21/01/29 22:03:04.47 F/IvqspMdNIKU.net
>>160
栃ノ心って優0準0じゃない?
166:待った名無しさん
21/01/29 22:49:42.44 FltfePzi0NIKU.net
元栃ノ海がなくなったよし。ご冥福をお祈りします。
しかし元横綱にしてはあまりニュースにならないね。
横綱としての成績や存在感が今一つだったせいか?
167:待った名無しさん
21/01/29 22:55:09.42 Vh7ou4p7aNIKU.net
時代を作った横綱ではないし、大横綱の好敵手にもなれなかったからね
あと全盛期から時間が経ち過ぎてるというのも大きい
例えば鏡里が亡くなったとき2004年だったが、当時の60歳未満の働いてる世代は
ほぼ鏡里を知らなかった。長生きすればするほど全盛期を知らない人が増える
168:待った名無しさん
21/01/30 01:10:46.74 /sRYbD9P0.net
>>165
そう考えると、玉の海みたいなケースは、みんなに悼んでもらえる点では、よかったのかな。
169:待った名無しさん
21/01/30 03:09:48.25 i75XFRSj0.net
引退から50年経つとさすがに忘れられてしまうね
若乃花は若貴の伯父だったからまだ存在感あったが
今三役以上で存命最高齢の安念山も優勝が昭和32年で約64年前
当時を知ってる人は70過ぎだろう
北の富士は解説に出ているから知られている訳で隠居であれば栃ノ海と同じはず
170:待った名無しさん
21/01/30 17:34:51.95 Zu/6u1r8d.net
>>164
栃ノ海も四大花田横綱で有名だった
171:待った名無しさん
21/01/30 23:15:12.16 DgS29PS+0.net
年6場所制度以降の最高位が大関の優勝と準優勝(大関在位中のみ)
優4準7 魁皇
優3準4 小錦
優3準0 栃東
優2準7 千代大海
優2準6 貴ノ浪
優2準3 若嶋津
優2準2 貴ノ花利彰
優1準4 清國、霧島
優1準3 北天佑
優1準2 豪栄道
優1準1 若羽黒、北葉山、琴風、琴欧洲、琴奨菊、貴景勝
優1準0 朝潮(4代)、把瑠都
優0準5 豊山勝男
優0準3 照ノ富士、高安
優0準2 琴ヶ濱、栃光、大麒麟、出島、朝乃山
優0準1 魁傑、武双山、琴光喜、正代
優0準0 その他
栃ノ心の準優勝は関脇のときだね2018年5月
172:待った名無しさん
21/01/31 01:09:37.89 a8W/Nljza.net
>>164
存在自体が知られていない
173:待った名無しさん
21/01/31 12:27:35.12 A+6yjZrx0.net
記録スレで「準」使うな定期
174:待った名無しさん
21/01/31 13:32:41.46 SXweXjp+d.net
>>171
2位じゃダメなんですか?
175:待った名無しさん
21/01/31 13:38:34.72 p5O2RbMsd.net
>>166
よかねーよ
栃ノ海だって悼んでもらってるし
現役退いてたって、北の湖や千代の富士のような影響力あった横綱なら悼んでもらってる
176:待った名無しさん
21/01/31 16:42:59.82 9AY9Fqoe0.net
横綱に昇進できなかったパターン(12勝以上のみ抜粋)
◇小錦
91九 13-2 優勝
92初 12-3
92春 13-2 優勝
◇貴乃花
93夏 14-1 優勝
93名 13-2 優勝同点
◇武蔵丸
94夏 12-3
94名 15-0 優勝
◇貴ノ浪
97秋 12-3
97九 14-1 優勝
◇魁皇
04秋 13-2 優勝
04九 12-3
◇2代目栃東
06初 14-1 優勝
06春 12-3
◇白鵬
06夏 14-1 優勝
06名 13-2
177:待った名無しさん
21/01/31 22:15:38.77 0o/MtaPfa.net
草花田、武蔵丸、翔さんの3人は上げてやらないと気の毒な数字だね
武蔵丸なんて大関5年もやってたが、その間ずっと綱張ってるような成績だった
178:待った名無しさん
21/02/01 12:15:11.38 765A1Vkrd.net
>>172
大相撲に「準優勝」という用語はないんだよ、あるのは優勝次点
179:待った名無しさん
21/02/01 14:30:54.18 78nVwKau0.net
べつにいいよ
180:待った名無しさん
21/02/05 11:36:45.81 Ovjp8Dqed.net
>>176
純粋に質問だが、優勝次点という用語は公式に使用されているのですか?
181:待った名無しさん
21/02/06 12:49:11.69 /ek80WuXp.net
>>178
ないよ
そもそも優勝ですらそんな昔からある話じゃなかったらしいし
182:待った名無しさん
21/02/09 07:21:28.46 7e8OCUA6K.net
>>157
玉鷲(1316)はケガさえしなきゃ大竜川(1367)は抜けるな
高見山(1425)貴闘力(1456)はちょっと微妙なところか、富士櫻(1543)はさすがに無理か
183:待った名無しさん
21/02/09 10:34:50.20 S+2P2Jsua.net
玉鷲、貴闘力、富士櫻は激しい突き押しタイプだが
動きの割りには怪我しないね
勝負を諦めるタイミングの取り方が上手いのかな
184:待った名無しさん
21/02/09 15:02:49.89 berTku5Ed.net
>>181
稽古量でしょう
185:待った名無しさん
21/02/10 02:52:49.24 VmtPsDiM0.net
優勝は明治42年だね。正確には優勝掲額だけど。個人表彰は大正15年からだった
一応江戸時代から優勝相当力士は当てはめているが
186:待った名無しさん
21/02/14 16:37:32.06 jn/LU77IaSt.V.net
稀勢の里が次々と最弱記録を更新した時は盛り上がったな
187:待った名無しさん
21/02/14 16:50:20.93 evzYJPeSrSt.V.net
白糞鵬翔が次々と八百長記録を更新した時は全く盛り上がらないよな
188:待った名無しさん
21/02/14 23:45:00.76 Rod2gGNDa.net
>>180
今36歳だから39歳まで十両維持できれば
幕下に落ちると1場所7しか増えないから厳しい
189:待った名無しさん
21/02/15 08:16:38.36 /W6hb5Tf0.net
>>181
栃赤城(怪我が多い)
土佐豊(意外と怪我が少ない)
の微妙な違いも
>勝負を諦めるタイミングの取り方
で説明できますか?
190:待った名無しさん
21/02/15 09:16:55.60 rKkeeLqKd.net
>>187
ここで栃赤城みたいな変則的な力士を引き合いに出すのは不適格
191:待った名無しさん
21/02/16 01:40:34.16 dAZIcriRa.net
どすこい研で平成以降関脇から陥落したことある力士が58人中51人だそうですが陥落しなかった7人は誰ですか?
192:待った名無しさん
21/02/16 07:50:21.64 +8Ry3Ngpd.net
>>189
・若乃花3
・武蔵丸
・朝青龍
・千代大海
・貴景勝
・朝乃山
・隆の勝
193:待った名無しさん
21/02/17 21:57:13.48 vtmCjQpPa.net
白鵬が関脇から落ちたことあるのか?と思って調べたら
関脇で途中休場して前1に一度落ちたのね
194:待った名無しさん
21/02/19 21:29:26.62 BUKENFeza.net
白鵬もだけど貴乃花や曙も陥落してるのか
凄いな陥落しないでそのまま横綱とか
195:待った名無しさん
21/02/19 22:09:49.57 n0qZpsxn0.net
昭和ならば大鵬、柏戸はもちろん佐田の山、栃ノ海もだね
昔の横綱大関は結構そういうパターンが多いような
今はなかなか猛スピードで駆け上がる力士がいない
取り口も多様化してるのもあるか
196:待った名無しさん
21/02/21 23:16:55.22 B7PLSHw0d.net
幕内最高優勝力士の5場所で十両陥落は最速?
197:待った名無しさん
21/02/22 21:37:03.27 gxAhoZOo0.net
若浪、貴闘力は7場所だった。多分年6場所制以降では最速かな
198:待った名無しさん
21/03/03 22:24:12.94 XeQli1pid.net
トピックスに出てた
199:待った名無しさん
21/03/07 09:07:06.18 4f1jQMufx.net
プロレスラーから力士に転向した関取は
大文字研二以外にいますか?
200:待った名無しさん
21/03/07 13:40:05.11 XuO7oa9/d.net
>>197
スレ違い
201:待った名無しさん
21/03/08 10:13:18.51 n5Frz4j6K.net
>>198
プロレスラーから力士に転向した関取は
大文字研二以外にいますか?
202:待った名無しさん
21/03/08 12:51:32.11 tKD4ABy5d.net
>>199
スレ違い
203:待った名無しさん
21/03/09 18:48:12.70 eW4I547w0.net
>>174
照ノ富士
平成29春 13-2 準優勝
平成29夏 12-3
綱取にすらしなかった
204:待った名無しさん
21/03/13 20:33:35.62 ptrQUN3i0.net
今よりまだレベルが高い頃にほぼ体が限界な状況で良く2場所25勝も出来たな
綱取りの話は2場所のみの成績を参照するのはそもそも理にかなってないし、協会側もそんな単純に考えてないだろうからともかく
205:待った名無しさん
21/03/13 20:53:49.36 uwBzQxOs0.net
小錦を横綱にするべきでしたね
横綱空位防止のため
206:待った名無しさん
21/03/15 07:47:51.33 ccerO0kHd.net
筆頭で13勝以上して翌場所関脇に上がれなかった力士っていたっけ?
207:待った名無しさん
21/03/15 13:48:37.45 GR18I/uVd.net
>>204
筆頭で13勝が5例しかなくて、関脇に上がれなかったのは初めて。
URLリンク(sumodb.sumogames.de)
208:待った名無しさん
21/03/15 19:53:45.97 vySGu+ZP0.net
4枚目以内で考えても史上初なのは一部で有名
209:待った名無しさん
21/03/16 07:04:43.64 38gyg+sqd.net
場所後に2部屋が閉鎖になるのは珍しい気がする。
ついでに鏡山も閉めればいいのに。
210:待った名無しさん
21/03/16 20:49:39.53 d6jQeynDd.net
>>204‐205
㌧
なんで関脇でなく小結の張出にしたのかなぁ?
今回と同ケースの水戸泉の時は関脇になったのに
貴景勝が負け越したら来場所関脇4人になる可能性があるから?
211:待った名無しさん
21/03/16 21:24:53.54 XsIX28Gs0.net
大栄翔の小結も、最近の三賞の不条理ぶりも、
審判部の伊勢ヶ濱がとにかく自分勝手にやってるせいだと思う。
三賞の不条理については「相撲」誌まで苦言を呈していた。
212:待った名無しさん
21/03/16 22:01:47.61 Wdb54SRq0.net
筆頭13勝優勝で小結は無いよな
213:待った名無しさん
21/03/16 22:50:12.43 d6jQeynDd.net
>>209
誰がとか聞いてない。理由を知りたいんだが
大栄翔と審判なんか怨恨でもあるの?
214:待った名無しさん
21/03/17 02:17:12.39 fR4fCBzpd.net
「上が詰まってるから」くらいしか無いと思うけど
215:待った名無しさん
21/03/17 08:11:16.74 5GfJHAh6M.net
>>211
追手風部屋は伊勢ヶ濱一門を抜けて時津風一門に行っただろ
216:待った名無しさん
21/03/17 08:13:20.24 5GfJHAh6M.net
自分(伊勢ヶ濱)と対立する部屋は冷遇、それだけの話
伊勢ヶ濱はそういう親方
217:待った名無しさん
21/03/18 05:55:41.44 /Zxznlwrd.net
伊勢ヶ濱アンチ員は相撲板に昔からおるね
218:待った名無しさん
21/03/18 11:03:55.63 gJKSypWTM.net
別にアンチじゃないよ
伊勢ヶ濱の関取は好きだし、ケガした力士の指導法は結果見りゃ一流、素晴らしいと思うよ
でも番付編成と三賞選考は贔屓の引き倒し、ありえない
そんなもん誰でも分かること
219:待った名無しさん
21/03/18 11:17:54.70 nzRPfe/w0.net
伊勢ヶ濱さんには輝富士を関取にしてほしい
220:待った名無しさん
21/03/18 21:39:05.43 JmguNGM90.net
大栄翔小結問題の原因として考えられるのは
・白鵬・鶴竜潰し(見事に失敗)
・三役総勝ち越し
前者なら狙いとしては悪くないと思うが、そんな上手く行かないわな。
後者はそもそもあまり起きない事象なので今回の件と多分関係ある。両小結が勝ち越してるのに実質の序列が下がるとかか?4関脇にして宝富士小結に上げればとりあえず名称だけ番付上がるから普通にありだと思ったけど。個人的にはこっちを予想してたんだがやっぱり給与増えるから駄目か?財政厳しいしな
221:待った名無しさん
21/03/18 22:03:53.31 JmguNGM90.net
>>218
答え合わせをしてみた。
まず前頭4枚目以内で13勝以上した例はこれまで15例あるが、関脇に上がらなかったのは今回が初めて
なおかつ三役が揃って勝ち越したのも今回が初めてで、高見山と金剛以外は実質の序列の話で説明がつく。ただしこの頃三役の人数が流動的だったりルールが今とかなり違うので当てにならない反例だと思われる。阿武咲ぐらいの成績なら普通に三役に上げるなど。
前例話あまり好きじゃないけど、普通に今までが偶々そうなってただけで今回が初のケースだった、で説明はつくんだな。
222:待った名無しさん
21/03/18 22:07:20.61 JmguNGM90.net
伊勢ヶ浜勢は優遇されるときは派手に優遇されてるというイメージ
ただそれ以外の目立たない所では割を食ってることが意外と多いので、総じて見ると丁度良かったり?
こっちの帳尻合わせの方がイメージ悪くなるから寧ろ冷遇されてるとも言えるなw
223:待った名無しさん
21/03/18 22:12:38.71 mhmf403Md.net
>>218
4関脇ってもう一人誰?
高安?
彼は9勝しかしてないので、それはそれで「11勝すれば関脇」って慣例?から外れちゃうよ
224:待った名無しさん
21/03/18 22:49:06.69 Nkpzx00M0.net
>>218
大栄翔だけじゃなく遠藤とか追手風部屋みんな番付不遇なんだから答えは審判部長の私怨だろ
筆頭13勝優勝で小結2枚目とかマジありえん
もし関脇になってたから上位戦が後半になって結果が変わってたかも
225:待った名無しさん
21/03/18 23:56:17.52 SazuDRVtd.net
>>218
三役も筆頭も対戦する相手は同じ、だからこそ優勝は別格で飛び級でも関脇に上げてきたんのにな
序列は一説として考えられそうだけど、この場合、マハルリカンとの比較ではなく、大栄翔個人の成績を考慮するのが最優先。
そもそも大栄翔は先場所も2枚目の10勝で筆頭に留め置かれてるし、
もしも今場所も連続二桁なら、3場所33勝で数字上は場所後の大関昇進の権利があるんだよ
226:待った名無しさん
21/03/19 12:17:31.75 jNkM/2qh0.net
>>221
そうだね。個人的には普通にありだと思ったが金かかるから駄目だったな。
11勝→関脇もこれまで例外ない不文律ルールとして有名だが、別に逆が駄目ってルールはない
11勝未満でも人数揃えるなどの目的で張出で上げてる例あるしな
227:待った名無しさん
21/03/19 12:33:09.91 jNkM/2qh0.net
>>222
そうか?大栄翔は今回の件で不遇になったが、他は寧ろ優遇されてるぐらいに見える
感情論で自分にとって都合の良い箇所ばかり見てるんじゃないか?例えば今場所の幕内十両間見ると追手風勢は考えられる中で一番上げて貰ってる。
>>223
序列変えてまで飛び級した例が少なくとも平成入ってからなかったって話してるんだけど。多分今回のが唯一の前例として使われるんじゃないか?
まあ優勝したから優遇してやれってのは分かるけどね、どちらにしろ外野がギャーギャー言ったところで何の意味もないってことだ。
というか先場所前半に上位戦固まってたのが大きな要因で優勝出来たのに、今場所なんでこうなってんだろ。やっぱり安定感ないな。
228:待った名無しさん
21/03/19 15:42:43.93 jjl+3w3wx.net
炎鵬が十両で全勝ですが、
100kg未満の十両優勝力士は
いつ以来になりますか?
229:待った名無しさん
21/03/19 16:09:18.04 py1QW3v20.net
>>220
伊勢ヶ浜審判部長になって以降に伊勢ヶ浜部屋力士が割りを喰ってる具体例あるか?
伊勢ヶ浜審判部長の贔屓が過ぎるって話なんだから審判部長以前は関係ない
230:待った名無しさん
21/03/19 23:40:23.59 jNkM/2qh0.net
>>227
にわかだから最近のしか覚えてないけど
何れも幕内
令2 7月 碧山西4 5-10>
231:徳勝龍西7 7-8(負け越し据え置き回避とか原因っぽいので比較としては微妙) 阿武咲西2 2-13>千代大龍西8 6-9 9月 碧山西7 7-8>照強西3 5-10(上位補正は…?) 11月 妙義龍東5 4-11>碧山東8 6-9(東5は一応上位補正がかかる) 何れも幕下 令1 11月 朝玉勢東2 5-2>千代鳳西1 4-3>西10 7-0照ノ富士 令2 7月 千代の国西12 7-0>王輝西2 5-2>錦富士東3 5-2(最近重視される入れ替え戦勝利数は上の2人と同じ) 実際はこういうあからさまなのが多いというより考えられる下限(番付予想でこいつはここからここまでの範囲に入るだろうなってのあるでしょ?それの下)にどちらかというと入りがちって感じだな。これについては感覚によるものなので正確に調べると違うかもだけど
232:待った名無しさん
21/03/21 18:54:11.95 wVYRfR270.net
平成13年3月~14年5月場所では何れも13勝の優勝
優勝制度導入後だとこの8場所連続が最長記録
今5場所連続だがこれは2位タイ
233:待った名無しさん
21/03/21 19:01:37.91 wVYRfR270.net
決定戦制度導入後の間違い
8場所連続13勝優勝は一人を除いて横綱大関
実力が高いレベルで拮抗しているということだが、今は低いレベルで拮抗しているパターン
234:待った名無しさん
21/03/21 19:19:38.41 k2QtAvKqd.net
大関安泰が一度もなかったことって今まであった?
もちろん一人大関の時は除いて
235:待った名無しさん
21/03/21 19:54:55.76 OxQcFQjt0.net
>>231
平成29年初場所
236:待った名無しさん
21/03/21 20:13:31.06 OxQcFQjt0.net
>>231
追記
平成26年九州場所
平成23年九州場所
平成23年技量審査場所
平成22年夏場所
横綱大関安泰の日が1日もなし
(この2場所は大関が全員勝った日があり)
平成28年名古屋場所
平成26年秋場所
237:待った名無しさん
21/03/21 23:29:59.27 I8s+6wbB0.net
北勝富士の勇み足負けでちと思ったのだけど、勇み足負けが多い力士とかあるのかな?
238:待った名無しさん
21/03/21 23:52:24.67 NmMLEhNa0.net
>>234
???「すり足してないから」
239:待った名無しさん
21/03/22 06:40:19.80 tMIFB053d.net
>>234
幕内だと岩風・豊山Ⅱの4回
全体では華吹・櫻の7回
240:待った名無しさん
21/03/23 08:37:01.67 OFoODJ4ux.net
>>236
岩風は勇み足で勝ったのもNo.1グループ(幕内)
幕内で勇み足で3勝
大晃
岩風
明武谷
貴ノ花
正代
241:待った名無しさん
21/03/23 09:24:19.75 4YqOhcx2K.net
こんなに早くにセンバツと被ってしまうのは史上初?
242:待った名無しさん
21/03/23 12:12:03.90 3+A4GyUTa.net
大関がずっと毎日全員勝っていない記録なんてあるんでしょうか
243:待った名無しさん
21/03/23 14:12:30.48 ZTAXG1w4d.net
>>239
>>231
244:待った名無しさん
21/03/23 15:29:22.21 Kvwd3tgG0.net
ほとんどの場合大関が勝ってなくても横綱は勝ってるからイメージが違うよね
今は3大関だけだから
245:待った名無しさん
21/03/23 18:31:51.08 wwtZiuC1d.net
むしろ12日目になって初めて3大関揃って勝つなんていう珍記録を期待したい。
246:待った名無しさん
21/03/23 22:56:05.30 /EIQdqi1d.net
十日目終了時点で全勝、1敗、2敗の合計が1人だけなんてことあったんだろうか
247:待った名無しさん
21/03/24 03:34:41.27 8y/4x7mf0.net
平成元年秋は11日目で全勝千代の富士、3敗北天佑、旭富士、両国
10日目では全勝千代、2敗北天祐、旭富士だった
平2初は1敗千代、2敗北勝海、3敗小城の花
平17初は全勝朝青龍、2敗白鵬、3敗栃東
平18秋は1敗朝青龍、安馬で2敗なし
平20名古屋は全勝白鵬、2敗琴光喜
1人だったことはないかも
248:待った名無しさん
21/03/24 03:45:59.65 FmwWw56j0.net
>>243
平成13年秋場所
1敗琴光喜、3敗武双山・栃東・朝青龍・旭天鵬
249:待った名無しさん
21/03/24 11:36:27.49 8xDqReIZa.net
荒磯が2回解説やるけど最近勝昭舞の海以外で2回正面解説したのはいますか
甲山親方も三回あるみたいです
250:待った名無しさん
21/03/24 14:00:08.69 8y/4x7mf0.net
尾車が2回やった記憶ある
251:待った名無しさん
21/03/26 19:36:54.70 A68M5IL5d.net
13日目が終わって関取で二桁勝利が二人だけなんてまったく記憶にないな。
252:待った名無しさん
21/03/26 22:59:03.60 dWu/UuHP0.net
1972初は13日目で4敗5人だった
1989名古屋 2敗千代の富士、3敗北勝海
1991九州 1敗小錦、2敗琴錦
1995九州 2敗貴乃花 若乃花
1998初 2敗武蔵丸
1999秋 2敗武蔵丸 3敗安芸ノ島とか
3人ぐらいは結構あるようだけど
253:待った名無しさん
21/03/27 00:13:40.09 /YdKvWvsd.net
>>249
その時の十両は?
今場所はまだ十両で二桁がいない。
254:待った名無しさん
21/03/27 00:39:33.78 JSlwe8qD0.net
十両は10勝の優勝も結構あるけど
249の場所に限れば13日目で
1972初 3敗増位山・大雪、4敗朝登
1989名 3敗栃司・貴の浜
1991九州 4敗若翔洋、5敗大岳・立洸・常の山
1995九州 4敗和歌乃山・砂浜・大飛翔
1998初 2敗若の里、3敗金開山
1999秋 2敗追風海、3敗安芸ノ州、4敗隆乃若
255:待った名無しさん
21/03/27 07:17:57.57 1A7fe2Owd.net
13日目終了で3敗先頭は旭天鵬初優勝の場所以来か?
256:待った名無しさん
21/03/27 07:59:52.61 1A7fe2Owd.net
あと昨日の響龍の事故だが、ああゆうシーンは10年前の吐合の痛み負け、あるいは山本山-佐田の海以来の珍事かな
あの頃はBSの中継がなかったから詳細を知らないけど。
てか、担架小さすぎない?
257:待った名無しさん
21/03/27 09:30:56.24 /YdKvWvsd.net
>>251
サンクス。ということは、今回は1995年九州場所以来の珍事だね。
258:待った名無しさん
21/03/27 10:12:07.57 /YdKvWvsd.net
そしてもしも今日高安と照ノ富士が負けると、14日目にして十両以上に11勝以上の力士が不在という前代未聞の珍記録となる。
(1972年初場所は十両の増位山が14日目で11勝している)
259:待った名無しさん
21/03/27 17:34:25.31 T+cNGCIV0.net
5日目時点で単独トップに立った力士が皆勤負け越し
260:待った名無しさん
21/03/27 18:38:34.04 37X8bElq0.net
前頭4枚目付近だと中盤から上位と当たって行くことが多いから、序盤良くてもその後失速するのは不思議な現象ではない
単独先頭となるとそもそも5日目時点で単独先頭になる例がかなり少ないから該当例なさそう
261:待った名無しさん
21/03/27 19:06:26.65 37X8bElq0.net
照ノ富士が優勝した場合
関脇以下での3回の優勝
関脇以下の全く同じ番付で複数回優勝
12勝した場合
12勝での単独優勝複数回は千代の山、輪島(3回)、武蔵丸(3回)に続く4人目
262:待った名無しさん
21/03/27 21:28:26.58 /YdKvWvsd.net
>>256
旭豊が4連勝から負け越したのを越えたな。
ちなみにその時も単独トップだった気が。
263:待った名無しさん
21/03/27 22:32:30.39 JSlwe8qD0.net
平20九州は雅山と出島が6連勝でトップだった
雅山は10勝したが出島は9連敗で負け越し。結局これ以降負け越しが続いて引退
264:待った名無しさん
21/03/28 05:51:55.17 OCxjLp1t0.net
明瀬山が35歳で役力士と対戦だがこれ以上の年齢で役力士と初対戦した力士っているんですかね?
265:待った名無しさん
21/03/28 14:11:56.22 ESmZB+HC0.net
1959夏の鬼竜川は35歳で最高位の前頭6枚目
この場所小結松登、若前田と対戦してる
266:待った名無しさん
21/03/28 19:42:33
267:.15 ID:wct1lNf+d.net
268:待った名無しさん
21/03/28 22:12:29.64 ESmZB+HC0.net
幕下以下すべてが決定戦は2009年春が最後かな
2020年秋場所も決定戦なかった。それ以前は2014秋、2013初、夏とか
各段すべて決定戦の方が稀だね(序ノ口はなかなか決定戦にならない)
269:待った名無しさん
21/04/01 12:30:04.79 Q6IPxsnv0.net
序の口で決定戦がないのは経験者が無双するからだろうか
アマの全国大会出場者は全員三段目からでいい
真の序の口力士が気の毒
270:待った名無しさん
21/04/01 19:19:30.52 YNI+LB8ad.net
結局照ノ富士は序二段から何場所で大関に上がったの?
凄いスピード昇進だよね?
271:待った名無しさん
21/04/01 19:45:28.25 uvACv0rad.net
>>265
人数が少ないから。
全勝者が7番相撲で序二段力士に負けない限りは大体優勝が決まる。
272:待った名無しさん
21/04/03 14:59:21.16 CyBhCmg/0.net
序二段出場から12場所で大関
273:待った名無しさん
21/04/03 17:29:50.64 qKSjN7wu0.net
大正の横綱大錦は序二段から10場所で大関、栃木山は12場所で大関
時代が違うから比較にならないけど
274:待った名無しさん
21/04/03 19:05:12.82 03XEv+Q80.net
入門から大関の最速の琴欧州と比べても一年も早いな
北青鵬がどれくらいのスピードであがるか
275:待った名無しさん
21/04/19 12:01:02.73 luW/CKXJd.net
小結と前頭12枚目の7勝7敗対決があったけど、これより離れた77同士の例はないんではないかな。
はたくさい方式になってから千秋楽77は絶対当てるようになったから。
でも結局春場所も三役の3人が番付通り勝って勝ち越してるし、上に持ってこられた前頭下位が損して上位が得しててなんだかなと思う
276:待った名無しさん
21/04/27 19:43:01.02 EU2fLKAdd.net
今更だけど、後から昇進した横綱3人に、先に引退されたのは白鵬が初めてなんだな。
2人は羽黒山、柏戸と大鵬、北の湖、千代の富士、北勝海とかなりいるのだが。
277:待った名無しさん
21/04/28 00:31:44.18 JtyZv3G20.net
千代の富士は隆の里、双羽黒で大乃国が1場所後だから惜しかった
278:待った名無しさん
21/04/29 15:16:58.42 7J1KjOdl0NIKU.net
響龍(T_T)
取組での負傷が元で逝去した力士は初?
279:待った名無しさん
21/04/29 19:20:11.77 DqXjVlmgpNIKU.net
>>274
調べたら史上初だね
他は部屋での稽古後に倒れたとか、本場所中に病死ばかりだった
280:待った名無しさん
21/04/30 03:05:31.23 D5WfRRm/0.net
どぶろくをのんで昼寝して亡くなった力士もいたね
281:待った名無しさん
21/05/01 15:45:10.21 0p1wC7mj0.net
ふぐ中毒で亡くなった力士もいた、らしい
282:待った名無しさん
21/05/01 17:38:10.49 CtK8+nBn0.net
フグ中毒は幕内では福柳、沖ツ海の2人だね
大正の紅葉川はフグ中毒になりたくてフグを食べたのに神経痛が消えて成績が上がったというが本当かな
283:待った名無しさん
21/05/02 12:53:10.96 GH3yW6BF0.net
フグ中毒といえば、長谷川がたまたま運良く難を逃れた話の方が有名かも。
284:待った名無しさん
21/05/02 22:36:34.69 eIkbVSVHa.net
長谷川は昭和41年の全日空墜落事故(乗客全員死亡)のチケットも持ってたが
事前キャンセルして事故を回避できた運の強い男。
285:待った名無しさん
21/05/02 22:45:47.54 1SP/aPhD0.net
長谷川は幼少の頃も川で溺れかけたとか
286:待った名無しさん
21/05/06 17:32:19.53 7z9R3DP0d.net
>>272
羽黒山3人じゃない?
287:待った名無しさん
21/05/10 19:06:34.43 9HEi8+qd0.net
今の現状だと横綱との対戦経験の無いまま横綱になりそうな力士が出る可能性もあるけど、過去には江戸時代みたいな昔除いて無いんよな?
288:待った名無しさん
21/05/10 19:19:27.38 q3BF+l9Dd.net
曙は千代の富士とは対戦なかったよねと思って調べたら他の三人とは対戦してた
しかも互角だし
289:待った名無しさん
21/05/11 17:48:00.96 sxbUUg5I0.net
曙は大乃国を一撃で倒した?
290:待った名無しさん
21/05/12 14:46:54.99 Q9SNVLss0.net
大乃国曙は大乃国の2勝1敗
1991初は土俵際の逆転だった
1991名古屋は大乃国が土俵下まで吹っ飛ばされたはず
291:待った名無しさん
21/05/13 13:47:45.84 35ZKdCsU0.net
序ノ口で番付最下位2名による決定戦が実現しそう
292:待った名無しさん
21/05/13 16:17:24.91 z0sYI3uC0.net
ちなみに大乃国は若貴に負けていない
※千代の富士は貴乃花に負けている(貴乃花唯一の金星)
293:待った名無しさん
21/05/13 18:09:46.12 xCU016S4d.net
千代の富士と貴乃花(貴花田)は有名ですよね
千代の富士の引退のきっかけとなった一番
294:待った名無しさん
21/05/13 18:16:52.74 kv0bJx92a.net
youtubeで「大乃国 貴花田」で検索したら
大乃国の引退場所の貴花田戦の動画が出てくるけど
数日後に引退するとは思えないほど綺麗に投げが決まってる
大乃国はもっさりしたイメージだけど相撲勘がよくてタイミングの取り方が巧いよ
295:待った名無しさん
21/05/13 19:02:16.51 z0sYI3uC0.net
しかも4勝4敗と追い込まれてもいなかったのに
296:待った名無しさん
21/05/13 21:18:47.50 e4OO+gL60.net
大乃国は負け越し、4場所全休で厳しい目になっていたはず
横綱になってからもまともな場所が少ない
297:待った名無しさん
21/05/13 21:20:05.73 z0sYI3uC0.net
それでも2場所前は12勝だったのに
298:待った名無しさん
21/05/13 22:11:22.99 e4OO+gL60.net
10-10-12-休場だからまだできただろうけどね。今とは感覚違うんだろう
二子山理事長に何か言われたかも
一番驚くのはまだ28歳だったということだな
299:待った名無しさん
21/05/14 19:17:04.42 dfFO1vrB0.net
北勝海もそのぐらいの歳
双羽黒が廃業して他の横綱の引退も若いと横綱不在にはなるよな
300:待った名無しさん
21/05/15 19:13:23.97 8KkzhUSJd.net
新十両からの連続十両在位の1位って誰だっけ?
301:待った名無しさん
21/05/15 20:42:34.05 Q746ji+W0.net
>>296
公地、魄龍の30場所
URLリンク(blog.livedoor.jp)
302:待った名無しさん
21/05/15 22:25:31.60 8KkzhUSJd.net
>>297
乙
水戸龍は20場所だから近づいてきたな
303:待った名無しさん
21/05/22 08:30:33.20 ipyNgV9Td.net
錦木やっと勝ち越したけど、関取で6場所連続負け越しを2回やったのは他に誰がいたか
304:待った名無しさん
21/05/23 17:47:01.39 by9WRqOZ0.net
関脇と大関での連覇は双葉山以来?
305:待った名無しさん
21/05/23 19:03:48.55 V62PQDtm0.net
横綱最多休場記録(R3年5月場所時点)
1 鶴竜 227日
2 白鵬 217日 !new 最多まで10日とせまる
3 貴乃花 201日
4 曙 166日
5 柏戸 140日
306:待った名無しさん
21/05/23 19:14:13.31 rkijTBbP0.net
8年休場ゼロでその後の5年半で最多休場に迫るとは予想し�
307:ネかったな >>299 年間負け越し自体少ない 普天王は2008年11月から10場所連続負け越しで落ちたがその前に4場所連続
308:待った名無しさん
21/05/24 01:36:11.69 lXMF+lYj0.net
トゥルボルドが十両でリーマンやるレベルになるとはねぇ…
309:待った名無しさん
21/05/24 16:41:48.75 saJsaMJt0.net
12勝3敗の連続優勝は武蔵丸以来かな
310:待った名無しさん
21/05/25 06:42:09.24 jcvs8WL6K.net
NHKラジオで「大波三兄弟には初の3人同時関取を実現してほしいですねぇ」って話してて
あれ?井筒三兄弟は?と思って調べたらあそこは同時にはなってないんだな
311:待った名無しさん
21/05/27 10:34:06.51 guaVBFzUd.net
阿炎が幕下で三回目の優勝を果たしましたが
他に幕下で三回以上優勝した力士は誰ですか?
>>323
312:待った名無しさん
21/05/27 12:10:41.03 UK3QrZVHd.net
>>306
とりあえずウィキぐらいは確認しろ、アビが7人目
313:待った名無しさん
21/05/28 16:20:54.93 Wmhc6Wz8d.net
>>307
ありがとうございます
以後気を付けます
314:待った名無しさん
21/06/12 00:34:11.70 Xxsilm1c0.net
保守
315:待った名無しさん
21/06/12 10:24:17.67 3LstElCtd.net
朝乃山に6場所の出場停止処分が下ったが、最長記録だな。4場所以上もたぶん初か
八百長の大獄の時に2年出場停止ってのがあった気がする、千代白鵬だっけ? 執行される前に引退したが
316:待った名無しさん
21/06/21 19:20:28.88 FYZxKIoCd.net
9勝で11枚以上上がった例 他にある?
濱ノ嶋 平成12年9月 西前13 9勝6敗 平成12年11月 西前2
317:待った名無しさん
21/06/22 12:51:53.71 l7p34zuLd.net
>>311
肥後ノ海と旭鷲山
318:待った名無しさん
21/06/22 13:27:14.05 JgbzCaXYd.net
>>312
ありがとうございます!
URLリンク(sumodb.sumogames.de)
319:待った名無しさん
21/06/27 23:17:37.02 xo4NCGb4d.net
翔猿が5勝10敗で前頭西2→西3
前頭で二桁敗けで下げ幅が1枚だけなのは昭和42年夏の高鉄山(東3→東4)以来、44年ぶり2例目
この間-1枚半すら例なし。-2枚はたまに発生する
320:待った名無しさん
21/06/27 23:52:23.89 xo4NCGb4d.net
ちなみに戦後の二桁負けでの最少下げ幅は、昭和35年名古屋の富士錦の半枚(西前6→東前7)
この時は前頭で7勝8敗だった7人全員番付が上がってしまってる謎場所
もし当時の審判部が今場所の番付編成をしたら確実に前頭4枚目は琴恵光&千代大龍ではなく、豊昇龍&阿武咲きにすると思われ
321:待った名無しさん
21/06/27 23:57:00.58 NCf/pyOK0.net
35年秋の編成は名古屋から幕下以下が8日→7日制に変わったのと関係あるかな
322:待った名無しさん
21/06/28 21:01:25.62 NJtbtyB0d.net
7番に幕下以下が変わったのが35名で、その場所で負け越した幕内力士達が翌35秋で大量に番付が上がってる
直接の原因は三役の張出の作りすぎ。35秋は関脇3人小結4人。
当時では日常茶飯事だが、張出しを作らずに編成してみたら負け越しは据え置き以下に納めることができた
まあ当時は幕下の4勝4敗の扱いも場所によってまちまちだし、その辺の勝敗に対する価値観がだいぶ違ったとは言えるだろうな。
よく言えば臨機応変だが。いつの頃からか負け越しは絶対上げないってルールが徹底化された
323:待った名無しさん
21/07/02 19:28:16.05 1C9AhVS00.net
5勝10敗で番付上昇もありましたね
324:待った名無しさん
21/07/07 16:07:45.16 x393Uha+d0707.net
明瀬山が自身2度目の幕内在位の翌々場所に幕下陥落(=十両逆1場所通過)を果たしそうですがこれって史上初ですか?
325:待った名無しさん
21/07/16 12:14:02.90 ySBfbRPB0.net
春雷が序ノ口優勝したけど中卒で入っていきなり優勝するのってかなり久々じゃね?
大雷童以来か?
326:待った名無しさん
21/07/16 16:29:10.34 vAsi2ba30.net
結構前な上、内弟子の定義が難しいけど、幕内までいった内弟子が
実質的な師匠(白鵬)の引退前に引退するって大喜鵬が初めて?
327:待った名無しさん
21/07/16 19:00:40.15 x6H13S34d.net
関取経験者が大銀杏を結うことなく引退したよね っ高立
328:待った名無しさん
21/07/17 02:18:55.00 bzFzYCnr0.net
>>322
千代桜以来
329:待った名無しさん
21/07/17 02:58:48.66 +fQ3obr40.net
大銀杏を結うことなく引退した関取経験者は3人とも爆速出世からの即陥落そのまま低迷して引退という全く同じ力士人生を送ってるな
330:待った名無しさん
21/07/17 12:49:36.42 bzFzYCnr0.net
>>324
「大銀杏を結うことなく引退した関取経験者」はほぼそのパターンでしか存在しえない
331:待った名無しさん
21/07/17 18:02:54.38 ay+iE7BC0.net
令和初の全勝優勝確定
332:待った名無しさん
21/07/17 18:42:17.08 MB3MhQAgd.net
幕下上位6番全部3勝3敗なんて初めて見た!
333:待った名無しさん
21/07/17 19:12:22.10 efhO9ibq0.net
幕内最高優勝を3回重ねて横綱昇進って過去にあった?
334:待った名無しさん
21/07/17 21:54:32.82 dnn6V7ar0.net
>>328
双葉山
335:待った名無しさん
21/07/17 21:59:36.13 ykzdF56J0.net
241回出場して3回しか買ってない力士
336:待った名無しさん
21/07/17 22:34:05.62 /JfTZEGKD.net
明日もし平戸海が負ければ
9月場所で千代嵐が濱錦の再十両最多所要場所数記録を更新する可能性大だが
平戸海が勝っても11月場所に実現してほしい
337:待った名無しさん
21/07/17 22:53:21.86 kEG2mz3nx.net
>>331
平戸海が負けても千代嵐は十両に昇進できない可能性が高い
338:待った名無しさん
21/07/17 23:01:53.97 27Ep7F21a.net
14-0同士の千秋楽本割優勝決定戦はいつ以来?
白鵬の36歳で14勝とかは?
339:待った名無しさん
21/07/18 03:36:59.47 sgQqNs6B0.net
14勝同士は平24秋の白鵬日馬富士以来
36歳14勝は羽黒山が昭27春に37歳、玉乃海が34歳で昭32九州全勝とかあるが年6場所制以後はないか
平2初の千代の富士34歳で14勝がこれまで最高かな
340:待った名無しさん
21/07/18 11:35:23.50 S6IXqudp0.net
>>329
年6場所制じゃ無いんだね
341:待った名無しさん
21/07/18 12:09:22.23 buxD6jIvd.net
競技年齢が伸びたと言うべきか、力士が弱体化したと言うべきか
342:待った名無しさん
21/07/18 18:50:05.68 kF4wOvB3d.net
白鵬は今日、色々な新記録打ち立てたんじゃないか?
幕内最高優勝 45回
全勝優勝16回
16年連続優勝
六場所連続休場後の優勝
343:待った名無しさん
21/07/18 19:59:37.09 S6IXqudp0.net
横綱としての最年長優勝記録も更新したな
幕内最年長優勝記録まではまだまだだがそれも更新しそう
344:待った名無しさん
21/07/18 22:15:24.65 r3tkPTKc0.net
新入幕の一山本が勝ち越し
2020年初場所(霧馬山)から一山本まで8人連続で新入幕力士が勝ち越し
345:待った名無しさん
21/07/19 13:53:25.77 mn3gyfai0.net
fsだ
346:待った名無しさん
21/07/19 13:55:18.03 mn3gyfai0.net
本割14勝以上の場所
39回 白鵬
22回 大鵬、千代の富士
16回 貴乃花
15回 北の湖
14回 朝青龍
11回 栃錦
9回 輪島
7回 北の富士
6回 双葉山、日馬富士
5回 若乃花(初代)、玉の海、旭富士、鶴竜
4回 羽黒山、鏡里、柏戸、曙、若乃花(2代)、若乃花(3代)
3回 琴櫻、三重ノ海、隆の里、北勝海、武蔵丸
2回 照國、千代ノ山、東富士、吉葉山、栃ノ海、佐田の山、若嶋津、小錦、貴ノ浪、把瑠都
1回 安藝ノ海、時津山、朝潮(3代)、朝潮(4代) 、若三杉、富士錦、玉乃海、魁傑、琴風、北天佑、大乃国、霧島
琴富士、琴錦、魁皇、栃東大裕、千代大海、琴欧洲、琴奨菊、鶴ヶ嶺、旭國、双羽黒、雅山、清國、豊ノ島、豪栄道
稀勢の里、栃ノ心、逸ノ城、徳勝龍、照ノ富士
347:待った名無しさん
21/07/19 13:57:25.00 mn3gyfai0.net
本割14勝以上0回の力士の本割13勝2敗
5回 琴光喜
4回 豊山勝男
2回 貴ノ花利彰、武双山、栃光正之、正代、貴景勝
1回 佐賀ノ花、増位山、安念山、若羽黒、北葉山、若浪、高見山、金剛、多賀竜、水戸泉、出島、貴闘力、三根山、長谷川
羽島山、大内山、琴ヶ濱、前の山、北勝力、五ツ嶋、松登、若秩父、陸奥嵐、龍虎、大受、朝赤龍、遠藤、碧山、御嶽海、玉鷲
大栄翔
優勝2回が両方とも13勝2敗 貴景勝
優勝2回が13勝2敗と12勝3敗それぞれ1回ずつ 貴ノ花利彰・御嶽海
唯一の優勝が13勝2敗 佐賀ノ花、増位山、安念山、若羽黒、北葉山、若浪、高見山、金剛、多賀竜、水戸泉、出島、武双山、貴闘力、琴光喜、玉鷲、正代、大栄翔
唯一の優勝が12勝3敗 三根山、長谷川
348:待った名無しさん
21/07/19 14:00:13.50 mn3gyfai0.net
年6場所制度以降の最高位が大関の優勝と準優勝(大関在位中のみ)
優4準7 魁皇
優3準4 小錦
優3準0 栃東
優2準7 千代大海
優2準6 貴ノ浪
優2準3 若嶋津
優2準2 貴ノ花利彰
優1準4 清國、霧島
優1準3 北天佑
優1準2 豪栄道、貴景勝
優1準1 若羽黒、北葉山、琴風、琴欧洲、琴奨菊
優1準0 朝潮(4代)、把瑠都
優0準5 豊山勝男
優0準3 高安
優0準2 琴ヶ濱、栃光、大麒麟、出島、朝乃山
優0準1 魁傑、武双山、琴光喜、正代
優0準0 その他
照ノ富士は優2準4
349:待った名無しさん
21/07/19 14:00:50.45 mn3gyfai0.net
照ノ富士は優1準4
350:待った名無しさん
21/07/19 14:01:58.50 mn3gyfai0.net
年6場所制度以降の最高位が大関の優勝と優勝同点(大関在位中のみ)
優4同0 魁皇
優3同2 小錦
優3同0 栃東
優2同2 貴ノ浪
優2同1 千代大海
優2同0 若嶋津、貴ノ花利彰
優1同1 豪栄道、貴景勝
優1同0 清國、霧島、北天佑、若羽黒、北葉山、琴風、琴欧洲、琴奨菊、朝潮(4代)、把瑠都
優0同2 照ノ富士
優0同0 その他
351:待った名無しさん
21/07/19 14:03:20.38 mn3gyfai0.net
年6場所制度以降の最高位が大関の優勝と優勝同点(大関在位中のみ)
優4同0 魁皇
優3同2 小錦
優3同0 栃東
優2同2 貴ノ浪
優2同1 千代大海
優2同0 若嶋津、貴ノ花利彰
優1同1 豪栄道、貴景勝
優1同0 清國、霧島、北天佑、若羽黒、北葉山、琴風、琴欧洲、琴奨菊、朝潮(4代)、把瑠都
優0同0 その他
優1同2 照ノ富士
352:待った名無しさん
21/07/19 14:07:07.34 mn3gyfai0.net
本割15勝の場所
16回 白鵬
8回 大鵬
7回 北の湖、千代の富士
5回 朝青龍
4回 貴乃花
3回 双葉山、北の富士、輪島、日馬富士
2回 隆の里
1回 羽黒山、照國、時津山、吉葉山、千代の山、玉乃海、栃錦、若乃花(初代)、柏戸
玉の海、若乃花(2代)、三重ノ海、若嶋津、大乃国、武蔵丸、豪栄道
353:待った名無しさん
21/07/19 15:04:52.24 WPRCUZjfa.net
白鵬の一場所で決まり手11種は新記録?
354:待った名無しさん
21/07/19 16:19:06.31 9MLV2oxQa.net
>>334
37歳で15戦全勝ってどんな状況だったんだ?
周りが弱すぎたのか?
355:待った名無しさん
21/07/19 17:24:40.49 OkFx0QX40.net
東富士は肺炎で途中休場で再出場の7勝、照国も終盤崩れる。千代の山が追ったが直接対決で敗れた
鏡里、吉葉山の大関陣は11勝、12勝で羽黒とは対戦なし
三役~平幕上位はほとんど負け越し
一門別だから全勝できたのもあるな
356:待った名無しさん
21/07/19 18:28:29.39 WPRCUZjfa.net
羽黒山は戦前戦中は同部屋の双葉山が高い壁となり、戦後はケガが多くなかなか出場できなくて勝率の割には優勝回数が少ないんだよな
でも地力は頭1つ抜けてたから皆勤さえすれば晩年でも優勝争いができてた
357:待った名無しさん
21/07/19 19:23:34.43 0zsaz8Wsd.net
>>342
旭天鵬も唯一の優勝は12勝3敗(12勝3敗は他に1度あり)
358:待った名無しさん
21/07/19 20:10:20.99 CLnzNkz+d.net
北青鵬の四階級制覇は結局何人目なの?
NHKは間違ってましたと言っただけで正しくはのあとがなかったけど
359:待った名無しさん
21/07/19 20:29:05.12 OkFx0QX40.net
序の口~幕下は羽黒山、板井、栃東かな
常幸龍は序ノ口、三段目、幕下、十両と優勝
360:待った名無しさん
21/07/19 23:57:14.83 CLnzNkz+d.net
>>354
13日目の中継では国東も入ってたが
361:待った名無しさん
21/07/20 05:22:10.73 OJfgvm+90.net
国東は序ノ口2回、序二段、三段目、幕下か。知らなかった
若ノ城は序ノ口、三段目3回、十両だけど3階級
362:待った名無しさん
21/07/20 06:13:03.87 YIR5gqR/p.net
寺沢は序二段がなかった
363:待った名無しさん
21/07/20 06:36:40.97 SZqJltLW0.net
国東とはチョー意外。
各段制覇!といえば「超大器による勝ちまくってのスピード出世」を連想してしまうが、ケガ等で落ちた者が優勝するケースもある。
364:待った名無しさん
21/07/20 22:59:00.44 OJfgvm+90.net
>>355
調べたけど竜電が新十両直前に幕下、怪我で陥落後に序ノ口~三段目で4階級制覇だった
後はかなり見たが見当たらない
序二段~十両は栃栄、黒海、阿炎。序ノ口~三段目、十両は時天空、序ノ口・三段目~十両に義ノ花、常幸龍、蒼国来
365:待った名無しさん
21/07/21 19:51:25.46 cDunfydi0.net
照ノ富士の伝達式、使者が向かって左側、本人が右側。
部屋の構造上だろうけれど、少数派だろうな。
366:待った名無しさん
21/07/21 20:05:58.73 EE/hPPeL0.net
東正大関のカド番は、記憶にない
なんとか回避した
番付上の大関全員カド番も、なんとか回避
367:待った名無しさん
21/07/22 19:42:51.93 oimZ7kGsd.net
肥後嵐の幕下優勝年2回で十両昇進できず、もはや確定的
おそらく年間どころか単に2回でも初
368:待った名無しさん
21/07/23 19:50:32.66 w9w7rvhuD.net
照ノ富士が横綱に昇進するまで
幕内→幕下→幕内
を経て綱を締めたのは
千代の富士(唯一ですよね?)
三役→十両→三役
を経て綱を締めたのは
琴櫻、千代の富士、隆の里
(他には?)
照ノ富士の横綱昇進の空前絶後さを改めて認識…
369:待った名無しさん
21/07/24 22:26:26.26 sEXnkMBid.net
千秋楽負けて横綱昇進って結構久しぶりだよね
あと直近2場所横綱戦0勝も
370:待った名無しさん
21/07/24 23:26:19.26 CSVkFpL10.net
>>364
北勝海以来。その前は安芸ノ海
直近2場所横綱戦0勝は曙、朝青龍かな
371:待った名無しさん
21/07/25 08:01:00.32 e9zxLMON0.net
>>362
肥後嵐、単に「連続ではなく年2回幕下優勝」というのも
かなりレアなのでは。
尾曽や雅山みたいな2連続はあるが。
372:待った名無しさん
21/07/25 13:00:42.47 fmjj1FI5d.net
北勝海の前は北尾では
373:待った名無しさん
21/07/25 19:02:06.82 Tp5rVwNL0.net
北尾は本割勝ってる。決定戦負けは北の湖、三重ノ海とか結構ある
北の富士も本割負けで決定戦勝ちだった
374:待った名無しさん
21/07/26 14:11:16.97 g0Aw5qvV0.net
>>348
11決まり手のためには11勝以上しないといけないから、
舞の海でも炎鵬でも無理だなあ。
375:待った名無しさん
21/07/26 14:15:21.12 g0Aw5qvV0.net
栃錦初優勝時
URLリンク(sumodb.sumogames.de)
11種で勝っている。
栃錦なら調べたらもっとあるかも・・
376:待った名無しさん
21/08/04 20:20:33.45 TNN1O8I4D.net
今回の荒磯部屋のように
独立時に師匠より年長の力士(足立)が同行した
前例が思い浮かびません
継承なら、たとえば旭豊・智ノ花師弟、
貴乃花・中渕、嵐望師弟等がありますが…
377:待った名無しさん
21/08/04 21:35:57.67 uOdB+
378:xQ30.net
379:待った名無しさん
21/08/04 21:45:35.82 NS6sseuK0.net
そもそも独立部屋に内弟子以外の力士が移籍する例自体が稀かと思う。
380:待った名無しさん
21/08/30 17:46:11.02 Pdo+hvLcd.net
麻源治の番付はやはり空白に
平成21年春場所の西十両筆頭(若麒麟)以来、12年ぶりの珍事
381:待った名無しさん
21/08/31 00:14:43.45 afcVr9IKd.net
北青鵬が所要8場所で昇進てなってるのは再検討されたい
連勝、連続出場は継続扱いと見解を示すんであればスピード記録も
コロナによる休場措置は=部屋単位での本場所中止と置き換えて、在位記録以外はノーカンとするのが妥当だと考えますが、いかがでしょうか?
382:待った名無しさん
21/08/31 11:49:05.07 zNINalSWd.net
北青鵬は
付出を除く初土俵から3敗で十両昇進力士【板井、土佐豊、常幸龍】は、
良くて小結止まりのジンクスを打破出来るのか?
383:待った名無しさん
21/08/31 12:24:00.04 UqhHWYEy0.net
これまで十両スピード昇進の力士はどちらかといえば小兵が多いのが意外
6場所の炎鵬、7場所の宇良とか。板井、土佐豊、常幸龍もあまり大きくない
384:待った名無しさん
21/09/02 16:16:08.39 VNKgDZIZ0.net
幕内昇進力士が1人だけって平成11年名古屋以来らしい
正直もっとあるかと思ってたけど意外にレアケースだった
385:待った名無しさん
21/09/06 18:45:28.34 Eygv8xVm0.net
白鵬休場。
休みによってストップした連勝の記録は?
386:待った名無しさん
21/09/07 01:20:21.10 5u8OgYBAr.net
全勝優勝の前後が全休なのは大正4年6 月の太刀山以来
387:待った名無しさん
21/09/07 23:39:51.91 x4TER3Y30.net
仮にこのまま引退で全勝→引退なら栃木山以来か。優勝→休場(引退)なら曙がいるが
388:待った名無しさん
21/09/11 21:30:40.84 goHAVGuC0.net
御嶽海に実技込みで指導してた白鵬の姿見ると、今後あんまり長く取る気はないんじゃねえかな スレチスマヌ
389:待った名無しさん
21/09/12 16:15:52.18 HW+V5oAp0.net
>>377
常幸龍は明らかにデカい
390:待った名無しさん
21/09/12 17:23:23.16 283m1RX8d.net
>>379
コロナ休は連勝・連続出場記録は継続って北青鵬の時に広報から発表があっただろ
391:待った名無しさん
21/09/12 17:28:02.46 283m1RX8d.net
優勝返還式&掲額が師匠でもなく部屋付きの親方が代行したのは初めてかな?
392:待った名無しさん
21/09/17 01:42:38.40 eO858wpEd.net
幕内後半に2番連続不戦
393:待った名無しさん
21/09/20 03:22:24.15 sT+B5unYd.net
初○掛け投げ
2●
3○押し出し
4○掛け投げ
5○首投げ(&掛け投げ)
6□
7○掛け投げ
8○掛け投げ
なにこれ
394:待った名無しさん
21/09/20 13:02:23.16 xP8yAsxSd.net
>>387
見え見えの掛け投げを決められまくる十両のレベルの低さ
特に若元春なんてここ最近で3回もやられてる
395:待った名無しさん
21/09/20 14:24:50.35 Z2rdXt27x.net
掛け投げの一場所最多勝利記録は何勝ですか?
396:待った名無しさん
21/09/20 17:47:52.78 5aVd3Q4B0.net
照ノ富士独走しそうだけど
12日目に優勝が決まったことってあるの?
397:待った名無しさん
21/09/20 18:21:22.93 bDRTPIBLd.net
アクアは掛け投げもやけど地味に3場所連続不戦勝中。これは他にいたかな?
398:待った名無しさん
21/09/20 21:00:17.42 cAOyYA1zd.net
>>390
今日の一番の結果見てから書きに来いや
399:待った名無しさん
21/09/21 03:26:39.02 z60bWbuS0.net
12日目の優勝決定は昭和52春の十両琴乃富士が唯一のはず
十両力士は黒星多く11日目終了で全勝琴乃富士、3敗蔵間、4敗大豪、千代の富士
12日目に琴の富士全勝、蔵間が4敗で決まった
琴の富士は13日目羽黒岩に敗れ最終的に14勝、10勝が蔵間千代の富士の2人だけ
400:待った名無しさん
21/09/21 09:28:27.07 +2wpnTcD0.net
幕内で12日目に4差はなかなかつかないんだね
401:待った名無しさん
21/09/21 13:12:59.67 z60bWbuS0.net
平18春把瑠都の全勝優勝も他は豊真将が12勝、旭南海が10勝
13日目に全勝把瑠都、3敗豊真将で決まった
13日目決定は結構あるが
平17初に12日目で全勝朝青龍、3敗白鵬一人、13日目に白鵬負けて優勝が一番アレかな
13日目の相撲取る前に決定はあまりないはず
402:待った名無しさん
21/09/21 16:25:13.60 OeOZMhFr0.net
安美錦→琴ノ若新十両の場所で休場、引退
白鵬→琴ノ若上位初挑戦の場所で休場→琴ノ若本人が休場
豊ノ島が唯一の琴ノ若親子対戦の座を防衛しそうだな
上位に戻ってこれるかわからないしその頃には白鵬はいないだろう
403:待った名無しさん
21/09/21 16:59:24.03 z60bWbuS0.net
若貴親子もすれ違いで両方とは当たってない力士が結構いるし意外と難しいな
3人と対戦は巨砲、闘竜。親と貴花田は鳳凰、千代の富士
蔵間も貴が十両直前に引退でなかった
404:待った名無しさん
21/09/21 17:42:57.17 wr7EHW6D0.net
宝富士ヌケヌケ脱出w
405:待った名無しさん
21/09/21 17:56:28.39 OeOZMhFr0.net
実は濱洲親子との対戦の可能性を残してる芳東
406:待った名無しさん
21/09/21 18:04:23.01 1A3CKk4Pd.net
結びの一番で番付下位からの幕内復帰トップ3が揃い踏み
407:待った名無しさん
21/09/21 18:16:17.38 FUKBU3s3d.net
前頭筆頭、二枚目、三枚目から休場者
408:待った名無しさん
21/09/21 22:00:43.78 +S/WqCCEd.net
>>399
北はり磨は羽黒洋と対戦したことがある
409:待った名無しさん
21/09/21 23:53:27.52 w19DRMTyd.net
マイナーなところだけど輝の里が駒響(放駒部屋)-若田中(西岩部屋)親子の両方と対戦があった(駒響と対戦があったのは他に剛力山、闘鵬、大雷童、華吹も。見落としいたらごめん)
410:待った名無しさん
21/09/22 18:43:40.81 CvFOGoGX0.net
大雷童、明日清の海-清田親子との対戦を達成へ
清の花との対戦も期待される
411:待った名無しさん
21/09/22 19:59:39.72 3D7cqiUD0.net
千代鳳が1場所で2つ目の不戦勝
関取ではたまにあるけど、幕下以下は珍しいよな
412:待った名無しさん
21/09/22 20:03:58.94 LP4QNfQb0.net
高安が今場所不戦勝2つだね。最多は春日錦の不戦勝3つ
413:待った名無しさん
21/09/23 16:36:40.66 fVz5PZ64d.net
玉鷲自身の持つ最多不戦勝記録をまたも更新
引退までにどこまで伸びるか
414:待った名無しさん
21/09/24 03:53:04.39 nd5r91K0d.net
1場所で星取表に四角形三個以上は珍しいよな
415:待った名無しさん
21/09/24 04:15:01.52 nd5r91K0d.net
ちょっと待って、そうだ、
小結の高安が休場したから、これで関脇、小結、前1、前2、前3から休場者が出た。これはすごいのでは
白鵬休場してるから、もしこの後大関どちらかが休んだら横綱~前3まで連なるけど
416:待った名無しさん
21/09/24 16:29:04.49 EUTtU9cQ0.net
雷鵬が出場してれば幕下以下すべて同学年の優勝になる可能性があったのか…
417:待った名無しさん
21/09/24 19:32:56.36 MHZOYuwV0.net
平成以降4例目
R03秋 東小結 高安 2-1
H30名 西前02 千代の国 2-1
H14夏 東十06 春日錦 3-0
H04夏 西口72 向濱 1-2
418:待った名無しさん
21/09/25 02:16:04.67 uTcYhKuwd.net
>>411は>>408へのレスな。
419:さんくす
420:待った名無しさん
21/09/25 07:05:57.43 AhRGbEhh0.net
初土俵以来(最高位十両以上に限る)不戦勝も不戦敗も休場もない力士
大徹
玉鷲は不戦勝13、旭天鵬、斉須も不戦勝いくつかある。
421:待った名無しさん
21/09/25 17:05:35.06 H0ZhDPaXd.net
>>413
現役では琴恵光
422:待った名無しさん
21/09/25 17:55:53.64 Jqa0N3Wp0.net
まわし取られたら幕下並みの貴景勝ww
423:待った名無しさん
21/09/26 02:27:22.07 UPIpxgzNd.net
鏡桜って元幕内初番付外に落ちても話題にもなってないけど、なんで辞めないの?
424:待った名無しさん
21/09/26 14:22:28.75 35tXQFLHp.net
小結以上の力士で10勝以上してるのが横綱のみっていつ以来なんでしょうか
425:待った名無しさん
21/09/26 14:43:11.14 70/4p0ei0.net
新十両の全敗は王輝があるけど1勝はいつかな
直近では平22秋仲の国の3勝12敗ぐらい
2勝は平2秋の大石田、平11初の双筑波、平11名古屋の春日錦
426:待った名無しさん
21/09/26 14:46:22.01 70/4p0ei0.net
>>417
平4夏は曙だけ13勝であとの小結以上は1桁
427:待った名無しさん
21/09/26 14:54:38.89 70/4p0ei0.net
追記
横綱だけというより小結以上で2桁1人が見当たらない
昭46九州も北の富士13勝で小結三重ノ海のみ11勝だった
428:待った名無しさん
21/09/26 16:22:23.25 M7uGqWQr0.net
輝は幕内で6場所連続負け越し
佐田の海の記録にリーチ
429:待った名無しさん
21/09/26 19:00:13.10 Y61tLSC2d.net
>>418
平元名 琴別府 1-7-7
平22初 妙義龍 1-2-12
平24秋 慶天海 1-2-12
令2秋 王輝 0-15
令3秋 朝志雄 1-14
戦後昭和時代はなし
430:待った名無しさん
21/09/26 20:29:39.63 91wvC9aEa.net
来場所の新入幕がおそらく0なので、
今年全体で新入幕たった2人
現制度でこれより少ないことある?
431:待った名無しさん
21/09/26 21:59:42.14 Y61tLSC2d.net
インターバル三賞の1位2位って誰?
432:待った名無しさん
21/09/27 01:16:46.40 3MFZNOBS0.net
玉春日の1997夏殊勲賞→2006名古屋技能賞の55場所が1位
2位は貴ノ浪で1994初→2002九州の53場所
妙義龍がそんなに三賞なかったのは意外
433:待った名無しさん
21/09/27 06:45:21.35 QqbuR59ld.net
【超電撃】白鵬、引退の意向固める
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
434:待った名無しさん
21/09/27 08:04:33.15 QxTIR/NBr.net
>>393
その中の一人がまさか後に幕内で独走優勝の権化となるとはな
>>381が現実となったか
435:待った名無しさん
21/10/03 00:20:29.80 SDCJvrC60.net
白鵬引退で幕内最古参は4年下がって栃ノ心か
玉鷲、隠岐の海、魁聖、宝富士、高安、富士東、芳東、妙義龍、松鳳山とここまでで10年前の入幕
436:待った名無しさん
21/10/03 00:28:25.05 SDCJvrC60.net
>>423
平7は旭豊朝乃翔土佐ノ海の3人だった。それを更新して過去最少だろう
437:待った名無しさん
21/10/03 17:45:08.14 n67KzBbS0.net
①玉春日 55場所
②貴ノ浪 53場所
③妙義龍 49場所
④出島 47場所
⑤麒麟児 36場所
⑥大寿山 34場所
碧山 34場所
魁聖 34場所
⑨琴ノ若 33場所
雅山 33場所
三賞のインターバルの10傑は今こんな状況
438:待った名無しさん
21/10/03 17:55:45.20 n67KzBbS0.net
全く関係ない連投でスマンが、昔勝昭が還暦土俵入りをした時には協会を退職してたから国技館使えなかったみたいだけど
今回の旭富士みたいに既に不祥事で協会を去ってる日馬富士が太刀持ちを務めるってのはおkなのな
他に協会外の人間が還暦土俵入りの太刀持ちとか露払いをやった例ってある?
439:待った名無しさん
21/10/03 18:04:22.34 SDCJvrC60.net
一度もないね。太刀山の時の太刀の海太刀光、栃木山の安芸ノ海とか後に廃業はあるが
440:待った名無しさん
21/10/03 18:47:42.23 n67KzBbS0.net
じゃあ異例だったんだな。つか、ただ退職しただけならまだしも
不祥事で去ったヒマスの起用を許可するって協会の懐の深さは海よりも深いな!(白目
441:待った名無しさん
21/10/03 18:55:36.25 SDCJvrC60.net
あの騒動も日馬だけ悪ではないと分かったからね。貴ノ岩も暴行で廃業したし
名誉回復というか
442:待った名無しさん
21/10/03 19:28:54.61 qVr2fbcv0.net
>>434
暴力事件は加害者が一方的に悪なんだよ
お前の母国では違うのかもしれんが
443:待った名無しさん
21/10/04 07:54:58.74 5vte2jNnM.net
>>429
423だけどありがとう
3人という年があったとは驚いた
444:待った名無しさん
21/10/04 23:36:05.32 jEmJM6g+d.net
>>431
力士ではないが、北の湖の時に退職後の山崎庄之助が務めたことがある
>>433
八角も「断腸の思い」って言ってたからな、別に驚くことじゃあない
内々で済む話を騒ぎてて、師弟で謝罪に行ったら車コギコギシカト暴走で突然の引退。加害者とゆうより被害者の印象が強い
445:待った名無しさん
21/10/05 10:57:00.33 PWMBCCNF0.net
大相撲幕内・十両等番付予想大会
URLリンク(mixi.jp)
446:待った名無しさん
21/10/05 14:20:00.71 CodXKrUxr.net
>>432
その横綱二人が当時退職していたのが面白い
てか勝昭もか
447:待った名無しさん
21/10/05 17:47:24.72 +Lt29Clp0.net
>>439
栃木山は退職してないよ
448:待った名無しさん
21/10/06 02:11:47.30 kw0y5riIr.net
>>440
すまん安芸ノ海のほうと混同してたわ
449:待った名無しさん
21/10/10 00:02:10.33 r/X4qtex0.net
>>418
今月末に定年を迎えて秋場所に解説してたから分かるけど
大徹 昭和55年1月場所 2-13
2勝ならもっと探せばあるか。
450:待った名無しさん
21/10/10 16:26:27.43 VpU1o3oFa1010.net
>>434
うむ
451:待った名無しさん
21/10/10 16:33:56.94 HsyAF0mXr1010.net
>>435に論破されてるな
452:待った名無しさん
21/10/11 16:23:19.20 9i0YZTyOF.net
予想番付組んでいて気づいたが、誕生日が同じ(平成14年6月21日)備巌山と筑乃蔵が同時に新三段目確実だ
453:待った名無しさん
21/10/11 23:40:27.01 fErGlR3oD.net
>>396
防衛したね…
>>402
??
>>403
>>404
凄い!!
454:待った名無しさん
21/10/12 20:03:44.74 soqWbK95D.net
現・玉ノ井の一番弟子の東輝が9月場所で引退
栃東-澤勇-東輝
「自分の直師匠と対戦経験のある力士」と序ノ口で対戦
(他の栃東・子の直弟子では東山、美浜海、石東、敏夷東、武東あたりが序ノ口で
澤勇と対戦あり。森、東輝龍、威光は序二段のみで澤勇と対戦あり)
なお、
若の里-照ノ富士-若龍星
照ノ富士は「相手の直師匠と対戦経験のある力士」として序二段で若龍星と対戦
455:待った名無しさん
21/10/16 23:39:47.98 DOKk7NOy0.net
珍記録とはちょっと違うが勝武士死去後の2020年7月場所、勝武士が西三段目82枚目に名前が残ったが
東の三段目82が同じく8か月後に現役死亡の響龍だった
偶然とはいえ因縁めいたものを感じる…
456:待った名無しさん
21/10/18 00:45:19.00 0CretJ1Dd.net
>>402
>>446
北はり磨が初めて番付に載った場所に羽黒洋(田中山の父)が三段目で引退しているから流石に対戦はなかった
羽黒洋と対戦経験がある現役は朝乃土佐、越ノ龍、華吹がいるけど田中山がかなり番付を下げないと組まれないだろうなぁ...
457:待った名無しさん
21/11/08 02:59:36.82 L6Efoh0ld.net
幕内の人数が42人未満になったのは先代時津風の引退時以来か?
458:待った名無しさん
21/11/08 12:09:08.57 1aMpGrTv0.net
>>450
若ノ鵬解雇
朝青龍引退
八百長事件
459:待った名無しさん
21/11/09 11:41:35.40 fzFA4XPC0.net
白鵬引退で初めて三役以上が全員平成生まれに。
白鵬と鶴竜除けば昭和生まれは現時点で昨年秋の隠岐の海が最後だが。
460:待った名無しさん
21/11/16 03:13:40.57 A07TSjFJr.net
十両を一場所で通過して幕内昇進あるいは幕下陥落した力士は何人もいるが、両方を経験したのは琴風だけ(それも丸一年で)
461:待った名無しさん
21/11/17 16:51:12.88 DnXr7mded.net
二代目朝乃若は新十両初白星が不戦勝
462:待った名無しさん
21/11/18 13:32:13.37 g2MJ7D82d.net
三段目付出の勝呂は167cmですが
過去の付出力士の低身長記録は何cmですか?
463:待った名無しさん
21/11/23 17:09:32.48 /H+L00mer.net
玉鷲11月場所10年連続勝ち越し
464:待った名無しさん
21/11/27 14:02:34.96 P44t/FjUD.net
今場所三段目付出デビューのカザフスタン出身のイエルシンが
師匠の故郷・熊本の山、金峰山を名乗っているが、
かつて金峰山という熊本出身の力士がいた
旧・伊勢ヶ濱部屋 昭和51年初場所廃業 最高位西幕下25
この金峰山は、改名前に大金峰山と名乗っており、
手許に資料がないが、記憶では読みは
「だいきんぼうざん」か「だいきんぽうざん」だったと思う
8音の四股名はかなり珍しいのでは?
465:待った名無しさん
21/11/27 15:38:31.07 EwfAVIeHd.net
だいえちぜんおう
466:待った名無しさん
21/11/27 19:32:15.82 CCJtB93o0.net
本割14勝以上の場所
39回 白鵬
22回 大鵬、千代の富士
16回 貴乃花
15回 北の湖
14回 朝青龍
11回 栃錦
9回 輪島
7回 北の富士
6回 双葉山、日馬富士
5回 若乃花(初代)、玉の海、旭富士、鶴竜
4回 羽黒山、鏡里、柏戸、曙、若乃花(2代)、若乃花(3代)
3回 琴櫻、三重ノ海、隆の里、北勝海、武蔵丸
2回 照國、千代ノ山、東富士、吉葉山、栃ノ海、佐田の山、若嶋津、小錦、貴ノ浪、把瑠都、照ノ富士
1回 安藝ノ海、時津山、朝潮(3代)、朝潮(4代) 、若三杉、富士錦、玉乃海、魁傑、琴風、北天佑、大乃国、霧島
琴富士、琴錦、魁皇、栃東大裕、千代大海、琴欧洲、琴奨菊、鶴ヶ嶺、旭國、双羽黒、雅山、清國、豊ノ島、豪栄道
稀勢の里、栃ノ心、逸ノ城、徳勝龍
467:待った名無しさん
21/11/27 21:02:48.24 4nP/dlkDd.net
1日に幕下4人が十両で取る
初めて見たけど、昔ならあったりしたの?
468:待った名無しさん
21/11/27 21:38:23.07 P44t/FjUD.net
千代鳳のこの間の、株持ち付け人も異例だったが、
今日・明日の、年寄襲名発表後の付け人も異例では?
469:待った名無しさん
21/11/27 22:58:56.00 P44t/FjUD.net
>>449
翔傑も駒乃富士-羽黒灘として対戦している
一時期田中山と番付が接近していたけど、
離されてしまった
>>458
ありがとうございます
470:待った名無しさん
21/11/27 23:07:10.77 LmJArHcha.net
>>461
そこまでの実績がある奴が付け人なんてやるのも異例だから当然異例だよな
垣添が剣武の付け人やってたけど垣添は株持ってなかったし
471:待った名無しさん
21/11/28 15:03:06.46 XQkO+ZaZD.net
>>463
すみません
千代鳳は千秋楽は付け人をしないようですね
472:待った名無しさん
21/11/28 15:35:27.17 GsiCuJDW0.net
まあそのへんは兄弟だから特別みたいなもんでしょ
473:待った名無しさん
21/11/28 15:45:36.23 T
474:DaTc2Fc0.net
475:待った名無しさん
21/11/28 21:15:32.49 niyfKKAwd.net
照ノ富士
一年で関脇、大関、横綱と異なる地位での優勝って初めて?
476:待った名無しさん
21/11/28 21:18:15.50 TDaTc2Fc0.net
千代の富士がやってる。北の湖は惜しくもなかった
477:待った名無しさん
21/11/28 22:01:15.87 PKdGtJYt0.net
栃ノ心輝と幕内で年6場所負け越しが2人もいるのはレアだな
478:待った名無しさん
21/11/29 00:13:55.59 EB2P7v3h0.net
本割15勝の場所
16回 白鵬
8回 大鵬
7回 北の湖、千代の富士
5回 朝青龍
4回 貴乃花
3回 双葉山、北の富士、輪島、日馬富士
2回 隆の里
1回 羽黒山、照國、時津山、吉葉山、千代の山、玉乃海、栃錦、若乃花(初代)、柏戸
玉の海、若乃花(2代)、三重ノ海、若嶋津、大乃国、武蔵丸、豪栄道、照ノ富士
479:待った名無しさん
21/11/29 00:17:11.26 EB2P7v3h0.net
年6場所制度以降の最高位が大関の優勝と準優勝(大関在位中のみ)
優4準7 魁皇
優3準4 小錦
優3準0 栃東
優2準7 千代大海
優2準6 貴ノ浪
優2準3 若嶋津
優2準2 貴ノ花利彰
優1準4 清國、霧島
優1準3 北天佑
優1準2 豪栄道、貴景勝
優1準1 若羽黒、北葉山、琴風、琴欧洲、琴奨菊
優1準0 朝潮(4代)、把瑠都
優0準5 豊山勝男
優0準3 照ノ富士、高安
優0準2 琴ヶ濱、栃光、大麒麟、出島、朝乃山
優0準1 魁傑、武双山、琴光喜、正代
優0準0 その他
480:待った名無しさん
21/11/29 09:47:18.53 lyuIrk/bD.net
>>465
千代鳳は千代大龍の付け人もしていたと思いますが
>>466
>10代関取が20代親方になった
もしかして、虎上氏以来?(平成12・3引退、藤島襲名)
今の親方では、
琴風、大乃国、北勝海あたりが該当者ですね
481:待った名無しさん
21/11/29 09:51:32.46 ehwaNqlg0.net
照が平成生まれ初の全勝優勝したが、平成生まれの14勝優勝は意外と未だに出ていない。14勝次点なら照と逸ノ城がやってる。
482:待った名無しさん
21/11/29 10:03:04.60 OxyuNDIAa.net
ロクイチは15、14、13、12があるな
ちなみにこの世代のモンゴル人は最高位三役以上が今現在は珍しくいないんだよな
あとこれだけモンゴル強いのに「最高位大関」が誰もいないこと
483:待った名無しさん
21/11/29 20:46:25.36 HbcbBhlVDNIKU.net
番付編成スレでも千代嵐の再十両は確定と言われている
実現したら50場所ぶりの十両復帰で、
濱錦の39場所ぶりの最長間隔十両復帰記録を大幅に更新
濱錦は八百長大量引退によるラッキー昇進だったが、
千代嵐は入れ替え戦を制しての堂々の昇進
484:待った名無しさん
21/11/30 09:21:09.34 ijBrMj2br.net
記録とは関係ないが、今場所の土俵が浄化して見えたのはいつ以来だろう?そして私だけだろうか?
更に言えばなぜそう見えたのか?
485:待った名無しさん
21/11/30 12:03:44.55 yJ2qJFrRd.net
>>476
テレビでみる限り変化は感じなかったが、土の成分を分析しないとなんとも言えない。
486:待った名無しさん
21/12/01 01:32:47.04 6F4vnIFhr.net
>>477
了解しました
>>467-468
千代が丸一年6場所で達成に対し、照は僅か4場所
場所数では年2場所時代の双葉山とタイ
これまでの歩みを考えると、照は双葉より物凄いことをやってのけているのかもしれない
>>469
元大関が年間勝ち越し無しもかなり珍しい
今が全盛期の照ノ富士も該当者だが内容が大違い
あと、栃は今年の不成績で幕内勝敗も負け越しとなってしまったが、これは増位山(子)以来か
487:待った名無しさん
21/12/01 01:42:52.30 6F4vnIFhr.net
お気付きかと思いますが、最後の文章は元大関としてです
488:待った名無しさん
21/12/01 05:43:01.94 ALvdWcBX0.net
千代嵐も八百長がなかったらそもそも十両に上がれておらず今回が新十両だった可能性
489:待った名無しさん
21/12/01 15:29:51.30 Ni8dUJDO0.net
>>478
幕内で年間勝ち越しゼロは福の花、大潮、貴ノ浪、時天空、錦木ときて栃ノ心輝だね
栃ノ心は途中休場があるから皆勤の負け越しとちょっと違うが
490:待った名無しさん
21/12/01 15:46:37.75 nKlVP5jLD.net
千代嵐ついに(^O^)
491:待った名無しさん
21/12/01 22:41:32.84 urZV06Eza.net
だいぶ前の話になるけど鳥羽の山の再十両をずっと待っていたときのことを思い出した
492:待った名無しさん
21/12/04 03:00:54.81 mGM3dDemr.net
>>481
貴ノ浪がやってましたか
当方平成以降に関しては弱いので(と言い訳)
493:待った名無しさん
21/12/04 11:48:03.14 aNe8080H0.net
>>481
幕内で年間全場所負け越しって、初場所時点の地位がそこそこ高く、かつ負け越し幅が少ない場所を重ねるのでないと
6場所行かないうちに十両転落するから、不名誉記録というよりは怪記録よね
494:待った名無しさん
21/12/04 14:51:31.99 2JF3iPUVr.net
>>485
今年の栃ノ心だと
1月 東4 4-11
3月 東7 7-8
5月 東7 5-10
7月 東12 7-8
9月 西12 7-8
11月 西13 6-6-3
そもそも1月場所後に7枚ぐらい落ちてもおかしくなかったのに3枚しか落ちなかったのが
3月場所後も残留だし
495:待った名無しさん
21/12/04 14:58:24.56 2JF3iPUVr.net
ついでに輝
こっちは去年から
2年1月 西11 10-5
2年3月 西6 8-7
2年5月 中止
2年7月 東4 5-10
2年9月 西6 8-7
2年11月 東3 5-10
3年1月 西6 6-9
3年3月 西7 6-9
3年5月 西9 6-9
3年7月 西12 7-8
3年9月 東13 7-8
3年11月 東14 5-10
流石に年貢の納め時感が強いw
496:待った名無しさん
21/12/07 12:43:22.66 OUPg/Z/Y0.net
-r^^゙゙゙゙゙^^''ルu 、
_JI ̄ `'‐'lI 、
jャ/゙゙ `'ョ_、
ョ'、 __vnvnxxvェ___ ´i廴
..廴___''‐ 二..__..-二ニ癶L,'匕___
:ョl|ョ广゙コ=广゙゙′ ゙゙^ハjニ∥゙゙モ、
_vlll[]レllっテ‐''‐''‐'‐‐‐'''ゝv-__´ ゙- `‐'l(_
-ノ'´ ""ニjt厂 "゙ー'ゎ 、 " '廴
,ォ广 _ョ′ `'ハL "ゝ、
、ィ厂 ィ厂 `- `'廴
ョゞ ..llゞ ....__-__、 -__..__∥ ゙゙│
l'、 l' | -=・==- -===・=- │ョ |'、
廴 /⌒ |:/ / /ノ ヽ \ ヽ|ヽ⌒ヽ
〈 |/ .⌒ ` . .. | 〉
ヽ .( 。 ・:・‘。c ( ● ● ) ;”・u。*@・:、‘) /
| ( :。・;%:・。/::: ::::::| |::::::ヽ ; 8@ ・。:% ) |
\( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/
(;8@・。: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;”・.)
(0”*・ o/ \ 0”*・o:)
. (・:%,:)|.  ̄| ̄| ̄| ̄ | :(:%”・:) 今日も精神病院で脳に注射してきた
:(; 8@・ \  ̄ ̄ /;8@ *・・)
\:::o :::: \_____/:::::::::::::::/
ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::::-_ ノ
\ ::::::::::::::::: :::::::::: ::: ::_/
497:待った名無しさん
21/12/09 01:55:27.79 dCY2LDRR0.net
あーなんなんだよあいつら。ほんとムカついてくる。裏でコソコソうぜえんだよクソが。何様のつもりやねんほんまに。
498:待った名無しさん
21/12/15 08:12:34.93 /vFUmw6x0.net
>>487
年齢的にはかなり意外ですね。
499:待った名無しさん
21/12/23 01:53:19.46 gpy3Buqq0.net
芝が解雇喰らったら、関取になったが本場所土俵に上がること無く力士生命を終えるという珍記録�
500:ノなるが、さてさて
501:待った名無しさん
21/12/23 07:36:23.27 CwXcc3Uda.net
コロナ期のキャバごときで1年謹慎だから
違法の裏カジノで力士生命助かるわけないわな。
さよなら芝。
雷で「でん」って読ませるなんて頭悪いなと思ってたけど
それどころじゃなく頭悪かったね
502:待った名無しさん
21/12/23 10:48:17.72 3yW3PY8Jr.net
紫雷ではなく地雷だったという
503:待った名無しさん
21/12/23 18:48:37.65 lPUzOif00.net
大量解雇に飛び火すれば栃ノ心はまだまだ幕内に残れそうですね
504:待った名無しさん
21/12/24 07:55:59.05 IowvnxgAdEVE.net
同じ建物に3つ目の看板が掲げられるのは珍記録?
(松ヶ根→二所ノ関→放駒)
505:待った名無しさん
21/12/24 08:27:06.57 fq9He98/0EVE.net
>>495
藤島部屋→二子山部屋→貴乃花部屋があるね
途中にブランクがあるのを含めれば
高砂部屋→(空家)→千賀ノ浦部屋→常盤山部屋→(空家)→立浪部屋もそうだ
506:待った名無しさん
21/12/24 08:27:54.21 IowvnxgAdEVE.net
>>496
ありがとうございます
507:待った名無しさん
21/12/24 15:43:14.68 vpmLUlkkDEVE.net
荒磯部屋→二所ノ関部屋(元稀勢の里)
二所ノ関部屋(元若嶋津)→放駒部屋(元玉乃島)
同時に
A部屋改めB部屋
B部屋改めC部屋
前例としては昭和36・5の
熊ヶ谷部屋→高島部屋(元三根山)
高島部屋→友綱部屋(元巴潟)
508:待った名無しさん
21/12/25 01:56:47.34 Z77Dr93qrXMAS.net
>>496
高砂が立浪に変わるなんて、年寄名跡が一門の枠を越えて移動するケースが近年目立っているからだろう
ひと昔前の感覚ではあり得なかったことになってる
509:待った名無しさん
21/12/25 02:17:29.25 Z77Dr93qrXMAS.net
あ、勘違いしてました
上のレスは無かったことに
510:待った名無しさん
21/12/25 06:52:32.25 K1gWd3q9dXMAS.net
荒磯部屋ってまだ出来てないんじゃないのか?
宿舎も借り物だったはずだし
511:待った名無しさん
21/12/31 23:34:32.78 yT2oXa930.net
みなさまこんばんは。かつての千秋楽のいつもの人です。
個人的な環境の変化などで、千秋楽の優勝の表と決まり手の表を書かなくなって
数年経ったかと思います。
誰かほかの人が書いてくれればと思ったけど、まあ単なるボランティアというか
個人的な楽しみで書いていた感じだし、後にも続けた方はおられないようですね。
元もとは、別の人がやっていたものを自分が勝手に引きついだんですが。
個人的には近年相撲自体あまり見れなくなったし、スレは完全に卒業しました。
あと白鵬関とH桜さんも引退したし、記録に関する主な話題もひとまず区切りかと
感じました。ただ白鵬の記録のまとめなんかは、やれば色んなもんが網羅できると
思うんだけど、やってみようという人は特にいなさそうですかね?
自分ももう若くもないのでやる気はありませんが。
でも記録というのは誰かが発見&紹介して初めて日の目を見るという面があるので
従来のデータも新たな目で見ると、まだまだいろんな発見があるかもしれません。
興味ある方はいろいろ探求してもらえればと思います。
勝手ながら区切りとしてご挨拶まで。みなさまお元気で。大相撲の記録に光あれ。
512:待った名無しさん
22/01/01 22:02:00.45 9iQlyDpY0.net
ずっと楽しみにしていました
引退されるのはとても残念です。
たまにお相撲見ていただけるとファンの1人としてありがたいです……
513:待った名無しさん
22/01/13 13:06:05.61 2rsQgAS8r.net
恐らく白鵬引退を受けてのことだと思われます
双葉山引退と共に戦後が来た時代を思い出します
お疲れ様でした
そしてありがとうございます
514:待った名無しさん
22/01/15 19:49:41.09 4sgGPquJD.net
大鵬-琴櫻
貴闘力-琴ノ若
王鵬-琴ノ若
三代幕内同士で対戦
すごいなぁ
515:待った名無しさん
22/01/18 17:33:38.97 6pZPksu8d.net
祖父と孫が関取って
若葉山
大鵬
琴櫻
の3組だけかな?
516:待った名無しさん
22/01/19 00:51:02.10 CRUBVRin0.net
幕下に負けた力士が十両優勝しそう
517:待った名無しさん
22/01/19 07:48:37.78 grF/8W6oK.net
御嶽が照と当たると西に移るから土俵入りのしんがりが明生になる
小結がしんがりってそんなに無いよね
518:待った名無しさん
22/01/19 19:30:33.35 lcY31ezbd.net
>>508
最近はそない珍しくない
魁聖は前頭でしんがり経験あり
519:待った名無しさん
22/01/19 20:51:36.79 +7YPPH6Hr.net
年6場所制以降の幕内初優勝から引退までの最短記録を徳勝龍が更新するかなとか思ってたけど
よく考えたら稀勢の里がいたな。まあ場所数で言えば徳勝龍が今場所全部負けて
幕下落ちで引退するなら11場所で最短更新するけど
520:待った名無しさん
22/01/19 20:53:16.48 qYWb4/nc0.net
金剛は優勝から1年で引退した
521:待った名無しさん
22/01/19 21:02:30.44 +7YPPH6Hr.net
追記
初優勝から引退まで3年20場所前後なら割といる。
玉の海(死去)、隆の里、旭天鵬、北葉山、若嶋津、豪栄道、
3年以内なら
貴闘力、稀勢の里、…
すいません把瑠都(初優勝から9場所後に引退)
金剛(初優勝から6場所後に引退)
忘れていました。
複数回優勝者なら、稀勢の里が一番短い
522:待った名無しさん
22/01/19 21:20:10.83 qYWb4/nc0.net
把瑠都は思い出せなかった
何と言っても金剛が優勝から1年で引退を初めて知った時驚いた。事情を知らなかっただけに
正代も1年ちょっと経つがどうなるか
523:待った名無しさん
22/01/20 09:05:37.00 NeHj+HCdr.net
>>507
それで思い出しましたが、先日見た過去の行司の特集動画に例の清ノ森佐田の山戦が入ってました
まさか残っているとは思わず今日まで見逃していました
幕下優勝者>十両優勝者の事例は無いんですかね?
524:待った名無しさん
22/01/20 09:22:26.34 fCU5vV5Wr.net
探せばあると思う
ケツの方で4敗、5敗で優勝した時
幕下筆頭あたりで全勝優勝したなら
当たっててもおかしくないし
探してくるわ
525:待った名無しさん
22/01/20 09:39:34.47 fCU5vV5Wr.net
全然なくて草
俺は諦めた!後は頼ん…だ……ぞ………
526:待った名無しさん
22/01/20 10:09:51.48 gmTB9GqXd.net
平成7名の旭鷲山
527:待った名無しさん
22/01/20 10:11:11.00 gmTB9GqXd.net
十両優勝力士と幕下力士の対戦リスト化
URLリンク(sumodb.sumogames.de)
528:待った名無しさん
22/01/20 11:34:06.87 bncewi+s0.net
照ノ富士優勝→昭和以降初の新横綱3場所連続優勝
御嶽海優勝→史上初、関脇以下で3回優勝
阿炎優勝→初場所に初優勝者が出るジンクスが継続
今場所はどう転んでも記録的に面白い結果になる
529:待った名無しさん
22/01/20 11:54:15.80 NXePRKDWa.net
初場所初優勝は終わりの始まりというジンクスも玉鷲がやぶりそう
530:待った名無しさん
22/01/20 13:55:36.22 l+4LsEAud.net
>>519
関脇以下3回優勝は照ノ富士がやっているから史上初では無いけど、最高位関脇以下での3回優勝なら御嶽海が初になるね
531:待った名無しさん
22/01/20 14:20:21.16 TFvntRAD0.net
御嶽海優勝なら大関昇進濃厚だから「3回優勝した時点で最高位関脇以下」「関脇で3回優勝」が史上初になる。
532:待った名無しさん
22/01/20 14:31:48.39 yn8LjmOld.net
まもなく76年ぶり奈良出身関取同士の対戦
533:待った名無しさん
22/01/20 15:49:07.83 lwwT4nIIx.net
友綱部屋
幕下以上の力士が全員休場
534:待った名無しさん
22/01/20 15:52:14.42 Hxh6Sddj0.net
どうなってんねん、友綱部屋
535:待った名無しさん
22/01/20 15:55:16.18 GhmkvcGW0.net
友綱コロナだったりして
536:待った名無しさん
22/01/21 09:42:11.08 BXbGgUCfr.net
>>516
1例を見つけました
1960年1月千秋楽西下1羽黒花吊り出し東十12八染
前日に優勝を決めている八染とここで勝てば決定戦無しの自力優勝を決められる羽黒花とのモチベーションの違い(八百とは言いません)が出たようです
あと、初優勝から引退までの期間を優勝掲額制度発足まで遡ってみると、増位山父の4場所・1年3ヶ月というのがありました(しかもその間に2度目の優勝も)
当然6場所制下とは比較できないですが
537:待った名無しさん
22/01/21 21:22:38.68 GzxVngH50.net
103年振りの新横綱からの三連覇か、たぶん破られない珍記録の関脇で三度優勝か、
はたまた出場停止から大変身した平幕か、まさかの祖父孫優勝か
538:待った名無しさん
22/01/22 03:06:22.07 XMkov028d.net
横綱一大関戦を組まず(もしくは前倒しして)、千秋楽に横綱と関脇以下を当てた例は今まであった?
539:待った名無しさん
22/01/22 15:30:05.74 TgYcHDYZd.net
安芸錦がいつの間にか6センチも縮んで161.3センチになっていた
低身長記録更新か?
540:待った名無しさん
22/01/22 15:31:08.78 /i3GzXzRa.net
ちび景勝よりもちび?
541:待った名無しさん
22/01/22 16:47:48.51 nGuNNSBjM.net
>>506
琴恵光
542:待った名無しさん
22/01/22 17:55:25.20 M/ZJPjA40.net
最近序盤大負けしてる力士は後半勝ちだすよな
どうしても12敗以上にならないようにしてるよね
543:待った名無しさん
22/01/22 18:06:55.57 ptbz5U3I0.net
15日間皆勤して横綱大関と1度も対戦せず負け越した大関は正代が初?
544:待った名無しさん
22/01/22 18:09:33.59 uIjOadjXa.net
>>534
2020の豪栄道
白鵬鶴竜休み、貴景勝回避
545:待った名無しさん
22/01/22 21:49:33.10 VclgLnSPa.net
正代、もし明日負けると10敗目だけど、大関が15日間皆勤して2桁敗北するのはちょうど2年ぶり(2020年初場所の豪栄道以来)。
ちなみに2年前の豪栄道は、その場所の千秋楽まで土俵に立った後、引退を表明(2場所連続負け越しで、関脇への陥落が決まっていた)。
546:待った名無しさん
22/01/23 03:32:13.59 iRqpS6Xsr.net
俺も相撲見始めて丸24年になる(剣晃が亡くなった春場所から見始めた)
この24年で出た記録で唯一無二のものをピックアップしてみる。
不足があったら言ってくれ。
順位づけでいう1位の記録は割愛
1998年5月 若乃花-貴乃花 兄弟横綱
1998年11月 琴錦 2度の平幕優勝
1999年1月 千代大海vs若乃花 優勝決定戦取り直し
1999年5月 千代天山 新入幕から3場所連続三賞受賞
2001年7月 武雄山 勝ち越した翌日に各段優勝
2003年1月 貴乃花 横綱が再出場
2017年9月 日馬富士 3連敗して幕内優勝
2020年11月 千代の国 幕内→幕下以下(三段目)→三賞受賞→幕下以下→三賞受賞
547:待った名無しさん
22/01/23 06:02:30.14 2+r0UwT4d.net
あんた、そりゃ大関→序二段→横綱でしょ
唯一無二もいいとこだ
548:待った名無しさん
22/01/23 08:38:07.27 wpWy1TtZd.net
大波三兄弟揃って
14日目に勝ち越し
549:待った名無しさん
22/01/23 09:06:21.10 DVffLegX0.net
たった24年でドヤられてもなw
50年以上がゾロゾロ居る世界だよ
550:待った名無しさん
22/01/23 09:11:30.05 py+N4bI10.net
10日目まで全敗の勢いだった千代の国が3勝とか
これ絶対何かあるだろ
551:待った名無しさん
22/01/23 10:35:04.67 e5jcuV9Ud.net
336 待った名無しさん (ワッチョイW d943-xfLV) sage 2022/01/22(土) 08:10:49.17 ID:tXVHvhI+0
現在大関8場所目だが、昇進してから一度も横綱大関戦での勝利なし(今場所も対戦なしで確定)
横綱2大関6計8回(白1照2貴3朝2)
過去にこんな人いたか?ある意味伝説だ
552:待った名無しさん
22/01/23 10:43:13.34 e5jcuV9Ud.net
>>537
どの辺が唯一無二なのかわからんし意味不明
白鵬って知ってる?
>>541
スレチ
553:待った名無しさん
22/01/23 19:24:33.02 OIVMcBSQd.net
新大関1人、新関脇2人、新小結2人が同時に誕生へ(隆の勝は小結未経験)
554:待った名無しさん
22/01/23 19:30:05.42 wiCCzi4SM.net
魁傑と照ノ富士は大関復帰決定の場所で三賞授与も受けてるけど、
特例復帰の再昇進力士(三重の海、貴ノ浪、栃東)はたいてい故障明け直後な影響かギリ10勝が殆どで受賞したことないんやね
555:待った名無しさん
22/01/23 22:04:54.74 ZmS0mrKl0.net
>>545
12勝優勝同点だった貴景勝がスルーされてるあたり特例復帰の場所は三賞対象外なんだと思うわ
556:待った名無しさん
22/01/24 01:29:35.84 V9KeWBo/0.net
まだ大関特権が残ってる状況で三賞はないな
557:待った名無しさん
22/01/24 17:16:49.05 SHGpJCC5D.net
足立 鳴戸・田子ノ浦→荒磯・二所ノ関
現役所属部屋4つ或いは4名称の力士で思いうかぶのは、
大一心 伊勢ヶ濱→桐山→朝日山→伊勢ヶ濱
大国岳 春日山→追手風→中川→朝日山
玉正鳳 春日山→追手風→中川→片男波
春日龍 春日山→追手風→中川→友綱
春光 春日山→追手風→中川→宮城野
番神山 雷→白玉→八角→鏡山
あたりかな?
558:待った名無しさん
22/01/24 17:23:56.14 LaZh8SJ50.net
1年ぶりの日本人力士の優勝
559:待った名無しさん
22/01/24 17:28:29.97 gHD0iPaWK.net
旧春日山の面々もモンゴルと双子だけになったか
560:待った名無しさん
22/01/24 19:20:32.67 pMg3eef20.net
>>548
玉正鳳が正式に高島に入門できてればな…
561:待った名無しさん
22/01/24 20:48:56.39 cdNfEeJDd.net
>>551
高島に入門していたら高島部屋が存続していたから今のような流転はなかったかも。
562:待った名無しさん
22/01/25 15:45:43.22 CHr4BMOC0.net
玉鷲一朗
2022年1月場所終了現在
初土俵からの通算連続出場回数:1406回
関取としてあと15場所皆勤すれば、
土俵の鉄人・青葉城幸雄の記録・1630回を越えられる。
563:待った名無しさん
22/01/25 16:53:19.73 c/ZOnf/f0.net
御嶽海 関脇で3度優勝
これは破るのが難しい怪記録よな、ふつうなら遅くとも2回目くらいで大関上がってるからw
564:待った名無しさん
22/01/25 17:07:41.03 TVShNlRU0.net
魁皇がその可能性はあった。決定戦2度で関脇で優勝
565:待った名無しさん
22/01/27 21:08:16.48 SAOv+ndsD.net
友綱部屋が大島部屋に改称
旭大星、旭鵬山が所属しているので、
昭和25・5の増位山父による増巳山ら?を連れての三保ヶ関部屋再興以来の
「直系弟子による、かつての兄弟弟子を連れての部屋再興」
と言えなくもない?
豪風が飛燕力を連れて押尾川部屋創設
昭和36・7の國登による栗家山ら?を連れての佐ノ山部屋再興以来の
「直系弟子によらない、かつての直系弟子を連れての部屋再興」
と言えなくもない?