501:待った名無しさん
21/12/23 07:36:23.27 CwXcc3Uda.net
コロナ期のキャバごときで1年謹慎だから
違法の裏カジノで力士生命助かるわけないわな。
さよなら芝。
雷で「でん」って読ませるなんて頭悪いなと思ってたけど
それどころじゃなく頭悪かったね
502:待った名無しさん
21/12/23 10:48:17.72 3yW3PY8Jr.net
紫雷ではなく地雷だったという
503:待った名無しさん
21/12/23 18:48:37.65 lPUzOif00.net
大量解雇に飛び火すれば栃ノ心はまだまだ幕内に残れそうですね
504:待った名無しさん
21/12/24 07:55:59.05 IowvnxgAdEVE.net
同じ建物に3つ目の看板が掲げられるのは珍記録?
(松ヶ根→二所ノ関→放駒)
505:待った名無しさん
21/12/24 08:27:06.57 fq9He98/0EVE.net
>>495
藤島部屋→二子山部屋→貴乃花部屋があるね
途中にブランクがあるのを含めれば
高砂部屋→(空家)→千賀ノ浦部屋→常盤山部屋→(空家)→立浪部屋もそうだ
506:待った名無しさん
21/12/24 08:27:54.21 IowvnxgAdEVE.net
>>496
ありがとうございます
507:待った名無しさん
21/12/24 15:43:14.68 vpmLUlkkDEVE.net
荒磯部屋→二所ノ関部屋(元稀勢の里)
二所ノ関部屋(元若嶋津)→放駒部屋(元玉乃島)
同時に
A部屋改めB部屋
B部屋改めC部屋
前例としては昭和36・5の
熊ヶ谷部屋→高島部屋(元三根山)
高島部屋→友綱部屋(元巴潟)
508:待った名無しさん
21/12/25 01:56:47.34 Z77Dr93qrXMAS.net
>>496
高砂が立浪に変わるなんて、年寄名跡が一門の枠を越えて移動するケースが近年目立っているからだろう
ひと昔前の感覚ではあり得なかったことになってる
509:待った名無しさん
21/12/25 02:17:29.25 Z77Dr93qrXMAS.net
あ、勘違いしてました
上のレスは無かったことに
510:待った名無しさん
21/12/25 06:52:32.25 K1gWd3q9dXMAS.net
荒磯部屋ってまだ出来てないんじゃないのか?
宿舎も借り物だったはずだし
511:待った名無しさん
21/12/31 23:34:32.78 yT2oXa930.net
みなさまこんばんは。かつての千秋楽のいつもの人です。
個人的な環境の変化などで、千秋楽の優勝の表と決まり手の表を書かなくなって
数年経ったかと思います。
誰かほかの人が書いてくれればと思ったけど、まあ単なるボランティアというか
個人的な楽しみで書いていた感じだし、後にも続けた方はおられないようですね。
元もとは、別の人がやっていたものを自分が勝手に引きついだんですが。
個人的には近年相撲自体あまり見れなくなったし、スレは完全に卒業しました。
あと白鵬関とH桜さんも引退したし、記録に関する主な話題もひとまず区切りかと
感じました。ただ白鵬の記録のまとめなんかは、やれば色んなもんが網羅できると
思うんだけど、やってみようという人は特にいなさそうですかね?
自分ももう若くもないのでやる気はありませんが。
でも記録というのは誰かが発見&紹介して初めて日の目を見るという面があるので
従来のデータも新たな目で見ると、まだまだいろんな発見があるかもしれません。
興味ある方はいろいろ探求してもらえればと思います。
勝手ながら区切りとしてご挨拶まで。みなさまお元気で。大相撲の記録に光あれ。
512:待った名無しさん
22/01/01 22:02:00.45 9iQlyDpY0.net
ずっと楽しみにしていました
引退されるのはとても残念です。
たまにお相撲見ていただけるとファンの1人としてありがたいです……
513:待った名無しさん
22/01/13 13:06:05.61 2rsQgAS8r.net
恐らく白鵬引退を受けてのことだと思われます
双葉山引退と共に戦後が来た時代を思い出します
お疲れ様でした
そしてありがとうございます
514:待った名無しさん
22/01/15 19:49:41.09 4sgGPquJD.net
大鵬-琴櫻
貴闘力-琴ノ若
王鵬-琴ノ若
三代幕内同士で対戦
すごいなぁ
515:待った名無しさん
22/01/18 17:33:38.97 6pZPksu8d.net
祖父と孫が関取って
若葉山
大鵬
琴櫻
の3組だけかな?
516:待った名無しさん
22/01/19 00:51:02.10 CRUBVRin0.net
幕下に負けた力士が十両優勝しそう
517:待った名無しさん
22/01/19 07:48:37.78 grF/8W6oK.net
御嶽が照と当たると西に移るから土俵入りのしんがりが明生になる
小結がしんがりってそんなに無いよね
518:待った名無しさん
22/01/19 19:30:33.35 lcY31ezbd.net
>>508
最近はそない珍しくない
魁聖は前頭でしんがり経験あり
519:待った名無しさん
22/01/19 20:51:36.79 +7YPPH6Hr.net
年6場所制以降の幕内初優勝から引退までの最短記録を徳勝龍が更新するかなとか思ってたけど
よく考えたら稀勢の里がいたな。まあ場所数で言えば徳勝龍が今場所全部負けて
幕下落ちで引退するなら11場所で最短更新するけど
520:待った名無しさん
22/01/19 20:53:16.48 qYWb4/nc0.net
金剛は優勝から1年で引退した
521:待った名無しさん
22/01/19 21:02:30.44 +7YPPH6Hr.net
追記
初優勝から引退まで3年20場所前後なら割といる。
玉の海(死去)、隆の里、旭天鵬、北葉山、若嶋津、豪栄道、
3年以内なら
貴闘力、稀勢の里、…
すいません把瑠都(初優勝から9場所後に引退)
金剛(初優勝から6場所後に引退)
忘れていました。
複数回優勝者なら、稀勢の里が一番短い
522:待った名無しさん
22/01/19 21:20:10.83 qYWb4/nc0.net
把瑠都は思い出せなかった
何と言っても金剛が優勝から1年で引退を初めて知った時驚いた。事情を知らなかっただけに
正代も1年ちょっと経つがどうなるか
523:待った名無しさん
22/01/20 09:05:37.00 NeHj+HCdr.net
>>507
それで思い出しましたが、先日見た過去の行司の特集動画に例の清ノ森佐田の山戦が入ってました
まさか残っているとは思わず今日まで見逃していました
幕下優勝者>十両優勝者の事例は無いんですかね?
524:待った名無しさん
22/01/20 09:22:26.34 fCU5vV5Wr.net
探せばあると思う
ケツの方で4敗、5敗で優勝した時
幕下筆頭あたりで全勝優勝したなら
当たっててもおかしくないし
探してくるわ
525:待った名無しさん
22/01/20 09:39:34.47 fCU5vV5Wr.net
全然なくて草
俺は諦めた!後は頼ん…だ……ぞ………
526:待った名無しさん
22/01/20 10:09:51.48 gmTB9GqXd.net
平成7名の旭鷲山
527:待った名無しさん
22/01/20 10:11:11.00 gmTB9GqXd.net
十両優勝力士と幕下力士の対戦リスト化
URLリンク(sumodb.sumogames.de)
528:待った名無しさん
22/01/20 11:34:06.87 bncewi+s0.net
照ノ富士優勝→昭和以降初の新横綱3場所連続優勝
御嶽海優勝→史上初、関脇以下で3回優勝
阿炎優勝→初場所に初優勝者が出るジンクスが継続
今場所はどう転んでも記録的に面白い結果になる
529:待った名無しさん
22/01/20 11:54:15.80 NXePRKDWa.net
初場所初優勝は終わりの始まりというジンクスも玉鷲がやぶりそう
530:待った名無しさん
22/01/20 13:55:36.22 l+4LsEAud.net
>>519
関脇以下3回優勝は照ノ富士がやっているから史上初では無いけど、最高位関脇以下での3回優勝なら御嶽海が初になるね
531:待った名無しさん
22/01/20 14:20:21.16 TFvntRAD0.net
御嶽海優勝なら大関昇進濃厚だから「3回優勝した時点で最高位関脇以下」「関脇で3回優勝」が史上初になる。
532:待った名無しさん
22/01/20 14:31:48.39 yn8LjmOld.net
まもなく76年ぶり奈良出身関取同士の対戦
533:待った名無しさん
22/01/20 15:49:07.83 lwwT4nIIx.net
友綱部屋
幕下以上の力士が全員休場
534:待った名無しさん
22/01/20 15:52:14.42 Hxh6Sddj0.net
どうなってんねん、友綱部屋
535:待った名無しさん
22/01/20 15:55:16.18 GhmkvcGW0.net
友綱コロナだったりして
536:待った名無しさん
22/01/21 09:42:11.08 BXbGgUCfr.net
>>516
1例を見つけました
1960年1月千秋楽西下1羽黒花吊り出し東十12八染
前日に優勝を決めている八染とここで勝てば決定戦無しの自力優勝を決められる羽黒花とのモチベーションの違い(八百とは言いません)が出たようです
あと、初優勝から引退までの期間を優勝掲額制度発足まで遡ってみると、増位山父の4場所・1年3ヶ月というのがありました(しかもその間に2度目の優勝も)
当然6場所制下とは比較できないですが
537:待った名無しさん
22/01/21 21:22:38.68 GzxVngH50.net
103年振りの新横綱からの三連覇か、たぶん破られない珍記録の関脇で三度優勝か、
はたまた出場停止から大変身した平幕か、まさかの祖父孫優勝か
538:待った名無しさん
22/01/22 03:06:22.07 XMkov028d.net
横綱一大関戦を組まず(もしくは前倒しして)、千秋楽に横綱と関脇以下を当てた例は今まであった?
539:待った名無しさん
22/01/22 15:30:05.74 TgYcHDYZd.net
安芸錦がいつの間にか6センチも縮んで161.3センチになっていた
低身長記録更新か?
540:待った名無しさん
22/01/22 15:31:08.78 /i3GzXzRa.net
ちび景勝よりもちび?
541:待った名無しさん
22/01/22 16:47:48.51 nGuNNSBjM.net
>>506
琴恵光
542:待った名無しさん
22/01/22 17:55:25.20 M/ZJPjA40.net
最近序盤大負けしてる力士は後半勝ちだすよな
どうしても12敗以上にならないようにしてるよね
543:待った名無しさん
22/01/22 18:06:55.57 ptbz5U3I0.net
15日間皆勤して横綱大関と1度も対戦せず負け越した大関は正代が初?
544:待った名無しさん
22/01/22 18:09:33.59 uIjOadjXa.net
>>534
2020の豪栄道
白鵬鶴竜休み、貴景勝回避
545:待った名無しさん
22/01/22 21:49:33.10 VclgLnSPa.net
正代、もし明日負けると10敗目だけど、大関が15日間皆勤して2桁敗北するのはちょうど2年ぶり(2020年初場所の豪栄道以来)。
ちなみに2年前の豪栄道は、その場所の千秋楽まで土俵に立った後、引退を表明(2場所連続負け越しで、関脇への陥落が決まっていた)。
546:待った名無しさん
22/01/23 03:32:13.59 iRqpS6Xsr.net
俺も相撲見始めて丸24年になる(剣晃が亡くなった春場所から見始めた)
この24年で出た記録で唯一無二のものをピックアップしてみる。
不足があったら言ってくれ。
順位づけでいう1位の記録は割愛
1998年5月 若乃花-貴乃花 兄弟横綱
1998年11月 琴錦 2度の平幕優勝
1999年1月 千代大海vs若乃花 優勝決定戦取り直し
1999年5月 千代天山 新入幕から3場所連続三賞受賞
2001年7月 武雄山 勝ち越した翌日に各段優勝
2003年1月 貴乃花 横綱が再出場
2017年9月 日馬富士 3連敗して幕内優勝
2020年11月 千代の国 幕内→幕下以下(三段目)→三賞受賞→幕下以下→三賞受賞
547:待った名無しさん
22/01/23 06:02:30.14 2+r0UwT4d.net
あんた、そりゃ大関→序二段→横綱でしょ
唯一無二もいいとこだ
548:待った名無しさん
22/01/23 08:38:07.27 wpWy1TtZd.net
大波三兄弟揃って
14日目に勝ち越し
549:待った名無しさん
22/01/23 09:06:21.10 DVffLegX0.net
たった24年でドヤられてもなw
50年以上がゾロゾロ居る世界だよ
550:待った名無しさん
22/01/23 09:11:30.05 py+N4bI10.net
10日目まで全敗の勢いだった千代の国が3勝とか
これ絶対何かあるだろ
551:待った名無しさん
22/01/23 10:35:04.67 e5jcuV9Ud.net
336 待った名無しさん (ワッチョイW d943-xfLV) sage 2022/01/22(土) 08:10:49.17 ID:tXVHvhI+0
現在大関8場所目だが、昇進してから一度も横綱大関戦での勝利なし(今場所も対戦なしで確定)
横綱2大関6計8回(白1照2貴3朝2)
過去にこんな人いたか?ある意味伝説だ
552:待った名無しさん
22/01/23 10:43:13.34 e5jcuV9Ud.net
>>537
どの辺が唯一無二なのかわからんし意味不明
白鵬って知ってる?
>>541
スレチ
553:待った名無しさん
22/01/23 19:24:33.02 OIVMcBSQd.net
新大関1人、新関脇2人、新小結2人が同時に誕生へ(隆の勝は小結未経験)
554:待った名無しさん
22/01/23 19:30:05.42 wiCCzi4SM.net
魁傑と照ノ富士は大関復帰決定の場所で三賞授与も受けてるけど、
特例復帰の再昇進力士(三重の海、貴ノ浪、栃東)はたいてい故障明け直後な影響かギリ10勝が殆どで受賞したことないんやね
555:待った名無しさん
22/01/23 22:04:54.74 ZmS0mrKl0.net
>>545
12勝優勝同点だった貴景勝がスルーされてるあたり特例復帰の場所は三賞対象外なんだと思うわ
556:待った名無しさん
22/01/24 01:29:35.84 V9KeWBo/0.net
まだ大関特権が残ってる状況で三賞はないな
557:待った名無しさん
22/01/24 17:16:49.05 SHGpJCC5D.net
足立 鳴戸・田子ノ浦→荒磯・二所ノ関
現役所属部屋4つ或いは4名称の力士で思いうかぶのは、
大一心 伊勢ヶ濱→桐山→朝日山→伊勢ヶ濱
大国岳 春日山→追手風→中川→朝日山
玉正鳳 春日山→追手風→中川→片男波
春日龍 春日山→追手風→中川→友綱
春光 春日山→追手風→中川→宮城野
番神山 雷→白玉→八角→鏡山
あたりかな?
558:待った名無しさん
22/01/24 17:23:56.14 LaZh8SJ50.net
1年ぶりの日本人力士の優勝
559:待った名無しさん
22/01/24 17:28:29.97 gHD0iPaWK.net
旧春日山の面々もモンゴルと双子だけになったか
560:待った名無しさん
22/01/24 19:20:32.67 pMg3eef20.net
>>548
玉正鳳が正式に高島に入門できてればな…
561:待った名無しさん
22/01/24 20:48:56.39 cdNfEeJDd.net
>>551
高島に入門していたら高島部屋が存続していたから今のような流転はなかったかも。
562:待った名無しさん
22/01/25 15:45:43.22 CHr4BMOC0.net
玉鷲一朗
2022年1月場所終了現在
初土俵からの通算連続出場回数:1406回
関取としてあと15場所皆勤すれば、
土俵の鉄人・青葉城幸雄の記録・1630回を越えられる。
563:待った名無しさん
22/01/25 16:53:19.73 c/ZOnf/f0.net
御嶽海 関脇で3度優勝
これは破るのが難しい怪記録よな、ふつうなら遅くとも2回目くらいで大関上がってるからw
564:待った名無しさん
22/01/25 17:07:41.03 TVShNlRU0.net
魁皇がその可能性はあった。決定戦2度で関脇で優勝
565:待った名無しさん
22/01/27 21:08:16.48 SAOv+ndsD.net
友綱部屋が大島部屋に改称
旭大星、旭鵬山が所属しているので、
昭和25・5の増位山父による増巳山ら?を連れての三保ヶ関部屋再興以来の
「直系弟子による、かつての兄弟弟子を連れての部屋再興」
と言えなくもない?
豪風が飛燕力を連れて押尾川部屋創設
昭和36・7の國登による栗家山ら?を連れての佐ノ山部屋再興以来の
「直系弟子によらない、かつての直系弟子を連れての部屋再興」
と言えなくもない?
566:待った名無しさん
22/01/27 23:15:05.97 Bwwi1tVLD.net
高島・友綱・大島部屋
松ヶ根・二所ノ関・放駒部屋
同じ部屋で3つめの名称
567:待った名無しさん
22/01/30 11:02:28.52 pU5eaj3Rx.net
>>553
玉鷲は玉正鳳が関取になれば
稽古相手ができて長く現役を続けるだろう
568:待った名無しさん
22/02/02 12:42:07.10 wmQBisrSD0202.net
>>548
訂正
×大国岳
〇大国山
569:待った名無しさん
22/02/03 12:17:31.79 6141xwuAd.net
>>502
おつかれさまです。
相撲板全体に言えることですが、以前に比べ人が減り、ニュースでも取り上げられるような大きな記録がこのスレで話題にならなかったり(最近だと白鵬のギネス五冠など)、過疎を感じるこの頃です。
そこに記録スレの顔だった先輩の引退は寂しいです。
表やランキングにして投稿する人が昔ほど見かけなくなったかな。かく言う私もよそのスレで経験があるので、毎場所更新することの責任、負担、楽しさはわかります。
若い世代にも記録好きの相撲ファンはいますので! ご安心を。
570:待った名無しさん
22/02/03 13:15:35.34 CQujpEpir.net
モンゴル時代は相撲人気を低下させた時代だから仕方がない
571:待った名無しさん
22/02/03 13:26:03.82 6141xwuAd.net
>>502
あと白鵬の記録についてはやはり、記録スレとはなんぞやと問うた時に、一度しっかりまとめておくべきだと思います。
wikiに大きな項がありますが、あれは箇条書きみたいなものですし
私がやろうと思ったりもするんですが、途方がないとはこの事で、まとめようにも何をどう、きっかけがひとりでは難しいです・・
昔あった二度と破られないと思う記録スレに当てはめてランク化するのもありですし、どの記録が一番価値があるか議論するのもよきだと思います。
572:待った名無しさん
22/02/06 13:50:01.86 YdhZ7AGb0.net
玉鷲の連続出場がコロナ濃厚接触で途切れたら悲劇
573:待った名無しさん
22/02/06 13:50:59.19 BsGL4FmLa.net
いまのうちに罹った方が良い気がする
574:待った名無しさん
22/02/06 15:10:53.51 NGbeK6VB0.net
玉鷲も通算700勝くらいなんだっけ
今後5年くらいは玉鷲の通算連続出場くらいしかないからなぁ
魁皇から数えて旭天鵬、若の里、日馬富士、稀勢の里、豪風、安美錦、琴奨菊、白鵬と
名だたる記録者が相次いで引退したからね。
全員、通算出場・通算勝利・幕内出場・幕内勝利・幕内在位のどれかベスト10に2つ以上名前があるでしょ確か
旭天鵬 通算出場2位、通算勝利6位、幕内出場1位、幕内在位3位
575:待った名無しさん
22/02/06 15:16:59.30 NGbeK6VB0.net
豪風はなかったわ
学生出身に区切れば多分上記5記録全てでベスト10に入るけどなかなかね
576:待った名無しさん
22/02/06 15:25:30.69 TwbZHNEWd.net
>>563
芳東の時に連続出場は途切れないという見解が出ている
577:待った名無しさん
22/02/06 15:46:17.88 utOHekeF0.net
>>566
豪風は戦後高齢新関脇1位
578:待った名無しさん
22/02/06 18:42:59.96 EYWBipvY0.net
三役復帰、三賞受賞も年長記録もあるな。上位でやってる玉鷲は狙える
579:待った名無しさん
22/02/06
580:20:22:57.38 ID:JhZ+mP0vr.net
581:待った名無しさん
22/02/06 20:32:57.25 EYWBipvY0.net
安美錦は1815回
大潮の時代は20後半~30前半の引退も多くて関取で40近くまでやるのは想像できなかったからね
若手の台頭よりベテランの奮起が目立つようになった
照ノ富士正代ミタケも一昔前ならベテラン扱いだが今は中堅
582:待った名無しさん
22/02/09 13:16:18.02 l+I5rIgc0.net
境川部屋の佐田剛
大関経験者と対戦したのに最高位序二段で引退
583:待った名無しさん
22/02/10 07:50:13.58 jxGaKmoB0.net
>>571
ベテランの奮起というよりも質のいい若手の人材不足で繰り上がっているようにしか見えんのだが
なんか、先祖返りしてない?
横綱の昇進が高齢だった時代の大昔に…
584:待った名無しさん
22/02/13 19:39:45.21 K7wFcu07M.net
外国人の人数制限取っ払われたら
40歳前後まで現役やれる力士は昔くらいに激減するかも…
585:待った名無しさん
22/02/13 19:42:57.37 HD6KjFoP0.net
ロートル力士と外国人枠は何ら関係ない
奴らは番付や出世に関係なく力士を続けてるんだから
力士が居るだけで協会から金を貰える仕組みの問題
586:待った名無しさん
22/02/13 21:05:47.67 eZ/r6SV30.net
せめて番付で差をつけるとかあればいいのに
1人年間180万円支給らしいが1場所7万の養成費を序ノ口は1万とか
相撲部屋維持費も11万を3万ぐらいとか
587:待った名無しさん
22/02/14 13:40:33.52 z2SF5r0DaSt.V.net
早く外国人力士制限解除してほしい
588:待った名無しさん
22/02/14 13:53:44.49 nKH90hRG0St.V.net
外国人枠は今でも空いてる現実
589:待った名無しさん
22/02/14 17:29:41.27 TyR86RuJKSt.V.net
空いてるのは
藤島 武蔵川 山響
阿武松 大嶽 押尾川 錣山 高田川 田子ノ浦 常盤山 西岩 二所ノ関 放駒
高砂
浅香山 朝日山 宮城野
で合ってる?
590:待った名無しさん
22/02/18 14:17:23.53 j+XSmooOD.net
>>572
たぶん絶後!
照ノ富士と序二段で対戦した
当時最高位序二段力士は全員三段目に上がりそうだったのに
まさかの実現
591:待った名無しさん
22/02/18 18:39:36.25 j+XSmooOD.net
>>569
玉鷲には40歳代三役に挑戦してほしい
たぶん今のところ、昭和11年1月場所の能代潟が最後(西張出小結)
但しこの場所全休
土俵に上がった40歳代三役は、大正8年5月場所の朝潮が最後かも?
(西張出大関)
592:待った名無しさん
22/02/18 18:47:48.11 cBc7ABNP0.net
昭和15年の大潮清治郎もチャンスはあったが
大ノ里も脱退なければ40歳大関だったかな
593:待った名無しさん
22/02/22 17:06:54.62 Uvw0XCnpD.net
記録と言えるかどうかわからないけど
春場所後、琴稲妻が副理事に就任したら
昭和53春初土俵組で年寄になった者全員が
理事か副理事か役員待遇に
理事・朝潮、大乃国
副理事・琴稲妻
役員待遇・水戸泉、起利錦
594:待った名無しさん
22/02/22 17:22:11.70 Uvw0XCnpD.net
古い話だけど
昭和36春初土俵組で年寄になったのは
豊山(内田)と前の山だけなので
全員理事になったことになるね
595:待った名無しさん
22/02/23 16:24:09.71 YMq8xJq/d.net
魁輝が友綱に戻ったので、友綱は7代~10代まで4代連続停年退職と言えなくもない。悩ましい事例になってしまった。
596:待った名無しさん
22/02/23 21:41:01.77 E1nESIBPD.net
>>585
とても残念だけど
魁輝は停年直前に旭天鵬と名跡交換してるから
再雇用後再度名跡交換しても友綱名跡での停年にはならないと思う
改めて、どうせなら魁輝停年・旭天鵬継承時に
大島部屋に名称変更してくれていたらと思う…
なお、豪栄道が29年後に武隈名跡のままで停年を迎えたら
四代連続停年が実現するけど、
部屋を興したので後継者と名跡交換の可能性が高い?
597:待った名無しさん
22/02/24 00:37:08.23 Jz/7Bw9I0.net
今は年寄株1つしか空いてないから、中々タイミング合わずに引退出来ないの?
598:待った名無しさん
22/02/24 01:52:08.45 OL/3phUCd.net
>>586
でも公式に記録の定義があるわけではないからなあ。
再雇用制度が出来て想定外のケースも出てくるかもしれないし。
599:待った名無しさん
22/02/24 02:00:33.42 p40Kmt8Kr.net
>>585
とっくに定年じゃなかったっけ?と思って調べたら、今は再雇用なんて制度があるんですね
再雇用されるだけ有能ということなんでしょうか
600:待った名無しさん
22/02/24 02:25:01.74 jAex+J6D0.net
>>589
再雇用したければ再雇用される。辞退者もいるし途中で退職とか裏事情はあると思うが
601:待った名無しさん
22/02/25 02:28:11.17 pBnBRjtcr.net
朝潮と大乃国も1978年3月初土俵だったのか知らなかった
602:待った名無しさん
22/02/26 11:07:57.72 PC+0xVD9D.net
>>584
追記
すみません、昭和50春初土俵組は
年寄になったのが3人で(若嶋津、霧島、太寿山)
全員理事になってますね
603:待った名無しさん
22/02/28 11:44:33.06 MtqTWEjfM.net
華吹の取組相手から横綱・大関昇進者はまだ1人も出てないのかね…
604:待った名無しさん
22/02/28 15:02:50.44 jUqMEeftM.net
相撲レファレンスによると序二段で高安に勝ったことがあるようだ
(平成19年1月場所)
605:待った名無しさん
22/03/01 02:27:13.51 funwkAgq0.net
三役以上では平成5初の若の里、平成14秋の露鵬、平19名古屋竜電あたり
606:待った名無しさん
22/03/18 02:40:35.21 b6CUOPXvd.net
玉鷲が昭和以降5番目の年長金星獲得
2場所連続としてはさすがに最年長かな?
607:待った名無しさん
22/03/18 13:13:08.24 KtyrkTIQx.net
>>596
横綱が番付に記載されたのは1890年(明治23年)5月場所だから、昭和までたったの35年なのに、わざわざ昭和以降にする意味があるのかな?
玉鷲は歴代金星獲得年長者番付の何位なのかな?
608:待った名無しさん
22/03/18 13:45:36.76 IMbSYTAM0.net
1899年5月 大蛇潟-小錦、玉ノ井-小錦
1907年5月 稲川-梅ヶ谷
稲川35歳、大蛇潟は36歳、玉ノ井が39歳
玉ノ井がトップだろうね
609:待った名無しさん
22/03/18 13:49:25.70 IMbSYTAM0.net
朝潮、大ノ里、若葉山、能代潟とか40歳近い力士はいるが三役だから金星ではない
大関では1902年に若湊が梅ヶ谷に勝利。この時40歳5か月
610:待った名無しさん
22/03/19 13:51:49.64 ffzvztQZD.net
本日実現
時津海(父)-大雷童-木竜皇(子)
既出の
清の海(父)-大雷童-清田(子)
に次いで2組目の親子との対戦かな?
611:待った名無しさん
22/03/19 18:14:39.78 6NdFSHvKd.net
大栄翔、史上初めて送りつり出しと送りつり落としの両方で負けを経験
612:待った名無しさん
22/03/19 18:18:12.07 3qHZsyN2a.net
しかもバカでかい外人でなく豆タンクやソップの日本人にやられるというのも今にしてはかなりレア
613:待った名無しさん
22/03/19 18:19:46.10 M+Y5xIYw0.net
>>601
親方になった時、ネタとして使えるw
614:待った名無しさん
22/03/19 18:27:33.69 6NdFSHvKd.net
でも今日のは三瓶が言わなかったら普通に寄り倒しになってた可能性高い
直近の15年前の安馬が豪栄道に決めた送りつり落としはまさしく土俵に叩きつけたウルフ技やったからな
615:待った名無しさん
22/03/19 19:07:44.08 7rtGXqAbd.net
本日の十両、魁勝が勝ってれば東方力士が全勝だったんだね
魁勝もこういうとき持ってないというか
616:待った名無しさん
22/03/22 10:06:21.26 kXqQnMjmr.net
今場所は序盤から好調の若隆景だが、先場所までは3場所連続で「9日目まで負け越しながら、いずれもその後終盤5連勝で勝ち越し」
これはかなり珍しい巻き返し例
617:待った名無しさん
22/03/22 11:35:37.78 rsY9YXFMd.net
前半弱くて後半強いってのは典型的な三役~前頭往復力士だな
番付上に勝てなくて番付下には勝てるってことだから
今場所は東関脇だから番付上と対戦するのは後半
真価はこれから
618:待った名無しさん
22/03/22 11:43:33.41 rsY9YXFMd.net
因みに似たような記録としては平成23年の豊ノ島
1勝7敗から7連勝して勝ち越しというのを2回もやってる
地味だけど他にはない記録
619:待った名無しさん
22/03/22 12:45:21.42 XtCXiFnTd.net
>>607
対大関・横綱戦 10連敗中
対前頭戦 10連勝中
(笑)
620:待った名無しさん
22/03/22 12:55:55.12 UZ4Al10da.net
福島県初大関か?とおもいきや江戸時代にいたんだな
621:待った名無しさん
22/03/24 22:26:03.78 AZr5zAFS0.net
正代が大関昇進から9場所目で初めて大関以上の力士に勝利
これより遅い力士はいるのかな
622:待った名無しさん
22/03/25 07:01:15.15 kQIlaNpRr.net
もし若隆景が優勝した場合
新関脇として昭和11年5月場所の双葉山以来86年ぶり
623:待った名無しさん
22/03/25 09:17:42.87 FzBIsDkH0.net
双葉山さんの弟子の若葉山さんの孫がそうなったらすごいねえと勝昭もラジオで言ってた
624:待った名無しさん
22/03/25 10:35:53.30 xJDXXpTga.net
福島県としては父あずま以来らしい
625:待った名無しさん
22/03/26 03:18:22.75 9DgLResY0.net
高安が優勝したら史上初の「元大関が大関陥落後に『初』優勝」を達成する
雅山が惜しかった記録
大関陥落後に「初じゃない」優勝したのは照ノ富士と魁傑がいる
626:待った名無しさん
22/03/26 13:40:30.25 QOMpkpPPd.net
武隈部屋の神崎が優勝したけど、部屋創設1場所目でいきなり優勝力士輩出するのはすごいよな
627:待った名無しさん
22/03/26 13:47:04.80 aDBv12/C0.net
武隈部屋は部屋創設一場所目に関取誕生の可能性も残してるしな
628:待った名無しさん
22/03/27 17:16:42.44 P8RFPiRF0.net
千秋楽結びで勝って初優勝は栃東がいる
それ以来の二人目なるか?
629:待った名無しさん
22/03/27 17:18:40.82 7ZgFhv850.net
高安の「優勝争いしていたのに連敗自滅した回数」が記録に残りそうだな
630:待った名無しさん
22/03/27 17:23:38.33 Vx8BHi+C0.net
豊山が優勝争いトップから脱落の回数多そうだな
631:待った名無しさん
22/03/27 17:29:45.60 +9Nu9cUu0.net
千秋楽で両者負けて決定戦ってレア?
632:待った名無しさん
22/03/27 17:37:59.65 Vx8BHi+C0.net
平18春の朝青龍白鵬がそうだった
633:待った名無しさん
22/03/27 17:39:34.67 jYHTzF9I0.net
関脇-平幕の決定戦は長谷川-魁傑以来か
634:待った名無しさん
22/03/27 18:02:49.55 cvzroo8D0.net
>>623
ちょうど50年前の春場所ね。奇しくも魁傑の番付は前頭7枚目。
635:待った名無しさん
22/03/27 18:15:12.78 zmsM51OCa.net
稀勢の里→高安
武双山→雅山
・独身→子持ち
・茨城の兄弟弟子
・優勝→同点止まり
これは
636:待った名無しさん
22/03/27 19:58:13.19 ujADNIdMr.net
>>625
32歳で引退→35歳で引退のフラグも立てとくわ
せっかくだから
637:待った名無しさん
22/03/28 07:51:43.86 jvdeYZMk0.net
>>624
そして12勝3敗での決定戦
懐かしいな、リアルタイムで観ていた
638:待った名無しさん
22/03/28 09:38:19.16 Mnm627X7r.net
>>616
九重部屋のアベック優勝が思い出されます
その時の立役者であった北の富士勝昭さんは奇しくも本日、元横綱としては5人目、最多人数輩出の北海道出身横綱では初の満80歳に
639:待った名無しさん
22/03/28 09:50:45.48 BvbcxBk4d.net
新関脇の優勝が双葉山以来ってのはちと意外だな
照ノ富士は違ったか
640:待った名無しさん
22/03/28 13:15:17.42 6vaJuMtP0.net
初代梅ヶ谷 83歳3か月
栃ノ海 82歳10か月
若乃花 82歳5か月
鏡里 80歳10か月
北の富士 80歳
三重ノ海 75歳1か月
若乃花2 69歳(もうすぐ)
641:待った名無しさん
22/03/28 22:08:13.17 FKT2MI1K0.net
>>627
アナ「その場所北の富士さんはたしか・・・」
北の富士 (∩゚Д゚) アーアー キコエナイ
642:待った名無しさん
22/03/29 02:57:47.48 8HDpDMeTd.net
御嶽海、若隆景、関脇の連続優勝
昭和47年春夏の長谷川、輪島以来
643:待った名無しさん
22/03/29 03:04:16.06 8HDpDMeTd.net
>>353-359の更新になるが、初代羽黒山、二代目栃東に次ぐ史上3人目の十両以下各段グランドスラム達成
644:待った名無しさん
22/03/29 23:52:47.03 uP0QnthErNIKU.net
>>623
そーか、あの長谷川の8-10-12の優勝の場所から50年か。
北の富士さんはまだ後2回か3回優勝するんだよな。玉の海亡くなってから3場所くらい
とんでもない成績で休場するんだよね
引退間際の3勝5敗から休場と、あと3勝5敗からと7勝6敗からが1回ずつ
645:待った名無しさん
22/03/30 00:24:41.37 SUb6EVRv0.net
大乃国の皆勤負け越しが話題になる前は、勝昭の皆勤ハチナナが不名誉記録だったな
646:待った名無しさん
22/03/30 11:58:21.03 lbtKNncOa.net
魁引退が正式に公示
よってあれだけ幅を利かせたモンゴルだが、ロクイチではだれも三役に上がれた人がいなかったことになりました
反対にモンゴルだと横綱3人に玉鷲が加わったゴーキュー、日本人三役はだれもいないはず
これなんか理由あるのか?
647:待った名無しさん
22/03/30 13:33:01.74 kedcKJVY0.net
>>635
北の湖も晩年ハチナナがあったなあ
>>636
ロクイチは日本人が大勢力だったからな。ゴーキューは早生まれに菊、松鳳山がいるが
648:待った名無しさん
22/03/30 13:41:52.94 lbtKNncOa.net
あと倉庫も早生まれ
Superflyやいきものがかりや里田まいなど音楽世代でもある
649:待った名無しさん
22/04/01 03:39:38.23 dy6waQSurUSO.net
ロクイチゴーキューという言い方があるのを初めて知りました
小生相撲の記憶が昭和で止まっているのでニッパチサンパチしか知りませんたろう(笑)
650:待った名無しさん
22/04/01 05:50:42.99 OJ9eizpH0USO.net
そんな言い方されたのはゴーイチが最後、あとは1人が突出してるだけで残りがしょぼいうえに生まれた時点で元号の概念がないモンゴル人ばかりだから死語になった
651:待った名無しさん
22/04/01 10:25:24.30 TrnGf67baUSO.net
ロクサン(これは入門)とヨンがある
ちなみにスポーツ全般に突出者がいて相撲でも優勝を出した94はそれと言った名前がまだ決まってない
652:待った名無しさん
22/04/07 17:21:21.87 IOiqO88Id.net
>>641
>>ロクサン(これは入門)とヨンがある
それ誰が言ってるの? wikiにも花のヨン組とか書いあって要出典マークついてるけどw
ネットでも使ってる人も一度も見たことないし、エイプリルフールってことかいね
653:待った名無しさん
22/04/19 22:49:49.83 9053QUclM.net
>>635
綱力士の8-7はわりと顕著ね(双羽黒・旭富士・貴乃花)
負け越しは他にお兄ちゃんだけ
654:待った名無しさん
22/04/19 23:59:55.12 XL+r0NYf0.net
>>643
つ北の湖・栃ノ海
655:待った名無しさん (アークセー Sx8b-Gc4Y)
22/04/20 08:43:15 9f7qD43Ax.net
>>643
玉の海
656:待った名無しさん
22/04/20 17:20:00.65 dBpO5PGz0.net
玉の海は8-7はない
双羽黒はあり
勝昭は7-7 1休 もあり、負け越しにおびえて慌てて休場したことがバレバレw
みじめなやつだよな、勝昭ってw
657:待った名無しさん
22/04/20 21:51:15.57 tn26/8xA0.net
>>645
70年名古屋の9勝6敗がワースト
658:待った名無しさん
22/04/21 11:02:46.07 ebXU1la9F.net
>>647
ごめんなさい
「うみ」の付く横綱かと思った
659:待った名無しさん
22/04/21 11:12:48.99 ebXU1la9F.net
>>646
8勝7敗なら
大乃国、琴櫻、吉葉山もある
7勝8敗なら
若乃花勝
660:待った名無しさん
22/04/22 21:32:29.16 lt2x7fa3r.net
千代の山が不戦敗を含めて8敗した場所がありました
661:待った名無しさん
22/04/24 17:55:22.33 SqQm3frt0.net
>>650
不戦敗含めなくても、
怠惰によりぶくぶく太り、相撲とれなくなり8連敗して辞めた横綱がいるわけだがw
662:待った名無しさん
22/04/24 18:22:16.38 QhuCHkIs0.net
またお前か
663:待った名無しさん
22/04/24 19:51:36.68 mmmKcYLea.net
>>632
なお東洋大学出身者同士による連覇でもあり、おなじ大学出身の複数の力士による連覇は、はじめての事例のはず。
664:待った名無しさん
22/04/24 19:59:56.59 mmmKcYLea.net
>>630
初代梅ヶ谷は、生年月日1845年3月16日(新暦)、没年月日1928年6月15日だから、ほんのわずか3か月を切るはず。そして傘寿到達者でもあるトップ5は、鏡里以外、すべて3月生まれ。
665:待った名無しさん
22/04/24 20:08:26.86 mmmKcYLea.net
>>653
再確認したら、日本大学出身者による、3連覇と連覇あり。74年名古屋~九州、76年名古屋・秋で、いずれも輪島と魁傑によるものだが、魁傑は柔道部出身なので、同一大学相撲部出身者複数による連覇は、御嶽海・若隆景の東洋大コンビが初といえそう。
666:待った名無しさん
22/04/24 21:04:44.01 Vj7OQUoXx.net
>>630
全員2月〜4月生まれ
667:待った名無しさん
22/04/24 21:30:31.36 AsqIgz/o0.net
佐田の山79歳、輪島70歳も1月と2月
668:待った名無しさん
22/04/25 00:39:09.16 ldv/DHSOM.net
間に休場や不戦敗を挟まない、横綱の連敗記録。
-----
横綱 - Wikipedia
…一場所での記録としては昭和29年(1954年)1月場所の東富士欽壹の7連敗(6日間の途中休場を挟み、不戦敗1を含む)が最多。
一場所皆勤してのものとしては5連敗が最多で、平成30年(2018年)9月場所の鶴竜力三郎まで複数の横綱が記録している。
669:待った名無しさん
22/04/25 18:04:38.46 Yh8N2EddD.net
千代嵐
最長間隔再十両直後に
最短間隔再十両
670:待った名無しさん
22/04/29 12:01:55.05 eidfT2vq0NIKU.net
年度別(4月2日~)幕内は役力士も含む
H11幕内3人,小結1人
H10
H9幕内2人
H8幕内4人,大関1人,小結2人
H7幕内1人,関脇1人
H6幕内9人,関脇3人
H5幕内7人,大関1人,関脇2人
H4幕内6人,大関1人,小結2人,
H3幕内11人,横綱1人,大関1人,関脇1人
H2幕内6人,小結1人
H1幕内8人,大関1人
数え間違いあるかもしれません
花のヨン組?って気になって
671:待った名無しさん
22/05/04 19:26:39.49 1lpihNJWH.net
661
672:待った名無しさん
22/05/10 08:57:10.92 kZSUqbq30.net
幕下の外国人が狼雅以外全員白星発進(狼雅は外人対決)
673:待った名無しさん (スフッ Sd8a-/OiW)
22/05/12 10:06:00 dA8+fJy6d.net
三段目の枚数が100枚下回ったとか、前相撲前に届け出順に番付に載るとか、そうゆう話題では盛り上がらないの?
674:待った名無しさん
22/05/12 13:20:43.89 Xu8p334Fd.net
>>663
スレ違い
675:待った名無しさん
22/05/12 21:18:02.12 cOLd00TW0.net
五票www
676:待った名無しさん
22/05/13 12:27:50.31 3Xr6IIm1d.net
琴ノ若の初日から大関3撃破は史上4人目らしい
ちなみに昭和以降初めて記録したのは若の里と意外と最近
677:待った名無しさん
22/05/13 18:48:18.78 rXNVQmYPd.net
37歳玉鷲3場所連続金星!!!
678:待った名無しさん
22/05/13 19:14:37.28 cznHfrSi0.net
横綱大関ならば昭和41九州の禊鳳が栃ノ海豊山柏戸と撃破している
679:待った名無しさん
22/05/14 00:15:10.54 qqMjOUZ50.net
連続金星、上位総当たりに留まりつつ三役に上がっちゃいけないって時点で難しいよな
37歳玉鷲57年ぶり同一横綱から3場所連続金星「自分の相撲を」常に平常心で堂々V候補に
URLリンク(www.nikkansports.com)
680:待った名無しさん
22/05/14 03:18:59.89 AX0yAgrPx.net
>>667
三場所連続同一力士に金星配給
681:待った名無しさん
22/05/14 08:48:11.29 MFhyaKyA0.net
>>670
曙VS貴闘力以来の横綱天敵
682:待った名無しさん
22/05/14 16:18:49.16 or7fFrIaa.net
それより6日目で三役以上から1敗力士が消えたのいつぶりよって話
683:待った名無しさん
22/05/14 16:55:37.20 vqDo5XdX0.net
1991秋が4勝2敗の小錦霧島が三役以上トップ
2019九州は白鵬以外6日目で2敗してるが
684:待った名無しさん
22/05/14 18:20:07.36 p1vzUiPsa.net
横綱大関関脇小結皆勤で6日目に2敗は例がなさそうね
685:待った名無しさん
22/05/14 18:59:33.37 vqDo5XdX0.net
横綱大関関脇小結が6日目まで全員出てることが少ない
横綱が複数いれば誰かは前半で休むことが多いから
686:待った名無しさん
22/05/14 19:36:59.17 p1vzUiPsa.net
横綱大関関脇小結皆勤で6日目に2敗は例がなさそうね
687:待った名無しさん
22/05/15 04:29:20.78 Xda+kQcEd.net
松重さん言ってたけどここまで本命が見えてこない優勝争い場所もなかなかないな
688:待った名無しさん
22/05/15 04:34:51.13 Xda+kQcEd.net
松重さん言ってたけど白鵬もし出場してたら唯一人勝ちっぱなしだろうね
689:待った名無しさん
22/05/15 06:22:30.72 eJFN45Tt0.net
1年休憩した最後の場所の印象が強いんだろうけど、晩年は結構な頻度で2~3敗して途中休場してたw
690:待った名無しさん
22/05/15 18:01:29.38 t4C620tja.net
三役以上に中日で2敗力士が消えるのは
多分2001年9月場所以来
北桜が単独4連勝したけど5日目に負けて
全勝が5日目にいなくなった場所
琴光喜が前頭2枚目で優勝
691:待った名無しさん
22/05/15 18:32:51.30 YyJiCP7B0.net
10勝5敗で優勝の可能性もゼロではないな
692:待った名無しさん
22/05/15 20:35:15.11 4iqroQmKd.net
>>681
中日の時点で可能性がゼロになるケースの方が少ないだろう。
693:待った名無しさん
22/05/15 20:46:54.75 4iqroQmKd.net
>>681
中日の時点で可能性がゼロになるケースの方が少ないだろう。
694:待った名無しさん
22/05/15 22:45:00.32 CgcrMz6h0.net
残り7日あるのだから誰でも10勝になる可能性はある
695:待った名無しさん (スフッ Sdd7-EjCo)
22/05/16 06:12:18 M+Zt2pawd.net
今場所限りで福岡県出身の十両以上力士が途絶えそう
豊ノ海→魁皇→琴奨菊→松鳳山と続いたから30年以上は。
元々相撲は盛んじゃないし、下にもこれはって力士がいないからしばらくは福岡県出身を見ることはなさそう
696:待った名無しさん
22/05/16 07:28:59.76 6WC3y4x8d.net
>>685
どうして豊ノ海からスタートなんだろう?大潮からだと50年以上途絶えていないことになるのだが。
697:待った名無しさん (オッペケ Sr69-EDhb)
22/05/16 14:16:18 G5ebPBh/r.net
>>685-686
大潮十両昇進前の42年3月に若杉山と大蛇川が相次いで陥落、続く5月に洲(しま)が幕下陥落してから2年ちょっとの間は福岡県出身関取いない時期があったようだが、少なくとも大潮が十両昇進した昭和44年九州場所以降は福岡県出身関取は途切れていない模様
だからもし松鳳山が引退ともなれば52年半ぶりに福岡県出身関取が消えることになる
次の最高位は幕下東29枚目の大野城だが今場所昨日時点で1勝3敗なのでどれだけ早くても九州までは関取の見込みはないし、その次は三段目東筆頭の琴大龍2勝3敗なのでこちらもすぐには無理
698:待った名無しさん (オッペケ Sr69-EDhb)
22/05/16 14:23:57 G5ebPBh/r.net
>>687
ちなみに大潮が一旦幕下陥落した昭和54年7月~9月は玉輝山が小結→前頭
昭和58年には益荒雄が十両昇進、一度幕下降格した59年九州と60年初場所(その時は大潮が十両)を除いて引退した平成2年7月まで関取
昭和62年9月から平成11年3月まで貴ノ浜→豊ノ海
平成元年5月から14年9月まで貴闘力
平成4年1月から23年7月まで魁皇
平成16年7月から令和2年11月まで琴奨菊
最高位三役が連綿と続いてる
699:待った名無しさん
22/05/16 16:03:48.83 vZxRVuW20.net
魁皇琴奨菊で30年近く守ってきたようなものだなあ
700:待った名無しさん
22/05/16 16:30:54.51 vZxRVuW20.net
最短の勝ち越しが10日目(2敗)というのもしばらくないような
701:待った名無しさん
22/05/17 10:02:50.23 VnFmYUQT0.net
10-5はさすがにないよ
3敗か、落ちて4敗まで
702:待った名無しさん (ワッチョイ 838e-TonU)
22/05/18 00:05:01 giqkyk4T0.net
幕内最高優勝の後に十両優勝ってのは前例あるの?徳さんにその可能性が出て来た
703:待った名無しさん
22/05/18 01:08:11.18 fFtOp/6S0.net
>>692
今の横綱とか
704:待った名無しさん
22/05/18 01:52:41.46 giqkyk4T0.net
>>693
あーそうか
705:待った名無しさん (オイコラミネオ MM49-Y1kA)
22/05/18 03:36:34 jWpfAVyjM.net
たまたまWikipediaで若浪という力士の項目を読んでたら、
>同年9月場所では12勝3敗の好成績で十両の地位でも優勝、幕内優勝経験者が下位で優勝する初の例となった(のち、多賀竜、照ノ富士も記録)。
こんなのあった
706:待った名無しさん
22/05/18 12:12:40.01 8LZK9HMla.net
朝乃山も実力的にはそうなるかもね
707:待った名無しさん
22/05/18 13:46:52.30 gjlfwQ6Kd.net
宇良 史上初3場所連続学生出身Vへ
輪島の全盛期もなかったのか?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
708:待った名無しさん
22/05/18 18:12:16.50 pm2ttNbSa.net
>>692
多賀竜
709:待った名無しさん
22/05/19 03:38:06.30 Al2luf8yr.net
仮に3大関が全員皆勤してトータル成績が負け越し(11日目現在負け越し)だと、平成26年11月以来(琴奨菊6-9稀勢の里11-4豪栄道5-10)
もし全員が負け越しだと、言うまでもなく史上初だがどうなるか?
710:待った名無しさん
22/05/19 06:36:18.47 kAxyTPJcd.net
来年あたり青森県出身 十両以上力士も途絶えるかもな。宝富士と阿武咲がどれだけ持ち堪えるか次第だが。
連続だと鹿児島が1番安泰やな。
鹿児島出身は50年以上途絶えてないんじゃ無い?
霧島→若嶋津までは確実だが
711:待った名無しさん
22/05/19 08:53:31.10 pahmL/kXr.net
>>700
調べたが十両昇進は若嶋津が先で昭和55年3月
その前に大峩が最後に十両にいた昭和52年1月から3年間は途切れてる模様
なので連続は恐らくまだ42年
712:待った名無しさん
22/05/19 09:07:40.82 pahmL/kXr.net
>>701
なお霧島の後は寺尾が平成14年まで
その後平幕隆の鶴、光法、旭南海、里山、1場所だけ小結だった千代鳳など
明生が平成29年5月以降関取(初昇進は28年九州)
他に大奄美、千代丸、島津海
713:待った名無しさん
22/05/19 12:58:29.02 zQebvDRr0.net
>>690
しかも10日目終わって幕内勝ち越し1人だけ。
前例あったっけ?
714:待った名無しさん
22/05/19 13:51:11.46 aQSZnhej0.net
10日目で2敗トップは2019秋以来か。ただ2敗4人(御嶽貴景勝含む)
大混戦だった2003名は10日目で時津海、武双山が2敗、12日目で6人が3敗と今場所に似てる
715:待った名無しさん
22/05/19 15:12:08.28 aQSZnhej0.net
1972初は10日目で吉王山が2敗トップ、3敗が大関琴桜清国に栃東金剛
12日目で3敗吉王山4敗6人、13日目に吉王山敗れ4敗5人5敗5人
716:待った名無しさん
22/05/19 16:22:25.82 pahmL/kXr.net
>>705
その場所結局先代栃東が11勝4敗で優勝
準優勝が10勝5敗でその吉王山含め6人
十両優勝の増位山が12勝3敗
十両優勝の勝ち星の方が幕内最高優勝より多いのもそうそうないような
717:待った名無しさん
22/05/19 16:42:01.99 aQSZnhej0.net
1961夏の佐田の山(12勝)は十両優勝の清の盛(12勝)に敗れてる
1996九州武蔵丸11勝-栃乃洋13勝
2005秋 朝青龍13勝-豊ノ島14勝
2006春 朝青龍13勝-把瑠都15勝
2007九州 白鵬12勝-境澤13勝
パッと思い当たるのはこんなところ
718:待った名無しさん
22/05/19 16:50:58.73 pahmL/kXr.net
>>707
勝ち星同じじゃんと思ったら直接対決で負けてんのねw<佐田の山
719:待った名無しさん
22/05/19 16:55:59.09 pahmL/kXr.net
>>707
しかしその1996(平成8)九州も凄いな
11勝4敗で5人の決定戦
武蔵丸○-●若乃花
貴ノ浪○-●魁皇
武蔵丸○-●曙
武蔵丸○-●貴ノ浪
武蔵丸は千秋楽本割で敗れた貴ノ浪を決定戦で倒して優勝
720:待った名無しさん
22/05/19 17:06:17.08 aQSZnhej0.net
>>709
それでも横綱大関で争ってるだけいいね。今場所は大関は全く蚊帳の外
幕内が12勝でも十両は10~11勝が多くて意外とないもの
721:待った名無しさん
22/05/19 18:06:44.21 d+8zBi2sd.net
>>697
輪島は2連覇までだし、
学生出身も少なかったし。
722:待った名無しさん
22/05/19 19:18:06.53 5CvfDHnxa.net
723:lass="reply_link">>>701 鹿児島出身の関取は平成24年初場所で途切れてるので、やっと10年継続したとこ 都道府県別連続関取在位ランキングだと兵庫に次いで9位
724:待った名無しさん
22/05/19 19:19:57.94 28R0X5Z60.net
>>709
貴ノ浪が中日終わって4勝4敗だったのに、そこから7連勝で優勝決定戦に出たのがなにより驚いたな。
725:待った名無しさん
22/05/19 20:25:23.45 yHjNjzJdd.net
5-7同士 御嶽海-正代
大関の角番決定戦なんてすこい
726:待った名無しさん
22/05/19 21:24:57.72 0VqXuZoI0.net
カド番決定戦
しかも13日目
前代未聞では?
727:待った名無しさん
22/05/19 21:27:55.81 aQSZnhej0.net
大関がいかにボロボロか
千秋楽77なら回避もあったと思うが
728:待った名無しさん
22/05/19 22:32:13.74 YhwxGsMSr.net
>>712
見落としてた
里山が平成20年3月から23年7月までと、24年1月、7月に幕下落ちてた
だから旭南海が引退した平成23年5月の後1場所と24年1月の2場所途切れてた、と
千代鳳の新十両は24年3月だから里山3度目の陥落の時は途切れてない
729:待った名無しさん
22/05/20 01:08:06.15 eHm4zJYC0.net
>>709
本割で若乃花、武蔵丸、貴ノ浪に土をつけてる小城錦がキラリと光る。
URLリンク(sumo-hositori.com)
730:待った名無しさん (ワッチョイ 13ee-nNcM)
22/05/20 01:56:00 sIUULizE0.net
護送船団がなかったら今の三大関みたいになってたな
731:待った名無しさん
22/05/20 06:30:07.91 vx0mbhqo0.net
モンゴル互助会の事か
732:待った名無しさん
22/05/20 09:37:53.64 IMD4wagja.net
正代は先場所終わりで幕内通算294勝
あと1勝すれば300勝なのか
果たしてそっちが先かカド番決定が先か
733:待った名無しさん
22/05/20 11:36:31.15 tPhMHkXJd.net
なってないと思うよ
護送船団以外の力士にも強かったもん
734:待った名無しさん
22/05/20 11:38:35.90 13aSNhKH0.net
平成7年7月から関取在位継続中のモンゴルが近いうちに最長になる、大相撲が続く限り途切れることはないだろう
735:待った名無しさん
22/05/20 12:13:34.99 sl1otmJf0.net
不振御嶽海
これまで幕内で最も悪かったのはインフル休場での5-8-2と、初の上位総当たりでボコられた5-10でどっちも平幕
残り全部負けると3度目の5勝止まり=三役で初めての二桁敗戦
736:待った名無しさん
22/05/20 16:33:21.12 gjPSTKXa0.net
3人以上の大関で2人負け越しになれば平26九州の琴奨菊豪栄道以来
その前は
12名 雅山武双山
5九州 貴ノ花小錦
42春 豊山玉乃島
40九州 北葉山栃光
40秋 豊山栃光
31初 大内山松登
737:待った名無しさん
22/05/20 17:01:36.77 io+8Jfk7a.net
29年初場所は?
738:待った名無しさん
22/05/20 17:04:13.17 gjPSTKXa0.net
>>726 忘れてた
29初 照ノ富士琴奨菊もです
739:待った名無しさん
22/05/20 18:31:27.47 sl1otmJf0.net
>>724自己レス
きょう勝って、関取最低成績タイは免れた
>>725
2人負け越しが出るのは確定で、3大関全員負け越しの可能性も残っている
740:待った名無しさん
22/05/20 18:32:50.98 F5msC1630.net
コロナ前ぶりに相撲板来たけど、大関クラブスレってなくなったんだな
741:待った名無しさん (ワッチョイ 4db8-IiCa)
22/05/20 22:50:06 BV3JE00i0.net
オレたちは3大関全員が皆勤で負け越しという歴史的事件の目撃者になるのか
742:待った名無しさん
22/05/21 00:31:14.81 3y+9wefU0.net
>>718
優勝決定戦の5人のうち3人に本割で黒星を付けながら、1勝14敗の大翔鳳に唯一の白星を与えたのも小城錦。
小城錦本人は6勝9敗で負け越し。
743:待った名無しさん
22/05/21 00:39:47.90 Q5wGLcSz0.net
いまの上位は総当たり圏に三役張れる連中が詰まってて安パイ力士がおらず横綱大関はなかなか大変
その状況で、正代と貴景勝が明らかな不調、加えて御嶽海が手負いになって不調大関トリオ形成だからなあ
744:待った名無しさん (ワッチョイ 4eaf-5qYK)
22/05/21 00:57:44 5NNqLrTn0.net
筆頭~6枚目でも三役未経験が12人中たった3人だからなあ
実質若隆景阿炎大栄翔豊昇龍霧馬山隆の勝あたりで回してる感
745:待った名無しさん (スププ Sdba-F/t/)
22/05/21 00:58:02 n0YVr2BAd.net
今場所初めて番付に載った曽我くんが序ノ口で全敗したが、初めて番付に載った力士の皆勤全敗は平成28年9月の川口(現:薩摩桜)以来約6年ぶりのことだ。
746:待った名無しさん
22/05/21 02:28:37.77 x+VOEXq6a.net
服部桜がいたからしかたないじゃんそれは
747:待った名無しさん
22/05/21 03:54:08.17 zm/CwPG3r.net
過去13日目終了時点で3大関全員負け越しの可能性があったのは昭和4011月(北葉山4-9栃光5-8豊山6-7)
豊山はこの日、優勝争いをしていた横綱佐田の山を下したのが大きく、以後北の富士と栃光を連破し辛くも勝ち越し
しかし御嶽海は2日続けて7敗同士の大関戦とは
こんな現象もう二度と起こらないだろうな
いや、案外来場所もかw
748:待った名無しさん (ワッチョイ 4eaf-5qYK)
22/05/21 04:17:22 5NNqLrTn0.net
北葉山栃光とも晩年だからなあ
栃光は次場所も負け越しで陥落決定、引退
北葉山は翌場所8勝したが2場所負け越しでもう1場所猶予あるが引退
3大関も長くないのかどうなのか
749:待った名無しさん
22/05/21 04:58:30.32 lhnBhRma0.net
大関同士の負けた方が角番は見たことない
750:待った名無しさん
22/05/21 06:46:59.36 uJdZMnJW0.net
稀勢の里が7敗豪栄道に勝ったのが2回ある
751:待った名無しさん
22/05/21 08:06:04.83 u3RPzUX60.net
>>739
7敗同士の大関対決って意味じゃなかろうか
>>738もわかりずらいが
752:待った名無しさん
22/05/21 21:48:22.20 kXyFa9IV0.net
番付上に2大関の時だって、過去(2場所で陥落制以降)に両方皆勤負け越しってあったか?
753:待った名無しさん
22/05/21 23:01:51.13 5NNqLrTn0.net
2大関のみで2人ともはない
平5九州が若貴、小錦の3人で貴と小錦が負け越し
754:待った名無しさん
22/05/22 06:45:08.98 aNtLWebkr.net
>>742
その場所見てみたら色々ネタが
-小錦2場所連続負け越しで翌場所関脇降格→関脇4人
-貴ノ花序盤2-4から4連勝で巻き返すも最後上位3連敗で7-8、平成4年3月関脇時代以来の負け越し
-小結以下上位大半負け越し→西2智ノ花8-7はともかく西5 若翔洋8-7(うち不戦勝1)まで翌場所小結昇進→ともに1月負け越し
-関脇武蔵丸が優勝同点(決定戦で曙に敗れる)、貴ノ浪12勝→翌場所ともに2桁で場所後大関同時昇進
755:待った名無しさん
22/05/22 06:49:14.13 cpuvCMfe0.net
東の正大関がカド番、ってのはあるよ
756:待った名無しさん
22/05/25 10:26:48.99 OKsZKEy/0.net
10-5で優勝ってアホもおったが、やっぱり12-3だった
757:待った名無しさん
22/05/26 09:26:50.23 HQezo9vLx.net
>>711
昭和49年名古屋場所から九州場所まで
学生出身者が3連覇してるよ
758:待った名無しさん
22/05/27 04:24:15.22 QenhttVrr.net
魁傑は中退だから微妙ですね
ただ中退を含めても3連覇はそれだけかもしれません
759:待った名無しさん
22/05/28 19:16:36.67 FK5jAK9i0.net
>>746
魁傑は柔道部であって学生相撲出身者じゃないから
学生出身者=学生相撲出身者を表すのが通例
760:待った名無しさん
22/05/30 14:03:50.00 Vfkxlo44d.net
近年序ノ口皆勤負け越し経験のある関取
白鵬、琴国、栃丸
15歳相撲未経験ならともかくわんぱく横綱・強豪高校相撲部出身で負け越してる栃丸は異例
761:待った名無しさん
22/05/30 15:04:09.31 fwrj45Mva.net
来場所最高学歴の力士か誕生するのか
762:待った名無しさん
22/05/30 15:47:05.70 mfDOSKgvd.net
誰のこと?
763:待った名無しさん
22/05/30 16:10:49.16 x8IW5N6G0.net
>>751
須山
番付内のはなしだが
764:待った名無しさん
22/05/30 18:03:17.33 N/E9VxY10.net
須山、人相がヤバめな香りがするのだが
765:待った名無しさん
22/05/30 18:05:43.88 tzCV9JJwd.net
>>752
卒業してないから最高学歴とは言えないと思う
766:待った名無しさん
22/05/30 20:55:31.56 D7WXV1uqd.net
中退じゃ高卒じゃん
767:待った名無しさん
22/05/30 21:40:28.98 JlvFClIjr.net
中退はしてない
在学中入門
哲学科(笑)らしく来春卒業予定だから
何も問題はない
768:待った名無しさん
22/05/31 10:12:36.60 jfsH2Kqd0.net
「最高学府」は偏差値が高い大学のことではなく
単に大学のことを指す言葉。
だから輪島も最高学府卒業。
769:待った名無しさん
22/05/31 10:13:18.25 jfsH2Kqd0.net
「最高学歴」だったか
スマン
770:待った名無しさん
22/05/31 10:42:03.65 DgEZkiRVd.net
>>758
>>751でツッコミ入れたつもりだったのだが
771:待った名無しさん
22/05/31 12:14:34.88 86tCTOUd0.net
貴乃花暴力部屋は最低学府
772:待った名無しさん
22/05/31 12:55:43.35 X1l6TSu00.net
貴乃花ガーガーガーのお前は書き込み激減したよなw
アク禁ざまぁwwwwww
773:待った名無しさん
22/05/31 16:47:59.20 MWFZb3Har.net
>>753
慶應で一年仮面浪人
東大とはいえ哲学科
就活に目もくれず卒業まで一年残して木瀬部屋入り
ある意味でヤバい人には違いない
774:待った名無しさん
22/05/31 20:43:05.76 t3nPfNFca.net
>>762
でも卒業もめざすそうだ。
一時プロ野球のヤクルトにいた人みたいに、東大卒の場合、大学院に戻り研究者に
なる可能性もある。
775:待った名無しさん
22/06/03 16:18:15.47 Hx34l9Kz0.net
馬鹿乃花みたいにヤバい哲学にはまらなきゃいいよ
776:待った名無しさん
22/06/03 16:55:01.47 VORB7WX50.net
高安と正代が最強とか言ってるバカな親方に心酔する信者はどうかと思う
777:待った名無しさん
22/06/04 17:18:53.39 HQcOqPRe0.net
リップサービスだろ
778:待った名無しさん
22/06/04 17:53:06.76 L4PDIpXN0.net
教祖様は半年以上、何度も同じ発言を繰り返してるけど、何がどうリップサービスなんだ?
779:待った名無しさん
22/06/04 21:00:39.74 m0lrIUuC0.net
高校野球ネタ
力士の優勝も甲子園の優勝も出しているのって明徳だけですかね
780:待った名無しさん
22/06/04 21:24:28.33 m0lrIUuC0.net
幕内で
781:待った名無しさん
22/06/07 12:30:42.29 yo5Y8H+la.net
>>768
そうみたいだね。金足農業が両方準優勝しているくらい。
貴景勝が報徳学園中からそのまま報徳学園高校に上がってればな。
782:待った名無しさん
22/06/07 15:46:03.55 DudDM/Y5a.net
政治的意図だろ
白鵬がモンゴルばっかり絶賛してたらお前らはどう反応するかなんてわかりきってるしな
協会内での地位もちゃんと考えてるのかと
783:待った名無しさん
22/06/07 16:01:42.06 1sWoL+wtr.net
だったら何で高安と正代なんだよ
他に日本人力士はいっぱいいるだろ
教祖様の目はフシアナw
784:待った名無しさん (アウアウウー Sa11-OWuP)
22/06/07 16:20:06 DudDM/Y5a.net
高安はどうみてもキセオタ懐柔だろ
785:待った名無しさん (オッペケ Sred-IpLf)
22/06/07 16:23:57 9nGkd38yr.net
高安を褒めたらキセオタが奴のファンになるとでも思ってるのかw
786:待った名無しさん
22/06/07 21:19:41.79 CXpfC6J30.net
>>770
樟南が幕内優勝(若嶋津)、甲子園準優勝
高知が幕内優勝次点(土佐ノ海)、甲子園優勝
787:待った名無しさん
22/06/11 19:56:08.77 bRFXeab6a.net
土佐ノ海は高知学園なんだ
788:待った名無しさん
22/06/12 20:55:42.99 N5v3QklM0.net
朝の山が更新できそうな記録って、ある?
789:待った名無しさん
22/06/12 21:56:55.41 eRuwiHBir.net
元大関の敗戦最低位記録
と思ったけど、照ノ富士が1敗した地位(三段目中位)までは下がらなさそうですね
790:待った名無しさん
22/06/12 22:03:00.43 kDQSow/j0.net
幕内優勝後に~優勝は照が全部変えてしまった
優勝間隔と思っても仮に幕内優勝でも7年は空かないだろうな
791:待った名無しさん
22/06/13 00:42:28.94 2k+gVurM0.net
幕下以下連続優勝記録は?
792:待った名無しさん
22/06/13 01:20:47.75 g08iokA+0.net
照ノ富士は三段目では優勝してないから幕内優勝→三段目優勝は初?
793:待った名無しさん
22/06/14 04:36:39.09 F5AUJSjOr.net
朝乃山は初戦を取りこぼしそうな気がしてならない
794:待った名無しさん
22/06/14 05:22:55.85 ILl/nq+20.net
朝乃山は名古屋場所から復活するの?
795:待った名無しさん
22/06/14 08:41:29.07 DPf9qSYEr.net
6場所休んだので出るはずですね
796:待った名無しさん
22/06/14 17:41:06.75 RoHoAFeK0.net
マジか
797:待った名無しさん
22/06/15 02:07:13.34 g6pwGFYOa.net
>>781
そら幕内最高優勝経験者、最高位大関 の幕下以下での現役は
照ノ富士が初めてですし
新関脇→新大関→新小結 も照ノ富士だけ
新関脇から2年以上経って新小結も照ノ富士だけ 実際は5年以上の間隔があるけど
大関の十両以下での現役は照ノ富士の13場所と
2020年11月 琴奨菊(36) 西十両3 1勝6敗(引退)
2013年9月 把瑠都(28) 東十両3 場所前に引退し番付に名前のみ
2013年3月 雅山(35) 東十両9 3勝12敗(引退)
2010年9月 雅山(33) 東十両2 12勝3敗
1977年5月 大受(27) 西十両1 0勝4敗6休(引退)
この5回だけ
雅山の2度目の陥落は1月場所千秋楽で引退するかと思ったけど
まあ大関の地位は雅山が色々な爪痕を残した
798:待った名無しさん
22/06/20 15:17:14.80 4ytgfGVAr.net
レイワ ワン
799:待った名無しさん
22/06/21 20:31:14.70 6U+Adtgtd.net
>>768
しかも同じ2002年に達成して多筈
800:待った名無しさん
22/06/21 21:22:59.01 36jW4ty7a.net
俺が相撲見始めてから二度と破れないだろうなあと思う記録をあげてくわ
1、勝ち越した翌日に優勝
2、幕内連続6場所88勝2敗
3、新関脇→新大関→新小結
4、2横綱5大関に全勝
5、デビューから所要5場所で新関脇
6、兄弟横綱
7、幕内1093勝
8、37歳で幕内初優勝
9、52場所連続2桁勝利
10、新入幕から3場所連続三賞受賞
801:待った名無しさん
22/06/21 21:38:37.92 GercxgY/0.net
全勝優勝の後に幕内全敗
三役経験者の幕下全敗
7連敗8連勝
負け越して十両昇進
幕内力士が十両未経験のまま引退
初土俵から21年で幕内優勝
もうないと思われる記録
802:待った名無しさん
22/06/21 22:01:36.29 gcTyy6Mh0.net
三元号勝ち越しはいけるかな
803:待った名無しさん
22/06/22 18:44:32.80 qP2ckFiLd.net
>>768 十両優勝も可なら、薩州洋の鹿実が当てはまる
804:待った名無しさん
22/06/23 00:32:10.29 xxMDGZY+r.net
大型化で怪我のリスクが高まった現代だと、連続出場関連の記録も難易度が上がっていますね
805:待った名無しさん
22/06/23 05:07:59.84 8b+Xl6D3d.net
松鳳山辞めて福岡出身の十両以上の力士は途絶えたがまあどの地元番組も松鳳山の引退すら報じないわ。
元々、野球一択、サッカーですらご法度な土地柄
九州場所も鹿児島辺りでやればまだ集客ありそう
806:待った名無しさん
22/06/23 06:06:20.74 Nglm2XDyr.net
>>794
前段はわかるが最後は有り得ん
鹿児島の人口福岡の3分の1以下の陸の孤島だぞ
807:待った名無しさん
22/06/23 08:10:15.02 TApv8NNLa.net
>>794
BIGBOSSも福岡出身でした
808:待った名無しさん
22/06/23 10:45:20.22 Nglm2XDyr.net
>>794
NHKはローカルニュースでやってたらしいぞ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
809:待った名無しさん
22/06/23 10:54:10.79 Fh6x7vWIa.net
>>794
KBCはテレ朝系だから締め出されて報道できない
810:待った名無しさん
22/06/23 12:21:49.53 Nglm2XDyr.net
名古屋大阪のご当地関取0は結構あったような(近隣府県出身は除いて)
九州は大潮昇進前以来だから今の福岡国際センター開催になってから初、というか現存しない初代の福岡スポーツセンター時代以来のご当地関取0
811:待った名無しさん
22/06/23 12:30:50.65 BOOrjIsr0.net
NHK以外どこも関脇以下の引退力士を地元局で取り上げないのは普通に想像できる
福岡だって県民的人気者だった魁皇と、せいぜい琴奨菊ぐらいだろ
ヲタが思うほど一般人は今や相撲にほとんど興味ないのよ
812:待った名無しさん
22/06/23 12:35:11.38 JnhYnGDBa.net
高見盛引退は日テレが取り上げていましたよ
813:待った名無しさん
22/06/23 12:43:01.17 IvDuUuDN0.net
地方局の話をしてんだろ
814:待った名無しさん
22/06/23 12:52:24.78 JnhYnGDBa.net
まあ最高位小結でニュースになったのは珍しいけどね
815:待った名無しさん
22/06/23 12:53:16.85 ufCHJwCf0.net
>>801
地方局の話をしているんだが
816:待った名無しさん
22/06/23 12:57:44.67 JnhYnGDBa.net
>>802
>>804
すみませんでした
817:待った名無しさん
22/06/23 13:18:54.11 IvDuUuDN0.net
仕事で地方の大都市によく行くけど、平日夕方の民放は、どこも地元局制作の似たような情報番組やってる
福岡は九州場所があるからともかく、札幌仙台広島新潟等でも、そんな情報番組で相撲が取り上げられてるのを見たことがないわ
カープ日ハム楽天の話題は、ほぼ取り上げられてるのに
月に数日しか見てないけど、年間通してほとんどそうなんだろうよ
ただ、本場所期間中は本場所見てるから裏の情報番組で相撲やってるのかは知らん
818:待った名無しさん
22/06/23 13:21:46.32 2Nn0QE3La.net
そもそも広島仙台は有望な力士がいないから仕方がないわ
819:待った名無しさん
22/06/23 14:28:41.22 drfvUQyLa.net
幕内経験者年長10人は
芳東 45歳
玉鷲 37歳
隠岐の海 36歳
碧山 35歳
徳勝龍 35歳
妙義龍 35歳
魁聖 35歳
宝富士 35歳
佐田の海 35歳
こんなもんか?
一部を除いてまた20年くらい前の基準に戻りつつあるな
820:待った名無しさん
22/06/23 15:29:35.89 DyHzsWB80.net
札幌は情報番組で舞の海がたまにコメンテーターでくる
でも相撲の話は出ないな
巡業や千代の富士死去の時は少し取り上げた程度
821:待った名無しさん
22/06/23 15:35:25.56 r4X254oad.net
芳東いつまでやるんだろ…
822:待った名無しさん
22/06/23 15:39:30.15 fZJKuCi5a.net
舞の海→若光翔→若孜→若東龍→春ノ山→松鳳山の熱い系譜
823:待った名無しさん
22/06/23 15:47:29.99 4akZuBADr.net
>>799補足
松鳳山を除く福岡県出身力士の最高位は
先場所東幕下29枚目の大野城2勝5敗
それ以下は三段目で上位4人は負け越し
勝ち越した力士の最上位が東47大雷童5勝2敗
よって大野城が2場所連続優勝でもしない限りは
九州場所ご当地関取0ということになるのだが
大野城は令和以降幕下中位~三段目上位付近の
エレベーター状態なので恐らく無理
824:待った名無しさん
22/06/23 18:20:24.18 0ORP1eGU0.net
九州情報大学出身の東龍を準ご当所扱いでやっていくしかない
825:待った名無しさん (アウアウエー Sa52-JtvC)
22/06/23 20:26:32 7JJ63PMKa.net
>>808
芳東
玉鷲
*明瀬山(1985.7.18)
隠岐の海(1985.7.29)
碧山(1986.6.19)
*北はり磨(1986.7.28)
徳勝龍(1986.8.22)
妙義龍(1986.10.22)
魁聖(1986.12.18)
宝富士(1987.2.18)
*富士東(1987.4.19)
佐田の海(1987.5.11)
826:待った名無しさん
22/06/24 07:01:07.06 dP7ifKfAr.net
>>814
妙義龍と魁聖の間に
鳰の湖(1986.12.16)
827:待った名無しさん
22/06/27 20:02:53.22 2yFsigg/M.net
>>795
井筒部屋が隆盛だったバブル期に鹿児島で本場所やりたかったな
828:待った名無しさん
22/06/27 21:51:11.61 ObUeZz14a.net
>>816
今と違って新幹線も通ってない陸の孤島で15日間の集客興行なんかあり得ないから
新幹線開通前の青森でやるようなもんだわ
829:待った名無しさん
22/06/28 00:47:06.45 TfS7a2ED0.net
鹿児島でも鹿屋より下が特に孤島感強い
井筒全盛期の巡業でもどれほどきたんだろうな
830:待った名無しさん
22/06/28 08:15:47.71 H4hUMMNra.net
鹿屋大隅だと大雄しか僕は知りません
831:待った名無しさん
22/07/09 05:45:22.95 GWXiSz2La.net
平成新入幕力士物語が刊行され出した!
832:待った名無しさん
22/07/09 07:55:03.21 lHMwF7ix0.net
>>820
4400円もするんだな 高い
図書館で読むことにする
833:待った名無しさん
22/07/09 11:45:17.29 /qCMB709r.net
>>820
興味深いですね
ちなみに私は佐竹義惇さんの戦後新入幕力士物語で育った昭和大相撲記録マニアです(笑)
834:待った名無しさん
22/07/12 08:48:39.58 +QJ+J3pdx.net
琴ノ若が大関戦7連勝
平幕の大関戦最多連勝記録は何勝ですか⁉
835:待った名無しさん
22/07/14 23:51:33.34 2Xuhs5ABM.net
それって間に三役在位挟まっても継続扱いになるんだっけ?
836:待った名無しさん
22/07/14 23:54:52.97 np8WXOWvd.net
>>824
別に公式記録としての定義があるわけではないからなあ。跨いだ場合とそうでない場合の両方調べれば?
837:待った名無しさん
22/07/15 00:42:24.00 Himvo3rLa.net
珍しい記録 Part56
スレリンク(meikyu板)
姉妹スレ?
838:待った名無しさん (ワッチョイ 4d44-ZTg6)
22/07/15 01:58:27 5PDnrnS/0.net
序盤5日間終了時点で三役以上が全員2敗以上
839:待った名無しさん (ワッチョイ 1515-fqrD)
22/07/15 02:02:09 7idqY7ac0.net
>>822
雑誌にこの平成新入幕力士物語の記事が載ってたんだけど
そこで佐竹義惇氏が今年3月に亡くなっていたのを知った
この新入幕力士物語も平成23年後半まで執筆していた(最後に書いた力士は北勝力)
享年90だったそうで
840:待った名無しさん
22/07/15 03:03:03.41 t3U9p6Pla.net
北勝力が引退して10年以上経ってるってヤバいな
841:待った名無しさん
22/07/15 10:53:17.79 7qwrj/lIr.net
>>828
あらら、大往生ではありますがやっぱり残念です
ちなみに私が佐竹さんの記事に初めて触れたのが『相撲』誌の1977年11月号(羽子錦・天津灘の回)
当時の連載陣はほとんど鬼籍に入られましたね(保田武宏さんはご健在なのかな?)
記録とは関係の無いことですが閑話休題ということで(笑)
情報ありがとうございました
842:待った名無しさん
22/07/18 09:57:31.17 rFAXHUXi0.net
逸、金星獲得歴代ベスト10に登場
843:待った名無しさん (ワッチョイW 896c-IjkA)
22/07/18 10:24:00 3X0tYKs90.net
>>831
その歴代ベスト10を教えてもらえませんか
844:待った名無しさん
22/07/18 11:41:11.80 CS7hzVC7d.net
>>832
とりあえずwikiぐらいは覗いてみろ。
845:待った名無しさん
22/07/18 13:19:27.22 oumj5hADd.net
2代目若乃花は「優勝力士に土を付けた回数一位」だった
大昔の雑誌に載っていた記事だが、現時点での記録は誰なんだろう?
武蔵丸かな
846:待った名無しさん (スププ Sdfa-Y+WG)
22/07/18 17:11:09 uorR+u6xd.net
>>834
この絞り方であってるかなあ?
URLリンク(sumodb.sumogames.de)
847:待った名無しさん (スフッ Sdfa-YUzc)
22/07/18 17:30:58 oumj5hADd.net
>>835
おお、こんなサイトがあるんですね
ありがとうございます
848:待った名無しさん
22/07/18 18:07:46.99 CS7hzVC7d.net
>>836
このスレに来ていてレファレンス知らん奴おるとは驚き((((゜д゜;))))
849:待った名無しさん
22/07/18 18:38:19.31 3X0tYKs90.net
>>835
この人、洋楽のデータベースも作ってる人だよね?
850:待った名無しさん
22/07/20 20:55:13.69 SN2KEezUM.net
魁傑と照ノ富士って大関から陥落中の本場所で露払いや太刀持ち務めたことあったっけ?
851:待った名無しさん
22/07/21 14:22:29.11 shISfELhd.net
>>839
照はない。魁傑もないんじゃない?
852:待った名無しさん
22/07/21 14:27:49.47 shISfELhd.net
幕下以下で1日複数の両者不戦敗
853:待った名無しさん
22/07/21 16:13:45.85 gFGcYnre0.net
当時の二所の横綱だと若乃花②と隆の里
記憶にないな
やってないはず
854:待った名無しさん
22/07/21 16:16:13.87 gFGcYnre0.net
輪島は見てないから知らない
855:待った名無しさん
22/07/21 17:05:45.50 y7H0ddiO0.net
本場所の横綱土俵入りだと、貴ノ浪が2度目の大関陥落後に貴乃花の太刀持ちやったことあった筈。(貴闘力の十両陥落後に)
霧島・小錦・出島・雅山は無かったんじゃない?
856:待った名無しさん
22/07/22 02:59:07.39 xXpbwipcr.net
>>839
魁傑は輪島の太刀持ちをしてましたよ
露払いの荒勢と共に日大トリオで話題になりました
857:待った名無しさん (ワッチョイ aac0-You7)
22/07/22 07:04:56 Hbv6hWE/0.net
若乃花(若三杉)が横綱に昇進して、明治神宮で土俵入りした時に貴ノ花が太刀持ちをつとめた。
本場所ではどうだったかは知らない。
858:待った名無しさん
22/07/22 14:01:27.68 IE4eYv4Od.net
幕内で5番連続不戦
二度と破られない記録爆誕
859:待った名無しさん
22/07/22 14:12:48.66 D5+fuOlx0.net
コロナ禍が続くかぎり破られる可能性はある
860:待った名無しさん
22/07/23 11:16:23.12 h4pUy6lw0.net
取組開始12:45も新記録だろう
もちろん公式ではない
861:待った名無しさん
22/07/23 11:22:47.82 h4pUy6lw0.net
本場所で大関は太刀持ちやらないから、満氏もやってない
862:待った名無しさん
22/07/23 19:07:41.51 DSMwD9uRa.net
同じ場所で解説と審判を2つやった安芸乃島
珍しい記録では
863:待った名無しさん
22/07/23 20:52:44.51 R4FQ2K2z0.net
あす8番相撲3人
これも新記録では?
864:待った名無しさん
22/07/23 21:17:28.91 4Ohcvul+d.net
14日目
成績上位5力士全員敗北って
新記録じゃない⁉
865:待った名無しさん
22/07/23 21:35:20.11 eGPT+k3c0.net
大関で太刀持ちは大麒麟がやってるはず
866:待った名無しさん
22/07/24 20:16:03.96 ql3rJVQ70.net
錦富士が今場所達成した「一場所不戦勝3回」は新記録だろうか?
867:待った名無しさん
22/07/24 20:55:48.06 h/xN8ksmd.net
>>855
春日錦以来
868:待った名無しさん
22/07/24 21:01:52.38 MWvURrow0.net
三賞で最後勝ったらって条件付いてそれが不戦勝だったのは記憶にないな
869:待った名無しさん
22/07/24 21:11:38.36 XCsZ8T790.net
>>857
実は稀勢の里が経験してる
平成18年秋場所、14日目を終えて7勝7敗で勝てば殊勲賞受賞の条件付きで
千秋楽対戦相手の普天王が休場
不戦勝で初の殊勲賞受賞
870:待った名無しさん
22/07/24 21:14:13.70 MWvURrow0.net
>>858
ほおー、ありがとう
871:待った名無しさん
22/07/24 21:17:02.41 ql3rJVQ70.net
>>856
幕内では初めてなんだね?
872:待った名無しさん
22/07/24 22:25:03.16 TB5zIBl6d.net
>>860
そうだ。春日錦が史上唯一だったからね
873:待った名無しさん
22/07/25 02:16:59.70 BKgIF2wTa.net
春日錦でググったら自殺してたんか
知らなかったわ
第二の人生上手くいかなかったか
874:待った名無しさん
22/07/26 00:49:37.46 tg+Mzwt4rFOX.net
7勝7敗で三賞がかかった千秋楽といえば、熱戦の末に一度は軍配を受けながら物言いが付き反則負け、三賞どころか負け越して翌場所の十両陥落が決定したシーンがありましたね
いつ頃で誰だったかは失念しましたが、あそこまでシビアな状況はなかなか出現しないでしょう
上にある不戦勝で三賞決定と比較すると、何とも言えぬ綾というか妙味を感じます
875:待った名無しさん
22/07/26 01:00:42.58 LWLaAGawdFOX.net
「八百長は10000%確実な証拠を出さないかぎり解雇不可」という判例を確定させた蒼国来は偉大なり
876:待った名無しさん
22/07/26 01:12:31.81 JRaXwanB0FOX.net
>>863
平成26年初場所の里山(現千賀ノ浦)だな
高安を2分越えの大相撲の末ひっくり返して幕内初勝ち越し&技能賞獲得かと思ったら
髷を掴んで反則負けになったという
反則が宣告された時の悲壮感溢れる顔を今でも覚えてるわ
結局その後も幕内で一度も勝ち越せなかったのも悲劇的
ただ実はこの時の里山は下に半枚の位置で負け越し決定だったんだが
落ちる星�
877:フ力士が他に5人もいた為実際は十両には落ちなかったんだよ(西前頭16に据え置き)
878:待った名無しさん
22/07/26 10:05:16.70 A5CZIRyRrFOX.net
>>865
里山でしたね
陥落の件は記憶違いをしていました
レスありがとうございます
879:待った名無しさん
22/07/27 04:37:35.07 m6fMHH3Da.net
三賞といえば20年前の春場所、覚えてる人いるかなぁ?
37歳3ヶ月で初めて「千秋楽勝てば敢闘賞」と三賞候補に上がったのが大善。
西9枚目で9勝5敗、千秋楽は幕尻で3勝11敗の玉力道。
要するに「勝って三賞もらえよ」という審判部からの温情取組だったんだよね。
ところが負け。史上最年長での初三賞受賞は夢と消えてしまい、そして
これが大善の現役最後の勝ち越し場所となる。
1年後の同じ春場所、幕下筆頭で2勝5敗となった大善は地元大阪で土俵を降りている。
880:待った名無しさん
22/07/27 21:25:52.48 fUiNzOwT0.net
結局最年長の三賞初受賞は潮錦が保持してるか
北桜も2006初に三賞の候補になった記憶がする
881:待った名無しさん
22/07/27 21:44:52.55 PdFgYCQW0.net
御嶽海の角番継続が確定すると前代未聞の珍事か
882:待った名無しさん (アウアウウー Sa5d-fvIk)
22/07/28 00:51:16 DQbpoUUsa.net
2場所連続のカド番ってだけなら公傷制度あった時代にいくらでもある
883:待った名無しさん (ワッチョイ 538e-g9hB)
22/07/28 00:56:07 ypL8RSIp0.net
公傷による角番持ち越しは完全に意識の外だったわスマヌ
新型コロナ関連で角番持ちこしは史上初だね
後になって「このとき御嶽海はなんで落ちなかったの?」って新参ファンがここで質問するんだろうな
884:待った名無しさん
22/07/28 12:37:26.49 REQAZv2UM.net
北天佑のカド番脱出思い出した(vs.小錦)
885:待った名無しさん (ワッチョイW 7ab9-xuZy)
22/07/31 10:51:10 pMcjav0u0.net
横綱最小勝ち星(年6場所制以降)
1 稀勢の里 36勝
2 三重ノ海 55勝
3 若乃花3 61勝
4 照ノ富士 65勝
5 琴櫻 66勝
886:待った名無しさん
22/08/01 23:39:11.55 vQxsOZg+0.net
稀勢の里、ホント弱かったよな末期
887:待った名無しさん
22/08/02 06:27:55.34 TjPxpr2Xd.net
あのケガが無ければ相撲人気が上がってたかもしれないのに残念
888:待った名無しさん
22/08/03 18:06:10.59 LOQoJ7eA0.net
新横綱での怪我だから惜しいと思われがちだが、稀勢の里はあの時すでに30歳
白鵬も30歳で横綱昇進後初めて休場し、その後休場が増えていった
なのであの時の怪我が無くともそこまで活躍はできなかっただろう
惜しむらくは大関時代が長すぎた
889:待った名無しさん
22/08/03 18:29:35.07 S+l199L/0.net
鶴竜以上の結果を出せてたと思われ
890:待った名無しさん
22/08/10 01:54:47.13 tinHJFY7M.net
>>873
双羽黒がワースト5に無いのは意外
891:待った名無しさん
22/08/10 08:03:01.32 mzhd74o+a.net
>>878
確かに。
ちなみに双羽黒は、横綱としての通算勝利が74勝
892:待った名無しさん
22/08/10 09:38:03.72 mO3h6QF/0.net
栃ノ海も弱かったが17場所もやってるからさすがにない(102勝)
3場所連続8勝の時点で進退が出てもおかしくないが
893:待った名無しさん
22/08/10 13:41:43.99 wdydut/Hx.net
>>879
双羽黒は引退前の場所に13勝してるから弱いイメージはない。
一番弱いのは、横綱戦績24勝27敗の前田山!
894:待った名無しさん
22/08/11 01:12:53.27 7FyJyIea0.net
稀勢の里もだけどここ一番を勝てないと弱いイメージが付く
北尾も横綱8場所で13勝1回、12勝2回あるのに最弱横綱のような印象持ってしまう
895:待った名無しさん
22/08/11 17:18:57.17 5prC/HgYr.net
>>873の顔触れでもわかるように、横綱までの道のりが山あり谷ありで、昇進当初こそ勢いで好成績を残すものの俄に衰え短命のパターンですね
そう考えると、膝の爆弾を抱えながら皆勤した場所は優勝争いの照はよくやっていると思います
896:待った名無しさん
22/08/15 07:35:17.68 3Q5j7HEla.net
稀勢の里は昇進前の春場所から新横綱場所までの7場所が横綱としての成績だったな
たった1場所で横綱在位が実質終わってしまったけど
最後まで視聴者をイライラさせるもどかしい力士だった
897:待った名無しさん
22/09/01 09:16:02.29 PLcTEtxla.net
怪我だから致し方無いが、その怪我して本来の力を出せないとこの成績見て「弱い横綱だった」とか戯言叩いてるのは卑怯だわ
898:待った名無しさん
22/09/01 14:58:56.90 sU3N16Io0.net
土俵際まで寄られた際の対処としては通常横に回り込むか体を開いて投げを打つ
しかし稀勢の里は強引に左の腕で追っ付けて相手を突き落とすという力技を使う
あの時も日馬富士に押し込まれから無理な体制で突き落とそうとした時、左胸筋に限界が来てしまった
なまじ左の追っ付けが強いがためにそこに頼ってしまった事、引き出しの少なさ
これらを鑑みるに横綱での怪我とその後の成績は運命づけられていたと言わざるを得ないであろう
899:待った名無しさん
22/09/01 17:34:33.02 Rk7uG5y90.net
通訳が必要
900:待った名無しさん
22/09/05 10:14:11.06 Shu3JgMz0.net
どすこい研で稀勢の里が外掛けをしたことがない理由を、師匠に足技を禁止されていたからと言っていたが
それが無くともそもそも稀勢の里にそんな技能は無いだろw
901:待った名無しさん
22/09/05 10:43:39.59 0vOEd+rda.net
>>886
土俵際の突き落としは稀勢の得意技だが、あくまで逆転可能な余裕があるときに使う
あの相撲では日馬に完全に体起こされてて逆転不能の状態だったんだから素直に土俵割ればよかったんだよ
新横綱だからと気負って判断力が低下してたのだろう
902:待った名無しさん
22/09/05 21:04:16.28 bcb6Jcu/0.net
逆転不能だったとは言い切れんだろ
903:待った名無しさん
22/09/09 17:53:52.16 8adgO7xvF0909.net
気負ってたというか、何が何でも優勝したかったんだろうね
優勝1場所で昇進したことをいつまでもネチネチ言う輩がいたから
904:待った名無しさん
22/09/09 21:13:13.65 DhR0IRnb00909.net
2場所連続優勝したのは鶴竜よりも先だったよな
905:待った名無しさん
22/09/13 22:37:20.29 bmc9eruo0.net
決まり手 中出し
906:待った名無しさん
22/09/13 22:51:18.16 ssf+K1a/0.net
>>888
その師匠の隆の里は現役時代外掛けをよくやってるという。
横綱昇進を決めた取り組みで一歩間違えれば負けになるかもしれない外掛け。
寺尾から外掛けをよくやる力士と言われ、あまり良くない評価。(ある動画から)
907:待った名無しさん
22/09/13 23:08:09.99 eTgyLWes0.net
阿炎、朝乃若の休場で2日目は2回割り返し
記憶にないな(というか迷惑かかるタイミングで休場届を出すなって話だが)
908:待った名無しさん
22/09/15 14:09:07.34 h25x86ZR0.net
友風
幕下で初日2日取組なし
3日目、番数違い
4日目、星違い対戦
909:待った名無しさん
22/09/16 08:08:55.09 PALDFq1y0.net
で5日目、3連続出場
910:待った名無しさん
22/09/17 15:38:38.12 9rZ/rezCr.net
玉鷲 37歳10ヶ月
旭天鵬 37歳8ヶ月(初優勝時)
最高齢優勝なるか。
もっとも、玉鷲は優勝経験者なので最高齢「初」優勝の記録は破られないが。
911:待った名無しさん
22/09/19 20:51:26.73 9312qy6md.net
高安が46場所ぶりの金星
麒麟児に次いで2番目と戸部アナが
912:待った名無しさん
22/09/19 22:57:36.15 AxilJ1EB0.net
正代負け越し
大関が初日から出場して9日目で負け越すのは史上最速
913:待った名無しさん
22/09/19 23:05:03.86 /UqSa/df0.net
千代大海照ノ富士と思ったが前半で2勝してるのか
いろいろワースト記録
914:待った名無しさん
22/09/19 23:59:32.21 XeI744fH0.net
3-12で終わってる増位山とか小錦なんかもだいたい中日までに2勝はしてるからな
中日で負け越しリーチになる時点でおかしい
915:待った名無しさん
22/09/20 11:09:57.20 Shur1opE0.net
白鵬にとったりで敗れた翌場所の千代大海は7連敗で中日から休場だった
清國は6連敗で7日目から休場→翌場所引退、その前も1勝5敗で7日目から休場してる
916:待った名無しさん (ワッチョイW b70e-SxwY)
[ここ壊れてます] .net
若隆景初日から3連敗で優勝の可能性
917:待った名無しさん
22/09/20 18:35:19.50 RYUrTIRq0.net
>>904
これ達成したらガチで記録になるな
2連敗スタートから幕内優勝した力士すら過去にいなかったはず
918:待った名無しさん
22/09/20 21:44:08.33 VDo0Ka1c0.net
>>905
準優勝なら朝青龍や輪島など何名かいるみたいだが
優勝力士は見当たらないね
919:待った名無しさん
22/09/20 21:54:31.77 8HOy0zLB0.net
1-2から優勝した大乃国って相当な例外なのか。
連敗スタートで優勝決定戦まで行った朝潮
920:待った名無しさん
22/09/20 22:16:08.40 RYUrTIRq0.net
2-3から優勝した旭天鵬とか序盤崩れててそこから優勝した力士はいるんだが
何故か初日2日目連敗から優勝した例はいつまで経っても出て来ない
逆の14日目千秋楽連敗して優勝したケースはかなりあるんだけどな
921:待った名無しさん
22/09/20 23:19:43.96 Xtit42Ri0.net
ちなみに連敗での最高成績についての資料
過去に初日から3連敗して優勝した力士はいますか? - Yahoo!知恵袋 URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
922:待った名無しさん
22/09/20 23:56:39.71 HF9CK9L2r.net
92年春の霧島も惜しかった
923:待った名無しさん
22/09/21 00:05:49.65 /xmIWRcs0.net
大関・横綱7連敗(不戦敗入れれば8連敗)は前例なさそうだが、どうなんだろう
924:待った名無しさん
22/09/21 03:22:09.98 iY3P0KE9x.net
玉鷲が37年ぶりに横綱大関「総なめ」
URLリンク(mainichi.jp)
925:待った名無しさん
22/09/21 18:11:01.89 ay7vZXaVd.net
佐田の海が7年ぶりの銀星
高安の8年ぶり金星に続いて歴代に入ってきそうだが、さて何位
926:待った名無しさん
22/09/21 18:44:34.87 iC4YagGA0.net
栃乃花は平12秋に魁皇 18初にも魁皇
麒麟児は56初に貴ノ花、63夏に小錦で7年
927:待った名無しさん
22/09/21 18:57:31.49 iC4YagGA0.net
青葉城が52夏に三重ノ海と魁傑、60初に朝潮
大錦が49秋に大麒麟、57夏に琴風。大錦は金星の間隔記録もあるが
928:待った名無しさん
22/09/21 21:37:55.20 ad2jCwYQF.net
>>2
増位山は親父の方かい!