クロールを上手に泳ぎたい 24at SWIM
クロールを上手に泳ぎたい 24 - 暇つぶし2ch200:第1のコース!名無しくん
14/03/23 21:15:11.91 69F4m0iy.net
2ビートの足と手はどうしてる?手でかくのと反対の足を打ってる?

201:第1のコース!名無しくん
14/03/23 21:46:14.61 ykDoNRCR.net
>>197
4回って何が4回?
お前仕事出来ない安月給だろ。

202:第1のコース!名無しくん
14/03/23 22:10:38.10 6Q+7DeYt.net
>>193
逆だよ

203:第1のコース!名無しくん
14/03/23 22:21:45.36 E86zZbTZ.net
>>200
手のかきとバタ足のダウンキックは同じ側
手の入水とバタ足のダウンキックは反対側

204:第1のコース!名無しくん
14/03/24 04:31:07.60 789sGmwW.net
4回に1呼吸でロングを泳ぐ人の特徴は、
ストロークしたらすぐすぐ次のストロークしてる感じで、
弱いストロークを急いで繰り返している感じ。
それに対して、2回に一回の人は、一回のストロークが大きく、
すぐにストロークをせずに、少し滑ってから、次のストロークに行く感じ。
4回に一回だと、呼吸間隔を短くしようとして、無意識のうちにバタバタ急いだ泳ぎになってしまうようです。

205:第1のコース!名無しくん
14/03/24 04:55:22.49 789sGmwW.net
僕は基本的にバタ足下手だから、
2ビートしているのだが、
最近6ビートもしてる。
6ビートとで泳いでも疲れるのが早いだけで、全然速くない気分。
それでもやっぱり最近6ビートの練習してます。
バタ足って水泳の基本だと思いますから。

206:第1のコース!名無しくん
14/03/24 04:59:53.57 789sGmwW.net
ハイエルボーとかで,キャッチの時90度肘を曲げるテクニックがあるようだが、
フィニシュしたらすぐ90度曲げて、入水しても、その角度を維持したのまま、プルするテクニックを使う人が猫背じじいに多いが、新型ハイエルボーテクニックですよね。
カギ十字泳法というのでしょうか?
僕もまねしようかな。
従来の形は入水したら一回手を伸し抵抗の少ない姿勢をしますが、その手間を省くとは画期的です。

207:第1のコース!名無しくん
14/03/24 08:17:21.04 kiigxsY+.net
下手くそは書き込むな

208:第1のコース!名無しくん
14/03/24 12:29:08.69 yWzfk3W6.net
>>206
書いてる内容がよくわからんのだけど、ここであれこれ質問するより教則本読んだりインストラクターに習ったりするほうがいいと思うよ
なんか自己流こじらせてわけのわからん泳ぎ方になってるんじゃない?

209:第1のコース!名無しくん
14/03/24 12:46:49.64 789sGmwW.net
>>208
冗談のつもりだったのですが、
お騒がさせしてすみません。
どうして、高齢者になったら卍泳ぎの人が増えるのだろう。
卍泳ぎを真似したいと思ったことは一度もありません。
伸ばすべきところでしっかり伸ばすのは水泳の基本と思う。

バタ足については、おばちゃんとかが、
結構速い速度で1時間とか
ビート板キックだけで長々と長距離してますね。
あれが自分の理想です。
速くて疲れないキック。

水泳教室でクロールと背泳ぎとバタ足習いました。
2カ月通いました。

210:第1のコース!名無しくん
14/03/24 16:28:56.49 qqa3mhyq.net
>>205
6ビートとで泳いでも疲れるのが早いだけで、全然速くない

キックにストロークを合わせるの!
アプローチとしては6ビートキックのワンストロークの後に
キックだけ、またワンストロークの交互に泳ぐ。
それで体のポジションが大体わかるはず。
流れを止めないようにゆっくりと。

211:第1のコース!名無しくん
14/03/24 18:23:34.29 n9IVN0vw.net
>>209
基本的に他人に伝わらないことばっかり書いてるからさ、黙ってろよ

212:第1のコース!名無しくん
14/03/25 00:22:26.81 KbA6bt/C.net
209よ、おまえさぁ
物凄く理解力ないんとちゃうか?
そんなことじゃ公務員試験の推理力0点だと思うぞ。
卍泳ぎって手の形を絵文字風に表現した斬新な発想だと言っておこうw

213:第1のコース!名無しくん
14/03/25 00:23:21.89 KbA6bt/C.net
アンカー間違った
211、お前お前

214:第1のコース!名無しくん
14/03/25 07:26:09.29 niPnAWo2.net
卍泳ぎとか意味わかんないって
わけわかんないことばっか書いて連投するのは勘弁してくれるかな

215:第1のコース!名無しくん
14/03/25 07:52:21.94 p6zzXaa1.net
観察することが多いのですが、
4ストロークに1回息継ぎの人はセコセコした泳ぎの人が多いです。
無意識のうちに、次の息継ぎまでの時間を短縮しようとするのかな。

216:第1のコース!名無しくん
14/03/25 07:55:11.99 p6zzXaa1.net
>>214
爺さんの多いプールに行くとすぐわかる。

217:第1のコース!名無しくん
14/03/25 08:00:38.73 FoOOXWcT.net
気色の悪い連投常習君・・・

218:第1のコース!名無しくん
14/03/25 08:08:24.94 p6zzXaa1.net
投げるようにイメージしてストローク

219:第1のコース!名無しくん
14/03/25 08:11:06.76 p6zzXaa1.net
2ちゃん見てる時点で異常

220:第1のコース!名無しくん
14/03/25 12:40:01.71 BrnlA7oR.net
 卍泳ぎが普通かと思ってた。要するにストロークを交互にするのか、位相180度
ずらして同時に回転するかの違いだろ。
 水中撮影を見ないと分からないよ。 上手な人を見てると確実にトップで両手を
揃えてから交互に切り替えてる人もいるね。そこまで厳密じゃなくてもだいたいの
人が交互にストロークしてる。俺は両輪水車みたいにグルグル回してた。これが
卍泳ぎなんだろ。

221:第1のコース!名無しくん
14/03/25 12:50:19.25 lu1ynGUg.net
キャッチアップクロール→コンティニアスクロール→卍泳ぎ(完全180度位相)
左右の腕の位相度合いで分類するとこういうこと?

高齢のじいさまで見ることあるな。
肘も曲げず左右の腕を1本のオールのごとく伸ばしたまま、漕ぐようにストロークするの
(ガキンチョの駄々っ子パンチ風とでも言えばようのだろうか?)

222:第1のコース!名無しくん
14/03/25 12:53:10.43 p6zzXaa1.net
卍泳ぎとは、ひじを曲げたまま入水して、
そのひじの角度のままプルする方法と自分では定義してます。
卍泳ぎは爺さんに多いです。

220さんもひじを曲げたままなのですか?

223:第1のコース!名無しくん
14/03/25 20:24:34.06 nVQy6Nfx.net
┌(┌ ^o^)┐ホモォ…

224:第1のコース!名無しくん
14/03/26 23:20:36.24 scInwIb+.net
今日夜ブールに行ったら、若いのに入水して腕を前にのばさず、曲げたままの男がいた。しかも泳ぎが速い方だ。水泳教室に行って直してほしい。

225:第1のコース!名無しくん
14/03/27 01:11:08.49 X0cU+GQ/.net
テクニックで速くすいすい泳ぐ奴より
豪腕で豪快に泳ぐ奴のほうが迫力あって好きだな。
豪快な波と水しぶきと音に男の盛り感じるよ。
第一にしっかり運動になっているw

226:第1のコース!名無しくん
14/03/27 04:24:57.48 t0FikUUI.net
泳ぎがうまくなると消費カロリーが減り、たくさん泳いでも痩せにくくなるからなw

227:第1のコース!名無しくん
14/03/27 09:45:14.74 LZ7dJABG.net
ちゃんと水をかけてればけっこうな運動量でしょ
楽すぎて運動にならんという人はかき数を減らして泳いでみたらいい

228:第1のコース!名無しくん
14/03/27 10:53:10.84 abuW997r.net
この間5カ国対抗の水泳大会の女子の800mリレーを見てたら,ブレスで2/5という選手がいた.
1/2ブレスと1/3ブレスの混合みたいな感じの変則ブレス.
手のかきとブレスが

右(ブレス)→左→右(ブレス)→左→右→左(ブレス)→右→左(ブレス)→右→左

みたいなサイクル.

1/2ブレスだと速度が出ないが1/3ブレスだと長距離がきつい,という人にはいいかも.
今度挑戦してみようっと.

229:第1のコース!名無しくん
14/03/27 11:05:46.01 GWZJFcUq.net
2回同じサイドでブレスしたら1掻き我慢してサイドチェンジ

230:第1のコース!名無しくん
14/03/29 00:23:23.12 TcbKtfTH.net
>>228
自分はこのパターンを経て、今は1/3ブレスしてる。
この右2回・左2回というパターンに慣れてきたら、長距離での1/3ブレス
にはすぐに行きつくと思うよ。

231:第1のコース!名無しくん
14/03/29 00:46:14.88 o348PMod.net
長距離泳ぐと片方の呼吸だけだと飽きるし、疲労もかたよるもんな
学生時代に1日20キロとか泳ぐときに片方だけだと耐えられなかったはず

232:第1のコース!名無しくん
14/03/29 20:21:35.49 je58vIrX.net
片方だけ首が痛くなるよね

233:第1のコース!名無しくん
14/03/29 21:15:21.78 gHlqjmxn.net
あの・・・
左で呼吸したら沈没しそうなんですけど・・・

234:第1のコース!名無しくん
14/03/29 21:23:52.28 NP/BawiU.net
>>233
そうそう反対で呼吸できるようになるまでが大変そう。
反対だと真上向いても、水中。

235:第1のコース!名無しくん
14/03/30 00:06:31.25 CD5rY68I.net
半フリのベストが28秒前半なんだけど
板キックで頑張って45秒、プルで40秒かかるんだがどう考えてもプルが遅すぎだよな?
キャッチの感覚がいまいちわからんのだけどコツとかってある?

ちなみにスカーリングは超苦手

236:第1のコース!名無しくん
14/03/30 01:44:11.86 DEhwOJyB.net
>>234
真上ではなく、真横を向く。
泳ぐ前に陸上プルで左右のストロークを確認。
左右交互の呼吸で泳ぐこと。

237:第1のコース!名無しくん
14/03/30 09:54:47.24 o3PZj/+t.net
>>235
タイムすべてが、俺とほぼ同じだわ。
ただ、それだけだが。

238:第1のコース!名無しくん
14/03/30 21:00:52.00 5dmniWFG.net
50frが28秒って何歳?

239:第1のコース!名無しくん
14/03/30 22:56:08.51 CD5rY68I.net
235だが、今年20歳です
高校で29秒きってからタイムが伸びなくなってしまった

240:第1のコース!名無しくん
14/03/31 20:26:30.36 rZBGSlT5.net
>>239
細かい部分で指摘するところは色々あるだろうが、50mについて
言えば才能が無いのでは?

約30秒って、運動時間からすれば陸上にして200~400mぐらいだろ?
結構才能が物を言うぜ。

それを頭に入れないと、才能無いのにひたすら50mにこだわってしまう。

241:第1のコース!名無しくん
14/03/31 21:43:10.55 JhcNPto2.net
陸上は骨格(腱の付着位置)で大きく変わるのと、乳酸耐性では?
才能、どれくらいなんだろう。
あるともないともわからないのでは。

242:第1のコース!名無しくん
14/03/31 22:03:25.96 RY8GZRn7.net
29秒は才能どうのこうのの問題じゃない
ただ技術的・体力的にまだまだというだけ
高校時代から今までどれくらい練習してきたのかも大事だが

243:第1のコース!名無しくん
14/03/31 22:23:45.09 GsAvM7JZ.net
私も20歳現役で50フリー28秒前半ってのは才能云々のレベルじゃないと思う

244:第1のコース!名無しくん
14/04/01 19:41:23.23 /OZfZ0sE.net
高校に入学した頃、50Frが26秒9くらいだった。
ベンチプレスは25kgでセット組むのが精一杯で、女子にも負けていた。

245:第1のコース!名無しくん
14/04/01 19:46:12.86 /OZfZ0sE.net
生きているだけで背が伸びて筋力が増えるのが、男子で16~18歳くらいまで。
ろくに練習しなくても、生きているだけで記録は向上する。

246:第1のコース!名無しくん
14/04/01 19:50:39.63 /OZfZ0sE.net
ちなみにキックは50m20本45秒サークルをウォーミングアップでやっていた。
1本だけのダッシュなら34秒くらいだった。

247:第1のコース!名無しくん
14/04/01 19:53:07.37 kmpWtX0z.net
50frは小1で40秒、小4で30秒切ってた

248:第1のコース!名無しくん
14/04/01 19:54:29.16 /OZfZ0sE.net
50mFrを28秒で泳げる人がキック45秒プル40秒だとすると、
柔らかさ、しなやかさに欠けるフォームを連想する。

249:第1のコース!名無しくん
14/04/01 19:57:39.39 /OZfZ0sE.net
小1の頃は25mすら泳げなかった。
タイムを計るということに目覚めたのは、確か小6で34秒くらいだった。

250:第1のコース!名無しくん
14/04/01 20:00:39.67 /OZfZ0sE.net
中学高校時代はとにかくウェイトトレーニングが嫌いだった。
なんせ女子にも負けるくらい貧弱だったから。

251:第1のコース!名無しくん
14/04/01 20:05:01.25 /OZfZ0sE.net
筋力がないわりに、キックの強さは異常だった。
100を1分20秒サークルで回せるまでに成長した。

252:第1のコース!名無しくん
14/04/01 20:13:26.05 /OZfZ0sE.net
筋力がなく貧弱だったとはいえ、50mのプルは29秒くらいだったと思う。
40秒とかインターバルで流すレベル。

253:第1のコース!名無しくん
14/04/01 20:48:25.35 19QhNM0R.net
怖いな…

254:第1のコース!名無しくん
14/04/01 21:12:36.36 4miQxU1l.net
気持ち悪い。。

255:第1のコース!名無しくん
14/04/02 09:21:15.09 WHSJp5NA.net
目を合わせちゃいけません!

256:第1のコース!名無しくん
14/04/02 21:35:35.52 udbkpA8w.net
>>251
日本選手権での活躍を楽しみにしてるよ。
塩浦勝って日本記録作るんだろ?

257:第1のコース!名無しくん
14/04/03 05:48:48.13 pAcP48ZW.net
また例の体内時計キチガイか。

258:第1のコース!名無しくん
14/04/03 21:02:37.82 LS/qnQch.net
泳ぐのってコンタクト外したら視力ほぼ0の場合どうしたらいいの?

259:第1のコース!名無しくん
14/04/03 21:17:23.48 CE2doCFh.net
>>258
コンタクトはめればいいんじゃない?

260:第1のコース!名無しくん
14/04/03 21:47:45.28 xOVXWzwv.net
>>258
度付きのゴーグルつかうか
コンタクトつけて度なしのゴーグルするかってところです。
私は後者で油断して3回ぐらい流したかな

261:第1のコース!名無しくん
14/04/03 21:57:50.48 nZA0PY+o.net
>>258
ワンデーコンタクトする

262:第1のコース!名無しくん
14/04/03 22:01:02.99 LS/qnQch.net
>>259>>260>>261
どの意見採用すればいい?

ワンデーコンタクトが一歩リードか?

263:第1のコース!名無しくん
14/04/03 22:58:07.72 PNddaq5k.net
選手だった頃チームメイトのコンタクトをプールで探したことあったな…w

264:第1のコース!名無しくん
14/04/03 23:18:19.64 Qrmm9zx3.net
コンタクト外して視力ほぼ0というのが本当なら、度付きゴーグルより
コンタクト+ゴーグルの方が無難じゃない
じゃないと、更衣室からプール際まで行くのに一苦労するよ

265:第1のコース!名無しくん
14/04/03 23:29:20.43 rpwVNQnA.net
コンタクト付けて30年以上泳いでるが一度も外れたことないぞ。
今は安いワンデータイプがあるんだからそれ使えば?

266:第1のコース!名無しくん
14/04/03 23:30:32.24 hZ5u0eoS.net
>>241
瞬発力は才能だろう。そりゃこの>>239が男子で20歳で現役なら明らかに
平均より遅いし、それゆえに伸びしろは有るだろうが、そろそろ50mなんかで
使う瞬発力は下降線をたどるだろう。

それより中長距離を視野に入れた方が競争相手が減るから
有利だと思う。

267:第1のコース!名無しくん
14/04/03 23:51:16.98 nZA0PY+o.net
>>262
ハードは流石に危険。取れる可能性があるし。
もしゴーグルがばちんって当たったら割れるかも。
ワンデーコンタクト以外のソフトは、一応、プールの水が付くと汚れるのと、真水がつくと歪む場合がある(浸透圧で。体液の濃度に調整されてる。)。

なので、ワンデーコンタクトか、度付きゴーグルがよい。
ゴーグルは寿命があるけど、ワンデーコンタクトも金はかかるかねー。

268:第1のコース!名無しくん
14/04/04 06:22:20.71 Tx0oRgsH.net
コンタクトが外れて他人が飲んじゃったとか迷惑だからやめろ。

269:262
14/04/04 06:42:54.48 x/pB4DEF.net
>>267
まーーーじかーー

ありがとうーー

270:第1のコース!名無しくん
14/04/04 07:38:20.77 aIkIKVtg.net
昔は>>258みたいな視力だとソフトなかったけど今は
ワンデーでもあるんだ

271:第1のコース!名無しくん
14/04/04 10:14:28.84 AHWMenmT.net
普段はメガネで、プールは度付きゴーグル
メガネをはずしても視力ほぼ0とかではないけど、一度知らないホテルの
プールで迷子になりそうになった
ゴーグルの度は弱くしてあるので(水中に合わせて)、陸上でつけても
よく見えないけど、それでも無いよりましなので、ゴーグルしてうろうろ
してたけど、一歩間違えれば変質者扱いだったなw

272:第1のコース!名無しくん
14/04/04 11:06:47.11 1APbaoDs.net
レーシックすればいいじゃん

273:第1のコース!名無しくん
14/04/04 11:38:53.92 Y7YmuX61.net
ハードで何年も泳いでいるが落としたことないぞ
もし落としたとしても最近のは昔みたいなガラスじゃなくて樹脂製なので踏んでも怪我はしない

274:第1のコース!名無しくん
14/04/04 13:15:58.48 AHWMenmT.net
度付きゴーグルが残念なのは、圧倒的に種類が少ないこと
ノンクッションだと白鳥さんのしかないんじゃない

275:第1のコース!名無しくん
14/04/04 13:21:00.51 qdqyhmQR.net
レンズ切り取って貼っちゃえば良いのさ・・・・・てか?

276:第1のコース!名無しくん
14/04/04 13:31:55.22 AHWMenmT.net
昔、ダイビング用のゴーグルにメガネのレンズを貼り付けようとして
失敗したw

277:第1のコース!名無しくん
14/04/05 09:35:41.21 SROlLFjY.net
ゴーグルの話は専用スレでやれよ。
クロールを上手に泳ぐ以前の次元のアホな質問するなよ。

278:第1のコース!名無しくん
14/04/05 17:21:34.23 9V9vYn4U.net
ゴーグルZ

279:第1のコース!名無しくん
14/04/05 18:52:26.94 luIWD4q2.net
つかゴーグルしてるんだからコンタクト無くさないと思うけど。

280:第1のコース!名無しくん
14/04/06 17:15:13.69 4hSoTeMP.net
ここには正直者は居ないのな

281:第1のコース!名無しくん
14/04/06 19:14:51.92 lyEhnunf.net
いつだって俺は正直さ

282:第1のコース!名無しくん
14/04/06 21:29:15.63 0noz16Ow.net
前に長距離泳げるようになったと書いたが、
タラーンと泳いでいてもじれったいので、
50mmぶっ飛びで泳いでいる。
2ビートでタイミング的にキックに手の動きを合わせて全身にパワーを込めて泳いでいる。
競技出るつもりはない。運動になる。

283:第1のコース!名無しくん
14/04/06 21:34:21.80 0noz16Ow.net
上手いやつっているもんだね。
昨日、けのびのもクロールも平もバダも速く滑らかに泳ぐやつ見た。
けのびがものすごく美しい。
普通の平なのにすごく速い。
才能ってあるのだね。

284:第1のコース!名無しくん
14/04/07 21:54:01.18 8N7uBn7l.net
ディスタンスで飽きない方法を教えろ。

285:第1のコース!名無しくん
14/04/07 22:38:38.26 kx4OAvTJ.net
>>284
282みたいに5センチずつぶっ飛びで泳ぐのがいいんじゃね?

286:第1のコース!名無しくん
14/04/08 03:00:50.09 jQaOUZCi.net
音楽聞きながら泳げば飽きないよ

287:第1のコース!名無しくん
14/04/08 21:39:38.56 Vz/ZZ75g.net
反対側の息継ぎがどうやってもできない。
サイドキック練習しても全然だめだ。
どうやったら反対側の息継ぎができるようになるか?
考えた。
最初の初歩の練習に戻ればいい。
クロールできる前は、下向いたままの面かぶりクロールばかりやっていた。
それから、時々横向いて呼吸するようにして、
クロールの息継ぎができるようになって行った。
同じように反対側の息継ぎができるようになるには、
最初の面かぶりクロールに戻ればいい。
それから徐々に反対側を向く練習をしていけばいい。

288:第1のコース!名無しくん
14/04/08 21:43:39.96 Vz/ZZ75g.net
25mの無呼吸面かぶりクロール繰り返したら左右対称になるかも。

289:第1のコース!名無しくん
14/04/08 21:50:58.56 CjneBjWh.net
クロールはやっててホント飽きる。
遠泳とか羊が何頭みたくターン数を数えるだけで面白みがないよ。

290:第1のコース!名無しくん
14/04/08 22:21:32.53 Vz/ZZ75g.net
>>289
上手いと飽きるのでしょう。
下手だと次から次へと目標ができてあきない。

291:第1のコース!名無しくん
14/04/08 23:36:36.68 /MJGHvmu.net
常にテクニックの向上を目指していれば飽きることなんてないなぁ
いつでも面白い

292:第1のコース!名無しくん
14/04/09 08:41:59.93 PyVxX+X+.net
水泳初めて1年半、経験なし、独学
クロール飛び込みなし35秒って遅いですか?
キャッチアップの癖がついてしまって
早く泳ぐ時もキャッチアップになってしまって
自転車のペダルのように片方の手が前の時は逆は後ろみたいに
泳いだら30秒切れますかね?

293:第1のコース!名無しくん
14/04/09 08:59:19.40 PyVxX+X+.net
あすいません。50M35秒です

294:第1のコース!名無しくん
14/04/09 09:05:44.30 PyVxX+X+.net
>>287
苦手な方の息継ぎの練習で片手クロールって言う人多いけど
自分的には、背泳ぎみたいに一回上向く位の勢いで
頭が水面からあがって不格好になろうがロングで長くやってれば上手くなるけどね
最初は息継ぎしないで、フォームだけやるっていうのもいいと思う

295:第1のコース!名無しくん
14/04/09 09:11:57.95 cNYphlXo.net
>>287
アルタ-ナティブ(alt)が苦手な人はバッタをやれば
解消される。アプローチとしては、底に足をつけて泳法確認。
特に頭(口)の位置、ストロークの回り、タイミング。
ポイントとしては息を吸うのではなく、鯉みたいに吸える感覚。

296:第1のコース!名無しくん
14/04/09 19:11:00.52 ZxRN151C.net
>>290
そうだね、中高大8年くらいやってた競技は、趣味ではやりたくないし、
やらないね。苦しい思い出、負けた時の悔しさとかろくなことなかった。

297:第1のコース!名無しくん
14/04/09 20:49:29.04 PyVxX+X+.net
だから中高大やってきたおまいの
テクニックを教えてくれろ
30秒が切れないんだよ。小学生でも切れるってことは
筋力じゃないと思うんだが

298:第1のコース!名無しくん
14/04/09 21:26:24.44 0Mru20A2.net
教える気ですら起きド素人の質問すぎだな
俺が言ってあげられることは
とりあえず1年か2年かしらんが100キロぐらい泳げ

そっからなんか学ぶ事もあるよ

299:第1のコース!名無しくん
14/04/09 22:16:05.93 cL01oiBC.net
短水路で200m越えたあたりから、今どこまで泳いだのかを忘れるんだが、
良い方法はないものかなあ。

300:第1のコース!名無しくん
14/04/09 22:16:58.91 cL01oiBC.net
とりあえず、ターン前に時計を見るってのは、よくやる。

301:第1のコース!名無しくん
14/04/10 11:28:45.27 XzHuG7zk.net
この泳ぎ方、このペースで50mを何秒で泳げるかを覚えて、泳いだ時間から距離を出してます。
3000m泳いで100~300の誤差はあるけど大体あってる。
プールの混み具合とか他の人のペースに巻き込まれるとかで、判んなくなるときもあるけどね~

302:第1のコース!名無しくん
14/04/10 18:21:07.76 lcfp65iX.net
というか、エンドについた瞬間にスタートしてくる
じじばばがいるので、まったりロングなんてできません。
エンドについた瞬間でも物凄い早かったり
バタフライでってことなら100歩譲って許せますが
嫌がらせか展開が読めないのかわかりませんが、エンドについた瞬間にスタートする
じじばばで早い人見たことありません。25M40秒位で泳がれます

303:第1のコース!名無しくん
14/04/10 18:46:43.42 K8J2AXBY.net
そんなもん無理やり追い抜いてやったらいい
そういう人は周囲が見えてなくて他人の邪魔をしてることに気づいてないんだから、むりやり抜いて気づかせてやるべき

304:第1のコース!名無しくん
14/04/10 21:16:43.01 5t7wFv6L.net
運動のために泳いでます。
混んでない場所と時間を選んでるので、人に迷惑かけずに泳げる。
最近遅いロング2ビートしないで短距離ばかりやっていた。
遅いロングできなくなったかと思われたが、
今日ひさしぶりにやったらできた。
こつは入水角度を思いっきり深くして、体全体を沈みぎみに泳ぐことみたいだ。。
そうすると、弱い2ビートキックでもいつまでもバランス崩れない。
キック弱いので疲れずにいつまでも泳げる。
プール行ったら、激速から激遅、平、バタ、バックといろいろやった方が体に良いと思う。

305:第1のコース!名無しくん
14/04/11 09:14:21.21 pTg0slgx.net
>>302
わかるね。あれ何だろうね、
恐らく、ターンの邪魔になるから行かなきゃ、みたいなことだろうか。
かと思うと、間を詰められてエンドで譲ったあと、仕返しとばかりに間髪置かずに
スタート切ってピッタリ後ろに付こうとする女(40代~50代多い)。
知らない同士が、1レーン二人でしか泳いでないときに不自然極まりないし、20代女とかなら歓迎。

306:第1のコース!名無しくん
14/04/11 09:40:58.98 z8SE5Fsj.net
>>303
それしたらオーナー出てきて
ブチ切れられた。遅いのは悪くないとかなんとか
悪いなんて一言も言ってないのにwまあ遅い奴に限って
周りが見えてなくて迷惑かけてるのが問題なんだけどな
遅くても気配りがあればいいんだけど

307:第1のコース!名無しくん
14/04/11 09:42:54.38 z8SE5Fsj.net
>>305
全国一緒なんやな。
あっちからしたら、貴方早いからスタートした直後についていっても
追いつかないし気軽に泳げるわみたいなノリなんだろうけど凄いウザい
速度差わかってないから、エンドにきたらスタートしてくるんだと思うけど
けのびだけで追いつくっつぅの。305の指摘通りババアがそういう事するんだよなぁ

308:第1のコース!名無しくん
14/04/11 10:42:02.24 3gTTxgYa.net
なんで、そんなレベルの低いところで泳いでるの
自分のレベルに合ったプールとかクラブとかチームに入ればいいじゃん

わかった、そういうとこではついてけないんでしょw

309:第1のコース!名無しくん
14/04/11 22:57:58.80 z8SE5Fsj.net
ないんだよね。
てか公共プールでレベルの高い所なんてあるのかな
わかった、そういうとこではついてけないんでしょwって書き込む
あなたの醜悪さ?が際立ってるよ

310:第1のコース!名無しくん
14/04/11 23:21:46.96 czQf2Kcu.net
>>309
だからなんで公営プールで一般の人と一緒に泳いでるんですか?

311:第1のコース!名無しくん
14/04/12 09:29:14.01 GgyWt0rr.net
>>310
気持ち悪いですよあなた

312:第1のコース!名無しくん
14/04/12 10:18:24.00 4iaW0E1of
横浜国際の深い方は?

313:第1のコース!名無しくん
14/04/12 13:43:33.59 Ev1BRjtp.net
メニューの捕らえ方の違いですね。
止められたら、ウォームだと思って泳げばいい。
人のいなくなる瞬間にスピードに切りかえる。

314:第1のコース!名無しくん
14/04/12 20:53:27.57 SFxj6ita.net
息継ぎしようとして口ーリングが大きくなり、むだに労力を使っていると思うので、できるだけ小さいローリングで、息継ぎしようと練習している。

315:第1のコース!名無しくん
14/04/12 22:05:12.29 7fbRFIaQ.net
俺は逆にローリングが少なすぎて息継ぎのときに体の軸が上下にぶれているような気がして
大きなローリングにしようと意識している

316:第1のコース!名無しくん
14/04/13 10:03:32.29 CbKn29R66
 ローリングの角度は入水角度に影響する。
浅いと楽だが肩に負担がかかり、効率の悪い泳ぎ(抵抗の大きい)
になる。
そういう見方で日本選手権を見るとまた違って見れます。

317:第1のコース!名無しくん
14/04/13 11:26:37.66 r1Kmnqgo.net
ローリングするな
萩野公介がやってる左右の重心を入れ替えるローテーションせよ


ローテーション意味
ベクトル解析で扱われる概念で、「回転」ともいう。 数学の諸分野や物理学(特に流体力学、電磁気学)などで応用される。

318:第1のコース!名無しくん
14/04/13 15:50:09.58 Lmi+cyJDM
実際は重心なんて変わらんよ。

どっかの選手上がりの無学なコーチが、
自分のフィーリングを伝えるために
言葉の意味も物理もわからないくせに
重心移動と言い出しただけで、
それをマネするのはもっと恥ずかしい。

319:第1のコース!名無しくん
14/04/13 15:23:44.40 ZXBrPC4b.net
なんかさー
今度は萩野公介の猿真似かよw
古畑からはじまりスピッツ ホーヘンバンド ソープ、フェルプスって延々やってるだろ。
速い奴の猿真似するよりそいつに合ったフォームってきっとあるんだと思うよ。

320:第1のコース!名無しくん
14/04/14 17:34:42.85 /153hz5Pl
あーーー、どうも、古畑ですー。

321:第1のコース!名無しくん
14/04/14 20:12:54.37 rcH52klB.net
>>317
早く泳げないから
綺麗だの泳ぎ方変えたり
別の所で必死なんですねって感じです

322:第1のコース!名無しくん
14/04/14 21:49:38.61 YI+oPtPL.net
TIでもある程度速くは泳げるけど結構しんどい
見た目楽そうに見えるけどそうとう筋力使うよ

323:第1のコース!名無しくん
14/04/14 22:02:42.63 vP6jFajV.net
TIだろうがなんだろうが、
競技のためでなく運動のために泳いでいる人は多いと思う。
クロールが一番体を壊しにくくて運動になる。
平泳ぎやりすぎて肩を壊したことが何度もあるが、
クロールは比較的どこも痛くならない。

クロールで肩壊す人いるみたいだが、
同じ距離平泳ぎするともっと体をこわすのでは?

324:第1のコース!名無しくん
14/04/15 00:25:17.65 mYURe+0S.net
>>319
そうだね、萩野くんはテクニックというより、良い意味での変人体質のお陰であの中距離での速さを実現してるからなあ。。。
指導してる平井コーチが信じられないくらい、トップクラスの国内スイマーと比較しても異常な位疲労物質が蓄積されず、例え蓄積されても、回復が驚異的に早いとのこと。
水中映像見ても一般人が真似出来る点はあんまり無いと思う。

このスレでも色んな選手の動画が出てるけど、その中で日本人の、しかも一般人が参考に出来る泳ぎ方を取り入れれば良いと思う。
今、ヤヴァイ病気で有名なソープとかは、正直日本人には無理な泳ぎ方だと思う。大胸筋と広背筋が化け物みたいにあって、
フィンでも履いてるみたいな巨大な脚で常時6ビート打って後方から体を推進させないとあの無茶なハイエルボーは無理だろう。
本人はあれのやり過ぎで肩に深刻な障害負っちゃったみたいだし。

>>317
スケートで言うところのアイスダンスとかを目指したいなら、やっても良いかと。
正直あのプルは無いだろ。。。って選手やコーチならみんな思うはず。

325:第1のコース!名無しくん
14/04/15 07:24:05.18 kAKKfrlo.net
>>324
TIのプルってどこがおかしいの?
プルって自己流で自然に水を後ろに押してるだけなんだけど、
どうするといのかな。
水を手でつかんで後方に投げる感じ?

326:第1のコース!名無しくん
14/04/15 10:24:51.94 bVb0LXlK.net
TIはストローク数が少ないっていうのはいいね
塩浦も少ないんでしょ

327:第1のコース!名無しくん
14/04/15 10:56:13.62 TeWjAU5V.net
>>325
>>324じゃ無いけどさ
プル動作そのものより 大切なのはプルのときにどれだけ進むかだからね
抵抗の少ない体勢になってますか?
プル動作が終わった体勢のままで何m進みますか?

328:第1のコース!名無しくん
14/04/15 10:59:56.29 qzFURIAB.net
ソープはぐんぐん進んでたけど窮屈そうな泳ぎだったな
でも200・400・800の王者ってのはかっこよかった
100から400を同一大会で制した選手っているっけ

329:第1のコース!名無しくん
14/04/15 19:27:47.79 37CULuHbX
ソープは肩や膝の柔らかさが素晴らしいのであって、
足のデカさは、体型からくるリズムを遅くするので、
さほどメリットになってない。
潜水キックも普通。

URLリンク(www.youtube.com)

当時は、リズムが一番ゆったりなのに一番速いというのが衝撃的で、
巨人があんなに有利なら、日本人じゃ競泳はもう勝てないと絶望したもの。
それを北島がぶっ壊し、勇気を貰って水泳強国になるきっかけになった。
二種目二連覇や、世界記録も出した北島の功績って、
バーコフがタイムを落したおかげで金を獲れた鈴木大地より遥かに大きい。

10年前のソープに、日本人はほぼ追いついてるし、
ソープの泳ぎは研究され尽くされてる。

URLリンク(www.youtube.com)


TIは肩が固い人でも楽に泳げるフィットネス泳法。
中高年初心者には最適。
腕を前に伸ばす事より、水平に浮かぶことを優先したので、
腕が下がってるのにグライド長め。
速度を上げると抵抗になるし、ストロークは短くなるけど、
楽に長時間泳ぎたい中高年には良い。
そしてプールの邪魔者になる。

330:第1のコース!名無しくん
14/04/15 23:58:01.51 2ZwICfUiI
自分は制止状態だと十秒も浮いてられない、けのびでも12.5mがやっとの残念仕様なんだがどうしたらいいのかね。

331:第1のコース!名無しくん
14/04/16 08:39:04.38 1d58bAhCq
障害は障害でも薬物に起因するものですね。
昨日テレビでやっていたが、ホルモンの異常によると思われ。

332:第1のコース!名無しくん
14/04/22 10:32:30.70 8pjIcNTcV
てす

333:第1のコース!名無しくん
14/04/22 18:00:07.05 8pjIcNTcV
てす

334:第1のコース!名無しくん
14/04/23 08:26:00.34 RfmeLZ37e
書き込みないね?

335:第1のコース!名無しくん
14/04/15 14:42:10.48 oy52j6rl.net
ソープは晩年、ドーピング疑惑あったっけね

336:第1のコース!名無しくん
14/04/15 23:23:06.15 IOW+manU.net
>>324
>肩に深刻な障害負っちゃった

そうなんですか

337:第1のコース!名無しくん
14/04/16 11:32:38.93 CdHZc3Ky.net
TIの動画見てもプルのおかしさなんてサッパリ判りません。
スムーズだなあ位しか。
おかしいと断言するなら具体的に言って欲しいよ。

338:第1のコース!名無しくん
14/04/16 12:15:26.44 mU4NnrC9.net
URLリンク(www.youtube.com)

水中で見たら動きが違うんじゃないの?

339:第1のコース!名無しくん
14/04/16 12:19:51.68 O8s5SVQw.net
>>338
TIの泳ぎの違いが分かっても、
自分かどう泳いでいるか、見てもらったことないし、どうにもならない。

340:第1のコース!名無しくん
14/04/16 19:45:46.86 MLKQHYmd.net
たぶん>>324はTIの2ちゃんねる水泳スレから得たイメージだけで書き込んでるから具体的にどうとか説明できないんでしょう

341:第1のコース!名無しくん
14/04/16 21:43:48.26 CXOwztdj.net
>>324 じゃないけど、TIの模範動画を見ると、
三角筋に負担が掛かって、あまり長距離は泳げないんじゃねーかと思う。

脇腹ぐらいで手を抜いたほうが、広背筋が使えるんじゃね?

342:第1のコース!名無しくん
14/04/16 21:49:35.65 CXOwztdj.net
あと、キャッチからプルに移行するときに、
TIは水を下に押してるように見える。

343:第1のコース!名無しくん
14/04/17 00:13:43.30 PxWMIB5r.net
TIって息継ぎしないんでしょw
息継ぎしてる動画を見たことないよ。

344:第1のコース!名無しくん
14/04/17 00:18:36.05 Zqy0jbbQ.net
久しぶりに泳いできた
月に1回か2回じゃダメだなあ・・・
でも時間無いしなあ

345:第1のコース!名無しくん
14/04/17 01:41:42.94 Xmfe5e/V.net
>>343

>>338 の動画では、TIの人は息継ぎしてるね。

346:第1のコース!名無しくん
14/04/17 08:45:16.98 ag6bKVSg.net
息継ぎしてるかしてないか、わからないくらい頭の動きが少ない
これは誉め言葉だなあ

347:第1のコース!名無しくん
14/04/18 00:00:08.20 Q/MRbG2M.net
>>342
ちゃんと後方に押しやってるように見える・・・
ていうか真下に押してたらおかしいけど、キャッチからプル動作で
伸ばした腕を曲げていく流れの中ではどうしても下に押す過程が出来るんじゃないの?
ああいう流れの中で水を捕まえるんじゃなく、もっと素早く直角に曲げていかなきゃ駄目って事?

348:第1のコース!名無しくん
14/04/18 01:13:46.90 m8OCY0U9.net
>>346
ぷw

349:第1のコース!名無しくん
14/04/18 01:16:31.13 pumCUY4y.net
息継ぎは吸って頭が水中に入ってはくで良いの?

350:第1のコース!名無しくん
14/04/18 01:45:07.61 JPMVKEbQ.net
TIで25mなりを泳ぎ切ってる動画がないんだよね
コーチクラスのね

351:第1のコース!名無しくん
14/04/18 02:09:29.08 cm4nLBBW.net
??ユーチューブに腐るほどあるけど??

352:第1のコース!名無しくん
14/04/18 02:15:02.38 JPMVKEbQ.net
アド貼ってみ

353:第1のコース!名無しくん
14/04/18 06:34:55.76 cm4nLBBW.net
TI Swimmer Yoram 10 Strokes Freestyle 25M: URLリンク(youtu.be)
ほれ

354:第1のコース!名無しくん
14/04/18 08:02:47.52 lEsEBGX1.net
TIはいろいろ宣伝文句いっているけど
あの代表の泳ぎはTIの泳ぎというより
競泳経験者の泳ぎというものに近い
競泳未経験者に対するメソッドとして
TIは競泳理論に否定的な部分があり
独自の理論を展開しているが
その理論ではあの代表の泳ぎにはならないという矛盾
コーチレベルの動画見ればわかると思うよ
ちなみに独自理論も重要な部分で
明らかに間違っている

355:第1のコース!名無しくん
14/04/18 08:16:57.03 i3ygW4RW.net
>明らかに間違っている

間違っていると説く場合は、
どこがどう間違っているか書かないと
オボ●さんみたいに思われるよ。

356:第1のコース!名無しくん
14/04/18 09:19:46.44 fNkVCUiE.net
TIスレでやれよ
ウザイわ

357:第1のコース!名無しくん
14/04/18 09:20:25.37 lEsEBGX1.net
>>355
さんざんTIスレで既出

358:第1のコース!名無しくん
14/04/18 09:55:13.52 lhy5h078.net
まあ、下手なコーチもいるけど、世界各地に、この代表のように泳いでいる人も
いるから、再現性という点ではSTAP細胞よりは上でしょうw

359:第1のコース!名無しくん
14/04/18 10:37:59.95 cm4nLBBW.net
tiを否定したがる人って四種類おるみたいだね
・自分の信奉する水泳理論に合致しないから嫌い
・金儲け主義だから嫌い
・カルト臭がするから嫌い
・どう頑張っても動画のように泳げないから嫌い
ってなかんじで
たしかにtiの水泳理論は眉唾ものだけど竹内氏の動画は参考になると思うよ
動画を豊富に提供してくれてるのはありがたいね

360:第1のコース!名無しくん
14/04/18 10:39:34.69 i3ygW4RW.net
ばあさんとか、けつを水面上に浮かしておよいでいるが、
真似して、けつを水面上に浮かして泳ぐと、
心臓が楽な感じで、ロングしやすい感じなのだが、
これって正しいのかな?

361:第1のコース!名無しくん
14/04/18 11:31:19.59 Txs2RL6g.net
せっかくTIスレあるんだから、そちらでやってください。
こっちは普通のクロールスレだよ。

362:第1のコース!名無しくん
14/04/18 11:45:18.55 Ph2/kfOs.net
TIと普通のクロールって
どういうところが違うの?

363:第1のコース!名無しくん
14/04/18 11:45:20.03 XS7j69na.net
スレリンク(swim板)
TIの素晴らしさは是非こっちのスレで語り合ってくれ

364:第1のコース!名無しくん
14/04/18 12:12:44.22 lhy5h078.net
平泳ぎやバタフライの話をしているわけじゃないんだから、
そうじゃけんに扱うなよ、同じ水泳仲間、クロール仲間だろw

365:第1のコース!名無しくん
14/04/18 18:30:53.60 XYddoWUB.net
凄いね、これ
お前らが人類の水泳なら
これは魚類の水泳だなw
推進力以外の無駄を一切排除している感じだな。
普通のクロールがバタバタ無駄に泳いでいることが良くわかる。

366:第1のコース!名無しくん
14/04/18 18:47:21.20 Q/MRbG2M.net
>>354
てことはあの代表の泳ぎは競泳経験者から見ても
特に問題無いというか、少なくとも遠泳なら大差は無いって事?
>>342氏は違うみたいだけど。

ていうかTIがどうとかどうでも良いんですよ。
水泳好きで動画漁ってたら見つけた、綺麗な泳ぎだなあと。
水泳始めた当時は何度も繰り返し見た。
でも競泳経験者から見て違和感あるならそれも参考にしたいし。
TI好き嫌いで過去に別スレが荒れたみたいだけど、普通そんなの興味無いですよ。

367:第1のコース!名無しくん
14/04/18 18:59:25.84 hfhFOFQe.net
>>366
TIの事はよく知らない経験者だけど>>353の動画見る限りでは
別に悪いとは思わないよ。

368:第1のコース!名無しくん
14/04/18 20:04:56.31 lEsEBGX1.net
>>366
>>354だが、訂正させてくれ
競泳経験者の泳ぎというものに近い → 競泳経験者だからこそできる泳ぎ
具体的には、肩の使い方、キックと体幹の使い方
TIはキックの練習に否定的なようだけれども
ほとんどキックしていなくても体を安定させて泳いでいる代表の動画は
競泳経験によりキックと体幹の連動で体を安定させる術を身につけているから
キックの重要性を無視したままだとこうなる
TI過去スレより
URLリンク(www.youtube.com)
くねくね泳ぎ
もちろん未経験者でも練習を積めば体を安定させて泳げるようになるだろう
俺の個人的なTIの印象は、意味が解らないというもの
ストローク数を減らしたいなら、競泳経験者なら4~6ストロークぐらいできるだろう
ちなみに俺は3ストローク/25m 蹴伸びは8mまでとやらのTIルールを守ったうえで
もちろん片手で1ストローク
綺麗に見せたいなら、あれが綺麗と思うならそう思う人が集まってやっているにはいいと思うが
競泳の練習すれば選手のイージーはできるようになるしその方が結局は早くできるようになる
それと見た目と違ってあの泳ぎ方はけっこう疲れるよ
だからいまいち何がしたいのかわからないというのが印象
これ以上はTIスレで

369:第1のコース!名無しくん
14/04/18 20:16:57.13 Q/MRbG2M.net
>>367>>368
レスありがとう。

でもTIがキックがどうとか、ほんとどうでもいいです。
>>353の代表の人の泳ぎが競泳の人から見ておかしくないなら。
今まであの人の25m12ストロークの動画を散々参考にしてきたので。

>>324>>342の人は違うのかな。

370:第1のコース!名無しくん
14/04/18 20:40:06.37 cm4nLBBW.net
3ストローク/25mはさすがに嘘臭いな
キックを6ビートくらい打ってるんじゃないのか

371:第1のコース!名無しくん
14/04/18 20:42:48.61 lhy5h078.net
>>368
すごいなあ、3ストローク25mなんて神の領域だよ
ぜひyoutubeにアップして欲しい
7ストロークのくねくね泳ぎでも再生回数が10万回超えてるんだから、
3ストロークなら100万回いくよ

372:第1のコース!名無しくん
14/04/18 20:49:07.57 lhy5h078.net
TIスレの方に、よく見えない4ストローク25mとやらが上がってるけど
3ストロークなら日本の勝ちだなw

373:第1のコース!名無しくん
14/04/18 20:52:48.15 lEsEBGX1.net
蹴伸びが15mいくなら割と簡単にできると思うけどな
8mで1ストローク、そこからじっと我慢してふし浮
息が苦しくなったら次のストローク
そこからまた息が苦しくなるまでふし浮
でも何の意味もないと思うわ

374:第1のコース!名無しくん
14/04/18 21:22:07.04 qgyrDtXF.net
TIの泳ぎって、水面を波立たせないように泳いでるだけで、基本は競泳と変わらないよね。
手を深く入水し、力強くかかない。また、キックを水面上でやらない、大きくしない。
これで出来上がり。

375:第1のコース!名無しくん
14/04/18 22:44:37.59 qr2k09J1.net
2ビートのキックって、強く小さくが良いと聞いたが、
自分は強く大きいキックもやるし、小さい弱いキックもやるが、
強く大きいキックはだめなの?
くねくねクロールはだめとか、言ってる人いるけど、
たくさん練習すると、体幹ぶれないようなクロールになるのかな?

376:第1のコース!名無しくん
14/04/19 08:00:34.33 Mp6X/m+n.net
競泳の長距離やオープンウォーターで2ビートのキックで泳ぐのはどちらかというとキックの推進力に頼らずにストローク長が短くなってもピッチを上げるほうが有利だと考えて強く小さいキックでハイピッチで泳ぐ
オープンウォーターだと水面が揺れていてグライドの進みが悪いから大きく伸びてストローク長を伸ばすよりもピッチを上げて泳ぐほうが波の影響を受けにくく呼吸の自由度も増すから2ビートが有利になる
つまり2ビートで大事なのは6ビートよりもピッチを上げて泳ぐこと

強く大きいキックはだめなの?
2ビートで強く大きいキックを打つていうのはストロークのピッチが上がってない泳ぎで、それでは2ビートで泳ぐ意味がない
同じストロークのピッチでそこそこの強さで6ビートキックをきっちり打ってグライドで真っ直ぐ進む泳ぎを練習したほうが姿勢もフォームのバランスも良くなってもっと速く泳げるようになると思うよ

時間使って練習するなら競泳の泳ぎに繋がるような泳ぎを目指したほうがいいんじゃないかな
ゆっくり泳ぐのならどう泳いだっていいし何が正しいかとかもないけど
自分が何故2ビートで泳いでるのか考えてみ

377:第1のコース!名無しくん
14/04/19 11:59:20.73 c9EF8GM7.net
トラなら足を残したいから2ビートだな。

378:第1のコース!名無しくん
14/04/19 12:23:36.06 pATb19Qt.net
ビート清はどうなったかな?

379:366
14/04/19 12:47:33.57 pATb19Qt.net
そのお言葉。大変勉強になります。
自分が半年前の初心者コースで最初に言われたのは、
「ピッチ早すぎ、そんなに慌てて、回すものでない」
それ以来、グラインドを長くしていくことを目指して行きましたが、
2ビートの場合は、ピッチ早くしてこそ、生かせるのですね。
ピッチ速くして頑張ります。
6ビートは逆にピッチ長めを目指してみます。

380:第1のコース!名無しくん
14/04/19 12:48:01.09 xcl0+S3s.net
367のいってる事はオリンピックの長距離の選手のキックと真逆なんだけどW

381:第1のコース!名無しくん
14/04/19 12:51:38.42 pATb19Qt.net
良くわからないけど、
1回強いキックするより、3回弱いキックした方が、速い気がします。

382:第1のコース!名無しくん
14/04/19 14:08:50.61 ME8klGI4.net
金メダル獲った柴田選手の超ハイピッチな1/3ブレスの2ビートクロールがお手本だと思うが
柴田選手自身ですら私の泳ぎはお勧めできないて言ってたよ

素人にピッチを上げさせると水を掴めなくなるでしょ
柴田選手のハイピッチなストロークは入水した瞬間にキャッチが終わっていて
腕をぐるぐる回してもしっかり水を掴んで後ろに押す技術があるから成り立ってる
クロールで一番難しい技術だから柴田選手はお勧めしないんだろう
6ビートで十分にグライドして泳ぐほうが現実的だと思うわ

>>381
キックには体を安定させて姿勢を維持するという目的もあって
大きいキック1発よりも小さいキック3発のほうがフォームを整えやすい

383:第1のコース!名無しくん
14/04/19 16:19:57.50 +oTfp278.net
>>338
そのCullen Jonesは50m21秒40のアメリカ記録保持者か
スプリンターも子供相手の模範泳では2ビートだな

384:第1のコース!名無しくん
14/04/20 04:30:46.06 4x8fmq/v.net
「私の場合は長距離なので2ビートですが、初心者の人には難しいのでしっかりと足を使う4ビートや6ビートでしっかりと足を使うことをマスターしましょう。
また、同時に腕を大きく動かす練習と手を水に入れるタイミングや角度も考えてみてください。そして水をしっかりつかんでかくことも大切です。」
URLリンク(school.js88.com)

385:第1のコース!名無しくん
14/04/20 08:35:57.02 /D7M+R6j.net
【スピードよりも、まずは正しいフォームを身につける】
自分の身体や、泳ぎ方にあった正しいフォームを身につけることは、スピードアップや距離を伸ばすことにもつながります。正しいフォームは水の中での無駄な動きを抑え、バランスの良い泳ぎができるようになります。

386:第1のコース!名無しくん
14/04/20 10:09:20.41 vff73txo.net
>>379
すでにレスがあるが>>376のアドバイスは上級者向けだから
> 自分が半年前の初心者コースで最初に言われたのは、
> 「ピッチ早すぎ、そんなに慌てて、回すものでない」
というあなたにはむいていないかもしれない

> くねくねクロールはだめとか、言ってる人いるけど、
> たくさん練習すると、体幹ぶれないようなクロールになるのかな?
正しいキックが打てるようにすることが大事
キックは自己流だとなかなか難しい
専門的なアドバイスがいるという言うわけではないが
初心者が自分のキックがどのようなものか
自分で把握するのはプル以上に難しいから
大きく打っているつもりでもほとんどの初心者は
膝下キックになっていることが多い

具体的な練習方法は過去スレ等も参考に

387:第1のコース!名無しくん
14/04/20 11:26:31.03 r1DzvOm7.net
「クロールのストリームラインってなに?
どのタイミングでどんな形?」・・・結局答え無し。
「正しいフォーム」って何?・・・これも同じ。

「フォーム」を強調し始めたのは近年になってから、
昔は「正しい掻き方、蹴り方」を教えていた、誰もが綺麗な泳ぎをしていた。
今はフォームの泳ぎ、それはなぜ?どんな泳ぎ?誰にでもできるの?

大人から水泳を始めたって、誰もまともな泳ぎができない、これが現実。

388:第1のコース!名無しくん
14/04/20 12:04:48.95 LveSW6WM.net
>>387さんにとっての「まともな泳ぎ」がどういうものなのかわかりませんが
ストリームラインなどについて、もし興味があるようでしたら
お調べになってみては? 
ネットでも本屋さんでも図書館でも自由にお調べになれますよ。
がんばってください。

389:第1のコース!名無しくん
14/04/20 12:17:37.61 4ScLXWQo.net
>>387
質問してねーだろw 答えなしじゃねーんだよ キチガイ

390:第1のコース!名無しくん
14/04/20 12:45:09.92 r1DzvOm7.net
質問したのは前スレ、そこから答えは無い。
少しは自論以外に興味を持つ人がいるかと思ったけど、
相変らず2chは自論以外はキチガイと決め付けるようだね。
答えは知ってるけど、必要ないみたいだからここで終了するよ。

391:第1のコース!名無しくん
14/04/20 13:43:17.47 Q3ZVn0lT.net
キックの練習て地味でしんどくて面白くないしけどいろんなドリルを続けていると体幹がしっかりしてきて姿勢を崩さずに軸をブラさない感覚が分かるようになってくる
膝や足首の余計な力が抜けてキック中の柔軟性というか可動域が増してくる

遠回りのように思うけど下手くそレベルにはむしろ上手に泳ぐための近道かと
ありがちなクネクネ・バタバタクロールは卒業できる
柴田選手のアドバイスで過不足ないと思う

392:第1のコース!名無しくん
14/04/20 15:29:35.10 4ScLXWQo.net
>>390
>質問したのは前スレ、そこから答えは無い
前スレの質問に答えがある分けないよな? 気違いじゃなきゃバカか? バカなのか? 答えろよ

393:第1のコース!名無しくん
14/04/20 20:37:19.47 A0gUUpfa.net
上で「TIが何をしたいのか良く分からん」って言ってる人が居たけど、俺も同感。
粘着してストローク教えろって言ってた人がようやく消えたけど、ああいうレベルの人間を沢山カモにしてきたんだろうな。

金儲けの為にはドヤ顔で自信満々な所を魅せつけないと客は集まらないから仕方ないのかも知れん。
しかし、TIが選手やコーチから嫌われる原因は、ド素人を御客様というよりは、カモ扱いしてるからだろう。よくもあれだけ嘘を教え込めるもんだ。新興宗教みたい。
創始者は、TIの限界を理解した上で、ヨボヨボの高齢者や障害が合って関節の可動域が狭い人、体質的にいくら練習しても筋力がつかない人向けに教えてあげてる感じだな。
問題はあの日本人だろう。YouTubeのドヤ顔映像のタイトルからして、かなりカルト入ってる。
泳ぎの方は。。。。キックかなり強く打って誤魔化してるだけで、肝心のストロークのパワーポイントで全く推進力を発揮できない泳ぎ。
そもそもストリームラインが入水の時点で崩壊してるから、問題外だけど。コイツのセコいのは「まともに泳いでいる」と素人を騙す時の泳ぎは、
自分の理論とはかけ離れた「通常の水泳理論」に基づいた泳ぎをしてるところだね。

健常者はTIなんかにハマると悲惨なことになるだろう。
>>387なんかがハマりやすいタイプだと思う。

394:第1のコース!名無しくん
14/04/20 20:39:24.37 60SdR049.net
スピードが伴わないストローク長とか意味ないからなあ
7掻き8掻きですごいと思う人が多そう

395:第1のコース!名無しくん
14/04/20 21:15:06.35 KxH9taU8.net
>>393
無駄な長文乙だが
どっちの意見も興味ないんで
専門スレに書いてくれると嬉しい

396:第1のコース!名無しくん
14/04/20 21:20:38.85 H2BsE9kH.net
「2ビートでとにかく上半身に前進するための筋力をつければいいや」
と思って、キャッチした水を全力で後ろに追いやるようにした。
手は内側に向けず、まっすぐ前の水面下20cmに伸ばすようにする。
ローリングとか考えない。
これだと素人の中では相当速いみたいだ。
競技やってる兄ちゃんにはぜんぜん負けるが。
50m繰り返してこれで頑張れるようにして、
筋力ついて慣れてきたら、
そのパワーで100m、200mと距離伸ばしていけばいいや。
自分のフォームなんてわからないし。

397:第1のコース!名無しくん
14/04/20 21:29:20.17 vlPWfvmi.net
バタフライは人並みに泳げるのに、クロールになるとバランス崩れて、バタバタ泳いでしまう
僕みたいな人いますかね

398:第1のコース!名無しくん
14/04/20 21:59:50.24 wLIa4PwN.net
>>393
粘着って俺の事ですか。
俺はTIの代表の人の動画をずいぶん参考にしたから、
TIのプルがおかしいっていう意見に対して、具体的に教えて欲しかっただけ。
TIの理論とか経営とか、本当に興味無いしそんな方向へ話を逸らされても困る。

結局TIは変だけど代表の人の泳ぎは変じゃない、これ以上の意見はなさそうだし、
あなたこそそういう意見はTIのスレでやって下さいよ。
競泳経験者らしい人がそうでないこっちをカモだのなんだの、自分はただ上手に泳ぎたいだけなのに
あなたはTIに絡めてヘタクソをコケにしたいだけでしょ。

399:第1のコース!名無しくん
14/04/20 22:07:30.30 H2BsE9kH.net
>>397
バランス崩してバタバタ泳いている姿が想像できないので、何とも答えようがないです。

400:第1のコース!名無しくん
14/04/20 22:16:41.92 zFqoP7Oe.net
バタフライの人並みって難しいな。
多分大したこと無い方なんだとお見受けする。
25mで20秒切る位がそこそこレベルの境目か。

401:第1のコース!名無しくん
14/04/20 22:31:25.51 /D7M+R6j.net
綺麗な泳ぎ方を目指したいなら竹内氏の動画は参考になると思うよ
TIの理論とかドリルは関係なしに、ああいった綺麗に泳いでる姿を頭に入れてイメージしながら泳ぐのが重要だと思う

402:第1のコース!名無しくん
14/04/21 00:23:20.43 CyfZZvPY.net
TIスレで3ストロークが話題になっているけどどう思います?
本当に3ストロークでいけるのかな?

403:第1のコース!名無しくん
14/04/21 00:38:35.25 hPAXcRdu.net
>>402
話題って。。。w このスレのTI信者 >>401 ID: /D7M+R6j が難癖付けてるだけじゃん。そもそも出来るって言ってる人も、やったところで無意味だけどっていう前提で話してるんだよ。
TIのウリのストローク数自慢へのツッコミのつもりだろう。書かれてる通り、水連の会長の鈴木大地は現役時代マジで蹴伸び25m超だったからな。
20mまで蹴伸びで到達出来る現役選手なら、後は一回腕振ってキック一発入れて伸びてるだけでエンドに到達しちゃう訳だ。



【ラク綺麗】トータル・イマージョンTI4【長く速く】 スレリンク(swim板)
79 名前: 第1のコース!名無しくん Mail: sage 投稿日: 2014/04/20(日) 08:39:02.88 ID: /D7M+R6j
25mを3ストロークてw
バタ足込みだろうね

85 名前: 第1のコース!名無しくん Mail: sage 投稿日: 2014/04/20(日) 22:20:47.86 ID: 8Sn4aVzm
てか蹴伸び15Mいくやつなら割と簡単にできると思うからやってみたら?

86 名前: 第1のコース!名無しくん Mail: sage 投稿日: 2014/04/20(日) 22:27:05.10 ID: 8Sn4aVzm
それと俺は選手経験はあるけどどこにでもいるようなタイムのレベル
トップ選手なら8Mで1ストローク入れてそのまま25Mいけるんでない?
大地さんとか蹴伸び25Mとかだったでしょ?
だから3ストローク/25Mなんて驚くものではない
そもそも意味ないしね

87 1 名前: 第1のコース!名無しくん Mail: sage 投稿日: 2014/04/20(日) 22:36:45.59 ID: /D7M+R6j
伏し浮き込みって
キャッチアップでもないのかよ

88 名前: 第1のコース!名無しくん Mail: sage 投稿日: 2014/04/20(日) 22:48:28.23 ID: 8Sn4aVzm
>>87
> 伏し浮き込みって
> キャッチアップでもないのかよ

よく意味が解らんが、TIルールは他にも何かあるのか?
8Mでいったんストップなんて動画見てもしてないし
何がダメなのか指摘してくれたらそのルールでまたやってみるけど?

89 名前: 第1のコース!名無しくん Mail: sage 投稿日: 2014/04/20(日) 23:35:48.59 ID: /D7M+R6j
やんなくていいよ

404:第1のコース!名無しくん
14/04/21 01:00:32.16 inEFXXAo.net
いつもは短水で泳いでるけど
偶には長水もいいね
得るものが大きい

405:第1のコース!名無しくん
14/04/21 01:33:12.75 jtwQ7qA3.net
なんで俺がTI信者なんだよ
馬鹿かこいつ

406:第1のコース!名無しくん
14/04/21 05:05:13.91 IIk+DjO7.net
柴田亜依って本人が2ビートって言ってるけど全然2ビートに見えない。

TIって25mのストローク数・タイムしか言わないんだよね
50、100と同じストロークス数・タイムで行ければすごいんだけど

407:第1のコース!名無しくん
14/04/21 08:12:16.47 UkWfqsrc.net
2ビートいえばやっぱりこれ
URLリンク(www.youtube.com)
柴田もManaudouもこれだけ競ったラスト50のスパートでもやっぱり2ビート
柴田さんは大学時代のリレーで50や100の時も結果2ビートだったって
URLリンク(ameblo.jp)
Manaudouの2ビートは綺麗でこれぞ2ビートって感じ
柴田さんのは2ビートに加えて足首だけでキックが入る時がある
スパート時の特に左足
この足首キックが大学のリレーの時「はいつもより多く足を打っているつもり」
だったのか?

>>403
解説ども

>>402
ホント意味ないと思うよ
それなら蹴伸びで12.5Mいく練習する方が意味あると思う
蹴伸びの練習は距離を伸ばすことが目的でなく正しいストリームラインを習得するのが目的
蹴伸びの距離はその習得度の目安に過ぎない

408:第1のコース!名無しくん
14/04/21 08:38:37.27 ONKvtsbM.net
マナドゥ17歳かぁ
若いな

柴田亜衣みたいな変則3ビートはよくある

409:第1のコース!名無しくん
14/04/21 10:15:25.14 iPJOi8Vq.net
>>403
ことの発端は、>>368
で、そこの動画に出てくるTIの7ストロークは、相当無理してるのでかっこ悪いけど
一応動きに連続性がある
ゆっくりだけど、どちらかの手が動き続けていて、クロールを極端にゆっくりと動作
させたもの

でも、>>368の人が3ストロークだと言っているのは、伏し浮きをまぜてるそうだから
>>373、腕の動きが完全に止まる状態があることになる
それはクロールとは呼ばないね

ほんとかどうかも眉唾だけど、そりゃあやる意味ないわw

410:第1のコース!名無しくん
14/04/21 10:20:21.27 o6m2jhJz.net
クロール面白いアニメ

URLリンク(www.youtube.com)

411:第1のコース!名無しくん
14/04/21 10:23:00.92 EOx6kJsG.net
>>401
ああいう泳ぎ方ができない人は必死に否定するよ、間違った泳ぎ方だからできなくていいって ほんと必死

412:第1のコース!名無しくん
14/04/21 12:56:06.10 afgZ4jrq.net
入水時に左右両手とも泡を掴まずに泳げなかったら
TIの泳ぎは完成出来ないから
選手クラスの速いやつなら誰でも出来るだろ、こんなの

泡掴んでるやつに速いやつなんていないだろ

413:第1のコース!名無しくん
14/04/21 13:11:08.70 6iQH5Nq9.net
泡をいかに切るかが大事だからねぇ

414:第1のコース!名無しくん
14/04/21 14:40:00.18 iPJOi8Vq.net
TIは、泡の心配をしなきゃいけないようなレベルの泳ぎじゃないよ

グライドしているうちに、泡なんか消えるし、選手クラスだ、競泳だ
なんて話を持ち出すまでもない

どうも最近は、頭でっかちの人が多いみたいだけど、そういう人は
頭が沈んで足が浮くから、よく進むんだろうね
あっ、中味が詰まってないと頭も浮くかw

415:第1のコース!名無しくん
14/04/21 15:03:26.04 KBhcZAMu.net
浮いて何が悪い?えーおっさんよ。

416:第1のコース!名無しくん
14/04/21 15:09:44.22 EOx6kJsG.net
>>414
でもここは上手に泳ぎたいスレだから上手に泳げる人がいないのは当たり前かもね

417:第1のコース!名無しくん
14/04/21 15:30:26.34 vz7SyVIt.net
>>414
2ビートで25何ストロークで泳げるよ?
いうてみ

俺は15

418:403
14/04/21 15:36:37.35 vz7SyVIt.net
ごめん、おれ403ね

419:第1のコース!名無しくん
14/04/21 16:11:24.05 iPJOi8Vq.net
12

一桁にしようとすると、7ストロークのおじさんみたいになりそうで、
恥ずかしくてできないw
そういう点では、竹内さんの9ストロークは大したもんだ、十分参考になる

420:403
14/04/21 16:12:55.80 vz7SyVIt.net
泡をつかんでその数字は凄いな

421:第1のコース!名無しくん
14/04/21 16:30:38.09 iPJOi8Vq.net
なんか、話がかみ合わないなあ

TI風(習ってるわけじゃないので、あくまでも~風だけど)に泳げば、
腕を前に伸ばしている間に、泡なんて消えるよ

422:403
14/04/21 17:15:49.15 vz7SyVIt.net
そんなアバウトで12で泳げるっていうんだから
すげーじゃんって話

俺は左右正確なフロント・クワドラントで
泡を掴まないように利き腕の反対側の伸びを必死で頑張って伸ばして
ようやくこれくらいだからな

423:第1のコース!名無しくん
14/04/21 17:20:09.75 sDC6Spyo.net
キックの2ビート縛り

424:第1のコース!名無しくん
14/04/21 17:59:45.94 iPJOi8Vq.net
15くらいから12に減ったのは、泳ぎ方というより、肩、肩甲骨のストレッチの
成果だと思う

恐らく、竹内さんという人も、肩の可動域が広いと思うけど、そういう点を
強調しないのは、詐欺かもしれないねw(してたらゴメン)

425:第1のコース!名無しくん
14/04/21 19:40:31.52 zwb7UCJh.net
山野井妹が日本選手権ぶっちぎって優勝した時に
解説が水中映像見て泡掴んでますねえって言ってて
泡はそれほど気にしなくていいかなと思った

426:第1のコース!名無しくん
14/04/21 22:52:58.65 Fapqiy9n.net
>415
竹内さんのリカバリー見ていると、柔らかいな~と思う。
TIの一般の人の泳ぎは、あのリカバリーを見た目だけまねようとしているから、
体が90度近く傾いている。。

427:第1のコース!名無しくん
14/04/22 00:32:12.58 N8GPSfk4.net
森さんのYOUTUBEでも気泡はそんなに気にしなくていいってなってたよ

428:第1のコース!名無しくん
14/04/22 01:07:41.62 eQzX9Gtf.net
普通に団体でインターバル練習してると
どんどん速くなる。TIとか太極拳みたいに
思える。

429:第1のコース!名無しくん
14/04/22 09:45:13.16 Cg0wiykJ.net
てかTIぽい人はたまに見かけるけど本当にTI習ってる人かどうかはわからんよね
プールでゆっくり泳ぐ人を見て、あのTIのやつゆっくり過ぎてまるで太極拳だな、箸でつまめちゃうぜヒャッハー!みたいに考えてるとしたらあまりにも短絡的だと思うよ

430:第1のコース!名無しくん
14/04/22 09:50:55.75 6xBIN+EB.net
泡切るのは競技レベルでは重要だがこのスレではあまり問題にならないだろうな

431:第1のコース!名無しくん
14/04/22 12:11:52.39 /3H35KrA.net
>>425
競技レベルでは泡きりは重要だけど
50Mスプリントはプルを回してなんぼ
プルの効率性なんて度外視
回して回してそれに掛ける仕事量も無視
トータルでどれだけ進むか
50Mスプリントならでは

既に指摘されているようにTIレベルだと
また、TIのようにグライドを長くとる泳ぎ方なら
泡きりなんて意識しなくてもいい
グライドしている間に消える

どうしても泡きりが気になるなら
俺はエントリー直後小指が下親指が上になるように
軽く手首をひねってすぐに元に戻す
ひねるのはほんの少し
エントリーは中指から
このやり方は正しいかどうか知らない
他人にもお勧めしない
エントリー~キャッチをいろいろ試してみるしかない
左手と右手で同じようにエントリーしているつもりでも泡の量は違う
他人だと手の形や微妙なエントリーの角度等がもっと違うだろうからね
俺もタイムトライアルでこの技術を使うレベルには習得できていない
意識しながらやってみて泡が減るかなってレベル
正直言ってタイム削るなら他にすることあるだろって感じだしな
>>428の1行目を週に2・3日でいいよな

>>426
そこが問題だといってるんだよな
代表の泳ぎは、肩の使い方、キックと体幹の使い方なんかは競泳経験によるもの
いわゆるTIの理論だと代表の泳ぎにはならないが
TIの泳ぎとして宣伝に使っているのがね
しかも競泳理論を否定しながら
売りのTI理論もTIの核をなす重要な部分で間違っているしね

432:第1のコース!名無しくん
14/04/22 12:41:00.42 jUqmU070.net
>>431
山野井妹は基本50mスプリントでないはずだが

433:第1のコース!名無しくん
14/04/22 13:19:09.84 /3H35KrA.net
>>432
すまん兄だと思っていた

434:第1のコース!名無しくん
14/04/22 14:29:35.58 FCuCvuUd.net
>>431

> 競技レベルでは泡きりは重要だけど
> 50Mスプリントはプルを回してなんぼ
> プルの効率性なんて度外視
> 回して回してそれに掛ける仕事量も無視
> トータルでどれだけ進むか
> 50Mスプリントならでは

仰るとおりで同意します

50m自由形 20秒91の世界記録保持者セザール・シエロフィリョは
Hip Driven派でドリルの一部は2ビートのようだ
テンポアップすれば自然と6ビートになるやつ

URLリンク(www.dotup.org)

435:第1のコース!名無しくん
14/04/22 14:43:50.64 fEs9BGzD.net
スプリンターだとスクーマンが好きだな

436:第1のコース!名無しくん
14/04/22 16:44:45.06 sEd/bPJ4.net
>>431
TI代表の泳ぎがTIの理論と照らし合わせてどうなのか、
こういう事はTIのスレで思う存分長文書き込んで下さい。

437:第1のコース!名無しくん
14/04/22 18:28:52.22 JWBem14f.net
ただの水泳好きである>>431が、コーチングのプロとして世界的に有名な竹内氏の水泳理論をドヤ顔で否定するのってなんかアレだな
俺はti信者でもなんでもないし、tiはカルト臭いから好きじゃないけど、水泳理論が間違ってるって言い切っちゃうのはどうなんだろうな

438:第1のコース!名無しくん
14/04/22 19:31:02.83 G8xZLj63.net
(水泳の上手) TIの上手 競泳の上手
上手の方向性が違うんじゃないかな。。。

439:第1のコース!名無しくん
14/04/22 21:17:50.82 FCuCvuUd.net
寺川綾の夫も本を出していたんだな
URLリンク(runnet.jp)

きれいな泳ぎにはコツがあった! 速いだけじゃない、カッコいい泳ぎを目指せ!
速くなくてもいいからきれいなフォームで泳げるようになりたい、と考えている
スイマーは多いはず。自由形の日本代表選手として活躍した細川大輔さんが、
きれいに泳ぐための、誰にでもできるトレーニング法を解説します。

440:第1のコース!名無しくん
14/04/22 21:29:20.57 F2xzbtNF.net
リカバリーの時に腕が高く上がるのがいいみたいだが、
それが何なのと思う。
肩が水面から出ていたら、水の抵抗減るから、それでいいように思うが。
上手い人って肩甲骨移動させて、腕を急角度に上げるよね。

441:第1のコース!名無しくん
14/04/22 23:28:22.12 6ByEO8f1.net
>てかTIぽい人はたまに見かけるけど本当にTI習ってる人かどうかはわからんよね
TIのキャップかぶってるからTI習ってるんじゃないかな。

442:第1のコース!名無しくん
14/04/22 23:30:39.81 sEd/bPJ4.net
腕というかひじをグイッと高く上げる、胸が伸びて肩甲骨が寄る感じ、
この時の反力でエントリーがズバッと入る。
エントリーの勢いで反対側の腕のプルの勢いも増してグライドしやすくなる。

慣れてくるとそこそこにひじを高く上げた方が楽に進むようになるけど、
ひじを意識しすぎるとローリングしすぎたり体の軸がずれたりするんで、
伸ばした腕~わきの下~腸骨のラインで水に乗っかりながら軸を固定する方が優先で、
反対側のリカバリーの腕は独立したパーツが動く感じに。

443:第1のコース!名無しくん
14/04/22 23:41:43.77 T7fcqduy.net
>>442
概ね同意するけど、「肩甲骨が寄る」という感じではないなあ
肩甲骨が回転するという感じかな

ローリングしすぎたり体の軸がずれている人は、たいていひじを
背中の方に引いている、つまり肩甲骨を寄せていると思うけど

まあ、身体の使い方を言葉で説明するのはむずかしいけどね

444:第1のコース!名無しくん
14/04/22 23:57:25.44 sEd/bPJ4.net
肩甲骨同士が寄り合うじゃなくって
リカバリー側の肩甲骨が内側に寄ってきてグニッと動く・・・。
なんて表現力がないんだ、ごめんもう止めとくわ。

445:第1のコース!名無しくん
14/04/23 00:10:34.20 UPhCZCx5.net
それは解剖学では『肩甲骨の内転』という
菱形筋や僧帽筋(中部)が縮むと肩甲骨が内転する

446:第1のコース!名無しくん
14/04/23 00:22:13.03 AJfL0+sP.net
人体は奥が深いなあ。

447:第1のコース!名無しくん
14/04/23 08:45:02.89 acUICRzG.net
>>437
コーチングのプロとして世界的に有名であっても、
間違いは間違いだと思う。
手を深く入水すると重心が前に移動するなんて言ってるようでは
プロとしてどうなんだろう?とは思う。

448:第1のコース!名無しくん
14/04/23 09:24:55.51 nVBtjVOA.net
>>431だけどTIに関してはTIスレに書き込むべきでした
申し訳ない

>>434
50Mスプリンターでもドリルで2ビートやってるんだな
練習では「大きく泳げ」とよく言われた

肩甲骨の動きに関してはこの動画が参考になるかな
URLリンク(a.swimnet.jp)
リカバリーではストレートアームか?肘は曲げるべきか?
これは好きな方、やりやすい方でいいと思うけど
動画のような肩甲骨の動きを意識するなら、肘は曲げた方が楽でやり易いとは思う

449:第1のコース!名無しくん
14/04/23 09:40:35.44 IcwJ6wZb.net
50mでも1500mでもストローク長とストロークテンポの兼ね合いだからな
ただ掻けばいいわけじゃない

450:第1のコース!名無しくん
14/04/24 08:51:41.33 F/d/a3H6V
てす

451:第1のコース!名無しくん
14/04/26 09:22:53.08 hb5GYoQEL
tes

452:第1のコース!名無しくん
14/04/27 03:03:56.88 Ff9Mxb21+
こっちは過疎ってんなw
新型2chは広報活動が足りねーよ。

453:第1のコース!名無しくん
14/04/23 10:40:13.65 blbgZe+B.net
TI、特に竹内某に夢中になってる輩とやりあっても時間の無駄だと思う。
不毛で生産的じゃないよ。コーチ・選手・経験者やマスターズで頑張る中級者・上級者はこちらで語り合いましょう。



【中・上級者用】クロール・自由形 【Lane 1】
スレリンク(swim板)

454:第1のコース!名無しくん
14/04/23 10:50:19.22 blbgZe+B.net
>>434>>435>>448

HD映像じゃないけど、
>>175にスクーマンの水中映像のファイルへのリンクがあるよ。
肩甲骨周辺の柔軟性が素晴らしいよ。30歳越えてるけど、まだ現役で頑張ってるね。

455:第1のコース!名無しくん
14/04/23 10:56:50.07 52/1UQv2.net
>>447
TI全体の理論はよく知らんけど、それ自体は合ってないか?
スピード重視で泳ぐと、掻いて進む事で体も水平になるけど、
遠泳目的でゆっくりとペースを落として泳ぐと、本来胸の辺りにある浮力の方が勝ち始めて
頭側が浮き気味になって水平を保ちづらくなる。
すると泳ぎにくいから、自然と腕の角度が下がってバランスを取って頭側を沈め気味の姿勢になっていく。
慣れてない人は水平を保つ為にスピードアップしようとしたり、頭が浮き気味のまま息継ぎをするから
息継ぎの度に斜めに上下して余計疲れる羽目になる。
この腕の角度でやじろべえの様に水平を保つ事を言ってるんじゃないの?

456:第1のコース!名無しくん
14/04/23 11:35:29.78 9qlec9Ea.net
やじろべえがふらふらしても倒れないのは、両側が垂れ下がっているからだよ
やじろべえの様なら、腕を下げると足も下げないと安定しないよ

457:第1のコース!名無しくん
14/04/23 13:26:46.41 KFHm4C1O.net
良くわからないけど
水の抵抗って粘性みたいなもので
ある程度までの負荷までは抵抗が少なく
閾値を越えると2次曲線的に物凄く負荷をかけないと速度上らない特性あるんだろう。
効率よい泳ぎとはその閾値あたりの速度に特化した泳ぎなんだろう。
前面投影面積減らして閾値速度を維持する泳ぎは疲れないし効率いいんだと思う。

458:第1のコース!名無しくん
14/04/23 15:20:43.06 0IB7ghbP.net
竹内さんの金儲けに嫉妬してるだけだろ
こいつもいい加減しつこい

459:第1のコース!名無しくん
14/04/23 16:33:19.15 tQqvi0Y/.net
>>455
> 頭側が浮き気味になって水平を保ちづらくなる。

それは、伏し浮きができてないってことですね。
その場で静止していたとしても、脚が沈まないように浮くのが伏し浮きです。
それには、横隔膜を持ち上げて、重心を頭側に移動します。

460:第1のコース!名無しくん
14/04/23 16:46:16.66 PCpZkqOU.net
伏し浮き難しいからなぁ
肺を下げるイメージで出来るようになった

461:第1のコース!名無しくん
14/04/23 17:04:39.75 nVBtjVOA.net
TI関係はTIスレへどうぞ
【ラク綺麗】トータル・イマージョンTI4【長く速く】
スレリンク(swim板)

責任感じましたのでTIスレにレスしときました

462:第1のコース!名無しくん
14/04/23 19:35:51.21 uS/yuhCO.net
なんかキチガイみたいな図がある。。

463:第1のコース!名無しくん
14/04/25 14:37:05.03 Vk+GP8cg.net
趣味で水泳20代後半です。50Fr39秒です
どうすれば早くなりますか?
クイックターンがうまくいけば37秒位にはなりますが
ここで28秒とか才能ないとかみると・・・30秒切れるだけで
自分にとっては別世界です

464:第1のコース!名無しくん
14/04/25 15:09:32.59 Vgyexg7N.net
25mは何秒よ

465:第1のコース!名無しくん
14/04/25 15:46:23.26 DJTsT1kS.net
>>463
伸びをもっと意識してみたらイイですよ
クイックターンもやたら速く回るより、
しっかり壁キックした後の伸びを意識した方が速いですよ。

上の人も書いているけど、伸び=姿勢 かも

30~40秒/50mまでは、
パワーがなくても、フォームを改良すれば、
かならず泳げるようになるはずです。

466:第1のコース!名無しくん
14/04/25 20:22:22.26 DZScN2hv.net
今日も泳いできた。
TI泳ぎ。イアン風マグナム泳ぎ。競技風痛ビート。ゆったりへなちょこ2ビート。
潜水風ゆったり平泳ぎ。
足蹴り必死だが遅い背泳ぎ。
なぜかうねらないバタフライ。

理屈たれてる暇あったら泳いで、すっきりした方が良い。

467:第1のコース!名無しくん
14/04/25 21:47:18.40 B2wHyymW.net
てか
お前ら毎日泳いでないの?
俺はほぼ毎日1時間泳ぐけど

468:第1のコース!名無しくん
14/04/25 21:48:30.08 44rvzTcL.net
俺は年に1000mぐらい泳ぐかな

469:第1のコース!名無しくん
14/04/25 22:02:06.21 DZScN2hv.net
人生一寸先は闇。
好きなことはやり残さないことが大事。
そういう意味で、プールに行ける日は必ず行って、
一時間ほど泳ぐ。

470:第1のコース!名無しくん
14/04/25 22:09:57.64 DZScN2hv.net
昔は、長年カエル泳ぎと、ビートキックしかできなくて、クロールは憧れだった。
クロールできるようになったのが半年前。
隣のレーンの人に追い抜かれること多いけど、
泳ぐこと自体たのしい。

471:第1のコース!名無しくん
14/04/25 22:42:01.72 Vk+GP8cg.net
>>464
亀レスすいません
25Mは16~17秒です

472:第1のコース!名無しくん
14/04/25 22:46:08.55 Vk+GP8cg.net
>>465
一応元競技やってる人からは100Mまではパワーで乗り切れるから
ダッシュ練習しまくって50Mなら最低75M全力キープ
50Mはフォーム気にせずいかに手をぶん回すかといわれました
あと、プルブイ挟んで50Mfr38秒で、キックがむしゃらにうっても
37秒位です・・

473:第1のコース!名無しくん
14/04/27 01:08:15.72 WPtgvqSD.net
>>472
50mでもフォームは大事ですよ
プルとキックのタイミングは合ってますか?
プルで38秒ならちゃんとキックいれれば35秒は切れるかと

474:第1のコース!名無しくん
14/04/27 01:41:46.81 k2BYJoCz.net
>>471
25mのタイムももう少し上げたいかな
100mパワーで乗り越えるには相当練習しないと無理だw
最低限のフォームはないときつい

475:第1のコース!名無しくん
14/04/27 01:59:35.97 Eu/Z3JTh.net
100m1分50秒サークル10本からはじめて
1分40秒サークルまで縮めてからダッシュやったほうがいいよ

476:第1のコース!名無しくん
14/04/27 10:01:18.99 Xyz7P5Vq.net
こっちに書いてるのか。

477:第1のコース!名無しくん
14/04/27 12:05:03.56 QDyjUxEm.net
競技やってれば速いだろうけど、結局競技やってる人たちの中ではだめだめな人の
話聞いてもしょうがないよ
同じ時間練習して遅いんだから分かってないんだよ

478:第1のコース!名無しくん
14/04/28 09:06:30.27 anmHkWYq.net
まずは400mイージースイムで。
それからキック、プル、ブレ足なんかも混ぜて。
コンビネーションを終えて初めてスイム。
常にフォーム確認を忘れずに。
大切なことは、あらゆる意味で水に慣れること。

479:第1のコース!名無しくん
14/04/29 15:25:47.79 RLsVw4nx.net
100m1分50秒サークルって
100を何分何秒くらいで泳ぐのがいいの?

480:第1のコース!名無しくん
14/04/29 21:22:42.24 dRUVUxPF.net
>>478

コンビネーションって単語は水泳界に無いらしいぞ。

481:第1のコース!名無しくん
14/04/29 23:21:54.94 Jq/E4blL.net
>>479
人それぞれなんじゃない?
自分なら1分30秒で20秒休む。

482:第1のコース!名無しくん
14/04/30 00:06:10.50 E+Dyhdbd.net
俺は10秒休む。でも前の泳者のスピード次第だから自分の思うようにはできないこともある。

483:第1のコース!名無しくん
14/04/30 16:30:29.28 3DSnAufI.net
それを何本くらいやってますか?

484:第1のコース!名無しくん
14/04/30 16:47:47.59 /S1icchd.net
100をどのくらいのタイムで泳ぐかは目的によってじゃない?
タイムを上げたいのか持久力をつけたいのか。

485:第1のコース!名無しくん
14/04/30 17:11:01.31 o6q/uKdL.net
>>480
高校のころは
コンビ=スイム
だったな

486:第1のコース!名無しくん
14/04/30 17:21:27.65 /S1icchd.net
プル、キックの練習して、コンビネーションって言うけどな。

487:第1のコース!名無しくん
14/04/30 21:18:12.44 +HUj0cw9.net
459 名前:第1のコース!名無しくん[sage] 投稿日:2014/03/15(土) 06:58:57.33 ID:Ol1Cne4b
クロール延々と泳いてる人、ツマラン泳ぎによく飽きないよなといつも感心する。

2Km/1hr.: 4泳法のプル、キック、コンビネーション

466 名前:第1のコース!名無しくん[sage] 投稿日:2014/03/18(火) 02:41:27.19 ID:a19awuLU
>>471
コンビネーションなどと意味不明の表現してるカナヅチがほざいておりますw

467 名前:第1のコース!名無しくん[sage] 投稿日:2014/03/18(火) 21:07:12.91 ID:zYGSqKR0
良くわからんが、
コンプレックスに触れることを書いちゃうと雑魚が反応して面白いよな。

474 名前:第1のコース!名無しくん[sage] 投稿日:2014/03/25(火) 10:03:39.64 ID:1O4D5UKt
>>479
コンビネーションなんて用語は水泳のメニューでは使わないんだよ、おじさんw

488:第1のコース!名無しくん
14/04/30 21:30:54.76 cjaNOyte.net
>>486
水泳教室行ったら先生が
「今度はコンビネーションで2往復行ってください。」と言っていた。

489:第1のコース!名無しくん
14/04/30 21:38:23.72 +HUj0cw9.net
プルブイ使ってプルのみで泳いでる奴はまぁ見かけるが、
ビート板使って地道にキックの練習する奴って殆ど見ないのは何故なんだぜ?

490:第1のコース!名無しくん
14/04/30 21:49:48.43 pJdFTPeU.net
板キックは良く見る
プルブイの置き在庫が怪しくて、プルのみは少ない
※ プルブイ vs 腰にくくる奴との2択で どっちが用意されるかランダムっぽい

公営プールでの話

491:第1のコース!名無しくん
14/04/30 21:51:14.65 /S1icchd.net
>>489
キツいからw
キックの練習ならビート板使わない方がいいよ。
板キックは腰悪くすることあるから。

>>488
お、おう

492:第1のコース!名無しくん
14/05/01 08:09:30.10 UkkeANvD.net
>>491
腰を悪くするのは何故?浮力がありすぎるから?

493:第1のコース!名無しくん
14/05/01 10:06:55.95 x8HEy/VS.net
コンビネーションとは例えば、25mの半分をキック、
残りをプル入れて…みたいなドリルのこと。
上記は、ひざでキックすると腰が上がって一定でなく
なるため抵抗になるから。

494:第1のコース!名無しくん
14/05/01 11:59:43.65 7X9+9+yC.net
>>492
呼吸の時、どうしても顔だけを持ち上げる動作になる、
あの姿勢が意外と腰に負担が掛かってる。
ビート板じゃないけど、年配の人でクロール慣れてない人は
下を向いて泳ぎ~横向きに息継ぎ~の動作が出来なくて
つい顎が上がってしまうから腰痛めやすい。

495:第1のコース!名無しくん
14/05/01 12:33:47.73 +WwOdMZZ.net
そもそも水泳は腰痛になりやすいところもあるから注意しないといけないよな

496:第1のコース!名無しくん
14/05/01 22:14:30.07 BZDLF/0u.net
新しい2チャンネルは規制が無いね。

497:第1のコース!名無しくん
14/05/01 23:01:21.60 jEMerAjT.net
腰痛には要ツウ意。

498:第1のコース!名無しくん
14/05/01 23:08:06.95 jEMerAjT.net
>>489

延々ばた足やってると痩せれるのさ。

499:第1のコース!名無しくん
14/05/01 23:30:34.95 Okf0hdi+.net
時々前を見ないと、追突事故が起きるかもしれない。前を見るとバランス崩れてしまうので、一旦平泳ぎに切り替えて前を見てからまたクロールに戻すのがいいかな。

500:第1のコース!名無しくん
14/05/01 23:34:36.94 Okf0hdi+.net
水泳教室の先生は、普通のクロールのことをコンビネーンョンと言っていた。バタ足10m行って、10mクロール。またバタ足するとか、良さそうですね。

501:第1のコース!名無しくん
14/05/02 07:37:46.44 a+HsluAb.net
>>498

痩せられるのに何故皆やらない?
運動はするけどキツイのはヤダという矛盾。

502:第1のコース!名無しくん
14/05/02 08:49:29.60 J+UOEQYE.net
>>495
逆だな。むしろ腰痛にいい。
腰痛って重力の負荷によるもの。
浮力でニュートラルに近づけられる。
キックで腰痛になるというのは
キックそのものに問題がある。

503:第1のコース!名無しくん
14/05/02 09:06:10.26 s/Ames24.net
キックだけじゃなくクロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ・プル・スイム
どれも腰痛になる可能性がある

腰痛治療で水泳が使われるのもまた事実だが
水泳で腰痛になる人は山ほどいる

504:第1のコース!名無しくん
14/05/02 13:35:04.68 DtqoTJ0B.net
背泳ぎの入江は腰痛大変らしいな

505:第1のコース!名無しくん
14/05/02 13:55:09.58 gCg8GqY7.net
腰にくるのはバタ・ブレくらいだな

506:第1のコース!名無しくん
14/05/02 14:01:28.08 Frp0tlfE.net
柴田亜衣も腰痛にずっと苦しんでたな
職業病だろう

507:第1のコース!名無しくん
14/05/02 14:15:38.42 OLxauKX2.net
結論は激しい運動は健康を損なうということ。

508:第1のコース!名無しくん
14/05/02 15:58:46.08 a+HsluAb.net
それ言うなら過度な運動だろ。
激しい運動する時間と回数が重要。

509:第1のコース!名無しくん
14/05/02 17:43:21.82 Pe2qTRgZ.net
腰のヘルニア持ちだけど、腰へのヤバさは

バタフライ>>>背泳ぎ=平泳ぎ>クロール

のような気がするな。バタフライは絶対ダメ。

510:第1のコース!名無しくん
14/05/02 21:38:44.47 a+HsluAb.net
つかモノにしてない泳ぎに偏見を感じる。
いわゆる下手糞なバタフライは腰に負担をかけるようだが
上手なバタフライは腹筋腰背筋を上手い事駆使するので腰痛予防に働く。

クロールが一番楽な泳ぎであるのには異論なかろう。

511:第1のコース!名無しくん
14/05/02 23:57:53.05 OLxauKX2.net
てか
激しい運動って実は自傷行為なんだよな。
筋肉痛って何のことはない筋繊維断裂した結果なんだよな。
自分をいじめて増強する行為が運動なんだよ。
だからワクチン程度の運動が好ましい運動強度なんだよ。
健康第一に考えるなら間違っても限界なんか試すものではない。

512:第1のコース!名無しくん
14/05/03 06:58:20.97 RmmhAFQK.net
>>510
>クロールが一番楽な泳ぎであるのには異論なかろう。

異論ありまくりだわww
どう考えても、一番楽なのは平泳ぎでしょうww
クロールは、特に足をバタバタさせて泳ぐと、25メートル泳ぐだけでも疲れるよw

あと、上手なバタフライは肩こりにも効くねw
なんとなく肩がだるくて違和感を覚えている時にバタフライをやるとすっきりするw

513:第1のコース!名無しくん
14/05/03 07:07:48.24 WETaBG9+.net
>>512
brはきつい。
Frが楽だね。

514:第1のコース!名無しくん
14/05/03 08:11:43.69 gti7sM+F.net
>>512
ペースやスピードが考慮できない馬鹿か。
お前のちんたらカエル泳ぎなら確かに一番楽なのかもな。

515: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/05/03 08:15:53.17 Ww01n30Z.net
うん、平泳ぎが一番奥が深いと思う。

516:第1のコース!名無しくん
14/05/03 08:26:25.77 ZSKDZ+xb.net
運動負荷で言えば、、、
バタフライ≧背泳ぎ>>平泳ぎ>>クロールだなぁ。

517:第1のコース!名無しくん
14/05/03 08:27:29.47 u6EtQBe1.net
ブレは一番抵抗か大きい泳ぎ。
呼吸が楽なためそう感じることがある。
ただ、目的地まで一番効率のよい泳ぎと
なるとクロールとなる。

518:第1のコース!名無しくん
14/05/03 09:23:44.64 CNQ95xCz.net
クロールのリカバリーからエントリーまでの間で、肩甲骨が寄る(内旋?)するのは、
手を水上へ引き上げる時だけで合ってる?

519:第1のコース!名無しくん
14/05/03 10:07:02.37 RmmhAFQK.net
>>514
抽象的なことをぐだぐだ言ってないでもっと具体的に言ったら?ww

ちみの方がアホに思えるよプ

520:第1のコース!名無しくん
14/05/03 10:24:12.28 RmmhAFQK.net
>>515
何がどう奥深いのかを具体的に説明しないと、ちみもアホに見えるよww
「水泳のプロだけが知っていることが分かる、一味違う自分」アピールは良いからwwwww

521:第1のコース!名無しくん
14/05/03 10:29:25.87 fEgdx7Td.net
> クロールは、特に足をバタバタさせて泳ぐと、25メートル泳ぐだけでも疲れるよw

バタバタさせなければいい
同じ距離を同じスピード、例えば、25mを15秒で泳げとなると
ブレが一番しんどい泳ぎになるだろう

すまんあほらしいからほっとけばいいな

522:第1のコース!名無しくん
14/05/03 10:31:24.57 RmmhAFQK.net
クロールは、実は凄く難しいはずだよ。

だって、手の形を見て見ればよく分かる。
素人は、手を直線に伸ばして八の字を描くように泳いだりして、非常に格好が悪いw
基本は、手を三角(くの字型)に曲げるようにして泳ぐんだけど、これが出来る人は意外に少ないよw
手が上がらずに、水面に平行なまま泳いでいる人も居るww

平泳ぎが一番難しいと言っている人は、奇をてらって通ぶりたいだけなのが丸分かりだねww

523:第1のコース!名無しくん
14/05/03 10:35:25.22 RmmhAFQK.net
>>521
それは「早く泳ごうとすれば」というタイムの話でしょうww

なんで泳ぐ大変さを語るのに、タイムが大前提になっているのかねww
同じ25メートルを泳ぐのに、どれが一番疲れるか、フォームが難しいかの話をしているのにねww

なんか自分の意見が絶対だと思っている勘違い馬鹿が多いみたいね、このスレww

524:第1のコース!名無しくん
14/05/03 10:41:14.20 fEgdx7Td.net
>>515
だな
体格的に劣る日本人が技術でカバーして世界レベルが何人かいる
バタ、バックは世界と闘えている選手の数はブレほどいない
フリーは難しいな

4泳法で一番楽なのは、泳いでいるというのが少しでも進めばいいというのであれば、
バックということになるだろう
顔が上向きだからブレス時に力がいらない
事実、海でおぼれた場合にもこの状態が推奨されている
バックで泳いでいるというより、顔上に向けてプカプカ浮いている状態だが

525:第1のコース!名無しくん
14/05/03 10:42:58.00 RmmhAFQK.net
そもそも、平泳ぎは速く泳ぐのに不向きな泳法な訳ですよww
だって、手を横に動かすんだから、前へ前へ手を動かすクロールに比べて遅くなるのは当たり前な訳でww

にも関わらず「平泳ぎはクロールに比べて速く泳ぐのが困難だから奥が深い」ってwww

自分達がいかに的外れな、馬鹿丸出しな論調を展開しているかが分かっているのかねww
あきれ果てるわ馬鹿過ぎてww

526:第1のコース!名無しくん
14/05/03 10:51:24.89 /SVhpUs1.net
俺はずっと競泳やってるおかげで肩や足首の柔軟性もそこそこあるから、
一番楽に泳げるのはクロールということになる。
しかし、素人はそういった柔軟性に欠けていると、腕回転させるだけでもしんどいと思うぜ。
キック打っても進まないだろうし。

泳げる人にとって、少ないエネルギーでより早く目的地まで到達しようと思えば、
おそらくクロールが一番楽だろうな。
ただ技術的に怪しい人は、楽に浮いていられる平泳ぎという選択枝もあるんじゃないの?
肩が堅くで腕回せない年寄りとかさ。

527:第1のコース!名無しくん
14/05/03 10:55:13.44 RmmhAFQK.net
>少ないエネルギーでより早く目的地まで到達しようと思えば、

↑はい!もうこれで最後にするけどww
なんでもタイムでしかものが考えられないアホを相手にするのも最後にしますねww

それぞれの泳法にはそれぞれの適性(向き不向き)があるわけですww
速く泳ぐのに向いた泳法、ゆっくり泳ぐのに向いた泳法www

そういうのを一切無視して、全部「タイム」という馬鹿の一つ覚えの尺度で比較して奥深さを論じるww

自称「水泳のプロ」が思考停止のただのアホであることがよ~~~く分かりましたww

がんがってね!んじゃね!プ

528:第1のコース!名無しくん
14/05/03 10:59:47.24 /SVhpUs1.net
クロールのキックなんて、遠泳になれば、2ビートもしくは0ビートでもいいんだけどな。
足は抵抗にさえならなければいい、下手糞が推進力を得ようとするからしんどくなる。
結果的に早く目的地に到達しようと思えば、瞬間的な速度を上げるのではなく、
疲れることを抑制して、より楽に持続的に泳ぎ続けられる方法を選択する必要がある。

529:第1のコース!名無しくん
14/05/03 14:23:46.05 HOvvXnFd.net
>>527
スレが進んでると思ったら、こんなキチガイがいたせいか。

530:第1のコース!名無しくん
14/05/03 14:28:56.05 ZSKDZ+xb.net
>>524

競泳モードの背泳ぎとなると話は別。
背泳ぎこそ上半身をフルに大きく駆使するマッチョな泳ぎ。
激しいキックを加えたら心臓破りのキツイ泳ぎに激変する。

つか、競泳の個別種目で200m以上の種目があるのはクロールだけ(しかもダントツの1500m種目アリ)。
クロール以外の競泳種目に明らかな限度が設けられている事からも
クロールが最も負荷に余裕ある泳法である事が分かる。

531:第1のコース!名無しくん
14/05/03 16:15:44.52 1jhzvHIE.net
平泳ぎが一番楽だというのは水に顔をつけずに泳げるからで、息継ぎの苦手な初心者ならではの意見だな
平泳ぎは4泳法のなかで一番大きく加速と減速を繰り返す泳ぎなのでエネルギー効率が悪く長距離を泳ぐには向かないのだ

532:第1のコース!名無しくん
14/05/03 16:19:05.19 bFyD7JeJ.net
アスリートの魂「競泳 鈴木聡美」見たけど
やっぱりトップアスリートは凄く稽古してるんだなぁ。
あれはどう考えても体に悪そう。

533:第1のコース!名無しくん
14/05/03 17:40:19.09 m1+C3EJ/.net
4バック・4ブレ・4バタとかあったら面白いのかな
800mメドレーリレーは度々話題になるが

534:第1のコース!名無しくん
14/05/03 19:07:46.65 yq2Ml9l9.net
平泳ぎで遠泳したら腰痛になる自信がある

535:第1のコース!名無しくん
14/05/03 22:17:52.07 ODm83PtH.net
>>528
そうやねんな
足首を抵抗ないように伸ばそうと思ったらかなりつらい
この点だけでも改善できたらもっと楽に長距離泳げるやろうに

536:第1のコース!名無しくん
14/05/03 22:35:33.23 ZSKDZ+xb.net
>>533

多分、それらをその距離で「競泳」するには人間の絶対的スタミナが足らんのだろな。
だから200m限界ってのはよく出来た距離なんだと思う。

537:第1のコース!名無しくん
14/05/04 00:12:26.60 ANSgpDjI.net
>>531
水泳経験ない人にクロールが一番楽だと言ったら大体驚くよね。
実際スピードとかを別にすれば、リズムに合わせて軸方向にくるくると
ローリングしながらの息継ぎは動きが小さくて楽だし、
伏し浮きのバランス憶えりゃ強いキック打つ必要も無いし、
腕の動きも前向きに回すのは自然な動きだから負担が小さい。

背泳ぎは呼吸こそ楽だけど、腕の回し方が肩に、ダウンキックが腰に来るw
平泳ぎやバタフライはとにかく上下の動きがじわじわスタミナ奪う。

>>534
小学生の臨海学校の遠泳と言えば平泳ぎだからあのイメージが強いのかと。

538:第1のコース!名無しくん
14/05/04 00:27:18.59 J+ivfEg4.net
バック・バッタ・ブレの選手もクロールで泳ぎこむもんな
ただ普通のレベルだとクロールは平泳ぎよりしんどいというのもそれなりに共通認識だと思う

539:第1のコース!名無しくん
14/05/04 02:26:09.22 +L0+prqh.net
クロールで楽ゆっくり長く泳ぎたい!

540:第1のコース!名無しくん
14/05/04 12:15:32.21 hQWc6Wzi.net
>>518
をお願いします!

541:第1のコース!名無しくん
14/05/04 14:44:09.51 n8cTmjkg.net
肩甲骨を意識すんのって、
腕を肩ごと伸ばす時くらいだわ。

542:第1のコース!名無しくん
14/05/04 17:56:45.62 JnbWdIXU.net
肩凝り解消のために泳いでるから、肩甲骨がなるべく大きく動くように
気にして泳いでるわ。

543:第1のコース!名無しくん
14/05/05 14:55:54.91 ORoh4JC+.net
陸上で動かない箇所が水中で動くはずがない。
泳ぐ前にストレッチを忘れずに。

544:第1のコース!名無しくん
14/05/05 18:55:55.97 m5xqJTnf.net
>>540
「寄る」という言葉の意味するところがよくわからんけど、
>>442と同じ人?

545:第1のコース!名無しくん
14/05/06 21:48:01.49 3JCgZXdO.net
競泳男子のマイケル・フェルプス(米国)が15日から米ノースカロライナ州で行われる
グランプリシリーズ・シャーロット大会の100メートルバタフライと200メートル
自由形にエントリーした。バウマン・コーチが5日、明らかにした。復帰2戦目となる。

五輪で史上最多18個の金メダルを獲得しているフェルプスは、4月下旬のグランプリ
シリーズ・メサ大会で2012年ロンドン五輪以来の大会出場を果たした。
100メートルバタフライはライアン・ロクテ(米国)に次ぐ2位で、50メートル自由形は
予選落ちした。

546:第1のコース!名無しくん
14/05/06 23:33:58.95 QaKpD4Yu.net
うん

547:第1のコース!名無しくん
14/05/07 08:28:46.83 7h0w7Nc/.net
内側に骨が寄るというよりも肩甲骨が回る
といった感じかな。

548:第1のコース!名無しくん
14/05/07 11:58:20.04 j2DcaS/W.net
ねえ、クロールしてるときって、どこかで休憩してる?

549:第1のコース!名無しくん
14/05/07 15:34:55.78 g95/ghnk.net
わきのジャグジーのとこで

550:第1のコース!名無しくん
14/05/07 16:45:35.28 5xDhfAzR.net
ピッチ落として、ノビ時間増やして、キックを抜いて、、、

551:第1のコース!名無しくん
14/05/07 21:02:40.02 j2DcaS/W.net
ありがと
ピッチ落とすのとキック抜くのは出来てるような気がするんだけど
ノビ時間を増やすって難しいなあ、、、

552:第1のコース!名無しくん
14/05/07 21:22:51.26 eA75tGcv.net
馬鹿げた考えかもしれんが……

最近、スプリントでも6ビートより2ビートのほうが、ストロークの回転を増やして
速く泳げるポテンシャルを秘めてるのではないかと思っている。

553:第1のコース!名無しくん
14/05/07 21:24:43.60 YCzla5tW.net
入水で手を伸ばすでしょう。
そこで休憩しますけど、
その直後、手首を少し曲げて、腕を脱力して休憩してる。
水流で腕が、下の方にある程度移動するまで休む。
その直後、グイッとキックとストローク。
だから、ほとんど休んでいるようなもんだ。

554:第1のコース!名無しくん
14/05/07 21:29:21.05 8tI/ayH9.net
>>552
私は2ビートを両足で…つまりドルフィンクロールでその可能性があるかと思っている

555:第1のコース!名無しくん
14/05/07 21:30:55.65 eA75tGcv.net
>>554
おお、なるほど。

556:第1のコース!名無しくん
14/05/07 21:37:35.20 YCzla5tW.net
僕は6ビート⇒ドルフィンクロール⇒2ビート
と習得したが、いまだにドルフィンクロールの癖が抜けず、
2ビートのつもりがドルフィンを打ってしまうことがある。
ドルフィンクロールまた始めると、2ビートができなくなるかもと思うと、
ドルフィンクロールする気がおきない。
ドルフィンクロールって頭の位置が上下に移動しやすいから、
エネルギーに無駄が生じるのでないかな?

557:第1のコース!名無しくん
14/05/07 21:41:37.04 8tI/ayH9.net
>>556
上下動しないタイプのドルフィンがいいんじゃないかな

558:第1のコース!名無しくん
14/05/07 23:25:02.49 j2DcaS/W.net
>>553
いま部屋でちょっとやってみた
今週末プールで試してみるよ!

559:第1のコース!名無しくん
14/05/08 08:54:14.37 Py+YyEul.net
>>552
いわゆるフラットスイムと呼ばれてるもので
ローリングに生じる抵抗値よりもストローク消費量
の低減を目指したもの。6ビートの方が遅いということは
ストリームラインになっていない可能性がある。

560:第1のコース!名無しくん
14/05/08 10:23:20.28 fJC02GNM.net
>>552
2ビートの方が、ストロークの回転が増える(ピッチが上がるという
意味だよね)と思う理由がわからない

どう頑張っても、脚の動きに腕の動きがついていかないだろ

561:第1のコース!名無しくん
14/05/08 10:25:53.98 k97zx8Ef.net
2ビートならストローク数減らせってイントラに言われた

562:第1のコース!名無しくん
14/05/08 14:01:25.14 N/Dnm2Pc.net
キーレン・パーキンスや柴田愛は、
2ビートで回転上げてた。
高回転ストレートアームの2ビートは速いよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch