家を建てる予定の人が集まるスレ 105軒目at TOMORROW
家を建てる予定の人が集まるスレ 105軒目 - 暇つぶし2ch482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 07:07:16.37 HgU87dQb0.net
>>459
実際の納税額でちゃんと計算した?
うちの嫁も額面だけなら無理ってなってたけど共済やらふるさと納税で給付ラインに入っ


483:たよ



484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 08:41:22 wRNOMuoad.net
>>458
東京ゼロエミッションも追加

485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 11:25:45.26 Rq2K5cND0.net
>>458
10月引き渡しだったけどZEHだったから次世代住宅ポイントつかなかったわ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 22:00:06 CMdQPAqs0.net
>>464
まじか~
もうZEHは金額減ってるし旨みなーな

487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 14:44:23.48 0r5Qy/Rld.net
これから内装とか電気系統の打ち合わせに入ってくところなんですが、コンセント位置など諸々のチェック項目ってあります?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 16:10:04.98 AciZxEVeM.net
コンセントの数と位置
有線LANの位置とカテゴリ、将来の更新対策
TVのアンテナコネクタの位置
TVいらない、無線LANのみで行く、無線給電するって決めてるなら全部不要だけどね

489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 16:11:14.58 AciZxEVeM.net
あとHUBやルータの設置場所と設置場所で使えるコンセント

490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 19:17:33.48 F1Z5qDmEd.net
コード式掃除機つかうならコンセントの場所間違うと掃除の効率悪くなるからな

491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 19:31:41 IKk8mpnFM.net
壁を貼る前に、壁の中の柱の位置を写真に撮っとくと、後々何かと役に立つよ。

うちは完成済みを買ったので撮れなかったが。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 20:23:34.74 9E3bOIhE0.net
コンセントは簡単にDIYで足元灯に出来るから
それを考慮して配置した方が良い

493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 21:27:19.39 F35U9TOI0.net
>>466
センサーライトにした場合、スイッチをパイロットかホタルにした方がよいと思います。
消灯している時、センサーオンなのか、オフなのか分からなくなりました。
>>470
木造用の下地センサーも併用するといいですね。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 21:31:03 nPECWm/O0.net
床暖つけなかった人、エアコンだけですか?
ガスファンヒーターとか石油ファンヒーターとかつかってます?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 21:52:45.88 UUAg3KFV0.net
都内ですがうちは全館空調にしました。この寒さでも床暖無くても低い設定温度で家中全て同じ温度なので快適に暮らせています。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 23:05:18.25 FSvrX/du0.net
関西だけどエアコンのみ
寒さに悩まされることはないね
以前はマンションでガス温水床暖だったけど、ガス代の割に温まらなかったよ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 23:25:33.27 nPECWm/O0.net
なるほど。うちはエアコンだけであったまるんだけど、送風がフルパワーてわ動くせいでテレビの音が聞こえにくくなる。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 23:30:17 2ThjmDJt0.net
>>476
それ最低

499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/17 23:58:25.72 D+q2h9q/0.net
>>470
それ重要。
柱の位置がわからないと
釘一本打てない

500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 01:28:05.23 E8SYkD1W0.net
>>469
今更かもしれんけど某デベの仕様であるんだけど掃除機用のコンセントは膝高さくらいにしておくのも便利
見た目とのバランスもあるけどね
あと、キッチンの電子レンジとか熱源のところは系統を分けておいた方がいい

501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 01:46:31.85 gur5uJbk0.net
掃除機はスティックタイプのコードレスがいいよ
コード式の煩わしさが全て解決される

502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 07:50:39.27 WGGyC97ma.net
掃除機はルンバ+コードレスに落ち着いた。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 08:18:17.56 HLGTGP3fF.net
樹脂窓はいいぞ。窓の前にいても全然寒く


504:ない。



505:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 08:57:50.91 BjqI32/U0.net
窓の前にいることなんて数秒だよなwww
今どきの注文ならハイブリッド(内側樹脂)当たり前なんだから大して違わねーよ
レガリス入れましたってんなら少し変わるんだろうけどもさw

506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 09:00:52.37 j9JpHKwh0.net
>>482
今は樹脂窓標準じゃ?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 09:02:05.71 BIrnYfR60.net
窓の前に立つと、直射日光だと暑い
やっぱりLIXILのサーモスIIレベルだとゴミ性能だった、、泣

508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 09:09:19.38 ZP4TQ+HBM.net
>>483
俺はダイニングの椅子の背面が窓だから、
一日数時間いるよ。
断熱窓にしたから寒くなくて助かってる。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 09:11:22.07 oSVhd6SB0.net
>>483
すすすげーーー
URLリンク(www.lixil.co.jp)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 09:18:02.12 56jY2vZs0.net
>>487
レガリスレベルでようやく薄い壁と同じレベルだからなぁ
窓減らす方が手っ取り早い

511:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 09:21:31.75 bIFN+dIy0.net
>>485
東京近郊でサーモス2Hの遮熱グリーン40%アルゴン仕様にしたけど少し寒気感じるかな程度はある
でも部屋全体が温かいから気にならんね
ちな2600mmの2枚サッシの場所でしかそれは感じないけど

512:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 09:24:44.16 56jY2vZs0.net
引き違いはどうしても隙間できる

513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 10:11:59.44 iF6xvft40.net
樹脂複合サッシって検索すると結露ばっかりでるな
うちはAPW330にしたけど定価は複合と変わらんが
掛け率が低いらしくYKKが値引きしないんだって
だけど公務店が頑張ってくれて同じ価格でやってくれた

514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 10:35:11.72 ZybOKVX5d.net
普及帯のAPW330はかなり値下げすることで有名

515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 10:39:42.31 8cUzbV3wa.net
そんなに断熱が気になるなら
おとなしくスウェーデンハウスで建てれば良い

516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 10:42:11.20 9bnczN1Td.net
>>493
あれ?もしかして複合サッシで建てちゃった?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 12:01:04.77 2ROhBjyvM.net
樹脂サッシは寿命が短いんじゃないの?買い換える余裕ないから複合にする予定

518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 12:05:26.03 iZopGYnRM.net
断熱より結露が気になる

519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 12:06:21.00 CXUh1Mw7r.net
定期的にこの話題になるよね
もう窓無しにして
窓の形でモニター付けろよ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 12:07:17.80 EKMdej70a.net
日本の戸建てならこの先も進化の余地が大きいから30年住むこと前提にだけすれば良い
だから窓にだけコスト掛けても無駄
複合で十分(関東圏はな)
結局他のあらゆる部材がもたなくなる

521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 12:36:53.47 1db5Esmvd.net
関東エリアならAPW330でも樹脂スペーサーじゃないと結露する可能性がかなり上がる

522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 12:38:29.93 VoYpmTmgM.net
>>497
防犯にもなりそう
近所からは好奇の目で見られそうだけど

523:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 12:39:51.08 zn+O6Mejd.net
複合サッシのローイーペアガラスで結露あるけど、下の方にちょっとだけだし、放っときゃ乾くから気にならんけどな
賃貸時代はアルミの単一ガラスだったから一面ビッシリ


524:結露でカビも生えた



525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 12:42:20.70 SXtc78qC0.net
>>499
鋭い。
樹脂スペーサは必須。
金属スペーサだと、
トリプルガラスにしていても
周辺部が結露するよ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 12:42:21.47 EKMdej70a.net
>>499
適切な室内湿度を保持していれば今どきの複合サッシであれば結露は起きないよ
結露するやつの殆どは室内多湿が原因
いくら高性能な窓でも物理限界を超越はできない

527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 12:49:01 lWgc6w5ld.net
外気0度、室温23度、湿度55%で複合サッシは全滅やで

528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 13:31:43.24 iiithCX2r.net
>>501
単板ガラスヤバイよね
拭いても拭いても結露する

529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 13:32:21.95 EKMdej70a.net
>>504
湿度55%なんていかせてないから大丈夫
うちは45%目安

530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 13:49:56.74 hHMS3Slp0.net
新築に、NTTの固定電話回線を引き込みましたか?
それとも、最近は、光回線が主流でしょうから
光電話にして、固定電話のは引き込みませんでしたか?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 14:02:56.81 EKMdej70a.net
業者ですら固定からかけない時代で何にこだわるんだ?
そもそも固定電話なんていうカテゴリ自体あと数十年内に無くなるぞ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 14:46:31.12 g1/6V4t4d.net
数十年てけっこうじゃね

533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 14:48:53.23 HV/UK+990.net
>>509
実質使うやつがいなくなるのはあと10年無い
その層が死ぬからだ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 15:06:08 BIrnYfR60.net
数十年後は固定インターネットも無くなってるだろうな、、、と、引き渡し寸前なのにnuroの工事が1月末になりそうな俺が涙目で思う冬

535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 16:55:30.08 DbFQdHPRa.net
テレビアンテナが要らなくなりそう

536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 17:00:50.25 7pA14vWx0.net
アンテナは台風とかが怖いんでCATVにしたわ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 18:00:44.79 EjjGncgjM.net
>>504
温度23度、湿度50%で、金属スペーサだと、
トリプルガラスでも周辺部、
特にガラスの下隅は結露する。
放置しておくとカビ発生。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 18:10:32.07 EjjGncgjM.net
>>511
うちはこの夏にNUROにした。
NUROの品質は最高でめちゃくちゃ早いが、
工事を含むサポートは対応良くない。
うちは家に現地工事来て、
その後NTT局内工事でつながるはずがつながらなくて、
原因はファイバーの接続がいい加減で、
まあそういう失敗はあるだろうこらいいのだが、
その後の数週間後にやりなおしにくる
スケジュール調整の話が通じないとか、
接続開始前なのに料金発生してるとか、いろいろあった。
最終的にはすべて対応してくれたが、
電話なかなか繋がらないくせに、
メール対応は基本的にしないから、
イライラした。
終わってしまえば過去のことなんだが。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 18:17:16.50 YvKlikAYp.net
そんな昔の事わざわざ書くなんてよっぽど嫌だったんだな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 18:19:29.19 G5tPJHRwF.net
家づくり楽しいですね。底辺の会社員なんで40から35年ローンなんてあり得ないから頭金多めに払って25年で頑張ろうと思います。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 18:29:49.64 YvKlikAYp.net
いや40から35年ローンはある意味有効なんだよ
団信で死んだらチャラだから、返せる金があっても
低金利の今なら返さない方が得
60で死んだら退職金は丸々残せて 残りのローン15年分チャラだよ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 18:38:05.28 BIrnYfR60.net
>>515
ありがとう、迷ってたがしばらく半年ぐらいはどこでもwifiみたいな奴の解約違約金ないやつで生きてく覚悟が出来たよw

543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 18:59:54.88 71RDNYudM.net
>>519
何年か前に国内で1ヶ月旅行するときに
URLリンク(www.ivideo.com.tw)
使った。
その時は通信規制無しだった。
料金も明瞭だったよ。
申し込みしたら宅配で届いて、期限来たら宅配で送り返すだけ。
今もそうなのかは詳しく見てないけど。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 19:29:29 BIrnYfR60.net
>>520
重ね重ねサンクス

545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 19:34:32 HV/UK+990.net
>>518
60で死ぬ人生がわかってるなら建てないよな?笑
そんなくだらん想像して楽しいかね?

長生きする前提で物事考えろや

546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 19:36:21.39 HV/UK+990.net
>>511
固定ネットはしばらくは無くならない
nuroはいずれ10G標準化してくるだろう
いずれにしてもnuroは神プロバイダだから良かったじゃん
常時800Mbps程度出るぞ
あと固定ipになるから色々注意しろなw

547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 19:43:45.44 SXtc78qC0.net
>>523
すげー
うちは最高で200Mbpsぐらい。
その程度で最高とか思ってた俺って安上がりだな

548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 20:08:20.37 dZPb981nd.net
動画とか見るなら1日2~3ギガで制限かかるから一瞬だった。結局1ヶ月で解約した。インターネット回線なくなって初めてわかる大切さ。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 20:48:28.26 E8SYkD1W0.net
>>523
とりあえず携帯のキャリアが銭ゲバのうちは固定回線は廃れないだろうな

550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 23:27:34 HV/UK+990.net
>>525
制限って何の回線の話?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/18 23:58:12.65 CZMClccdd.net
光回線の開通までモバイルWiFiを使ってた。それの速度制限。月額4000円弱でギガ制限無し・解約金なし・契約年数の縛りなしみたいな感じだったんだが、蓋を開けてみれば1日3ギガで速度制限がかかって参ったーて話。スレチすまん。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 00:15:23.33 0y2sJnFE0.net
>>518
年齢を追うほど死ぬ可能性が上がるのだから、これが本当に合理的なんだよな
ただ完済年齢75歳を超えると審査に影響が出るようになるから
死んで得する可能性を考えると40歳で35年がベスト

553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 09:23:23.03 FvqnMaeDM.net
>>529
それって定年後は年金収入だけになるとしたら、
そこけら返済するってこと?
それとも貯蓄を切り崩して返済するってこと?
そもそも、借金返済しながら、
老後のための貯蓄も並行してするってどこでしょ?
両者の利子を比べたら言うまでもなく
貯蓄の利子がクソ味噌に安いので、
借金と貯金を同時にやるのは意味ない気がする。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 12:14:37.65 pRz1V0qdM.net
>>530
529じゃないけど、40歳で35年ローン組むけど、20年ローン組んだつもりで毎月多めにプールしとく
60歳になったとき余裕があれば、プールしてた分を一気に繰り上げ返済する。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 12:21:43.74 1roKBGZgp.net
同じ条件にするには別途死亡保険に入らなくちゃならないから
死亡保険に払う保険料 > 利子
となり60からの死亡保険の保険料が高そうだから、利子を払っておいた方が安そうだね

556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 13:21:30.20 FvqnMaeDM.net
>>531
そういうのならわかる。
細かい話だけど、手数料�


557:ウ視すれば、 繰上げ返済もこまめにやる方が、 後でいっぺんにやるよりお得だよ。 利子は残金にかかってくるから。 利子を考えたら借金しながら貯金するのって無意味で、 借金返済期間はなるべく貯金せずに、 返済を優先するのが当たり前(その方が得)だと思ってた。 ただ、住宅ローンの所得税控除が、 住宅ローンの利率を上回ってるなら 借金してる方が得だから、 その期間(最初の10年?)はなるべく返さない方がいい。



558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 13:24:53.53 d2Md77klM.net
住宅ローン控除今年はいくら帰ってくるかな
19万くらいほぼ満額でこねーかなぁ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 13:29:27.23 fWG2Y1yBr.net
>>532
お前バカだろw
団信の契約者が誰だか分かってねぇw

560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 13:36:59.78 FvqnMaeDM.net
>>534
そんなもん計算すればすぐわかるじゃん。
控除額が19万円なら、上限の40万円を下回ってるから、
お前さんが今年19万円以上税金を納めてるなら
全額還付されるのでは?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 19:56:34.41 qJ4L2qWU0.net
玄関の鍵について質問
その手の機器を身に付けてれば
玄関のボタンを押すだけで開錠できる
って感じの鍵、使用感とかどうですか?
かざす系のは面倒な感じ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 20:04:23.44 2PntCyahd.net
後付けできるのなかったっけ。あれはスマホかざす系だったっけ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 20:16:21.54 SeOCB79T0.net
電池式でなかったっけ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 20:29:54.61 hsqYiM7SM.net
今週土曜日に引き渡しです。
皆さん、いろいろお世話になりました。
九州の片田舎で、のんびり暮らします。
皆さん年齢の話をしていましたので、28歳頑張ります。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 20:39:30.11 B6q8srtq0.net
>>537
めちゃくちゃ便利すぎて鍵入れて回す昔の鍵には絶対戻りたくない
乾電池式だから半年から1年くらいで入れ替えしないとだけどそれでも便利
荷物もってるときとか子供の手つないでないといけないとき楽だし
ポケットとかカバンにいちいち手入れて鍵だす手間なくていい

566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 20:39:30.28 2bR+8bw10.net
>>537
楽だよ、慣れれば

567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 20:44:10.21 0y2sJnFE0.net
>>537
超便利だぞ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 20:54:26.71 3r6DvQxGd.net
>>537
まだ建ってないから使用感はわからんけど、うちもつけた
電動だから玄関のとこに鍵開けのスイッチもつけてくれた。人が来たときに玄関に降りて鍵開ける必要ないから楽そう。
使うかわからんがインターホンからオンにできる機能もつけたからそもそも一階に降りなくても開けられる。
インターホンがネットに繋がるから外出先からでも開けられるらしい。子供に鍵持たせなくてもよくなるかもしれん。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 20:56:54 Gehni1c90.net
>>537
クルマのキーレスと同じで便利
かざすやつとかはやめとけ
かえって面倒
改札見てればわかるだろ?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 21:06:17.71 eORzAioo0.net
>>537
スマホも電子キーとして登録できる。
電池式にするかどうか悩むところかな。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 21:15:56.78 XMkX+nZS0.net
いいなあ。
うちは普通の鍵だから、
車のキーレスに慣れちゃうと、
玄関の鍵がめちゃくちゃ煩わしい。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 21:53:51.40 kD4rBGptF.net
冬は鍵出すのめんどくさいね

573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 22:26:37.56 yYlLBNsP0.net
YKKAPのスマートキーだけどポケットキーは使ってないなー
かざす方は超便利に使ってるけど。
面倒
財布をポケットから出す→財布からEdy出す→かざす→Edyを財布に仕舞う→財布をポケットに仕舞う
ラク:
ケータイ出す→かざす→ケータイ仕舞う
こんな感じ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 23:03:11.32 lI1W53aG0.net
>>549
最近はなにもかざす必要ないぞ
車と同じでボタン押すだけ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 23:09:29.76 dxZbt0gz0.net
リレーアタックみたいな危なさはありませんか

576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 23:51:46.81 SeOCB79T0.net
そりゃあるよ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 23:59:38.23 yYlLBNsP0.net
>>550
ポッケの中でかさばるじゃん?車のキーレスですら少し邪魔くさい

578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 07:55:35.76 RxUHSzG+M.net
ヒノキヤのZ空調を薦められたんだが胡散臭げで迷ってる

579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 08:05:37.49 yhfcxC69a.net
>>549
圧倒的に面倒くさそう
ポケットキーはボタン押すという動作のみ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 08:25:43 TY+vWwqz0.net
>>549
超ラク:
ボタン押す

更に2アクション無くなるから楽だな
スマホ以外一つも荷物持ち歩かないならスマホだけがいいが
車のキー持ってるなら一緒に持ってたところで大した変わらん

581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 08:30:44.31 0BDovu9Hx.net
車のスマートキーはここまで普及してるのに何故言えばまだまだなのか

582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 09:00:14.76 NSDf9kOsM.net
玄関の近くにスマートキー保管してる知人がいて、外から簡単あけられちゃってた

583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 09:08:08.33 UDE0GC+AM.net
>>558
なんですぐわかる嘘つくの?そんなことあるわけないだろ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 09:16:46.29 3C/rfNIO0.net
使用感は車と全く同じ
これだけで楽かそうでもないかはわかるだろ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 09:38:55.77 CK4Iovu90.net
>>558
ねーから

586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 09:43:31.21 YDlWtR650.net
昨今の車両盗難手口のスキミングを言ってるんだろうけど
それで開けてもリスク高過ぎて家でやるバカはいねーよ
クルマは開けてそのまま運転して持ちされるから流行ってるだけであって

587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 09:48:51.97 NSDf9kOsM.net
>>559
実際あったから書いてんだけど

588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 09:54:29 2sH2uM+x0.net
内玄関にある車のキーを介してテルミンみたいな道具で電波飛ばして
車のカギを開けるってのはニュースでやってたな

589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:02:43 hZ6u2vbcM.net
>>558
それでうちも空いちゃったことがある。稼働範囲は数センチらしいのでちょっと離せば大丈夫になった

590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:12:53 eaMPsWky0.net
それよりも玄関先に容易に侵入されるってことのほうが怖いわ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:22:06.49 W+FzZM3p0.net
あー
キーが肌身に近いところにあると認識されて外からキーを持ってない状態の人がポチッとドアのとこ押して空いちゃうパターンか
んなことは簡単に防げる事で問題外だ
しかもだからといって導入に至らない馬鹿はここにいないと信じたいわw

592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:25:01.78 yhfcxC69a.net
防犯意識がなさ過ぎる平和ボケ馬鹿の話されてもねぇ
車やらなんやらで騒がれてんだし玄関に保管とかないわ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:37:26.15 fn/8hze5d.net
うちのは検知範囲にキーがあるとピピッて玄関が音鳴らして知らせてくれる
なので近くに置き忘れる事は今のところ無いな

594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:55:07.16 dix+oB52r.net
スリープ機能
置き忘れ防止機能
各社呼び方は違えど
機能的には一緒で
一定時間継続して通信していると
強制的に通信切断するよ
だから558は嘘松

595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 10:57:32.27 z


596:nsuvPMYa.net



597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 12:25:53.46 Q5NlCEtRr.net
>>549
うちもそれ。出始めの時のやつだからまだなかったけど多分ボタンを押すだけの方が便利だろうね。
ただ、うちは夫婦の生活を見直すと手ぶらで出る時もスマホは持っていくから1番鍵を忘れにくいのはコレかもしれん。近所や子供の散歩なんかは鞄も持たずに出かけることも多いし。
そういえば、鍵の閉め忘れがあるかどうか不安になる時があるから自動で鍵がかかるように設定しようか迷う。締め出しが怖くてできてないけど。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 12:33:38.30 YZhfm3ufM.net
>>556
キーホルダーに車のキーと家のキーがボコボコと付いてたらすっごい邪魔じゃない?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 13:02:11 d0vgbtK8a.net
>>572
今はオンラインで施錠状態などが分かるものもあるよ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 13:14:50.54 1zAVOBkUM.net
かざさなくていいタイプのキー使うともう二度と戻れんわ
当たり前になると便利の次元を超えて出来ないと不便になる

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 17:04:16.90 v7dKd2QlM.net
>>575
それ。
俺の車がスマートキーになって、
しかし妻のは普通のリモコンキーだから、
妻の車に乗ろうとして開かないと
「おいっ」ってなる。
更にうちの家の玄関なんかただの普通の鍵だから、
無茶苦茶面倒くさい。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 17:20:57.30 yhfcxC69a.net
>>572
スマホ、クラッシュしたらどうなるん?リンゴループとか

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 17:54:06 iVaTCT/Rd.net
>>577
スマホがクラッシュとかいつの時代の話だよ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 18:07:20.26 BLmRgyXip.net
自動水栓に慣れたので手をかざして待つ癖がついちまったよ
手動と混在してるから出ないとイライラ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 18:14:24.45 2sH2uM+x0.net
やボケるぞ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 18:23:17.35 t/KxpO1r0.net
>>578
お前みたいのを平和ボケって言うんだね
ちょっと外行ってリンゴループ状態になったiPhoneが玄関の鍵とか想像を絶するわw

607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 19:22:16.43 3Ugu0Q710.net
>>558
うちのはその範囲に鍵置いとくと警報音なるけど

608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 19:30:06.13 3Ugu0Q710.net
うちはローン組まず現金支払いだったが、どこも話すらまともに聞いてくれないし、めっちゃ警戒されるのな
契約する時は仕事先に確認の連絡されたし、通帳も見せなきゃならんかった
すまいの給付金ももらえないし、一時的にローン組んだ方が得だったのもしれんね

609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 20:03:22.05 IFEt7z4g0.net
うちも現金一括だったけどすんなりいったよ
今の超低金利なら借りた方が儲かったけど、ローンに伴うぼんやりとしたプレッシャーはもうこりごりだったから
損なのは分かってたけど一括払いにした

610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 20:05:05.85 MVEkhoNw0.net
一括て払える人にとっては補助金それらは端金よ

611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 20:12:26.99 3Ugu0Q710.net
>>584
そうなん?
あなたからは金持ち臭が溢れてたのかもな
こっちは田舎だからか土地柄なのか、ハウスメーカー見に行っても「冷やかしかよ、どうせ買えないくせに」みたいな態度だったわ
俺が低所得で身なりもみすぼらしかったからかもしれんけど
家と土地には爺さんの�


612:竡Yを使わせてもらったよ 親からローン=借金て散々聞いて育ったから俺もそういう考えになった



613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 20:55:04.61 9KANloiFd.net
>>583
逆に考えれば数千万の仕事を現金で払うからと言う
どこの馬の骨とも分からん客の事を信用するのか?ってこった

614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 21:23:35.02 IFEt7z4g0.net
>>587
その例は不適切だね
注文住宅は進捗に合わせて分割払いするから途中で払えなくなるのを警戒した可能性はあるかもしれないけど

615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 22:03:50.57 z6ht/rI00.net
そう言えば現金で払うと言ったら銀行に相談されましたか?って何度も聞かれたわw
結局住宅ローン控除でちょっとお得ってわかって借りることにした

616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 22:19:17.47 DA7zLwkR0.net
確かに現金だと支払当日まで本当にカネあるか知りようがないから、銀行の審査入った方が貰う側としては安心だね

617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/20 23:38:15.86 A1kIH6DP0.net
>>577
うちのやつはICチップの小さいシールだからスマホに貼ってケースの中に入れてるよ
やり方はアナログだからスマホの電源や状態に左右されない

618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 00:43:42.68 DQi0HFNp0.net
>>589
なんでみすみす銀行の養分に成り下がるかね
彼らは手数料が美味しい商売なのに…
その手数料で海外行けるじゃん

619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 00:53:01.35 MeAAk9/M0.net
>>592
手数料って100万円もするの?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 01:03:53.42 QVnVML/A0.net
>>537
絶対につけろacタイプならなおよし

621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 02:33:23.58 91kuiz0D0.net
与信は大事だからねー 銀行がOK出せば安心ってもんでしょ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 06:57:19.93 wGdlLcE20.net
うちは車をオートロックにしてる。
近づくと勝手に解錠されるし、離れればロックされるから、ボタン押す必要すらない。
コンビニとかだと近くでウロウロ判定されて、たまに解錠されてるww
置き引きとか危険性は高いからおすすめはしないが、
これももう押すタイプのにすら戻りたくないな。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 07:11:12.43 dJ6yWd2p0.net
ウチもどっちか迷ってたけど小学生の娘に持たせると言ったら、カードかざす式は出したり入れたりするので失くす可能性大だからおすすめしない言われたからポケットキーにしたな
ランドセルの中の小さいポケットに小さい袋に入れて縫い付けてある

624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 08:12:17 YxqXXSDIM.net
小学生に、近づいたら解錠されるタイプの鍵を持たせると不審者とか着いてきた時にそのまま一緒に家に侵入されるからオススメ出来ないって防犯の専門家が言ってたぞ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 08:16:49 DQi0HFNp0.net
タイプじゃなくて『設定』な
自動解錠はやめたほうがいい
というか2話先でウロウロしただけで誤作動もするしやってる人は少ないと思うぞ

普通は開けるときに扉に触るわけだから
キー(端末)は中に入れたままドアボタン解錠が常識だろ
クルマだってそうしてる
ただしクルマだけは離れたらオートロックな

626:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 08:29:03 not2TrWcr.net
ついてきた不審者に侵入されるのは
どんな鍵使おうが同じだろうに

627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 08:36:08.66 YxqXXSDIM.net
>>600
ドア付近で不審者確認してヤバイってなってもドアが開くから家に拉致られるんだとさ、自宅だけど
親がいないから

628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 09:14:25 HtM22LB7M.net
>>599
常識は人の数だけある

629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 09:46:25.53 Xh6Htyyva.net
可能性はあるかもしれないけどそんなニュース聞いたことない
それこそわかりやすく防犯カメラ付けとけば抑止出来るんだし、家に押入りたいなら子供だろうが大人だろうがどんな鍵だろうが関係なくない?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 10:21:56.01 u4EEJMKSa.net
停電の時はどうなるの?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 11:07:09.17 SsDcCKwe0.net
>>604
物理鍵もついてるぞ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 11:37:10.68 nv/yi7Vh0.net
>>604
電池式だから電力関係ない

633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 11:51:29.97 pVSkbtn2M.net
うち100Vだからやばいかも。盲点だったわ。
外出中にブレーカーが落ちたら入れないわ。
物理キーもどこかに入れておくべきだな。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 12:21:39.86 gSP83bFzd.net
千葉でYKK-APの100V式使ってますが、今年の大規模停電で物理キーのフタ開けたり閉めたりしながら出入りしてましたけど、フタが面倒ではありますね。
非常時だけと言えばそれまでなんですが、非常時こそという気もしました。
電池式は充電気にしないとならないけど、電池式のほうが良いかもしれません。
あと、玄関近くでイスに座ってるとすぐにロックされてしまうので、愛煙者の人は要注意ですね。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 12:28:06.27 LYZILrtkp.net
設定でどうにでもなるだろ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 12:29:41.11 ZpfHOTScM.net
>>606
電池切れたら?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 12:40:40 o8Sr/u2jd.net
>>609
なりません

638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 12:45:08.19 YxqXXSDIM.net
なんだっけ、停電で充電切れても、ライトでセンサーに光当てれば1、2回分はソーラー発電で動く電子錠あったよね?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 14:00:08.54 Fx6+Otok0.net
URLリンク(youtu.be)

640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 14:00:13.55 PUowVRhza.net
>>610
接触させるだけで開くモードで開けるだけ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 14:00:44.87 Fx6+Otok0.net
URLリンク(youtu.be)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 14:05:18.21 PUowVRhza.net
>>611
なるよ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 23:15:58.29 Uj7Ix/MV0.net
家全体が停電して復帰しないような時くらい物理キーでもいいじゃないか
電池で定期交換はさすがに面倒

644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/21 23:26:07.16 DQi0HFNp0.net
毎日の利便性のが遥かに勝るからねー
まだ導入してないヒトはまぁお好きにしたら?としか言えんわ(笑)
別にオレこの商品売れなくても何も困らんのでー

645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 06:59:16 ldLGzlXk0.net
>>617
定期交換て言うけど1年以上は持つからな
電池式のポケットキーが最強なのは否定できない

646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 10:02:48.48 HI5YcBGF0.net
何かチープな感じするからACにした

647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 10:21:38.90 u5B5rlVA0.net
>>620
情弱wwwww

648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 11:42:41.55 aVWJcQQE0.net
書斎に換気扇って必要ですか?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 11:46:15 HI5YcBGF0.net
AC式は停電時は非常用バッテリー対応あるわ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 11:47:30 HI5YcBGF0.net
あと電池式はドアホン連動できない

651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 12:14:22.96 u5B5rlVA0.net
>>622
設計による

652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 12:29:11.36 DE1AE5810.net
>>622
いらない。換気扇は壁に文字通り穴が開くから本当に必要な場所以外はデメリットしかない。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 13:33:58.16 DgvmjLqX0.net
タバコを吸うならφ100のパイプファンは必要かな
ガンプラ作るから俺は付けたよ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 16:20:32.80 bG7/+jk80.net
書斎には結構多めにコンセントつけておいた
ガジェ


655:ットに囲まれて幸せな空間



656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 18:26:19.26 oSM+zJ8/0.net
>>622
法律の話をすると
書斎は人が一定時間留まって
継続的な作業をする居室にあたるので、
換気はいる。
書斎独立の換気じゃなくても
全体換気の一部に組み込んでも可。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 18:46:40.90 UbHSsYeT0.net
それは
換気がいる?
換気扇がいる?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 18:55:44.16 aVWJcQQE0.net
すみません、オナニーするからいるかなって思っただけです
何か、本当すみません

659:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 19:07:36.05 oSM+zJ8/0.net
>>630
換気はいる。
例えば吸気口だけつけて全体換気に取り込むのなら、
換気扇は無くてもいい。
ちなみに書庫は居室でないので、
換気も換気扇もいらない

660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 19:09:11.14 oSM+zJ8/0.net
>>631
じゃあ絶対つけたほうがいいだろ

661:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 19:32:54 40LZ/ZFJM.net
>>631
っファブリーズ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 19:44:17 dyj70XclM.net
俺の書斎というかサッシは確認したら樹脂サッシだった
正直アルミでもよかった
樹脂なんて耐久性あるのか?
工務店に聞いたら省エネ住宅だからですよと言ってたけど

663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 21:07:12.50 5ajjK+l40.net
樹脂サッシを樹脂製サッシと思ってるアホかw

664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 21:08:53.00 5ajjK+l40.net
換気は吸気か排気かで移民が違うし
オナ部屋なら排気だろ
吸気なら吸気框つきサッシだろ今時

665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 21:44:55.14 dbZk7noI0.net
>>636
樹脂サッシって樹脂製サッシじゃないの?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 21:54:31.86 iLR1goIk0.net
>>636
違うの?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 22:22:25.78 u5B5rlVA0.net
>>636
アホ乙www

668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 22:34:29.66 QXKariRH0.net
階段はどうやって決めた?
今は子供が小さいけど、将来的に自分が高齢者になるので、その両面を気にしつつ
折り返し型で真ん中に踊り場があるタイプが候補ではあるのだが
L字も間取りの取りやすさで優れてて・・・

669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 23:27:49.57 u5B5rlVA0.net
段数は15段に増やし傾斜を緩やかにし
踊り場は必ず設けること
大原則

670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 23:28:30.90 u5B5rlVA0.net
それと幅を1060mmユニットへ変更
大型家具類なども搬入可能になる

671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 23:39:40.64 lWcTWLi/0.net
それ大正義っぽいけど制約が多くなるので却下したわ
普通の回り階段だけど今の所は危険を感じたことなし

672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 23:44:12.27 QXKariRH0.net
直線やL字は危ないんですかね
ステップ間隔が変わらない方が転倒しないって話も聞いたけど

673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 23:54:11.66 YJrROG2s0.net
年取ったらって言うけど年取ったら2階行かないような
設計にしておいたほうがいいよ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 00:23:39.17 k44592HN0.net
踊り場を三角にしない

675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 00:29:22.87 kAezR1b9d.net
URLリンク(i.imgur.com)

676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 02:39:13.20 RTm++JWP0.net
階段転倒事故の多数は初めの一段の踏み外しと、終わりの一段見誤ってバランス崩すことだそうだ
だから階段の手すりを、階段端から30~45センチ伸ばしておくのが大事らしいな

677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 06:24:31.55 TzZaFlJ0M.net
年取ったらエレベーターにするわ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 06:27


679::11.62 ID:UdSTfrqna.net



680:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 09:32:06.58 CH0DO9nC0.net
そのへんの感覚は人それぞれ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 09:48:13.74 dWZKkxO0a.net
老人は2段目から落ちても骨折→入院→認知症
階段の形状なんて議論するだけ無駄

682:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 10:00:40.69 CH0DO9nC0.net
段差無くそうがその平面な床で転けるのが老人

683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 10:10:35.73 yzPUCFl+0.net
なんで老人どもの話にすり替わってんだ?
どうでもいいわ骨折ろうが死のうが

684:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 10:18:05.25 L03ZLR+rp.net
未来の自分の事心配してるんだろ?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 10:26:10.40 Vntgwp9Td.net
>>641が将来の心配してるんだから流れとしては別に
おかしくないだろ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 10:31:06.39 yzPUCFl+0.net
建てて30年後には建て替える可能性が高くなる日本の戸建てで老後とは?w

687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 10:52:45.87 Eq9V+u78M.net
>>658
30年後は立派に老人だし、
建て替える余力などないだろう。
お前は自分が歳とらないと思ってるみたいだが

688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 10:56:20.99 Vntgwp9Td.net
噛み合ってなくて草

689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 11:32:11.24 5evvgDBY0.net
・築30年で必ず立て替えるわけではない
死んで売却もあれば、老人ホーム行って売却もある。
・一方で住み続けている人も多い
住み続けることを前提とした場合、老後を見据えた設計にする必要があるのでは?
人間は年をとるからこそ、予想がつく事態に対処しておくのも一つの手である。
階段の形状について考えるのはとても大切なことだと思うね。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 12:04:09 Ojvp4MtP0.net
>>661
階段の大切な項目は↑で書いただろ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 12:25:34.11 Ec36Th0l0.net
人間年取って死ぬんだから実用性として築30年はいい目安だけど
耐久性の基準ではない

692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 12:28:11.92 2FFWR40qa.net
法制度上の耐久は22年だよな

693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 12:33:32.05 TzZaFlJ0M.net
法律上無価値でも価値がある家がほとんどだけどね

694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 12:34:25.15 Ec36Th0l0.net
階段の形とか悩むなら、システム階段作ってるメーカー(例えばLIXILやパナソニックなど)に聞きな
階段の安全と老後なんて、彼らにとっては本業なんだから

695:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 12:35:00.65 ZzWbBRCcd.net
>>664
法は法でも税法の償却期間

696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 12:35:16.78 2FFWR40qa.net
>>665
なら
中古で買う人はお得だね
価値あるものがただで手に入るんだから
地代だけ払うイメージ

697:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 12:39:30.94 5evvgDBY0.net
>>668
そうとは言い切れない
耐震性、断熱性がきちんと担保された中古は少ない
壁内結露やサッシに目が向き始めたのは、この数年だし

698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 12:41:47.17 2FFWR40qa.net
>>669
いや、買うのはもちろんここ最近の注文新築住戸の30年後のこと言ってる
それ以外は論外

699:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 12:48:04.50 5evvgDBY0.net
>>670
>>668は皮肉ってこと?

700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 13:31:49.47 rExFG0Ebd.net
>>670
30年後も同じこと言ってそう

701:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 13:37:00.59 2FFWR40qa.net
>>672
2049年12月23日にここに来い
レスしてやるから

702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 14:14:40.88 Qc2tSDEQ0.net
建てて5年経った
25年住むとしたらもう5分の1終わったんか…人生でもう1回建て�


703:體冾ヘ来るんだろうか



704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 14:19:15.29 2FFWR40qa.net
>>674
俺はもう一回建てるよw

705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 14:37:23.56 0XERxzke0.net
80歳・独身義姉のせいで老後破綻しかけた「二世帯住宅」の悲劇
12/21(土) 9:01配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 14:41:55.26 9TVMK3iY0.net
住宅購入でローンがお得ってあるけど
現金一括払いも投資型減税で所得税戻ってくるよね
うちは78万ほど戻ってきた

707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 16:36:10.71 aejbv+o10.net
銀行や業界の養分にならないというだけで勝ち組だぞ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 16:39:01.21 gHSH8d9/0.net
見た目重視で階段手すりをつけてない家を見たことあるがマジキチだと思う俺は会社に毒されている
ポケ手なしヨシ!

709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 16:44:56.60 LQSYT90d0.net
>>679
その標語は初めて聞いた
うちも手すりを持って上り下りしないとうるさいけどそういう標語はないわ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 17:00:33.13 aejbv+o10.net
ここ作業員がいるな

711:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 17:33:50.78 PRmnIxxha.net
外に面するリビングの窓を大きく取りたいと伝えた。なんなら全面窓でもいいくらいに、と
とにかく開放的でいたい、その窓から外付けするウッドデッキに出たいと伝えた
工務店からは、巾木より上から天井までで、大きさが2500mmくらい?だった。柱を入れないとダメだから大きな窓は出来ないと
どーやらいつの間にかそれで決定されたらしい
そこの窓部に高さ500mmのパネルヒーターを付けることにしたらしい
もう色々と訳が分からなくてどーでもよくなってきた

712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 17:40:54 5evvgDBY0.net
>>679
トヨタホームは絶対に手すり有り?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 18:25:48.29 icoYROoI0.net
手すりって付けないといけないってHMに言われたけど

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 18:39:16.17 Eq9V+u78M.net
>>669
壁内結露がここ数年ってのは言い過ぎ。
30年前には問題は顕在化して対策がとられ、
20年前には対策は一般的になっていて、
気密シート付きの断熱材が広く使われている。
問題はそれがちゃんと施行されてるかどうか。
大工さんは結露の理屈とかわからないこら、
マニュアル通りにきちんと施行してない事例多数。
それは今でも変わってなかったりして

715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:17:01.08 l2mSWSSn0.net
>>675
俺はもう一回建てたよ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:17:54.24 uEq6eSm60.net
>>685
もう面倒くさいから自分とこの会社名言っちゃいなよ
お客様増えるかも知れんぞ?
逆に素人でそこまで言い切るならただの病気

717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:22:08.54 5evvgDBY0.net
>>685
2000年築の物件が、たとえ工務店やHMの注文住宅であっても、
気密性をきちんと考慮したものだと思えない
それに当時から数年間はシックハウスが問題になっていたから、無添加、自然素材を売りにしている会社も多かったしね
今は注文住宅を考え始めたばかりの人ですら、漆喰より気密や断熱材やサッシに目が行っているじゃん?
もちろん、今もローコストや大手のHMであってもそうかもしれないが、当時は今よりも意識が劣るのは確か。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:27:17 ai4iWPQE0.net
>>684
大手はトラブルが面倒だし規則は一律きっちり守るんじゃない?
建築家物件とかは完了検査までは手すりつけといて、終わったら外しちゃうこともある

719:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:28:47 2QgZ8ZJzr.net
>>684
適合証明不要ならいらんはず(フラット検査)
>>685
今時大工だって断熱マイスターくらい必須

720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 20:58:50.59 kOn7sb5A0.net
>>641です、皆ご意見ありがとう
建物が南北に縦長40坪(横幅7m程度)なので、1FにLDK・水廻り・和室5畳を配置したら階段置くスペース無くなったw
折り返し階段(踊り場つき)を諦めて、直線階段(踊り場つき)にすれば縦長の建物に沿いやすい形で置けそう
リビング階段になるけど、階段の左右は壁ありにして最下段に引き戸つけたいな

721:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 20:59:22.84 l2mSWSSn0.net
設計段階でちゃんと意識しておけよ
ウチの設計士は同じ事を言ってたので四隅に窓は作らなかった
URLリンク(m.youtube.com)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 21:06:03.72 KN+AwkH90.net
>>688
昔より今の方が進化してるのは仰るとおり。
俺が言いたかったのは、
壁内結露がここ数年で意識された問題だってのは、嘘だってこと。
そのへんのことは、外断熱が充填断熱か、という不毛な論争が20年ぐらい前に散々やられてたんだよ。
2chでもね。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 21:09:02.39 KN+AwkH90.net
>>690
> 今時大工だって断熱マイスターくらい必須
それはどうも。
今でもわかってないは言い過ぎでした。
ただ10年以上前の物件は、
気密シートを連続させない施行してるところ
いっぱいあるから気をつけてた方がいい。
見抜くのは簡単じゃないが

724:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 23:26:01.06 vLTvFZtV0.net
家主、住まい共に年とってボロになろうが雨風しのげる場所があるのが本人にとっての一番の価値だろう。
子どもに譲るにしても初めはそのボロでいいんだよ。建て替えるだけの度量が備わるまでのつなぎを与えるという価値。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 23:54:45.78 wGFCqO8P0.net
そんなのことよりお前ら防犯対策はなにしとる?
付けてるカメラとかセンサーライトおしえてくれ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 00:02:07.13 EnrYm4Qj0EVE.net
アイホンのセンサーライトカメラとセンサーライト数カ所 防犯砂利

727:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 07:25:10.55 mon00ON20EVE.net
米AMCREST社の高画質カメラを複数台輸入して
NASとONVIFプロファイルで連携させ録画してるよ
夜間でもかなり綺麗に映るし防犯にはバッチリ
スマホで出先からもちろん見られるしカメラ操作も当然可能
北米戸建てでも当たり前になりつつある

728:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 07:40:52.84 aVNUaTxNrEVE.net
どんだけ大豪邸なのか
それとも治安が悪いのかw

729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 07:53:32.10 mon00ON20EVE.net
ニ世帯でデカイだけだよ
公道から私道で奥まってるし裏側の門から公道方面への監視もしてるしね
防犯は勿論だけど宅配業者を記録したりで特に役に立つ
カメラは動きで自動録画する
さらに夜間時間帯は常時録画に自動切り替え
そういうスケジューラも設定できるのが強み
今の戸建てはIoTの塊さ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 08:01:45.66 aVNUaTxNrEVE.net
皮肉も分からんかw

731:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 08:38:51.28 FxgoICqX0EVE.net
6万ぐらいのPoEの防犯カメラ付けたけど、設定が面倒だからダミーと化してる
年内には、セットアップ、、、、しないだろうなw

732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 09:33:00.32 SnOyUd090EVE.net
いいんだよ
何かこの家やってるなと思わせるだけで
空き巣とかイタズラ程度は防げる
ガチ基地外には通用しないけど

733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 09:40:13.35 dSkX5abu0EVE.net
>>699
嫉妬^_^
こういう人の足を引っ張るようなこと
いうひと多い。陰湿。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 10:02:59.01 F7FXUBfj0EVE.net
>>692
近所の家が南西の角を柱一本で掃き出し窓で建ってるわ
住林だと柱が太いのか?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 10:06:37 R0KagJ9l0EVE.net
俺の柱も太いよ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 10:09:48 mon00ON20EVE.net
>>701
ホントは豪邸だってこと分からんのか

737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 12:19:03.08 c+x4kOZ/0EVE.net
三匹の子豚を読んだ息子から「うちも次はレンガで建てたいね。木だと狼に壊されちゃうでしょ。」と言われて、確かに何で何千万円もかけてこんな脆い材料で建ててるんだとハッとした。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 12:32:42.76 Iyrfi2TGdEVE.net
>>701
これは恥ずかしいw

739:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 12:34:18.46 nD4jWWxJMEVE.net
レンガで建てて地震で昇天しよう

740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 15:02:11.98 R0KagJ9l0EVE.net
オナニーしてたら、書斎の鍵が開かなくなって焦ったわ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 18:59:49 mon00ON20EVE.net
>>705
住林は梁を柱として使う
ただそれだけ

>>708
レンガやタイルは重量が物凄くなるので日本の木造建築にはオススメしない
自分だってもちろんやりたい

742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 19:04:03 b1khbDpQMEVE.net
レンガだと地震にどれくらい耐えられるの?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 21:31:54.68 ZHR/8ZVB0EVE.net
2世帯住宅は嫁の墓場
行き(子育て手伝い)はよいよい帰り(介護生活)は怖い

744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 21:52:00.23 V3/G3cyW0EVE.net
シロアリ対策ってどうです?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 21:55:06.29 Iyrfi2TGdEVE.net
BSCSのアンテナつけてます?
案外つけてる家少ないけど4K観るなら必要なんだよね

746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 22:15:40.41 g2yy9HG2MEVE.net
BSアンテナ付けたけど、映らない 爆笑
冷蔵庫も入らないし、もう、色々最悪 大爆笑

747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 22:43:45 NmOVPpD30EVE.net
ドンマイw
うちもだけど東京の狭小住宅はそういうリスクあるよね

748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:01:15.94 d94jmzxU0EVE.net
>>717
なぜ階段を1060mm幅にしなかった
すれば何でも入ったのに…

749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:02:04.34 mon00ON20EVE.net
>>715
特に気にしてないよ
30年持てば良いので

750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:10:30.21 dSkX5abu0EVE.net
>>719
設計してみればわかるよドシロウト

751:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:17:26 mon00ON20EVE.net
うち910mmのままのユニット階段だけどL字階段踊り場ありで650mmの510リットル冷蔵庫担いで入れてたけどね

752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:18:38 mon00ON20EVE.net
設計者が素人なんじゃないか?w

753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:40:11.43 XmVBJjSa0EVE.net
うちは最初から冷蔵庫はクレーンのつもりで建てた
それ以外はクイーンベッドもフレームも階段で行けた

754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 00:27:26.96 fA9dMYp/0XMAS.net
>>716
後で付けるかというと余程の理由がなければ付けないだろうね
いま必要なら付ければ良い

755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 03:03:54 vms7eQqd0XMAS.net
URLリンク(youtu.be)

756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 03:11:39.07 Vaf9zGVf0XMAS.net
>>716
新築で付けてない家は珍しいんじゃないか

757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 05:34:54.34 XZDVDujb0XMAS.net
>>716
うちはCATVにしてる
台風とかでアンテナのメンテが必要になったらめんどいんで
>>717
映らないって何なんだよwwww
自分で設置・調整したのか?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 06:37:00.17 x3DfrVZZ0XMAS.net
>>716
つけてない
ひかりインターネットでBS4kもついてくる

759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 06:51:00.96 4gZWKXTYaXMAS.net
うちはBSなんて付けてない
普通に地上波だけ
放送は近いうち必ずネット経由になる

760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 07:27:40.15 DOXup6BXMXMAS.net
>>728
多分、ブースターがらみか、そもそも業者が線繋いでないじゃね?レベル0だからw

761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 07:30:41.39 i+J5WYnpMXMAS.net
富豪ならCATVが最強だよな。
うちは貧民だから地上波、BSアンテナ立てた。今年の台風は大丈夫だったがいつかガタがくるのかね

762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 07:46:48.99 4gZWKXTYaXMAS.net
あくまで家族のために付けただけでオレ自身はTVなんて観てないけどね

763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 08:24:18.19 tq1e2YEQMXMAS.net
CATVでネット契約して1GBコース月額3980円(特別モニタ)
元々BSアンテナはついてたけどね
テレビはみないけど年末はBSの映画撮りまくって暇つぶすけど

764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 08:30:23.76 4gZWKXTYaXMAS.net
1GBってなにが?!!

765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:00:52.39 XZDVDujb0XMAS.net
普通に考えてネットの速度が1Gbpsってことだろ
もしかして、bがBだから読めなくなっちゃったのかな?
今日日googleの検索エンジンですら補正してくれるのに君は能力に著しい問題を抱えているようだね

766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:12:45.56 pTzmdxns0XMAS.net
ケーブルってNHK料金割引になるとこあるよな
不公平だわ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:34:32.65 nGjzMRjb0XMAS.net
>>737
難視聴世帯もあるからね
普通の人も一年分まとめたら割引になるよ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:43:45 CUiZ/wB00XMAS.net
>>736
速度のことか
Bと大文字で書くとバイトと読むのが常識だったもんでね
本人じゃないみたいだからアレだが
コースてことは他にも違う速度のプランがあるのかな?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:44:39 CUiZ/wB00XMAS.net
なんかID末尾に
イブとかクリスマスとか付くんだなw

770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 10:33:19.58 L5w800nSMXMAS.net
1GBって書いたらバイトだよな
スマホみたいにデータ量の制限なんてあるわけないよな

771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 10:35:15.11 vbGnXIzZ0XMAS.net
BSアンテナとか外から見えないようにベランダに設置してるもんだと思ってた

772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 11:08:28.77 clnwsKMQ0XMAS.net
>>742
それ言うなら小屋裏設置だろjk

773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 13:24:23.10 F2RuukcI0XMAS.net
>>743
bsは小屋裏は無理

774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 13:26:47.61 6a0gO62haXMAS.net
>>744
小屋裏にこしらえる倉庫内の小窓に向けんだよ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 14:00:32.80 Vaf9zGVf0XMAS.net
CATVはJCOMみたいな糞業者の地域だと地獄

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 15:30:59.99 bd6OKZze0XMAS.net
押入れ作らなかった人いる?
使い勝手が悪いとかでいらないって嫁は言うんだけど、客用の布団とかどこに置いてるの?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 15:40:24.97 MZUCbBDw0XMAS.net
>>747
それなら普通はファミリークローゼットとか作るんだろうな
うちは書斎という名の物置きスペースにぶっ込み

778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 15:52:52.71 Njhmvk5x0XMAS.net
客なんぞ泊めないから客間も客布団もない

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 16:07:19.18 SmMCouVs0XMAS.net
>>747
半間(455mm)四方の物入で棚板一枚
下段を1200mmぐらいにすると布団をしまっておけるぞ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 17:26:27.02 5BZYKj/srXMAS.net
URLリンク(youtu.be)

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 17:40:51.78 zdIXBulOMXMAS.net
>>747
押入れが必要なのは布団収納だけだと思う。
それ以外はあれほどの奥行きは不要だし、
使いにくい。
客様の布団が入れられるだけの
小さい押入れを作っておけば?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 17:59:48.24 bd6OKZze0XMAS.net
2帖分の生活用品入れておく納戸に客用の布団も置くらしいのだが、狭いのにそんなに入るか?
>>750うちの両親が足腰悪くてぶ厚い三つ折りのマットレス買ってあるからそれじゃ収まらなそうだ
つっても使用頻度が3年に1回くらいだから、それだけのために押入れ作ってって言うのも肩身狭いわけですよ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 18:32:34.64 SmMCouVs0XMAS.net
>>753
シングルサイズの三つ折りを縦にして入るんだよこれで
うちはそれでやってる

784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 19:24:51.10 x3DfrVZZ0XMAS.net
>>747
うちの生活スタイルだと客が泊まることはめったにないので、客用の布団は持たず、それ用の押し入れもなくした
万が一に客が泊まることになれば、布団屋でレンタルする
来客を泊める機会が多いなら押し入れ作る必要はあるよね

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 19:37:51.91 fg6JFUEa0XMAS.net
>>753
足悪いならホテルのベッドの方が寝起き楽なんじゃないか?
家に泊めるにしても、3年に1度ならレンタルの方がいいだろ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 20:12:57.17 ryuqwPLd0XMAS.net
書斎や趣味部屋と呼び名はどうでもいいけど
注文住宅なのに自分の部屋を作らなかった人はもれなくここでドヤる説得力がないよね
断熱だのサッシだの外壁だのそれ以前に論外

787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 21:05:01.54 hg5rZRbv0XMAS.net
風呂を1.5か2坪かどっちにするか迷ってるんですが、2坪にした方いたら、広さや使い勝手はどうですか?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 21:13:28.75 XZDVDujb0XMAS.net
自己満だね
風呂にこだわるかどうかは人それぞれ

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 21:25:58.62 aHHMzhhc0XMAS.net
>>758
1.5坪だが正直掃除がダルい
あと水深を確保するために結構お湯使うからエコキュートみたいな貯湯タイプは大きめがいいと思う
1.25坪で良かったと思う

790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 21:55:57.64 JvncguivpXMAS.net
>>758
実家が介護用で1.5坪タイプで洗い場広く取るためにワイドではなくロング浴槽にしてるけど、上の人も言ってるように洗い場が広すぎて床の掃除が面倒
暖房の効きも悪い気がする
自分の家は1620だけど十分だと感じてるよ
感じ方は人それぞれだから、ショールームで体験するのが一番だよ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 22:58:03.44 SmMCouVs0XMAS.net
はっきり言って1616で十分
いずれ家族ばらばらで入ることになる

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 22:58:52.12 SmMCouVs0XMAS.net
>>757
スタディルームは7.5畳
ほとんどここに籠もるのでw

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 00:55:56 4Ad5xUFk0.net
でかいUB使いたいなら
ラブホの高い部屋ならだいたいそうじゃね?

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:25:48.06 Ej5VVno5a.net
風呂なんてせいぜい15分だろ
そのために2坪とか
米国やカナダの豪邸でも風呂場はそんなに大きくないんだぞw
オレは毎回風呂使ったら最後に壁から何から拭き上げて水垢ナッシング新品状態をキープしてるが1坪ですらまぁなかなかの労力ぞ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:29:08 V3wqOiADa.net
>>765
窓開けたり換気扇回したり乾燥機かけたりするだけじゃダメなの?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:31:06 Ej5VVno5a.net
>>766
壁についた水滴は水垢になる
君はクルマは持ってないのかな?

洗車して拭き上げないでいたら綺麗になるのか?
違うだろ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:40:27.99 V3wqOiADa.net
>>767
車の水垢は確かに気になるけど、風呂の水垢はある程度仕方ないと思ってたから、全面拭き上げみたいなキチガイじみた発想が無かったから素直に驚いたんよ
ほんと人それぞれやね

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:41:42.09 s1mw273Pp.net
水切りワイパーみたいなのが楽だぞ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:54:13.06 Ej5VVno5a.net
>>768
多分君んちの風呂は鏡も薄汚れて白っぽく霞んでるエリアがあるんだと想像つく
オレはそういうのが一切許せない人
だからクルマで使ってるガラスコート剤を竣工時に塗ってある5年以上持つはず
壁を拭き上げる動作は健康にも良い
洗車グッズのタオルで拭き上げると水滴もかなりアッサリと拭き取れていくからラク
だから風呂場はいつも新品ピカピカだよ
もちろんウィンドキャッチの2連窓も装備してるからその後の完全乾燥も瞬足
ココも大事なポイントだけどね

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:59:38 V3wqOiADa.net
>>770
すごい!そこまでするとは。勉強になるわ。
確かに鏡なんか一部汚い所もあって、前に知り合いのハウスクリーニングさんに聞いたけど完璧にはならないって言われたんよね。
明後日また年末掃除に来てくれるから、ガラスコート剤の事聞いてみるわ。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:02:33 4ZK7MRLQM.net
換気扇回しとけば翌朝には乾いてる。
鏡とかはたしかに水垢つくけど、適当にスポンジで磨けば落ちる
掃除がすきなら毎日拭いたらいいんじゃね?自分はそこまでやれないな

車もいちいち水分拭き取ったりしてない。そもそもガレージないから雨降ったらそのままだし

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:09:30 z2inzHFUM.net
自分の部屋に便利なものが揃ってくると快適度がどんどん増してくるよね
注文住宅最高
モニターアームでもつけるかなぁ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:16:17 MREhH06h0.net
>>770
うちは軟水器使ってるよ
濡れたまま放置しても
水垢は絶対につかない

ミウラは維持費が高いから
おすすめしない

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:25:51 wDOMNXDZM.net
>>765
せいぜい15分しか入らない1坪の風呂なのに、ずいぶん無駄な時間かけて掃除するんですねー

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:36:30.04 /63kAKcO0.net
>>775
お前だっておかず探しに時間かける割に発電時間は5分だろう

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:43:10.80 NXADopn+d.net
オール電化かガス併用かで迷ってます。ガスは東京ガスです。先輩方のメリット デメリットを教えてもらえませんか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:50:30.85 1D1WzlkU0.net
>>775
ルーチンだからね
風呂15分 拭き上げ10分
昔みたいに寒くないから風邪も引かないよw
今週末は大掃除だから、カビ取り剤使って目に見えない隅々を綺麗にして排水口中も念入りに
あとは洗濯機の各所かな
フローリングの水拭きもやらないと
あー忙しい!

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:53:43.39 6ug9ImFu0.net
>>777
ネットでいくらでもググれよカス
ちなみに今どき200Vのエアコンの


809:一台ぐらいは装備するはずだしIHも置くなら必然的に主開閉契約にすることを忘れるなよ そのへんの事日本人はまだまだ無知すぎる 主開閉で10kvA契約と覚えとけな



810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:55:28.00 zpoeRLw1M.net
>>758
ヤリたいから2坪にした
なおレス

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:06:02.01 P/6G8HHt0.net
>>779
どこの国の人なら日本の電力会社の契約に詳しいの?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:38:16.53 VlDqmadh0.net
>>781
フツーに考えて日本の国の人だろwwwww

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:41:52.85 FjdBbXMF0.net
>>770
うちもそこまでじゃないけど風呂上がりに水切りワイパーで水滴切ってから出ろ言われてやってるわ
最初はそんな面倒なことしなくても定期的に掃除すりゃいいやんと思っていたけど、やり出してピカピカになると気持ち良くて意外とやっちゃうのな
残業で遅い時はしらっとサボったりするけど

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:45:34.26 Ej5VVno5a.net
>>783
癖つけると意外に楽だよね
やはり金属水栓と鏡だけは絶対にそのままにしてはならないね
うちはガラスドアだけどそこにコーティング剤塗ってるおかげで水滴が落ちる落ちるw
親水系だけどね拭き上げも楽です

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:55:03.12 HalAWkkqM.net
>>758
うちは1.5坪
注文住宅なのにパナビルダーだかで浴槽は選択肢がなかったよ。介護用みたいな浴槽になった
浴室広くしたいだけで、浴槽は小さくてもよかったんだけどね

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 11:25:42.36 SMhGRJwr0.net
>>777
新築ならガス入れて乾太くんを付けておけ
これで嫁に一生感謝される

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 12:25:22.36 1m5mrq1UM.net
>>782
日本人はダメだよ
まだまだ無知すぎる

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 12:54:22.92 HsNVMbDd0.net
>>777
風呂がシャワーメインだとガスの方が圧倒的に気持ちいい
理由はお湯の排出量の違いだから電気でも勢いのいいヤツを付けたら問題ない

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 13:10:08.56 4fr68yBCM.net
>>787
で、どこの国の人に聞けばいいんだ?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 18:05:26 k0i4THD10.net
>>788
これ、大事よな
うちはエコキュートなんだが、エコキュートの水圧の限界を知って愕然とした

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 18:56:55.02 NXADopn+d.net
シャワーの水圧はかなりの減点ですね。やっぱりガス併用でいこうと思います。それでも妻はIHコンロは譲れないみたいですが…
オール電化じゃないのにIHコンロはアリなんですかね?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 19:17:50.67 VlDqmadh0.net
>>791
掃除を考えるとIH圧勝です。IH以外ありえません。
ガラストップのガスも火が付くところは取り外せないのできれいにできません。
あんなのを考えた連中は掃除なんかしたことないんでしょうね。
掃除に興味ないならガスの方がいいでしょう。
IHだとフライパンをフリフリみたいな料理をしようとするとセンサーがフライパンがないと判断して勝手に止まってしまいます。
あと、IHだと土鍋や一部の金属鍋が使えないのでそういうのにこだわりがある場合も必然的にガスになるでしょう。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 19:33:38.12 k0i4THD10.net
>>791
都市ガスなら給湯がガスでもいいんじゃないですか?
オール電化なら電力プランで割引があるのと、日中家に誰もいないならお得です
うちはプロパンのガスコンロでエコキュートで深夜電力プランなのに日中家にいまくりで無駄しかないです
でも暮らしにこだわった結果そうなってしまったので受け入れています
電力会社にオール電化割引があるかどうか確認してみて比較してみてはいかがですか?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 19:59:4


825:3 ID:NXADopn+d.net



826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 21:09:37.10 0KayfOwc0.net
>>788
そうか、電気だと水圧弱いのか。
うちは地域的に水圧強すぎて、シャワーのホースが裂けて金属製のに替えた。
水圧あるシャワー最高やな。
逆剥けとかあったら痛いから慌てて緩めるけどね。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 21:11:25.57 0KayfOwc0.net
ややこしい
>ガスを多く使う家庭では東京電力が、電気を多く使う家庭では東京ガスがトータルで料金を抑えられる
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 21:14:35.95 7TzSHrNed.net
そんなん今だけだろ
ライフラインを一か所に集中させたくないわ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 21:35:07.76 jPw9YgaX0.net
電気が水圧弱いってことはないと思うけど
タンクの湯が切れたらあれだけど

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:21:18.61 kt7afRFy0.net
>>797
ガス機器は電気止まっちゃうと使えない物が多いからなぁ
昔ながらのガチンガチンやるストーブとかバランス釜とかなら話は別だが

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:22:40.09 Wn35+nGg0.net
>>791
ポーションだけ作るわけじゃねーんだからガスにしとけ

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:23:50.66 Wn35+nGg0.net
>>796
東電と契約とか今どき頭おかしいぞ
マゾなの?

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:24:30 Wn35+nGg0.net
>>789
無知なやつにレスを返すな無知野郎

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:33:18.42 SMhGRJwr0.net
エコキュートは高圧タイプもあるけど、相応に高価。根本的にお湯が有限って問題があるし
オール電化だから仕方なく使うものであって、わざわざ選んで使うようなもんじゃない。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 05:41:24.13 H9VxuIGsp.net
入れ替え時のコストも考えてけよ
ちょうど子供にお金がかかる時期とぶつかったら最悪だぞ

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 07:50:27.41 +chfbwLna.net
シャワー強くないとイヤだけど
慣れはするんだろうな

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 08:50:24 3u/YBZU30.net
シャワー強いとガス代も水道代もすごいよ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 08:51:53.32 yeohjHMh0.net
>>806
今の優れたシャワーは少ない水量で圧力強めにできるよ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 09:05:41.55 YueZRPJlM.net
>>775
俺が言われてるわけじゃないが
こういう陰湿な言い方
好きになれないわ
やな感じ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 09:09:09.83 yeohjHMh0.net
>>808
世の中に一定数こういう輩は存在するからな
どの会社にもいる
そして他人を貶めてある程度出世していく
特に公務員系に顕著
気にしないことだよ
相手にしないのが一番

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 09:37:06.52 rOAIYwar0.net
>>775
ニチャア感凄すぎワロタ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 12:55:53.44 Vi88jG9Ca.net
よっぽど>>765の気に障ったんだろうな
まあ、文面が同じだから、1人で必死になってるの丸分かりで気の毒だが

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 14:07:04 pm3nedSRa.net
時間ずらせばよかったのに自演ばればれすぎて…

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 15:43:19.34 8GEZQSbJ0.net
自演だってさw

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 16:23:28.37 TAaz18GeM.net
シャワーヘッドだけ買って節水仕様に交換したよ
蛇口の捻りを変えずに付け替えた�


846:逡W準品とは勢いが全然違うよ(節水ヘッドの方が水の勢いが強い)



847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 17:39:19.04 vPRZqsy9F.net
オラの知識経験が一番だべ
そんなやつばっかり

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 17:39:28.95 Yf9tagAZd.net
オラの知識経験が一番だべ
そんなやつばっかり

849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 17:43:04.05 kcSG2a210.net
>>816
不動産系のスレや板はどこもおんなじ
5ch以外でもおんなじ

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 18:32:04 7GX8T7hja.net
お風呂の件、いろいろと参考になる情報ありがとうございました
毎回1時間は風呂に浸かる人間なので、新居では大きい風呂をって思ってまして、2坪にすることにしました

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:27:41.78 H9VxuIGsp.net
だったら聞かずに
好きにしろ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:27:44.55 5FkvsVRZM.net
>>816
それぞれの「一番だべ」の情報が集まること自体は有用だろ
判断は各々がすりゃあいい

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:33:46.45 9eH5KOOPM.net
意識高そう人多そうだな

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:36:09.35 kcSG2a210.net
>>820
情報が集まるだけならな
自分の意見に合わない奴を煽り、罵倒するまでもれなくついてくるだろ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:52:02.50 IDMiEZS/0.net
>>819
その内容書き込む必要ある?
気持ちわるいやつだな

856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:57:20.36 H9VxuIGsp.net
>>823
お前もなw

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 20:31:41 lGm1Fcfc0.net
>>823
かまってちゃんだからいじらない方がいい

858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 20:58:29 Gj3sXqvF0.net
>>824
そこまで行くと負け惜しみ感

859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 21:15:23.39 bF4YIEbi0.net
>>823
お前も相当粘着体質だぞ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 22:21:57.95 DHqFIYiGx.net
だああああ、IH使いづれえーーーー!!
フライパン返したらオフになるんかい!!!
数秒くらい入れとけや!!
海外勢なら少しくらい離れてもオフにならないのか?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 22:32:08.45 DTsTFQ940.net
滞空時間が長すぎなんだろ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 22:49:24.04 MJpW2Izz0.net
>>828
すぐにオフにならんだろ
なんで業者ってこうも馬鹿なんだろ?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 23:12:40.42 DHqFIYiGx.net
>>830
なんでもかんでも業者にすんじゃねえぞ、ばーか
ガスみたいに豪快に振るとオフになるんだよ、少なくともパナは
一瞬で離れたから離れないかぐらいで振ればオフにはならんが、この振り方に慣れるまではえらくストレスがたまりそうだ
つか、ひっくり返せるのか、これで?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 00:08:28.22 Anf5gV5E0.net
2坪の風呂でけえな
浴槽がよくある細長い奴じゃなく
丸い形になるとすげえゴージャス感出るとおも

865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 00:30:15.87 ga61KDHD0.net
>>831
ばーかってガキかよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch