【窪田テニス教室】窪田テニスってどうよ? Part.18at TENNIS
【窪田テニス教室】窪田テニスってどうよ? Part.18 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/23 18:22:51.61 Ra/+1uI9.net
クソスレ立てるなよ

3:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/23 23:13:03.78 cBVk4evs.net
「手打ち」でもテニス楽しめてるのなら、別に良いと思います。
土日にだけテニスしてる連中の大半はそんなもんです。
(私はごめんですけど)

4:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/23 23:22:40.93 HrO5KIMs.net
>>3
個人が勝手に手打ちでテニスするのは全然構わないです。だけど、コーチと名乗る人間が手打ちを教えてそれが怪我しない打ち方だと吹聴しているのがダメなのです。

5:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 04:16:22.47 NGjNnOMJ.net
だから手打ちじゃなくて胸打ち(笑)

6:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 06:27:18.71 jrAiSWDY.net
あのグリップはアカン!

7:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 06:41:23.21 /KAcVwja.net
胸打ちだとしても別に楽な打ち方ではないのに怪我しないなんて言ってるのはよくない
下半身からの力も使ったほうが上半身は楽
まああれぐらいの強度ならよほど変な打ち方してるか、身体に爆弾を抱えてるわけでもない限り怪我はしないと思うが

8:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 07:13:53.82 NGjNnOMJ.net
前腕ロックができてる人教えて

9:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 07:23:29.37 G0qKsmbo.net
>>8
できてる人・・・を教えてほしいの?
できてる人に前腕ロックの仕方・・・を教えてほしいの?

両方なら窪田だろう
やり方なら、窪田のchにイヤってほど教則動画が上がってるのでそれを見るのがいちばん誤解がない

10:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 07:27:58.06 G0qKsmbo.net
>>7
それって、つまり、「下半身の力」+「胸打ち」=最強 ってことを言ってるのか???
やりたきゃ自分でやればいいだけじゃない???
工夫とか応用ってやつだよね
誰もソレを止めてないとおもうけど

11:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 08:04:44.78 /KAcVwja.net
>>10
最強というか別にみんなやってることなんだけど
胸撃ちって別に特別な打ち方じゃないよ?
論文でも上級者は胸の筋肉の使用率が高いって結果出てるし
窪田テニス独自の考えかなんかじゃないんだよ
あと前腕ロックは動きを阻害して手打ちを促進するから害でしかない

12:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 08:08:20.09 /KAcVwja.net
つまり簡単にいうと、窪田テニスは普通の上級者のフォームから下半身の力と滑らかな動きを取り去った制限だらけの手打ち促進フォームってこと
だから八尋さんも怪我した

13:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 08:24:55.17 6m4osoSd.net
>>11
誰の論文だよ

14:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 08:29:15.21 6m4osoSd.net
下半身からいきなり胸筋にはいかんだろ。下半身、体幹、上半身という順に運動連鎖で体を動かすのが基本。うまく運動連鎖させることで少しずつ回転運動の速度を上げる。つまり、簡単にパワーが出せる。
それを胸から先の筋肉しか使わないのであれば十分なパワーは得られず、腕の細い筋肉に負担がかかって怪我をする。

15:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 08:35:02.22 /KAcVwja.net
>>13
過去スレに貼ったけどどこのかはわからんくなったからログきてるかも
海外の論文だった気がする

テニスのストローク中における筋活動レベル

中央大学のやつかな?
上のタイトルで検索すると上半身打ちだけだと効率が悪いというこちらの主張と同じような結果が出てる
まあこの結果が全てとはいわんが

16:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 08:36:20.20 KropYpSt.net
何が胸打ちだよ。
手打ちの言葉変えただけだろ馬鹿馬鹿しい。
学生の時はインハイやら行ったけど胸打ちなんか一切してねーよ。

17:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 08:48:15.49 G0qKsmbo.net
そういえば、ともやんも上手い人は胸打ちしてる・・・と動画内で言ってたな

18:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 08:59:54.22 lrBMosuz.net
K尊師は、最近のサーブ関連動画で「骨盤を立てること」を力説している。
ネタ切れに相当困っているらしい。
各種サポーター(前腕ロック用、クボーン用)のネット通販サイトを立ち上げる前触れかもしれない。
ミネラルウォーター「Kborn+(クボーンプラス)」の発売を楽しみにしている。

19:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:00:05.86 G0qKsmbo.net
>>15
そもそもだけど
上半身打ちだけ・・・・ってどういうことやねん???
イスに腰かけて打つような状態か???

20:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:00:58.92 lsg+OhR6.net
下肢から力を出して回旋し始めたら
上肢はその回旋に遅れない(開かない)ように保持するような使い方になるよね
下肢の回旋する力を超えるほど上肢には筋力はないからね
上肢が先に出てくるのは下肢が回旋しきったか
途中で止めた時か、ゆっくり回旋してる時
腕を保持、固定してスイングしても
胸打ちしても、どちらも胸の筋肉は使ってて
使い方が違うよねって事じゃないの
窪田テニスは上肢主動のスイングを教えてる稀なコーチだと思うよ

21:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:02:44.39 /KAcVwja.net
>>19
まあだけ、は誇張表現だったかもしれないからそれは謝るは
ただ、下半身を使うわないのは効率が悪いってこと
ちゃんと論文読んだ?

22:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:03:32.44 lrBMosuz.net
リラックス効果のある「Boyorn α(ボヨーンアルファ)」も楽しみだ。

23:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:05:33.40 /KAcVwja.net
>>20
稀というかそんなの教えても先がないから教えないだけでしょ
下半身からの連動を教える方が楽だし上手くなるから
まあただゆったりとラリーする分には別に弊害があるわけではないから別にいいけど
八尋さんレベルのテニスをしてる人からしたら負担が大きかったってことじゃね?
怪我したわけだし

24:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:10:07.29 lsg+OhR6.net
>>19
「上半身だけ」ではないんだよね
誤解が多くて尾ひれがついて>>18みたいに
「骨盤を立てること」なんて初期のころから言ってるのに
妄想しだすんだよね

25:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:13:08.28 lsg+OhR6.net
>>23
よかったら八尋氏が怪我をした、またはその報告をしている動画あったら教えてくれる?

26:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:15:47.34 /KAcVwja.net
>>24
だけ、ではなくてもたいして使えてないのは事実じゃない?
十分使えてるみたいなニュアンスもまたよくないと思うけどね
個人の範囲で使えない程度なら使ったほうがいい
あと前腕ロックは手打ちを助長するでしょ?
そこそこの結果を残してた八尋さんでも怪我してるんだけどどう思うの?
そもそも八尋さんはずっと教えてた前腕ロックやめたんだしこれが何よりもの証拠でしょ

27:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:19:59.04 /KAcVwja.net
>>25
で,論文読んだのかい?
効率がいいのは下半身を使ってる方って書いてあったでしょ?
下半身を上手く使えてないほうほど胸の筋肉の動きが活発だったとも書いてある
そっちの方が楽と証明したいなら反例だしてよ
そうじゃないと議論の余地もない

28:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:20:35.46 lrBMosuz.net
>>24
今更、2回の動画で、続けて力説することじゃないだろ。

29:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:26:08.05 G0qKsmbo.net
下半身も使いたければ使えばいいだけでしょ。
ナニにこだわってるの???

30:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:28:50.40 /KAcVwja.net
>>29
使わないことに拘ってるのはそっちじゃない?
やたら嫌うじゃん下半身を使うって言葉を
使った方が楽なんだから使える範囲で使えばいいのに頑なに下半身を使うのはしんどいって主張してくるのが窪田信者なの
あと何度も言うけど前腕ロックは手打ちを助長するから必要ない
八尋コーチですら今年から教えるのやめてる

31:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:31:01.48 G0qKsmbo.net
トコビッチさんのまとめ動画では
窪やんもめっちゃつかっとるやん
URLリンク(www.youtube.com)

32:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:32:50.58 /KAcVwja.net
>>31
そうだよ、使ってるのに使わない方が楽って窪田信者は言ってくるって話
しかも前腕ロックも大してしてない
強い球を打ちたい時は制限を外してるんだよ

33:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:41:52.16 lsg+OhR6.net
>>26
> 個人の範囲で使えない程度なら使ったほうがいい
俺もそう思おうよ
窪田テニスは下肢は移動に使っているけど余裕があるなら使えばいい
それは窪テニの基本を超えない範囲でのことで
さらに基本が出来てれば、基本を超えて応用しだしてもいいと思うよ
> あと前腕ロックは手打ちを助長するでしょ?
手打ちの定義が違うと話がズレるけど
前腕ロックは前腕の反射を抑制して肩回りで上腕の回旋を促すためだから
助長した先が肩回りならその通り
> そこそこの結果を残してた八尋さんでも怪我してるんだけどどう思うの?
> そもそも八尋さんはずっと教えてた前腕ロックやめたんだしこれが何よりもの証拠でしょ
怪我報告の動画を教えてくれる?

34:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:44:07.13 /KAcVwja.net
>>33
怪我に関してはなん度も話題に出てるから本当だと勘違いしてた
ソースは俺自体はしらない
それは八尋さんにも窪田並びにそれを実践してる人にも申し訳なかったです
けど、前腕ロックをやめたのは事実でしょ?
今まで教えてなのに教えなくなったのは無駄だと感じたからに他ならないと思うんだけど

35:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:51:44.66 /KAcVwja.net
楽さでいえばバックスイングが完了してから流れで打ったほうが明らかに楽だとは思うんだけど
ゆっくりからいきなり早くみたいなのは楽には感じないし腕力に頼ってるようにしか思えない
ミート率が上がるに関してもそもそもゆっくり近づいていくなら合わせづらいし、それならバックスイングを窪田コーチほど深くとらずに打った方がミートも上がる
なんか不自然な打ち方に見えてならない
あのショート動画では切り返しも結構速い段階で起きてるし

36:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 09:54:48.33 lsg+OhR6.net
>>27
> 効率がいいのは下半身を使ってる方って書いてあったでしょ?
効率でいったらそうなんだけどね
「楽」と言う表現も「使いっがっていい」と言う表現と一緒によく使われる
身体的に効率が良いのは分かるけど、状況によるよねと言う話なんだけど
>>34
動画ないんですね、了解です
> けど、前腕ロックをやめたのは事実でしょ?
> 今まで教えてなのに教えなくなったのは無駄だと感じたからに他ならないと思うんだけど
色々なスイングがある中で窪田テニスから難易度を下げたところに基本を移しただけだと思うよ
自分は数年後また変更があると思ってる

37:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 10:03:07.73 /KAcVwja.net
>>36
まあ後半はただの憶測だからいいとして身体的効率がいいならそっちの方が怪我のリスクは少ないと思うんだけど
それにそんなイレギュラーな状況を想定したフォームを基本としてるのがおかしいだ感じなんだよ
イレギュラーな状況が基本じゃないんだからイレギュラーの時に動き変えればよくない?

38:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 10:11:53.29 /KAcVwja.net
プロだって基本の形はあるけど走らされた時やライジングの時はそれを簡略化した打ち方するし、状況に応じて変えるってのが基本だと思んだけど
そもそも窪田テニスの打ち方はゆっくりから速くという性質が本当ならイレギュラーには対応しづらいと思んだけど
遅いたまのイレギュラーには対応しやすいのかもしれんが
全てのイレギュラーに対応できるフォームなんてストロークをする以上ないと思うんだけど
全部スライスで構えておくとならいかなくもないかもしれないが

39:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 10:12:25.74 lsg+OhR6.net
>>35
基本と応用を見分けられないと理解が出来ないだろうから
もう窪田テニス動画みたらいいんじゃね?
理解も納得もしたくないなら不毛な議論だから終了で
>>37
色々誤解してるようだけど、「イレギュラーな状況」じゃないよ
試合中、余裕がある状況から厳しい状況まで振り幅があるとしたら
中央より厳しい状況に基本動作がある
そのためイレギュラー対応に近い側にある

40:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 10:19:19.72 /KAcVwja.net
>>39
だから中央より厳しい状況を基本とすること自体に意義を感じないってはなし
中央でいいでしょ
それを基準に厳しい時はそれぞれ変えましょうっていうのが世の中の基本なわけで
まあそこは考え方の違いかもしれんが
単一の打ち方で全てができるという教え方だと思ってたけどそうではないということね
それは理解した

41:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 10:20:59.07 /KAcVwja.net
>>39
あと身体が楽な方を基準にした方がいいということに関してのアンサーがないということは身体的には一般的には楽でないということを認めたということでいいんだよね?

42:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 10:22:28.79 /KAcVwja.net
>>41
一般的には楽ではないではなくて一般的な体幹を使って流れで打つ打ち方よりはしんどいという認識でいいってことって聞きたかった
それなら納得

43:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 10:29:30.37 /KAcVwja.net
まとめると窪田テニスは
普通のスイングより負荷がかかる可能性はある
厳しい状況を想定して基本を使っており、自分から速い球を打つ時は前腕をそれほどロックしないし足の曲げ伸ばしも使う、速い球のライジングの時はゆっくりから速くみたいな打ち方はしない
あくまでゆっくりから速くは基本動作であるって感じかな?

44:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 11:08:00.67 G0qKsmbo.net
>>43
まとめると・・・・ていうか
それって窪やんテニスの基本で、窪やんがはじめから今にいたってもずっと言い続けていることだろ
ナニを今さら「まとめる」とかいっちゃんてんだか
てか、それすら知らずに批判してるのか???
無知のくせに否定するなんて誹謗中傷だなwww

45:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 11:48:45.55 Vh8Etawb.net
>>43
それなら別に普通の打ち方と大差ないという
信者なんておかしくなってるんだからまともに取り合う必要なんてない

46:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 11:51:25.31 Vh8Etawb.net
>>44
無知なのはおまえなw
初期の窪田を知らないからそんなこと言えるんだろw
最初の方のコーチ批判を知らなくて最近知ったばっかなんだろ?
これで全てに対応できますみたいな論調だったし怪我もしないみたいな感じだったのが最近変わってきただけ
今までの経緯を知らなやつは黙ってしこしこ窪田テニスやってろよw

47:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 11:53:17.56 ZK2Z/TBO.net
>>44
お前みたいなのももうおなか一杯なんだよ
それすらとか言ってマウントとってんじゃねえよ
クソ教祖が攪乱させて論点がまとまらなくさせてんんだよハゲ

48:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:06:25.41 Vh8Etawb.net
>>47
たぶん最近知っただけだろうな
今まで窪やんとかきもい呼び方してるやついなかったし
いかに今までに窪田が言ってることが変わってきてるか知らないのだろう
そもそもわざと間違ったことを言って視聴者を試してるみたいな発言も知らないんだろうな

49:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:18:23.90 OOJvWpil.net
>>43
え、やってないでほざいてるの?

50:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:20:11.46 Vh8Etawb.net
>>49
お前もどうせ大してできてないんだからほざくなよw
ほとんどの窪田信者なんてエアプと変わらん

51:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:24:32.99 Vh8Etawb.net
なんかスレ変わる直前からやたら信者増えてきたな
大人しく自分のチャンネルで慰め合ってればいいのに
気持ち悪くて仕方ないわw

52:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:28:20.45 OOJvWpil.net
>>49
間違えた
このまとめには同意だ

53:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:35:24.56 G0qKsmbo.net
>>46
>怪我もしないみたいな感じだった・・・
そ れ は 窪テニを「正しく」実践できた場合 のはなしだなwww
この5年間、誰もできていない or 練習中は、「正しくできていない」ので怪我することがあってもウソではない

他人の言ってるコトは「正しく」理解しようなwww

54:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:38:24.68 Vh8Etawb.net
>>53
で、これで全部対応できるについては?
怪我しない打ち方の割に上の信者たちは体幹を回して打つ打ち方より負担がかかることに関しては認めるんだが
てか君も否定してないから認めてる感じじゃね?w
そもそも窪田テニス以外の打ち方試したことあるの?
ないくせに他のスイング批判してるなら上の窪田アンチとお前は同じ土俵で戦ってるだね
つまり同じ穴の狢でお前に上から批判する権利なんてないんだよw

55:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:41:07.60 Vh8Etawb.net
>>53
そもそも5年間もかけて誰でもできてない理論のどこが優れてるんだよw
それこそ窪田の身体にあってるだけでポジショントークしてるだけっていうことになるんだけど自分の発言ちゃんと考えた上で話したら
スイングを5年も固められないコーチなんて民間にいないぞ

56:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:53:15.24 Vh8Etawb.net
よく窪田信者は動きを教えないコーチはダメだと窪田の受け売りでほざくけど人の動きを別の動きに矯正するなんていうのはそれこそ怪我のリスクがつきものなんだよ
合う合わないもあるわけだし
それも実際に見ずに動画教材で提供なんてより間違えやすい
それを全て怪我したやつの自己責任はコーチとして浅すぎる
別に謝れとは言わんがリスクの説明はもっとすべきだし合う人と合わない人がいることも理解した方がいいってこと
正解だなんて簡単に言わない方がいいんだよ
これは八尋ややきそば、evpにも言えることだが

57:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:54:27.49 KropYpSt.net
信者は自分のYOUTUBEチャンネルにシコシコオナニー動画あげてろ。
カクカクロボット打ちで見た目はダサくて出力も低くて走るのも遅い。
恥ずかしいから公開動画じゃない方がいいと思うぞ。

58:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 12:57:46.58 G0qKsmbo.net
>>54
しらんがなwwww
本人ができる・・・っつてんだからできるんだろー

>そもそも窪田テニス以外の打ち方試したことあるの?
たとえば具体的にどんな打ち方?
確立された○○テニス・・・・てのは知らんな~

>5年間もかけて誰でもできてない
5年で完成しなくてもいいんだけど、5年かけてテイクバックすらできるようにさせられない
窪やんの指導力の低さにははなはだ呆れる

相手してるのが、背中と腰の曲がった生徒ばかりだからな・・・・

59:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 13:02:44.25 Vh8Etawb.net
>>58
で、あなたはできてるの?
すごい自分はできてるかのように語ってるけど
全てにおいて完璧な打ち方なんてものがあると勘違いしてるのがまず終わってる
ある程度の必要条件はあってもこれだけやってれば完璧なんてスイングないわ
プロを見たらわかるだろそれぐらい
完璧なスイングがあるなんて思ってるならevpと同じ部類の痛い人だな

60:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 13:05:57.23 G0qKsmbo.net
>>59
おいおい、まじかよwwww

>この5年間、誰もできていない・・・
って書いてあるだろうが

いちおう読んでから書こうなwwww

61:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 13:07:50.11 Vh8Etawb.net
>>60
できてないのに優位性なんて分からんだろう
せめてある程度形なってから話せよ
しょうもない

62:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 13:09:00.21 Vh8Etawb.net
ようはテニス始めたてのおじさんが必死になって見つけた窪田テニス否定されて喚いてただけって感じね
ならもういいわ、好きにしてよw

63:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 13:27:42.37 OOJvWpil.net
>>60
コイツなんなの?
使えねー

64:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 13:31:39.03 OOJvWpil.net
>>58
存在価値がハナクソ以下

65:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 13:42:32.04 lsg+OhR6.net
>>43
動画見てきた方がいいよ
次から次へと疑問が湧いてくるでしょ
5年分あるからどこかで回答に当たるよ
いいかげんクレクレ君してないで自分で調べなよ

66:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 14:03:33.75 /KAcVwja.net
>>65
別にやる気ないんでいいです
ただ、どういうのか確認できたの良かったのでそれはありがとうございました
一応僕個人として壁打ちで2.3ヶ月試したことはあります
感想としてはやはり前腕ロックはスイングにはいらないというのが結論でした
切り返しが起きるところが遅くなることによるメリットも正直僕個人としては何もなかったですね
スイングスピードはあげにくいし上半身の力に頼る形になりスイングスピードが低いので痛いとまでは行きませんが普通に振るより腕の負担がでかいなというのが感想です
スイングスピードが上げづらい打ち方だから怪我をしにくいという形ならそれはその通りかなと思います
下半身はまあ人によって使える範囲がまちまちなので使える範囲で使えばいいかなと思います
これは窪田さんも言ってるんでしょうが

67:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 14:16:38.48 /KAcVwja.net
>>66
逆にいうと前腕ロック以外はまあ合う人はやってもいいかもねっていう感じでしたね
少しプッシュスイングが強いのでそこはあまりよくないとこだと感じたりもしますが
前腕ロック関してはあれをやってうまくいく人間がいるのかは正直わからないです
窪田さんと実践してる人以外にあのようにバックスイングする人をプロアマチュア含めて見たことがないので

68:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 14:20:54.57 lsg+OhR6.net
>>66
2.3ヶ月かよ窪田テニス初心者じゃないか
やる気ないなら、もういいね
ひとつ答えておくと
>>40
> 中央でいいでしょ
セオリー通りのフォームって中央より余裕がある状況側だからね
運動連鎖やってる時間があるわけだから
じゃ

69:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 14:30:46.14 /KAcVwja.net
>>68
別に窪田テニスを習得したくてやったわけじゃないですからね
やらずに批判するのはクソなので変な先入観を持たずに試そうと思ってやっただけです
あなたも窪田テニスこだわりすぎずにいろんなスイングを試して見てはいかがですか?
もしかしたらもっと自分に合うものがあるかもしれませんよ

70:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 14:34:53.32 KropYpSt.net
余裕がない時は運動連鎖してないってこと?
ワロス

71:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 14:38:19.88 /KAcVwja.net
>>70
わかんないですけど運動連鎖を勘違いされてるのかもですね
しっかりと踏ん張って打つこれ以外は運動連鎖ではないと思っているのかもしれません

72:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 15:05:21.56 Vh8Etawb.net
>>68
そこそこ前からいるやつだと思うけどどこからそんな自信が出てくるのかよくわからん
窪田に似てる打ち方してるやつなんて一水と八尋しか見たことない
八尋は窪田からは少しづつ離れていってるし
その2人並にできるやつじゃないとなんの説得力もないけどな

73:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 15:05:59.43 OOJvWpil.net
>>69
GJ
>>68
二度とくんな

74:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 16:11:59.31 wDpQ8lpL.net
どんなに追い込まれて余裕がない状況でも運動連鎖は必ず使う。運動連鎖を使わずに胸打ちという名の手打ちを教える窪田及び派生系は絶対的に間違ってる。このことに気づかないと一生テニスは上達しない。

75:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 17:03:58.45 /KAcVwja.net
>>74
大してやってない僕がいうのもなんですけど窪田さん自体は全く運動連鎖を使ってないってことはないと思います
ただ、実践者には本当に全くもって使えていない人がいます
ジャックアマノさんなんかは一番わかりやすい例ですね
これは教え方の問題なのか個人の理解力の問題なのかはわかりかねますが
ただ、上でも運動連鎖を使うことで余裕がない時に対応できなくなるといったように書いている人がいたのでもしかしたら使わないことを教えているのかもしれません
特に八尋さんは棒立ちを勧めてた印象ですね

76:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 17:06:13.43 /KAcVwja.net
あと前腕ロックは少なくとも私がやった感覚ではせっかくバックスイングをそれなりにとって運動連鎖を使おうとしてるのにそれを阻害するような作用があるように感じたのでこの動きはいらないだろって思いましたね
それ以外はまあやりたい人はやればって感じですね

77:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 17:20:56.77 G0qKsmbo.net
>>75
だからこそ、運動連鎖を上手く使えない、特に高齢者には強く運動連鎖を使わなくてもいい打ち方の手本が必要なんでないかい???
そして、その手本が窪田テニスであり、八尋テニスなんでしょ。
本人たちが、子供から高齢者まで、行うことができる動きだと言ってるからね。

下半身からの運動連鎖を上手く使える人は使えばいいだけだと思うけど。

78:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 17:26:56.66 /KAcVwja.net
>>77
高齢者だから運動連鎖を使えないというのがまず変な先入観入ってません?
そもそも窪田コーチは多少は使えてますし
それなのにジャックアマノさんの動画見たらわかりますけどあんな手先打ちになる人もいるんですよ
それが彼個人のせいかどうかわかりませんけどもう少し窪田さん自身も自分の下半身の使い方を教えたほうがいいと思いますね
八尋さんだって試合ではそれなりに曲げ伸ばしを使ってますし

79:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 17:30:12.04 /KAcVwja.net
あと、前腕ロックは上半身だけで打つ打ち方だとしても邪魔になると私的には感じます
制限することでスイングスピードが上がりすぎないようにし、怪我をしないようにするという意図ならわかりますがないほうが楽にスイングできるように感じました

80:KUBOTA教幹部
24/03/24 17:37:10.03 ZK2Z/TBO.net
ここまで読んだが一見まともなやり取りに見えるが
新参者達のせいか根本がわかってない

【そもそも動画はCM、実際に会わないと教えてもらえない】

つまり、クソ動画をわざわざ見に行ってくだらないバトルを繰り返すアホ共
そこを踏まえたうえで教団の馬鹿馬鹿しさをいじるのがマスター級
正しいとか完成を語っていいのは「自身の動画を上げてる人物のみ」
教典の解釈法の差異を指摘したいならあいつのチャンネルでやってこい

81:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 17:40:30.58 /KAcVwja.net
>>80
あなたのみたいな投稿をする人をよく見ますけど多分同一人物ですよね
確かあなた自身はレッスンを受けたことないんでしょ?
実際のレッスン動画あげてる人いますけど正直他の動画あげてる人と大差なかったですよ

82:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 18:04:51.03 Vh8Etawb.net
そもそも窪田テニス完成させたはいますか?みたいなコメント返さなかった時点でレッスンでも同じような教え方してるように感じるんだが
本当に返す余裕がなかっただけなのかもしれんが
動画で一水をほめてたんだからもうあれくらいできてたら完成ってことにすればいいのに
本人はまだ納得いってないみたいだが

83:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 18:28:25.41 KropYpSt.net
>>75
教え方が下手くそだからな
しゃーない

84:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 18:53:42.89 NGjNnOMJ.net
>>76
前腕ロックできたんだ すげーな 窪やんといったら前腕ロックが代名詞みたいなもん 窪やん以外出来てる人いないと思ったわ 前腕ロックさえマスターしたら200キロのサーブも難なく返せるらしいぞ

85:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 18:56:41.94 Vh8Etawb.net
>>84
これができたら200からのサーブ返せるみたいな技術が本当にあると思ってんの?
だとしたら相当やばいぞ
そもそもそんなのがあるなら名リタナーはみんなやってるわ  
ジョコビッチとアガシはそんなことやってるか?
ちょっと考えればわかるでしょ
窪田信者ってこんな思考停止野郎しかいないのか?

86:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 18:59:06.31 Vh8Etawb.net
あとそれを証明したいならまず窪田自身が200キロのサーブを高確率で返す必要があるな
返すだけなら窪田くらいのテニス経験があれば数打てばできるし
本人が本当にそんなことを言っていたのであればあの打ち方で3割くらいは返せないと誇張もいいとこだぞ

87:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 19:00:33.78 uc/sMXXK.net
窪田の一番最初の動画は足なんだよな
それも教えかた下手だけど
信者はそのことも知らんだろ

88:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 19:05:44.55 uc/sMXXK.net
>>86
そもそも窪田が前腕ロック出来ていない可能性と
窪田が自分のテニスの時は前腕ロックなんかしない可能性がある

89:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 19:21:52.00 Vh8Etawb.net
>>88
今日貼られてたショートの動画ですらちょっと怪しいしな
そもそも窪田信者だって窪田が前腕ロックをせずに打つことを認めてたような気もするけど
まあ窪田信者を装った荒らしかな

90:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 19:39:59.36 lrBMosuz.net
URLリンク(youtu.be)
フォアボレーの実演と称しているが、ワンバウンドした球を叩いている。
これって、壁打ちのショートもしくはミニヴァージョン?
どうせやるなら、ノーバウンドでやってよ。

91:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 19:40:00.66 lrBMosuz.net
URLリンク(youtu.be)
フォアボレーの実演と称しているが、ワンバウンドした球を叩いている。
これって、壁打ちのショートもしくはミニヴァージョン?
どうせやるなら、ノーバウンドでやってよ。

92:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 19:45:10.36 Vh8Etawb.net
>>90
ハーフボレーということなのかよくわからんがボレーのデモがしたいなら別に壁に当ててノーバンでいいような気もするが
それか八尋みたいに生徒に手伝って貰えばいいのに
まあ別に内容は見てないから否定するつもりはないが

93:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 19:53:18.05 NGjNnOMJ.net
誰か窪やん以外で前腕ロックでバシバシとシバきまくってる人おらんのかな まだプロでもいないらしいからな 前腕ロックは都市伝説かw

94:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 19:59:03.90 lrBMosuz.net
URLリンク(youtube.com)
何を想定した練習か全くもって不明。
せっかくなので「ドボーンステップ」と命名。

95:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 20:00:25.55 lrBMosuz.net
「ドボーンターン」でも可。

96:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 20:43:07.18 NGjNnOMJ.net
>>78
運動連鎖ってなに?足を曲げ伸ばしすれば運動連鎖か?運動連鎖のスレ立ててそっちでやってくれ
ウンコ連鎖より前腕ロックを教えてくれろ

97:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 21:14:21.16 ZK2Z/TBO.net
>>81同一か複数かは知らんわ、どうでもいいし
実際のレッスンなんかカネ貰っても行かん時間の無駄
ただな、否定する以上きちんと試しはしたぞ
もちろん身体が拒否したので早々に止めて正解
未だに呪いにかかってる信者たちを見物してるとジワる
議論も無限ループで新ネタが出てこない
>>96
お前はクソ動画でも見て勉強してこい
時間の浪費ということを学べるぞ

98:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 21:17:19.44 Vh8Etawb.net
>>97
まあ普通は拒否反応出るしな
あと96のやつは多分荒らしだぞ
200キロのサーブを簡単に打ち返せるなんて言ってる聞いたことないし
信者のふりしたアンチまである

99:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 21:22:05.11 uc/sMXXK.net
200キロのサーブだろうと来る場所さえ読めれば返せるわ
そもそも200キロ超えのサーブを打てるひとが限られる
ソイツはテニスしたことないんだろうね

100:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 21:48:40.88 G0qKsmbo.net
>>88
>>89
こーゆーのをみると、無知orにわかの状態でコメントしてるのがよくわかる・・・
窪やん自身が過去動画の中で、前腕ロックは二度引き防止のための所作・・・、二度引きしないなら必須ではない・・・と言ってる
(二度引きというのは、前腕(ラケットヘッド)のあばれも含む)

101:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 21:56:21.71 Vh8Etawb.net
>>100
だからそのラケットヘッドの暴れを防ぐみたいのが無駄だって言われるんだろ
そもそも暴れるというのの基準も曖昧だし
ナダルですら2度引きと言い出す信者がいたんだぞ
2度引きの定義が一般のやつと違うからややこしいし
てか上の窪田やんいってるうるさいのもお前
キモイからその呼び方やめた方がいいよ

102:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 22:03:10.65 wDpQ8lpL.net
そもそも運動連鎖が難しいとかが間違い。普通に歩く動作でさえ運動連鎖は行われていて、歩く時に両腕を微動だにさせずに歩く人はいないように、運動連鎖は日常的に行われてる動作なんだよ。それをさせないように指導してること自体が無理があることに気づいてほしい。

103:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/24 22:21:17.38 mPtKp8PL.net
窪田テニスってテニスを付けるからややこしい
壁打ちで見かけたら窪田してますねでOK

104:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 00:18:08.68 zPvEKOiF.net
>>101
>だからそのラケットヘッドの暴れを防ぐみたいのが無駄だって言われるんだろ
いや、それは窪にゃんが考えたテニス理論の要素なので、他人がどうこう言えることではない
不満だったら、窪にゃんが言ってるように、理論武装してかかってこい!・・・てことだ

105:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 07:40:28.16 dS5g3S1l.net
>>104
全てがキモいレス

106:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 09:00:40.40 7C8oV+Z/.net
>>102
腕の動きが足の動きを制限する 出来るだけ早く構えるのが窪田テニス 構え方が違うと早く構えても移動しにくい 窪田テニスの腕の動きなら足の動きを制限しないから移動しやすい 即ち打球ポイントまで素早く移動できる テニスはゴルフや野球と違って移動があるから腕の動きで足の動きを制限してはいけないのよ
移動が必要ないのであれば打ち方なんて窪田式でなくてもなんでもよい 窪田テニス動画の一部を切り取って批判するのは簡単だけどな
窪田テニスの最初の動画は移動の仕方からスタートしているのでそこから順番に見て実践してから窪田動画に批判コメントを叩き込め 

107:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 14:37:39.96 J67vpTP0.net
>>106
その理論なら、数多いるプロ選手の中で窪田テニスの動きをする人がいてもおかしくなさそうだけど、実際には一人もいないという事実はどうやって説明するの?

108:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 14:41:34.67 J67vpTP0.net
>>107
現実問題、信者たちの動画をみてると窪田テニスの動きの方が足の動きを制限しちゃってる。
教祖自身もコートカバーできる範囲は狭そうだし。

109:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 15:23:34.86 zPvEKOiF.net
>>107
それはかんたん
プロはとびぬけた天才が1人いればいい
選手生命が長い必要はない
つまり、系統的に考えられた教育システムが必要ないから

110:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 15:46:48.92 J67vpTP0.net
>>109
全然説明になってないし合理的ではない。
プロこそ、運動負荷の高い試合や練習を毎日繰り返す必要があって、無駄な動きをすると疲労の蓄積、怪我の原因になる。
だからプロの動きは無駄がなく一般プレーヤーにとっても参考になる部分は多い。

111:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 15:49:44.06 zPvEKOiF.net
だから、Igaや大坂みたいなきったないフォームでも世界のトップになれる(た)。

112:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 15:58:38.75 zPvEKOiF.net
コンセプトがそもそもプロ育成を目的にしていない
老若男女、子供から80才でもできるテニスを教えようとしてるから。

113:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 16:11:37.70 nThiNm14.net
そもそも変なクセがあったり動きがおかしい人に
制限をかけて修正していくことをメインにした教えなのは
ちょっと見れば気付くはずなんだけどね

114:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 16:14:13.65 J67vpTP0.net
>>112
論点がズレてます。
もし窪田テニスのフォームが足の動きを邪魔せず素早く動けるのであれば、過酷な状況で戦い続けるプロ選手の中でも窪田テニスに近いうごきをする選手がいてもおかしくないけど、そんな選手は一人もいないことを鑑みると、窪田テニスの動きが合理的といえるエビデンスはない。むしろ、カクカクした変な動きでまともにてにすできていない動画が多数アップされていることから、むしろ窪田テニスの動きは決して効率的とは言えないのが現状。
それをもって80才までテニスできると謳うのは笑止千万。なんの説得力にもなってない。そんなことにも気がつかない信者は末期的。

115:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 16:26:12.58 zPvEKOiF.net
フェデラーみたいな打ち方する選手もデミトロフくらいしか思い浮かばないし、片手バックはトップ10からいなくなった。
あれだけの成績を残しているなら、その後に何人も同じようなフォームの選手が上がってきてもいいはずだが、そのような
ことにはなっていない。
同様に、ナダルのそっくりさんも、ジョコビッチのそっくりさんも出てこない。
プロがやってるからorやってないから・・・・それが「我々ド素人にとって」正誤とはいえないとおもうぞ。

116:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 16:35:59.08 go1rv0Or.net
骨董品のようなミッドサイズラケット蒐集家が、ショートラリーを愉しむための技術でしょ。
「テニスの基本を作る」なんて、大風呂敷を広げるのはやめれば良いのに。
自分の子供とはいえ、プロスタッフミッドを持たせるなんて、まともな指導者とは言えないね。

117:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 16:48:46.91 J67vpTP0.net
>>115
運動連鎖を使っていないプロは一人もいないぞ。

118:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 16:52:43.11 J67vpTP0.net
個性の部分と、普遍的な部分をちゃんと見極めないといけない。プロ選手のフォームの違いは個性の部分。それに対して窪田テニスは根本的に胸筋から先の筋肉しか使わない。体の基本的な使い方が根本的に違う点を指摘している。

119:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 17:10:07.75 zPvEKOiF.net
>>118
>それに対して窪田テニスは根本的に胸筋から先の筋肉しか使わない。
コレ、窪にゃんが言ってたか???
信者は誰も知らんとおもうぞ。
コレを言ってた動画を教えてくれ。
・・・たぶん無理だけど。だってそんなこと言ってないからw

120:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 18:25:50.97 J67vpTP0.net
>>119
おいおい、今更かよ。かなり初期の頃から腰の回転とか体幹を使うことを否定してたぞ。
窪田テニス、胸打ちで検索してヒットする動画全て、腕とか肩の動きしか言ってない。
URLリンク(ameblo.jp)

121:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 20:11:16.02 zPvEKOiF.net
>>120
トコビッチさんの切り抜き動画
URLリンク(www.youtube.com)

122:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 20:19:03.40 go1rv0Or.net
URLリンク(youtu.be)
「前腕ロック」で、「前腕を痛めた」と申し出た人が1人。
さらに「肘を痛めた」と申し出た人が1人。
即効性ある改善策は、短いラケットを使うこと。
卓球のラケットなら、効果絶大。
尊師を見習いたいなら、トップライトな骨董品を、メ◯◯リ等で入手してください。

123:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 21:54:47.48 qSYUnUMV.net
>>119
無理だよね
そんな動画ないよ

プロ選手のフォームの普遍的な部分が何なのか定義して欲しいよね
漠然としてると議論できないから

124:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 21:59:00.51 J67vpTP0.net
>>123
地面反力を使うことと、下肢、体幹、上肢の順に力を伝える運動連鎖。これが基本。

125:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/25 22:37:33.30 qSYUnUMV.net
>>124
基本じゃなくて普遍的部分を聞いたんだが?
窪テニでも地面反力や運動連鎖してるぜ

126:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 01:07:47.06 Upzxx7RE.net
>>125
それを使うことを肯定せず、むしろ使うなと言うとるよ。

127:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 12:01:07.16 bQT+mEc8.net
>>126
使いたければ使えばいいだけだろ
すべてを窪にゃんに委ねるなよ
それは期待しすぎ
自分で考えて、工夫する思考をもとうぜ!
窪にゃんが教えてるのはテニスの基本(子供から80才以上でもできる)
・・・らしい。

128:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 12:36:14.60 NefVhuqm.net
腕を下に伸ばしたまま走ってたらワカメちゃんやぞ!

129:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 12:41:49.95 9n1xNkBR.net
>>127
まぁ、何を選択するにしてもプレーヤー側の自己責任という考え方ももっともやな。
ここまで窪田テニスの間違ってるところを指摘されても盲目的に窪にゃんを信じてるのであればそっとしておいてやるのが一番いいかもね。
それで何年頑張っても一向に上手くならなかったり、最悪怪我に繋がっても完全自己責任だしな。

130:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 13:08:46.69 bQT+mEc8.net
>>129
だよね~
ふだんから、そんなに他人に期待、依存してるorした考え方してる人が多いんだろうかね???
あまりに甘えすぎ・・・だよね~w
自分をもとうぜ!・・・だよね~w

131:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 13:48:18.06 Upzxx7RE.net
>>130
だとしても、どう考えても間違いだらけの理論をさぞそれのみが正解かの如く触れ回り、テニス愛好家を救うどころか沼に嵌めてしまうようなやり方は許せないよ。まるでマルチ商法みたいなやり口。テニスコーチの風上にも置けない。

132:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 14:27:04.37 bQT+mEc8.net
そうおもったらしなきゃいいだけだよね。・・・・かんたん
そうでないなら、せいぎのみかたきどりか ・・・・だよね

133:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 15:07:58.24 Upzxx7RE.net
>>132
正義の味方気取り、たしかにそうかも知れない。
そういう意味では、ネット上で気に入らない人たちを叩くのとそう大して変わらないかもね。
でも、窪田テニスや、スキテニなどの派生系の教え方の先に正しい道はないことだけは知っておいてほしい。

134:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 15:57:45.07 bQT+mEc8.net
>>133
「あなたの正しい道」で世界のトッププレーヤーを育てたわけでもないですよね
トッププレーヤーをみて・・・という人もいますが、これは我々ド素人からするとベクトルが逆です
トッププレーヤーが参考にならん例としては、大坂やIgaのフォームがマネすべきとおもう人は恐らく
ココには少ないと思います
我々ド素人は、清濁併せ呑む姿勢で固着した正解を決めず、イロイロ試す中で自分なりの正解を見つけるしかない

135:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 17:54:34.39 JndbYhwz.net
>>134
プロのフォームを真似しろとは一言も言ってません。プロはもちろん、社会人、ジュニア、愛好家、皆さん普通に地面反力と運動連鎖を使っていて、小さい筋肉の負担は小さく、大きな筋肉でパワーを出すというのはどのレベルのプレーヤーにも当てはまること。それが結果的に怪我防止にもつながる。
対して、それをやらせないのが窪田テニス、運動連鎖が上手くできない人への教え方かも知れないが、あたかもそれが全てのプレーヤーに当てはまる最適解のような伝え方に問題があると言っているだけです。だからフォームの話ではないです。
清濁併せ呑む姿勢もいいですが、あえて濁と分かってることをやらなくてもいいはず。

136:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/26 21:36:17.31 wqrk0sLK.net
>>135
窪田テニスの動画をちゃんと見てないよね
動画見て話してるとしたら誤解もいい所だね

137:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 00:20:16.49 J/cYzllv.net
>>136
どう誤解なのか言えよ

138:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 01:15:58.61 rmvRX4bn.net
>>137
>小さい筋肉の負担は小さく、大きな筋肉でパワーを出すというのはどのレベルのプレーヤーにも当てはまること。
それが結果的に怪我防止にもつながる・・・
明かにココだろうね。

139:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 01:17:34.03 rmvRX4bn.net
これは、動画の初期から窪にゃんが割とよく言ってるコト
というか、胸打ち、上腕打ちは、まさにコレのためだからね。

140:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 02:24:50.53 XwKNmzsL.net
>>139
そもそも、大胸筋が大きい筋肉って言ってる時点で間違ってるよ。人間の体で一番大きな筋肉は大腿四頭筋で、次は大臀筋。つまり下半身。大胸筋なんてせいぜい5番目くらいの大きさしかない。

141:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 02:49:44.24 rmvRX4bn.net
>>140
よく理解せずに、妄想でコメントしてるでしょー
窪テニストにはそうみえる
批判するなら
通しで窪にゃんの動画を見てからコメントしなよ
動画を見ればわかる
初期動画から見て行けば、早い段階で解決するとおもうよ

142:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 02:56:38.21 rmvRX4bn.net
>>140
とはいえ、ヒントを・・・
いくら下半身を上手につかっても、上半身(主に、肩甲骨まわりから手先まで)
の動きが間違っていたら、テニスエルボーなどケガをします。

143:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 03:01:20.57 rmvRX4bn.net
それに対して、
下半身の動きが間違っていた場合に起こることは、
ショットの威力がでない
ボールに追いつけない
・・・など、打球の質には影響するが
上半身の動きの間違いに比べてケガは少ない
転んでケガすることはあるかもしれんがw

144:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 03:03:17.22 XwKNmzsL.net
>>142
だからその教え方が間違ってるんだって。結果的に下半身を使えない手打ち人間を量産してる事実。動画を上げてる信者の全員が手打ちになってる。

145:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 07:42:50.64 mhdjB+3V.net
ようは窪田さんの教え方が下手ってことじゃないの?
上半身をうまく使えるようにのアプローチとして上手くいってないからどんどん衰退していったわけだし
矯正方法が極端すぎて理論を有効活用できる人間がすごい限られてるって感じでしょ?
普通、ダメなとこ治すとしたらどこがダメかなんて人によってまちまちなんだからこれ1つの理論というよりいろんなパターンを提示する方が上手く行きやすい
一旦フォームを完全に真似してくださいはテニスのフォーム矯正の手段として適してないようにみえる

146:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 07:48:15.11 mhdjB+3V.net
あと一般的に上体をうまく使うなら下半身からの連動も必要になる
窪田さん自体もゆるいラリーでも一般的な打ち方に比べたら少ないけど使っている
そもそも窪田さんは下半身の力必要ないですなんて言ったの?
八尋さんは棒立ちでいいみたいなこと言ってたけど
その八尋さんだって本気の試合では膝曲げてニュートラル状態保ってるわけだし
プロみたいには使えなくても自分のフィジカルの使える範囲では使ったほうがいい

147:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 07:56:19.41 rmvRX4bn.net
>>144
>手打ち人間を量産してる事実
「手打ち」の具体的な定義をおしえてください

148:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 08:03:34.13 rmvRX4bn.net
>>145
>ようは窪田さんの教え方が下手ってことじゃないの?
くやしいけど、コレは否定できないwww
5年経ってもテイクバックが教えられないのはねぇ・・・・
それで、1時間1万円といわれてもねぇ・・・・
年金の無駄遣いはできないよねぇ・・・・w

149:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 08:17:05.09 zVfeE16/.net
>>147
誰がどう見ても手打ちなのはジャックアマノじゃね?
それ以外は手打ちの人によって基準が違うからわならん
下半身の力をうまく使えてないというのを手打ちというなら窪田テニスをやってる人はほとんど全て当てはまることにはなる
俺は上体がしっかり回りながら腕も追従する形であれば手打ちとは思ってはいない
言うとしたら上体打ちとかかな

150:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 08:41:16.21 rmvRX4bn.net
>>149
えっ、「手打ち」がなんなのかわからないのに、手打ち、手打ち、言ってんのか!?!?!?
マジかよwwwww
説得力ないな~wwwww
なんだかわからないものを否定するってなんだよwwww
ちなみに、窪テニストは全員、明確に、「手打ち」を説明できるぞ!

151:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 08:43:47.59 rmvRX4bn.net
>>149
そーゆーのを、いいがかり・・・っていいます

152:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 08:45:24.10 kpnjnkoV.net
窪テニが定めた定義なんて一般的ではないんだわ

153:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 08:54:12.16 rmvRX4bn.net
>>151
自分の定義も持ってないやつが言っていいことじゃないな~
そーゆーのを、遠吠え・・・っていいます
とはいえ、ヒントを・・・
URLリンク(www.youtube.com)
この中で明確に説明されています

154:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 09:43:48.85 zVfeE16/.net
>>150
なんなのかわかんないていうか定義が曖昧だからね
そもそも俺は別に窪田テニスやってる人みんな手打ちなんて言ってないし
ただ、ジャックアマノは手打ち
あれは誰がどう見ても手打ち
スクールに入ったら絶対直されるよ

155:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 09:44:57.55 zVfeE16/.net
>>153
ちなみに俺は自分の中の定義は言ったでしょ?
腕だけで打つのは手打ち
上体が回った上で打つのは手打ちではない
ちゃんと読んだ?

156:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 09:47:43.27 zVfeE16/.net
>>155
ちなみに回ったって言ってもただ回せばいいわけではなくしっかりと腕との連動して動いていることが大前提
窪田テニスは前腕ロックをやる都合上ここの連動が弱くなる可能性はある
まあ前腕ロックに関してはやらなくてもいいらしいからそこは個人の技術相談してって感じだが

157:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 09:58:51.98 VVS+XwsN.net
フットワークの動き出しで蹴る動作を使うと靭帯やアキレス腱の損傷に繋がる
肘から先をメインパワーで使うと肘や手首の怪我に繋がる
胴体側についてる筋肉をメインに重力を上手く使うことで怪我のリスクを減らすことができる
姿勢が悪いと胴体周りの筋肉を上手に使えないので末端の筋肉で補おうとする

158:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 10:01:29.57 zVfeE16/.net
>>153
文脈も読まずにいきなり噛みついてくる
信者のそういうだるいところも窪田テニスが嫌われている要因であることを理解してから言動したほうがいいぞ
よく動画を見ずに批判するなと言うようだが、それならまずあなたが文章をしっかり読んだ上で批判してこいよ
そもそも一般的な手打ちの定義について話してたのに窪田テニスの手打ちをぶち込んでくるのもよくわからん
俺は一般の手打ちの基準はひとによって変わってくるからわからんけど自論としての手打ちの定義はこうだとして話してる
しっかりと読まずに発狂されるのきついわ

159:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 10:05:28.58 zVfeE16/.net
>>157
聞きたいんだけどさ、早く走ろうとしたら蹴る動作って少なからずあるわけなんだけどどれくらいの強度のテニスで考えてるの?
ちなみに膝への負担考えたら棒立ちの方が負担かかるよ
着地するとか棒立ちでする人いないでしょ?
後半はまあそうなんじゃないかとは思うが

160:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 10:07:58.17 zVfeE16/.net
>>159
膝というか足全体的な負担か
膝を壊しているとかでもなければ軽く曲げた状態で待ってる方がいいしなんなら窪田もラリーの時はそうしてるでしょ
デモの時は棒立ちの時もあるが

161:SADOテニ
24/03/27 10:18:20.95 MSBZar0h.net
>>157
あんまり出るつもりなかったんですけど、これ間違って認識される方多いですよね。
動き出しで足で蹴る動作を行うとアキレス腱を損傷することに繋がる。っていってますが、ある一定条件を満たした場合簡単にアキレス腱は損傷するし、すぐ切れる。
だけどその条件を満たさなければ切れることはないし、損傷もしない。
アキレス腱を切る人の大半が蹴り足のみに頼ったつかいかたをするし、動き出す時に踵が地面にベッタリくっついてアキレス腱をストレッチした状態から蹴り出す。
足首の角度が通常の立ち姿勢90°近辺であればほぼ問題ない。
靭帯の損傷も関節の角度が90°よりも深い角度で曲がっている(伸びている)時に力を入れる(収縮)させるから損傷や断裂に繋がる。
なのでまだ伸縮の余力があるうちでの筋力の使用(力を入れる)のであればオーバーユースでない限りそうそう痛めるものではないです。

162:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 10:24:57.59 zVfeE16/.net
>>161
そもそも蹴らずにスピードって出せなくね?
上の人がどうやってフットワークしてるのかよくわからん
走り方とストレッチをすることである程度の年齢までなら十分対処できるしウィークエンドプレーヤーなら尚更大丈夫だと思うんだけど

163:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 11:01:57.55 vHvXcVub.net
筋肉は、激しい運動の繰り返しにより酸化し、筋細胞が傷付き老化します。適切なケアを怠れば筋肉の柔軟性、伸縮性は損なわれます。その状態で急激に無理な負荷をかけると筋断裂(肉離れ)やアキレス腱の断裂などにつながります。
逆に、筋肉の柔軟性、伸縮性がある程度確保できていたら余程の衝撃でもない限りそのような怪我につながるケースはレアです。
人間は普通に歩く動作でも地面を蹴って歩いてますからね。

164:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 11:05:01.56 vHvXcVub.net
棒立ちの状態で動くというのは、本来動かすべき筋肉を部分的に動かさないということなので、負荷が分散されず集中します。
なので、棒立ちの状態でのテニスをおしえるなんて、普通のコーチの指導ではありえないことですね。

165:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 11:18:38.91 rmvRX4bn.net
>>155
>腕だけで打つのは手打ち
抽象的でよ~わからん
例えば、腕って肩にも、胸にもつながっているよね
それらをまったく動かさずに「腕だけで打つ」なんてことできないだろ
さらに、腕って両腕あるので、それらの相互関係は・・・など。
つまり
>腕だけで打つのは手打ち
というのは、窪テニスト界隈ではあまりに曖昧な認識で不十分なんだよね

166:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 11:24:49.86 oA2Qr9wv.net
そもそも胸打ちとやらが手打ち
終わり

167:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 11:28:17.03 rmvRX4bn.net
>>155
つまり、知識と認識の共通理解がされてないと
「手打ち」というだけでも会話が成立しないことになる
だ か ら 共通の定義 or 具体的(必要十分)な自分の定義を主張したうえで
否定なり、賛成なりの議論をしないと、話がかみ合わないんだよね

168:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 12:17:40.84 DLBPAPP5.net
>>166
そうなんだよ。胸打ちって、結局は手打ちなんだよ。でもそこが信者と意見が合わないとこだよね。やつらは大胸筋が大きい筋肉だから手打ちではないと。
大胸筋だけではそれほど大きな力は生まない。

169:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 12:25:53.31 jGqavLuR.net
胸打ちって腰回さんの?
腰いわすで。
腰回すなら下半身使わな回らんで?

170:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 12:38:27.18 zVfeE16/.net
>>167
噛み合わないと言うか理解する気ないだけでしょ?
身体と連動してって言ってるじゃん
じゃああなたからしたらジャックアマノは手打ちじゃないと思ってるの?
だったらもう話し合いにならないよ
あれは形だけ窪田っぽくて身体の動きは腕先しかほとんど動いてないガチの手打ちだよ
もっと言うなら手先打ち
それ以外の窪田信者についてはそもそも俺言及してないわけ
じゃあもっと細かいこと言うけど身体が正面を向く前に腕が前に行くのは基本手打ち
つまり身体が横に向いている段階で腕の方が身体より前に出てたら大体手打ちだよ
ジャックアマノはそうなってるでしょ?
そうなってない信者は俺の中では手打ちではない
もっと上手いやり方があるとは思うが

171:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 12:39:15.51 ceTP3Pos.net
>>161
相手のネットイン ドロップショットの対応で咄嗟の動きに違いがでます 逆側の足に一回体重をかけてからの動き出しが蹴る動作

172:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 12:41:50.29 zVfeE16/.net
URLリンク(m.youtube.com)
これのサムネみたいな形でインパクトしてたら100%手打ち
普段はもっと身体を使っているのかもしれんが少なくともこの動画の打ち方は手打ち
あくまで俺の定義の手打ちならだが

173:SADOテニ
24/03/27 12:45:42.42 MSBZar0h.net
>>162
抜き足による重力での身体の傾きを利用する走り出し方を提唱されているようですが、あの動き自体は自発的な行動。
武道でいうと自分が攻める時のような行動であればありますが、あくまで型の中での話です。
抜いた足の着地による衝撃が大きいと思います。
この動き出し方は重心が傾き易く、着地足の多くの体重がなる為膝への負担が大きいです。
早くオーバーユースになることが考えられます。

174:SADOテニ
24/03/27 12:51:23.36 MSBZar0h.net
>>171
それも大袈裟にではなく。
ですよね。
足が肩幅より開いていて足がちゃんと蹴れる状態であれば(パワーポジションがとれていれば)
その動きは短く小さくなる

175:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 12:52:23.29 zVfeE16/.net
身体が横向いた状態で振り抜いてたらこれもまた手打ち
最低でも正面、しっかり振り抜いたら右肩を相手に見えるような形になる
まあ体力的にそこまでやるのがきついなら別に正面でもいいけど
ただ横向きフィニッシュだけはおじさんでもやるべきではない

176:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 12:56:11.24 rmvRX4bn.net
>>170
目的は彼に聞かないとわからない
彼は窪テニストなので「手打ち」がどういうもので、それを回避するにはナニが必要かは理解されてる
ただ、手打ちにならない打ち方も「技術」なので、その技術を習得できているか or 練習中なのかは
わたしは知らないし、それについて述べることはできない

177:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 12:56:58.49 zVfeE16/.net
>>174
そもそも徒競走とかで走り出す時に棒立ちの人いないのになぜそっちの方が対応力あると思うのかよくわからん
肩幅に開いてちょっと膝曲げるぐらいが一番動きやすいと思うんだけど

178:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 12:59:14.95 zVfeE16/.net
>>176
動画の打ち方は手打ちってことは認めてるわけでしょ?
最初からあれは手打ちだと思うでいいじゃん
俺はあれは手打ちだけどそれ以外については特に言及してないのに変に噛みついてきたんだよ

179:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 13:00:10.50 k5m6kyQM.net
手打ちだろうが2度引きだろうが勝ちゃいいんだよ

180:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 13:02:30.89 zVfeE16/.net
>>178
俺手打ちってどう言うのですかと言う質問に対してジャックアマノの動画がわかりやすいから出しただけ
あれは窪田テニス的に見ても一般的に見ても共通認識で手打ちだからわかりやすいと思って例を出しただけ
で、下半身の使い方までできてないと手打ちという人がいたら窪田テニスは下半身を使うのを避けてる人が多いから手打ちと言う人も多いんじゃない?と一般論を語ったまでなのになんか噛みつかれてきたんだよ
そこらへんわかってる?

181:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 13:12:25.85 zVfeE16/.net
前提として少なくとも窪田コーチ自体は俺は手打ちと思ってないのにいきなり噛みついてから意味がわからんって感じなの
もちろんもっと上体をうまく使ったり、下半身を使ったりはできるがそれは窪田テニス的には応用の動きなんだろうからわざわざそれを言及するつもりはない

182:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 13:32:19.12 rmvRX4bn.net
>>178
ん???
>わたしは知らないし、それについて述べることはできない
書いた通り

183:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 13:36:19.12 rmvRX4bn.net
>>180
>下半身の使い方までできてないと手打ちという人がいたら窪田テニスは下半身を使うのを避けてる人が多いから
手打ちと言う人も多いんじゃない?と一般論を語ったまで・・・
これが「一般論だ」という具体的な根拠は???
一般論ということは、テニスをする人にとっては広く認知されている・・・ということだよね
そんなことになってるか???
たとえば、車いすテニスはすべて手打ちという理解になってるのか???

184:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 13:58:07.93 rmvRX4bn.net
>>180
あ、ごめん!
まちがった!
「手打ち」をあなたがそのように定義してるなら、それはそれでOK!
ただし、窪にゃんテニスではそのようには定義していないので、それぞれはかみ合わない
だから、ソレを指摘しあうことは無意味
ついでに当然のことだが、窪テニストの全員がすでに窪テニでいう「胸打ち」つまり窪テニでいう手打ちではない打ち方
をすでに習得済みかどうかはわからない
たぶん、修行中の人もたくさんいるであろう
・・・ということ

185:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 14:05:24.63 akCT40rL.net
>>161
お、sado来たな
そういうところの注釈ありがたいからもっと書き込んでくれ
前後のクソコメは鬱陶しいからスルーしなくちゃならんが
呼び水になるなら仕方ないwww
相変わらず手打ちがどうとかやっててバカみてえだな、不毛の中の不毛

186:SADOテニ
24/03/27 15:08:39.15 MSBZar0h.net
>>177
やはり筋力や柔軟性など年齢と共になくなるものなので仕方のない部分はありますが、走れなくなる人の大半は太ももが上がらないんですよね。
そうなってくると自然と足を抜くような動きになってきます。
だからより遅い。
ずっと運動を続けてたりする人は年を重ねても足が上がるから速いですよね。

187:SADOテニ
24/03/27 15:12:23.18 MSBZar0h.net
>>185
おひさでーす。
手打ちだなんだは本人が手打ちで打ってないのに上半身の話を強調するからこうなるんでしょうけど。
誤解を生みやすいだけかなと思います笑

188:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 17:42:20.61 DXzjg5l7.net
窪田テニスって再現性を高めた打ち方ってこと?

189:SADOテニ
24/03/27 19:44:48.95 wfL95ogn.net
>>188
再現性が高いかどうか?っていうのと打ち方の形ってあんまり関係ないと思いますけどね。

慣れてしまえば。

ちゃんと打てる打ち方なら。

それよりも打点の再現性が高い方が大事なんじゃないですかね。

190:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 20:32:07.36 DXzjg5l7.net
>>189
言葉足らずだけどボールの着弾点とかではなくフォームの再現性を言いたかった

軌道や着弾点の再現性を高めるのに必要な打球判断やフットワークの足りない我々が打ち方なんて気にする次元ではないなと思いつつ聞いただけ

191:SADOテニ
24/03/27 20:42:04.06 wfL95ogn.net
>>190
フォームの再現性も結局はそこじゃないですかね?
全ての再現性はくるボールにどれだけ再現性高く合わせられるか?じゃないかなと思います。

それが合わないからフォームも崩れる。

192:SADOテニ
24/03/27 20:48:03.63 wfL95ogn.net
>>190
フォームがフォロースルーまでひとくくりだとここでつまづくんですよね。

俺はテイクバックが終わったとこまでがフォームだと思っているのでそれだと別になんちゃらテニスが再現性高い!とかにはならないんですよね。

193:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 20:48:11.18 J/cYzllv.net
>>188
一番苦しい追い込まれた手打ち状態を基本として作り上げたフォーム
パワームーブ的な感じ

てか窪田自身が昔手打ちでいいじゃないですかって言ってた気がするが

194:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 21:40:20.63 DXzjg5l7.net
>>193
> 一番苦しい追い込まれた手打ち状態を基本として作り上げたフォーム
> パワームーブ的な感じ
苦しい体勢のショットを基本に考えるとあの打ち方に行き着くという過程も結果も理解できない…皆わかるの?

195:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 21:40:37.69 QNDZNAMB.net
>>190なんか質問もひどいなあ
>窪田テニスって再現性を高めた打ち方ってこと?
何も高めてないよ、頭の弱い信者にオナニー教典を刷り込んでるだけの道楽
テニスという競技性を全く無視した絵本みたいなもんだ
他人に聞く前にやってみろ、ここで反対してる人々の言ってる意味が分かるから

196:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/27 23:01:59.76 XwKNmzsL.net
ひょっとして、毎回同じフォームができたら必ず同じボールが打てると思ってたりする??

197:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/28 09:04:15.63 v8+L+iU3.net
>>173
抜いた足の衝撃が大きい?
一歩で終われば衝撃はあるかも
しかし次の足が直ぐに着地するために衝撃はないですが
佐渡さんはこの移動の仕方を試したことがありますか?

198:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/28 12:26:17.16 yY4s6y8o.net
窪田のテニスは、試合を見たことがないからわからんが、レッスン動画を見る限り
きほんライジングで打っているので、あれを実戦でもしているとすると
フットワークありきのプレースタイルのようにみえる

199:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/28 12:30:17.52 BfQMsWP7.net
棒立ちだと試合じゃ通用しねーな
球出しとか壁打ちでしばく事は出来るけどさ

200:SADOテニ
24/03/28 12:48:40.44 kz9es5rl.net
>>197
武道もやってましたので、やりますよ。
あそこから次の足が前に出るまで抜いた足に全体重が乗ってる時間が長いですよね。
そもそも動き出しは普通にいくより遅くなる。

201:SADOテニ
24/03/28 12:48:40.79 kz9es5rl.net
>>197
武道もやってましたので、やりますよ。
あそこから次の足が前に出るまで抜いた足に全体重が乗ってる時間が長いですよね。
そもそも動き出しは普通にいくより遅くなる。

202:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/28 14:02:31.82 PFq21zpr.net
sadoに質問
ここでも出てきてる「蹴る」の状態を細かく説明してくれ
というのも一般的に蹴るはボールや相手の体を蹴るわけだ
テニスにおいては初動の部分なんだけど「踏み込む」という表現もあるのでややこしい
短距離走のよーいドンで例えてもいいし、スプリットステップからフォア側に動く場合でもいいから
どういう順番で動かしてるかの説明をたのむ

203:SADOテニ
24/03/28 15:44:00.47 kz9es5rl.net
>>202
うーん。
とりあえず動き出しのことにしますか。
まず蹴る蹴るって蹴り足にしか注目してないと足を痛めるし一向に速くはならないし頑張って蹴っても進まないです。
大事なのは上げる方の足と蹴る方の足が同時に使えないといけないです。
これは前でも横でも変わらない。
大体動き始めが遅い人は進行方向に出す足がそっちに行かなかったり行くタイミングが蹴った後だったり足の回転が遅い。
片足ジャンプでより高く飛ぶなら上げる方の大腿を蹴るタイミングに合わせてより強く、速く上げる。
これを進行方向に速く連続で動かすのが速く重い胴体を移動させる方法です。
ロードバイクでもペダルを踏む足とペダルを引き上げる足がタイミング良く機能しないと疲れます。
そういう理屈です。

204:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/28 18:40:47.90 v8+L+iU3.net
>>201
全体重に乗ってる時間が長いですか?
一瞬だと思うけど

205:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/28 18:40:49.12 v8+L+iU3.net
>>201
全体重に乗ってる時間が長いですか?
一瞬だと思うけど

206:SADOテニ
24/03/28 18:49:55.87 O8fiqE/8.net
>>205
動き出しから2歩目は後が蹴れてないから。
よっこいしょなんですよ。
それにこの動き出し方はテニスや球技では不向きです。

207:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/28 20:34:39.01 BfQMsWP7.net
動き出しは抜重
テニスではあまり言われないけどね

208:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/28 20:35:32.47 QxuyyXgB.net
205
なぜ、不向きか説明して

209:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/28 20:36:25.40 QxuyyXgB.net
ごめん、佐渡の人に質問

210:SADOテニ
24/03/28 21:37:57.85 O8fiqE/8.net
>>208
単純に球技においては後手で動くことになるからです。
相手が打った打球に対して動いていくことになるので体を傾けて足を抜いてを棒立ちからやってたらかなり遅い。

だったら足を肩幅より開いていつでも動き出せる準備をしている状態からの方が明らかに初動は速いです。

211:SADOテニ
24/03/28 21:45:03.41 O8fiqE/8.net
>>209
得意なのは剣道などの武道。
この中でも間合いに一足で入る時はより傾きを少なくおこりなく入れば相手の反応を遅らせることができる。

しかしこれは自発的。
自分から相手に攻撃を仕掛ける時なのでタイプがまるで逆なんですよね。

212:SADOテニ
24/03/28 21:52:01.31 O8fiqE/8.net
>>205
たぶんそれは俺とは時間軸がだいぶ違いますね。
俺はその一瞬の中の話をしてるんです。
より軽く、速く移動するための。

213:SADOテニ
24/03/28 21:57:25.79 O8fiqE/8.net
>>208
他にも色々理由はあります。
棒立ちから足を抜く動き出し方はフェイントがやりづらい。
一度抜いてしまったらすぐ切り返せない。

動き出しを早くしても逆を突かれたら体を傾ける分切り返しに余計な体力と時間がかかる。

肩幅より開いてそこから動き出せたら状態は常に真っ直ぐキープできる。
どちらにも動きやすいです。

214:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/28 22:41:50.87 rUqtidCF.net
>>213
202だけどサンクスなんとなく分かった

215:SADOテニ
24/03/28 23:06:18.86 O8fiqE/8.net
>>214
文章だけだと難しい話題なので申し訳ないのですが大雑把にしました

216:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/29 01:35:08.34 bY6mad/r.net
>>206
よっこいしょにはならないですね
窪田テニス動画に移動の仕方があるので見て下さい

217:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/29 07:43:07.83 /Kqp2ryH.net
>「基本」とは、最も難しいものである 窪田テニス教室
教えられないことへのいいわけ
時給一万円!?・・・だからな

218:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/29 07:44:48.67 /Kqp2ryH.net
>テニス フォア 初動で左後腕に力を 2024年3月27日 窪田テニス教室
いまさらかよ?
早く言ってよ!

219:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/29 07:47:57.15 /Kqp2ryH.net
>テニス フォア 前腕ロック有りと無し 窪田テニス教室
5年間かけても正しくラケットを引くことをおしえられない
何年かけたらラケットを前に振り出せるようになるんだろう

220:SADOテニ
24/03/29 07:51:45.92 JD8scJ0t.net
>>216
それではそちらの動き出し方の方がいいという意見でよろしいですかね?

221:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/29 17:33:42.67 /Kqp2ryH.net
【テニス フォア 初動で左後腕に力を 2024年3月27日 窪田テニス教室】
生徒さんが、とくに不都合を自覚していない動きを変えるのはとても難しそうだな・・・

222:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/29 22:09:14.33 bY6mad/r.net
>>220
窪田動画にある移動の仕方ご覧になりましたか?
どう思いましたか 膝を痛めそうですか?

223:SADOテニ
24/03/30 00:53:18.19 Ib7Lh5V2.net
>>222
ごめんなさい。まず、コミュニケーションが取れてないのわかりますか?
キャッチボールになってないんですよ。
それを無視していわせてもらいますと、
なんで始めから足開いて構えないの?
非効率じゃん?っていうのが窪田さんのラリー?とかを見ての感想ですね。

224:SADOテニ
24/03/30 01:02:26.53 Ib7Lh5V2.net
>>222
後負荷があがったら窪田さん自身も怪我するなーってのが印象ですね。

225:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 01:04:58.62 CFrfOehm.net
>>223
信者にキャッチボールを求めてもむりだよw
一般的な思考回路になってないから
フェヒラがその代表かな、着眼点がズレてる上に拘りが強いから会話にならない

226:SADOテニ
24/03/30 01:16:06.86 Ib7Lh5V2.net
>>225
前からそうでしたねー。
八尋さんはXでフォローしあってるので良く動画も拝見しますけど、窪田テニスの動き出し方は試合ではしていない。
これが答えだとおもうんですけどね。

227:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 02:09:42.90 F1BZkKMD.net
>>226
あんなものは格下に舐めプするぐらいしか使い道がない

228:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 02:11:44.08 rkhU7pL7.net
どこが窪田テニスで
どこが窪田テニスじゃないの?

229:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 06:19:01.46 NHc4lpIH.net
人には動画見ろと言う割には自分たちは窪田テニス以外の情報は調べないみたいな信者がほとんどだからな
まあ、テニスなんて趣味だしそれが楽しいならそれでもいいけどそんな感じならいちいち話し合いに茶々入れてこないでほしいわ

230:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 08:25:49.35 mz4TnEl8.net
>>225
八尋コーチは窪田テニスを習得してないよ。
両足を開いたままの動き出しだと、どこの力を使うの?

231:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 08:47:56.86 3cUtjQ89.net
>>196
直立からの動き出しが経典なのか?

232:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 10:46:45.54 9T4+p22j.net
実は窪田本人も窪田テニスを習得してないよな

233:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 10:49:36.59 j0rRnB08.net
窪田さんが窪田テニスの有効性を語っていたけど
その前提が窪田テニスがちゃんとできるようになった人は・・・
その前提を達成した人を5年間みたことがないんだよな
YouTubeを始める前からの生徒もいるだろうからそういう人を動画で紹介
してくれてもいいとおもうけど
または、そういう人とのラリーやゲームとかね

234:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 13:44:24.03 /IwqAFWI.net
>>224
身体を傾けて身体の重さを利用して移動していくのであれで非効率な動きで負荷が上がると怪我するようには見えないですね
印象ではなく実際試してみてどうかですね
コーチを生業としているなら印象や頭で想像するのではなく色々な動きをご自分で試してみるのが
大切だと思いますが もっともご自分の動きすら正確に把握してないコーチも沢山いますけどね

235:SADOテニ
24/03/30 15:29:15.87 Ib7Lh5V2.net
>>234
いや、元々そういう動きもしてていっています。
後全体的なコーチに対して批判をしていますがあなたはコーチをしているんですか?
よくコーチではなくスクール生、もしくはコーチをやったことがない方でそのように批判をする方を見かけますけど、それこそやってみてから言えよって思います。
1レッスン何名でもいいですけどその人が上手くなれたり、楽しい60分、90分を過ごさせられるように組み立て、怪我への配慮、理解しやすい言い回しや練習の内容。
最低限コーチの難しさや過酷さを味わった経験はありますか?
あと怪我にしか触れてないですけどその動き方でより高いレベルの試合に対応できますか?

236:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 17:44:25.01 /IwqAFWI.net
>>235
窪田テニスの動画を見て窪田コーチのようなフットワークを身につけたいと練習しているだけの人間です テニスコーチが過酷かどうかなんてレッスン生にとったらどうでもいい話ですね 怪我の配慮等当たり前の事 ああそう大変ですねで終わり それにあなたは窪田テニスの動画全部みていないでしょう 全部見て実践してから批判されたし以上

237:SADOテニ
24/03/30 17:51:59.84 Ib7Lh5V2.net
>>236
うわー笑笑
まじで話通じない笑

238:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 17:52:59.00 F1BZkKMD.net
>>236
わざわざ足が遅くなるように練習するとは。
見る目がない!以上!

239:SADOテニ
24/03/30 17:56:02.23 Ib7Lh5V2.net
>>238
全部見てからじゃないと批判してはいけないという謎ルールです笑

240:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 17:57:19.49 F1BZkKMD.net
>>239
自分たちはスクールのコーチの教えを全部知り尽くしたのかと言いたい

241:SADOテニ
24/03/30 18:06:09.47 Ib7Lh5V2.net
>>240
批判してるからそうなんじゃないでしょうか^_^

242:SADOテニ
24/03/30 18:49:28.72 Ib7Lh5V2.net
>>241
結局レベルが上がった時にその動きで対応できるのか?
という質問は全てスルー。
そんなレベルではテニスをしない。ということなのでしょうけど。

243:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 18:53:31.88 o+ysVoH8.net
>>242
ちゃんとジジババ専用テニスと言って欲しいところ
ジジババができるようになるとは思えないけど。

244:SADOテニ
24/03/30 19:00:38.76 Ib7Lh5V2.net
>>243
その場その時だけ上手くできるようにするのは
それでもいいとおもいますが、
俺はコーチングってそうじゃないと思う。

245:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 20:14:56.52 mz4TnEl8.net
>>213
足を肩幅より開いて上体をまっすぐで動き出す。低い方から立ち上がる動き。
窪田テニスは落ちる方の動き。
動き出しのタイミングが両者で違うの分かりますか?

246:SADOテニ
24/03/30 20:19:31.24 Ib7Lh5V2.net
>>245
どうせ落ちるなら最初から落ちとけばよくないですか?

247:SADOテニ
24/03/30 20:20:03.91 Ib7Lh5V2.net
>>246
その分無駄な時間ですよね?

248:SADOテニ
24/03/30 20:24:15.95 Ib7Lh5V2.net
>>245
ずっと落ちていったらしゃがんじゃうでしょ?
一回落ちてまたあがるわけでしょ?
無駄じゃない?

249:SADOテニ
24/03/30 20:26:22.30 Ib7Lh5V2.net
>>245
というか運動について勉強とかされました?
テニスという競技のカテゴリーに縛られ過ぎてて話がまるで合わないんですよね。

250:名無しさん@エースをねらえ!
24/03/30 21:31:54.64 NtzJ9sxn.net
URLリンク(youtu.be)
尊師がショートラリー好きであることは認識していたが、壁打ちまでショートになっている。
相当ネタ切れらしい。
少しずつ卓球に近づいているのかもしれない。

251:代行
24/03/30 22:14:48.55 lX8CQzDZ.net
この動画は分かりやすいと思うがSADOさんは異論があるようで…
【抜重ステップ最新版】一歩目を最速にする方法とは!?一流選手が使っているステップを科学的に解説!
https://ようつべ/Q1hjXgYOHVU?si=toJv59-0vHSPhNze

252:SADOテニ
24/03/30 22:30:23.98 Ib7Lh5V2.net
>>251
例にでてくる選手の動きの共通点です。
オフェンスなんですよね。
このように自発的にいく方向が決まっているならいいです。
ただテニスは自分の行きたい方向に動くのではなく相手の打ったボールがくる方に走っていくディフェンシブな動き出しなんです。
じゃあ単純にですけど、クラウンチングスタート
抜重で10メートル走したらどちらが速いですかね?
という話じゃないですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch