家を建てる予定の人が集まるスレ 106軒目at TOMORROW
家を建てる予定の人が集まるスレ 106軒目 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 19:40:43.06 afq/QuNca.net
引違いをいまだに装備する家あるんだね

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 19:54:44.92 feXY8g9G0.net
一条バカじゃ無いからね

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 19:59:56.71 bJmbnehm0.net
さぁまた荒れるか

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 20:26:36.26 GK5aQwzz0.net
>>440
突っ張り棒は男らしいなwと思ったらうちもやってたわ
でも家造りって結局そういうメリハリだよな
いくらでも予算があれば良いけどそんな人間ごく一握りで、結局メリハリをつけて見栄え良くして削るとこは削らんといかん

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 20:31:36.06 w7DEavtod.net
結局、引き違いが一番使いかっていい

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 20:32:24.38 w7DEavtod.net
あ、俺としてはね
他の人は知らね

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 20:47:32 wRvuW5YF0.net
>>444
上げ下げよりましだよ1っ箇所つけたのハメ殺したい

引違いは内窓つけれるしカーテン付けてもおかしくないしね
縦滑りも内窓あるけどスマートじゃないし

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 20:59:34 lScOPTCs0.net
ここの人は施主にしては知識あるけど建築関係者にしては知識がないから参考になるのやならんのやら

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 21:12:56 OwMNZVkK0.net
>>442
電動ブラインドシャッターにしたら遮光カーテンは不要だったわ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 21:13:16 GK5aQwzz0.net
>>448
それ
外観でどうしても見栄え重視するとこだけFIXや縦滑りにしたわ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 21:27:10 ZPEg0+kK0.net
ぼくの社会の窓はいつも全開です!

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 21:41:26 /MFXwir30.net
窓は暑さ寒さの原因
デカけりゃ開放感が高いとか考えちゃ駄目だ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 21:43:55 lha6RJnha.net
>>469
僕のは大きくないけど解放感すごいです!

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 00:02:03.47 3wLcPXrT0.net
窓小さいと部屋が暗い

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 00:58:21 zp2B3hR/0.net
暗い部屋が好きだから問題無い
日本の家はむやみやたらに明るすぎる
バカかと言いたい

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 01:34:51 dWesoFWH0.net
暗い部屋はイヤだけど

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 02:56:49 2a1StmBQ0.net
予算5000万
駅に近め(徒歩16分)の30坪で2500万な土地
バス利用だが30坪で2000万な土地

前者にして上物のコストをかなり抑える計画にするか、後者にして少しこだわった家を建てるか

みなさんならどうしますか?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 03:17:07 CXDNDDFW0.net
>>460
土地の値段が下がらない方を選ぶ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 03:50:59 dg7neg7C0.net
2択ならバスは絶対無い
一方の徒歩15分も長いなぁ
徒歩10分くらいだったら2~3駅先にすれば同予算でもあるんじゃない

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 07:34:30 vEeY28DC0.net
>>460
その駅が東京駅とか言うなら別だけど
一般的に言って駅から遠い土地はこれから見捨てられる方向にあるからバス利用はあり得ない
今はよくても便数減ったり路線が廃止されたりするリスクが高い
おまけに今現在でもバスなんていつ来るか分からない当てにならないダイヤで動いてるんで不便だぞ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 07:42:01 2a1StmBQ0.net
>>461
そうすると前者かなぁ
>>462
俺と嫁さんの職場と実家の位置関係上、駅を変える選択肢は無いんだ

床面積30平米の上物を外溝まで含めて2500万でできないもんですかね?ローン諸費用とかは別に考えてるので、本体プラス付帯工事と外溝費で…
いくつか近所の工務店とか行ったけど、どこも2000万後半くらいかかる的なこと言われてて
ホームページとかで「ua値が!c値が!施工管理万全です!」ってのを熱く語る系の工務店だったのがまずいのかな?
いま分譲マンション(65平米、手狭になってきた)に住んでるのもあって、断熱性能最優先なのです。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 07:44:30 2a1StmBQ0.net
>>463
ですよね
バス便生活したことないけど、たまに仕事とかでバス乗ると時間の適当さに驚く
うーん

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 08:42:05 RD9enT7x0.net
>>464
30坪だよね?余裕であるから頑張って探してみたらいいよ
外構で何するかだけど多めに見積もって300万程度外構として
坪70万程度でやってるところを探せばなんとかなるかと
ただ、坪単価で出す場合は標準仕様だから何か変えるとどんどん追加費用かかるのと、その予算に諸経費とかも入っているならもっと削られてくるけど

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 09:13:43 l50RyPtz0.net
>>464
値段的にはローコストの域だな
前にもここで勧めたけど、スーモカウンター行ってみて
無料だし、契約時に手数料が上乗せされるなんてこともないので安心して利用してくれ
そんで紹介された所でライバル会社聞いてみろ
俺はそうやって単価が近くて方向性の似ている会社を探していった

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 09:31:59 VxH2yc38a.net
5000万の予算で土地に2500万だと家本体にかけられるのは1500万くらいでないかい?
高高とかある程度妥協しないと建売の方がマシレベルになる気が…

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 10:26:26 dcwX+G56M.net
>>462
不動産屋「基本的に駅近の土地相場はクマが出るレベルでも都心近郊でもあまり変わらない」

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 11:11:24 JUwfjvgk0.net
いろいろさわりたいなって思ってたけど家完成したら満足して何もやってないわ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 11:14:04 AQMzqUo1a.net
>>468
俺が全く同じで5000借りて建物には2500かけた
延33坪の2階建て木造
大手はとても無理だからマイナーなとこにした
高高とか長期優良は全然無理
ただ地域によるけど高高なくても今の家はそんなに寒くない

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 11:18:15 lMFuK+XBr.net
土地30坪で2500万とか都会は高いなあ。
こっち愛知の田舎で140坪で980万だわwww

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:01:34.69 9LOEK9jer.net
>>471
正直、高高はどっちかと言うと寒冷地向けだと思う
うちは高高ではないけど日当たりの良い土地で大きめの庇を出して冬は日が入るけど夏はあまり日が入らないようにしたら意外と快適

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:07:59.78 o6JMunQPd.net
>>468
ローン諸費用とか300万くらいは5000万とは別に準備してます
つまり用意できる金の総額は5300万の予定
もう少しはマシになると思ってるんだけど、甘い?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:23:46.13 tQp84IoLM.net
ローンが苦痛で自殺したい

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:32:19 VxH2yc38a.net
>>474
あくまで初期プランの話ね
そこから追加変更してくと100万200万てあっという間に膨れ上がるよ
それから外構や地盤改良とかあるとまた100万200万て削られてくし、家具家電とかもついつい良いもの買いたくなってまた100万200万と飛んでくw
カツカツで土地と家までのプランしか建ててないと間違いなく死ねる

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:40:03 0CRtsjRW0.net
>>475
自殺も殺人に等しいんだぞ
やめろ
生きろ
一人で考えるな
子供の顔を見ろ 生きる力をもらえ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:42:12 RD9enT7x0.net
>>476
あぁ、地盤改良が出てくるね
いくら地盤がいいと言われていても住宅の基礎がのっかる表層が硬いかは別だし
ボーリングデータを がある土地なんてほぼほぼないしね

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:45:30 o6JMunQPd.net
>>478
元々古家が建ってたとこでも地盤改良って必要なもんですか?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:46:30 Y+FFsUURx.net
見積もり3000万がぼられまくって4300万になったおれの話でもするか?
まあ、自業自得だがw

487:460
20/01/18 12:56:31 o6JMunQPd.net
460です

土地2500万(30坪)
土地手数料他120万
ローン手数料100万
つなぎ融資利子30万
建物(付帯工事込み)2400万
外溝費100万(少ない?)
諸経費100万

計5350万(ちょっと予算オーバーなのは貯金を少し削ります)

家具は5年前にマンション買った時に揃えたから不要
引越し代は別に考えてます
工務店行っても結局建物にいくらかかるのか、上の予算でどれくらいのモノができるのかイマイチはっきりしなくて踏み込んで話せない
やっぱりスーモカウンター行くべきですかね?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 13:04:23 JUwfjvgk0.net
建物にいくらかかるかはあれ付けたいこうしたいとか絶対出るからいくらとは言えないと思うよ
大体の予算出してもらってもそれ間違いなく超えるしね

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 13:04:52 cP3SGNeYM.net
>>479
大地震を耐えた実績があるならなくてもいいかもね
中古で売るとき買う人がデータ重視だと買ってくれないかも知んないけど

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 13:08:20 VxH2yc38a.net
そもそも土地30坪だと3階建てになるんかね?
そうなると更に割高チャリンチャリンですな

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 13:17:02 YhGlZgbr0.net
ある程度満足いく建物にするなら坪100と考えて設計した方がいいよ
予算2500万円なら総床面積25坪くらい

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 13:17:16 CXDNDDFW0.net
>>481
ローンを考えたら最終的に坪60万で建てたら何とか予算内だろうな。となると宣伝文句が坪50くらいのとこがギリギリか
これでも普通の家なら余裕で建つよ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 14:20:53 RD9enT7x0.net
>>479
ケースバイケースだよ
昔だと適当に作っていることもあるしその辺は今の方が知見も多いしね
あと改良済みでも柱状改良とか杭だったら新しく立 建てる家と位置が合わなかったりするし

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 14:21:09 e/N7yqvXd.net
相変わらず業者だらけのスレ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 14:51:08.57 MnZBnkTr0.net
>>454
俺はきみを評価する

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 18:19:19.45 q0tRteuV0.net
>>481
完成した建物の床面積から計算して
坪60-100万くらいだよ
幾ら安く書いてあっても結局そのくらいになる(県民共済住宅では除く)
大手だと上ブレする可能性もある

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 18:25:09.77 q0tRteuV0.net
>>479
100年前から家が建ってたうちも必要だった(関東地方)
耐震の考え方は昔と今じゃだいぶ違う。特に阪神大震災の教訓を経た2000年以降
家を建てる前に必ず地盤調査結果が必要で
結果が悪かったら必ず地盤改良をしないといけないから避けられない出費だよ
安全性の上でも、一番ケチってはいけない所だからね

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 18:34:19.06 l50RyPtz0.net
>>479
家の重さが違うだろうから、地盤の調査は必要
改良が出るかどうかは調査するまで分からない
それと、調査すると万一の地盤沈下なんかの保証もある

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 20:17:34.79 /l/WpNkd0.net
火災保険ってどうしてます?
家財補償を入れるか悩んでるんですが、
今のところ家財補償なし、汚損や特約など入れて地震保険込みで10年30万くらいです。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 20:25:39.22 R66aFhLY0.net
>>493
その値段だから地震はついてるよね?
家財なしだと高過ぎないか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 20:27:51.83 /l/WpNkd0.net
>>481
土地手数料にどこまで含まれてるかわからないですが、
仲介手数料が土地の5%130万くらい
土地の登記手数料30万、司法書士手数料が土地引き渡し建物引き渡しのとき合わせて40万くらい
土地購入時に水道接続費用で50万、火災保険30万などなど
なんとなくだけどその金額より500万は多めに見といた方がよさげ
不動産屋で建物の値段はざっくりだったけどそのほかは細かく出してくれたから
まずはその辺の諸経費出してもらったら?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 20:28:32.76 ysfXpZpud.net
地震保険て10年無理じゃなかったっけ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 20:33:22.78 JQaElQyS0.net
発狂しそうなくらいローンが嫌
嫁の家がもっと会社に近ければ婿入りしてたのに
相手の過失100%で俺が交通事故で死ねば
ローン無くなって嫁子供に最低限の保険金入るんだよなぁ
再婚でもして幸せになってほしい

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 20:34:15.93 /l/WpNkd0.net
>>494
火災保険10年10万、地震保険が5年10万の自動更新なので10年だと30万くらいです

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 23:03:29.59 bHMqx2fq0.net
俺の建更は毎年30万なんだけど
どないなっとんねん

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 23:19:03.84 gdFC4WGW0.net
>>497
家建てて子供もいて死ぬほど幸せを願ってくれてる旦那がいる嫁さんは
今、幸せだろうよ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 00:34:09 TcVOch7R0.net
>>493ですが、
いくらくらいの家財保険入れてます?
300万くらいが普通ですかね?
なしという選択肢もありますが

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 00:41:15.25 Kj0I3KFW0.net
>>497
鬱に片足突っ込んでないか?
家が一生モノだって考えを捨てればいい
いつだって売って肩の荷を下すことができるんだぞ
お前馬鹿だな
嫁も子供も家なんかどうでもいいから、お前に生きてて欲しいって思うはずだ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 06:19:23.36 8lV3mDDv0.net
>>501
家財については何人家族だといくらみたいな目安を保険会社が提示してくれる
一般家庭にない高価なものを持ってたり、金銀財宝をザクザク持ってたりしたら
その分を追加って感じでいいんじゃない?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 18:15:18.77 OMICOJP8M.net
みんな金ありますね。
坪40万、1700万のウサギ小屋ですわ…

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 18:28:38.55 uAsAjJmD0.net
立派なウサギ小屋だな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 19:04:44.09 XDOWbcYZp.net
ウチは豚小屋だから羨ましい

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 19:10:34.87 VHeQ3W3e0.net
うちは犬小屋

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 20:11:39.90 EXyg10r/0.net
オレは寺小屋

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 20:38:49 tWO861JK0.net
ウチのはトド

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 20:40:01 EXyg10r/0.net
おまえの嫁の話はしてねーよ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 20:46:33 d2dBzXD50.net
ウサギがいちばん良くみえる不思議

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 12:11:09 zhFYRIJh0.net
広い家住みってマジで掃除どうしてんの?
うちは犬小屋レベルだから全フロアの掃除機15分ありゃ終わる
冷暖房効率も良いし

まあ大家族なら広くてしゃあなしかもだが

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 12:20:35 cxoKyUBXa.net
>>512
家政婦じゃね?

まあ、現実的にはロボット掃除機併用かな
高かったが、結構掃除してくれて助かってる
引き戸で段差がない家じゃないと微妙かも

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 18:14:14 Ha8cUHHRM.net
ロボット、二階と一階、どーやってすみわけてます?もしや二台持ち?!

金持ちすぎるだろう…

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 18:24:45 31osUbnBM.net
>>514
うちは一階二階と日によって移動させてるよ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 21:10:44 motexbg/0.net
家建てるか止めとくか専門書見てるところだが、家って金掛かるんだな
平均で上物だけで2900万とか日本高すぎだろ?
それプラス固定資産税とか、お金を消費してんのになんで税金上がるの?罰ゲームかよ
上物が精々1500万くらいで立派な注文住宅建つ位建築費下がんないと夢もくそもない国だわ
仕事柄医者とちょくちょく接するけど、儲かってる医者でさえ日本じゃ普通の家だもんな
いかに高いかってことだよな、やってられんよ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 21:40:42.94 pk1RVEwjd.net
中古という選択肢もある。人口減少中だし物件増えてくるぞ。
サラが欲しいなら頑張れ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 21:53:52 Y2ul0i050.net
>>516
北米では
ベガスの高級住宅区域で土地込み50万ドル
内装は比べ物にならんぐらい立派

日本はチープのに高い
おかしい
有り得ない
何かが狂ってるこの国は

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 23:17:41 yHrncTVUd.net
一から建てるのはそれどころじゃないくらい雑費かかるぞ
ギリギリならやめとけ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 23:26:45 0KRT7sKH0.net
賃貸も家賃が無駄だから実家に住むのがコスパいいよ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 23:32:59 +HvuXPZD0.net
外構自分でやるおじさんに、家くらい自分で建てろ、だから日本人は情けないんだって言われちゃうぞ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 23:53:46 motexbg/0.net
>>517
人が住んだ中古とか興味ないや
建売も安普請で狭いし小っちゃいし、建売買う位なら実家でいいや、と嫁にも話してる
買うなら注文しか興味ないが、大金かかるから止めて、外車買ってヨーロッパ旅行費に回すか、どうするか考え中
嫁は家ほしいみたいだけど

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:05:47 5CD84DTK0.net
ウトメとの同居を嫌がってるだけじゃないの?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:08:17 EPNyCcry0.net
>>520
実家だけはやめたほうがいい
家継ぐ覚悟があって親の介護まですると腹くくってるならいいけど、そうじゃないならマイナスが多すぎる
経済的にデメリットが多くても別に住むべき

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:09:45 EPNyCcry0.net
>>522
奥さんの実家に住んだら?
そうすりゃ奥さんも文句言わんよ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 07:57:15 MXjUlnrad.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

メキシコでは2020年中に、3Dプリンターで家を建造する「3Dプリント住宅街」を計画しています。

予定している50軒中のうち2軒が、たった数日で完成したとのこと。どんな家なのでしょうか。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
こちらはイメージ図。場所は貧しい農村地帯。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

一軒当たりの製造コストは4000ドル(約43万円)未満で、3Dプリンターは24時間体制で稼働するため、たった数日で2軒同時に着工可能。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

この地域は地震が多発するため耐震性能も考慮。通常の建物より頑強だそうです。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

床面積:46平方m、寝室が2つにバスルーム、リビング、キッチン完備。1軒ずつならもっと大きな家も建設可能。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

周辺はこうした貧しい農村。

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

コストパフォーマンスとスピード効率は革命的であるとのこと。

この先3Dプリント住居が発展すれば、世界が変わると期待されています。

URLリンク(youtu.be)
ソース
URLリンク(labaq.com)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 08:28:42 ixteDzdFa.net
>>522
買うときにかかる税金やら諸経費だけでヨーロッパ旅行に5回くらい行けちゃうんじゃないか?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 11:18:17.83 ddtVxsomr.net
書斎とガレージは最低限ほしい

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 11:29:23.37 TY1Z7qmO0.net
>>528
二つとも装備したでー

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:06:21.47 B7PLzAq40.net
>>528
注文住宅なんだから思い通り作れるぞ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 12:23:11.11 m3ga7PGHM.net
>>516
うちは1700万コミコミや!!坪40万のメーカーで十分!!(まだ住んでいない)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 14:08:41 TBADt9mMM.net
中古で十分なんだけど築浅の中古ってあんまり市場に出ないのかな?
全然見かけない

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 14:20:54 /LbT+Z+I0.net
>>532
築浅で中古ってことは、何かしらのトラブルがあった可能性が高いんじゃないかなあ
いわゆる事故物件になったとか近隣トラブル、欠陥もしくは立地に問題あったのを隠蔽とか…

近所にも一軒あるんだけど、空き家になってからかれこれ�


540:P年以上たつな うちは親の家を潰して(物理)新築したんだが、解体工事前から売物件になってて、うちが 完成してもう住み始めてもまだ次が決まってないようだ



541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 15:19:16 TslGj13ha.net
>>532
中古築浅のメリットって何?
中古は木造20年経過一部リフォーム済み物件が美味しいんであって
築浅だったら意味無いじゃんw

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 15:22:21 ukV+KWrud.net
近所に二世帯の築浅物件が売りに出てるけどまさに夢の残骸という感じ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 16:43:17 EPNyCcry0.net
>>533
離婚か破産かなーって思うんだけど
出ない理由も不動産屋が買い上げて賃貸に出してるんだろうと思ってる

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 16:43:54 JOrenUQu0.net
>>533
普通に離婚か首が回らなくなったとかだろ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 16:53:45 EPNyCcry0.net
>>535
それが欲しいんだけど、なかなか表に出ないんだよね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 16:59:07 EPNyCcry0.net
子供が3人欲しいっていってた家族が共働きローンマックスで家建てたけど離婚して、売却しようとしてもローンが残っててあんま値下げしなかったりするよね
有名ハウスメーカー4LDK築5年より建売4LDK新築のが安く売りに出されててそりゃ売れねーわと思った

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 19:45:23 B7PLzAq40.net
二世帯の中古は数も少ないが、とにかく売れないらしいからな
限界まで叩いた方がいいぞ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 21:59:05 mPak0XJb0.net
>>540
むしろ供給の方が多いんじゃないかw
二世帯にしたはいいが嫁に逃げられたパターン

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 23:05:33 vNPRu+6t0.net
完全分離二世帯、完全分離三世帯なら良いだろうが
飯を作るのは誰? 風呂の順番は? 掃除は?とか色々問題になって破綻してるよ

兄貴が住宅屋だけど、二世帯は勧めないと言ってる
可哀想な家族を何組も見てきて辛いとさ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 23:18:58 EPNyCcry0.net
>>542
信じられないくらい高い値段で中古として売られてる

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 23:58:48 vNPRu+6t0.net
>>543
負債が多く残ってるんでしょうね

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 00:13:14.07 1UUQUhHs0.net
>>542
税制面からの節税のためにも玄関一つで
上下階で生活圏完全分離が良いぞ
リビングすら共有無し
共有するのは玄関とその廊下のみ
マンションみたいなイメージになる
もちろん延床はそれなりにデカくなるけどな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 00:13:44.62 WG3j8PgU0.net
>>544
土地は姑
建物は元旦那と元嫁で半分ずつの権利
建物の残債多
これで売ろうとしても無理だわな

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 00:15:41.05 WG3j8PgU0.net
>>545
玄関一つ
これでうまくいくなら苦労しないよね

555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 00:23:34.07 N2YsglHO0.net
>>546
嫁が出ていくことになるから
売る必要がないだろバカ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 00:24:16.26 N2YsglHO0.net
>>547
玄関ごとき特に問題ではないと思うぞ
よく知らんけど

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 01:05:57 WG3j8PgU0.net
>>548
上物5000万
元旦那ローン2500万
子供は元奥が連れて行って養育費請求あり
6llddkkに住むのは元旦那と姑だけ
この状況で住み続ける奴は相当すごいと思うよ
おまけに姑は痴呆で老人ホームへの入居検討中とかなら家ついて行っていいですかに出てくるレベル

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 01:10:38 rOKB5afT0.net
またテメェの回りがこうだからってそれが全てだって言い合ってるーw

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 01:17:39 rOKB5afT0.net
それはそうとbsの断捨離って番組やってたけど
娘の部屋の上げ下げ窓がシングルアルミサッシなのか壁紙に凄まじい結露跡残ってた
上げ下げ窓は水の逃げ場ないもんな

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 06:22:53 uXBglJ6sM.net
>>552
しょーもない人々を貶めても意味ないっすよー。

樹脂サッシでもやっぱり結露するんすかね?わしはまだ二重窓金属サッシなので結露しまくりんぐ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 06:27:30 HUMy4/bUM.net
加湿器の使いすぎとか

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 06:56:41.37 sT9PIget0.net
>>550
だからしつけーよテメエも
ローンあるんだし売る必要ねーだろっての
何がスゲーんだよボケ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 06:57:52.90 sT9PIget0.net
>>552
娘の部屋だけ異様に湿度を高くする要因があるんだろうよ
察してやれよ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 07:13:25 xNiuBXze0.net
>>553
家の中で火を使えば必ず結露する
ガスコンロ、ファンヒーター等々
それさえなければ結露しません

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 10:53:14 OowUNWuX0.net
間取りって難しいな
2階の廊下が思ったより長くなってしまぅた

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 11:54:57 N2YsglHO0.net
>>558
豪邸でもないのに長い廊下は間取りがまずい証拠

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 12:18:40.43 BOcDJ3hg0.net
>>559
うちの実家は無駄に広くて長い。親父の知り合いの建設業者が坪数上げるために作ったとしか思えない
田舎の付き合いは怖い

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 12:20:59.47 cRPRJhX8d.net
かといって廊下詰めすぎて変な納まりにならないようにな。
壁面収納にするとか唯の通路にしない工夫すれば長い廊下も生きる。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 12:36:34.18 SgoGu0MDd.net
廊下の幅は芯々で4尺無いと辛いな

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 12:43:20.78 QZpk5vQUM.net
寒いからって24時間換気の蓋閉めてたら結露するよなー

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 12:59:07.67 OowUNWuX0.net
割と縦長な土地建物だから2階の中央くらいに
階段の踊り場が無いとそうなるんだよね
分かってるんだけど、それより優先したいものがあったから仕方ない感じ
踊り場にエアコン付けて室内干しスペースにしますわ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 14:10:59.75 A232uzLVa.net
一階の廊下は玄関を兼ねる作りにした
玄関としては広いけど廊下を兼ねてるからあまり無駄にならない

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 16:16:10.21 WG3j8PgU0.net
>>555
普段からアホって言われるでしょ?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 22:09:39.75 PdaYvOK/r.net
うちは廊下を最小限にするために玄関と階段を真ん中にもってきた。玄関ホールを廊下と兼ねる。
プリント基板の実装設計で言えばスター配線である。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 22:16:43.63 N2YsglHO0.net
>>567
玄関にはどうやって辿り着くの?
落下傘とか?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 22:17:12.79 XOlIQD7x0.net
>>566
自己紹介乙

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 23:05:37 PdaYvOK/r.net
>>568
玄関と部屋がつながってない家があると思ってそう言うこと言ってるの?間抜けなレスだね。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 23:22:49 N2YsglHO0.net
>>570
君のレスが意味不明なんだが(笑)

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 06:06:51 mQNyZ3z5M.net
また揚げ足取りか

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 06:27:53 Dy3TXUZMa.net
文才が無いやつは説明が下手なんだよ
察してやれ
俺でも意味わからんもんw

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 07:24:24 COzcmk8lM.net
>>567
>プリント基板の実装設計で言えばスター>基盤である。

たいしたことでもないことをドヤ顔で気持ち悪い文章で書いてる上に、最後の2行が最高に気持ち悪いな
キモいおっさんが上手いことしめたとかニタニタしてそう

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 08:26:10 5KjWoyyk0.net
クスリと笑えるレス来るかと思ったのにな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 08:38:29 6R7Qv9WW0.net
>>575
キモい

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 12:27:51.88 ZJeiELHF0.net
プランが何となくしか決まってない人がいたら図面書いてあげるよ
仕事の合間を見てだけどさ
手書きで良いので、こんな感じと言うのをここでもロダでも構わないので上げて下さい

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 12:59:34.74 My/U41Wxa.net
>>577
うちは廊下を最小限にするために玄関と階段を真ん中にもってきた玄関ホールを廊下と兼ねる間取りお願いします。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 15:19:19 5goHT4Dbd.net
プリント基板の実装設計で言えばスター配線のような感じでお願いします

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 16:50:47 hzYigIWz0.net
昭和の家の廊下は寒いし本当に無駄だよなあれ。うちの昔の家がそうだったけど

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 17:03:21 uVzJb/kz0.net
>>580
ダセェ事言う奴だなw

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 17:04:00 uVzJb/kz0.net
廊下は余裕の証

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 17:09:29 hzYigIWz0.net
>>582
廊下分まで部屋にすると最高だぜちゃんと広ければな

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 17:12:13 uVzJb/kz0.net
>>583
部屋を抜けて次部屋に行くのが?w
頭大丈夫け?w

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 17:13:12 hzYigIWz0.net
>>584
昭和の家と今の家じゃ間取りが違うからな
工夫しないと昭和の家になるよなあ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 17:19:36 uVzJb/kz0.net
>>585
昭和でも平成でも令和でも
廊下無しとか発想が貧困過ぎるだろw

バストイレも部屋に直付けかよ
頭大丈夫け?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 17:25:54 hzYigIWz0.net
>>586
バス・トイレの入り口は、わざと奥まらせるために合計2畳の廊下を付けた
これらの入り口がリビングや玄関から丸見えは不評というごくごく一般的な所は回避するために

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 17:28:27 EHZbnz4i0.net
>>587
手前にファミリークローゼット付けるという手もあるが客が来たら面倒だな

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 18:19:25.12 ueT6qybmd.net
リビングの近くにトイレつけたけど失敗した。嫁の放尿音が良く聞こえてしまう。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 18:26:31.13 6Qf5EJ+/M.net
そこで音姫ですよ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 18:39:34.24 uVzJb/kz0.net
令和に廊下無しとか江戸時代の田の字の家かよ
キチガイだな

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 18:47:10 6Qf5EJ+/M.net
玄関あけたら2分でごはん

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 19:04:35 sPkZXXjVp.net
そんなおうちいやだよぅ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 19:29:35.20 uPoSDx/f0.net
玄関真ん中ジワる

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 20:37:16.74 WKF84mDU0.net
廊下ができるだけ少なくするために、玄関が真ん中にある家を建てたいって思ってるんですが、どこから家に入ればいいか分からず困ってます
どなたかお知恵をください

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 20:40:10.99 vJD+3OHd0.net
窓から入って玄関へどうぞ。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 21:11:17 5jw3ene10.net
これからローン35年くむのでの精神が不安定な人がいるね

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 21:32:12 R5lmfEH30.net
子供の頃、中庭にあこがれて作りたいと思ったが、無理だな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 21:43:53 j0DCTuF00.net
中庭で大麻育てたら見つからないと子供の頃妄想していたな

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 00:12:26 uj9yAL7I0.net
>>598
樹木はない方がいいよ。落ち葉やらメンテナンスが大変

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 01:31:32 +pvFX2lw0.net
>>599
見つかるの?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 11:12:36 p/19fkWka.net
ここでおすすめされてたから、設計士に家の真ん中に玄関がある家がいいって言ったら、鼻で笑われたんだが

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 12:57:53 xs+WQRhn0.net
どんな間取り目指してるか知らんが
玄関真ん中だと広い空間作るのに邪魔になりそうだけどな
左右に振り分けられるような家がいいのか

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 13:31:46 6LceOZ4T0.net
>>602
自由度の高い玄関を真ん中に決めてしまうと間取りに影響するって事じゃね

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 13:37:02 IncpRanU0.net
>>604>>602


名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/01/21(火) 23:51:07.99


おどれごとき前科ジジイは俺様から逃げ続けて別のスレで自演を続けるしかでけへん

ほんま無能な上に無様極まれりの人生やのお貧乏人が

惨めやのお

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:27:02 cJAgG7EYM.net
>>602
そんな設計士やめちまえ
おれは念願だった前面全部玄関、を実現してえらくご満悦だw
ただ、常識から外れる奇をてらったような間取りをやるなら、そのリスクをちゃんと説明してくれる設計士は貴重

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:27:47 IncpRanU0.net
>>606>>602


名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/01/21(火) 23:51:07.99


おどれごとき前科ジジイは俺様から逃げ続けて別のスレで自演を続けるしかでけへん

ほんま無能な上に無様極まれりの人生やのお貧乏人が

惨めやのお

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:28:40 cJAgG7EYM.net
>>607
おまえ誰だよw

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:33:11 IncpRanU0.net
>>608

483 名前:恐縮です[] 投稿日:2019/9/23(月) 12:17:38.33

くっくっくっくっくwwwwww

誰でもできるIDコロコロの自演やからのおwwwwww前科ジジイ自演バレバレで爆笑やんけwwwwwwwwwwwww

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:35:32 cJAgG7EYM.net
>>609
だから、だれだよおまえw

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:36:09 IncpRanU0.net
>>610

646 名前:離婚さんいらっしゃい[] 投稿日:2018/07/01(日) 09:53:56.78

コピペにマジレス前科ジジイ惨め通りこして超カコイイw

キチガイ貧乏人ってステキやんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:39:02 cJAgG7EYM.net
>>611
そういうのストックしてあるの?w

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:39:33 T8PjV9f00.net
中央に玄関って、こんなんか?URLリンク(cdnjp.samurai-gamers.com)

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:57:29 IncpRanU0.net
>>612

646 名前:離婚さんいらっしゃい[] 投稿日:2018/07/01(日) 09:53:56.78

コピペにマジレス前科ジジイ惨め通りこして超カコイイw

キチガイ貧乏人ってステキやんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 15:04:21 cJAgG7EYM.net
>>614
アスペなの、きみ?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 15:06:54 IncpRanU0.net
>>615

646 名前:離婚さんいらっしゃい[] 投稿日:2018/07/01(日) 09:53:56.78

コピペにマジレス前科ジジイ惨め通りこして超カコイイw

キチガイ貧乏人ってステキやんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 15:07:17 cJAgG7EYM.net
>>616
どこまでやるか興味が出てきたw

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 17:51:44 MJG81aNOM.net
焼肉が好きなので、焼肉屋みたいな換気扇をつけようとかと思ってますが、実際の所、役に立ちますか?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 18:06:28 IncpRanU0.net
>>617-618

483 名前:恐縮です[] 投稿日:2019/9/23(月) 12:17:38.33

くっくっくっくっくwwwwww

誰でもできるIDコロコロの自演やからのおwwwwww前科ジジイ自演バレバレで爆笑やんけwwwwwwwwwwwww

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 18:11:25 rU3US/cMd.net
なんか糖質みたいなキチガイがいるな
死ねばいいのに

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 18:14:58.56 IncpRanU0.net
>>620
483 名前:恐縮です[] 投稿日:2019/9/23(月) 12:17:38.33
くっくっくっくっくwwwwww
誰でもできるIDコロコロの自演やからのおwwwwww前科ジジイ自演バレバレで爆笑やんけwwwwwwwwwwwww

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 18:16:02.87 T8PjV9f00.net
>>618
ダイニングテーブルの上につけるの?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 18:40:06.37 Avq5eW9ex.net
>>618
照明のフード周りに換気扇がついてて、焼肉屋みたいにテーブルのコンロまで下げれば相当煙は吸えるみたいな製品はあったはず
が、あれだけ強烈な換気能力をもってる焼肉屋も大体は店舗は油まみれだろ、床や壁
それから判断しろw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 18:46:42 lpJzlh8/0.net
3日程で壊れたね
それはそうとガンタイプの赤外線温度計が届いたから色々と測るのが楽しすぎる
滑り出し窓に比べて引違い窓の温度の低い事
2階の冷気の原因がトイレの窓だとは思わなかった

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 18:55:40 reAAC/MS0.net
アドバイスありがとうございます。
やっぱりやめときます。
焼肉はガレージでします。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 18:59:00 IncpRanU0.net
>>622-625

483 名前:恐縮です[] 投稿日:2019/9/23(月) 12:17:38.33

くっくっくっくっくwwwwww

誰でもできるIDコロコロの自演やからのおwwwwww前科ジジイ自演バレバレで爆笑やんけwwwwwwwwwwwww

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 19:22:27 8uAvHaXda.net
>>624
冷静になって考えたら自分のやってる事が気持ち悪い変人なんだってわかると思うよ
付き合ってあげてる家族の事も少しは考えてあげたらいいと思う

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 20:23:17 PX1SYwBD0.net
トイレってなんで寒いんだろうなーと思ったけど
タンクと配管に冷たい水入ってるんだから冷えるの当たり前だよな

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 20:39:25 WnSTQ6vc0.net
リビングから天井裏ダクトでトイレに送ってみようかな

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 21:28:09 Avq5eW9ex.net
>>629
失敗したらトイレの悪臭がリビングに行くからやめておけw

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 21:28:26 DYaRWYLO0.net
>>628
換気扇ならまだしも、配管とタンクは冷えの主な原因にはならんだろ…

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 21:32:11 DYaRWYLO0.net
白蟻とかが心配で、ベタ基礎の床下に潜ってみたんだが、木くずとか大量に落ちてた

これは建てたとこに文句言っていい案件?
それとも、基礎が先にできる以上、ごちが落ちてるのは仕方ない?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 22:47:31.33 cJAgG7EYM.net
>>632
まともな業者なら片付けるけどな
拾って掃除機かけて計30分かからないし

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 04:29:49.52 gZljpagG0.net
>>632
木くずこそシロアリが大好きなのにね
そういう見えなくなるところこそ掃除が基本
仕方なくないよ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 16:44:42 nXhj5S9rr.net
真ん中玄関って、家のある面の中ほどって意味だって分かって遊んでるんだと思ってるけど違う?
ある面って、上と下は違うからからまないでよ。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 16:56:28 ZJdP8Dyh0.net
URLリンク(www.horisakigumi.co.jp)
真ん中に玄関って普通こんな感じだとおもうけど、スター配線とかよくならないこといいだしたんじゃ?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 17:19:46.53 C36AxeR40.net
>>636
そういう家が圧倒的に多いですね。
ハウスメーカーだろうが、地元の工務店だろうが、左右分割の無難な間取りに落ち着いてしまう。
ただ南側道路に面している場合、玄関は東側の少し奥に儲けた方がLDKは明るくて良いと思う。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 17:37:06.24 iRzzAR3w0.net
>>636
うーん文句のつけようのない普通さ
こういうのでいいんだよな

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 18:53:09.22 I0kGdxGS0.net
なんだかんだ言って結局無難な形に落ち着く

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 18:54:39.14 q1hrWsiL0.net
>>638
ウチこんな感じだけど廊下しっかりあるぞw

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 19:30:21.28 FjXrdcYaa.net
>>636
こういう平凡な見た目な家って注文なのか?建売だって思ってたんだが…
注文頼んでこんな家だったら、いくら内装こだわってても設計士に怒るレベル

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 19:41:15.77 KDQYc6hzM.net
建て売りはこんなんでしょ
URLリンク(www.kenroku-web.com)

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 19:45:06.36 H4w/P0kz0.net
>>641
自分が注文するのに何で設計士に怒るんだよw
家を建てるとか無縁なのにただ文句言いに来てるだけってバレちゃったねw

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 19:54:10 q1hrWsiL0.net
>>641
ちょっと、何言ってんのか分かんないw

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 20:00:46 yd9iQR4ta.net
>>643
ごめんごめん、何か気に障っちゃいましたーー??

設計士に要望伝えて、初めて外観のイメージを提示されたときにこんなだったらたまらんなって実体験から書いたんだが、おたくこそ注文建てたことある?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 20:02:53 ve13dMvr0.net
またいつものやつか

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 20:23:18 BrxTTx2wa.net
設計士に要望伝えたんならお前の要望だろうと
自分が無能なのに気付かないただのクレーマー
設計士からしたら、お前がこうしろ言いましたやん!って心の中で言ってるよ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 20:53:35 jOqgUP3VM.net
注文って分かる、建売にも間違えられない見た目にしてくれって設計士に伝えるのが大事なんだな
参考になるわ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:02:15 q1hrWsiL0.net
要望伝えてるのに要望とはかけ離れたデザインされるってのは
伝える能力が著しく欠損しているからでは?

一応相手はプロなワケだしね

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:16:26.61 6GM5+fdB0.net
注文なのに総2階のワイ
低みの見物

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:22:45.27 jOqgUP3VM.net
>>649
間取りは注文つけやすいが、外観ってドンピシャな注文つけるって難しくないか?
総二階は嫌だとか軒が深いのがいいって注文するくらいで、間取りほど一発目で思い通りの外観って難しいかなって

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:30:04.01 q1hrWsiL0.net
>>651
そういうのは参考の建物の写真を見せるとか
雑でもいいからイラストでイメージを伝える
古民家風とか南プロバンス風とかで636みたいな外観をデザインする設計士はいないだろうしね
イメージがあるならイメージをきちんと伝える事が大切だわ
予算との兼ね合いもあるんだからさ
645はバカでしかない生き物だと思いますよ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:36:15.50 dUfJlW550.net
設計士とやらと話をしても伝わらない時間過ごして何の意味があるんだ?
「俺が見本を書いてやる。この通りやれ」
これでいいんだよ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:36:43.68 jOqgUP3VM.net
>>652
なるほど
>>640ってことは、イメージどおりに伝えて>>636みたいな平凡な外観の家を建ててどや顔で外観イメージとかほざいてるんですねw

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:44:13.62 q1hrWsiL0.net
>>654
え?
外観イメージは636で何か悪い所ある?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:49:39.77 q1hrWsiL0.net
いつも思うけどプロがデザインしてるモンに簡単にケチつけるド素人って
マジで頭悪いw

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:53:52.20 dUfJlW550.net
つまり建売最高だよな

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:54:36.04 q1hrWsiL0.net
そうは思わないけどさ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:56:06.47 dUfJlW550.net
プロ=正しいの権威主義か

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:57:05.06 q1hrWsiL0.net
素人は素人でしかないんだけどね

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:58:48.34 q1hrWsiL0.net
プロが提示するものがイヤなら自分で設計すりゃいいんじゃね?
DlYで行けば?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:00:26.66 dUfJlW550.net
>>649の理屈に即して、要望があるなら、その要望が正しく伝わる事が
一番重要だから、絵に書いて見せるのが手っ取り早い

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:00:54.67 dUfJlW550.net
>>661
注文住宅なのに建売と同じ間取りなんですね
分かります

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:08:11.66 q1hrWsiL0.net
>>663
アンタ注文住宅の意味分かってる?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:09:35.74 dUfJlW550.net
>>664
プロの言いなりに建てる家のことですか?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:14:19 q1hrWsiL0.net
>>665
注文住宅とプロの言いなりの意味分かってる?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:15:26 YvKinjXQ0.net
正直な感想だが、>>636は近所に建売で何軒か並んでる家と見た目の


675:違いが分からない



676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:17:51 dUfJlW550.net
>>666
プロにお前はこう建てろと注文された通りに建てる家だろ
根拠は>>656>>661

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:21:47 q1hrWsiL0.net
>>667
施主が近所の建て売りに似た外観でいいと思ってたらそれで良くないか?
わざわざ自分が欲しいと思わないデザインを注文住宅で要求する意味は?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:22:26 q1hrWsiL0.net
>>668
お前が頭が悪いのは心底分かったからw

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:27:38 dUfJlW550.net
アホを揶揄うのはこれくらいにして
近所に建ってる玄関真ん中の家はこんな風で存在感あるな
URLリンク(totate-h.jp)

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:32:11 q1hrWsiL0.net
>>671
お前はマジで頭悪いなwwww

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:33:33 YvKinjXQ0.net
>>669
施主の気持ち云々とかじゃなく、率直な感想を言っただけなんだが何でそんなに必死なんだ?

自分で見た目は建売でも構わないって思ってるなら、他人が注文っぽくない見た目だなって思おうが勝手だろ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:35:27 q1hrWsiL0.net
バカって本当にバカなのねw

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:45:16 slDGRifR0.net
よっしゃ外観凝っていい感じだぜぇええ←他人から見るとなんであんな変なのしたんだろw

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 22:47:25 YvKinjXQ0.net
>670>672>674
まともな言葉で言い返せない可哀想なお馬鹿だったとさ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 23:28:31 71FjIkCY0.net
>>636
センスの無い配色だなー
ポーチの色が変

施主は頭おかしい

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 23:36:03.54 ve13dMvr0.net
>>650
うちも総二階やで!シンプルでええよ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 23:39:21.30 2WDoD0L60.net
うちは外周が長方形で屋根は総切妻の平屋
地震と雨漏りには無類の強さを誇る

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 01:32:52 YraSFDhB0.net
プロも所詮はただの雇われよ
職人系は信用できるが、注文住宅を個人と話し合って作るようなのでも結局流れ作業になってまともなものなんて作ってくれんわ
>>675
注文で一番大事なのはその自己満やろ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 06:41:38 3dYNFI6Zp.net
廊下が無いってこんな感じ?

URLリンク(i.imgur.com)

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 06:44:19 QmTEBaTR0.net
>>681
二階の階段昇ってすぐの場所は廊下じゃないの?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 06:50:29 3dYNFI6Zp.net
いや判らないから聞いているんだよw

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 06:58:09 AuiQFtk3d.net
LIXILの室内ドアの真ん中辺りを手で強く押すと凹むんだがもしかして中身空洞なのか?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 07:01:31 0Fi4BN6Aa.net
>>684
当たり前
やっすく作ってんだから

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 07:20:58 0l/CMCYyM.net
>>683
質問の体裁で指摘してるのはもちろん分かってて
気付かないふりをしてるんだよね

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 07:56:56 zxgXI1S30.net
廊下が(そんなに)ない

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 08:12:17 lpDQDsBzM.net
>>681
面白みのない建売間取りだな

廊下が少ないのはいいが、玄関からすぐにリビングだと玄関の冷気がリビングに流れて寒い

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 09:05:24.27 atkVCi5I0.net
面白みがないとか言って設計されるのは嫌かなw

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 10:11:28 VcFfDDg4M.net
>>684
うちも押すとミシミシ言ってる

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 10:40:10 FMM7ssi+x.net
>>688
どう考えても何十年も前の間取りだろjk

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 10:43:21 WhYfL2ggD.net
>>691
いや、こーゆー建て売りまだあるよ。飯田hdとか。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 10:47:38 j20jksQ50.net
対面キッチンてだけで古臭い

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 10:52:41 EpNpG7WNM.net
面白い間取りを教えてほしい

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 11:34:15 K929l/Q30.net
>>636
3,40年前のニュータウンのセンスだろこれ
新築でわざわざ建てるのは余程安く上げたい建売か

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 11:44:28 uxOOhi0Ad.net
ツートンはもう時代遅れだよな
今の流行りは木目でアクセント

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 12:31:14 KUVT1Qagr.net
建て売りコンプホイホイやなw
そんなに雑誌の表紙みたいな家に住みたいんかw

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 12:38:47 YRZu+lEha.net
>>697
注文コンプはたくさんいるけど、建売コンプとか初めて聞いたわw

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 12:41:37 a+Mdi6jTd.net
でも土地建物で5000万かけた注文住宅が2500万の建売と大差なかったらきついよね

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 12:42:26 HFYuKcH2d.net
建売昆布wwwwww

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 12:42:31 bCBM5+du0.net
自己満なんだから

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 13:36:28 OwVcMN8n0.net
外壁はタイルに限るよ、お隣さん15年目に外壁リホームで費用がかかったようで
こんなことなら最初からタイルにすればよかった、っていってた
安物買いの銭失いってことね

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 13:42:21.59 2mTWG8sDr.net
15年目にくたびれた外観が新品になったならいいやん

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 13:42:39.25 hz5HKh09M.net
タイルはノーメンテでどれくらい持つの?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 13:43:34.03 bCBM5+du0.net
気分転換でええやん

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 14:26:18 atkVCi5I0.net
ご自慢注文メンはもちろん小便器付けたよな
いくら間取り外観凝ってもそこは譲ってないだろうな

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 14:32:55 lpDQDsBzM.net
>>706
もちろん玄関についてる

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 14:48:14 Tdbi3743M.net
>>706
うちはリビングに装着

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 15:00:53 3dYNFI6Zp.net
ウチは屋根に付けてる

住宅ローン控除申請してきた帰りに立ち飲み屋で一杯やってる
URLリンク(i.imgur.com)

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 15:19:41.54 FMM7ssi+x.net
おれなんか貧乏すぎて、ローン控除満額使えるのに所得税4万円しか控除されんww
住民税非課税www
やばすwww
ローン払えんのか俺ww

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 15:55:24.76 cv50+iQnM.net
>>681
この間取り、建売にしてもひでーな
ネタだろ?
ちっこい玄関ドアを斜めにつけたり、玄関ホール抜けたら右手にキッチンの流しが見えたり、1階トイレ前のスペースなんていつトイレのドアが開くかビクビクしながら階段登ったり洗面所行かなきゃならん
こんな間取り提案されたらブチ切れるわ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 15:55:26.53 uGlEc0z4H.net
>>681
この間取り、建売にしてもひでーな
ネタだろ?
ちっこい玄関ドアを斜めにつけたり、玄関ホール抜けたら右手にキッチンの流しが見えたり、1階トイレ前のスペースなんていつトイレのドアが開くかビクビクしながら階段登ったり洗面所行かなきゃならん
こんな間取り提案されたらブチ切れるわ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 16:18:17.50 NiQEYYZId.net
敷地が厳しいのかな。でも建て売りで良く見る雰囲気の間取りだ。
逆に今時っぽい間取りってどんなの?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 16:51:10 atkVCi5I0.net
文句は言うけど設計士に全投げなのが凄い
まぁそれが一般的なのかも知れないけど俺はフリーソフトで嫁とあれこれ考えたまんまで建てたけどな

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 17:00:00 j20jksQ50.net
うーん自分で具体的な間取り提示しちゃうと設計士の腕の見せ所がなくなっちゃうからなぁ
センスある建築家に要望とイメージ伝えて後は丸投げの方が良い作品につながる

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 17:25:14.79 16NXI2jVa.net
>>715
作品て公衆便所建てられて全国放送されたアレの事か?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 18:02:31 lpDQDsBzM.net
>>715
ださい家が目に浮かぶわw

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 18:31:37 Tdbi3743M.net
なんということでしょう!

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 18:31:54 m08WtufD0.net
家に気合入れるのはいいけど、自分の格に合わない家にするとかえってダサくなるよ
年収100万の貧乏人が1000万の時計をしても不格好だろ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 18:47:19.97 AX6HEYY90.net
例え下手過ぎww

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 19:10:27.65 NyIPz4yO0.net
>>719
なんでそんな下手な例え出すの?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 19:14:17.35 j20jksQ50.net
むしろ家が立派だと他のこともセンスよく見えるよ
ボロい家にベンツあったらダサいけど、
立派な家に軽自動車あったらご主人のコダワリなのかなと良い方に考えちゃう

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 19:35:27.59 xLHiV8tBr.net
>>715
総ガラス張りの家とか
部屋の中にブランコとかな!
ああいうセンス抜群のって最高だよな!

732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 20:20:52.73 m7Shf+9D0.net
これさ
例えば右サイドの二階をセットバックしてるけど
わざわざ雨漏りリスクや施工手間増やす設計で笑えるぞ
>>709
そんなんばかり食ってると早死すんぞ

733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 20:21:44.92 m7Shf+9D0.net
>>715
個人の家は作品ではない

734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 20:26:55.80 PoFTZkEi0.net
>>722
建築家に丸投げ言ってみたりご主人のこだわり言ってみたり、ブレブレじゃこだわりもへったくれもないですやん

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 20:36:00.29 yFX82Gmt0.net
>>681
構造を理解していない設計だな。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 20:45:10.60 m08WtufD0.net
>>721
うまいたとえを考えるのがめんどくさかったから

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 21:43:31.75 lFnwKwMl0.net
密集した住宅街の角地の広い敷地にたてたから、デザインは目立たないようにしてくれと頼んだわ
でも結局外構に金かけたから豪邸にみられてしまうんだよ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 22:32:12 HYXG5TTw0.net
>>656
あーセンスのないプロっているよねw
使い勝手全く気にしないバカとかw

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 06:15:55.98 HyCoK2o80.net
>>729
わぁー豪邸ですねって来客から言われるのか?w

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 06:37:19.53 UxdAeXTq0.net
>>731
何がおかしいのか解らないけど普通に言う人はいるよ
家に人呼んだこと無いのか?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 06:46:52.95 HyCoK2o80.net
>>732
呼ばれても呼んでも、お世辞で豪邸ですねーって言うことよくあるよ
豪邸に見られてしまうとか面白いなって

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 06:49:32.14 qsQTHyrAa.net
さすがに50坪超えてくる家だと誰がどう見ても豪邸感が出てくるね

743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 07:18:02.29 d35uRXNCa.net
豪邸って芸能人が住むような家レベルのイメージなんだが違うのかな?
延床が広くても内装がしょぼかったらただのでない家だし

744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 07:23:57.51 qsQTHyrAa.net
庶民が使う豪邸は大きさ表現として

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 07:38:53.38 qHz6PMj80.net
そりゃ密集地の角地にゆとりのありそうな家を建てたら豪華に見えるだろ

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 07:44:44 UxdAeXTq0.net
関係ないけど近所の団地で売れ残ってた奥から2、3番目を二区画で買った人がいてそこに大きな平屋を建てた
入母屋の純和風でまさに豪邸なんだけど街の雰囲気に合わないのでやっぱりダサく見える
外構とかちゃんとしたらちょっとは印象変わるんかねえ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 07:49:17 mMSzIr3/r.net
豪邸ですねとか
立派なお家ですねってのが
嫌味にならん為には
それなりの敷地、建坪、門構えが必要だろw

自由が丘に1億5千万かけて建てても
狭小地20坪じゃ豪邸とは言わ


748:んしな



749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 07:50:03 F/W3JCXV0.net
>>735
最近の芸能人はマンションだし

750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 07:53:32.00 qsQTHyrAa.net
日本は先進諸国のように
街並み外観をある程度統一するための規制が無いんだよ
だから各々で好き勝手な外装色にしてしまう
日本って国は規制だらけで最悪なくせして
最も気を使うべき肝心なところで全くケアができてない
言えることは頭の悪い人種だってこと
考えてることは己だけの利益や既得権だけなんだもん
ボストンの街並みを見てみろ
ロンドンの町並みを見よ
パリの街区を見よ
ロスやニューヨーク郊外の都市設計を見ろ
ニッポンは何も学べないダメな国

751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 08:29:54.22 UxdAeXTq0.net
>>741
今でも街造りをちゃんと考えるデペは最低限のコンセプトはあるだろ直接引込はだめとか門柱表札は統一とか
ただ外構には制限設けても家本体までの強制力無いのが実情

752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 08:32:37.12 eOZba8Fka.net
>>741
それ江戸時代の街並み比べてどっちがいい?って聞いてるようなもん
残念ながら戦争で焼失しましたよ?
京都とか一部で残ってる所はきちんと規制してるしね

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 08:36:03.52 ooXDSbD8F.net
玄関外灯って100ワット相当じゃ明るすぎる?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 08:44:06.20 UxdAeXTq0.net
>>744
そこまでの明るさは不要とは思うけど外灯なんて好みのデザインのを好きに付ければ良いかと

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 08:48:27.48 qsQTHyrAa.net
>>743
言い訳になすらなってない

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 08:54:07.14 qsQTHyrAa.net
>>742
きみね
ある土地のある建物だけがなにか考えたってダメなんだよw

757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 08:56:26 /cUCrkLDM.net
>>741
戦後焼け野はらになったところだけでもきれいに区画整理すればよかったが、しばらくGHQに占領されてて
その間、かってに不法占拠して家建てまくったところばかり
特に駅前はパチンコ屋ばかりになった
と聞いた
戦前の銀座とかは建物が統一されてて綺麗だった

758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 09:20:31 jlwfy7860.net
みんな同じような外観が良いって建売りかよ奴が来るぞw

759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 09:30:47 bIzmHQEbx.net
うるせーなー
敷地30坪もないゴミみたいな狭小住宅だけど、貧乏人の俺にとっては豪邸なんだよw

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 09:38:00 78aSKGAd0.net
建築条件なしの分譲地だと好き勝手建てるからすごいごちゃごちゃしてる

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 09:38:18 8MIiWOBUD.net
>>750
なかーま
ってか、これ以上広くても持て余す。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 09:41:57 dp0MiHk/0.net
好きな家を建てられるのが日本のいいとこじゃないの

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 09:51:48.35 Mq1ZDXj70.net
>>753
やっすい建材で好きに建ててもねーww

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 09:52:51.55 Mq1ZDXj70.net
>>749
そのほうがむしろ中身に予算割けるんだぞ
いいことじゃねーか
家の中にいる時に外観は無関係だろw

765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 11:55:52 4p7v17nnr.net
金さえあれば建築条件不問のお洒落なニュータウンに日本昔話に出てくるような茅葺き屋根の家建てて台無しにしてやりたいぜw

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 12:51:03 lG4YgW7Ed.net
俺は旧い時代の建築がどんどん無くなっていくのが悲しい。
田舎では立派な構えの屋敷がつぶされてコマ切れの分譲地になってる。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 13:03:12 8MIiWOBUD.net
すまんの、わし分譲ですm(__)m

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 13:11:19 /cUCrkLDM.net


769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 15:06:29.09 hCJOJvx+0.net
>>729
顕示欲すげーなw
多分近所で影で笑われてるよw

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 15:09:41.57 hCJOJvx+0.net
>>754
やっすい建材で家建てたいわ
クローズドの工法で建てたわけわからん豪邸()にだけは住みたくない

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 15:16:39.11 wQgS4Mgu0.net
うちは去年建てたんだが
住宅街角地で周りの建売やローコストよりいくらか高いくらいの家でも
町内会の集まりに顔出すと金持ち扱いされてうんざりしてる

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 15:30:33 hCJOJvx+0.net
>>762
自分の身の丈に合ったエリアに身の丈に合った家を建てるのが一番だよ
ど田舎に洒落た家建てたら笑いの的にしかならん

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 15:58:30.80 wQgS4Mgu0.net
>>763
地価は市内平均より高めのエリアだったんだけど
高齢者多めで古い家も割と多い町内だったからかもしれん
職場近くで利便性も良くて良い場所だと思ったんだがなぁ…

774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 20:56:05 4nkz85JA0.net
泉パークタウンの桂ガーデン↓を真似て、外構を緑で埋めようと思っているんだが、センスわるいかな?
URLリンク(www.izumi-parktown.com)

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 21:04:26 PwXK+f8+M.net
>>765
センスは置いといてそれらを世話するには植物の奴隷になる覚悟が必要だ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 21:19:02 kOvb6+SJ0.net
キャッチボールできるほどの庭も確保できなそうだったからデカい公園の近くを選んだけど、ジョギングもたこ揚げもできるから便利、維持費要らないし

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 21:32:00 4nkz85JA0.net
>>766
綺麗に保つにはそれなにり手入れが必要か‥
でもブロック塀や最近よく見るフェンスじゃ安っぽいし綺麗じゃないんだよ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 21:50:44 G+kbltwy0.net
11月頃から隔週で住宅展示場巡りしてその度にe戸建でハウスメーカースレ読むと大体どこも悪口ばかり。結局どこで建てればいいのかわからんくて決め手が見つけられんとです。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 22:17:04 hCJOJvx+0.net
>>764
職場前提で選ぶときついよね
職場斡旋で新規分譲地が安牌なんかね

780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 22:25:31 GjX2+vhh0.net
>>769
ハウスメーカーしか見えないうちはまだまだだと思います

781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 22:30:10 78aSKGAd0.net
迷ったら一条でええやん
一条にしない理由ってなんかあんの?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 22:40:15 MMbwBoyr0.net
>>772
信者が酷すぎ
デザインが酷い
カビが酷い

783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 22:42:26.81 s0Tp90ic0.net
高い(T_T)
坪40万円マンからすると、裸足で逃げるレベル!!!
みんな金持ってんな

784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 23:25:09 f+qxucHWM.net
一条は不良施工情報がまとまって、その点はいいと思う

785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 23:46:19 F/W3JCXV0.net
>>769
e戸建は5ちゃんよりひどいから読むだけ無駄
展示場回って決め手がなかったんなら、展示場に入ってないハウスメーカーも回るべきだね
展示場って決まったメーカーしか入れないからね。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 00:49:23.62 lMtkEtKn0.net
住宅展示場は出店料がハンパないから地元工務店は手が出せない。出店してる側もカネかけてるから必死だし、住宅展示場行くタイプはあまり調べてない人多いからカモネギ状態。ハウスメーカーはいまだに省エネ等級4クリアしてれば十分ですよレベルのところ多いので、寒い家を建てたくないなら要注意。
断熱の勉強をきちんとしてる地元工務店をホームページ見て探すのがオススメ。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 05:17:10.15 870oiPJ00.net
>>777
同意。
大手ハウスメーカーも、結局は一次、二次、三次下請けつこうてる
広告費が載ってない地場の誠実な工務店がお得だし賢い

788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 06:31:11 jmcvj6oK0.net
769です。皆様ありがとうございます。大手の方がいいだろうと思い込んでました。早速今日から地場の工務店探し始めてみます。m(_ _)m

789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 06:53:25 0fSwDsBDM.net
>>769
あそこはそういう場所なんです

790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 07:53:30 GmMymEoUr.net
>>765
維持保守管理を年間契約してくれる植木屋さんに金額聞いて
(ほぼどこの植木屋さんでもやってくれる)
その経費を嫁に見せて相談

自分で手入れ出来るとか考えてるなら甘い
数年で無惨になること間違いないから

791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 09:32:06.79 fatED5Rfx.net
ハウスメーカなのか工務店なのか建築事務所なのかは、自分の性格を知れって話だわな
外食で言うなら、ファミレスがハウスメーカー、街の定食屋は工務店
そりゃあ、旨い定食屋はファミレスの2/3の値段で2倍くらい旨い(とか沢山)の飯が食べられたり、サービスしてくれたり裏メニューもあるけど、夫婦喧嘩してたり病気で品質がおちたり、そもそも知らない店は丁半博打で激マズ、食べログもあてにならず
ファミレスは高いし味も普通だけど品質安定、どこで食べても良くも悪くも想像通りの料理
飯屋なら不味ければ次があるけど、家造りはな
後悔しないように、まずは己を知れ
あ、建築事務所は飯で言うならシェフ呼んで自宅でパーティだ、青天井で好きにやれww

792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 09:43:47.55 tjOTFohl0.net
もっと簡潔に書けよ
さらに例えが大して上手くないっていう

793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 09:49:16.84 msQ1gKQ8d.net
ハウスメーカー頼む人はハウスメーカーを高級レストランと思ってるからなぁ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 09:54:21.85 imwwtryWd.net
>>784
それな!

795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 10:08:50 PYWRi+4U0.net
全館空調の所がいいわエアコン1台で家中効くって性能なんだし
俺ん家そんなもんなくあっちこっちでエアコン使うから1月の電気代3万5千円やぞ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 10:25:01 0fSwDsBDM.net
>>783
文句なら誰でも言える

797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 10:31:37 tjOTFohl0.net
>>787
感想を書いただけなんだけど

798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 10:53:57.34 EEoG405bD.net
>>786
それは高杉!!!!

799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 10:55:41.17 wrH5xm9O0.net
>>786
壁の中、断熱材入ってないんじゃね?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 11:39:56.93 DnhZyF7/0.net
1月の電気代9000円弱、売電5000円
北陸だけど雪も降らないし今年は温かいから床暖のみ
もう庭の盆栽の梅満開だよ

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:08:21.22 xlZbnSp+MNIKU.net
>>786
リビング階段?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:09:10.22 0fSwDsBDMNIKU.net
>>788
たとえ話の巧拙は話の本質ではないんだけどね
そういうとこしか語れないなら黙ってなさい

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:17:19.69 cg3jPH3g0NIKU.net
本質の部分も大して語るべき内容ではないな。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:37:24.80 0fSwDsBDMNIKU.net
お前の書き込みよりは意味あるけどね

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:39:24.61 a9S47XBEpNIKU.net
普通階段の屋根裏収納や納戸を作っていて良かった
数ヶ月篭城出来るくらい色々ストック出来て安心

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:52:24.70 OkkIeEK6aNIKU.net
家建てるのってこんなに困難なの?
義父名義の土地を夫名義にしてもらうんだけど
義父がハウスメーカーと揉め(終息に3ヶ月)
義父が測量士と揉め(現在も喧嘩中)
間取り出来たから決定した後、坪数の表示ミスで100万追加
全部終わったと思ったら地盤ゆるゆるで見積もりより金かかるって言われて…
家づくり全く楽しくないどころか鬱になるんだけど皆こんなもんですか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 12:56:20.09 a9S47XBEpNIKU.net
男?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 14:20:27.39 309h/8/V0NIKU.net
>>797
家ってのは人間関係
揉めるやつがいる限りうまくいかない
お前自身もその因子であることに気づけ糞マン

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 14:24:18.22 8ApWTdtkdNIKU.net
それただ義父が問題なだけやろ。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 14:33:33.08 vSzaJdYKaNIKU.net
やっぱみんはスムーズなんですね
最寄りのスーパーまで徒歩30分だし土地タダでも地盤改良必要だし断って土地探します…

811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 14:54:19 fatED5RfxNIKU.net
>>801
測量は古い土地ならよくある話
ちゃんとやるならトラブル必至、だか、ちゃんとやれば安心
地盤改良もどれだけ良い土地でも条件が揃えば必要になる
こちらもやっておけば100年安心
俺の建築士は「個人的には地盤改良が一番に費用対効果が良いです」とか意味不明な事を言っていたw
この二つはどこでもあり得るから、逃げんな
後のトラブルは知らんw

812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 15:07:33 R7wb2BSh0NIKU.net
>>797
施主よりも発言力ある親族がいると難航するのは新築あるある

813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 15:44:57 A/ypFnGX0NIKU.net
高額ハウスメーカーで建てるとすごいってなるからな
そういう意味でも優越感に浸りたいならハウスメーカーはありだな

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 16:03:56 fatED5RfxNIKU.net
住友林業は建ててみたいと思ったなあ
おおよその概算見積もりで予算の倍くらいの値段が出てきて、建てられるか!とか笑ってたが

最終的にその住林よりも高い値段でたてちまった、、
もし住友林業ならお釣りが出た上に、高級感は段違いだったろうな、、、
いろいろ特殊なことやったから今の結果に文句はないが、高級感あふれる家ってのも憧れる、、、
壁一面窓とか、柱一本も無し、とかw

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 16:16:20 A/ypFnGX0NIKU.net
最初の見積りなんてあってないようなもんだから住林だったとしてもさらに上がってただろうし今の家が一番だと思うぞ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 17:24:04.47 PJZ+bmHk0NIKU.net
住リンの何が良いのかさっぱりわからんw
ボッタクリなのに家は寒いわ不具合は多いわで
完全に下請けガチャの典型だろ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 17:37:24.30 fatED5RfxNIKU.net
>>807
住宅展示場で接待受けてるレベルならめっちゃいい感じだった、家も豪華だったし
敷地面積、うちの5倍くらいありそうだったけどww

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 17:39:25.42 fatED5RfxNIKU.net
そういえば、このスレ的にハウスメーカーならここって感じで異論が出ないメーカーってあるのかな?
予算は青天井で制約ない前提で

819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 17:41:34.27 Co1Wtfxj0NIKU.net
>>809
ガウディとか?w

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 17:42:41.62 eMXikr8rdNIKU.net
まず標準で樹脂サッシじゃないハウスメーカーは論外
これでほとんど脱落する

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 18:12:51.55 rV0NP2Qu0NIKU.net
>>811
別に変更で選べるんならいいじゃん
なんで「標準」にこだわる必要があるんだ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 18:13:52.49 cg3jPH3g0NIKU.net
青天井ならどこでも良い。
ヤマダは小堀の家って建築家に制限無しのフルオーダーの商品もあった。他のメーカーでも同じようなの有るだろう。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 18:22:18.60 309h/8/V0NIKU.net
>>808
展示場の戸建てはいずれも総額1億ぐらい掛けてんだぞ

824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 18:23:44.07 309h/8/V0NIKU.net
>>811
樹脂だ何だ言葉にこだわるやつは失敗する
住んでるエリアからベストな窓を選べばよいだけ
都内近郊なら樹脂アルミ複層で十二分

825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 18:24:36.31 309h/8/V0NIKU.net
>>809
アイフルがいいかも
現場ガチャがまず起きない仕組みと聞いてる

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 18:26:37.53 eMXikr8rdNIKU.net
>>812
標準でアルプラの時点で断熱に対する意識がゼロだからねぇ
そんなハウスメーカーだとこっちが手取り足取り教えてやらんと寒い家しか出来ないし、そんな手取り足取りこっちでやるなら高いカネ出してハウスメーカーにする必要がない

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 18:27:05.94 Ych03nD7aNIKU.net
RC一択な上に縛りがないのに何故ハウスメーカー縛り?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 19:13:05.88 Yb5cyZ/30NIKU.net
>>797
当事者ではない義父を関わらせる奴が悪い
そんなもんリスク管理の初歩レベル

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 19:14:01.27 Yb5cyZ/30NIKU.net
>>805
住林にしてもそこから3割上がったから心配すんな

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 19:16:01.97 R7wb2BSh0NIKU.net
積水ハウスも住友林業もホームページざっと見ても断熱性能アピールが全くないんだけど、これ何も言わないと断熱等級4の家が建って「最高等級です!」とか言って終わるのか??

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 19:35:47.87 cg3jPH3g0NIKU.net
そうだよ。もし新商品になって断熱性上がれば、今までのことは無かったかのようにアピールしまくるよ。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 20:02:19 309h/8/V0NIKU.net
>>818
rcなんて高額固定資産税のムダ
ここは庶民なんだからさー
ちっとは考えろや

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 20:02:52 309h/8/V0NIKU.net
>>821
そうだよ
それ以外ないじゃんw

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 20:24:22.80 mUwqR2IX0NIKU.net
>>823
どう見ても>>809に対してのレスだと思うが何を考えるんだい?
縛りもなんも無ければRC一択で間違いないけどな

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 20:41:08.95 TrV9ov61aNIKU.net
新築建売ってどうなん?
最近色々見て回ってるけど、よくわからんくなってきた
居住性重視か、利便性か、どっちも中途半端にして我慢するか

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 20:46:33 f63LOp1/0NIKU.net
>>826
十分
気に入らない箇所があれば、あとでリフォームすればいい。
注文でも、実際できあがったら、イメージと違ったみたいのがあるが、建て売りはできあがってるからわかりやすい。
周辺環境が一番重要

837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 20:50:33 Ldl9HKSl0NIKU.net
簡単にリフォームというがお金が掛かるからな

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 21:03:54 f63LOp1/0NIKU.net
注文で建てるつもりだったのならそれなりの予算はあるんでしょ?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 21:14:28 309h/8/V0NIKU.net
>>826
建売を買うやつはマンション買う連中の次に情弱奴

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 21:28:4


841:9.33 ID:xGnhoBu9MNIKU.net



842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 22:01:15 DzSObY5H0NIKU.net
ヒノキヤの建て売りはヒノキヤの注文と同じ感じだった
ということはヒノキヤの注文はヒノキヤの建て売りみたいなものかと思った記憶が蘇ったわ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 22:03:05 DzSObY5H0NIKU.net
ま、アイフルみたいなフランチャイズ工務店組合を下請けガチャがないとか言ってまう情強さんもおるからな

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 22:12:05 309h/8/V0NIKU.net
>>833
過去の施工クレームと不具合がないことを確認済み
なお大工たちとの付き合いは数十年規模

これこそが戸建てで最大にして唯一の大事なこと
ただアイフルは高い

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 22:15:09 MEPmG7zr0NIKU.net
>>826
建売ってコスパ的にどうなの?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 22:29:01 lMtkEtKn0NIKU.net
>>826
土地建物で5000万かけたけど近所の2500万の建売で十分だったかもなぁとちょっと思ってる

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/29 22:38:40.54 309h/8/V0NIKU.net
>>835
土地の方に利益載せてる
建売はどこでもほぼほぼ10M以内で建ててある

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 01:30:28 3lcY5P0D0.net
>>827
そーだね
まぁ土地柄はそんなに悪くはないけど、車必須な地域だからなぁ
子供の成長と共に苦労するなら頑張って駅近の方がいいのかもね

>>830
知るか
最近の建売はいかにもってのが少ねぇから気になんねーよ


>>835
一応込み込みになってるし、気に入った建売がカーテン、照明付きで更に市から助成金が120万くらい出る
お得と言えると思う

>>836
金持ってんね
俺は4000ちょいくらいのローンの審査通るくらいだから厳しいな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch