【持出厳禁】作者のキャラ萌えで駄目になった作品87at SUBCAL
【持出厳禁】作者のキャラ萌えで駄目になった作品87 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 23:18:35.38 yBWWSOhq.net
・作品、作者


3:、キャラ叩き及びアンチ行為は該当アンチスレへ ・伝聞で話題に出すのではなく話題にするのは既読作品のみでお願いします ・取り扱いは商業作品のみ ・著作権は大切に。画像ソース等を出す際は引用の範疇でお願いします ・ここは雑談スレでいろんな感想や意見があります。判定行為はご遠慮ください ・作者の嗜好自体の批判は自重 □以下のような作品はこのスレの主旨からは外れています ・作者の萌えはあふれているけれど作品に悪影響は出ていない ・途中から駄目になった/失速したが原因は作者の萌えではない  (作者自身の劣化・老化、引き延ばしによるgdgd、大人の事情など) ・明らかに特定キャラに対する優遇はあるけれど、ターゲット層のニーズの範囲内  (ハーレムもの、ハードボイルド、推理物、歴史もの等の主人公やヒロイン補正など) ・特定のキャラに偏らない、「自作品の世界観萌え」「全キャラ萌え」 ・そもそも最初から駄目 ■未完の作品を語る際は、完結するまで全体的な評価は下しにくいため基本は完結後に 長期連載作品等はその部の終了後、なるべく連載の終わりが見えそうになったら 長期放映作品は監督・構成が変わる時期を一区切りとして (未完作品は先がどうなるかわからない分話がまとまり辛いので、その際は素直に引っ込めること) 連載中・放映中作品のリアルタイム感想大会は該当作品スレで □ネタバレへの配慮と落ち着いて語るための冷却期間を兼ねて、 作品発表後の一定期間はスレでの取り扱いを禁止します。 媒体ごとの解禁日は以下の通り ・書籍媒体の作品:最終回掲載誌・書き下ろし単行本最終巻の正式な発売日から2週間後 ・放送媒体の作品:BS放映・公式配信による最終回放送日から2週間後 ・ゲーム・映画など:発売・公開の翌月同日 ※リメイクやメディアミックス等でストーリーがあらかじめ知られていても同様です ※分割ものなどは全クール終了後 ・完結後に新たに萌えの証拠等の発言が出た際は初報の2週間後 □下記の関連スレもご利用ください 公式のプッシュが空回りしてると思う作品やキャラ2 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/subcal/1455352430/ 萌え駄目&空回り決定戦スレ Part.4 http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1480393346/



4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 23:18:59.85 yBWWSOhq.net
□萌え駄目とは?
→作者による特定キャラへの萌えが行き過ぎたために作品のテーマが変わった・設定が崩壊した・ストーリーが破綻した
 そんな残念なことになってしまった作品をこのスレでは「萌え駄目」と呼びます
□例えば?
→小説『グイン・サーガ』のアルド・ナリス
 作者が萌え過ぎた結果、女たらしで文武両道・冷徹な策士が儚い姫君キャラへと変貌
 死後の葬儀準備描写に丸々一巻使う、自作の18禁BL同人誌の内容を正史に組み込むなどで作品/キャラ崩壊し
 元々の主人公であったグインのストーリーが外伝に追いやられてしまいました
□他には?
→過去ログ(スレリンク(subcal板))のテンプレや>>2を参考にしてください
□何度も話題に上がったがスレ違いと判断された作品(五十音順)
 美味しんぼ ガンダムSEED(キラ・アスラン) 久保帯人/CLAMP/高河ゆん作品
 コードギアス(ルルーシュ)ダイの大冒険(ポップ)DQ4(リメイク版ピサロ)
 テイルズオブシリーズ(ファンディスク) テイルズオブジアビス(ティア)
 FF8(リノア) ペルソナ3ポータブル(女主人公)
 ポケットモンスターORAS(ヒガナ) ホイッスル!(シゲ・水野)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 16:02:54.53 ezs0U6eK.net
乙です
テンプレすっきりしていいね
違和感ない

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 16:49:49.81 7RDhnuVg.net
乙です
雑談ネタ振りなんだけどメアリー・スー発祥のアメリカではメアリー・スーに代わる代名詞にアリスができたって聞いたけど
バイオの映画ってそんなに言われるほど酷かったの?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 17:20:04.04 fxShstK0.net
俺の嫁かっけーでできてるから萌えありきで
作品としてダメになってる感じじゃないけど
バイオシリーズのファンからしたら
メアリーの代名詞になってもしょうがない
レオンとか人気キャラなのにモブと大差なくて
名前がそうだと知った時びっくりしたわ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 17:32:30.50 /uvm3kPj.net
バイオ映画は監督による嫁PVでミラ様の美しさを拝むための映画

9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 17:47:20.97 F35cGjPZ.net
通して見たわけじゃないけど、ジルみたいな容姿にしといて
オリキャラのアリスだし話全然違うし全体的に原作リスペクト足らんかった印象
別物と思って観たが映画としては凡作ぐらいじゃないかな

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 17:58:14.07 kqBVnuqk.net
というかパラレルだし

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 18:13:00.93 Qk1pOOWd.net
映画とゲームは舞台や設定が同じというか共通なだけで話も世界観も全然違うでしょ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 18:28:21.16 kqBVnuqk.net
ゲームのアニメ化はこういうのが多いから
本当にややこしい…

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 00:24:39.99 P+3AHIfq.net
原作と全然違うゲームの実写化というとマリオ、いや、何でもない

14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 00:57:04.64 gu7K+Rqh.net
海外の実写化なんて原作通りの方が少ないのでは

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 01:43:32.70 Zay8V1wy.net
あっちはマルチバースが当たり前だから劇場版時空には劇場版用のナンバー振ったり名前つけたりしてるしな

16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 09:13:34.23 AoNlKJ2c.net
原作のキャラを差し置いてオリキャラ無双って意味じゃアリスはまさに
メアリースーなんだろうけど、元々「実写化」自体が原作のイメージ
損なわずに作れたケースの方が珍しいから抵抗感を感じない人が多い
んじゃないかね。映画の1や2なんてむしろゲームの実写化にしては原作
っぽい雰囲気を醸せてた方だし
映画としてはB級アクションと割り切れば普通に面白いから駄目には
なってないし、そもそも監督はアリスというキャラに萌えてる訳じゃなく
嫁さんに萌えてるだけだから(もしジル役をミラがやってたら


17:ジルが スーパーヒロインな映画になってただけ)萌えダメとは違うね



18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 15:10:29.16 dfPov6O1.net
7位の女キャラが三人抜かしてフィギュア(ねんどろいど)化ですか…
ついにやりやがった

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 15:14:14.14 HRdMTQnY.net
何の作品か聞いてほしいの?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 15:17:28.85 DVxT68zk.net
心中察するけどねんどろ界隈は昔からキナ臭くてね
人気のある中から今年の○○ミクを商品化します!とか言っといてあきらかに周囲の期待の集まったものが無視されて
あらかじめ決められてた物を商品化する、みたいな事をよくやってると思う
元からニコあたりとかかわりの深そうな企業は萌え駄目じゃなくて商業的戦略の駄目をよくやらかしてると思う
商業的戦略なら日本人は何でも許すのか?って言われたら微妙なとこだけどね
消費者参加型を謳っておきながらそれを無視してる訳だから

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 15:19:45.01 coEaUhZy.net
まあ幻想5を思い出すな…
ろくなことにならないのに馬鹿かと思う

22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 15:20:36.35 coEaUhZy.net
幻水だすまん

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 15:58:34.50 ZDK3fQeX.net
作品自体がダメになってないならまぁここで語ることではないと思う

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 16:07:42.28 DCEfEr3S.net
ごっつのコントかな?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 16:14:06.91 eaOwfg/w.net
>>16
作品名も書かずにこういう書き逃げみたいなのもどうにかなんないのかなあ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 16:18:46.76 F9NsoNLg.net
スルーでいいんじゃないかな
そういうの

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 16:24:47.94 6OXFDKm/.net
まあ必死にもみ消そうとしてるのも怪しいもんだけどね
流石に酷いし

28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 16:33:25.38 7Fk0DUjE.net
はーどの作品かわかったけどここで扱う案件じゃねーだろ
空回りへGO

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 17:04:33.09 CyryHzPO.net
作品名も書かずに言われても何のことだか分からん

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 17:14:46.66 Zay8V1wy.net
ねんどろとかの企画って早い段階から決まってるし蓋開けたら思ったより不人気だったという場合でもやらざるを得ないとかあるしなあ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 17:14:46.91 eaOwfg/w.net
>>24
まあそうだね
話したくてチラッチラッしてる人はスルーした方がいいな

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 17:17:49.15 AoNlKJ2c.net
ナルトのことっしょ。空回りスレで存分に語って来いとしか・・・

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 17:25:12.54 ZDK3fQeX.net
タイトル出すとややこしくなるからやめて

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 17:26:01.33 eaOwfg/w.net
情報が早いヒナタの専スレで話が出てないから違うんじゃない?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 17:57:27.88 T699QDqF.net
幻想水滸伝5の話だけど
なんであれフィギュア出せになったんだっけ?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 20:24:58.13 0zBDj2gp.net
ときメモのキャラグッズ(粗製乱造・低クオリティと評判)で
大儲けしたコナミが「キャラグッズ商売でウハウハしよう」
と思ってそっち系のグッズ商売に力を入れてみたから
しかし殆どの物が出来がイマイチであんまり売れない
orトレーディング系の場合アソートが鬼畜過ぎて
名前だけで警戒されるような存在になりそのうち撤退
似たように時期に子供向け玩具とかにも手を出して大失敗してる
(おかげで「物(コンシューマーゲーム含)を売っても儲からんから
ゲーム作りやめようぜ」という姿勢に…)
リオンフィギュアも、それを足掛かりに色んな人気キャラを出して
FFの○○アーツ系みたいな商売したかったんだろうけど、出来が微妙、
組み換えパーツ同梱すりゃいいだろ的なちょっとの差分で2パターン作って販売
……という販売形態のせいで「まーたコナミか」的な扱いをされてたw
他メーカーなら確実に一番売れそうなキャラをぶつけて来るところを
わざわざリオンを選んだ姿勢はファンの度肝を抜いた

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 20:28:59.78 uOIlQHIR.net
リオンが売れたら他のも出すよって言ったんだっけ
で、売れなくて他のも出される事はなかった
リオン自体は自分は地味可愛い系だとは思うんだけど、マジで地味だから立体映えするタイプじゃないんだよね
フィギュアって作品知らない人でも造形が良ければ手を出すから見た目だけでも派手な方が売れるとか

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 20:48:04.84 Oa0O/Lk6.net
女性フィギュアが多いのは原型師に男性が多いのも一つだけれど華やかな衣装が多いからなんだよね
だから女性キャラでも地味な格好のキャラはなかなか立体化しない

39:34
17/02/20 22:01:19.85 0zBDj2gp.net
ごめんリオンフィギュア2パターンは記憶違いだった

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 22:09:55.15 yJiPJbIp.net
出来が良くて華があるフィギュアは作品知らなくても買う層もいるからね
悪ければ高いものだし御布施層すら逃げるけど

41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 22:32:25.89 XAdSHUlu.net
アイギスはフィギュア人気で作品知らない層も買ってたんだっけ
普通にしてたら人気なキャラを推しすぎてドン引きさせるって本当に勿体ないよな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 05:19:40.82 w3V1Yugn.net
アイギス自体はともかくアイギスだけ出し続けて
そこから他の近接の人気キャラを出さなかったのはまずかったな…
逆にリオンみたいに人気でもないキャラを出したら萎えるだけだが

43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 06:49:58.68 fzujuWN2.net
最低限のことを守らないと引かれるし
そっぽ向かれるんだよな…

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 07:00:07.71 Vw8otlGA.net
アイギスはロボ+美少女の要素が作品知らない層にも受けたからな…
おかげで劇場版アニメ化まで主人公ですらフィギュア作られなかったくらい
その間にアイギスフィギュアは出まくっててさすがにファンからもアイギスはもういいよと言われてた

45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 13:35:56.80 HySir8CH.net
>>42
ヒロインばかり話題になって
主人公やサブヒロインがぱっとしないならともかく
ビジュアル見る限り3は男女主人公も髪のはねた女の子も可愛いし出したら売れそうなのにな
萌え駄目からむと売上より出す事に意義があるっていう自己満足になっちゃうんだろうな

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 16:06:05.56 ntQGXc4Rc
奪還屋の赤屍ってこのスレにあてはまる? 
本格的にバトル漫画化する前は主人公にあっさり負けた敵の一人だったのに
話が進むにつれて能力のバリエーション増えまくりで人間離れが進んでいき
殺されても死なないのが公式設定だし、主人公とのラストバトルに負けて
消滅したはずがちゃっかり生存

ネットで奪還屋の話題になると十中八九このキャラのチート設定を批判するような書き込みで埋め尽くされる
作者も一番のお気に入りなのを公言してるしなぁ・・・
  

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 17:18:51.78 kB80vUth.net
エヴァのレイの等身大フィギュアとか、今やったら製作側の萌えとか言われるんだろうか

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 19:39:00.15 P9AUVFXw.net
売上はどうだったのか知らないけどアトラスで男キャラのフィギュアといえば葛葉ライドウが2種類出してたな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 19:54:56.16 JjuRT0YH.net
同じ金型のマイナーチェンジ版みたいなのなら金型の減価償却のためなんだろうけど
わざわざ新規原型で同じキャラばっかり出てると?と思う部分が出てくるな

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 20:08:55.99 RR8xuvJl.net
>>37
いや間違ってないよ
ポーズがちょっとしか違わないフィギュア(しかも造型が良いとはいえない)2体作った挙句
リオンが売れたら他のキャラ作ります(チラッチラって言ってたぞ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 20:44:06.59 UhcgH7ZZ.net
単純に売れるからフィギュア製作の方から企画持ち込まれてるだけなのでは…

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 21:32:56.60 RjJ8Axur.net
人気あるキャラに抱き合わせで人気ないキャラ
も買わせるパターンは最悪…

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 21:47:17.58 E1B8hKzp.net
悪名高きガンダムSEED運命はそうだったっていうね
(迷惑被ったのは小売店だけど)
「主役機仕入れたかったらセットでザコ機も仕入れろ」
的なシステムだから中小小売店涙目
いや、SEEDに限らずガンダムはみんなそうなんだけど、
普通は制作側もそれを分かってるから
ザコ機体にもそれなりの活躍の場を与えたり
主要機以外のパイロットにもドラマを与えて人気出そうとするのに
SEED運命ではキラやラクスマンセーばかりな上
脚本が間に合わず戦闘も手抜きなので
一部の主要キャラ機体しか売れない→小売店涙目

54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 22:30:57.06 OQ3Q0SLH.net
>>45
ノイタミナ枠のアニメはいくつかやってるよね
さえカノとカバネリ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 13:15:48.67 djQtLFVi.net
>>50
そういうのって生産数の調整して採算取ってるんだろうね
NARUTOでもナルとヒナタをセットみたいな感じにしたLASTフィギュアで
生産数の時点でヒナタの方は大分少ないってのをどっかの店で明かしてた

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 14:45:15.25 kBGhtMzz.net
>>51>>53
そうまでして売れない人気無いキャラや機体を立体化する必要あるんだろうか
そう言うところが萌え駄目たる所以なのかな
連載中作品だからスレチだけど某作品も立体化に辺り人気投票やったのに
その結果無視して不人気キャラ立体化して出来レースだって批判されてたわ
作品全体はまだ評価出来ないがそのキャラ関連の長編エピソードはツッコミ所満載だし
連載終了したら萌え駄目キャラとして名前挙がりそうだな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 17:06:43.50 +pKwzzmQ.net
>>54
種の方はまずプラモの販売計画が先にあって「今度はこの機体を発売するから宣伝のためにアニメで見せ場作る」ってやり方
人気のない機体を無理にプラモ化したわけじゃない。それにアニメでの反応を見てからプラモ化してたら
販売する頃には視聴者の興味は別の機体に移ってるだろう
種死は見せ場作るどころか今度新発売の機体が初登場の場面で複数出て来て一瞬でキラにカトンボのごとく全機撃墜されて終わりってのもあったから
小売店どころか


58:バンダイも涙目だった



59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 17:51:58.94 niRBek14.net
>>54
言ってしまえばロボット番組は玩具の販促番組でもある
だからプラモが売れるような番組を作る義務がある
種死みたいに敵機に何の見せ場も作らず主人公ばかり優遇するっていうのは異常なわけだ
売れない機体を立体化したのが萌え駄目たるゆえんではなくて
萌え駄目のせいでほぼ全てのプラモを人気無い機体・売れようもない機体にしてしまったってところ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 17:54:39.09 2fjeoy6k.net
逆にアニメで見せ場があるとプラモも売れるのがセオリーだしね
種運命の次だったか、量産機の改造型に乗ったエースが
性能の次元が違うガンダムタイプを相手に操縦技量だけで圧倒するシーンが放映されて
その機体のプラモが馬鹿売れ、とか玩具の正しい販促だったと思う

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 18:03:59.06 niRBek14.net
00は前作の反省を踏まえてスケジュール管理が得意な監督に頼んだおかげで
アニメ作る部門と玩具作る部門の連携が最高で
活躍回と同時という最高のタイミングで毎回プラモを出せてたからなぁ
手痛い授業料を払ったけどバンダイはちゃんと学んでるなと感心した

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 19:22:21.41 WKEq4tge.net
ガンダムSEEDのプラモデルはキャラグッズとして売れたって面も大きいので
そういう層が買うのはキラの機体ほぼ一択、
普段プラモ買う層みたいに「とりあえず出たの一通り買うか」
「主役機が量産機殲滅するシーン再現するために量産機10体買うか」
的な買い方などするはずもなく
普段主役機以外も買ってくれるプラモ好き層も
まともに活躍しない機体まではさすがに買わない
おかげで
セット入荷→キラ機だけ売れる
→(人気機単独で発注は不可能なので)またセット入荷
→またキラ機だけ売れる→またセット入荷
の最悪ループが発生
(それなら発注しなきゃええやんと思うかもしれないが、売れないからと極端に発注絞ると
取引切られる可能性があるのである程度発注せざるを得ない)
大手のようにホイホイ投げ売りなんかできない小さな模型店はマジできつかったという
プラモデル販促番組としては完全に失敗だったよね……

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 20:43:36.56 wFn2IZPZ.net
今のガンダムもそんなに販促してるかというとそこまでな印象もないな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 20:44:44.75 iqGo2JVQ.net
種死はキラ機だけ売れたけどそれ以外が壊滅的&小売りが潰れまくって
株主総会だかで社長が謝ったんだっけ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 20:46:48.34 pQhaThJC.net
>>36
作品によってはファン内のキャラ人気より
スタイルが良いキャラのフィギュア化多かったりするのそれなのかなあ
リオンやロゼってこの設定や服やじゃないと駄目で設定もりもりになったわけだけど
そこまでこだわった辺り元ネタがあったのかなあ
ある作品のヒロインがお気に入りで…とか
単に色んな好き作品の設定継ぎ合わせただけのキメラってやつかな
キングや馬場の趣味の発言がないからなんとも言えないが

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 20:49:14.68 iqGo2JVQ.net
キングは確か問題視されたときメモでもお気に入りヒロインがリオンみたいな感じだったんじゃないっけ
リボンの位置とか同じだったはず

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 20:55:24.14 YNBuTin5.net
メインヒロインのゆっこだね
あれはゲーム自体の出来もあれだったからなあ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 21:11:58.24 +pKwzzmQ.net
>>57
それ種死でファンがキラに望んでた活躍だなあ…
>量産型でガンダムタイプ圧倒

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 21:31:13.76 EZNs3bAP.net
ガノタの心理はようわからんという感想しか


70:出ない流れ



71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 21:44:46.95 pQhaThJC.net
>>63
画像検索かけたけどリボンの位置も違うし
牧原ってヒロインとは見かけは似てない感じだなあ
ただ髪型はリングなくすとなんとなく一緒に見えなくもないか

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 22:17:09.89 m6ormAaD.net
リオンフィギュアはせめて格好良く武器を構えているポーズで作ってやれよと思った
女キャラとして見たら確かに地味だけど
広がったスカートに長い袖に武器は長巻でボリュームあるからうまくやればだいぶ見栄え良いのが作れたはずなのに
作中の出しゃばり具合といい扱い方がおかしすぎる

73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 22:40:59.38 Jf5xYc0H.net
ついでにナビキャラ扱いなのにナビにならないし
主人公の後ろ付いてくるんだけどモブに引っかかって全く動かせなくなってリセットする羽目になる時もあった>リオン

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 22:52:28.15 wGQxjQc8.net
あれ、幻水って4までは移動中は主人公のみしか表示させないタイプだったよね
ドラクエじゃなくてFFタイプの

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 23:10:43.27 YNBuTin5.net
5はナビキャラ?護衛キャラ?みたいなのがドラクエ方式で後ろからついてきてた
ほぼリオンのみでリオン離脱時期は別キャラがついてきてた
後ろから着いてくるのに障害物判定あるわ押しても動かせないわと一種のトラップ状態

76:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 23:14:46.77 2eCYPj0/.net
>>65
Zのアムロはそれで「流石アムロさんやで」になったしね
OVAゲッターロボでも真で主役じゃない筈の竜馬が一番目立ってたので
次のネオでは竜馬をゲッター乗せずに主役の號を完全メインにした
(そのぶん生身無双する事で裏方で十分活躍はしている)
「Zのアムロも専用機に乗せてほしかった」「ネオの竜馬もゲッターに乗ってほしかった」
という不満の声がちょっと出るくらいが丁度いいのかも

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 08:33:41.28 we04Mta8.net
種運命は戦隊もので言えば
レッドとピンクの恋愛ドラマばかりで他戦士はスルーか二人をageてるだけ、
せっかく出て来た他戦士のロボはろくな見せ場もなく一瞬で退場して
レッド単体が乗り込んだロボだけが毎回無双
(しかも脚本がギリギリなせいで戦闘シーンは使い回し連続。
良く分からない力でいきなり敵を倒しちゃうせいで主役の見せ場にもなってない)
合体ロボの扱いもおざなり
ってレベルの話だったからなあ
おもちゃ会社がスポンサーやってる作品としてこりゃあかん

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 09:50:47.38 fwZd5qum.net
作る能力がないわけじゃないのがまた厄介なんだよなあ…
ずっと活躍を奪われてたシンのインパルスも最後の最後にキラのフリーダムを撃墜する戦闘シーンがあって
それが人気で後年再現するためのプラモデルセットが売られたぐらいだし
だからやろうと思えばいくらでもやれるのにキラばっか活躍させ続けたというのがまさにというか…

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 11:19:15.57 tEoXY9XG.net
正直全然視聴した事ないけど本当に凄まじいな
そんなんでもキャラ信者大量についたり円盤売り上げは良かったりするのが
更に理解不能だけど

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 11:51:24.54 LILTg55p.net
>>75
前作の種がわりと面白くて話も首を傾げる所もあるとは言えひどい破綻はなかったしキャラも美形ぞろいで大量にファンがついてたからね
キャラにはまると話がいくらひどくても


81:なかなか見切りをつけられないんだよ 種は面白かったんだから種死もきっといつかまともになるはずって期待も捨てられなかったしな。円盤売上がいいのはよく分からんが 「円盤が売れれば需要ありと思われてまともな続編を作ってもらえるかもしれない」というファンの発言を聞いた事がある



82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 12:20:49.59 JD0thqtw.net
種死って前作と続編の微妙な関係もあったと思うんだよね
前作人気があればこその続編なのに前作キャラsageするわけにはいかないし
かといって前作キャラageageじゃ続編キャラを作った意味はってなる
例えば種死が逆にシンageageキラsageな話だったとしても同じくらい文句が出たんじゃないか
ここでも何度も言われてるように前作キャラもガッツリ出てくる続編ていうのが
そもそも難しくておまけぐらいに留めておくのが良いんだと思う

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 14:21:15.84 aqHAldy8.net
>>76
>円盤が売れれば需要ありと思われてまともな続編を作ってもらえるかもしれない
売れるってことはこういう作風に需要があるんだ、この路線で問題ないんだ!と
間違った方向に確信されて迷走が更に酷くなりそうな気がする
ファンとして好転する可能性に賭けたい気持ちは分かるけど

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 18:14:30.20 VbIb96PWM
ここって他住人が知らない作品はスルーされるの?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 17:48:02.13 RjlkaMeP.net
実際監督は作品の大幅な遅れ等から種2クール目あたりで更迭されそうになったけど
円盤売り上げが良かったおかげで切られなかったらしいからな
代わりに脚本歴が長い有能脚本家が2クール目まででみんな逃げた
で種後半は総集編連発のgdgdで種死もああ
作品的に種序盤で得たキラ人気に頼らざるをえなかったって側面もあるとは思う

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 18:32:32.94 fwZd5qum.net
>>77
>前作人気があればこその続編なのに前作キャラsageするわけにはいかないし
キラ個人に限定するならよくわかるけど、前作キャラって括りだとそういう意識感じなかったけどなー
直接的なsageではないけど、たしか種で成立したカップル二組が大した理由もなく解体されてるよね
あれなんかは前作ファンのご機嫌うかがいに徹するつもりなら無い発想じゃないかと

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 18:57:10.89 eLj2mftG.net
カガリ役の人が脚本に苦言を呈したことに脚本家が怒って出番激減アスランと破局
なんて噂が流れて種デスの不評に一役買っちゃったりしたな
くっつけないにしてもWのヒイロとリリーナみたいに演出することも不可能ではなかっただろうに

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 20:03:30.47 K9i4cf5S.net
Zガンダムを元にしたかったんだろけど、あっちはちょっとの出番でもアムロすげーって印象与えたし
カミーユもsageられてないのに何故種死はああなった
クワトロさんは……元々ああいう役目与えられただけだからよし

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 20:06:44.09 F6bNsr89.net
解体されたカップル二組ってアスカガともう一組は何?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 20:42:17.88 P9m20Wh6.net
種死て、放送前に主人公はシン!て前面に出してて、当然前作からキャラにハマってた視聴者はアニメ雑誌なども読むわけで
フリーダムを憎む設定を持つシンとどうやってキラやアスランが絡むのか、その他各自の推しキャラは出るのかという期待はあったけど
期待されてたのはあくまでシンが主役で前作キャラも出てくる話だったのにな…
キラやアスランが出てくるのは確定でも、確かに前作キャラがたくさん出て欲しいと願ってても
まさか主役乗っ取り状態でシンが悪役サイドの手先で終わるなんて誰も思わなかったし望んでなかった
>>84
たぶんディアッカとミリアリアじゃないかな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 20:51:16.01 ul24bwmJ.net
そもそも種死がやりたかったであろうドラマって相当腕が必要な内容だと思う
前作主人公を加害者側においてその被害者側に新作主人公に置くっていうのはどうしても揉めやすいだろうし
旦那のコネでやってる素人脚本家(酷い言い方だけどほんとこれだから)には無理な話だったし、
それで作品自体が低迷したから前作主人公のキラを推す事にしたんだろうけど、これまたそのやり方が酷過ぎて大荒れした感じ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:17:37.10 qaWJ9YUK.net
>>65
「劣った装備で最強装備相手に無双」って本人の強さを見せるための基本テクニックみたいなもんだからな
さすキラしたいならわかりやすく強そうに見えるし販促もあるんだから真っ先に浮かぶ選択肢だよなあ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:18:14.79 qaWJ9YUK.net
基本テクニックというか定番テクニックと言った方がしっくり来るか

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:26:45.66 X7yRN9j7.net
>>59
そんなの第一次ガンプラブームの頃しか居ない。
取りあえず出たの買うとか量産機をいくつも買うとか。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:33:38.59 X7yRN9j7.net
>>86
種しに関してはこれ。
そしてラクスと言う絶対的正義が存在しているのに主人公をラキシズと反対側に置いちゃったのが根本的失敗。
福田が自分の作品を理解していなかった。
そして嫁は理解するきもなくラクスを正義として脚本書いた。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:46:04.05 LILTg55p.net
>>86
最初は種死もキラ主人公で行くつもりで計画もあらかたできあがった頃に上から「新シリーズは新主人公で行け」と
シンを持ち込まれたって経緯もあるけどな。それまでの計画が白紙になったのと
時間もないのと自分たちで考えたキャラじゃないのとでシンのキャラがつかみ切れず相当難儀したらしいので
そこはまあ同情する。プロである以上はそれでも結果出さなきゃいけないんだけどな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:50:27.31 qaWJ9YUK.net
>>91
デジモン02も似たような話があったな
前作続投キャラのタケルを主人公に仲間キャラたちを配置して作ろうとしたら
上から続投キャラだとおもちゃが売れないから大輔を新主人公にしろって言われて難儀したってやつ
どこまでが持ち込まれた計画なのか分からんけどデジモンと違ってガンダムは無生物だから
誰と何をどう組み合わせて作ろうが販促には響かないのになぜそんなことになったんだろうな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 22:07:09.99 yObENYYh.net
正直量産機でもつえーTUEEEだって同じように別の機体を弱くみせることには変わりないと思ううけど…(設定的にはそっちの方が強いなら尚更)
機体よりパイロット重視し過ぎじゃん…としか…
それで主役ライバルラスボスクラスの機体をやられ役にしまくってたら本末転倒だろとBFを観て思ったもんだよ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 22:44:06.86 X7yRN9j7.net
>>91
誰がいつシンをねじ込んだんだ?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 22:44:29.62 yUxnQDFM.net
そもそもまんまシンとキラが共闘する展開で
よかったんじゃないのかと…

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 22:54:41.40 eLj2mftG.net
結局シンの妹が死んだ原因もキラじゃありませんでしたってことになったしな
キラに入れ込んでたのもあるんだろうけど構成力なさすぎた

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 22:58:16.90 haSmxKkV.net
>>77
>前作人気があればこその続編なのに前作キャラsageするわけにはいかないし
種死のラジオでスタッフに
「アスランは自分で選んだ道は全て間違いというキャラ(笑)」
「キラやラクスにがつんとやられて正しい道に戻る(笑)」
と散々pgrされてた前作キャラがいましてね

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 23:02:03.57 pXVPDP


104:dU.net



105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 23:32:55.59 qaWJ9YUK.net
>>93
勇者みたいに機体=キャラ作品ならともかく無生物のガンダムシリーズでは
販促上作品内ではその構図になるのは避けられないと思う
デザインで売るギミックで売ると言っても限度があるし

106:76
17/02/24 00:51:24.62 zrFsqMVy.net
>>97
言葉が足りなかった
>前作人気があればこその続編なのに前作キャラを続編キャラと比べてsageるわけにはいかないし
前作キャラ同士でage/sageするのは前作の延長線上の問題だと思う
もちろん視聴者的には微妙だけどその内容が前作に入っててもやっぱり同じように微妙だと思う
前作だから続編だからとはあんまり関係ない、内容それ自体の話じゃない?
前作続編の関係で微妙になるのって良い所は全部前作キャラが持ってくのもそうだけど
前作キャラでもやられちゃった○○だけど続編キャラならなんとかなりました的な
前作キャラが踏み台・かませになってるようなのもあるだろ、そういうの

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 00:54:52.68 MFuuslIs.net
>>96
新主人公は旧主人公に家族を殺された→敵のせいになった
二種族間の戦いを描いた物語→別種族同士のカップルは続編で全組破局、終盤は片方の種族に描写が偏りすぎ
ラスボスの世界構想に反対→キラたち自身の思想は全く描かれない
カガリの主張「強すぎる力は争いを生む」→自国にガンダムを隠していた他、父親が作ってた強力なMSを発見して大喜び
意味ありげに話された宇宙クジラ(地球外知的生命体)→その後一度も触れられず
種割れでパワーアップ→理由は作中では不明のまま。インタビューや資料集で出される答えが毎回違う
構成力が無いというか全く考えてないんだろうな…
このテーマ・設定を打ち出したからには最低限これを描かないと、ってものをぶん投げすぎ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 02:06:36.40 3G3m0wol.net
宇宙クジラに関してはマグガフィンというかもし何かあった時に別の話を膨らませるように作った設定じゃなかった?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 03:08:43.93 UUxjcM85.net
>>102
人気が出なかった場合は路線変更して3クール目から宇宙クジラが襲来する予定だったって言ってたな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 03:41:02.78 rNBf0jXG.net
いわゆる保険用の設定か

111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 06:43:36.06 NJl4vuwS.net
種死はそもそもどこでも何度も言われてるが
シン達ザフト側を
全員敵にしたのがもはや論外なレベル

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 08:39:29.02 SXAQyUtR.net
敵サイドにするにしても、シンはキラへの復讐という観点で自分の意思で悪役サイド貫いた、的な描写ならまだしも
視聴者側から見たらどう見ても利用されてるだけ、インタでも情報の取捨選択が出来ず思考停止で鵜呑みにする若者みたいな事言われてたのはなぁ
ガンダムシリーズて敵でも思想を貫いたり己の正義


113:や美学を持ってるキャラは人気あるし そもそも利益や人種の違い等による対立戦争だから味方が正義、敵は悪、て単純な勧善懲悪ものではないのに その戦争に横槍入れるだけのキラやラクスを絶対正義、対立する奴は全員悪という単純構造に無理矢理するから歪になるわけで 脚本が本当に力が無い人だったんだろう



114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 09:17:16.83 2BuGLKHf.net
一応、制作側はあれでもキラサイドを絶対正義として描いてる気はないらしいよ
キラの戦闘シーンでは専用のボーカル曲がかかって華麗に勝利する一方
シンの戦闘シーンは悪役めいたBGMをバックに発狂したような顔芸と台詞という演出差はあるけど
なんていうのかな……正義が悪がどうのって以前の段階で、キラ陣営以外は全員「バカ」扱いなんだよね
利用してるはずの黒幕=議長ですらラクスが決起した後はあんまり見せ場ないし

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 01:16:43.68 MyN6bVfw.net
種の話止まってるようだから別の話題振るけど、真マジンガー衝撃!Z編ってどうなんだろう
あしゅら男爵やくろがね五人衆+女将が完全に甲児とマジンガーZを食っちゃってる
Dr.ヘルを倒したと思って決めポーズ取ったらあしゅらの目論見通りミケーネ復活
→マジンガーZフルボッコ敗北のBADEND
1・2話で予め敗北は語られてたものの、
グレートマジンガーも出て来ない状態で続編決まってないのにそれをやっちゃったのも問題
あしゅら男爵や五人衆ら特定キャラへの萌えというより
今川監督の「生身で巨大ロボットぶん殴るキャラ」「色々知ってるのに勿体ぶるキャラ」
シチュエーション萌えなのかなあれ
東方不敗が生身でモビルファイターぶっ飛ばすのはいいとして
同じノリであしゅら男爵が生身でマジンガーZぶん殴れるのは…

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 01:35:54.69 es1eIyUa.net
>>108
あれは永井豪ディケイドやりたかったっていうのが大きいからな…
あしゅらはリマジデビルマンだしくろがねはリマジバイオレンスジャック
放映年もディケイドと同じ09年だしあの頃そういうのが流行ってたんだろう

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 06:20:20.47 2m5TEmr5.net
どちらかというとひねりすぎて迷走したって話じゃないかな
萌えか燃えはあるかもしれんけどそこが問題じゃない気がする

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 13:25:55.97 hjsM5A8WJ
スルーされてる>>44に誰か反応お願い

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 21:46:09.61 L1XkZ+DZ.net
ハンニバルから先に見て知らなかったがあれって前作の主演女優さんに萌えた原作者が
レクターとの関係おかしくして女優さんが出演拒否してた経緯があったのね…
萌えて自己投影するにもレクターにってのがな
同僚なり普通のキャラ新しく作ってじゃ駄目だったのかな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 22:52:19.21 h7xhKlS6.net
>>112
そこだけが嫌だったわけでもないんじゃないの
生かしたまま脳みそ食べたりする話だし
熱の入れようはレクター単品の方がずっと上だと思う
萌え駄目って言うなら一本だけ異色でかつ微妙な感想の多かった
レクターの生い立ち話のハンニバル・ライジングかな
個人的には全作好きだけど

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 08:19:00.73 61psobkJ.net
エグい事する人間を追い詰める側が
エグい事する側になったのが嫌って感じかな
映画のクラリスとレクターは見る側のインパクトがす�


122:イかったし 実写化した事で俳優の演じる役の雰囲気に作者が悪くハマってしまったって事か



123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 08:25:58.87 dgVhwTLi.net
>>109
でも別の監督が手掛けた鋼鉄神ジーグやマジンカイザーSKLは
同じく永井豪スターシステムやオマージュが多くてかつ人気高いんだよなあ
真マジンガーはその使い方が不味かったんかね
種死で思い出すが鋼鉄神ジーグは新旧主人公揃い踏みものとしては成功例だと思う
前主人公の扱いが理想的だと評価高い

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 08:41:21.70 Ks14KzX4.net
放送時期が離れ過ぎて大半が原作視聴者じゃなくてスパロボオンリーな人間が言ってそうな作品を例に持ち出すのはちょっと違うような…

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 09:12:07.27 CkBxdrhF.net
種死は旧新の扱いがってレベルじゃないよな…

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 09:54:32.71 k0hRVuTI.net
マジンガーは萌え駄目とは関係無いのでは
話題持ってきた>>108自身も「特定キャラへの萌えというより~」って言っちゃってるし
実際キャラ萌えの問題じゃないと思う
>>117
種死で旧主人公のために新主人公のキャラ設定等がバキバキに折られていったのは
扱いに失敗したとかいうレベルじゃなかったな

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 10:32:44.62 yaq8uhA/.net
しかも主人公チームが最後敵として片付けられたとか
前代未聞ですよと

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 10:41:28.16 Ks14KzX4.net
グレートマジンガーは主人公の鉄也君が終盤に前作主人公の甲児君に主役の座を奪われたよ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 10:48:30.27 yaq8uhA/.net
それも「で?」ってレベル
そもそもその前のマジンガーの最終回は逆にだったし

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 12:19:48.49 jCndwTnD.net
種死が満場一致のクソアニメなのに円盤売れたのは、
あの時代は女が食いつくアニメが少なかったからだと思うんだよな
今だと続編がクソ化したら別アニメ探せるけど、あの頃はその作品に縋るしかなかった

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 12:28:56.94 k0hRVuTI.net
自分は広報戦略の勝利説を押したいな
アニメ雑誌等がどれもこぞって大絶賛してたから「変だって感じてる自分がおかしいのかな?」と思いながら
同人が盛り上がってるからファン続けて、ファンが多いからやっぱり種死って凄い?理解出来ない自分が変?ってなり…
という元種死ファンが周りに結構いた
今ほど携帯で簡単にネット出来る時代だったら通用しなかったんじゃないかと思う

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 12:32:43.56 dOGRimrD.net
正直種死は主人公交代ぐらいの騒動じゃないよな
主人公側交代でしかも敵

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 12:41:21.07 cw0eZrfO.net
未だに主役交代の悪例として語り継がれて似たような事があるとまっ先に名前が出る程度には影響力とインパクトあったからね・・・

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 12:49:31.71 dOGRimrD.net
×ぐらいの騒動じゃないよな
○ぐらいの騒動どころじゃないよな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 15:53:55.26 nasM6+F+.net
グレートマジンガーは永井豪の当時の作風にちょっと合わなかった

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 18:12:06.63 yaq8uhA/.net
別にグレートは作品自体は悪いとは思わんよ
ただマジンガーZとグレンタイザーに挟まれて
地味に感じるだけで

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/26 19:08:49.89 j0uqzca4.net
続編での主役の扱いに失敗したのと萌え駄目は別の次元の話だと思うな
どうして続編ものはダメになるのかスレでも立てた方がいい気が

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 04:15:50.75 gWm6b1SN.net
種死はもうあの設定で主人公交代の新主人公をやろうとした事自体がどだい間違いだったとしか言えない
もしあれで最後までシンが主人公してたら買い支えてきた前作ファンを裏切って踏みにじったと
今とは比較にはならないような荒れ方してたことは想像に難くないだろうし

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 09:59:54.00 qO6d


140:uRlg.net



141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 10:19:12.63 qO6duRlg.net
ごめん途中で送信した
全面的に同意するけど
両者win-winを目指す様子もなく最初の十話すらシンの出番は主人公として短すぎる
初期からシンを主人公として書く気がまったく無かったのが見え見えだったのは
力量や題材の問題ではなく萌え駄目としか言いようがない

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 12:45:34.44 +chvwBVX.net
確かに「主要キャラみんな立てようとした(努力が見える)けど力量不足で扱いきれずダメだった」じゃなくて
「最初から新主人公を立てる気は無かった(し力量不足もあって前作主人公達のage方もおかしかった)からダメだった」
という感じ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 13:46:20.37 u0y+7Jno.net
UCでいえばジオンの少年兵を主人公にするようなもん?
いけるいける(能力が追い付けば)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 15:32:37.17 EiaDIylQ.net
種死はそもそも故脚本は最初から続編もキラアスで行きたかったけど
上から主人公は変更してねとシンを押し付けられた結果
キャラ萌が抑えきれずああいう悲惨な結果になった
グレートマジンガーは出番や活躍は与えたんだけど鉄也のキャラクターが
どうしてもメイン視聴層である子供に受けなかったが故の主人公交代だから
キャラ萌とは真逆の商業原理によるもの

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 16:35:25.81 21ljzbpU.net
種死って萌えキャラそのものもおかしくなるという例にもれず
アスランの描写も変だったよね
出番は多かったのにやってることが空回りばかりで株を落としまくり
道化すぎてかえってファンから同情される結果になったんだっけ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 16:35:33.79 u0y+7Jno.net
当時を知ってる年寄りだが
鉄也さんはちょっと怖い人だと思ってたな
そしてそのあとのデュークフリードが子供心にもかっこよすぎた

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 17:27:10.73 qe6lz6S0.net
>>136
前半部はシンよりひどいと思う
(前作でくっついた)カガリとは指輪渡したけど何事もなかったのように破局して新ヒロインとくっくつし
コミュ障なのかと思うほどキラともシンとも肝心な場面で会話が成立してないし戦闘しても一瞬でダルマされて完敗するし
なのに後半ザフト裏切ってキラと合流したら新型機に乗り換えたシンをほぼノーダメージで完封撃破だし…
根本的に製作スタッフはアスランの駄目さは承知の上で力入れ続けてるから救いようがない
シンは脚本の犠牲者という声も出るけどそういう人にすらアスランは叩かれてしまう
なんでこんなにひどい立ち位置なのかって考えると脚本家の駄目な子萌えなんだろうけど

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 18:23:48.10 mCOTvnXh.net
>>137
鉄也さんは今でこそ前後との差別化で結構再評価されているが
当時は時代が追い付いてなかった気がする…
まあこの程度で種死の酷さと比べるのはあまりにもかわいそうだが

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 20:04:40.25 xYTg5wzb.net
ああ、アスランって作者の価値観がぶっ飛んでるせいで
常人には理解不能なほど酷い描写されつつ萌えられてるのか
キラは徹頭徹尾マンセー扱いらしいのにそれも


150:凄いな



151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 20:08:06.92 Q++9u6m2.net
種死は主人公に関しては交代って言うか三人主人公なんだよな
製作側もそういう趣旨の発言してる
まあそれはそれで最初は新主人公って触れ込みだったんだから
詐欺だということになるかもしれないけど

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 21:55:06.42 aJMmIIre.net
種絡みになると新シャア臭くなるな
萌え駄目スレっぽくない雰囲気

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:04:26.28 HvCfAnt0.net
主人公三人なら後半に入ったら共闘しろよ…って話だな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 22:40:36.78 1wmMmTMp.net
結局の所脚本がそこら辺を書ける技量も無かった上に萌えを自重できなかったのが種死のあの状況だったんだと思う

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 23:02:13.36 SF5/D3Jp.net
>>137>>139
鉄也さんは年齢高めで設定も暗く甲児に比べて人気なかったって永井豪も言ってたなあ
永井豪といえばTV板ゲッターロボの流竜馬は
真面目すぎてつまらんからと戦死させて主人公交代させる案出したとか
で一番人気あった隼人だけ生き残って新メンバー二人出す予定が
TV側から主人公死亡はちょっと…とストップ入って武蔵だけ死ぬ事になったと
視聴者受けが結構シビアに反映されてたのな
作り手の萌えが如実に出てくるのってどのあたりの時代からなんだろう

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 23:22:28.07 dGySkZZ2.net
シンとキラの共闘なんて劉備と曹操が共闘する三国志位あり得ない。
種死は単純に負債の能力不足と言うか自身の能力への過大評価。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:50:27.39 RZ7C43ZL.net
実在とフィクションごっちゃにしてありえない言っても……
>>145
古い時代だと「こんな作品じゃなかったはずなのに…」が起こる原因は作り手の暴走よりも
スポンサーのテコ入れ要求とか編集者が人気取りで路線変更させるとか第三者の都合が多かった印象
そういう空気がなくなった頃からなのかも

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:53:00.43 CQmkG7VP.net
デュークフリードは宇宙人の王子で甘いマスクの長髪のイケメンという
当時は美形悪役の要素とされていた属性を持った主人公で当時としてはすごく斬新で人気だと聞いたことがある
追加ヒロインとして出てきた妹も当時はまだ珍しかった戦うお姫様で人気だったとか
鉄也さんは鉄也さんで当時としては斬新な属性ではあったんだろうけど
彫りの深い戦闘のプロでメインヒロインはハーフという劇画の主人公みたいな属性だったのが
斬新の方向性が客層に合わなかったんだろうか…

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:56:57.57 CQmkG7VP.net
>>145
最初に1~4クールの枠を買い取って打ち切るより買った枠の分だけは放送した方が損しないシステムができてからじゃないだろうか
昔は振るわなければ即打ち切りだったし

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 04:27:17.23 mGvSkWbr.net
今でこそ「俺は戦闘のプロだぜ」は鉄也の代名詞と化してるけど
子供達にはその戦闘のプロってキャラ付けがあんまりヒットしてなかったような気がする
プロであろうとする矜持ゆえに色々と厳しく怖い部分もあったし

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 05:31:58.52 /ntVf4mI.net
鉄也は時代が悪かった…

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 06:37:05.78 zdbEFevv.net
>>146
負債とか蔑称やめなよ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 06:48:10.29 mwH7vHSH.net
>>145
前スレでも言われてたが80年代じゃないかな…
やっぱりOVAとか出てきた辺りから

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 08:55:18.85 G4F2et9c.net
80年代っていっても終盤くらいからじゃないかな
それまではまだ結構おもちゃや関連商品の販売の制限が厳しかったし
逆におもちゃさえ売れるように


165:作れれば結構ストーリーは好き勝手できた時代とも言えるかもしれないけど まだアニメは主に販促のためのものだから今の基準で萌えで駄目になったと言えるのかというとなかなか難しいところもあると思う



166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 10:14:18.08 5nLm4J4E.net
富野が思い通りの展開にできず
スポンサーを恨んで狂ってた時代かw
そしてどんだけ中途半端な打ちきり作品があったことか…

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 10:28:13.97 ha8PuIDQ.net
玩具とタイアップのアニメで玩具を売るための事情を子供ながらに感じたのは赤ずきんチャチャだな
漫画玩具アニメの3つが長期でしっかりしてるのってコロコロ辺りの作品から?
あんまり外したのを見ない気がする

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 10:54:01.76 zr6S/XV2.net
>>156
チャチャはいっそ清々しいレベルだったw
コロコロで玩具ものだと(アニメ化してないが)バーコードファイターを思い出すな
今にして思うと作者のキャラ萌えならぬ作者の性癖が終盤滲み出ていたっけ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 11:18:46.48 ptuX6laO.net
「男の桜ちゃんが好きなんや!」

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 12:35:59.58 J7HDqPPC.net
ミラクルガールズとかママレードボーイなんかのアイテム不要少女漫画作品でも
無理矢理関連玩具をストーリーに出させてたくらいだったからな
子供の娯楽としてゲームが浸透してなかった頃は子供がアニメの玩具を買うのが当たり前で
アニメのスポンサーに玩具メーカーが入ってるのが当然だったからだと思う
アニメ業界がオタ向けになってきてDVDなどグッズの選択肢が増えたおかげってのもあるかも

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 13:02:05.31 nP1RQhCO.net
Zガンダムは明らかに
エゥーゴ=富野とその製作の仲間達
ティターンズ=バンダイ、サンライズ
アクシズ=懐古厨

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 13:24:48.85 h74sOrZE.net
>>159
漫画とアニメで違う部分や展開って子供でも敏感に気付くけど
アニメの方が面白い漫画の方が劣ってしまうってのが多くて
原作ではこうなのにアニメでこうしやがったよりは
アニメじゃこうなのにって思ったな
こういうのって穴埋めが必要な子供向けや長期アニメだけかな(改変が納得されやすい
深夜アニメになると原作少しでも改変すると声がうるさい気がする

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 14:22:36.87 WmH2WiwN.net
漫画よりアニメのほうがとか
それ言われるといい気分じゃないな…
でも最後までアニメになってない場合は
とてもじゃないけどそうは言われない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 17:09:17.93 j91E85pA.net
個人にとって面白い・好き=絶対的に優れてるってわけでもないしな
子供の頃の>>161が劣っていると思った原作も、
別の人にとっては原作は素晴らしいのにアニメは面白くない劣化作かもしれないし
ちょうどイメージボードポスターが話題になってるドラえもん劇場版だと
宇宙開拓史は結構映画と漫画が違ってたな
ギラーミンとの一騎打ちとか、マスコットキャラの造形とか

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 17:42:07.70 +8W0iKor.net
大魔境もペコとサーベル隊長が戦ってたな
原作だとのび太が戦ってるのに
ギラーミンのことにしてものび太の活躍省いてかなり不満だった

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:59:24.84 A94VC326.net
旧ドラの恐竜映画でしずちゃん達を人質にとられピー助渡せと言われたのび太達が
「ピー助は途中で置いてきたからよこせも何も本当に無理なんだ」と
泣きながら主張するっていうどうしようも


177:ないシーンを 映画では本当は持ってるのに何も言わずにあわあわしてるgdgd展開だったのも 子供心にこの改変意味あんのかむしろ好感度下がりまくりなんだけどと思ったけどな



178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 21:33:03.83 CQmkG7VP.net
子供の場合頭の中で設定が相互補完的に混ざりあうこともあるな
大人になって見返したら「あれ?こんな話だっけ?」ってこともよくある

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 21:35:53.83 yCoGC1nZ.net
さすがにそろそろ萌え駄目スレの本筋に戻した方がいいんじゃないか
スレチ臭い雑談が増えすぎ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 02:05:27.04 Lvzoh8I1.net
本筋に戻らないってことはこのスレで嘆く人が少ないわけでむしろ幸せなことなのでは
萌え駄目なんてない方がいいんだしここは雑談スレ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 05:40:33.25 yreqQGGC.net
また特定の作品しつこく持ってきて
意地でも認定させようとする馬鹿が語るスレ
に戻るよりはマシだよな
平和な証拠

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 08:46:49.95 F638UVQd.net
他に適切な該当スレがある話題を延々と引っ張るのはどうかと思うけど
まぁテンプレ省略して良かったよね
なくなったらなくなったでなんかこう解放された感あるわ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 12:12:52.95 vBOfufTp.net
テイルズの馬場がスクエニのゲームに関わるみたいだけど
散々炎上したのに馬場もナマデンも桝田も次の仕事よく来るよな
後ろ二人は経歴はそれなりの作る側だけど
馬場は元電通でゲーム作る技術はないし電通にいたコネでなにか出来るって事かな…?
ゲーム業界は誰のせいでゲームが駄目になったとは考えずに
スタッフみんな悪いわけで誰が萌え駄目とか槍玉にあがってようがないないwと捉えるのかしら

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 12:25:27.04 floAwj2p.net
馬場は左遷で繋がりのある所に飛ばされたんじゃないかとは言われてるけどね
スタッフとかほぼ全部募集中な時点でね
そこまでじゃないにしてもベルセリアも前作から売上が落ちて懇意にしてたと言われる社長が降格&新社長になったし

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 12:33:01.72 floAwj2p.net
ごめんこの書き方だと勘違いされそうだけど社長の降格とベルセリアの件は別ね
まあテイルズも馬場がいなくなればどうにかなるレベルじゃないっぽいけどね

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 15:00:29.20 m/OqBzoC.net
ベルセリアの続編で三部作にするとかいう噂は結局ただの噂だったのか

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 18:36:53.98 F638UVQd.net
ていうか基本ある程度自由にできる立場になった人がやらかす印象
御大しかり

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:07:24.50 HcaPCX3h.net
そこそこの結果は残したけどメガヒットレベルまでは至らず
「自分が思い通りにやってればもっとヒットしたのに…」って不満を抱えてた人が
一人でやるようになって大爆発……ってパターンも少なくはないが
そういうのは「最初から駄目」とか「作者が壊れた」って扱いになるし
やらかすフィールドも自費出版とかになって
完全にここの範疇外になるからなあ
夜麻みゆきとか…

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:41:38.69 jhW44+8V.net
>>175
柴田なんてその典型だったなあ
編集や上でうまくコントロールする人がいるかどうかというのがいかに大事かここ見てるとよくわかる
桝田もそうだったみたいだし

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 21:48:36.24 sxSIjTfN.net
>>174
三部作の予定だったのが評判悪すぎて辞めたって可能性もあるしなぁ
そこはさすがに分からん

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 22:13:36.53 jhW44+8V.net
まあベルセリアはどうあがいてもロゼのゼスティリアだし、
三作目がゼスティリアの未来?の予定にしたってロゼの意思を継いだ者たちが沢山いるみたいな感じになってるから
どうあがいてもゼスティリアから持ち直すのは難しそうだしね・・・

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 01:05:48.33 YtedEVXp.net
>>176
ヴァンガードの原作者がそれだなあ
もっと面白くできるはずなのにと言ってアニメ3期と4期に積極的に関わったけど
視聴者には3期は不満が多くて4期は完全に不評という結果になったし
原作漫画もケロケロAで連載してた頃は好評だったのにブシロードの雑誌に移ってからはgdgdで迷走してるしで
手綱を握る人間って重要なんだなとしみじみ思うわ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 01:23:34.56 3/Eiz+bx.net
萌えダメとまでは思わないけど前作は色々な思想やキャラの多様性を尊重する作風だった人が新作でダブスタ満載のキャラ量産してるの見ると編集さんが頑張ってたんだろうなあと察してしまった

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 14:53:03.76 6tT7tOsa.net
>>174 176
あれ下手すれば今やってるアニメを正史にしてやり直す可能性あるから
アニメ終わったら発表あるんじゃないか?
でもってバンナムから叩き出された馬場がスクエニに拾って貰って、新子会社のリーダーにしてもらってたけど
その立ち上げインタビューで「俺の言うこと聞かない奴は出て行け」って言ってるの見て色々察したわ
信頼なんて地の底まで落ちてる状況でこんな事言ってるんならバンナムにいた頃
誰も止める奴いなかったの明確だなw
萌えダメキャラをゼスティリアまで生み出さなかったのがむしろ奇跡

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 20:39:19.21 oOMd70NC.net
>>182
ゲーム作りの何が評価されて馬場は拾われたんだ…
コネでナムコに押し付けられただけなのかな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 20:47:28.92 iTaZwjYo.net
>>182
かなり危ういラインには立ってたけど、この手のゲームとしては当たり前のシステム面とかの自由度はまだあったしね
強制使用はゲームの萌え駄目としてはあるあるすぎる
>>183
>コネでナムコに押し付けられただけなのかな
ほぼ確実にこれじゃないのかな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 20:51:34.65 r6h03SGW.net
>>184
むしろゲームでは何らかの強制性こそが決め手だと思う
「嫌なら使わなきゃいい」が通用しないという意味で

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 21:09:12.93 oOMd70NC.net
>>184
性格に難はあれどシステムやシナリオ何かしら作れるゲームクリエイターならまだしも
ゲーム一切やった事ない人だもんな
ナムコが馬場を引き取らないと
何かの取引はなくしますよとかまあ何かしら言ったんだろね…
でも炎上を受けて馬場を出さなくなって左遷させたバンナムは対応力はあるよな
俺屍2のアンケート結果公開したソニー?とか
次回作あるかもしれないゲームでつぎの萌え駄目阻止の対策は目に見えた方がいいもんな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 21:44:21.22 iTaZwjYo.net
>>185
まあね、昔とは違ってキャラ固定じゃなく好きに選べるシステムなのが当たり前のシリーズだからこそ余計にやらかし感がある
>>186
馬場の場合は一度もっと高い地位に置いたんだけど、一番あり得るのはやっぱり社長の降格だと思う
庇ってた社長が上じゃなくなった途端これだし

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 23:02:07.09 fCo06xV1.net
グインとかも担当は作者の旦�


201:゚だったっけ?編集も大事だよなあ



202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 00:04:29.47 Tmrvt9K0.net
アレを拾うとかスクエニ何考えてんだと思ったけど、そうか押し付けられた可能性…
負の遺産になるの分かり切ってるんだから業界内で押し付け合ってないでポイ捨てしちゃえばいいのに

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 00:40:52.62 BIlzRYbI.net
いわゆる閑職ってやつかもね
表向きは新子会社のリーダーだけど実際のところ体のいい厄介払いみたいな
その手の立ち上げインタビューも普通はまずいところはカットしたり脚色したりしてもらえるのに
そんなの載せられるあたり「晒された」と考えられるかも

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 06:36:34.46 J/SLbe6O.net
>>189
スクエニだからじゃね?
他のスタッフは他会社に去ってるからね

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 12:46:50.54 HerSpbMw.net
まぁサイト公開した直後はグラやプログラムやらほぼ全てのスタッフ新規募集かけまくってるのに脚本とかは募集してなくて
「バンドメンバー募集!当方ボーカル希望」状態だったし(今は知らないが)
スクエニ側も閑職兼当たればラッキー当たらなければそれを理由にして切り捨ては考えてるかも
本当に期待をかけてるならある程度スタッフ揃えて迎えるだろうに「自分で人材発掘してね」だもん

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 22:41:08.76 WqrY23jH.net
マジでゼスティリアの件は許されていいとは思わないしそれ以前のアビスや
ヴェスペリアエクシリアとかは他のスタッフが頑張ってただけだと思うと
本当に腹立つわ
今までのおかしい所が全部ゼスティリア並びにロゼというキャラクターに
凝縮された感じ
こんな一つの正義マンセーシナリオ崩壊胸糞ゲー誰がやりたいもんか
マンセーキャラにもれなく周りは嫌な奴になるし汚したキャラ達の責任とれよって感じ
客の期待して裏切られた心や金についてもな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 22:42:24.45 WqrY23jH.net
馬場がいなかったら本来はどんなゲームだったんだろって考えてしまう

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 01:05:36.45 68h11v5N.net
仮に馬場がいなくたってそこそこまずいゲームになってたと思うけどな
マトモだったゲームとその制作会社がある日突然萌えで大暴走しておかしくなったんじゃなくて
前々から問題行動が多く贔屓や媚び発言で危うかったところがとうとうブレーキぶっ壊してやらかしたわけで
上で上がってるヴェスペリアとか公式インタでイラストレータ―まで揃ってヒロインをあんなの扱いするし
元々公式イベント中の声優いじりも酷かったしDLC商法もキャラの優遇不遇も露骨だし倫理観おかしいし
そういう部分を信者やファンが目を瞑り続けて甘やかして育ててきた面もある

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 02:10:48.09 rWlrGYUk.net
確かに元々一部キャラや声優を度が過ぎたいじりしてる部分あったし
馬場のアリーシャいじめに同調しやすかったのかなあ
馬場がいなくても誰押しストーリーで決定したときに
誰かを踏み台にしようという傾向が出来やすかっもしれんね

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 02:11:57.52 hmqeqbDe.net
バサラや柴田もある日突然、ではなく徐々におかしくなっていったよね
おかしい所が出て来始めた時てファン心理も働いて「気のせい」とか「今回はたまたま」とか「公式が出した物だから良いに違いない」て思い込もうとするし
そもそも消費者は制作側の親でもなんでも無いから苦言を呈したりする義務もない
出来れば一度や二度ダメだとしてもその部分だけ水に流して作品を愛していたいから
ダメ部分には言及せず応援するし好きだと言い続け�


211:� 外野から見たらただの甘やかしなんだけどファンなら仕方ない部分でもあるし ファンでも耐えきれない人はどんどん離脱してくから売り上げが右肩下がりになってくわけで 本来は数字に出始めた時点で冷静に方向修正してくれるのがベストなんだけど 萌えダメやらかすクリエイターは今回はダメだったけど次回は良くなるだろう、今はアレだけどいつか良くなるのでは?て 作品に愛でしがみつくファンの気持ちに胡座かいて調子乗ってダメな方向に大きく成長するんだよな…



212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 09:23:16.64 5j+CjZyV.net
>>197
>ファンの気持ちに胡座かいて
そのうえ売り上げが落ちてきたり評判が悪くなってきたりとすると
理解しない(できない)ファンが悪い!って責任転嫁してくるしね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 10:11:01.75 ilLhWJ0Y.net
去年のどっかの邦画二位の怪獣映画信者みたいなもんか
散々あれな監督が昔日本の特撮はどうとかほざいてたくせに
日本でしか受けなかったから必死にダブスタ発言の繰り返し

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 10:21:27.67 vj/eFwWH.net
>>198
腐ったトマトを投げてくる人たちとか500円(単行本1冊ぶん)しか払ってない人に言われたくないとかな
普通変な展開を批判する人は最新刊だけじゃなく今まで買い支えてきた人達だろうにな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 10:24:19.45 iIAlYhKx.net
>>199
まさにあいつらビックマウスだったな…見ているこっちが恥ずかしい

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 10:26:39.18 sTaB9LqM.net
そしてとうとう売り上げがヤバくなって来ると
かつてゴミのように扱ってたはずの初期人気キャラを
無理矢理引っ張り出して来るんだよなw
だけどその頃になったらファンは既にあきれ果ててるし
「現スタッフに魔改造された○○(キャラ名)など見たくない」
「どうせ××(萌え駄目キャラ)マンセーが待ってるんだろ」状態で
たいてい売り上げは元に戻らない
しかしどういうわけか「○○をピックアップした作品で
シリーズ終了したから戦犯は○○」的なことを言い出す奴が現われ
実際詳しくない人が数字だけ見るとその通りになってしまうせいで
結果的に萌え駄目キャラは守られてしまったりするwww

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 10:31:13.78 Z/RdtWx/.net
>>199
>>201
単に信者を叩きたいならそういうスレに行ってくれ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 17:57:37.09 gfgMnZxo.net
というか甘やかしといわれても「満点でなければ拒絶」なんてやってたら
消費者は身がもたなくなる
それを矯正しろ騒ぐのは苦言を呈して育ててやるべきみたいな逆方向の痛いファンだから…
踏み台もそれ自体はあったって売上回ってる作品なんてよくある話だし
あくまでも最初から主人公でやってるうちは萌えありき作品だし
個人的にはそもそも踏み台演出の強い作品って好きじゃないけど傾向だけでは断罪できない
バランスを調整するために作者と編集者(スポンサー)みたいなタッグが要るんだと思う

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 21:07:03.61 68h11v5N.net
満点でなければ拒絶の必要はないけど喜んでたら餌やってるもんだよ
テイルズは若年層のファンが多いせいか精神的にそういう気質の人が集まりやすいのか
自分の好きキャラが厚遇されてたら他キャラのことはどうでもいいってだけじゃなくて
自分の嫌いなキャラが公式に冷遇されるのを歓迎する層が幅をきかせてるところがある
少数派のくせにやたら声が大きくて目立つんじゃなくて実際そこそこの数そういうのがいるから厄介

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 21:39:59.00 gfgMnZxo.net
それはもう>>197の例とは別のタイプ


221:じゃないかな 好きだからダメなところはあえて目瞑ってスルーじゃなくて ダメなところこそ大歓迎のキャラヘイト層 購買力あるなら切り捨てるわけにもいかないんだろうけど



222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 22:49:00.81 nWsfEGNK.net
>>205
マギはそういうタイプの読者しか残ってない感あるな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 22:59:58.24 HW7DQuAL.net
信者sageも相応しいスレでやれよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 23:08:57.71 sTaB9LqM.net
あまりにも作品がアレ過ぎて
ファンがストーリーそのものに期待できないようになっちゃうと
もはや物語がどうとかよりも
「自分の好きなキャラが最終的に勝ち組になることをひたすら祈りつつ
面白くない原作へのストレスを嫌いなキャラを叩くことで発散して
なんとかモチベを保ち続ける」
みたいな方向でしかついて行けなくなる場合もあるからなあ……
いや、そういうのを肯定するつもりは全く無いんだけどね
ふたご姫とかもそのパターンになっちまったせいで後半は大荒れだった
しかし四角関係の纏め方が限度越えてアレだったせいで
対抗ヒロイン憎し、自分の支持するヒロインと王子萌えで
必死に食らいついていた層までが一斉に黙ってしまったがw
かつての人気王子の贔屓の引き倒しが酷くて人気低下・
かつての不人気王子の扱いが酷すぎるのとネタキャラ化でむしろ人気上昇・
人気王子の心の移り変わりが意味不明すぎて誰も理解出来ないレベルだったせいで
「負けた」組み合わせのファンだけではなく「勝った」方まで黙るという珍事に

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 00:01:07.43 868knCZL.net
もう見るのやめなよ…と言って肩を叩いてやりたくなるな

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 08:18:17.92 24a6kj0w.net
子供向けアニメでそこまで思いつめてるファンがいることにも驚くわ
多分脚本の人そこまで考えて作ってないよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 08:57:48.62 slhu7N2b.net
最近はそういうこという奴が多くなったよな…深読みしすぎで聞いていて疲れる

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 09:33:39.17 Dc9tzko7.net
いや、あの頃は子供向け作品に無駄にドロドロの人間関係ドラマを混ぜるの流行ってたし
当時のスタッフも荒れてた当時に
「今は納得できない人がいるかもしれけどちゃんと納得できるような結末が用意されてる」
的な発言をしてたので、確実に制作者は意識して描いてた
そもそも原案バージョン(+キャラクター商品)では王子と姫のの組み合わせは固定されてた上
不人気側の王子もsageられる要素などまるで無く、原案では別に不人気でもなかったのに
アニメ版ではその組み合わせや設定を意図的に崩すような描写を入れまくり
不人気側王子を「空気読めないお坊ちゃん王子」に改変
もう片方をスペック盛りまくり、シリーズ構成も王子について語る時はそっちの王子の話ばかり
少なくとも「ファンが勝手に深読み大騒ぎ」ではない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 10:38:59.04 XuZV6KS6.net
サトジュン監督でインタで「恋愛はスパイス」としてかなり意図して書いてると言ってたからな
そこまで考えて作ってたと公言してたし深読みではなかった

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 10:47:23.02 FdCFJfoS.net
たしか四角関係は狙って仕掛けてたはず
公式の設定資料集にも書いてあった

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 11:01:17.50 lYcYh5sn.net
当時子供だったけど王子に不人気とかあったのは知らなかった
ただ1期はほぼ一方通行の四角関係が2期になって突然2組のカップリングになった時はびっくりした
姫から王子の恋慕は過程もちゃんとあったけど王子達はいつ心変わりしたの!?ってレベル�


232:ナ恋する相手が違ったし



233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 11:59:58.43 FdCFJfoS.net
その四角関係を煽り、片方を上げて片方下げる脚本ばかり書いてたのが
シリーズ構成とあの高橋ナツコだったのが闇が深い
ブライトが異常に下げられててシェイドが謎のマンセーされてる回はたいていこの二人担当回

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 14:45:13.17 veR6qubH.net
前提としてアニメ版ふたご姫は
レイン(姫)→ブライト(王子)→ファイン(姫)→シェイド(王子)→(レイン)
って構図の作品
原案にはこんな四角関係ありもしない
まともな脚本家の回では
先に声を掛けて来るレインの相手をしてから片思い相手のファインに声を掛けてるようなブライトが、
シリーズ構成や高橋ナツコの回では声を掛けるレインを無視してファイン一直線
レインはブライトに相手してもらいたくてバタバタするけどスルーされる
って状態だった
これに限らずこの二人の脚本家の回では
「役立たずなブライト」「それに比べてかっこいいシェイド」が強調される
シリーズ構成は重要回を担当するので、視聴者の印象に残るのは無神経で役立たずなブライトばかり
これでは人気なんて出るはずも無い…って感じだったけど
悪堕ち後にギャグ系へはっちゃけた上に、作中人物の殆ど誰からも見放されるという
あまりにもハードモードな扱いのせいで同情票が集まり謎の人気上昇
ごくわずかなブライトがまともな活躍する回は全部他の脚本家の回、
W主役の片割れのはずのレインの活躍する回も
殆どシリーズ構成・高橋以外がやってる
露骨の一言

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 14:54:24.19 Q98hLfTn.net
ふたご姫は色々つっこみたいこともあるし思い出すだけでイライラする展開もあった作品だけど
萌え駄目ではなく脚本家の技量不足とキャラクターの描写バランスが糞だっただけだと思う
女児にはレインのほうが人気あったしこれまたジェイドとのカプのほうが人気あったんだけどね
ここがまあ更に荒れる要因になったしなる原因なんだろうなと

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 15:10:29.69 1PLgjtIm.net
gdgdの原因はキャラ萌えというより技量不足というパターンだろうか
ただ技量不足といっても複雑な人間関係を書こうとしたが捌ききれなかったというよりは
「このキャラはこういう状況ではこう動く」という基本的な部分をその場その場で適当にやってたのでは?って気がしてしまう

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 15:34:24.30 OlpyA+Kt.net
脚本家同士でのキャラ設定のすり合わせができてなかったのかもね

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 17:31:53.44 sJ7vcCpH.net
子供向けアニメで何やってんだよあほか

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 17:54:18.35 r2Gu3DAZ.net
待った待った
シリーズ構成が「役立たずで空気読めない」と書いてるキャラを
他の脚本家がそうでもないレベルに引き上げちゃうのって
それはそれでキャラ崩壊っていうか駄目なことなんじゃないの
W主人公の片方をシリーズ構成がちゃんと書いてないというのも、
裏を返せばその片方はW主人公の片割なんかではなく
副主人公かただのメインキャラでしかないから一段下げた扱いにしてたのに、
周りが暴走して勝手に持ち上げたせいで視聴者の混乱を招いてる可能性がある

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 18:50:01.30 XuZV6KS6.net
>>223
それより前の前提として原作があって原作では全くそうではないからな
原作では空気読めない役立たずキャラではないし原作では対等のダブル主人公
そりゃ書く上で脚本家が原作を参照するのは当然の話なので
そういう風にアニオリで設定を変えるなら他の脚本家に変更点を周知しておく必要があった

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 18:54:45.74 4U1kYWyD.net
さっきからふたご姫には原作があるとか言ってる人がいるんだけどどれのこと?
漫画版はあくまでメディアミックスであって原作じゃないんだけど

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:14:06.17 XuZV6KS6.net
>>225
漫画版は関係ない
スタッフクレジットにもある「バースデイ」が作ってた原作サイトがあったんだよ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:39:21.52 lE17JHd1.net
こっちが原案
URLリンク(futagohime.jp)
ついでにブライト。空気読めない無能設定など無い。むしろ逆
URLリンク(futagohime.jp)
アニメ版で無能描写が極まってた頃に、いかに有能であるか補足まで入った
URLリンク(futagohime.jp)
ちなみに原案ではレイン→ブライト(→レイン?)はあるけど
URLリンク(futagohime.jp)
URLリンク(futagohime.jp)
シェイドとファインの間にはマジで何もない
せいぜい集合絵ではセットにされる程度
URLリンク(futagohime.jp)
原案版には「レインがブライトに会いたいと願ったら湖にブライトの姿が映った。嬉しい」
URLリンク(futagohime.jp)
って話があったのに、アニメでは同じ場所で同じように願ったが
ブライトの姿は見えずショック……みたいな展開になる
(しかもアニメ版では「好きな人の姿が泉に映ると恋が叶う」という設定に改変し
レイン脈無し空回り描写ばかりが強調される
この回は構成の回ではないが、結構長いシーンだったので
その回の脚本や演出の独断とは考えにくい)
もちろん実力不足もあっただろうが
単なる実力不足を越えた部分もある気はする

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:46:04.62 lYcYh5sn.net
正直その程度の改変なんてあの頃のアニメにはよくあるしそれを言うなら原案サイトにはないカップリングは他にもあるしブライトの妹や犬耳こプリンセスも性格が改悪されたとも言える
自分はブライト好きだったけど無能描写が極まったとも思わなかった
そう見える人もいるし見えない人もいる程度の事だと思うよ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:53:13.36 6fjeoXwb.net
てっきりガンダムのあの人かと思った

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 19:57:43.57 OlpyA+Kt.net
脚本や作家ごとにキャラや組み合わせが違うとファンは振り回されて大変だと思う
でも萌え駄目ではなさそう

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 20:43:06.54 tr1+8xrl.net
>>229
レインがブライトに惚れてる、って文面をガンダムで解釈するとものすごい破壊になるなw
まぁ脚本家のクセが強いとつらいよね

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 22:17:35.87 eAlXjKf7.net
子ども向けアニメは世界観が同じだけのパラレルが基本だから原作と違うことがあんま根拠にならんと思うわ
夢のクレヨン王国とかちゃんと原作クレジットだけど中身全然違うし
ポケモンとか原作表記なくて原案表記でそれすら田尻や益田の名前が並んでてゲームのゲの字もないし

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 22:21:08.71 w+ZrH8og.net
>>231
(1stなら)ブライトの方が年下なんだよな。
ってそれはさておき、
>>228
制作側が特定キャラを贔屓したことが原因でおかしくなったかどうかって考えると、
構成がジェイドageに走ってgdgdになったならそれをここで語るのは何もおかしくないよな。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 22:53:54.30 868knCZL.net
例によってニーズの読み間違いじゃないのかな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 08:21:37.01 zZgMnbBu.net
原作でやったのとわざわざ真逆に改変してまで原作カプを否定したりそのキャラを残念に描き
後々誰も納得できないレベルに適当に成立させるっていうのは
実力不足だけの問題じゃない気がする
カットや無かったことに、マイルドに
っていうのはよくあることだけど
真逆にっていうのは原作のそれが余程倫理的にまずかった場合がほとんどだぞ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 08:42:09.08 0rxfh95x.net
亀レスで独り言すまんけど色々感想とかレビュー漁るとテイルズシリーズって
色々積み重ねがあって不穏分子が�


253:カ在していた結果ゼスティリアで爆発した って感じだなって思った 元々キャラクターに感情移入しにくいとか主人公側が他者の意見を切り捨てて いったりしてたり基本マンセーされてたり話も現実的で暗かったりしてたぽいし マップがつまらんとかBGM使いまわしとかそれでも戦闘は面白かったとか評価できる 所があったから我慢できてたけどっていう



254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 10:51:17.18 7TKtmG4t.net
>>235
劇中でもブライトはちゃんと立派な王子と描かれてるし彼を慕ってる人間だっている
全100話以上あるシリーズの脚本担当の1人がたまにそういう回を描いたからってまるでシリーズ全体でそういう役割のキャラのようになるわけじゃない

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 11:00:05.84 lRnwiUqa.net
派生や特典におけるいじめ臭いノリに対する批判を公式信者共に潰しにかかっていたからなぁ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 11:02:16.23 7TKtmG4t.net
あと後々誰も納得できないカップリングと言うけど
王子たちは1期の最終話付近でそれぞれ後のくっ付く相手の事を見直す描写がある
そして元々はアニメは1期で終わる予定だったのを好評だったから急遽2期が決まった事情があって
その2期は学園ものでふたご姫の恋愛には大して主眼が置かれず思い出したようにそれぞれのカップリングの話が数話あったぐらいてそれが唐突に見られる原因かと

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 12:30:57.28 QYdD87zL.net
アニメ版で真逆に……といえば
金田一少年の事件簿では原作者が「それがこの作品の持ち味」
って言ってる部分を丸々ひっくり返したが、特に批判されなかったなw
・原作では数回目の登場で犯人に殺されて弟にバトンタッチしたキャラをアニメでは死なずに続投
・日常場面の準レギュラーの幼なじみがある殺人事件の犯人になるんだが、
アニメではその事件で初登場に変更。幼なじみ設定削除
どっちも原作で批判された部分だからむしろ改善扱いすらされてるw
ちなみに原作者は「いつ誰が犯人になるか(殺されるか)分からないのが金田一」って言ってるというwww

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 13:37:33.67 lRnwiUqa.net
佐木は後になってビデオの有用性が惜しくなる後先考えて無さが目立つ
千家はコータローの作者に毎度推理されて悔しいから短編やおまけ漫画であからさまに出番増やして準レギ感水増し工作してまでやったことだし魔犬の導入部が倫理的にもトリック的にも最低最悪だし(首吊り学園アニメ化しないし)
まぁ金田一なんて大概長いから好評な改変もあればクソ改変もあれ
まぁキバヤシらがいろいろだから許されてる部分はある

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 13:53:55.35 boaLBzM4.net
魔神遺跡の先輩の幼馴染みネタがアニメで削られたのが地味に残念だったの思い出した
準レギュラーでも容赦なく事件の関係者にってのはいいけど佐木も千家も確かに扱いが行き当たりばったりだし
千家はせめて恋人の存在を前々から匂わせておけばと思わんでもなかったが

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 17:04:50.45 pBwLYGeb.net
裏をかいてやろう!ってのが裏目に出るパターン

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 17:21:26.33 PXZo+q4B.net
まぁでもこうやって話のネタとして語られるだけ面白い作品ってことだよね
種とかも色々問題はありこそすれやっぱり面白かったからね
余計種死での変な偏りというか異質な歪み方が目立つのよね

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 17:37:04.96 M3q4OWdL.net
作品で突っ込みどころが出てくるのは
必ずといってあるからまあ仕方ない
種死みたいなのはさすがにどうしようもないが…

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 19:02:17.85 z9+ANI76.net
相棒とかもメインキャラが容赦なく
悪落ちしたり死んだり失脚したり失踪したりしてるなーそういえば
(一部役者の都合もあるがw)
緊張感保ち続けなきゃならないジャンルでは
そういう「ファンが望んでない突然の○○」が効果的なこともあるよね
やったらやったで嫌がられるけどさ
ただ、それが御粗末だと途端に酷いことになるけど…
ダークカ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 19:16:15.71 2d/j5aSV.net
あの時は30年ぶりに犯人はヤスがトレンド入りで話題になったなw

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 21:12:01.61 dNoF9PMx.net
相棒のメインキャラの多数酷い扱いに関しては
初期から担当してた輿水って脚本家の趣味だろって言われてたけどな
とってつけた様に逮捕されたり殺されたり刑事として再起不能にしたり
あの手のエピソード担当してるのって全部同じ人だったと思う
そして基本的にどれもこれも唐突すぎて必然性も伏線も皆無だから
こいつの趣味と思い付きでゴリ押ししてるんだろと言われるのも納得の出来という
せめて亀山卒業の時みたくそのシーズンの一話目で卒業するに至る理由の
フラグ立てや説明くらいしておけと

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 22:56:33.87 SHfch2bV.net
いきなり死んだりするのは昭和の頃からお約束だな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 23:41:01.64 Fx614R1O.net
相棒は官房長や捜一年長刑事役の人の降板理由でもある拘束時間が長すぎるが実際役者サイド側にしたら
だいぶネックになっているらしい
2代目は卒業後もちょくちょくでてくるし3代目も父親は敵側ポジのまま不動っぽいし
役者の問題がなければこの先もたまにでてくるぐらいの予定ではあったのかなあ…?とは思う

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 01:34:29.05 bUaANtpv.net
>>248
相棒の脚本家の名前までは知らなかったから今やっとなんでアイマスネタされてるのか理由がわかったw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 06:23:47.62 AYNnl2IF.net
>>250
海外ドラマでギャラ絡みで突然メインキャラいなくなってるあれと似たようなもんか
>>205
急にいじりネタ増えたのってアビスから?
PSの頃のナンバリングはそういう雰囲気はなかったような

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 06:55:07.76 bUaANtpv.net
初期から空気王ネタとかあったしなんかその手の層は一定数いて
ある種のでんでん現象と言うか「本編ファン激怒の誰だお前なゼロヌ」とかああいうのを経て
それ以外の層がどんどん脱落していった結果その層が悪目立ちしやすくなったっていうのもありそうだ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 13:23:30.40 TF42IliV.net
そうかゼスティリアの前にシンフォニアがメディアミクスで駄目になってたな
不人気キャラの声優をゴザに座らせてたのもあったっけ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 14:40:11.89 1OWKm8jl.net
ゴザ…芸能人格付けチェックみたいなノリでやったのかなあ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 20:16:09.28 4YoMiFVQ.net
初代のリメイクの特典DVDが初代主人公が3D戦闘の最新作主人公に2Dだから攻撃当てられず一方的に負ける話だったのも結構ひどい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 21:17:10.16 acHAbnX3.net
初代の扱いが悪かったり初代をなかったことにする作品は
落ちぶれるな…

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 21:26:11.18 5YFVvYdP.net
>>256
×最新作主人公
○馬場の親分吉積のお気に


276:入りの全ての元凶なのにお咎め無しの鬼畜(笑)眼鏡



277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 23:53:00.26 1iE+nx9m.net
初代リメイクなのにほぼ関係のない同シリーズ他作品のキャラを特典に
入れてくるってよくわかんないことするなって思ってたら発売日が2006年
の奴ぽいから最新作と絡めたんだろうけど結局それ誰が得するんだろうね
まあスタッフなんだろうけどリメイクなんて普通にそのまま移植するだけでも
作品ファンは喜ぶだろうにどっちの作品ファンにとってもダメージ食らう
やりかたしてる所がスタッフのやばさを物語ってるね
最新作がすごいんですよとばかりの当てつけ感
自分テイルズに詳しくなかったときは初代キャラがあまり出てこないから
よく見かけるリオンとかスタンのいる作品が最初なのかと思ってたわ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 01:30:32.31 xkjNnErU.net
特典に新作キャラ入れることまでならよくある宣伝手法だけど
移植初代の特典なのに初代キャラを負けさせるセンスは誰得としか言えない
買う人は少なくとも初代が好きだから買うんだろうに

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 07:29:06.06 kbPcBxDy.net
>>259
>>初代リメイクなのにほぼ関係のない同シリーズ他作品のキャラを特典に
入れてくるってよくわかんないことするなって思ってたら発売日が2006年
の奴ぽいから最新作と絡めたんだろうけど
テイルズの特典はそんなの関係なく他作品の公式様お気に入りのキャラがどうでもいいキャラ(その作品のメインキャラも例外なく)をおもちゃにするのが仕様(そのキャラ)だったから

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 07:36:26.28 wc8W7p1U.net
俺の好きなキャラがテイルズのキャラ
じゃなくてよかった…と思えるほど酷いからな

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 08:27:00.05 kbPcBxDy.net
シンフォニアアニメのゼロスだって単純にゼロスに萌えてただけじゃなく特典やイベントにおける公式と小野坂の関係もあるからね
あんまり声優に矛先向けるの好きじゃないけど小野坂に関しては自分のキャラ以外どうでも良かったり人気煽りしたりで悪影響が強過ぎる

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 11:02:32.91 SjZKwG3I.net
ネタをネタとして楽しんでいた層を見て勘違いしたのか公式が特典で取り入れだしてから目に見えて変わっていったと思う
ネタキャラにされて苦言を呈する声優が可哀想だったな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 12:28:14.86 aMPrvUCH.net
>>264
あーなんか最近のドラゴンボールにおけるヤムチャみたいな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 12:58:14.28 8lz7H/H3.net
>>264
派生スレの方でちょくちょく話題になってる遊戯王も今そんなかんじだな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 13:29:09.25 55oPVCse.net
ってもヤムチャは特定キャラの踏み台にされたりはしないしなぁ
声優陣からは普通にいい意味で評価されてるし

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 13:39:50.64 N3qe3hCX.net
テイルズは元々SFCのファンタジア作ったのが現在のトライエースでナムコ内製のチームじゃないし
その辺の関係で初代キャラ達の扱い悪いんだろうなーと思った事はある

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 13:47:59.77 bxGiNU4N.net
ぶっちゃけヤムチャは初代天下一武道会
からすでにだろうが…

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 14:01:07.53 0uqSNQ3k.net
あとヤムチャがどうなら
マジンガーのボスの扱いがどうとかまで
いかないと…

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 14:01:22.63 /qo10gym.net
ヤムチャは作中でちゃんとモテてる描写あるから…
周囲がハイスペックで残念な人扱いだけどプーアルも健気に付き添ってる良さがある
だから悪ノリで死に姿フィギュアが出ても笑いで済ませられるんだなと
これでガチsageられてたら公式いい加減にしろってなるだろうけど
萌え駄目ならプーアルがヤムチャに愛想尽かして離れてageキャラにしれっとくっついてたりとかありそう

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 14:09:53.57 EyrkuMc9.net
鳥さはサタン萌えは卒業したかなってのは感じる

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 15:09:31.51 U0QJGhLZ


292:.net



293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 15:38:50.46 W+mFdDqJ.net
またかよと言われるだろうけど、いじりにしたって作者的にはヘイトまじりの弄りだけどファンから見りゃ美味しい&株を挙げたパプワのアラシヤマみたいなパターンもあるしね
こっちは逆に萌えキャラへの愛のある弄りのはずがマイナスにしか映らなかったりとかもあったり

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 16:54:07.31 UPMicYXL.net
マギの場合は萌えキャラもヘイト対象キャラも両方共に株を落としまくってる共倒れパターンだな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 17:01:30.67 0lGlsU1y.net
マギについて詳しい話を聞きたい
萌えの対象は主人公?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 17:03:53.62 K69CyLHR.net
マギはキャラ萌えとかよりも作品全体の倫理観と「このキャラならいくら酷い目にあってもおk」な感覚があるっぽいのが原因かと

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 18:20:34.67 dsYrNtCl.net
マギって終了したんだっけ?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 18:37:07.58 5qAwkBKs.net
まだ完結してない
あれは色々と複雑なことになってるし
マジで完結するまでは触れない方がいい

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 18:59:59.31 HQJjifP+.net
>>272
サタン萌えなんてしてたの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 19:59:35.37 5Q4trUC9.net
ピンク色のふとっちょさんと犬はね
助けてくれたし萌えてるよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 22:05:32.60 rFPis1++.net
マギの最終章はもはやキャラ萌えとかそんな瑣末なこと気にする次元じゃないだろアレ
ほぼ全キャラのファンが何かコレジャナイと言って感想ブログやら二次創作辞めていった

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 22:12:37.30 iQMWWAH7.net
いじりだと銀魂の新八は原作はともかくアニメやグッズの扱いはヘイトまで行かなくても悪ノリ感あるなあと感じてしまう

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 23:34:14.51 4pbGTvZZ.net
>>272
鳥山明が「セコいわりに態度がでかいギャグキャラ」が好きなのは
ドクタースランプの頃からだよ
サタンはかなり気に入ってたが作品に悪影響は出てない
復活のFでも「サタンは戦力にならないので、何も知らずに家で寛いでます」と出番なかったし

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 01:02:20.83 58xT2RG1.net
>>282
だとしてもここで話題にするのは完結してから
>>2をもう一度読みなおせ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 14:29:33.65 bIduqms1.net
>>284
むしろブウ編の終盤はサタン萌えで乗り切った感
Fのときはもうサタンもブウも萌えは卒業してたと思う
神と神の頃はピラフ一味が気に入ってたみたいだけど
Fで特定のキャラ萌えは感じなかった

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 17:12:57.49 5xOaHF0f.net
いやそもそもDBは次の話に行くと
あまり目立たなくなるからな…
サタンやデブブウもブウ編ぐらいで
話に関わるメインのキャラ変わっていくだけだからな…

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 17:48:10.67 MlurAUs8.net
その辺は話を進めたり場を繋ぐのに便利なキャラなんだと思う

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 19:09:34.04 n2Gmxvzw.net
>>288
>話を進めたり場を繋ぐのに便利なキャラ
そういえば上記みたいな理由で出番あっただけなのに、萌え駄目扱いされて持ち込まれるの本当に多かったよな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 19:18:13.34 2uz2MKCU.net
コメディリリーフとして気に入っ�


310:スのと「萌え」はちょっと違う気が… なんでも萌え萌え言えばいいってもんじゃないわ



311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 19:37:33.50 Ii3PHMsR.net
便利使い的な出番の多さよりもどれだけストーリーに食い込んでくるかだよ
そしてその食い込みが自然か不自然(出しゃばり)か
その上で「奇跡のキャラができました」とかそういうことを作者側が言ってたらもうあかん

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 19:47:11.16 B9QpwTDu.net
>奇跡のキャラができました
わかりやすすぎて聞くたびに笑う

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 20:22:08.39 o1ntimsi.net
何度聞いてもこのスレ的に絶妙な表現だわ>奇跡のキャラができました

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 20:42:50.28 bIduqms1.net
>>290
鳥山のおっさん萌えはガチ
DB以外の作品ではダダ漏れ
駄目というわけではないが

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 20:48:31.35 o1ntimsi.net
萌えがあってもそれが+に働く場合だってあるわけだしね

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 22:43:06.02 I28T7wlu.net
>奇跡のキャラができました
それが過去作の人気キャラすらsageているとかね…
そりゃ総スカン食らうわ
実際に暗殺に手を染めさせられたキャラも居るし、そもそも主人公をないがしろとか
ホントにこれで護衛と王子のビジュアルが逆なら個人的にはまだしも納得いかなくもなかった

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/09 23:05:45.89 o1ntimsi.net
「穢れなき暗殺者」の出る前でも「護りたくなる護衛」は今でもインパクトのあるフレーズだと思う

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 00:58:28.21 thL8tgnE.net
一般的な穢れなきとゼスティリアの穢れが無いの意味が違うからそこは別に

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 03:04:37.19 /68SYqee.net
護りたくなる護衛>これもすごいパワーワードだな
護衛の本来の目的ってなんですかなんのために存在しているんですかって言いたくなる

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 06:27:43.97 02K/qgys.net
立場が護衛でも必死に頑張ってるんだなと思えるキャラ立てしてくれれば見ている方ももしかしたら守ってやりたいと思う人もいるかもしれないのに
それをコンセプトとして前面に打ち出しちゃいかんだろう…

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 07:02:30.91 RJeg2A/P.net
護衛が怪我したら「お前がついていながら!」って王子が切れられるという…まあそいつはリオンへの片想い枠だったのでギリセーフかもしれないが
妹姫の奪還失敗よりも護衛の負傷でお通夜ムードになる本拠地…壁新聞も一面は「リオン嬢負傷」だったしな

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 07:30:55.53 Ts2wo1Ho.net
>>300
護りたくなくなる護りたくなる護衛になってしまったんだな…

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 07:47:02.90 iO1/IKl5.net
護りたくなる護衛自体はキャラ付けとして悪くはないと思うんだけどそれこそプレイヤーがもういいよと感じるくらいに護衛を全うしようとしてくれてたらだろうな
実際そういう流れで忘れられないキャラっているし
奇跡のキャラ~は萌えダメ的な意味で素晴らしすぎて擁護できない

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 10:26:39.02 sgAT/0dJ.net
作中で色んな意味で不相応ながら頑張って主人公を護るような健気系ならわからんでもないけど、
幻水のリオンは違う印象が強いし、そもそも公式がそういうのをユーザーに押し付けるのがな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 10:53:42.92 LTi3FE3v.net
護りたくなる護衛も3のセシルみたいなのを目指したんかなぁ…
グレミオ・ナナミ・セシルのいいとこ取りをした結果生まれたのが奇跡のキャラです

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 10:57:51.12 eaONWShb.net
気のおけない友人で王子を支える家族で有能な護衛で敵対組織の元関係者で守りたくなるヒロインで…
う~ん、胸焼けしそう

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 12:10:38.94 J


328:i/3Rcce.net



329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 15:04:59.00 jCup9QpI.net
>>306
敵対組織の元関係者がなければまだなんとか誤魔化せそうなんだけどなあ
乳兄弟で貴族のお姫様にすれば、グインのリギアをちょっと世間知らずのお嬢さんにした感じでできそう

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 15:05:52.21 k5mb9+Ns.net
>>305
グレミオやナナミは強制的に出陣メンバーに入ってきて多少うざいと思ったことはあったけど
あくまで家族・保護者枠だったから、いなくなったときはやっぱり淋しいかったしショックだったよ
リオンの場合、山賊イベントで投降するつもりの敵をリオンがさんざん煽ったせいで
下手うつと王子が意識不明のままバッドエンドになるとかあって
スタッフがリオンにプレイヤーのヘイト向けさせようとしているんじゃ?と疑いたくなるレベルだったな

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 15:31:22.53 1MCQ0ehM.net
たくさんの肩書持ってる神様みたいなキャラは欠点や愛嬌つけるか脇役にしないとどんな媒体でも失敗するよね

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 15:33:12.58 1MCQ0ehM.net
奇跡のキャラができました!!ってそのゲームシリーズの進行役の女神とかに抜擢すればいいのに
一作完結で終わるような話のキーマンにしちゃうから頭悪い
プロデュースできないクズはすべてのキャラを殺すから死んでほしい

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 15:36:57.41 TktCWZNR.net
>>307
某聖人漫画の「設定の盛りすぎでキャラが死ぬいい例ですね」って言葉を思い出した

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 17:54:47.66 Eq2NwPRa.net
>>311
スタッフ罵りたいなら相応しいスレに行ってやれ
ここでやるな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 18:21:34.31 02K/qgys.net
てんこ盛りな要素を何人かのキャラに振り分けて
かつエンディング分岐を108星揃えたかどうかに絞るか妹など108星以外のキャラにする
これだけでだいぶ良くなったと思うんだがなぁ…
リオンのデザインは可愛いと思うし地味めな女の子が長モノで戦うとか個人的にめっちゃ好みなのにもったいない

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 18:49:15.49 N4DpGH0T.net
>>294
なぁ?w毎度言うことがコロコロ変わってないか?w
なんかただただあいつはこいつはとキャラの誰かしらを認定したいという裏の尻尾が見えてきたんだがw

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 18:52:17.12 1MCQ0ehM.net
?の後ろに半芝とかどこの文化よ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 22:15:44.62 mUvg9Mar.net
田中芳樹が「こいつはこーでこーでこんな駄目な奴なんですって描けばファンが『そこがいいのよ~』って言ってくれる」
みたいな事を以前言っていたな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 23:16:29.20 ukWVIgCf.net
ひとつも欠点ないキャラに親近感や愛着は湧かないしな
しかもそのキャラを創るのがまた不完全な人間だから、結局欠点がない(という設定)だけのキメラになりがちだし
一見完璧だけど完璧過ぎてそうじゃない他人の気持ちが分からないのが欠点、みたいなキャラはテンプレだけど人気出やすいしやっぱり引き算って大事

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 01:53:23.60 55iXDAXP.net
テイルズのロゼってキメラなのは間違いないけど、キメラのお約束である
「劇中敵味方双方から注目され、話の根幹を担う」って要素全くないの不気味だよな
あいつのマンセー設定ってラスボスの動機に加えて裏設定の天○天○の事考えても
シナリオの根幹成すレベルなのに、ただ味方側から賞賛されるだけって……
この点においては俺�


341:r2と一線を画しているよな



342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 02:10:27.44 JLPh/8fe.net
>>319
ロゼ様に逆らうやつ、ロゼ様と相容れないやつ=全員敵
って構図だからだと思う
だから普通のプレイヤーから見るとロゼ達の思想はイカれてるので敵のほうがまともに見えるという結果になる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch