力士の大型化at SUMOU
力士の大型化 - 暇つぶし2ch1:待った名無しさん (キュッキュW 917c-yc74)
24/09/09 19:22:01.97 bNQLte/S00909.net
巨大化が進む大相撲
2024年3月場所の大相撲幕内力士の平均身長、体重は184.5センチ、160.4キロ、今年開幕時点でのプロ野球選手の平均は181.0センチ、85.9キロ。BMIは力士が47.1(肥満度4)、プロ野球選手は26.2(肥満度1)だった。

筋肉量が多いアスリートは、BMIは「やや肥満」になるとされるが、BMI47.1は重度肥満であり一般人であれば「肥満症」と診断されることもある。

実はこの40年ほどの間に、大相撲力士の巨大化はさらに進んでいる。冒頭で紹介した1980年夏場所の幕内力士の平均身長、体重は183.3センチ、135.3キロ、BMIは40.3。身長はほとんど変わらず体重は19%増加したのだ。

かつて大相撲力士はあんこ(肥満体)、そっぷ(やせ型)など体型で分類したものだが、今の力士はあんこか、超あんこしかいない。

2:待った名無しさん (キュッキュW 917c-yc74)
24/09/09 19:22:31.18 bNQLte/S00909.net
体形の変化は相撲の決まり手にも影響が出ている。かつては大型力士が小兵力士を釣り上げて土俵外に出す「つり出し」などの「つり技」や、「投げ技」が多く見られたが、今の大相撲では「押し出し」「寄り切り」「突き落とし」「はたきこみ」などの押し技、引き技がメインになり、特に「つり出し」は絶滅危惧種のようになっている。

1980年時点での幕内力士でさえも、すでに6割弱が物故していることを考えれば、さらに巨大化した今年の幕内力士の寿命はどうなるのだろうか、と暗澹たる気持ちになる。

3:待った名無しさん (キュッキュ 15a3-voeu)
24/09/09 19:46:55.27 dFoxiZ0e00909.net
四つ相撲が少なくなって寄り切りも減ってるんだよ

4:待った名無しさん
24/09/09 19:57:58.98 9U/84nV300909.net
似たような決まり手だらけになってる

5:待った名無しさん
24/09/09 20:17:23.72 oOFj1qKZ00909.net
ステロイド関係の個人輸入が容易になったのも大型化に影響ありそうだ

6:待った名無しさん
24/09/09 21:18:58.29 vFkz45Wu00909.net
「押してもダメなら引いてみな」どころか、最初から引いたり叩いたりすることしか考えてない相撲でも十両を維持できてしまう
大型化した一方で、相撲力や技能は明らかに低下している

7:待った名無しさん
24/09/09 21:30:35.75 ClliV0ui00909.net
相撲の勝ち負けはこの際もう軽視すべき。
体重増してステロイド決めてトレーニングして場数踏ませて練習試合したら誰でも強いです、ってとこまでもう来たから、
大会の勝ち負けはもう軽視して、
普段の素行や戦い型の魅力や力士としてのキャラクター性まで入れた人気ランキングも重視すべき。
二子山のYouTubeがその先駆け、
弱くてもひたむきに相撲を上達させれば人気投票で横綱に勝れる地位になる。
強くてもイジメ暴力乱暴失礼不真面目ステロイドがあれば横綱になれても魅力半減だが純粋な強さは人を惹き付ける。
そういう投げ銭や会費の配当を時代の先駆けとしてだな、

8:待った名無しさん
24/09/09 21:49:10.31 oXwJ6W4d00909.net
炎鵬みたいに昔なら力士になれないのもいるし

9:待った名無しさん
24/09/09 22:20:18.85 dFoxiZ0e0.net
明治初期までは負け越し続いても幕内維持したり人気や体格も重視された
江戸時代までは押し相撲が少なかったようだし

10:待った名無しさん (エムゾネW FF0a-ixS5)
24/09/10 07:05:53.70 ltk23XgwF.net
大の里が控えに座っているのを見てみな
身体だけに注目したらあの巨大さは化け物だよ
いまは昇り調子の人気力士で、若くて肌も張りがあるからいいけれど

11:待った名無しさん
24/09/10 15:32:00.24 m/dpgpCN0.net
千代の富士みたいに筋骨隆々じゃないと相撲取らせちゃ駄目
今の力士は只の豚


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch