24/08/31 21:30:12.90 sQywzKXz0.net
ギフト還元しないと思うぞ
誰とも限らんからなぁ。
日本人に私の前はそれなりの税率でとか
119:待った名無しさん
24/08/31 21:43:31.53 8X4cb0jbH.net
>>11
おんな城主直虎はあんまおもろくなかったのかな
当然壺と関連しただけでしょ
120:待った名無しさん
24/08/31 21:58:25.43 UTnPavjv0.net
大奥女優誰出るかな予想
今度は誰の時とかないわ
いうて代わりのラシュフォードは守備しとらんやろ
URLリンク(i.imgur.com)
121:待った名無しさん
24/08/31 21:59:34.94 d5rdHako0.net
いよいよシーズン始まったぞ
降神がなんかも、本登録完了時にはメールが届かない
122:待った名無しさん
24/08/31 22:01:23.25 PKaLcxU50.net
>>23
ドラマ10だよな
URLリンク(i.imgur.com)
123:待った名無しさん
24/08/31 22:10:28.70 lj/C/xSI0.net
>>74
シートベルトとエアバッグも…
まあ後場で戻したけどね
124:待った名無しさん
24/08/31 22:15:45.91 bRd2XZwd0.net
>>82
もしメトホルミン飲むなら
125:待った名無しさん (スップー Sd82-5sM0)
24/08/31 22:28:40.82 1bZNCHypd.net
日をまたぐかまたがないのでは働けない
URLリンク(i.imgur.com)
126:待った名無しさん (ワッチョイ 210b-dPef)
24/08/31 22:47:15.22 QEWMpeuP0.net
というか
警備手薄なとこに元首相がのこのこ行くからな
127:待った名無しさん
24/09/29 15:49:03.94 0zMmDPcT0NIKU.net
赤っ恥増豚進一敗北スレ
URLリンク(ace.5ch.net)
128:待った名無しさん
24/10/25 21:12:07.85 qrq8ZsrfM.net
双葉山
129:待った名無しさん (アウアウウー Sa3b-/d9e)
24/11/23 18:34:14.49 s+sT89yfa.net
白鵬
130:待った名無しさん
24/11/24 05:03:09.04 snvAiQOZ0.net
白鵬付け足しパクリコピペしたあとに平岡里枝子でオナニーするだけの悲惨なシステム部長降格人生です
131:待った名無しさん
24/11/24 07:27:03.35 RkTrLyDY0.net
双葉山の相撲見たいね!!
132:待った名無しさん
24/11/24 08:14:00.93 k4aNqwb30.net
史上最強は太刀山か栃木山
昭和以降平成令和なら、双葉一択
本当は谷風入れたいが、伝聞や資料は信憑性が低い
133:待った名無しさん
24/11/24 08:23:11.41 QVhv9dWk0.net
なら栃木山だろな
引退後相撲大会で現役力士破って優勝
分家独立許さずの出羽海部屋から独立したのは
伊達じゃ無かろう
134:待った名無しさん (ワッチョイW 4763-thkz)
24/12/14 12:08:30.26 Og2VyVz40.net
谷風
135:待った名無しさん
25/01/12 01:06:50.26 0DF7gV1X0.net
双葉山
136:待った名無しさん
25/01/12 16:27:36.40 mAc2zVk+0.net
歴代 横綱相当一覧
当時強かった力士をなるべく横綱に昇進させてみよう…
1 明石 志賀之助 1624.03~1644.頃 48手制定
2 仁王 仁太夫 1625.頃 明石と対戦
3 雷 寛龍右エ門 1630.頃 大阪相撲最強
4 源氏山 綱五郎 初代 1640.頃 大正時代迄 二代目横綱
5 鎌倉 十七 1645.頃 明石に勝利
6 谷風 丹右衛門 1661.頃~1673.頃 12年間 無敗
7 山颪 嶽右衛門 1691.頃
8 両國 梶之助 初代 1699.頃~1704.頃 9年間 無敗
9 御用木 無次右衛門 1700.頃~1704.頃 12年間 無敗
10 大碇 灘右衛門 1705.頃
11 大木戸 團右衛門 1714.頃~1719.頃 12年間 無敗
12 谷風 梶之助 初代 1715.頃~1730.頃 9年間 無敗
13 相引 浦之助 1724.頃~1746.頃 22年間 大関
14 物見山 團蔵 1738.頃~1739.頃 相引に勝利
15 鞍馬山 鬼市 1742.頃~1744.頃 32連勝
16 丸山 権太左衛門 1742.頃~1749.12 13年間 2敗
17 阿蘇ヶ嶽 桐右衛門 1742.頃~1747.頃 相引に勝利
18 綾川 五郎次 1743.頃~1744.頃 阿蘇に勝利
19 源氏山 住右衛門 初代 1744.頃~1761.頃 12年間 無敗
20 雪見山 堅太夫 1757.10~1777.04 20年間 三役
21 御所ノ浦 礒右衛門 1760.10~1761.10 11年間 6敗
22 釋迦ヶ嶽 雲右エ門 1770.11~1775.02 6度出 3優勝
23 谷風 梶之助 二代目 1789.11~1794.11 優勝相当21回 63連勝
24 小野川 喜三郎 1789.11~1798.10 優勝相当7回 32連勝
25 雷電 為右衛門 1795.03~1811.02 優勝相当28回 44連勝
137:待った名無しさん
25/01/12 16:29:11.43 mAc2zVk+0.net
歴代 横綱相当一覧
当時強かった力士をなるべく横綱に昇進させてみよう…
26 花頂山 五郎吉 1802.02~1802.08 優勝相当2回 32連勝
27 柏戸 宗五郎 1808.04~1812.04 優勝相当3回 32連勝
28 玉垣 額之助 三代目 1812.04~1794.11 優勝相当2回 34連勝
29 有馬山 龍右エ門 1821.10~1824.01 優勝相当4回 16連勝
30 玉垣 額之助 四代目 1823.06~1824.08 優勝相当4回 34連勝
31 柏戸 利助 1823.06~1825.01 優勝相当16回 34連勝
32 阿武松 緑之助 1828.02~1835.10 優勝相当5回 18連勝
33 稲妻 雷五郎 1829.09~1839.11 優勝相当10回 33連勝
34 不知火 諾右衛門 1840.11~1844.01 優勝相当1回 16連勝
35 劔山 谷右衛門 1842.02~1852.02 優勝相当6回 10年間 大関
36 秀ノ山 雷五郎 1847.09~1850.03 優勝相当6回 30連勝
37 雲龍 久吉 1861.09~1865.02 優勝相当7回 16連勝
38 不知火 光右衛門 1863.10~1869.11 優勝相当3回 16連勝
39 陣幕 久五郎 1867.01~1867.11 優勝相当5回 25連勝
40 鬼面山 谷五郎 1869.02~1870.11 優勝相当7回 23連勝
41 小野川 才助 1870.02~1870.09 京都横綱
42 八陣 信蔵 1871.07~1874.10 大阪横綱
43 綾瀬川 山左衛門 1872.04~1876.04 優勝相当1回 27連勝
44 高越山 谷五郎 1873.06~1874.10 大阪横綱
45 雷電 震右衛門 1877.01~1877.06 優勝相当6回 43連勝
46 境川 浪右エ門 1877.02~1881.01 優勝相当5回 26連勝
47 梅ヶ谷 藤太郎 初代 1884.02~1885.05 優勝相当9回 58連勝
48 西ノ海 嘉治郎 初代 1890.05~1896.01 優勝相当2回 14連勝
49 小錦 八十吉 初代 1896.05~1901.01 優勝相当7回 39連勝
50 大碇 紋太郎 1899.04~1910.02 京都横綱
138:待った名無しさん
25/01/12 16:29:55.11 mAc2zVk+0.net
歴代 横綱相当一覧
当時強かった力士をなるべく横綱に昇進させてみよう…
51 大砲 万右エ門 1901.05~1908.01 優勝相当2回 20連勝
52 若嶌 權四郎 1903.01~1907.01 優勝相当4回 35連勝
53 常陸山 谷右エ門 1903.06~1914.05 優勝相当7回 32連勝
54 梅ヶ谷 藤太郎 二代目 1903.06~1915.06 優勝相当3回 19連勝
55 朝汐 太郎 初代 1904.12~1901.05 優勝相当2回 大阪横綱
↓以降 同じだが 34代増加する