日本古流水術(古式泳法)スレッドat SWIM
日本古流水術(古式泳法)スレッド - 暇つぶし2ch38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 23:03 XeH6+yG5.net
立泳(たちおよぎ)
〔要領〕
1.上体を垂直に保ち、脚はできるだけ開き、膝はよく曲げて内股にする。
手は、両人差指と両親指をあわせつけ、指先から2番目の間接以上を水上に出し、
腕を伸ばす。
2.足首をまげたまま、外転・回内した足裏で、交互に斜め前に水を押えけり、
つづいて足を内転・回外しながら内側に回し、水を押えけり、ただちに足を
外転・回内させて元に返す。
3.からだの挙上は、足の動きを大きく速くし、移動は足裏のむき、
回旋は外側の踏足を小さく平らに動かし、内側の軸足を大きく力強く行うようにする。
静止→前・後進→左・右半回旋→挙上→静止と、連続して行うものを立泳基本型と呼ぶ。

以上、鈴木渚鴎著『現代に甦る日本泳法―生涯水泳120歳までのカリキュラム』
(産能大学出版部、1992年)104ページから無断転載。
著書はイラスト入り、用語解説入りでさらにわかりやすいから、
ここで聞くよりも、図書館へGO!!


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch