相撲雑誌を語れ 11冊目at SUMOU
相撲雑誌を語れ 11冊目 - 暇つぶし2ch600:待った名無しさん
20/09/02 23:03:14.78 Gn+yTfP10.net
>>581
ホントに一冊の厚みの薄っぺらくなったことよ

601:待った名無しさん (ワッチョイ c7af-Z1Ia)
20/09/02 23:20:45 XJKXKT6q0.net
中身の薄さに反比例して値段は上がってる
本の薄さ以上に中身が薄く感じる

602:待った名無しさん
20/09/02 23:52:30.01 PhUPh2yC0.net
>>581
ある大学生に石井代蔵の本を貸したら感激して次々読んでった
相撲趣味の会ではああはいかなかったと思う
つまり、面白い文を書ける研究家がこのジャンルの存続の為には必要

603:待った名無しさん
20/09/03 00:03:47.68 xHjQexrG0.net
このスレも全然伸びなくなったね  もう4年近いのにまだ600弱
この数年でもかなり相撲雑誌系がつまらなくなったよ
3誌に増えたのにね

604:待った名無しさん
20/09/03 15:02:07.37 xHjQexrG0.net
大相撲ジャーナルも8月号がなかったけど展望号だけになるのかな
毎月出すのは難しいだろう

605:待った名無しさん
20/09/05 14:39:59.99 YzSX3TPw0.net
ジャーナルって需要あるのかな

606:杉浦はん~!電話でっせ~!
20/09/06 05:42:13.77 3MPlvvpZa.net
>>586
だよね~!
もったいないよね~!

607:大洞はん~!電話でっせ~!
20/09/06 05:44:35.88 deyNHvtJa.net
>>588
内容がペラペラに薄いよね~!
もっと真面目に作って欲しいよね~!

608:遊軍長はん~!電話でっせ~!
20/09/06 05:46:32.70 deyNHvtJa.net
>>582
そっか…。

609:待った名無しさん
20/09/06 13:58:35.93 RaowFKGh0.net
ジャーナルの方が連載はあるね
小池謙一氏もベースボールでは記事を書いていない。
それ以外はあれだけど

610:待った名無しさん
20/09/08 07:23:25.23 499U7SZMd.net
大相撲中継
豊昇龍が再入幕

611:待った名無しさん
20/09/12 08:20:43.47 YUH/Ssdy0.net
最近出た「双葉山の邪宗門」
いろいろと教わることがあったが
著者が相撲専門ではないためあとがきなどの
昭和11年1月初場所(14年も)はよくあることとして
小兵横綱玉錦にはふいた
初代両国国技館という言い方も新鮮

612:待った名無しさん
20/09/12 13:30:35.22 GtcrTJZQ0.net
>>582
輪湖時代当時の双葉山時代は35年ほど前
今、35年前は千代の富士時代
俺も歳をとるわけだ

613:待った名無しさん
20/09/20 22:15:15.27 hFyFamNa0.net
東京以外では大相撲人気の低下が著しい気がする。
コアはファンは別だけど、雑誌は採算がきびしいだろうな。
スポーツ新聞も実情がよくわからないし、コンビニや駅で買っ
ている人をあまり見かけない。
来年以降に相撲雑誌が刊行されているのか心配になってきた。

614:待った名無しさん
20/09/20 22:35:36.75 YcXzKqp90.net
>>594
ウィキなんかも常ノ花とか大錦とか小兵みたいに書くからなあ
昭和時代の事書くと滅茶苦茶なことは多い。ウィキで調べてるケースも多いだろうし
>>596
毎場所これだけ波乱だらけじゃしらける。ずっと見ていても相撲内容がこの数年でよくなったわけじゃないと思うし
雑誌はさらにつまらないから。ページ稼ぎに写真ばかり大きくしたり。雑誌を買って読むまでの内容がないんだよな

615:待った名無しさん
20/09/21 00:58:20.18 HTHjdjs40.net
>>587
ジャーナルはもう何時休刊になっても不思議じゃない。
とにかく内容が無いし相撲や大相撲中継と比較しても存在価値が微妙。

616:待った名無しさん
20/09/21 03:30:36.61 f1d9Thz50.net
3誌あって分散してもしょうがないよ
ジャーナルの連載がベースボールの相撲に入れば少しは中身が出るだろう
ジャーナルが読売大相撲ぐらい自由な空気ならいいのだが今のままじゃ中途半端

617:待った名無しさん
20/09/21 07:44:24.28 jd1Y8O4S0.net
>>596
スポーツ新聞はスマホ全盛の今日生き残れるとは思えない

618:待った名無しさん
20/09/21 10:56:44.55 fgE/e7oU0.net
相撲観戦の形態が激変する可能性もあるから、
来年以降はどうなるか予測もつきませんね。
たまり席なんかも開放されたらファン層も変わるし、
今までの飲み食いしながらという雰囲気も消えそうで
寂しいです。茶屋制度はどうなるのでしょう。
協会も思い切った番付削減を実施するかもしれません。
提灯持ちするだけの存在になりさがったマスコミも金
にならなければ鼻も引っかけなくなります。

619:待った名無しさん
20/09/21 12:39:28.53 jd1Y8O4S0.net
番付削減賛成
幕内の人員が多すぎる。だから平幕下位が毎場所優勝争いに加わってしまう。しかも
上と当てるのが後手後手に回るから、勝ち進んでしまう。
4人減らして平成初頭の水準にすべし

620:待った名無しさん
20/09/21 13:14:35.32 PM/ZztmQ0.net
GADみたいw

621:待った名無しさん
20/09/21 13:15:11.98 PM/ZztmQ0.net
誤爆しました<(_ _)>

622:待った名無しさん
20/09/21 14:00:13.91 f1d9Thz50.net
たまりはしばらくダメだろうし、升席も全ては無理だろう。巡業は来年も厳しいのでは
協会財政も悪くなるだろうし番付削減もありだろうね
財政が悪くなれば機関誌の「相撲」もどうなるか

623:待った名無しさん
20/09/25 07:12:50.31 iTc1DNMc0.net
3誌に別れた意味なかったね

624:待った名無しさん
20/09/25 17:24:37.06 9Vs/dG1x0.net
今ベースボールの相撲、ジャーナル、毎日の相撲中継と毎月何部発行してるのかな
若貴時代は5万部が完売したこともあるみたいだが

625:待った名無しさん
20/09/25 19:34:18.34 xjemxtSB0.net
若貴時代の「大相撲」は若年層受けを狙って、表紙のビジュアルを綺麗にしたり、
熱戦グラフカラー化したり、記事自体も若貴の比重が大きく占めたのは当然として、
力士のインタビューとか対談、マンガ


626:的なタッチの記事とかが少なくなくなった。 個人的にはコアな内容にあふれた相撲記者連の匿名座談会や天竜、小坂氏らの総評 座談会、厳しい批評に溢れていた蔵前時代~両国初期の内容が好きだった。 まあ、天竜も今読み返すと「もっと稽古せい」ばかり言ってたわけだが



627:待った名無しさん
20/09/25 19:36:02.96 kEYLIBYWd.net
「ショーダイ」「メイセイ」
果たしてこれは愛称なのだろうか…

628:待った名無しさん
20/09/25 19:43:07.99 9Vs/dG1x0.net
座談会自体ないからな。あれで数ページは取れると思うが
昔は頻繁に対談とかインタビューがあったけど今はごくまれにしかやらないね
取材して編集する人間もいないし、面倒なんだろうけど

629:待った名無しさん
20/09/26 04:40:40.42 F0CgBgbad.net
>>609
ショーダイは苗字なのでそういうツッコミは無しで。

630:待った名無しさん
20/09/26 08:11:10.18 nzQ6yaSGd.net
面倒というか時期柄、対談は取れない

631:待った名無しさん
20/09/26 10:45:19.15 fYy5cgO10.net
>>612
今はそうだけど、近年ないな

632:待った名無しさん
20/09/28 21:14:36.71 PUn6kKHG0.net
>>576
結局、年寄名跡の代々って書籍化してないよね?
「戦後新入幕力士物語」並みとは言わないが
加筆修正を加えて書籍になってほしかったわ

633:待った名無しさん
20/09/29 11:54:18.53 LZerLOTr0.net
>>614
同感です。
とても貴重な文献になるでしょう。
後世の相撲史に残るのは確実です。
ひそかに心待ちにしてたのですが、やはり需要が
ないのでしょうか。

634:待った名無しさん
20/09/29 13:06:11.91 t2Clm2Th0NIKU.net
年寄名跡の代々も初期が少ないからね。加筆してほしいが

635:待った名無しさん
20/09/29 13:59:13.35 LZerLOTr0NIKU.net
「戦後新入幕力士物語」も古い力士ほど記事がすくなくなって
いるので、「年寄名跡の代々」も連載初期と後期で内容の濃淡
があるのは仕方ないと思います。
「大相撲星取大鑑」の明治大正編も読みたいのですがね。

636:待った名無しさん
20/09/29 14:13:48.66 t2Clm2Th0NIKU.net
戦後新入幕力士物語は昭和20~30年代の力士は情報、エピソードも少なくしょうがない面もあるでしょう
ベースボール社もページが稼げないなら年寄名跡代々の再録でもすればいいと思うが

637:待った名無しさん
20/09/30 00:04:05.73 Zkzr5M1x0.net
停年前の名跡交換がねえ…

638:待った名無しさん
20/09/30 00:50:00.37 1CXigSAg0.net
個人的には戦後新入幕物語の完全版を制作して欲しいんだがな
今でも幕内力士の足跡関取立志伝として元幕内が引退したら掲載されるが
実は平成3年に戦後新入幕力士物語の連載が終わってから
平成10年に現在の形で復活するまで7年間空白が出来ている
当然その間に引退した旭富士、北勝海、霧島、小錦といった横綱大関も
昭和に入幕していながら掲載されていない

639:待った名無しさん
20/09/30 01:07:16.75 7GXlHxl90.net
停年前の名跡交換がやたら増えたのは手続きの関係なのかね
そういうケースは飛ばして数ヶ月以上名乗った親方だけでもできればな
名力士風雲録では一部あっさりと紹介していた。小池氏が今ベースボールで全く記事がないのは気になるが
>>620
佐竹義惇さんが執筆していた「これにて千秋楽」はエピソードも多く掲載して読みごたえがあったね
今の関取立志伝はそこまで濃い内容ではなくなってしまった

640:待った名無しさん
20/09/30 10:30:25.58 FCmecPHA0.net
正直、三誌とも要らない

641:待った名無しさん
20/09/30 12:10:38.31 6AN2mZH4d.net
>>622
だったらお前が万人から支持される相撲雑誌作れよ

642:待った名無しさん待った
20/09/30 14:56:27.93 FCmecPHA0.net
お前が作れ

643:待った名無しさん
20/10/04 15:42:14.50 KtcOJKfQ0.net
相撲に3年前の2020年秋場所予


644:想番付の答え合わせが出てるがなぜ好角家()の勝手に考えた四股名はこれほどまでに寒いのか 本気で考えてるならセンスがなさすぎるし悪ふざけなら失礼にも程がある 「デーモン閣下」「やくみつる」冷静に考えたらこんな常識が疑われるレベルの名前で日頃人様の名前に文句つけてるのもギャグなんだよね?



645:待った名無しさん
21/01/16 23:32:00.82
デーモン閣下を馬鹿にするのはやめろ

646:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch