家を建てる予定の人が集まるスレ 120軒目at TOMORROW
家を建てる予定の人が集まるスレ 120軒目 - 暇つぶし2ch717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 20:49:13.53 w3/GnWekM.net
>>698
え?新築祝いに腕時計?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:13:44.01 ro4HQHXg0.net
>>698
柱時計にしよう

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:25:57.62 98b+3DTFa.net
家がだいたい出来上がってから、テレビを壁掛けにしたいと思い始めてしまった
今から壁紙剥がしてベニヤいれるのは無理なので柱を狙い撃ちで取り付けようかと思うんだが、間柱ってテレビ荷重支えられるのかね?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 21:27:30.43 fKXOHU8l0.net
>>701
流石にそれは工務店に聞けw

721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:03:04.03 fH+oPW8n0.net
>>699
掛けでしょう
>>700
今時置く人おるんかな
インテリアに全く合わんw

722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:18:47.58 uhshNklg0.net
>>701
余裕
+下地ないとこはボードアンカー

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:19:57.08 u/WpUHP40.net
今後テレビの形とか変わっていくから壁掛けとか後で後悔しない?
テレビ傾けることもできないし

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:22:03.35 jJcylDKB0.net
>>705
上下に傾けるなら出来るが
製品によっては左右首振りも

725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:25:48.51 u/WpUHP40.net
テレビのサイズ変えた時変にならんの?

726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:48:28.03 fKXOHU8l0.net
壁掛け、今からだと配線は壁内にしないだろうから、ふつうに下から出すタイプのディスプレイアームの方がスッキリするかも
アームで配線処理した方が美しい、まあ好みだけどw

727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 22:56:59.67 u/WpUHP40.net
壁掛け風のスタンドでよくない?
URLリンク(roomclip.jp)

728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 23:09:31.52 w3/GnWekM.net
あー、なんで知り合いの家はこんなにテレビの位置が高いのかと思ったが、ダイニングテーブルに合わせてるんだな
今気がついたw

729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 23:38:47.95 4H8kHaHUd.net
テレビなんか傾けるか?サイズも現状で壁につくであろうMaxサイズだからこれ以上変わらないし

730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 00:02:09.62 YnEK8MDt0.net
うちは人が多いせいもあって、けっこう傾けるw

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 01:35:28.87 RbbP2topa.net
うちもソファのレイアウト上、傾けて使ってる

732:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 07:34:47.99 idSqpwDI0.net
うちは傾けないとちょうど部屋の照明が映り込む

733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 09:54:13.35 Gno5rKPu0.net
>>705
そう思ってうちも壁掛けは止めた
4K対応のプロジェクターも出てきてるし、10年後には収納出来るスクリーンで
観るのが一般的になってるかも
実家のテレビ置き場が造作家具で今どきの薄型テレビ置くには奥行きが広すぎて物置になってる

734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 09:55:45.28 /voZYEh7p.net
最近テレビ買い替えたけど、50インチで首振りできるのはAQUOSだけだった。
ご参考まで。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 10:20:21.97 uK5/YOJD0.net
popinaladdinみたいなのもあるし、あんまり壁掛け&壁内ケーブルとかで縛られると、いつか困るかもよね

736:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 10:21:44.94 Ry/i3d3D0.net
>>716
うちはベースごと傾けてるから気にしてないw

737:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 10:23:36.58 Ry/i3d3D0.net
>>717
これとかもすごいよね
URLリンク(www.lg.com)
うちはそもそも、そんなテレビ見ないから重要視してないわ。そんな大きいの要らないし

738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 11:54:57.05 vG6LInHS0.net
壁掛け用の金具取り付けて壁掛けにするくらいのことであれば問題ないでしょ。
壁掛けTVがいらなくなったら金具ごと取り外せばいいだけのこと。
壁内配線まですると色々ややこしいから、やめたほうがいいかもとは思う。
配線くらい、うまくまとめれば外に出てても特にみっともないもんじゃないと思うんだが。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 11:58:49.16 RpmVHweSM.net
テレビだけなら配線も簡単だしうまくまとめられるかもね
ただテレビによっては配線のプラグの場所も違うし、レコーダーやら周辺機器もあればまとめることも難しくなると思うよ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 12:38:38.90 aY9bR7Zp


741:0.net



742:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 12:41:21.90 aY9bR7Zp0.net
ちなみに壁内配線にしたよ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 13:10:19.33 nu1wNiru0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ウチはこれ
ちな今こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 13:16:49.92 uK5/YOJD0.net
>>724
かっけえな

745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 13:43:54.16 PlHIMrIwM.net
まだ仮契約はしてないけど購入する意志を営業担当に伝えた。
その時点から設計担当と新しい営業担当を紹介された。
設計は自分の希望する人だったからいいんだけど、新しい営業担当がまだ新卒二年目の女の子。
建築の話は設計担当が、ローンとか事務的なことはこの女の子が担当するらしい。
営業担当はずっと変わらない、そして色んな提案は営業からくると思ってたけど今後設計担当と直接話せるからこれはこれでいいのか?大丈夫なのかな?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 14:00:17.29 YnEK8MDt0.net
>>726
露骨なとこだと契約終わると今までの辣腕営業マンは異動したことになって、ポンコツの薄らバカ営業マンが担当になったりするw
釣った魚に餌はやらない

747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:08:23.23 R1nNuDNXC.net
妻の同僚も新築しているらしいが、営業も現場監督もポンコツ過ぎて
連日クレームの話しか聞いてない
全部見積り終わった筈なのに「○○万円足りない、支払わないと施工出来ない」と言われたとか
設計段階で入ってるカーポートが施工時に入らないとかw
最終的に現場監督は担当変更して貰ったらしいが…

748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:20:37.37 Ry/i3d3D0.net
>>726
営業はそんな重要じゃないよ
設計士との相性のが遥かに大事
まぁ時間的に余裕あるなら他のハウスメーカーでも相談しておくといいよ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:21:26.54 Ry/i3d3D0.net
うちがお願いしてる工務店の営業も口だけでやるといった事いつまでもやってくれないしホントくそだわ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:21:49.24 +SAWBzbA0.net
左右に動かせる壁掛けアームはその内テレビの重さで歪んで来るからあんまり伸ばさない方がいいよ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:23:27.01 PlHIMrIwM.net
>>729
そうなんだ。それなら少しは安心。
設計担当と営業担当とはLINE交換して、いつでも間取りとかその他要望書は伝えて、って言われた。
こちらとしては便利だけど、設計担当の人かわいそうだなと思った。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:23:49.46 Ry/i3d3D0.net
耐荷重内なら大丈夫でしょ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:24:58.69 Ry/i3d3D0.net
>>732
ウチは間取りに関しては設計士と直接話ししてるよ
営業はお金関係かな
むしろ若い営業のがこっちの意見言いやすいしトラブルの時も強く言いやすいかもねw

754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:25:56.77 D+mdPH0Md.net
女の営業なんかどうせ妊娠結婚ですぐいなくなるから施主からしたら嫌だよな

755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:42:40.94 idSqpwDI0.net
家じゃないけど最近車屋でそれやられた
新車買っていい関係が築けそうだったのに退職されてしまった、連絡先教えたけど特になんもないな

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:47:38.10 yY9D6fOja.net
営業からしたらただの一顧客だよ

757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:52:01.35 R1nNuDNXC.net
「変なおっさんから連絡先教えられたーキモっ」
「退職した事にしちゃいなよ。ストーカー事件とかなったら洒落にならないし」

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 15:54:57.34 DKrhek


759:A70.net



760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:35:46.21 Xtou0BxZF.net
うちは工務店の代表(建築士)と毎回打ち合わせだから心配なかったわ
じわじわ基礎ができてきて来週上棟の予定

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 16:49:47.93 11qrpFN1M.net
>>724
かっけぇ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 17:09:51.73 Ry/i3d3D0.net
>>724
かっこいいけど壁の掃除大変そう

763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 17:12:39.42 vG6LInHS0.net
大手で建てる場合、担当者ガチャや異動があるのは仕方ない。
設計士ガチャ、現場監督ガチャ、営業ガチャ、施工者ガチャ。
気にしないのが精神衛生に良いよ。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 18:24:18.55 PlHIMrIwM.net
一級と二級建築士の差ってやっぱり実務上あるの?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 18:42:27.31 U0a/Vi8kr.net
壇蜜: URLリンク(www.youtube.com)

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 18:59:45.55 IK5S08ovd.net
HMに「ウチでも施工できますが、引き渡し後にご自身で家電店に頼まれたほうが安くつきますよ」と言われたが、
4社から見積もりとったら10万以上しかなく、HMが驚いて「それならウチがずっと安いです」と結局HMに頼んだわ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 21:05:02.30 /NhjM7G3M.net
ごめんいきなりなんの話?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 21:31:16.04 IxnX5NoF0.net
>>744
一般住宅なら差はないよ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 21:32:47.76 smnOrEST0.net
>>724
かっけぇけど重厚感ありすぎて家具も高級なものしか置なさそう

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 21:52:06.49 +jQO1dUx0.net
蒲島知事の人気に嫉妬

771:746
21/01/12 22:28:28.77 bTr0TFl3d.net
>>747
ごめん。TVの壁掛けの話。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:31:07.11 nu1wNiru0.net
>>749
そう見えたのなら良かったわ
テレビボードも楽天で3万くらいだしフローリングも挽き板だし、エコカラット貼るだけで高級感出てくれるなら貼った甲斐あったわ

773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 00:31:00.01 zBZfyO1S0.net
和室に合うおもちゃ収納ってどんなのだろ
無印のスタッキングシェルフとか、IKEAのトロファストとか考えてるけど、和室に木の家具ってなんかあんまイメージが合わない気がする
いまはニトリのトロファスト風だけど、ちょっとちゃちいしなぁ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 00:36:25.35 iEkdI6wqM.net
日当たり君っていうソフトでシミュレーションしたらめっちゃわかりやすかった

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 03:32:47.32 o4qlxdf90.net
>>753
木かどうかじゃなくて、洋風家具が和室に合わないんだろ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 08:02:44.07 KnCwsgFva.net
>>752
テレビボード詳細おしえて
同じの買うわw

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 08:11:01.49 WBcSZV1h0.net
>>754
いいね!
やってみよ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 08:30:26.67 miYUNXWP0.net
>>733
まあその内分かるよ(笑)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 08:48:37.24 4627bipt0.net
>>753
どうせすぐ使わなくなるから
折りたたみコンテナ的な茶色のでええやん

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 09:40:35.10 zBZfyO1S0.net
>>755
あぁそういうことか
じゃあどんなのが合うんだろう
和室をキッズルームにしてる人も多いと思うけどなぁ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 10:19:04.20 xmYaSZxxM.net
>>753
うちは無印のブリ材バスケットをスタックして使ってるけど。
ラタン材のバスケットの方がより和室に合うかもしれない。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 11:07:45.95 Biw6ePfv0.net
>>753
布張りのコンテナ?バスケット?を使ってるよ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 11:11:52.03 dFwyFZHM0.net
ダイソーで400円ぐらいで売ってる布製ケースがちょうどいい感じに安っぽいんだけど
中華製だからホルムアルデヒドとか怖くて踏み切れない

784:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 14:03:26.67 OVIKTjd+C.net
外構がスゲー悩む
リビングから出てカーポートまでの8坪程度の空間が有って
ウッドデッキ作るのが良いのか、芝や人工芝が良いのか、コンクリが良いのか玉砂利が良いのか、どの程度植樹するのか…
住宅とは別で考えていかないとだから、またいくつもの業者から選定しないとか…
家の方は着工すら、まだしてないんですけどね

785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 14:03:50.22 MDglK5r80.net
>>763
そんな小さなもののホルムアルデヒドなんて一日風に当たらせて陰干しすれば吹き飛ぶ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 14:05:30.45 4627bipt0.net
なーにかえって

787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 14:38:54.89 miYUNXWP0.net
>>764
いや、家と同じように考えて行った方がいいよ
イメージやデザインが滅茶苦茶になる
それに外構も含めてハウスメーカーがやるはずよ
客が業者から選ぶなんて、出来なくないけど融通も効かないし向こうも作業の連携取りにくいよ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 14:55:19.83 ob6uCUQB0.net
テレビの話だがうちだと
URLリンク(www.)<)アマゾン.co.jp/gp/product/B08JLGHTVT/
これを組み合わせてレコーダーやひかりTVのSTBとかもちゃんと収まってる。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 15:05:29.00 H8katzQEM.net
えーっと、普通にリンク貼ったら?
「これに」って言われても開くのめんどくさいわ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 15:15:29.46 ob6uCUQB0.net
他でアマゾンのリンク貼ったら弾かれるのだがここは大丈夫なのか?

791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 15:35:29.79 WBcSZV1h0.net
>>767
ハウスメーカーは結局他所に投げて手数料取ってるだけだからセカンドオピニオンで自分達でも家の間図持ってて他の外構屋行くの有りだよ
相見積もり取ってハウスメーカーの見積もりの値段下げさせるといい

792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 17:43:03.74 OVIKTjd+C.net
うん、HMも外構を少しはやるけど、ざっくりな感じしか出来ないって言ってた
なので家自体がある程度出来てきたら、造園屋か外構屋さん辺りに相談して
HMか外構屋のどちらか良さそうな方でやって貰おうかな
因みに家の外観は和風モダンな感じにする

793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 21:35:16.36 kQ4rcekO0.net
ハウスメーカーでは玄関ポーチや立水栓など最低限だけやって他は外構屋何社か問い合わせて気に入ったところでやればいい

794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 00:38:25.82 i72fmJAk0.net
外構を

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 00:41:24.11 1VK5lYI30.net
骸骨が憩う外構が意向

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 00:42:33.92 i72fmJAk0.net
外構をHMにやらすとボッタくられるよね
しかも外構は見積りも時間かかると言われ無駄に回答が遅いし、もうHMとは切り分けようかと
引き渡し後に入居前にやろうかなと思ってる
内容は駐車場の


797:コンクリートと門柱くらいで、あとは砕石を自分で時間かけて敷こうかと



798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 01:54:26.09 ND4SCaTs0.net
収納の扉の折戸?っいうんかな、折曲がる扉
あれの裏側の死角部分、どうにかして有効に使えないもんか

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 03:58:23.45 M1Oi5KvJ0.net
中折れ戸ってどうなんかな?
スペースの関係でトイレの扉に使おうと思ってる

800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 04:58:34.96 ik7xGm+C0.net
引き戸・折れ戸はドアに比べると匂いや音が結構漏れるよ
うちは廊下挟んでるからそんなに気にならないけど

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 06:36:35.93 9E6rvVSC0.net
外構なんてDIYでいいだろ
適当に防草シートと砕石でも敷いときゃいいよ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:18:47.66 kYn6EA3C0.net
門柱、アプローチ、ガレージ、フェンス位はいるだろ
DIYじゃ無理

803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:35:10.99 4fOMIm+C0.net
駐車場のコンクリもどうすんだよ、砂利かw?
外壁もなし?
外構やり終わってない家なんか、金なかったんだって感じでみすぼらしいよ

804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:45:47.42 7qrq7eP70.net
普段出し入れ頻繁にするようなところはオープン収納にしたわ
扉は邪魔だとたくさんの人にアドバイス頂いた結果

805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:50:09.51 dW0cphpya.net
みんなもそろそろ見せる収納を学ばんとな

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 08:58:55.52 xAZSOQtKM.net
>>782
外壁のない家ってなんだよ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 09:04:49.93 4fOMIm+C0.net
擁壁、フェンス類か

808:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 09:09:13.25 1VK5lYI30.net
>>785
吉本とかドリフのやつだろ。
それくらいわかれよ。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 09:44:00.86 JK59VAWC0.net
ワロタ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 09:59:37.77 bY3TbB3z0.net
>>782
家で力尽きて外構やってないわ
早くやりたいんだけどね
横の下がった土地が他人の畑なんで1つ2つブロック積んだ上に正面につける予定のウッド調をつけたいんだけど野焼き考えると歪むよなぁってなって思考停止の繰り返し
そんなんでカーポート先にしたいんだけど嫁がフェンスが先だろって反対でなーんも手つかず

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 10:17:37.75 M1Oi5KvJ0.net
>>781
フェンスはDIYで出来るよ

812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 10:18:19.93 M1Oi5KvJ0.net
>>779
ありがとう。うちも廊下挟んでるので大丈夫そうですね。
ちょっと耐久性が気になるけど、スペース的にしょうがないのでつけようと思います。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 10:18:30.47 EEpUQJVK0.net
あと扉関係の建具減らすとかなり節約になる

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 10:19:44.32 M1Oi5KvJ0.net
>>782
うちも家のあれこれで力尽きそうだから、最低限だけハウスメーカーに依頼してあとはコツコツやるつもり。
そもそもバイクガレージに電気引っ張りたいから先にコンクリで埋めちゃうと困るんだよね

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 10:23:04.66 M1Oi5KvJ0.net
>>792
子供部屋の収納はオープンにしてる
WICはエアコンの利きを優先させてとびらつけるつもり。
延床面積と窓も減らすと下がるよね。
あと、うちはトイレはメンテナンス重視だから一階も二階もタンク式のウォシュレット別体式にした(TOTO ビュアレストQR+アプリコットF1A)タンクレスと比べて結構値段下がった。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 10:43:35.52 RL0XSHup0.net
ルームツアーで1畳ほどのクロゼットがオープンだったり、ロールスクリーンだと、とたんに貧乏くさく見える
2畳のパントリーや3畳以上のファミクロが扉無しでも気にならないが。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 11:24:55.76 DZZNEvv9C.net
トイレなー
断水した時を考えれば流しやすいタンク有りが良いんだろうと思うが…
トイレのレイアウトは妻に任せる
生理用品だとか置きたいだろうし

818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 11:28:04.83 3oSa+u0ba.net
ウォシュレットの寿命は10年弱だけと、便器は20~30年は使えるものね
一体型だとウォシュレット壊れたら修理大変だし、部品無くなってたら便器ごと交換だもんね

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 11:39:12.99 2Cn+kXPFd.net
>>795
店舗でもないし生活優先の自己満の世界だからなあ

820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 11:50:23.36 RL0XSHup0.net
>>798
まぁ、予算があるから仕方ないんだろうけど、「こんだけ浮いた!」ってのは、
そんだけみすぼらしく使い勝手が悪くなっていることの交換なんだってことだね。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 11:52:36.66 xAZSOQtKM.net
クローゼットがオープンなのは使い勝手良くなってるのでは?
見栄えより使い勝手を優先した結果だと思う

822:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 11:58:23.76 EEpUQJVK0.net
うちは見栄えすらも誰が見るんだよって話
そんな頻繁に来客あるのか?
って家族で話した結果だね
あとショールームで折れ戸見たけどその感触も含めてね

823:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:08:43.72 RL0XSHup0.net
>>800-891
ロールスクリーンは使い勝手が悪いよ
使い勝手と見栄えと両立するならドアがあるほうがいいね。
住宅とは、誰かに見せるためじゃなくて、自分の心地よさも大事だと思う
扉を閉めたら、部屋がスッキリ見えるっていうのは、心地よいことだしな
気にしない人はそれでいいし、見せる収納なら好きにすればいい
ただ、「浮いたお金」は浮いたなりの結果があるってことが言いたいだけさ

824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:11:14.01 Yhrjb2vhF.net
コスパと実用性重視でいいじゃん
見栄はりたいなら大手の割高な坪単価で建てて自慢しとけばいいでしょ
どうせ中まで入る人なんて限られてるのに

825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:11:35.60 +1ROOd1I0.net
まあ扉は後からでもつけられないことはないんで、
やっぱり必要だなと思ったらその時につければ良い。
新築時は、後付けできないものに予算を振った方がいいと思うよ。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:15:45.16 M1Oi5KvJ0.net
>>799
狭めのクローゼットなら扉ないほうがデッドスペースも生まれないし使い勝手いいと思う。
うちはロールスクリーンつける

827:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:25:54.63 RL0XSHup0.net
>>803みたいな考えの人は心が貧しいなぁと思うのさ
見栄を張りたいわけでも金があると自慢したいわけでもない。
スッキリ見えるというのは、自分が暮していて気持ちがいいってことだよ。
何度も言うが、扉無しの選択を否定したいわけでもないよ。
予算があって、優先事項の高い項目があるからなんだろうし。
ただし、付けなかったことで「お金が浮いた」ということではなく、付けなかった結果のみが残るだけ
決してコスパが高いということではないよ。
みすぼらしかったり、使い勝手がよくないこととの交換なわけで、そこが許容範囲だから優先順位が下がるだけなんだね

828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:28:54.56 xAZSOQtKM.net
>>802
ロールスクリーンなんて普段使いする時は常に開けておくんでしょ
そして誰かが来た時に簡易的に隠したい場合に使うんだよ
ドアのように常に開けたり閉めたりするわけじゃないんだから使い勝手はオープン(何もつけない)とかわらない

829:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:36:15.57 RL0XSHup0.net
>>807
話の本質はそこじゃないんで。
>何度も言うが、扉無しの選択を否定したいわけでもないよ。
>予算があって、優先事項の高い項目があるからなんだろうし。
>ただし、付けなかったことで「お金が浮いた」ということではなく、付けなかった結果のみが残るだけ
>決してコスパが高いということではないよ。
>みすぼらしかったり、使い勝手がよくないこととの交換なわけで、そこが許容範囲だから優先順位が下がるだけなんだね

830:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:43:45.65 1VK5lYI30.net
話の本質は>>777の扉裏の活用法だな。
それ以外は脱線だから勝手に仕切らないでほしいわ。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:45:46.52 BdK4ZYHg0.net
>>808
ごめんそれ出されたところで本質がわからないわ
>ただし、付けなかったことで「お金が浮いた」ということではなく、付けなかった結果のみが残るだけ
→別にお金に拘らず付けない選択をする人だっているでしょ?
>決してコスパが高いということではないよ。
→最早意味がわからない。コスパ度外視で使いやすさを重視する人だっている
>みすぼらしかったり、使い勝手がよくないこととの交換なわけで、そこが許容範囲だから優先順位が下がるだけなんだね
→なぜ「交換」という発想が出るのかわからない。使う本人にとって両立できていればお前がとやかく言うことではないのでは?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 12:48:31.60 1VK5lYI30.net
>>810
この人は扉がない=貧乏臭いを普遍的価値観と誤認してるから話が通じないんだろうな。
ちなみうちはシューズクロークと土間収納以外全部に扉つけたけど、開けっぱなしで生活してるわ。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:02:42.19 RL0XSHup0.net
>>809
>792からの予算配分の続きで書いた
君はデッドスペースで語るがよい

834:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:06:34.01 RL0XSHup0.net
>>810でも述べている。
揚げ足を取りたいだけだね。
>802でも述べている
>気にしない人はそれでいいし、見せる収納なら好きにすればいい
>>811
それも好き好き、各自のライフスタイルだね
何度も言うが、扉無しを否定していないよ。
予算があるし、優先順位も違うことだから。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:12:20.15 BdK4ZYHg0.net
ここまでくると病気だな

836:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:13:15.51 1VK5lYI30.net
>>813
>>810への反論のような体裁だけど、同じこと主張してるよな。
何か意味のある応答をしたいなら、対立軸を明確にしてみたら?
当たり障りのない一般論をのべてるだけなのに、なんで全レスしてるのかよくわからんわ。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:17:10.22 ND4SCaTs0.net
クローゼットの扉はデッドスペースがどうしてもできてしまうから、悩ましいところよね

838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:20:26.01 2811+Jei0.net
>>777
>>816
くだらねぇ、普通に引き違いの建具にすればいいだけじゃん
そんなの悩むって相当にレベル低い

839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:23:06.80 1VK5lYI30.net
>>817
世の中にはトイレのドアすら折戸にしなきゃいけない人もいるんだぞ。
口を慎みなさい。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:24:56.66 2811+Jei0.net
>>818
折れ戸の特性とか猿でもわかりそうなのにね
流石、空想施主様 ww

841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:31:09.26 RL0XSHup0.net
>>815
対立なんかしてないよ
予算がないことを指摘すると、ヒステリックになるから懐を深く理解は示していると言ってるじゃん?
自分が言ったことを>810が繰り返しているだけでしょ
・予算があるから仕方ないけど、建具を省くとみすぼらしいね
・住宅はスッキリ見えると見栄えだけでなく自分自身が心地がいいよ
それなのに、予算がないことの正当化ばかりしているというか。
自分が住みたい家なんだから自信をもって決めれば良いさ
「ルームツアーでみすぼらしい」と言ったのが気に触ったのかもしれんが、
こっちも当たり障りの無いことを言ってるのに、なぜ反論されるのかが分からんわ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:33:51.22 BdK4ZYHg0.net
わからんのなら病院行け

843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:37:56.37 RL0XSHup0.net
>>821
予算無いことにヒステリックになんなよ
現実を受け止められないから腹が立つんだろうが

844:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:39:53.28 1VK5lYI30.net
ざっと見てヒステリックになってる人なんていなかったんだけど。。。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:42:45.53 rjv3/nkT0.net
家って大きいか小さいかぐらいで
外壁(総タイル)と外構(おされな門扉、おされな車庫、広い石畳、高い石塀、高級そうな植栽)で決まる
外構が立派だと豪邸にも見える

846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:42:59.67 pw3/2GdJ0.net
隣も向かいもDIY外溝
生垣を楓で作り、さらに掃き掃除を�


847:P度もしないというガチの気狂い 適当に敷いた防草シートには玉砂利が薄く乗せられただけ それが台風で吹き飛ばされて我が家のクルマに直撃 修理見積200万 結局支払どころか謝罪もないまま引っ越された 向かいのお宅も5年目にしてようやく外溝開始 30坪ぐらいの庭に防草シート敷き始めたけど、素人の杭打ちじゃ巨大なシートは全く固定されず 少し風の強い日は右に左に時に道路までシートが飛ばされてる 30坪もある庭に手のひらサイズの鉢を並べまくってるコイツもマジキチだと思ってる



848:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:47:03.48 BdK4ZYHg0.net
俺はもう建てた側だし各部屋に扉ついてるしなんなら階段下のウォークインクローゼットにだって扉ついてるわ
否定しないとか予防線張っておきながらみすぼらしいだの使い勝手が良くないとか普通に否定してるよね?
それに扉を閉めてスッキリしたいお前がいるように、扉を開けて開放感を得たい人だっているんじゃないの?自分の感性が全てだとでも思っているの?

849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 13:51:26.72 BdK4ZYHg0.net
>>822

850:803
21/01/14 15:18:10.75 oSVi8Mcl0.net
何か知らんが意味わからんレスついててワロタ
扉がない=値段が安いなんて俺一言も言ってないしw
各自の実用性とセンスや価値観の問題って話を延々粘着するなよめんどいばばあだなぁ>>806
扉がないと貧乏って価値観おしつけんなや
見栄はりたいなら大手で建てたらいいだろって話しただけだろ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 15:30:31.06 M1Oi5KvJ0.net
荒らしに餌やるなよ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 16:10:16.89 EEpUQJVK0.net
予算が無いというより無駄もの、迷ってるものに金を使いたくないという感じかな
見栄えがスッキリするより扉が無い事のほうがよりスッキリするという選択

853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 16:15:52.66 4fOMIm+C0.net
家建ててない人はわからんだろうが途中で建具1枚減らしたところでその分浮くわけじゃないのにね
トータルの請負額の中で大工やクロス屋、他の職人の費用出してんだから、他の値引きされてた費用に回るだけよ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 16:23:58.79 1VK5lYI30.net
>>831
いや、普通の注文住宅なら建具の一枚、壁紙の一枚まで積算して契約するんじゃないの?
うちは当然のようにそうだったけど。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 16:23:59.94 M1Oi5KvJ0.net
>>831
いま打ち合わせ中だけど、物によるでしょ
扉は無くせばその分下がる
うちの工務店はそういう人件費は別枠で確保してる

856:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 16:24:39.02 M1Oi5KvJ0.net
標準外の施工が増えればもちろん人件費は増えるけど

857:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 16:36:56.41 iFBGpXdyM.net
上で言われてるけど各部屋きっちりドア閉めると閉塞感すごくね?
玄関ホール→リビング→階段ホールまでは常に開けっぱなしだわ
全ての建具をカミヤのフルハイトドアにしてるから開放感凄くてもう閉めてられないわ

858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 17:03:29.78 qyJHtiLz0.net
>>831
詳細見積もりで契約したから、減らしたら減らした分だけそのまま減ったけど
逆にちょっとした木の衝立を現場のノリで作ってもらったら、ちゃんと6000円くらい請求されたww

859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 17:59:57.87 U1I6iCCJa.net
>>831
普通に建具1枚で値引きされたが…?
たまたまちゃんと見積もり出してくれるとこだったのかもしれんが

860:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 18:03:08.87 3oSa+u0ba.net
>>831
あなたがぼったくられてるだけでしょw

861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 19:12:27.10 irFVsqk40.net
注文住宅なら頼んだものの値段だけだよな
扉一枚減らすとか減らさないとかガラス入りだとプラス4000円とか細かいところまで電卓と睨めっこで全部決めた
上でも出てたけど後付けできないものに予算全振りした

862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 19:43:56.46 Rnyb6lM40.net
外構、コンクリ打ちとか塀とかは業者で頼む必要があるけど
植木は自分で通販で買って穴ほって植えると安上がりだし楽しいぞ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 21:20:09.00 /kKwAHhI0.net
お勉強嫌いで、ルールを守るのが嫌いで、社会不適合な人が建ててるのが建売

864:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 21:40:40.07 6/BP6iuad.net
飯田Gとかのようなパワービルダーならともかく、大手HMを希望しているのにわざわざ建売を買うのが理解できない。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 22:05:28.82 M1Oi5KvJ0.net
でかい釣り針

866:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 23:02:48.31 Fyak4A3m0.net
予算8000万と4000万の人がいるんだから話合うわけないだろ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 23:25:06.59 6/BP6iuad.net
だって大手HMなら注文住宅にしないと意味ないじゃん

868:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 00:25:41.95 FGiu02m50.net
>>754
日当たり君でシミュレーションしてみたけど、すごくいいね!教えてくれてありがとう!!

869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 00:45:30.16 8WURpq0Aa.net
>>846
どういたしまして。
シミュレーションすると想像より日当たりよかったり悪かったりするところ発見して参考になるよね

870:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 01:37:09.98 ajTfKiKz0.net
耐震性を重視したくて総2階にしようとしてる
2階にあるウォークインクロゼットや書斎が無駄に広くて、1坪くらい無駄に広い
でも耐震性のための建物形状や、雨漏りしにくいシンプルな切妻屋根にしようとすると総2階になるのよな・・・
贅沢に1坪広げてリスク費にするのはやめといた方がいいんだろうか
1坪60万もするし悩んでる

871:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 08:28:03.06 V9p8/8aE0.net
1階も狭くしたらどうだろう。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 08:57:07.82 ZnCx1xDG0.net
トイレじゃないんだから1坪くらい広がっても無駄だなぁってなるのかな

873:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 09:13:45.58 ObIfuY7/0.net
断熱性能って、ZEH基準ぐらいが一番コスパ良いんだろうな。さすが国の作る基準なだけあってよく考えられてるわ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 09:17:05.49 wjf6uzvY0.net
>>848
よくわからんけど、収納が多くて困ることなんてないし、60万なんて世の中の人がコンテナ倉庫をわざわざ借りて払う額に比べたら安いんだから、広げといたらいいじゃん。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 09:59:47.56 Z0Hjyj2E0.net
>>851
ZEH基準てUA値0.6(温暖地)でしょ。
あれは省エネのことだけ考えて決めた基準なんで、そこだけ見ればコスパ高いけど、
快適性まで考慮に入れるとさほど高コスパではないよ。
G2レベルあれば大抵不満は感じないと思う。
>>848
確かに総2階は耐震性も耐久性も高くしやすいけど、
総2階でなければ高くできないというものでもないし、総2階でさえあればいいというものでもない。
よほど凸凹の形状にするならともかく、そんな悩むほど拘らなくてもいいと思うけど。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 10:06:55.88 FGiu02m50.net
>>848
極端に凸凹でなければ耐震等級は大丈夫だよ
総二階よりも柱や壁の1階と2階の直下率を気にした方がいいよ。
あと、総二階よりも一箇所だけずらすと見た目が良くなるって”間取りの方程式”って本に書いてありましたよ。
URLリンク(dotup.org)
でも家は広くても困らないので、予算が余裕なら総二階にしても問題ないと思いますよ。
広い書斎とか憧れます。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 10:16:38.04 ObIfuY7/0.net
>>853
UA値0.6 と 0.4 で快適性が具体的にどう違うのかな?

878:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 11:26:43.91 gd5xOdV00.net
>>848
そんな無駄な事を考えるより
必ず構造計算させれば全部解決する

879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 11:54:19.81 B0zgaNO70.net
収納が多くて困る事はないと言ってもその分部屋が狭くなったら困るし
家が広くて困らないとは言っても掃除の手間的には困るよね

880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 11:59:36.10 qVbkhiThM.net
一坪増えたところで掃除の手間なんて変わらないと思うが?

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 15:06:34.74 YmkE/Awq0.net
そら狭いより広い方がいいけどできるだけ削れる所削ってる最中だろうしまぁ悩むよね懐かしいw
2階の収納って既に考えてる以上に物置くのかなってのもあるしこれが1階なら考えてる以上に物置くから可能な限り広げろって言えるんだけど

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 17:26:48.67 3kZwGmYp0.net
>>853
現状どこのハウスメーカーも工務店もだいたいクリア可能なZEH(UA値0.6)坪単価60万前後
一部のメーカーや工務店に限られるG2(UA値0.46)坪単価80万以上
建設コストが30坪で600万以上差がつくし夏と冬の電気代の差額では到底回収できない
G2以上は趣味の世界でしょ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 17:51:30.29 d9zdvp3xM.net
>>860
お金が余ってるなら床暖房入れて高級全館空調システム入れて電気代たっぷり払って快適に暮らせる
G2にするとそれよりは多少安く同等の快適性を得られるって感じ?
どちらも贅沢に変わりないけど、環境負荷を考えると断熱厚くしたほうが良いね

884:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 18:20:41.59 3kZwGmYp0.net
>>861
燃費の良い軽自動車(ZEH)と普通車のハイブリッド(G2)を比べてるようなもん
燃費の差がリッター5km違ってても本体の差額が200万違ってたら回収なんてできないだろ?
回収以上の理念や嗜好や趣味の世界ってかんじ
高級な全館空調は燃費そこそこのレクサスみたいなかんじ
そもそも高いメーカーでオプションフル装備の家選ぶ人とエコを突き詰めたい人では考え方の土俵が違うでしょ

885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 00:35:33.53 Be2A7RFl0.net
>>860
ZEH基準とG2の断熱仕様だけで坪20万の差は出ないよ。
一般に、30年住むならG2の元が取れると言われている。
それを超えると趣味の世界に入ってくるね確かに。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 08:43:25.39 GfT7aeDOx.net
>>863
G2できるとこと安く建てられるとこで比べたら20万ぐらい差がつくよ
G2かかげるとこはAPW430使ったりそもそもベースの坪単価が高いんだよ
一般にというか今泉さんの動画の話だろ
ウェルネストホームの坪単価いくらか知ってて言ってる?
G2が坪70万でできるとこあるなら例でだしてくれよ

887:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 09:33:08.00 NSr56o5y0.net
>>864
うちリクシルのスーパーウォールで建てたけど大体坪70万だったよ
35坪2350万、ua値0.4
ローン諸経費とかはもちろん含んでない

888:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 09:54:04.37 9sGJTs+I0.net
>>864
ウエルネストなんて概ねG3レベルでしょ。あれはオーバースペックだと思う。
予算が潤沢にあるか断熱マニアならやればいいと思うけど、元が取れる仕様ではない。
G2なら440とか使う必要ないし。340で十分可能。
ハウスメーカーとかでやると金かかるのかも知れんけど、
地域工務店だと坪80かけなくても普通にできるよ。
断熱仕様をG2にするような家は他の仕様も高級になりがちなんで、
そのせいで坪単価が上がるってことはあると思うけど、
ZEHをG2にするだけで坪単価20万は上がらない。北海道や東北はわからんが。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 09:57:37.54 L4oSfpKnd.net
せやま基準ってどうよ?何それって奴はググってみてくれ。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 10:05:54.51 WZxgChc10.net
>>866
あんたの話は屋根の断熱材厚くしてるだけのG2だろ?
屋根だけ300mm壁床100mmでG2クラスって言われても性能偏りまくりのなんちゃってじゃん
外貼りでまんべんなく断熱材の厚さをとるG2は建たないって
>>865
ツーバイフォーだろ?在来工法だとまず無理

891:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 10:27:31.33 9sGJTs+I0.net
>>868
屋根の断熱厚くしただけで0.6から0.46になんか上がらんよ。
0.6程度なら複合サッシ使ってることが多いと思うけど、
それを樹脂サッシに変更するだけでかなり上がる。
それプラス躯体の断熱厚みを少々増やすなり断熱材のグレードアップなりを
することになると思うけど、それで坪20万なんか上がらないね。
あと、スーパーウォールは在来工法だよ。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 10:45:48.77 WZxgChc10.net
>>869
樹脂サッシ・断熱ドア・屋根床壁の断熱材100mmで0.6ギリギリ切るぐらいだよ?
仕様見てたら屋根200mmでG1屋根300mmでG2ってやってる工務店が大半
断熱性を売りにするとこは430が標準仕様
工務店によって得意不得意あるのに断熱材とか仕様を簡単に変更できないでしょ?

893:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 11:37:34.99 NSr56o5y0.net
>>870
うちスーパーウォールで0.4だよ
スーパーウォールなら加盟店調べて施工できる工務店すぐ調べられるしパネル入れるだけだから得意不得意関係ないぞ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 17:53:32.54 r/VW5X8id.net
>>867
昨年末に入居したもんだが、大いに参考にしたよ

895:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 19:08:48.66 L4oSfpKnd.net
>>872
具体的にどのへんを参考にした?
優先順位とか教えてもらえるとありがたい。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 19:26:50.50 zCIukUx30.net
今日、地場工務店と金額が折りあわなくて破談した(半年ぶり3社目)
妻の実家の土地に建てるのだが、妻と義父母が全く妥協できない性格で、
今回も見積と払える額で1000万円以上開きがあった。
俺は2社目の交渉時に妻と義父母の我儘さと無礼さにブチキレて、以降の打ち合わせには参加してない。
今回の破談で義父は「工務店はどこもボッタクリだから、今度は設計事務所に相談する。」と言ってる。
もうどうしたらいいんだ。。。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 19:41:35.07 NSr56o5y0.net
そりゃ義父母の土地に建てるなら口出されるでしょ
完全に出されたくなければ援助も全く受けずに別の土地に建てるしかない
基本親は金出して来れば口も出す

898:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 19:52:27.11 WZxgChc10.net
>>874
関わるのやめたら?建てなきゃいいじゃん
娘のために安く良い家をってはりきっちゃったんだな
1000万差がつくって豪華仕様を安くさせようとしてそうw

899:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 19:58:27.77 dDVdWDa50.net
いや、相当程度低いぞ、その嫁と義父
妥協できないなら金を出す、という当たり前の理屈がわかってないなら
義父が死ぬの待つしかないね
義父が死ねばその世間知らずなバカ娘も少しはおとなしくなるだろ
いや、人の家族捕まえて酷い事言ってるけど煽りでもなんでもなくて、死に待ちは結構聞くからね
老害とその予備軍抱えて844氏はご愁傷様だわ
お義母さんが味方になってくれると心強いんだけど無理そうだね

900:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 20:02:36.23 NSr56o5y0.net
>>844への熱い風評被害

901:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 20:14:17.42 CiBfeBcV0.net
>>867
屋根はガルバは一概には良いとは言えない
換気システムは、せやまは澄家信者、澄家はランニングコストがよろしくない
まぁ彼の基準を参考にしつつ自分なりに考えるのがいい

902:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 20:19:55.35 WZxgChc10.net
>>879
耐震と太陽光考えたらガルバしかないしなぁ
なんでもやれる工務店いないし取捨選択は必要でしょ

903:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 20:51:02.56 32U7vdo20.net
>>874
金で折り合わないのは無理だろう
だって金が出せないだけだし

904:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 21:53:55.90 L4oSfpKnd.net
>>879
澄家って性能自体はいいものなの?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 22:23:45.60 CiBfeBcV0.net
>>880
ガルバは勾配緩いと雨音ほんとうるさいし、断熱をしっかりしないと寒暖差の影響すごいからな。

>>882
性能は良いけど、30坪の家で毎月電気代が約1000円かかる。
三種給気ダクトレス排気ダクト式のルフロ400なら電気代は月100円弱
ダクトレス第一種も電気代は安い
まぁこの辺は好き好き

906:872
21/01/16 23:13:51.63 9xaGOEtV0.net
>>873
全部せやまってのは無理だけど、割と近い感じにできそうな、性能そこそこデザイン重視型の工務店を見つけることができた
4人家族
工法…在来軸組
広さ…床面積29坪(1階完結型間取り)
ua値…0.56(6地域)
C値…0.3(1.0下回ればOKだったが、基礎断熱にしたのと、窓少なめにしたらこの数値)
耐震…等級2
換気…3種換気(寒冷地でないのでこの判断。1ヶ月近く経つが、特に何も感じることはない)
気密シート…無し
断熱材…セルロースファイバー
構造合板…モイスパネル
屋根…ガルバ
ルーフィング…タイベックルーフライナー
窓…サーモスx (デザイン重視型なので可とした)
玄関扉…k2 /d2(こっちが何も言わなかったらk4/d4だったっぽい)、タッチキー←オススメ
外壁…漆喰佐官仕上げ(3度塗り)
内壁…珪藻土(水回りは漆喰)
床材…無垢レッドパイン
乾太くん…導入(1階完結型とするには干すという作業を省きたいので乾太くん必須と思う)
風呂…浴槽を人代にグレードアップ←オススメ
トイレ…TOTOピュアレスト(先のこと考えると便座だけ交換できた方がいい)
お値段…税込2450万(外構込み)
床暖房やら造作階段や造作棚を多くこさえた(お陰で収納タンスやチェストの類はテレビボード以外は引越し時に全て廃棄)ので、せやまの言う2000万は少し超えたが、まぁまぁな家になったと自己満足してる
絶対湿度計買って湿度は常に見てるけど、加湿器なくても9から12くらい
他の建築系YouTuber見るとG2とかしなきゃいけない気がしてきちゃうところを思いとどまらせてくれました
あと、おれ会社ではまだヒラだけど、施主は責任者って事で計画から着工~竣工まで、プロジェクトチームのリーダーか課長になるってこういうことなんだなと学ばせてもらいました

907:872
21/01/16 23:18:14.10 9xaGOEtV0.net
優先順位書いてなかったが、
難しい気がする
バランスが大事
判断に困ったら建築会社に相談かな
基本的なコンセプトや考え方は合ってるからその会社選んだわけなので、どうしたらいいかは専門家に任せるのが一番かと

908:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 01:03:12.48 w4osLVKW0.net
>>884
屋根材をいま迷ってるけどガルバにしてデメリット感じてない?雨の日うるさいとか。
標準がコロニアルグラッサだからガルバか瓦にしたい

909:872
21/01/17 01:23:25.98 kipJhKSx0.net
まだ本格的な雨に降られてないから分からないや
でも、建てた建築会社は標準で屋根ガルバだが、OB客の声ではうるさいってのは無いらしい
そこはおれも考えたけど、雨音が気になる場面って夜なんかな?
雨に降られる夜なんて1年のうち何日なんだろうと考えるとそこまで気にしなくて良いような

910:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 02:11:10.42 tN1CCHRi0.net
>>867
HPざっくり見てみた。
まず最初に「気密性能が低いと、断熱性能が落ちます」でガクッと来た。
言葉の綾でそういう表現になったのかなとも思ったが、以降も同レベルの見当違いが多かった。
こりゃHMの元営業マンか、建築じゃなくて不動産関係の人って感じだろうなーと思ったけど、
経営人事コンサル会社?
その基準になった理由も色々書いてあるけど、理屈になってないものが多い。
どんな内容の基準であろうと、「これがちょうどいい塩梅です」って言い切ってもらえると
聞く方は楽なんだろうなと思った。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 02:51:22.60 kkU2iczza.net
>>888
せやまは知識浅いよ
オレらがネットで仕入れた知識レベルか基本どっかの受け売り。自分で施工してない詳しい素人、業界のモグリって感じだよ
我々素人には分かりやすく伝えてくれるのはありがたいけど、鵜呑みにしない方がいい

912:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 02:52:54.31 kkU2iczza.net
せやまはそもそも技術系・理系ではなさそうだよね
ロジカルな説明ができてない
換気システムのyoutube動画とかも根拠に欠ける説明が多いし、動画の質問への回答もすごく浅い。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 08:04:31.99 u6zXwxwc0.net
>>887
うちもガルバ&セルロースファイバーだけど雨音はしない
セルロースファイバーが音を吸収している可能性もあるのか知らんが、2019年の台風でも熟睡してた

914:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 08:10:52.11 Sy3znl6Ia.net
>>891
隙間なくキチンと施行することが大前提だけど、セルロースファイバーの遮音性はかなりのもんだったはず
断熱材としては密度が高いし隙間なく施行できるしね
通常の断熱材・吸音材には遮音性能はほとんどないのよね

915:681
21/01/17 08:37:29.22 +h/hUxD60.net
>>890
たしか筑波大学の理系と言っていたような気がする

916:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 11:21:30.19 w4osLVKW0.net
>>891
寝室は二階(天井が屋根の階)?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 12:05:02.52 tN1CCHRi0.net
>>889
受け売りベースだから部分的には正しいこと言ってるっていうとこがややこしいね。
性能系の話は、基礎理論がちゃんとわかってないとどっかで破綻する。
根っこがないから、受け売りを根拠に自分の意見を�


918:W開したとこで「?」てなる感じだった。 >>892 他の断熱材もちゃんと遮音効果あるよ。 いちばん一般的に使用されている吸音材ってグラスウールなのでは。



919:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 12:48:35.32 tN1CCHRi0.net
建築士資格ないのに、図面作成を10万円で請け負ってるのね。
相談料が1時間1万円ってのも、弁護士の法律相談並みの価格設定だな。
すごいねぇ。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 15:43:06.03 eucKRvki0.net
外壁をサイディングorALCのどっちにするか迷ってる
省令準耐火指定地域ではないし工務店も耐火のことは施主の好み次第に任せるっぽい
サイディングにしたら火災保険料の減額がない、ALCにしたら30万程度の減額(施工の価格差も30万程度)
長年住めばメンテのコストはALCのが安い、耐震や耐火はALCのが上よね
デザインさえうまく嫁に合格点もらえたらALCのが良いのかな

921:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 15:45:33.42 uYSccDXS0.net
地震対策ってどんなことやってる?テレビとか家具の倒壊防止とかしてる?
テレビはでかいの買ったからやっとこうかなぁ

922:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 15:54:32.75 kDSrdemS0.net
省令準耐火指定地域て何?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 16:00:57.67 eucKRvki0.net
>>899
言葉が正確でなくてすまない
防火地域や準防火地域で家を建てるのと違って、都市計画法で指定されていない地域ということを伝えたいだけ

924:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 16:19:35.52 kDSrdemS0.net
>>900
了解しました。m(_ _)m

925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 21:38:30.74 S/PU6BvI0.net
ガルバの雨音なんだけど天井側からの音は気にならない
二階自室の2方向に窓があり、両方向とも一階屋根が窓下あるんだが激しめの雨だと少し気になってる
四角い総二階の家ならガルバで雨音気にしなくて良いと思う

926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 21:59:25.97 6FACIVW80.net
うちは平屋でガルバだから結構気になる
とは言え耐えられないほどではなく、むしろ雨の降り始めに気付きやすくなって便利なことがある
でもまあうるさいっちゃうるさいな

927:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/17 23:14:22.30 5nR39Azw0.net
音は窓の方が入ってくるからな

928:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 00:13:16.95 3edjscbY0.net
ガルバの人たちは屋根勾配どれくらいなの?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 01:13:01.75 bEywg7nMx.net
新築の保険ってどこに聞けばいいんだろ
URLリンク(www.ja-kyosai.or.jp)
ツレがJAだから言えばすぐ資料もってくるだろうけど
どこに聞いても金額も保証もこんなもんか?
木造は年7万で30年満期50万返金だから年間5万ちょいってかんじか

930:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 01:40:32.43 3edjscbY0.net
知り合いに依頼しても安くならないからやめときな
揉める原因になる
手当たり次第見積もり取ればいいさ

931:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 01:48:28.81 bEywg7nMx.net
>>907
別に安さは求めてないよw
同じような内容と金額ならツレに協力しようかな程度
具体的な相場感がわからんから契約してる人がいればわかるかなと思って聞いただけだよ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 04:13:26.00 5E4ZdHXH0.net
四寸

933:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 04:13:51.34 5E4ZdHXH0.net
>>905

934:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 07:40:52.95 IO0/YQNS0.net
>>906
普通賃貸と同じでハウスメーカーの取扱店になってるはずだけどね
他に安いとこあれば自分で探してもいいとは思うけどほとんどの人は家建てた店


935:ではいると思う



936:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 08:36:33.32 ovmn6Mdk0.net
もうすぐ引越しだけど、挨拶はどうするべか
挨拶の品は用意したけど、引越し当日の平日昼がいいのか、平日夕方がいいのか、引っ越した後になるけど土日がいいのか
コロナ禍の中、対面した方がいいのか…
平日昼だといない所もあるだろうし、かといって夕方だとご飯作ったりで忙しそう
ピンポン越しだけで、挨拶の品を玄関にかけておきますがいいかな

937:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 08:41:33.88 t2/5FYgg0.net
>>906
家財にかける金額や各項目つけるつけないで結構変わるから
生活スタイル、地域柄、営業マンの考え方で勧められる保険料かなり違ってくる

938:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 08:55:26.42 iuv0xJnHM.net
>>912
近隣挨拶まで5chで質問とか小学生レベルかよ
どうせ暇潰しのネタだろうが、こんなのが家買うとか
ギャグの一種だな

939:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 09:27:35.99 Umkse5aa0.net
>>912
コロナ禍なので書面で失礼します的な手紙を書いて粗品(アルコール除菌シート)と一緒にポストにいれたよ
○○日に引っ越しますって書いて引っ越しの日の前に

940:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 09:51:54.20 Zq7XunIl0.net
引っ越しで、前の住人でも新しい住人でも、
贈り物がアルコール除菌シートだったら人格を疑うわ
義父を最近引っ越しさせたけど、前と今度の近隣には箱づめ菓子配ったわ
コロナであろうが、距離は保って関係なくな

941:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 10:47:08.27 u4+ANRBKM.net
受け取る側の感性がみんなあなたと同じじゃないのよ
アルコール除菌シートいいじゃんなんで感性疑われるのかわからんわ

942:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 10:50:13.73 YJ8aH/He0.net
コロナ禍前に除菌シートだと「なぜこれに?」と思う
コロナ禍で除菌シートだと「気がきいてるな」と思う

943:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 11:03:37.27 +2EmeeHO0.net
>>918
コロナ前に除菌シートだとある意味侮辱だよね
今だからまだいいけど

944:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 11:20:25.18 Zq7XunIl0.net
>>917-919
世間知らずのこどおじの施主空想レス、おもしろすぎて腹いてぇww
除菌シートなんて銀行窓口が以前のサランラップの代わりにくれるレベルww
戸建で世話になった近隣や、これから永いつきあいの新しい今度の住人に除菌シートwww
それは建て始めの挨拶に配るタオルやらと同格w
まあ面白いので実際にやってみてください藁

945:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 11:22:36.12 u4+ANRBKM.net
なんやこいつ…

946:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 11:22:53.86 fLvRQcSjd.net
今ならDAISOで買える物で挨拶する発想なかったわw
品薄な時ならマスク1箱が一番喜ばれただろうけど

947:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 12:00:00.59 QTHVdSo/a.net
除菌シートいいと思うけどな
菓子折りはじめ食いもんは好きずきあるしアレルギーとかあったら腐らせるだけだろうし

948:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 12:02:40.63 pMbD2gl50.net
またこどおじキチガイが来てるのか
ようキチガイ
さっさと死ねキチガイ

949:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 12:41:35.04 t2/5FYgg0.net
庶民の家庭でよく使うものならなんでも良いかと
しかし除菌シートは貰うぶんには全然いいが
変な爺さん相手だと、「俺が汚いからこれで綺麗しろってことか!」と斜め上の解釈されそうだから自分なら選ばないな

950:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 12:45:24.58 vM8gAbwYC.net
アフィ案件か?
釣られ過ぎだろ

951:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 13:13:37.74 wDN


952:W/wEGd.net



953:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 13:46:25.57 E+NPacqX0.net
悩みは尽きませんなぁ w

954:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 14:56:59.80 XTO/nJoG0.net
まぁこの流れを見ても無難な選択をした方がいいということでFAですね
相手にどう思われるかを重視する行事ですので

955:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 15:09:45.47 8QAr5T7pM.net
いや、近所付き合いするに値するかを篩にかける行事でもあるからそのままでいいだろ
難癖つけてくるやつとは今後トラブルになる可能性高いからその時点で付き合いやめておくべき

956:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 16:59:17.84 3SmCbLoqa.net
12月に家立てて、先週に区役所から家屋調査の依頼が来たんだけど、これって対応しないとどうなるのかね?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 17:05:32.68 RAN3kXrUr.net
>>931
固定資産税が爆発する。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 17:18:10.04 +MjWZ/JE0.net
UA値 0.4で 太陽光7kw、パワコン、5.5kwより
UA値 0.6で 太陽光のパネルを12.5kw、パワコン9,9kwで運用したほうが、かなりお得
建築家Youtuber はこのあたりのジレンマには触れないように話している。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 17:38:24.93 VXFIf3lC0.net
>>933
普通の敷地で12.5kwも載せようとしたら屋根は片流れになるから雨漏りリスクがでてくるよ
10kw以上だと20年買い取り固定で14円になるから投資回収ラインが先に伸びるよね
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

960:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 17:45:46.24 +MjWZ/JE0.net
ちなみに
UA値 0.4で パネル7kw、パワコン、5.5kw
UA値 0.6で     同上
の状態で比較しても、UA値0.6のほうが得になる。
太陽光に詳しいYoutuberも
なぜかトータルコスト比較の動画になると太陽光が設置されてて無い前提条件で計算を始める。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 17:46:30.39 +MjWZ/JE0.net
>>934
パワコン9,9kwなら 10年買取だよ

962:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 17:50:53.98 +MjWZ/JE0.net
長期目線でみたら、パワコン9.9kwを目指した方がいい。できれば過積載率 125%
蓄電池も将来は必ず採算ベースに乗りはじめるし、少な目に搭載したら充電が冬場追いつかない。
冬場の買電単価は高くなるよ~

963:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 17:51:24.65 VXFIf3lC0.net
>>936
10kwに帳尻合わせて9.9kwにしても屋根が片流れになる問題はクリアできんだろ?
あと建築費をそれぞれいくらで見てるんだ?

964:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:04:08.10 +MjWZ/JE0.net
>>934
自分も片流れはデザインが嫌いだけど北面が短い切妻とする方法もあるよ。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:10:40.81 VXFIf3lC0.net
>>939
うちその形状で6.6kwしか乗らなかったよ?ちなみに総面積38坪の二階建て
無料太陽光での試算だから業者は載せられるだけ載せたがるはずだけど見積りはそんなもん
屋根のメンテナンス考えない一体型なら10kwぐらい載るかもしれんがな
机上の空論おつ

966:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:13:15.58 +MjWZ/JE0.net
>>938
雨漏りリスクが本当にあるのか、言葉だけではなくて数字や図面で確認したほうが良いよ。
心配だったら設計者に伝えて納得のいく念入りな設計にしてもらえばいい。
建築費の差額100万でも、光熱費で覆えせないよ。
前提条件を納得のいく数字にして自分で計算してみればわかる。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:16:17.85 +MjWZ/JE0.net
>>940
2階建てなら限界があるよね。ちなみに6.6kwでも Ua0.6 のほうがトータルコストは安い。
可能な限り、パネルは沢山載せたほうが得だと言いたいだけ。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:22:48.39 ooZNgMyK0.net
>>939
いずれにせよ片流れは雨漏りのリスク高いよ
URLリンク(amenavi.jp)

969:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:25:57.36 FwMXxiHB0.net
>>931
地方税法第354条に違反する湖とになるので前科がつくかもね

970:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:27:47.99 VXFIf3lC0.net
>>941
URLリンク(n-shingo.net)
雨漏りした屋根の76%が片流れだとさ
他の形と比較したら5倍リスクが高い
一定以上の性能は趣味と嗜好の世界でしょ
どうしたいか予算と相談して考えるだけだし太陽光は載せない方が良いっていまだに言う人もいる

971:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:30:43.15 +MjWZ/JE0.net
>>943
片流れの家、1万件中、何件が雨漏りしているのか?
その確率が自分で許容できるかどうか。
許容できなければ
雨漏りの原因として何が問題だったのか。
現在の設計で確率を下げられる対策されているかを設計者と話し合えば良い。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:37:15.43 VXFIf3lC0.net
>>946
その信頼できる施工が売りの工務店が
「うちは請け負い棟数制限してるから施工には自信があるけど標準仕様で坪70万からです」
って言われたら?
他だと坪60万でUA値0.6の家が建つならどうすんの?
話し合いじゃなく「得意な工法かどうか」で選ばないと施工ミス防げないよ?

973:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:42:34.95 VXFIf3lC0.net
太陽光が載せやすいからって理由で片流れの屋根に決めるってあんたには正解かもしれんが
俺はセンスが合わないからパス
普通の屋根で載せられる分載せて後は買えば良い
それでも春~秋は電気使いきれないよ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 18:55:15.95 y2KiOpf9r.net
>>912
そんなもん臨機応変にやればいい。ピンポンして出て来てくれりゃ対面で挨拶するし、インターホン越しで終わらせような気配ならノブにかけておきますーだし、留守なら出直せば良かろう。正解などないんだぞ?大丈夫か?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 20:53:59.61 uttxgbkC0.net
>>931
早くていいなあ
年越したから6月以降って言われた

976:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 21:07:54.16 ooZNgMyK0.net
>>946
雨漏りは気づいた時にはかなりヤバイ事になってる
リスクは減らすに越したことない

977:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 21:46:19.30 NgRQNmDd0.net
UA値0.6にこだわる人常駐してるね。
せやま基準てやつですか。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 21:57:56.01 LmZLf0K40.net
コスパなんてよーわからんからua値0.42だわ
リビングのエアコン一台で頑張ってる

979:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 22:32:32.03 YNzk26GCM.net
全然知らないんだけど太陽光ってつけた方がいいの?

980:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 22:40:30.33 VXFIf3lC0.net
0.6で寒ければエアコン追加していけばいいだけだからな
窓変えて断熱厚くして何百万もかけて性能上げてもコストの回収までには至らないし
それは同意だが太陽光設置のために片流れはやりすぎw
>>954
電力需要の伸びを考えると日当たり良い6地域ならつけといた方がいいかも
初期費用のかからない無料太陽光もあるしZEH補助金とれたら得だよ

981:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 23:07:12.21 AKdY6ejU0.net
これからの時代に建てるなら高気密高断熱は当たり前。
UA値なんて当てにならんから住んでからこんなはずじゃなかったってオチはかなりあるよ。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18


983:23:07:15.54 ID:NgRQNmDd0.net



984:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 23:48:04.67 UAo2EKy70.net
国はトップランナー基準を廃止しなけりゃ良かったのに…

985:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 00:04:52.60 snZwg5bd0.net
ありとあらゆる補助は一旦廃止で良いと思う
つまんない基準だらけでエセエコだもの
太陽光なんか要らないわ

986:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 00:15:01.91 F2t/cG7d0.net
何言ってるの?
エコロジーではなくエコノミーのために太陽光載せてるんだよ?
エコロジーじゃないから選ばないなんてありえない。

987:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 01:14:30.45 4nkCBuxtx.net
>>957
あなたもただの数字の比較しかしてないでしょ?
UA値0.46の家とUA値0.6の家でちゃんと住み比べしたの??
そんなのやれる人今は誰もいないからわかんないでしょ

988:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 02:07:00.05 Hkid106m0.net
UA値にこだわるのも分かるけど換気した空気が1番気持ちいい
冬でも夏でも

989:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 04:50:50.07 n65GxOyV0.net
>>960
噛み合ってないな

990:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 07:17:47.39 hhvXL/lI0.net
>>961
典型的なスペック厨だよなw

991:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 07:42:17.65 UQLXMsSx0.net
30年間のトータルコストが安いのは
太陽光無しの条件なら、UA値 0.4
太陽光有りの条件なら、UA値 0.6
トータルコスト計算に太陽光パネルはかなり影響がある。
大手HMや国ZEH基準はUA0.6 をベストとしている。
高性能住宅系の工務店はUA0.4推しで差別化を図りたいところだが、太陽光を載せた上でその優位性を計算上、証明するのはなかなか苦しい。
なので、太陽光は不要とか危険とかリスクが高いとか言い出す工務店もでてくる。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 07:54:27.28 UQLXMsSx0.net
太陽光パネルだけでも30年間で
6kwのパネルで +200万円
9.9kwのパネルで +213万円
の効果がある。この200万円差を0.6→0.4の高断熱化による熱損失低下でひっくり返すのは無理。
6kw→9.9kwにしても13万しか増えないのは効果が薄いと感じるかもしれないが、
将来、蓄電池が絡んできたり、電気代の値上げが進むと効果が爆増する。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 08:14:23.56 .net
少なくともいま太陽光を載せるのは情弱
特にニッポンは
仕組みや組織とかに問題もある
電力会社との様々な癒着も絡む
良いソリューションを台無しにしてくのが今のニッポン
何もしなくていい

994:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 08:31:03.87 0Yn+L8peM.net
>>966
すまん、金に困ってないからuaの0.4にして太陽光つけるわ

995:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 08:32:03.32 xeWI6rg2M.net
日当たりのいい6地域ってどこ?ググってもわからなかった

996:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 09:15:29.55 UQLXMsSx0.net
>>968
それでOKだし、俺もそうする。
計算上、トータルコストが0.6のほうが安いってだけの話だから

997:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 09:17:32.59 UQLXMsSx0.net
>>969
URLリンク(standard-project.net)

998:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 09:21:29.17 0Yn+L8peM.net
>>970 はぁ?お前自分でもしないようなことを机上の空論で他人に押し付けようとしてたの?



1000:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 09:31:14.18 +ff9Tb6/C.net
>>971
分かってはいたが、ウチはワースト5クラスだw
だから太陽光の「た」の字も出ない
むしろ積雪どのくらい耐えられるかの設計が重要

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 09:33:36.84 UQLXMsSx0.net
〇太陽光無しの場合、
UA値 0.6(年間光熱費=20万円)
UA値 0.4(年間光熱費=15万円)
30年×(20-15)=150万円
※UA0.6→0.4の建築差額が 150万円以下であれば 0.4にした方が低コスト
〇太陽光(6kw)有りの場合
UA値 0.6(年間光熱費=10万円)
UA値 0.4(年間光熱費=7.5万円)
30年×(10-7.5)=150万円
※UA0.6→0.4の建築差額が 75万円以下であれば 0.4にした方が低コスト

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 09:38:00.75 UQLXMsSx0.net
>>972
お前がそう受け止めたのなら、お前にとってはそうなんだろうね

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 10:29:20.37 aUpAreCS0.net
UA値とかわからんわ
でも神奈川県だけど樹脂サッシと断熱性モリモリにしてる

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 11:22:23.99 /CRP83Qf0.net
オヤジファッション: URLリンク(www.youtube.com)

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 13:08:13.78 uOdGxr+Kd.net
>>971
なんで隣県でもめっちゃランキング違ったりするんだろ

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 13:22:40.09 +jZcA4Q90.net
やべー
確認もせずにまぁ大丈夫だろうとシーリングファン 買ってみたが、
これ取付できるのだろうか

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 14:10:56.63 UQLXMsSx0.net
家を建てる予定の人が集まるスレ 121軒目
スレリンク(tomorrow板)

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 14:34:04.48 oyCLz70f0.net
金なくて太陽光は諦めたけど、災害時の電源確保として充電器込みで導入したかったな。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 15:41:16.06 aUpAreCS0.net
屋根に重量物乗せたくない

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 15:54:57.67 8LizdON90.net
>>961
住み比べたことはないけど、自宅がG1レベルで、かつG2の家に出入りする機会がある。
体感して比較することはできるよ。
>>965
ZEH基準は0.6をベストとしているわけではなく、「最低でも0.6」という基準にすぎない。
0.6がベスト、って勝手に言ってるのはせやま基準(笑)
HMのUA値が0.6程度になってるのは、ZEHをやるための最低限の性能だから。
住宅会社の儲けを最大化するためにベストの性能、とは言えるかもしれない。

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 16:34:23.04 6aWuQZNnd.net
>>979
傾斜天井?

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 17:43:50.02 .net
クルマも家も重心を下げるに越したことはない
つまり屋根上はとにかく軽くしておくに越したことはない
構造上耐えられるとかそれ以前の問題
耐えるのは当たり前
その上で軽くしろということ

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 17:47:21.58 +jZcA4Q90.net
>>984
普通の天井
HMに電話したらどんな下地入れてるか決まりはないから実際天井裏みないとわからないと
嫌々ながら針刺しまくって下地確認しました

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 18:06:25.07 4Uyl6Ktr0.net
>>983
あんたの話は前提が抜けてる
例えばZEHの家でも工務店なら坪60万だし大手なら80万~
G2レベルだと工務店なら坪70万~で大手なら90万ぐらいとるだろ
ランクが上がれば余計なオプション増えるんだから
つまり性能と坪単価の基準が住んでるエリアにどんな工務店がいるかバラバラだから
コスパがどうとか統一した話はできないんだよ
予算に合わせた家建てるしかないし予算割けない人はどうしろと


1015:? 断熱のランクアップのために建坪削れと?



1016:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 18:59:12.00 1NJ95R9K0.net
儲かるから大容量の太陽光載っけたけど、いまからやるなら自家消費だけ考えて5kWくらいまでかな。それでも使い切れないし
あと太陽光発電と太陽熱温水器のハイブリッドのを使ってみたい

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 21:09:00.36 LWnZeOoa0.net
>>987
ごめん、何が言いたいのかよくわからない。

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 22:08:08.00 qLXss9FO0.net
>>985
つまり、2階建てなんて絶対ダメ

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 22:12:56.48 qLXss9FO0.net
>>988
大容量が活きてくるのは10年経ってから

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 22:33:15.51 b1UzS7R2x.net
>>989
性能と坪単価が業界で統一されてないってことな
儲けを最大化してるのは競争相手が少ないG2以上の市場だろ?
ZEHクラスはどこでも対応してるから比較相手が多いしコスパが良いのは事実でしょ

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 09:19:05.70 y+FERq7O0.net
片流れ屋根が途中で角度変わってるような屋根の形何て言うの?
最近それよく見るんだけど「屋根の形10種類解説!」みたいなサイト見ても載ってない

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 09:27:50.51 XmoTXKRy0.net
>>988
俺もそう考えていたけど、将来は必ず蓄電池が採算ベースに乗ってくる。
そのときには雨や曇り空の日が続いても必要な充電量をキープできる出力が必要になる。
逆に言えば、低出力だと蓄電池がいつまでも採算ベースに乗ってこない。
例えば以下のようになる。
5kwの場合、蓄電池の設置費用が60万以下になれば10年でコスト回収できる。
10kwの場合、蓄電池の設置費用が100万以下になれば10年でコスト回収できる。

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 09:58:43.45 H+TygaFv0.net
>>994
いつくるかわからんそれに向けて片流れで大容量載せろってちょっと難しいでしょ
建坪の面積もそこそこある家じゃなきゃ大容量のパネル載らないし
ただ載せられる地域にはどんどん普及はするべきだと思う
みんなが載せてればピークの山が小さくなるし年間通してLNGの温存ができるからな
クオホームの太陽光載せるな動画しかなかった頃に影響されて載せない決断した人はかわいそうだわ

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 10:47:58.70 OYv2C25U0.net
>>993
腰折れの片流れ屋根じゃないの?

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 11:54:37.56 XmoTXKRy0.net
>>995
片流れで大容量載せろって言いたい訳ではないんだけど。
理屈で考えると可能な限り大容量載せたほうが良くなるな。
時期の目途がある程度見えてるEV利用考えても容量が少ないと結局買電することになるからな。

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 12:08:49.66 gLX1Zrtlr.net
↓次スレ

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 12:11:51.73 b6mfwhEh0.net
もう次スレいらんな

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 12:12:09.31 i50HLUIQd.net
リチウム電池よりも仕入れ・製造コストが大幅に安価で、希少性が低く、電池容量もより大きく、かつ摩耗しにくく、再充電がより迅速で、素人でもメンテが容易。
そんな電池が実用化すれば普及する。だが、それが何年後なのか検討もつかないし、そうならない限りはね。

1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 13時間 40分 39秒

1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch