ホームストリンガー【9張り目】at TENNIS
ホームストリンガー【9張り目】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/17 21:18:15.86 NpqZP1+d.net
ストリンギングについて語って下さいな。
■過去スレ■
ホームストリンガー【6張り目】
スレリンク(tennis板)
ホームストリンガー【5張り目】
スレリンク(tennis板)
ホームストリンガー【4張り目】
スレリンク(tennis板)
ホームストリンガー【3張り目】
スレリンク(tennis板)
ホームストリンガー【2張り目】
スレリンク(tennis板)
ホームストリンガー
スレリンク(tennis板)
■ストリングマシン メーカー■
イグナス
URLリンク(www.eagnas.com)
トアルソン
URLリンク(www.toalson.co.jp)
ゴーセン
URLリンク(www.gosen-sp.jp)
アプローチ
URLリンク(www.approach-tennis.co.jp)
スピンジャパン
URLリンク(www.spinjapan.co.jp)
GAMMA
URLリンク(www.gammasports.com)<)

2:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/18 12:22:58.14 YJ/BwxQI.net
おつ

3:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/19 08:26:18.59 /08llMsD.net
一本張りのショートサイドは何本クロスはってますか

4:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/19 09:29:21.76 RoEp8lI8.net
>>3
私は3本を基本にしています。
※ゴーセン張りの基本だと何かで読みました。
ちなみに先にロングを張る方とショートを張る方とがいる
ようですが、どちらが正しいのでしょうか?
正解はないのかも知れませが、ラケットにやさしいのは
どちらでしょうか?

5:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/19 10:51:12.49 a4SMnBmq.net
>>3
クランプより下側全部くらい。
ラケットにより2本だったり3本だったり、その辺は適当に。
16x19の場合ね。

6:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/21 23:33:38.70 4761YaNJ.net
ノォォォ―ヽ(`Д´)ノ―ォォゥ!!!
クロストップ2本目目飛ばししたナチュラルが切れたー!
まだ張って2ヶ月しか経ってないのに…
雨用に回した古い方より先に逝くとは、やはり微妙にメインの動きが良かったのかなぁ。
「あれ、なんかメインが咲き烏賊になっとる。後でエラストクロスでも挟むか」と思った矢先に「バツーン( `_ゝ´)」と。
連休だし(元々月曜休みだからあんま関係ない、つーか寧ろ今度の月曜は休日営業)張るか(´・_・`)

7:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/24 02:40:52.29 SEjZUGUK.net
手持ちのPacificが無くなって、klipのブラックコーティングナチュラルって面白そうだなぁ、と買ったの張ったら
コーティングが全部剥がれてナチュラル色になりましたー\(^o^)/
どーやったら黒いまんま張れんだ?

8:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/27 13:05:46.17 29mGN7Nz.net
>>7
以前黒ナチュラルを購入して、ダメだコリャ、と思いました。
ナチュラル繊維に染色してあるならOKですが、>>7さんのように
コーティングと言うよりペイントがはげる、ペイント硬くしなやかさがなかった。

9:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/27 14:31:44.15 0ZrnKTqw.net
なんだよー早く行ってくれよー
安売りの時にまとめ買いしちゃったよーw
klipのノンコーティングガットは前に張ったことあって、まぁ普通に使えたし
今の湿気の多さだと流石にノンコーティングは厳しいなぁ、とブラックに手を出してしまった…
まぁナチュラルっぽさとか言っても、今は事実上バボラとklipしかメーカー残ってないし、使えりゃいいかな、と(´・_・`)

10:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/28 01:16:56.13 C/0yRj58.net
今日、スクール行ったらちょうどニューボールで禿げ禿げklip打ったけど、悪くなかったよ
まぁいわゆるソフトなナチュラルのフィーリングとはちょっと違って少し芯のある硬めな感じだけど
弾き感の気持ちいいナチュラル、みたいな感じでこれもアリだな、と。

ただ、張る度にマシンの周りが黒いボロボロでカスまみれになるのが(´・_・`)

11:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/28 18:23:28.11 aMDzhzMd.net
>>4
正解はないけどメインの終端のグロメットとショートサイドにしろロングサイドにしろ近すぎると角切れの原因になったりフレームを痛めやすいとかいう話は昔見た。
只ATWとかで張るとどうしてもそういう部分は出来てくるし、今のフレーム強度なら問題ないという人もいるし、実際張ってても折れた事はないからそう思う。

12:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/29 22:03:31.78 Ii+bEPhR.net
初めて張り機買おうと色々調べてるのですが、ここのスレで上がってたPro's ProのChallengerXが良さげで検討しています。
URLリンク(www.racquetdepot.co.uk)
個人で使う分にはありでしょうか??

13:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/29 22:23:20.60 s65Aigk6.net
上とは別人ですが、マシン購入検討中です。
前の職場にgosen10EXがあって使っていたのですが、異動で使えなくなりました。
月に1回、2本を張り替えるくらいです。予算20万までは。
①電動になれると分銅は億劫?②最廉価電動は不正確?③おすすめありません?
ご意見いただけるとありがたいです。

14:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/29 23:08:42.51 6mIjpRsZ.net
>>13
最廉価電動ってイグナスしか無いと思う
購入できればラッキー(イグナスで在庫を聞くべき、ある物を買う、品番注文しても入荷しない)
10年以上使っていますが故障しない

15:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/29 23:10:01.83 Q1K/72W6.net
金額は別にしてスプリングアシスト+分銅でまぁ王道かと。
もし、自分でDIYするスキルと手間も厭わないならEAGNASで同じスプリングアシスト+分銅のチャレンジャーとかCombo710とかを購入とか。

16:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/29 23:18:28.93 Q1K/72W6.net
>>13
俺は電動は使ったことないから慣れは分からんが、月1~2本なら電動はオーバースペックのような。
結局引っ張ってテンションかける所が分銅か電動かの違いだけど、
ストリンギングの時間考えたら、テンション掛ける時間よりフレームに糸通す方が大きいでそ?
それにホームストリンガーで張る時間をタイムトライアルしても意味ないし。
丁寧にテンポ一定で毎回同じ仕上がりにちゃんと張る方が重要かと。
あと工場or在庫が海外依存なEAGNASの電動は俺なら避ける。
だって電子部品1個壊れたら、保証期間過ぎたら日本のEAGNASにユニット送って修理という名の交換か
部品取り寄せて修理かどういう対応なのか分からんもん。
詳しくはEAGNASスレ読んで貰ったら分かるが、下手すると希望の機種がお取り寄せだと船便で半年待ちとかありうるし、希望のモノが来るかも不確定。
分銅は自分で修理できるからEAGNASユーザーは値段を取って分銅の安いの買うけど、電動ならトアルソン、ゴーセンが無難。
使わなくなってもオクとかでそれなりの値段で売れるからそこまで高額じゃない。

17:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/29 23:37:39.85 Ii+bEPhR.net
>>15
ありがとうございます!
eagnasのをDIYするっていうのも興味あるので調べてみます

18:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/29 23:40:33.80 CjjXdWmE.net
個人的にはトアルソンのバネ式がおすすめ。

19:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/29 23:46:41.80 Q1K/72W6.net
>>13
前も電動で相談した人で調べたけど、あとは アプローチとかスピンジャパンか。
アプローチなら電動カスタムMCってのをスプリングアシストのにして175,000円+税
(カスタムICの方は電動で値段の割にコンピュータの設定が貧弱過ぎる)
スピンジャパンならディアナSP、ver.3で183,000円+税
ver.4までは必要ないかと。あれはもう業務用のターンテーブルの機能。
あと張り道具は付属してると思うがテンションキャリブレータが7,000円くらいか。これは電動は必須。
あとさーいつもそうなんだけど、電動とか買ったら買った後にレポして欲しいよな。
別に俺は自分のマシン持ってるから良いけど、アプローチとかスピンジャパンとか「分かりました!またレスします!」ってそのまま音沙汰無しで
結局、こういう後の人が電動買うときの参考のレスが無いんだよな。
EAGNASはある意味、ユーザー同士の情報交換なしに使う事が難しいから、いい意味でフィードバックあんだけどね。
俺は電動か分銅かよりも設置スペースや張る時の作業環境の方にお金掛けた方がいいかと。
最初から最小金額で攻める場合はEAGNAS分銅だけど、置くテーブル台みたいのを別に買うと予算オーバー、
家にある何か使ってないテーブルとか利用するなら良いけど、基本、出しっぱだから畳2畳分くらいのスペースは必要。
予算20万で電動スタンドタイプで買うならあれこれテーブルとか揃える必要は無いけど、コンセントが近くにあるかとか、そこで張り作業しやすい位置にセッティング出来るかとかも。

20:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/30 14:50:25.89 BCCQL6ln.net
>>13
取り敢えずイグナスか類似品のチャレンジャーかCombo系の分銅かバネ式を買って電動にしたくなったら後付でwise2086つければ良いんじゃないかな。
只イグナス系列のはアプローチとか張り名人とかみたいに店で検品してないのはとにかく部品精度が悪いので最低限のDIYスキルはいるかと。
そういうのが面倒ならトアルソンのバネ式を買っといた方が無難。
一台目をイグナス系のを買った身としては引く装置の誤差よりもクランプ回りの精度だったり、調節の楽さの方が正確なテンションに影響する気がするので、良いマシン触ってたなら国内メーカーのマシンの方が不満は出にくいかも。
只トアルソンは独自規格だったり、レールとベースが一体化してて交換しにくそうなのは要注意。

21:名無しさん@エースをねらえ!
19/09/30 17:19:36.39 6TG+CWk4.net
>>19
確かに。フィードバックは大事。
聞いた人の礼儀でありお礼でもある。

22:13
19/09/30 21:43:04.46 WZToT64w.net
遅くなりすみません。色々とご意見ありがとうございます。
自分の中で色々と考えてみましたが、分銅か電動かでもう少し迷ってみようと思います。
決まりましたらまた、報告させていただきます。必ず。

23:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/01 08:25:10.12 I+RCZ4xJ.net
ストリングウェイのML100使ってる方いますか?
めちゃ高いですが自動テンション調整システムってのがあるので惹かれてます。
eagnas製のハイクアの安い自動調整付きのものは現在売っていないようなので、自動調整付きのものとなるとストリングウェイのものしかないですよね?高い。。

24:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/01 09:09:47.22 ZzupZ23E.net
電動タイプで悩んだ結果(イグナス、スピンジャパン、アプローチ)、保証や故障時の対応が
評価があったスピンジャパンの電動(コンピュータ制御)マシンを購入しました。
約2年経ちますが故障はありません。(この間100本程度張りました。)
スピンジャパンのオリジナルガットも安く買えることもあり、今のところ満足しています。
※マシン性能も良いと思います。

25:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/01 12:37:40.06 FvGIsg/X.net
wise2086いいね。Youtube見てたら自分のと同じマシンについてて興味出てきた。
まぁ、月に5本も張らないので分銅で困ってないはいないんですが。
個人的にはやはりクランプ周りのガタが気になります。
重り外した時に動くとなんか切なくて。

26:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/01 21:13:16.12 kt9KvvBc.net
チャレンジャーX使ってます。
確かにDIY要素もあり、自分で設定・調整しないと使い物にならないですね。
本当なら1つのクランプを交換して欲しいぐらいですが、この値段で固定クランプ式のストリングマシンは手に入らないですからね。
うまく調整、工夫しながら使ってます。
自分のラケットを自分で張って使えるのは他では味わえない贅沢ですから、勉強の意味も兼ねて自分でガットを張るのも良いと思います。

27:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/01 22:24:11.96 RXk+G2kA.net
>>22
安い買い物でも逆に簡単に捨てられるものでもないので存分に迷われると宜しいかと。
それこそ私は過去スレで何故かXP-45Ⅱがオヌヌメされていて、そこからEAGNAS自動調整マシンに買い換えた時に、前のマシンの処分で大変になりそうだったので。
>>23
という訳でEAGNASの自動調整のヤツは使ってるけど、stringwayのは値段と天秤に掛けると
電源が無いとか余程の事情がないとう~ん。
15万とかならアプローチの電動が買えちゃうし。
ダメ元でEAGNASに問い合わせてみたら?
Logic90っていうのがそれだから。
URLリンク(eagnas.com)
テンションは何故かちゃんと出る。
後のターンテーブルとかはEAGNASクオリティだから、まぁそれなり。

28:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/01 22:31:42.08 I5V2LYjZ.net
>>23
stringwayはちょっと元値見ちゃうと買う気がねぇ…
過去スレでCEOにメールしてハイク○に値段下げさせた強者がいた筈。
自分も一度交渉したけど直輸入はダメだったなぁ。
過去スレで報告してくれた人がいて、サポートでラケットの塗装が剥がれたとかなんとか書いてたかも。
あのサポートは確かに変形防止には効果ありそうだったので自分も興味はあったけど…

29:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/01 22:38:47.05 I5V2LYjZ.net
>>25
eagnasスレで自分でレールを研磨した強者な方がいたような。
イグナス系の良い所はクランプを使い回せたり、レールとかの企画がほぼ一緒で部品には困らなそうな事。
自分もLogic90使ってましたが、クランプベースとレールはこれとかに換装してみたかった。

URLリンク(www.racquetdepot.co.uk)

30:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/02 08:13:07.47 JcawanFX.net
>>27
ありがとうございます!
確かに電動変えちゃう値段。。
logic90ってのがそれなんですね!問い合わせしてみます!
>>28
値下げできた人いるんですね。ラケット360度回転できたり機能的にはすごい魅力なんですけど、とりあえず高い。。塗装剥がれるとかは気になりますね

31:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/08 22:14:54.53 7EFGII11.net
スゲェこれが本物のプロストリンギングだ
URLリンク(m.youtube.com)

32:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/09 08:38:42.13 RWBCuG0M.net
ピュアドライブだけど、atwからボトムアップにしたら、コントロールしやすくなった。。

33:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/10 21:04:23.64 iSBqwM+n.net
初めてカキコミします
よろしくお願いします
ストリングマシンを買おうと思っているのでアドバイスしてもらえると嬉しいです
自分で張り替えた経験は無く、教えてくれる知り合いもいません
予算10万円で買えるオススメのマシンはありますか?
張り替え頻度は週1回ほど
分銅式か中古の電動を検討しています
イグナスの初期不良に対処するのは荷が重いのでイグナスは止めておこうと思っています
又プロストリンガープラチナの評判など分かりますか?
プロが持ち運んで使うストリングマシンという謳い文句ですが調べても評価など出てこないので

34:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/10 22:14:36.05 tsxC+tuK.net
>>33
スピンジャパン50SPの分銅式一択だね。
116,000円でちょっと予算オーバーだけど、確か張りに必要な道具一式込みなはず(メールで確認してね)。
初めてのストリンギングで週1なら電動はオーバースペックだし予算不足
>>19くらいの予算であればいいけど、アプローチの電動とか業務用でも使えるレベルだし。
電動の中古は故障した時に修理出来るかどうかで疑問。
EAGNAS手に負えないレベルなら止めれ。
プロストリンガーのもガット張り熟練したプロ選手が日本中を点々とするならいいけど
張るのも初心者ならターンテーブルからしっかり作ってある方が安心かと。

35:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 01:13:05.17 gyTts/E1.net
>>34
ありがとうございます。
50spを買う方向で張り方などもっと勉強してみます。

36:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 09:43:48.49 dIIILiA3.net
>>35
私のおすすめは、ガンマの分銅式を並行輸入だな。並行輸入と、言ってもネットで購入するだけだから難しくないし。外側にガットチャックがないため、初心者でもテンションが狂いにくい。張り方は動画で解説してるのを探せば山ほどある。

37:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 12:50:25.74 pBu5jdE/.net
>>36
俺はもうEAGNAS持ってるからあれだが、γのってTWとか米Amazonで買うのにポチったら勝手に日本まで送ってくれんの?
確か前に探してた人はAmazonかSW?のリンク貼ってたと思うけど。

38:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 18:31:15.62 v459U+4G.net
送ってくれるよ

39:13
19/10/11 18:53:49.25 yRV3MOmK.net
Combo710購入して先ほど届きました。
おそらく台風で停電するのでその間に色々触ってみようと思います。
10EX(gosen電動業務用)でずっと張っていた立場からレポできればと思います。

40:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 19:15:21.41 xZhs7/e2.net
>>33
イグナス分銅式チャレンジャーいらねぇか?
グリスアップ済み累計200本張ったが美品。
社外5本爪クランプ、社外チャック、ヨネックススタクラ、各種ボルトステンレス交換、購入時からの付属品、説明書付き
改造費は2万ちょいかかってる。
送料込み5.5万は無理?
イケるならヤフオクかメルカリに出す。

41:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 19:19:41.31 f81I3wsk.net
後学の為にお聞きしたいのですが、どこ使って送るのが一番安いです?
クソ重いんで、送るのに苦労しそうだけど。

42:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 20:54:57.13 gyTts/E1.net
>>36
スピンジャパンより少し安いからですか?
ガットチャックが何か分からなくて調べてみましたが分かりませんでした。
どういったものなのでしょうか?

43:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 21:04:56.64 gyTts/E1.net
>>40
すみませんがなんとも言えません。
今は知識がなさすぎて良い物なのか値段が妥当なのかも判断できません。
色々と調べてから買わせてもらうことになるかもしれませんが今はなんとも。

44:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 21:18:05.19 gyTts/E1.net
プロストリンガープラチナについて調べてみましたが、海外の方のYouTube動画で正確なテンションを掛けているか検証したものがありました。
それだと
設定45pが42p
設定55pが60p
のようにズレていました
正確な数字は覚えていないのでだいたいですがズレ方がバラバラみたいです
遠くの大会に出る時に持ち運べて便利だと思ったのですが難しそうです
あと2カ所で固定するのはラケットが変形してしまって良くないなどありますか?
ホームストリンガーの方のブログでは2カ所固定では53pのポリは張れないからと6カ所固定のストリングマシンを買ったようですがどうなんでしょうか?

45:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 21:52:26.48 pBu5jdE/.net
>>42
基本的にスピンジャパンと同じもの。
ガンマというメーカーはストリングのトアルソンの海外で提携してるメーカーだから実質トアルソン製と言っても差し支えないかと。
スピンジャパンとの差は少し安いという部分で、その分張り方ビデオとかメールで相談とかのアフターサポートはない。
ただ、そこまで手取り足取りサポートが無いと不安というならホームストリンガーそのものを勧めない。
スピンジャパンのマシンであっても何本かに一度は各部品の脱脂や錆び取りやグリスアップなんかのメンテナンスは必要。
>>40は分銅式、スプリングアシストクランプベース、ヨネックスのスタクラ、などなど持ち主がちゃんと張れるように揃えてるので妥当過ぎるという程妥当な値段。
ガンマを米Amaから買っても、もし微妙な部品のガタやトラブルなんかあっても海外とのやり取り考えたら現在動いてるものの方が確実。
プロストリンガーに興味あるようだが、2点式サポートとかテンションを掛ける構造とか未経験者にはハードル高過ぎる。
分銅式でちゃんと張り方分かってる人がセカンドマシンとして使うもの。
貴方のテニスのレベルや環境が分からないけど、古い自分のラケット10本も張れば、張り方自体は簡単に出来るようになる。
んで10本も張ったら普通の分銅式で十分なのもわかる。
競技レベルで全国行脚してるなら部活やコーチにまずマシンを使わせて貰うとか出来るだろうし。

46:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 22:29:22.45 gyTts/E1.net
>>45
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。
40さんのを買わせてもらおうかと思います。

47:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/11 22:39:52.27 gyTts/E1.net
>>40
買わせてもらってもいいですか?
只すこし待ってもらえると助かります。
千葉在住なので接近中の台風による停電被害などでバタバタすると思います。
もちろん待って頂けなくても仕方ありませんが、よろしくお願い致します。

48:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/12 13:03:11.08 MeYkaExs.net
>>41
性能か服山が重量物は安い

49:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/12 17:30:53.74 awEBo4er.net
西濃なら1.5トンまで運べるしな!
でもヤフネコ宅急便とかメルカリ便でも160の25kgで1,500円とかだからシステム的にその方が安くね?

50:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/14 15:44:46.66 nRIWbeYv.net
>>39
レポ待ってます。

51:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/14 19:01:56.82 jH6xO/cD.net
>>42
36です。レス遅くなってごめんね。
ガンマのは、スピンジャパンのと大きく違うのが、先に書いたガットチャックの部分。
ガットチャックとは、ガットを挟んで引っ張るところで、スピンジャパンのや、チャレンジャーはこれが出っ張ってるのわかるかな?
これがどの位置にあるかでテンションが変わる。ガンマのは軸の間に挟むようになっていて、それがない。
かなり慣れればガットの伸び方とか予想して一定の位置にできるようになるが、これがなかなか難しいのよ。

52:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/15 20:06:18.81 XgC1ztgv.net
あぁ、そっか。
>>40で社外チャックって何で?って思ってたがロータリータイプのに交換してあんのね。
>>42
URLリンク(www.youtube.com)の動画を見ると分かるけど、ガットジョー(ガットチャック、ストリンググリッパー、ガットを挟む所)の位置でテンションが微妙に変わるのね。
それを
URLリンク(www.tennis-warehouse.com)
の丸いのに挟むタイプに替えると、ストリンググリッパーの位置を気にせずに張れるという訳。

53:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/16 10:56:37.73 1KPkZnnm.net
>>52
すごく丁寧にありがとうございます!
動画も見てみました!
ガットチャックの位置を見ながら分銅も水平にするのは神経使いそうで少し心配です

54:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/19 16:36:07 mll5pSZw.net
33から相談してきた者です。
色々調べつつ安く抑えたい欲に負けつつ、米アマゾンからガンマX2を購入しました。
11月に届く予定です。
相談に乗って下さりありがとうございました。

55:
19/10/20 01:55:35 z+WJRd/0.net
なんでよりによってX-2…

一番中途半端な選択じゃん。
まぁ自分で調べて決めたから文句言うつもりないけど、レス付けたのにそれって、…
ガックリ。

56:
19/10/20 02:37:57 z+WJRd/0.net
文句だけ言っても仕方ないので一応勧めない理由
・フライングクランプ
・2点式サポート

特にフライングクランプが致命的。
張り慣れた、上手い人なら2点式でも問題ないとは言うものの
フライングクランプは隣のストリングに挟んでテンション掛けて維持するから、構造的に正しいテンションが出ない。

これ買うならEAGNASの固定式クランプ買った方がマシ。

良く調べて、なんでフライングクランプになるの?

6点サポート、スプリングアシストクランプベース、って言うのを先人が勧めるのは意味あんだよ。

逆に言うと、それさえ満たしてればメーカーなんぞどこでもいい。
もう一度考え直したら?

57:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/20 03:26:15.49 bY5uE4Kn.net
Gamma X-2ってアメリカのAmazonで250ドルじゃん
予算10万円って言ってたのになんでこんな安物買っちゃうのか理解できない
欠点はまさに>>56のとおり

58:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/20 04:05:58 F4rcWGBd.net
古いラケットで練習してスムーズに張れるようになれば問題ないと思いました。

フライングクランプで正しいテンションが出なくても、張り方が一定であれば正しいテンションからのズレも一定になるので、テンションを調節すれば自分の望むテンションは実現できるかと思いました。

2点式はスムーズに張れれば大丈夫だろう。
それとどうしても気になれば支える装置くらいなら自作できるだろうと思いました。

安物で済ませた点は、相談しておいて申し訳ないのですが高いお金を出すことにビビってしまったからです。
相談する前は20万で電動を!と考えていましたが時間をかけるに連れて勢いがなくなってしまいました。
あとは安い物で試してみて、ダメなら売って買い換えれば良いだろうとも思ってます。

アドバイスを頂いておいてあまり活かせなくて申し訳ないです。
色々と自分なりに考えた結果ですが、もっと良いマシンを買わなかった一番の理由はビビリです。

59:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/20 07:56:01.01 z+WJRd/0.net
>あとは安い物で試してみて、ダメなら売って買い換えれば良いだろうとも思ってます。
これも考えてのオススメなんだよ
2点式フライングクランプなんて買い手が付かない。
まだ>>40の方がヤフオクでも高値が付く。
みんな、最初は安いので練習して売ってちゃんとしたマシンで、って考えて失敗して、そんで最初から6点サポートスプリングアシストを勧めるんだよ。
俺は>>40じゃないけど、>>40のでちゃんと張れるようになってから電動とかのステップアップ、あるいは車移動のサブマシンとしてX-2とかが普通。
それも海外Amazonなんか初期不良あったら部品の交換とかどーすんの?
泣き寝入りだけど。

60:
19/10/20 08:31:27 z+WJRd/0.net
それと別件でイラついてるついでに書くけどw
ガンマのはフライングクランプ、プラスチック製かどうかもチェックしてないでしょ?

以前、同様に米AmaからProgression ? 602-FCを買った人が、初期ロットがクランプがプラスチックなのがあって問い合わせしてた。

それから
>それとどうしても気になれば支える装置くらいなら自作できるだろうと思いました。
お前は溶接の資格でも持ってるのか?

自作できるならここのスレでそう言う意見出てるよ。
ムリだからスプリングアシスト勧めるんだろ?

やるとしたらターンテーブルをEAGNASとかで調達してきて載せ換えって方法もあるけど
まずターンテーブル単体を売ってくれるか、買えたとしてターンテーブル付けるネジが合うか。

あと部品で買うと4~5万くらい行く可能性があるから新品買った方が安いとか。

25kgでストリング引っ張って固定するからちょっとホームセンターで、ってのはムリ。

正直な感想、その程度しか調べて分からないとか、ここで相談しないで自分で判断するとか、大丈夫か?っていうレベル。
ホームストリンガー向いて無いんじゃね?

61:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/20 09:36:41.64 nRu6x35K.net
まぁ、その辺で。
言いたい事はわかるけど、キャンセル出来るならした方が良いって事ね?

62:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/20 17:01:57.12 z+WJRd/0.net
簡単に言うと、「私チバで水タイヘン、キャンセルオネガイ」して>>40のを譲って貰え。
それが一番確かなマシンを最安で買える。

63:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/20 18:08:26.80 F4rcWGBd.net
キャンセルしました。
お騒がせして申し訳ありません。
40さんのは魅力的だと思っているのですがお返事を頂けてないので私からはなんとも。

64:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/20 21:37:14.02 /aDcdKNZ.net
米アマでガンマのプログレッション 602fc買うのもありかもね
今幾らかは知らないけど送料込み八万円以下で買えると思う

65:
19/10/20 22:53:33 z+WJRd/0.net
>>63
ん?ちょっと待て、君は>>47じゃないのか?

>>40氏は返事待ちなんだと思うが。
まぁ俺はそこは外野なんであんまり煩く言えないが当人同士でやって。

所でガンマX-2って送料いくらになってた?

>>64
前にそのくらいで買ってた人居たね。
俺も>>40がダメなら602FCかなぁとは思う。

スピンジャパン50SPは10万超えるしちょっと高いよねぇ。

66:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/21 00:24:58.72 t8pIXXl/.net
>>40です。
申し訳ないが水没しちまったよ。周りも人的被害は無かったが一階は天井まで浸水。
同じ部屋に置いてた物は全て流れて移動してたけど、チャレンジャーだけはそのままの場所に居座ってた。
とりあえずまだそこまでは手が回らないが、いずれ全部分解して乾燥させて再度組み立ててみる。
電気的な物はないからおそらく大丈夫だとは思うが、ボルトは交換するにしろメス側は錆が出てくるかもしれない。
今は手が回らない。先に張り機をやりたい気持ちはあるが、それを優先させたら家族に何言われるか分からない。

スマン。今回は改めてここにいる人の意見を参考に考えて欲しい。けど6点サポートはあった方が間違いないと思う。イグナスも視野に入れてもいいかも。
バタバタしてて連絡遅くなって申し訳ない。

67:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/21 00:59:38.63 3FXIdUZH.net
がんばれよ。

68:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/21 03:13:41 wwxEsY3D.net
ガンバ

69:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/21 08:25:53.38 xnqh07no.net
さっき米Amaで忘れたパスワード再設定してProgression Ⅱ 602 FCをカートに入れて見たけど、日本までの送料35ドルとか…
本体の58ドルと合わせても10万近くいっちゃうなー

70:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/21 08:39:16.61 xnqh07no.net
あ、桁一つ間違えたw
それとスタクラ別売だからそれも入れるとスピンジャパンの方がいいね。
安さでいくならやっぱEAGNASか。
challengerⅡとかならガンマX-2よりはちゃんと張れると思うけど。
EAGNASでもヤフオクなんかで割と良い値段で売れるし。
あとは>>40氏に依るけど、落ち着いた頃に譲って貰って水ぶっかけて泥落として自分でグリスアップなりして使うとか。
ストリングマシンなんか分解してメンテナンスして使うものだから、そんなに柔じゃないかと。
電動やスプリング式なら良くないが、分銅式なら多少錆びても錆びとりして使えるかと。

71:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/21 08:49:58.19 MgM+pBYH.net
>>69
よく探してごらん。
Progression 2で本体580ドル、日本までの送料157ドルのがあるから

72:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/21 10:38:27.56 CE5UsesA.net
普通にwarehouseかraquet depot UKのチャレンジャー系の奴で送料+関税でも10万はいかないと思うんだが…
張り名人の方がターンテーブルが良くてメンテナンスが行き届いている可能性はあるけどそこに3万前後払うかどうかじゃないかな?
しかしpro'sproのはeagnasより安いってどうなってんだろ。

73:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/21 13:54:57.31 xnqh07no.net
>>71
あ、ほんとだ。
それだと737+消費税?、あとはEAGNASのスタクラとかで8万くらいか。
>>72
Alpha Pioneer DC Plus Stringing Machineが529ドルだが、カート入れても日本への送料出ないね。
URLリンク(www.tennis-warehouse.com)
でも送料が200ドルくらいとしても、ラチェットのメカ考えたら602の方がいいかな。
EAGNASとの差額約3万くらいだけど、マシン弄るの自信ないとかならガンマが無難だね。
米Amaのもクランプとか金属製になってるし、まぁよっぽどの事故でもなきゃ初期不良ないでしょ。

74:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/22 13:19:57.22 h1CG/BrN.net
>>73
イグナスの場合、よっぽど運が良くないと初期不良がないなんてないしね。

75:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/22 15:00:24.54 5lLHwwvk.net
>>74
まず最初が、買うための連絡を付けることだからなw

76:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/22 18:55:21.74 Yk1nV0uo.net
多分連絡つけるだけならラケットテポとかの方が早い位じゃないかと。
スピンジャパンのHP見てたらxpiderってのがイグナスから独立した人達の会社らしいのでもしかしたらそっちに直接メールした方が早かったりして。
URLリンク(xpider.en.taiwantrade.com)
個人には中々売ってくれなさそうだけど。

77:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/22 22:20:54.02 7METcUxN.net
ガンマ プログレッション2 602FCはスプリングアシストなのですか?

78:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/23 01:34:50.46 F1Bg4KFP.net
>>77
スプリングアシストですよ

79:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/24 01:07:37.87 MrHHTvsT.net
>>78
サンキュー!ちなみにどこを見ればスプリングアシストか否か分かるのか、私めに教えて下さい('・ω・')

80:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/24 05:01:37.84 wMm31+nI.net
こっちがネジ込み式。
単純にレバーを回してネジでテーブルを挟んでクランプベースを固定
URLリンク(eagnas.com)
回すのに力が入りやすいようにレバーがL字みたいになってる。
こっちがスプリングアクション付きオールメタルのクランプ。
固定レバー 1/8 回転でテーブルとの固定とリリースが可能で最も簡単操作となります。
URLリンク(eagnas.com)
指で簡単に絞めたり緩めたり出来るからレバーがデカい。
わからんモデルがあったら問い合わせるのが大事。

81:名無しさん@エースをねらえ!
19/10/24 12:19:20.13 HwqIKHmx.net
>>80
おお、完全に理解しました!サンキューです( ´∀`)

82:13
19/11/02 07:59:20.68 /qkaFvLJ.net
遅くなりましたが4本程度張って何となく分かってきたのでレポします。
イグナススレもそんなに見ていません。前使用gosen電動500本くらい張りました。
前機種との比較目線です
いいとこ
①安い ②普通に張れる(予定テンションより落ちるが)
わるいとこ
①テンションばらつきが多く出た(ので多めにハープして調整が必要そう)
②ラケットが太った(のでクロスのテンション調整が必要そう)
③クランプがよれる(メインの1本目がつらい)
④クランプベース固定のレバーが止まらなくなる(頻繁に締めている)
どこまでがイグナスのポテンシャルか分かりませんが、普通に張れました。
電動時は25分ぐらいで張ってましたが40分くらいはかかります。
あとはターンテーブルと分銅が干渉して回す方向に制限がかかったり,,,などの細かい差で
ストレスを受ける感じですかね。電動はスタクラなくてもいけますが、今回は必須でした。
不具合?部分を中心にDIYを頑張る予定ですが、どう直せばいいものやら。
駄長文失礼しました。

83:13
19/11/02 08:03:31.86 /qkaFvLJ.net
上スレにありますが、念のため
使用機種はCombo710、張りサンプルラケットはプロスタやVcoreです。
イグナススレをもう一度読みに行きますが、何かアドバイス等もらえると嬉しいです。

84:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/03 10:35:54.33 VaLCw6Mt.net
>>82
以前イグナススレにも書いたことなので、1回だけ
ターンテーブルとめている部分にぐらつきはありませんか?
雌ネジの深さが足りないため、しっかり留まらないことがおおいようです。
これはタップでネジ切りをしました。
クランプベースの底部が平らでないクランプがよれるため、やすりで平らにしました。
クランプの軸が歪みがあるためぐらつきが出て、テンションばらつきが出ます。
ただ、①、②については分銅特有のためもあります。
①はチャックガットの位置を常に合わせられるようにすればばらつきはある程度抑えれます。
②については、分銅の重さだけでひっぱるので、クロスの緩み取りをていねいに行えばこれも抑えられます。
今40分ではれるとのことですが、クロスの張りに時間をかけてあげることにより、より正確に張れるものと思います。

85:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/03 12:48:26.55 NOuHzrmQ.net
>>82
>>84
>>83
インプレありがとうございます。
参考になります。

86:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/03 16:53:06.69 ooKUfVsl.net
攻めすぎてガットが届かなかった。。。
コーヒー飲んで、2本張りに変更しよう。

87:13
19/11/04 11:18:40 fEpl4qS/.net
>>84ご丁寧にありがとうございます。ターンテーブルは今のところ大丈夫そうです。
ベースやベースレバーのところは検討が必要そうですね。ラケット変形がなくなるよう練習してみます。
あと、オウルとかのツールはgosenのを買ってしまいました。慣れは怖いものです
>>85また何かあれば書いてみます。コメントありがとうございます。

88:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/05 00:05:30 3xiKREoJ.net
ハンズウィンの5万円位の分銅式の詳しいレビューはどこかにありませんか?

89:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/05 07:21:09.35 Wyh7Wa42.net
>>88
Yahoo!ショッピングにレビューあるけど、役に立つものはないな。
見たところ欠点はフライングクランプくらいだけど。
わたしなら同じ5万円出すならマイストリンガーの方を買うかな。

90:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/05 19:06:42.26 q4H/Cgyk.net
>>88
ありがとうございます。5万ほどで、初めての一台にと思っており検討中です。

91:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/07 23:28:15 0DOf/0Mk.net
張りの経験なくて5万で初めての一台だと予算的にEAGNASなっちゃうかなぁ

6点サポートとスプリングアシストクランプは譲れない。

と言うか2点サポートフライングクランプだと何本張っても上達しそうな気がしない。

あとリセールバリュー考えてもスプリングアシストの方が処分に良いし。

92:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/08 14:31:02.51 Xp3w66kK.net
なるほど、ありがとうございます。8~10万ぐらいまで予算をあげて再検討してみますね。

93:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/08 15:30:01.55 cADYzULU.net
>>92
それだとスピンジャパンの50SP一択だね。
ちょっと予算オーバーだけど、ガット張り初めてでも貼り方DVDとか買った後のサポートとかも充実してるみたいだし。
マシンのクオリティは恐らく手を入れる必要はない精度だろうから、もし不満があって買いかえるとかでもEAGNAS新品以上で売れるだろうし。
¥116.000円+スタクラ1.5000円で121.000円か。
8~10万くらいっつーとやっぱEAGNASのComboとかチャレンジャー\50.000+スタクラ2.980円とかが現実的かなぁ(´・_・`)
ここではEAGNASクオリティでネタになってるけど、どっちみちストリングマシンって脱脂したり手入れは必要だから個人的にはそこまで悪くないと思う。

94:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/08 17:53:45.14 6y1JzD+D.net
>>93
本当に詳しくありがとうございます。50spを見ましたが45sp ver2との違い、あとイグナスのcomboとチャレンジャーの違いもわかりませんでした。
45spぐらいの価格帯ならと考えているんですが。

95:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/08 19:24:21 cADYzULU.net
>>94
スピンジャパンの45SPと50SPの違いはクランプベースがスプリングアシストかねじ回しかの違い。

違いの見分け方については>>80辺り参照。

んでEAGNASの方はぶっちゃけComboとチャレンジャーの違いはあんまりないw
微妙に分銅がついてるポストとかバド用のツールが付いてるとか、そういう部分の細かい違いはあるけど、EAGNASスレ見ても分かるように、とりあえず在庫があるほうで、という感じ。

EAGNASのでもスプリングアシストが付いてれば在庫のあるもので問題ない。
在庫ないと台湾からのお取り寄せでも半年くらい掛かっちゃうw

スターティングクランプについては俺もEAGNASの二つ持ってるが、どちらもちゃんと使える。
スタクラは重さがあるので、本体買う時に一緒に買うのでおk
俺はここの遠い過去スレで色んな張り方をするな二本あって多くはないとは言われたけど、1本で十分。

96:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/08 19:52:09.97 6y1JzD+D.net
>>95
わかりました!
50spかイグナスの2つのどれかにしようと思います。本当に有り難う御座います!

97:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/09 02:03:50.52 6NS/Srov.net
それと忘れないうちに書いとくけど、「H型アタッチメント」ってのも別に買っとくといい
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんなヤツ。
ストリングマシン見ると分かるけど、ラケットの12時6時を内側からサポートアームが支えるんだこど
ストリング通す関係で何つーのかな、棒?みたいので支えてるんだが
これがフレームに食い込んで陥没しないように力を分散させるアタッチメント。
まぁ今時のラケットはそうそう簡単に陥没しないけど、最初にメイン引っ張って内側に力が掛かる部分だからあってムダじゃない。
まぁEAGNASにしろ50SPにしろ別口で買うからマシン届いてからでもいいけど。
良きストリングライフにあらんことを。

98:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/09 06:34:18.26 LyHb8RAy.net
教えて欲しいのですが。
古いマシンですがゴーセンのGM1300とGM1400はどのくらい違うんでしょうか。
見た目はあまり変わらないんですが。

99:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/09 18:59:31 hZwGmwTR.net
>>97

神対応ありがとうございます!

100%信じて50spとH型アタッチメントにしますスタクラはキャンペーンサービスで付いてくるようです。あと、なぜか50spはDVDではなくCDだとか。逆に難しいと思いますがそう言ってました笑

100:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/17 21:03:08.75 hhvcWW9f.net
Gm1400はメーカーサポートが今年?で終わるよ

101:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/18 22:41:49.53 jpjXb+wL.net
家電製品と同じ
でも電動壊れない

102:名無しさん@エースをねらえ!
19/11/19 16:41:37 oDceD8wv.net
>>101
GM1400のサポートが終わるのは、製造元の東洋造機がヨネックスの傘下に入ったからだよ

103:名無しさん@エースをねらえ!
19/12/18 14:03:27.50 ym7ifkVK.net
今年気忙しくてあんまり張替出来なかったからお正月に雨用の古い方張り替えなきゃ。
昨日、雨降ってないのに霧かなんかで道路が濡れてて、雨用の古いナチュラルの使ったらボヨンボヨンで張替日見たら去年になってたw
そういや今年の夏に湿気が強かった時に晴れ用の新しく張った方が切れて張り替えたんだっけ。

104:名無しさん@エースをねらえ!
20/01/21 02:29:55 mJX8SHSc.net
とお正月に張り替えようとしてやっと今日張った。

残り少ないパシフィックclassic16Lだが途中でキンク作ってクロス通してる内に解れて切れそうになったが、
端に近いのでエイヤッと切って最後のクロスでギリギリガットジョーまで届いた( ´∀`)

んでパーネルノットのつもりでノット結んだら、良く見たら片方エイトノットになってたw

105:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/12 11:42:44.07 pa50emo5.net
クリッパーメイトポチッちゃった!
ラケットが変形しにくくて、緩みにくいというゴーセン張りを試してみようと思っているのですが、
皆さんのオススメの張り方はありますか?

106:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/12 12:17:13 nRcVmTBh.net
>>105
クリッパーは2点支持だけど、2本張りとしても基本通りメインから張れば変形はしないですよ。
個人的にはハイブリッドを楽しむのをオススメしたいですね。

107:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/12 12:54:50 GoLXOwgE.net
>>105
俺も上の人同様、まずは基本通り2本張りでクロスを上から張って行けば問題ないかと。

ガット張の経験が無ければ、時間的な早さよりは10本くらいはゆっくり丁寧に。

それで慣れてきたら、なるべく同じテンポで張る。
同じテンポで張れるという事は仕上がりも同じになってくるということ。

その上でゴーセン張りとか色んなパターンをやりたくなるだろうが、ゴーセン張りに関しては
俺も伝聞だが、張り方が変形しない緩まない、という事ではなく、ラケットセットからマシンの扱い色々含めてゴーセンの張り人であれば
誰が張っても一定のクオリティで変形も少なく緩みも少ないということらしい。

クリッパーメイトの場合はフライングクランプなので、ストリングパターンとかよりは
確実丁寧にフライングクランプを使って、ストリング固定で滑りが起きないように脱脂とかマシンのメンテナンスをする方がいいかと。

あと何度も書いてるけど、6時12時の所に挟むH型アタッチメントは使った方がいいぞ

108:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/12 14:11:57 ZH+E+gbk.net
アタッチメント、やっぱ違うんか
張り終わると6時12時の固定する部分がガチガチになって外せなくなってる
張りながらそこを緩めてを繰り返してるけど、セットの仕方が悪いんかな?

109:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/12 15:24:53.61 nRcVmTBh.net
クリッパーの2点支持の留め具部分はフレームに馴染む形状だから、Hアタッチメント使ってないわ。
確かに張り上がりは固まってる場合あるけど、ここをシッカリ固定できてればフレームは問題ないかと。

110:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/12 18:47:18 GoLXOwgE.net
>>108
違うってよりビリヤードの食い込み防止の予防的な意味で。

メインを張ってく時ってどうしても太るでしょ?
そんでクロスで戻るけど、メイン張ってる間、ビリヤードの線の部分に全部力が掛かるから食い込んで割れるリスクは低くしたい。

まぁ今のラケットは陥没しないだろうけど。

>張り終わると6時12時の固定する部分がガチガチになって外せなくなってる
下手な俺が言うのもあれだが、それは張り方悪いというか基本的に普通の1本部屋とかであれば
縦横のテンションが上手く掛かってなくて(クロスが強くなりすぎて)太って変形してる。

バボラとかの高級マシンは指が触れただけでサポートが止まるくらいなので、
あくまで固定する時はラケットがグラ付かない程度、メインを張ると太る→クロスで戻る
んで外す時はスッと外れてメジャーで測って2~3mm以内の変形が基本らしい。

ハイブリッドとかクロスをテンション高くして打感が気に入ってどうせラケット買い換えるからいーや、とか競技選手とかならそれでもいいけど、
基本的には1本張りとかで縦横同じテンションで張り終わって変形が無いのが理想。

その張り方を基準にすれば色々と調整しやすい。

>>109
そうなのか。
まぁ食い込んで割れるってのが一番怖いからな。

最近はラケット良くなったから聞かないけど、6時12時の内側とスロートの
ストリングが外に出る所の内側がひび割れしやすかったらしいし。

111:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/12 20:50:22 ZH+E+gbk.net
>>110
なるほど、初心者だから参考になるわ
メインが弱いのは多分張りはじめのメイン2本が弱いってのは確実なんだけど、どうしてる?
2本引きの場合はもう一回引き直さないと多分テンション出ないよね?
一本ずつ引く方が確実なんかな

112:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/12 21:37:45 nRcVmTBh.net
>>111
メインのテンションむらは、ある程度張った時点でハープ弾きって言うのかな?指でストリング弾いて音程を頼りに指でシゴいて揃えてる。
これが良いやり方なのかどうか不明な自己流なんだけどね。

113:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/13 00:42:53 m1ZLgry9.net
>>111
ゴメソ、昼寝前に書いたから間違ってた( ̄▽ ̄;)

>張り終わると6時12時の固定する部分がガチガチになって外せなくなってる
張り終わると縦が短く太るってことはメインが強くてクロスが弱くなってるってこと。

縦張ると横に太ってクロス張ると痩せて戻る。
ラケットによってこの変形の仕方は変わぬるぽので、最初は同じラケット同じガッで同じテンションで張って自分の張り方を安定させる。

それでも太るならクロスのテンションを落としたり。

上の人が言うメインを死語いて均等にする方法もあるが、クロスの緩み取りにしても手で作業する部分が増えると、それだけその時の自分の感覚で変わりやすいので、そういう要素を減らした方がいいという考え方もある。

どっちが正しいとかではなく、根拠を理解して自分がどう選択するか。

ホームストリンギングの唯一の原則は「同じラケットに同じガットを同じに張ったら同じに仕上がる」これだけ。

後は好きずきで色々やり方がある。

ただ、最初は一番スタンダードな張り方で同じに張れるようになってから色々やる方がストリンギングの腕は安定すると思うけどね。

114:105
20/02/13 00:46:01 AgQNHtSt.net
皆さまありがとうございました!
よく考えたらプロの使用率が高いハイブリッドも2本張りですもんね・・・
まずは基本の2本張りから、ゆっくり丁寧にやってみようと思います!

115:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/13 01:23:21 m1ZLgry9.net
あとメインの張り始めは確かに二本引きすべきかどうかというのはある。

これは最初のガットの部分は、いわゆる初期伸び、テンションを掛けて伸びるのがあるのと
クランプで挟む距離が一番長い、更に最初は片方をクランプで止めて、もう片方に25kgくらいのテンションを掛けるので、微妙に滑って更にテンションが落ちるという可能性がある。

これも人に依っては指でメインを押して初期伸びを取ると言う人もいるが俺は上と同じ理由でしない。

その代わり、初期伸びを取るのと、クランプの滑りを無くす為に、一度二本引きでテンションを掛けて軽くガットを伸ばし
更に片方ずつテンションを掛ける時にクランプで止める方のフレームの外側にスタクラを咬ませる。

最初の1本は片方がクランプだけで止めて、もう片方に25kg(50ポンドとかね)くらいの力が直に掛かるので滑り易い。

ある話では1mmずれると5ポンド落ちるとか言うし。

2本目3本目はグロメットで折り返す抵抗があるからそこまで滑るとかないけど。

ガットの初期伸びとか癖取りなんかは電柱にU字に巻いて両端を引っ張るという話も聞いたことあるけどw
まぁそこまでは必要ないかな。

クロスはプレレーシングと言って、テンションを掛けるガットの更にもう1つ上もテンション掛ける前に編み込んで
クロスを通す時のメインとの抵抗を少なくしてクロスのテンション落ちを少なくする方法もある。

クロスの緩み取りもテンションを掛ける方と反対の所を少し上下に動かす方法もあるけど
二度引きしてクロスとの摩擦や緩みを取る方法もある。

二度引きだと人の手による調節が少ないので俺はこっちの方が好き。

116:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/13 01:36:49 m1ZLgry9.net
>>114
俺の好きな動画

ガット張り職人Xavi Seguraの朝は早い。
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)

ナダルのラケットも張るBabolatのオフィシャルストリンガーだけど、特に変わったことしてないでそ?

プロほどシンプルというか。

まぁプロの場合は張った直後に使うので、そこで一番良いパフォーマンスが出るように初期伸びとかは不必要に取らない
逆に1週間とか月一で張り替えるなら張った直後よりは数日安定してテンションが維持できるように初期伸びとかはある程度取る
とか色々細かい理由はあるけどね。

ガットは張った瞬間から伸びるから、スクール生とかで週末に使うとかなら1週間でテンション落ちる分の初期伸びを、張ってる最中にある程度取っておく、という考え方もある。

117:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/13 08:41:59 ZyjpXzch.net
>>113
gosen張なんだけどね、色んなラケット張ってもそういう事象が多い
2本張りの時はそんなことなかったんだけど
クロスが弱いっていう事象はどうやったら出てくるんだろうか?
対症療法としては、クロスのテンションを上げる事なんだろうけど…

118:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/13 13:47:18.25 TR4xTbfR.net
>>111
自分のやり方が正しいかんからないけど、
2本引いて一旦クランプし、片方をスターティングクランプで止めた後、反対側をもう一度引き直してる。
その後は適宜フライングクランプ使いながら滑って緩まないようにしてる。
イグナスなんで色々精度が悪いから。
フライングクランプ使う様になってから、随分と張り上がりが安定する様になったかな。
面倒っちゃ面倒なんだけど。

119:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/13 18:16:35 ffulDL6q.net
>>117
2本張りとか普通の1本張りでは太らなかったのなら、パターンのどっかでテンションロスがあんだろうね。

繰り返しになるけどクロスは色んな所で抵抗あるから、例えばメインがホールを塞いでる所を通すとかの場所でテンション落ちてるとか。

緩み取りも、二度引きじゃなくて、指でテンションロッドと反対の所を少し上下に動かすだけで、ロッドがカクンと落ちたりする。

そもそも俺、ゴーセン張りってのちゃんと知らないんだけど、あるブログかなんかで、ストリングパティーンだけを指す訳じゃないですよ的な事を読んだ。

パターン的にはメイン終わりから2ホール上でボトムとトップ張るんだっけ?

120:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/13 18:16:35 RKJhIjCv.net
>>117
2本張りとか普通の1本張りでは太らなかったのなら、パターンのどっかでテンションロスがあんだろうね。

繰り返しになるけどクロスは色んな所で抵抗あるから、例えばメインがホールを塞いでる所を通すとかの場所でテンション落ちてるとか。

緩み取りも、二度引きじゃなくて、指でテンションロッドと反対の所を少し上下に動かすだけで、ロッドがカクンと落ちたりする。

そもそも俺、ゴーセン張りってのちゃんと知らないんだけど、あるブログかなんかで、ストリングパティーンだけを指す訳じゃないですよ的な事を読んだ。

パターン的にはメイン終わりから2ホール上でボトムとトップ張るんだっけ?

121:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/13 18:16:36 RKJhIjCv.net
>>117
2本張りとか普通の1本張りでは太らなかったのなら、パターンのどっかでテンションロスがあんだろうね。

繰り返しになるけどクロスは色んな所で抵抗あるから、例えばメインがホールを塞いでる所を通すとかの場所でテンション落ちてるとか。

緩み取りも、二度引きじゃなくて、指でテンションロッドと反対の所を少し上下に動かすだけで、ロッドがカクンと落ちたりする。

そもそも俺、ゴーセン張りってのちゃんと知らないんだけど、あるブログかなんかで、ストリングパティーンだけを指す訳じゃないですよ的な事を読んだ。

パターン的にはメイン終わりから2ホール上でボトムとトップ張るんだっけ?

122:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/13 22:56:59 GMkLJgpb.net
>>121
なるほど
GOSEN張り、メインが張り終わってロングサイドは3つか4つ上のグロメットホールに通すとかって紹介されてるんだけどさ
そのテンションロスの理屈だと、極力近くのホールに通した方がロスは少なそうだよね
飛ばすホールが多い分、ストリング通す手間も上がるような気がするし
極論、1つとか2つ上のホール通したらどうなるのか気になる

123:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/14 16:44:29.47 TKU1qtQu.net
>>122
俺はメインの張り終わりから上下のホールに分けてる。
だからラケットによってSSが1本か2本になります。
ラケットに負担がかかるから良くない気はするけど、
最近のラケットなら大丈夫かなーって。
ヤバイかな?

124:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/14 17:13:42.70 6egzHn5Y.net
>>122
>>123
そもそもゴーセン張りって、ゴーセンの張り人とかなら世界中どこで誰が張っても同じになる、っていう触れ込みだったから
ストリングパターンそのものは日本以外で見たことない、っていうパターンと聞いたことある。
なのでラケットへの負担はむしろクロスをトップとボトムに振り分けて変形を減らすっていうコンセプトもあるっぽいので、フレームへの負担は問題無いんじゃないかな。
それよりはメイン終わりから1個上下に振り分けると、ガットの曲がりが大きくテンションロスかガットへの負担が大きくて角切れのリスクが出るので
2~3ホール離す、と聞いたことある。
今のラケットなら1本張りでクロスを下から張ってもラケット折れたってレス見ないから、フレームの負担は大丈夫だと思うけど。
数年前のスレだとYONEX、headはテンション調節必要とかレス見たけど。

125:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/14 18:37:00.35 qLV82aLo.net
>>124
その理論だとATWもテンションロスあるってことだ

126:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/14 20:47:45 6egzHn5Y.net
>>125
ATWだからテンションロス、という話ではなく、ゴーセン張りだと太る理由はなんだろうね?というのでそこのテンションロスがあり得るのでは?という話。

ATWに限らず、ストリンギングは物理的に引っ張る訳だから、何がどうなってるかプロセスとロジックで考えないと。

127:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/15 13:20:31.34 FXTKTczt.net
>>126
ATWもメインからショートは隣のホールを使うということが言いたかった。

128:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/15 14:33:25 y6JIxw1N.net
>>127
それで変形してるなら何か考えるし、変形してなければそのままじゃね?

ちなみに俺はATWそのものを使わないから分からん。

129:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/22 01:27:02 5RwUUcPr.net
URLリンク(i.imgur.com)

130:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/27 21:45:38 q1X6KlrM.net
おはつです。H型アタッチメントの情報に感謝。クリッパーメイトを使ってて、ラケット固定がボルトと固定板だから、固着したら外す時にガリっといきそうで。本来の使用方法じゃないけど対策になる。ありがとう。あと話題過ぎてからの書込みごめん。

131:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/27 21:57:15 JlFE7yp4.net
>>130
いえいえ宜しくです

H型アタッチメントって地味だけど必須ですよね。
ぶっちゃけオウルは持ってないけど、あれはあると安心。

132:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/27 22:35:00 q1X6KlrM.net
こちらこそよろしく。YouTubeで張り方upされてるけど、もっと色々ノウハウありそう。
既出かも知れないけど、YouTubeのWilson Tennis JapanでWOSへの道って動画がお気に入り。まだ途中でこのあとのクロスの張りが楽しみ。
ちなみにオウルは持ってるけど持ち替え面倒。手で揃えてて、あまり使ってない。

133:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/27 22:38:38 +lTqwb2O.net
オウルは、細い多角形ポリとか張るときに便利だよ。指だと痛くなるので。
ナイロンや丸ポリだとあまりオウル使う意味ないよね。

134:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/27 22:53:47 dofY1zdc.net
>>132
あれいいよね
音量調節し直して、動画くっつけて欲しいんだが
コメント欄に投稿してやってよ、ウィルソンがやってるのに再生数少なすぎだって笑

135:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/27 23:34:42 7DcBmk2f.net
>>130
H型アタッチメントなんてあったのか
知らなかったから
初めはラケット傷つけちゃった。

そこで
ストローを短く切って、縦に輪を切ったものに
賽の目に切ったスポンジを瞬間接着剤でくっつけて
ボルトに被せて緩衝材にしてたよ
そろそろボロボロだけど

136:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/27 23:48:53 Tgynqlsw.net
ごめんオウルって何?
クロスにストリング通すとき便利?
ラジオペンチ?

137:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/28 02:09:12.54 4F3WXPrS.net
プラスドライバーの先っぽが丸い感じの。
クロスを張るときにストリングを山形に動かしたりするのに使う。

138:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/28 13:32:15 85Qm3SlI.net
>>137
ありがとうございました。
オウルわからなかった。
先のとんがったドライバーは使用していました。

139:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/28 20:14:56 xD1i/+op.net
DIYで100均ドライバーの先を丸めたオウル作ったってブログがあったような。グリップテープ巻いて。
張ったストリングに傷つかなきゃ、ドライバーでもOKかも。
アマゾンで買ったノーブランドのオールの先も削りが結構ガタガタです。
使うかはストリングによる。ポリは滑るんで、オウル無しの手揃えでも50lbくらいなら大丈夫かな。
1番キツかったのはソフテニ用GOSENガムゾーンを30lb。滑らないから深爪になって数日痛かった。
26lbはぜんぜん平気なんだけど。

140:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/28 21:59:48.74 kPu1zVpL.net
親戚のおっちゃんに適当に転がってたドライバーを丸めてもらって使ってる。
でも貫通ドライバーだったから重量バランス的にちょっと使いにくい。

141:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/28 22:10:30 4F3WXPrS.net
>>138
俺はやらないし、あんまり意味ないと思うけど、ショップとかスクールで張ってるの見ぬるぽ、オウルの先でガットをガッガッガッって叩いて
目を整える?のと振動で緩み取りとかしてるらしいんだよね。
その時に先がキリみたいに尖ってるとガットを傷付けちゃうんで先端が丸いのを使うらしい。

過去レスで100均のプラスドライバーの先をグラインダーで削れば簡単って人いたけど
グラインダーが無い俺には難しい、てかグラインダーが家に当たり前にあるってなんだよwと思った。

キリはそれはそれでタイオフの時にグロメットに差し込んでテンション掛けて緩まないようにして使う使い方もあるけど
YouTubeのオフィシャルストリンガーで使ってる人も居ないし、上手くやらないとグロメットやストリングを傷付けるのでイラネ、っていう人の方が過去スレでは多かった。

スクールでそうやってやってるコーチ居るけど、上手く扱えるならやらなくても上手くタイオフ出来んじゃね?と。

俺はそういうテンションロスを減らすのに、クロス最後2本位10割増しでテンション掛けたら、
先端で打った時の打感が硬すぎて、逆に緩んでもそのままのテンション+2lbs程度が一番打ちやすいからそんな感じで。

色々やり方あるけど、自分の好みに合えばおkってのもホームストリンガーの利点。

それより先っぽが曲がってるストリング・ムーバーはEAGNASのセットに付いてきたけど、
メインストリングが塞いでるクロスのホールに通したり、クロスのストリングを山形に動かすのに便利。

URLリンク(eagnas.com)
こんなヤツ、756円。

142:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/28 22:13:39 4F3WXPrS.net
あぁ、レス気付かなかった。

>>140
●ナホールは非貫通の方が感触はいいらしいな。
てか貫通と非貫通の用途の違いがワカラン。

あ、ドライバーの話だよ、ドライバー。

143:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/29 10:12:51 t6Tuvyz/.net
仕事で週一グラインダー使う俺は100均ドライバーでオウルもどき作ったけど、1本作るのに3分ぐらい。
先端落とすのに5秒、納得行くまで丸めるのに3分。

メルカリで700円ぐらいで売れるなら量産したい。
借金返済に追われてて余裕がないんですよ。

144:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/29 12:12:48 6mcVcW8v.net
オウルって壊れそうにないから、数は売れないと思う。
今ならマスク転売が熱い。ホームストリンガー症候群パンデミックを待つべし。
とりあえず、自分のオウルの先を磨くよ。痛めたら萎えるし。
あっ、アクマでオウルの話だからね。

145:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/29 19:42:49 I7fJeb5I.net
冬休みにお年玉でガット張り機もクランプも全部木工でdiyしたぞ
予算は全部で3000円くらいでした
普通に貼れますぞ
ていうかアレ一式に何万も何十万も払う気になるのか?なんかいろいろあたま固くないかな

146:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/29 19:55:31 1OzDR5dc.net
>>145
スゲェな。重りは何?

147:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/29 19:59:19 I7fJeb5I.net
いえにあった鉄アレー4kg

148:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/29 20:01:55 I7fJeb5I.net
貼りあがりのポンドはテンションメーターで確認しながらいろいろ調整中

149:名無しさん@エースをねらえ!
20/02/29 22:12:11 egEOgfqR.net
まぁスクールのコーチ曰く「手張り?あぁやったよ。棒に巻いて。」って言う位だからな。

棒の先にテンションゲージ噛ませてストリング結べば、一応そこそこのストリングマシーン?になるかと。

150:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/08 21:10:24 YcK4MKJv.net
やっとH型アタッチメントを入手した。買う人少ないのか通販で届くまで長かった。
GOSENのヤツで、ラケット側の凹が弧になってて、接触部分の圧が分散しそうで良い感じ。
ただ、あくまで6点固定のビリヤード用だね。上下からフレームを挟む2点固定の
クリッパーメイトでは薄ラケには使えなさそう。
一応、高さ14mmまで削ったみたけど、こういう時、主流を外すと不便だなと思う。

151:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/08 22:10:44.82 mjZXOxpy.net
オメ。
そうなんだよねー、買う人少ないしゴーセンとヨネックスかな?くらいしか作ってないから前は見付けるのも一苦労だったり。
そもそも「H型アタッチメント」と言う名前がw
あれこそ本体標準装備にすればいいのに、って思う。
本体代より送料が勿体ない。

152:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/19 10:01:26.35 fBw4Bjfn.net
ストリングウェイのマシーンは快適だな。安い分銅を並行にしなきゃならない機械での面倒なストリング張り替えが嘘のようだ。

153:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/19 19:54:05 Z7ZeKmHl.net
>>152

まあそこにお金を払うかどうかって所もあるけどね。

本国の値段見たらアホらしくて買うの止めたわ。為替が安くなってもずっと値上げし続けてるしな…

154:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 06:48:58.88 3DzlMtL/.net
俺も最初そう思ったけど、あれの快適さ覚えたら他の使う気なれんな。最初からこれにしとけば良かった。
あと、代理店のおっちゃんも、対応良かったで。

155:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 08:41:31 7edULDpr.net
確かに値段は高いけど、電動で電源の用意や故障したり電源とかのメンテナンス考えるとそんなに悪くないかと。

俺はEAGNASのストリングヽ(`Д´)ノウェーイ!!もどき使ってるけど、ストリング引っ張るのに分銅の位置とか気にしなくていいのはかなり楽。

156:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 08:52:49 e6gqzabQ.net
うちのはクリッパーメイトだからラチェットすらないから裏山

でも、ガット種類とラケット固定なら慣れれば一発で水平決まるようになるけどねー

157:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 11:35:16 2BwK2UDS.net
確かに、オランダから個人輸入だと安いけど、送料、関税等、1ユーロ118円で換算すると、9万5千円ぐらいだから、代理店通しの12万8千円はそんなに高い訳ではないと思うけどなー。

158:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 17:02:13 U44oZtPL.net
>>155
>>157
電動だから壊れるリスクがあるけど代理店のおっちゃんがコロナに感染したら代わりの方はいらっしゃるのだろうか?

159:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 17:06:06 U44oZtPL.net
>>152
ストリングウェイの分銅だったかでラケットがしっかり固定できないみたい書き込みを見た記憶があるのだけどその辺はどうなのだろう?
記憶違いならすまん。

160:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 17:30:56 3DzlMtL/.net
>>158
その心配はあるかも。動画に他の人も映ってたたから、一人ではないと思うが。

161:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 17:33:41 3DzlMtL/.net
>>159
それは無いと思いますよ。ヨネックスの軟式2本、ウィルソン硬式1本テストしましたが、
5点でサポートするので、全くグラつき等無いですよ。水平方向の固定と、垂直方向にも
4か所クランプで止めるので、厚くても、薄くても対応出来そうです。

162:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 19:31:37.11 7edULDpr.net
>>158
奥さんがいるし(多分
というか寧ろマシンにウィルスがくっ付いてくるリスクが…
まぁ1週間も放っておけば失活するけどw

163:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 20:08:12 VAm0IWvC.net
>>158
10年たっても電動壊れていません。
ポリストリングには電動購入大正解でした。

164:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 20:16:55 7edULDpr.net
>>163
EAGNASの?

それなら故障だな。

165:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 20:28:04 8j7FhVWa.net
>>161
なるほど!生の声が聞けてありがたいです。

>>162
|д゚)ジー

>>163
当たり外れが少なければいいのですが。

>>164
故障するはずが故障しないという故障。ややこしい。

166:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/20 23:11:39 VAm0IWvC.net
>>165
分銅でポリ張ったこと無いのでわかりませんが、電動が正解だったと思います。
硬いポリ分銅でキッチリとテンションかかるんでしょうか?

167:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 06:08:37 yV2idC+2.net
>>166
いや 、硬い柔い関係なく分銅でも電動でもテンションかかるから。

168:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 06:11:21 yV2idC+2.net
>>166
むしろ、分銅はテンションかけたまま、しっかり伸ばして張れるのでポリに向いてる。経験上、10秒はテンションかけたい。電動はテンションかける時間が設定できる機種は問題無いが、安いのは長く設定出来ないからちゅういが必要。

169:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 09:50:35.87 N443pMxI.net
分銅だけど、2時間かかる。どうしたら、そんなに早く張れるの?

170:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 09:54:55 pmHI3kRd.net
>>168
確かに。コンスタントプルが出来ない安い電動やバネ式よりは分銅式の方が仕上がりは断然良いわな

171:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 09:58:55 pmHI3kRd.net
>>169
クロス側が時間掛かるんじゃない?
ナイロンは速いけどポリだとクロスで時間掛かるわ。
慣れるしかないところだけど、私は慣れても1時間は掛かる。

172:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 12:00:30 FF2KNMJl.net
分銅、そんなにかかるんだ
電動だけど慣れたら40分くらいまで短縮出来たよ

173:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 12:08:40 3dL/HZna.net
自分も分銅つかってるけど、慣れたポリならば伸び具合の予測つくから40分くらいだよ。経験本数100本弱くらい。
30分まで短縮できる気は、しない。

174:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 12:41:29 pmHI3kRd.net
私はクロスを通すのが苦手
上手い人がやってる指で上下から挟んでウニウニウニってやつが途中から出来なくなるわ
滑りの良いナイロンだと気持ち良く進むんだけど

175:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 13:19:21 N443pMxI.net
やっぱり慣れしかないよね。一時間以内にしたい

176:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 14:36:45 onx2lkYK.net
俺はナチュラル張ること多いから、時間よりは丁寧さを心がけてる。

ショップとかオフィシャルストリンガーじゃないから、張る時間の長い短いよりも、常に同じ張り上がりになる方が大事かと。

張り時間が短くても1本1本のテンションがバラバラなら意味ないし、同じテンポで均質に張れれば2時間でも問題ない。

まぁあまりテンション掛けてる時間が長いと初期伸びをしっかり取ることにはなるけど、1時間前後なら問題ないかと。

177:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 14:42:55 dHotJNmB.net
バドミントンだがイグナスチャレンジャーで50本張ってやっと40分ぐらいになった。
最初の2.3本は2時間ぐらいかかってた。

178:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 16:04:24 Z4jj9Fms.net
おれもじっくりに賛成。しっかり時間かけた方がテンションの持続性高い。1時間ぐらいで張り上げる
のが一番バランスが良いと感じるぞ。

179:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 20:10:50 eKVSZCvT.net
Logic90使ってた時はナイロンが30分前後、ポリが40分ちょいだったかなぁ。

分銅に関してはLogic90かストリングウェイのがかなり楽。

使った事は無いけどラチェット式も楽らしいのでその辺なら慣れれば40分位で出来るのでは。

只テクニのナイロンとか安物のポリは伸びまくって分銅が1番下迄着くことがあったので大変だった。

180:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/21 20:38:01.95 onx2lkYK.net
初期にサービスで付いてきたEAGNASパーフェ糞スピンはラチェットでも1周してもまだ回るくらい伸びたなw

181:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 00:27:40 xrqIPRSy.net
イグナスチャレンジャーはラチェット?使ってるが初めてのマイマシンなのでラチェットの有り難みがよく分からない。

182:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 01:43:54 zxAh/N1D.net
>>175
ポリのクロスは通しにくいよ。
でもまぁ、慣れてくるから大丈夫。
焦らず同じペースで張るようにする方がいいと思うよ。

183:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 06:31:08.01 BGzzLdol.net
クロスは、ラケットのトップ気味で通すと抵抗少なく通せるよね
俺は1.25の柔らかめのポリしか張らないから良いけど、1.35でラフ加工とか硬めのポリならかなり張りにくいだろうとは思う

184:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 07:43:01 +1faCdnk.net
ソフトポリが嫌いで大半硬めのポリ、以前はクロスも細ポリオンリーだったが、
最近は130を張ることもありテンションも50~60lbs、クロスの後半やはり指が痛かった。2ヶ月くらい前からラジオペンチで引っ張るようにしたら楽になった。

185:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 08:01:02 Zy2DT3f8.net
プレレーシングと言って、テンション掛けるクロスのもう一本上を先に通しておく方法もある。

テンションが掛かる前に一本先に通しておくので、抵抗が減って引っ張りやすくなる。

上の人が言ってるトップの方が通しやすいというのもテンションが掛かってない部分だからだろうね。

186:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 14:43:09.29 BGzzLdol.net
>>185
プレレーシングは普通だと思ってた
そうね、テンション掛かってるクランプ付けてる付近通すとガチガチで通らない
バボラのストリンガーの人の動画見たら、思ったよりもトップ側通しててかなり参考になった

187:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 15:06:15.08 Zy2DT3f8.net
>>186
職人ザビエルの?
彼の朝は早い。

188:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 18:35:01 BGzzLdol.net
>>187
調べたらlucien noguesって人だった
今はYou Tubeとかで色んな動画見られるから勉強になるね

あと、張上げ時間が短いほど、特にポリなんかは伸びてないからテンション低下が早いんだろうか
時間かけたら一種のプレストレッチみたいになるんかな
打感が変わるって裏を返せば美味しい時期を味わえるとも言えると思うが

189:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 22:08:03 Zy2DT3f8.net
>>188
俺はポリ張らないけど、基本はどのガットもそうだね。
しっかり初期伸びを取れば美味しい時間は少なくなるけど、ある程度安定したテンションで長く持つ。

スクールとかウィークエンドプレーヤーはそっちの方が1週目は良かったが2週目ボヨンボヨンとかなりにくい。

逆に学生で毎日打ってるとかなら週1張り替えなら初期伸びは取らない方が美味しい時期を味わえる。

190:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 22:14:14 +1faCdnk.net
ポリの張り立て最高はあるが、2週目ボヨンボヨンはない。

191:名無しさん@エースをねらえ!
20/03/22 23:03:30 BGzzLdol.net
俺は週末プレーヤーだけど、別にプレストレッチはかけないな
あの張りたての感触が好きで張ってるのもあるし、張りたて基準でやらないとストリングの性質は分からないから
確かに、張りたてと違う感触にはなるけど、余程維持が悪いやつ以外は直ぐに適応可能だからなぁ
こればっかりはどういう環境でテニスしてるのか、好き嫌いによって異なるが

192:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/04 08:04:03.89 91xcTPZ7.net
じぶんでテニスのガット張りたいけどどのストリングマシン買えばいいのかわからない

193:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/04 08:14:47.80 8nFhrxsA.net
たまたま当たりだったのかもしれないけど、EAGNASいいよ。
金銭的には2年で元を取って、気分的には半年で満足感がショップに出すのを上回ったよ。

194:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/04 08:51:23.92 nMJqQYVw.net
10年以上イグナスの分銅式smart707使ってるんですが、最近ガタが来ていて、そろそろ新しいマシンが欲しくなって来ました。
気になっているのは、
Penta Premium 3600 + Wise 2086 Stringing Machine

URLリンク(www.racquetdepot.co.uk)
です。

知ってる人いたら情報欲しいです。
よろしくお願いします。

195:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/04 09:16:41 91xcTPZ7.net
イグナスの分銅式安いのでそれに越した事ないけど機能面と品質面で不安

196:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/04 12:50:45 QP21HSAj.net
>>195
まぁここはEAGNASスレじゃないのでムリにEAGNASは勧めないけど、手取り足取り教えて欲しいならスピンジャパンとか
あれこれ自分で調べて腕磨くってならEAGNAS。

安い方がいいけどEAGNASは…っていう不安なら、EAGNASを信用せずに自分が丁寧に張るという意識で張り方自体は上手くなるという考え方もある。

197:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/04 19:32:33 u/pa6292.net
>>194

URLリンク(tt.tennis-warehouse.com)

198:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/05 11:46:30 R+k0+iLT.net
>>197
ありがとうございます。
英語が良く理解できていないのかもしれませんが、3600の作りはしっかりしていて良い評価と読みました。

199:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/05 12:11:48.05 A/sNLslY.net
>>198
その掲示板にも少し書いてあるけど、wiseは自分の国で買ったほうが良いんじゃないかな?
イグナススレにwiseが壊れて連絡したら交換して貰ったって話があるけど、UKから買うと故障したらUK迄の送料が大変。
後クランプがスプリングアクションじゃないのは把握してる?
smartはワンアクションだけどpentaはクランプベースがネジ式。
自分だったらラケットデポから買うならpro'sproのコメットかチャレンジャー買って日本のEAGNASからwise買うかな。
pentaのはアプローチのと同様に見えるからxpiderにメール送ってみれば1台でも売ってくれるかも。
wiseも壊れる事もあるみたいなんで、バネ式のテンションヘッドを確保した上で自分でwiseつければ故障した時もマニュアルで張れる。

200:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/05 12:15:38.14 R+k0+iLT.net
>>199
そうなんですね!
今使ってるsmart707にwise2086着きますかね?
着くんだったら、wiseだけイグナス買おうかな。
それが無難ですかね?

201:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/05 17:20:30 A/sNLslY.net
>>200

それを聞く位なら国内品を買ってwise付けたほうが無難だと思うよ。

ググるかイグナスのスレとHP位は読もうか。

自分もイグナス製品だったけどクランプの調整が面倒過ぎて4年目位で買い換えた。

smartのクランプに不満がないならそのまま使えば良いし、不満なら定期的にオクにトアルソンかGammaのロック式のが6万前後で出てくるからそれ買ってwiseつければ良いんじゃない?

ラケットデポでもレールとクランプベースは売ってるから改造したい人ならそれを試してみてからでも良いかも。

202:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/06 21:59:03 YGCvp490.net
ストリングウェイのML100かスピンジャパンの45SPかどっちがいいかなあ
5万円差あるけどストリングウェイの方が良さそうに見えちゃう

203:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/06 22:33:48 Qcn+6GcA.net
米尼からガンマのProgression II 602 FC

204:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/06 22:38:02 Qcn+6GcA.net
あ、今アメリカアマゾンみたけど在庫ないっぽいね。スマヌ

205:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/06 23:35:05.34 mj2gxHW4.net
>>202
その2択ならStringwayかなぁ。
スピンジャパンが悪いとは思わないけど元がEAGNAS系の分銅機に2桁万円払うのはちょっと…

後変形しやすいラケットを持ってるので本当にstringwayの方式の方が変形しにくいのか興味がある。
因みにHPみたら前は無かったworldwidedeliveryって文字が出てたのと今セール中なので英語が大丈夫なら問い合わせしてみても良いかも。
送料が100&#8364;しないならかなり安く買えるんじゃないかなぁ、売ってくれるなら。
後はxpiderのが50SPそっくりのがあるから幾らで売ってくれるのかも興味はある。

206:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/08 03:58:40.98 Nh4yzPxf.net
何となくネットを見てたらターンテーブルロックが着いてる分銅機を発見した。
URLリンク(www.tennisman.de)
stringwayとかスピンジャパンを考えてて10万前後出せるなら悪くないかも。
個人的には今のが壊れたらちょっとこれ欲しいかも。在庫切れだけど…
URLリンク(m.youtube.com)

207:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/08 07:53:19 k6AUt1Rj.net
>>206
爪切り型のロックレバーいいね。
何となくサーフィンしてコレを見つける貴方は凄い!

208:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/08 13:50:28 Nh4yzPxf.net
>>207

これ位クランプベースとターンテーブルがカッチリしてそうならテンションユニットは何でも良いかなと。
恐らくアプローチの電動のと同等品かと。

これなら後でwiseつけても使い続けられそう。

因みに凄いのはyotubeですw

209:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/08 22:21:24 KWm8sxyT.net
確かにカッチリしてそう!
599&#8364;ってことは7万円かー
送料っていくらぐらいかかるのかな

210:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/09 12:07:35.14 s968ADmR.net
>>209
聞いてみないと解らないけど1箱でDHLなら200&#8364;前後かなと。
それに消費税で10万前後かなぁ。
stringwayが海外から買えるなら同じ位かな。

211:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/09 12:35:00.25 BUCP4pef.net
既出だけどラチェット式はガットジョーが真下に来ないと正確なテンションが出ない。
それ考えると、予算に余裕があるならstringwayの方がいいかなぁ
俺はケチッてハイクアで売ってた頃のなんちゃってLogic90使ってるけど、壊れる部分が無いのはデカい。

212:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/09 14:13:28 KD0bJLqM.net
>>211

まあその辺は好きな方を選べば良いんじゃないかな。

stringforumのレビューでもstringwayは固定システムとテンションシステムは良いけどクランプベースはイマイチ、みたいな表現もあるので。

張り時間を短くしたいならStringwayのテンションシステムの方が良いと思うけど、クランプベースの動きの方が正確なテンションに影響は大きいんじゃないかと。

後は普通のターンテーブルの方がクランプベースとかクランプの交換がしやすいって所かな。

213:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/09 18:24:29 w2goDK31.net
とても参考になります
皆さんありがとう!

214:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/18 05:21:01.60 arLS+fD8.net
ハイブリッドのクロスだけ張り替えたことがある人っていますか?
普通に考えたらテンション的に良くないんだろうけど、実際やってみたことがあったら、どうだったか聞きたくて。

215:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/18 09:22:07 fqtFk7Er.net
>>214
ストリングマシンにフレームセットしてからクロスを抜き取れば、問題なく張り替えられるよ。

216:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/18 10:54:04 m3cshX7P.net
>>214
一度打って気に入らなくて張り替えた事はあります。
当たり前だけど、張りたて感は減ったけど出来るには出来ました。
決してお勧めはしません。

二本張りでナチュラル切るのが忍びないとか、そういう時にはアリだと思います。

一度しかやった事ないので、やったことあるよというだけです。

217:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/18 13:23:37 N5RAwbw8.net
>>214
先にマシンにセットしてから横切断すれば、普通に張れるよ
張り替える際、横のテンションはかなり落として張ったほうがいい。すでにメインがだいぶ落ちてるせいで横を普通に張ると変形してしまうから。

218:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/18 15:32:54 arLS+fD8.net
回答ありがとうございます。
とりあえず試しに張ってみます。

219:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/18 19:28:17.41 Wxk+jbub.net
>>214
3回ほどあります。
クロスに張るポリをいつもと違うポリを張ったとき。
不良在庫のルミナスピンだった。
コートで打ってコントロールがつかなかったので即張り替え。
クロスを切断したとき、メインが伸びきった状態かな。
緩くなっていました。新たにポリロン張ったらコントロールは安定しました。

220:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/18 21:18:07 ZTlfhRk9.net
ナイロンマルチとか柔らかいストリング張るときって、メインと交差するグロメットホールにクロスを通す時に中折れしない?
すっと通す方法あるんだろうか?
ポリだと硬いから、切断面を鋭利にするだけで簡単に通せるのに

221:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/19 01:37:05 6t621bgM.net
嫁の顔に紙袋被せる

222:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/19 15:20:21 GXKd24Hq.net
こんにちは
ガット張り機を新調しようかと思い次は電動にしようと思ってるんですが、メーカー名わからないんですがCB14PROというの誰か使ってる人いませんか??
商品説明文に「国内メーカーと同じ工場」との記述があり見た目もトアルソンのTJ-2000Sとほぼ同じなんですが詳しい人いたら教えて下さい。
よろしくお願いします

223:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/19 18:28:58.22 oJ0/jTIv.net
>>222
多分旧東洋造機(現ヨネックスのpro○○)以外国内製造は無くて台湾か中国産だけど、トーアかガンマとほぼ同等品と思えばそんなに悪くはないんじゃないかな。
只ガンマ系のはターンテーブルに直接止めるやり方だから傷がついても交換出来ない所と横引きじゃないマシンは定期的にグリッパー(ガットを引く所)を交換しなければいけないらしいので、そこだけは注意した方が良いかも。
自分の分張るだけならそんなに気にする必要もないけど。

224:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/19 20:54:52 IdO8X9tZ.net
回転式のグリッパーを分解した人のブログ

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

225:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/23 15:24:21 oFNcG3Ab.net
>>224
ありがとうございます!!

226:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/23 15:46:25 oFNcG3Ab.net
トアルソンのtj 2000はテニスジャパンに問い合わせた所クランプ固定のスプリングアシストがないとのことなので断念しました。
スピンジャパンのディアナsp3約19万かアプローチのMC (オプションでターンテーブル変更)約20万かアーウィンのAW-EC約15万の3択で悩んでます。
どれが良いですかね??
使ってる方の使用感なども聞きたいです。
よろしくお願いします。

227:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/24 03:57:20.54 GIfgsIGe.net
>>226
電動でこの先(と言ってもコロナ禍で分からんが)何年くらい使うかによるけど、もし故障した時のサポート考えるとアプローチかスピンジャパンかねぇ。
アーウィン(サンファースト)も悪くは無いんだろうけど、電動の場合、ユニットが故障したとかだと、
ユニットを送って修理して送り返して貰う、って感じだから、国内で完結するアプローチ、スピンジャパンの方が安心かと。
自分で修理できる分銅なら別にいいが。
アプローチMCをスプリングアクションの+21,600円とスピンジャパンだけど、どっちも悩ましいね。
アフターサービスを売りにしてるスピンジャパンの方が無難な感じもするけど。
カスタマイズの豊富さではアプローチの方が多いけどね。
メールしてスピンジャパンの紹介動画とか見てみたら?

228:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/24 08:23:46.00 smiQkDnA.net
やっぱりそうなりますよね
スピンジャパンの動画は先日貰って見たんですが、旧モデルのおそらくグレードの良いやつで内容もほぼ張り方の動画であんまりマシンの事はわからなかったです
ラケットの固定はスピンジャパンの方が便利そうでクランプの固定はアプローチのワンタッチ(オプション3万の方)が良さそうで‥‥ホント悩ましいです

229:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/24 08:43:42 ipmHo9jZ.net
イグナス電動購入して12年
故障しないし、電動部分故障したら買い換えるか、一応ばらして確認はする。

230:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/24 08:53:33 1FEJnGSl.net
スピンジャパンのディアナVer3テーブルタイプと、アプローチのMCマシンにリニアグリッパーとビリヤード付けたのが、ほぼ同等品ですね。
値段もほぼ同じくらいです。
ただし、わたしは素人ならアプローチのICマシンのほうが張り上げ精度が出ると考えています。
このへんはYoutubeでアレの小林さんも言っていましたね。
それから、ワンタッチのほうが便利そうですが、1万円余計に出すなら必要ないと思います。

231:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/24 09:02:54.49 smiQkDnA.net
YouTubeでアレの小林さんを知らないです
なんて検索したら動画出ますか!?

232:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/24 10:05:12 smiQkDnA.net
あとやっぱグリッパーはリニアの方が良いんですか??

233:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/24 10:21:03.46 BnHNtNbs.net
>>231
連載企画】知らないと恥ずかしいストリング知識
で検索してみてください。
ストリンギングに関する話がいろいろ聞けます

234:名無しさん@エースをねらえ!
20/04/24 10:23:53.57 BnHNtNbs.net
>>232
ポリの場合リニアの方が、クセが付かない。それと最後に微妙に長さが足らないときも、リニアなら引っ張れる。
でも、リニアでなくても大きな問題はないと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch