リフトってどんなのあるよ3at SKI
リフトってどんなのあるよ3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/01/28 20:06:36.24 .net
クリック何とか

3:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/01/28 23:59:13.49 .net
リフト運行状況
第1クワッドリフト 
URLリンク(youtu.be)
第2クワッドリフト
URLリンク(youtu.be)
第3クワッドリフト
URLリンク(youtu.be)
ペアリフト
URLリンク(youtu.be)

4:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/01/30 06:54:56.72 .net
プッポーン

5:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/01/30 09:30:36.76 .net
滑走リフトは一度乗ってみたかった
ボケーっとしてて逆エッジ食らう奴とかも居たのかな

6:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/01/31 19:11:44.98 .net
>>5
今でもあるところにはあるよ、北海道のサホロとか
一番下の初心者用の所が股に挟むJバーだった
最初のワイヤーに引っ張られて加速するときが難しい

7:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/01/31 23:19:35.87 .net
セクシーバーをおろしてください

8:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/01 01:53:07.59 .net
前スレまだ落ちてなかったぞ
【索道】 リフトってどんなのあるよ2
スレリンク(ski板)

9:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/01 12:48:58.66 .net
シングルリフトだとボーダーでもバイン外さずに乗り降りできたりする?

10:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/01 23:40:50.63 .net
>>9
乗り場までたどり着けないだろ

11:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/02 01:20:03.80 .net
シングルなんかガラ空きだし、通路も狭いから柵があれば行けそう。
しかし見たことはない。@しらお

12:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/02 09:34:21.35 .net
板が地面に引っ掛かって脚捻れるぞ

13:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/04 19:21:15.86 .net
セクスィーバァーを卸して下さい

14:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/15 14:46:54.41 .net
広島の6人乗り

15:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/21 20:46:21.89 .net
昭和40年代ころはペアリフトを設置しただけで
ヤングに媚びてると批判されたらしい

16:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/21 21:28:28.93 .net
今日のリフト君Vol1
ペアリフト「さぁて、今日は2500周するで!」
シングルリフト「スッゴーイ、私なんて遅いから1700周がいいとこよ」
高速クアッド「フッ、4000かな」
ペアリフト「さすが高速ッスねー!人気も高いし」
ゴンドラ「200。。」
ペアリフト「まあまあ、ゴンドラさんはガタイよくて力持ちなんだから」
ゴンドラ「オデ、ウレシイ」

17:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/21 21:45:13.88 .net
マジレスすると
だいたいのリフトが片道5分くらいなんだから、往復で10分。10時間で60周。
2500周とか無理があんだろ。

18:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/22 12:21:23.09 .net
あ、数字はてきとー。おもしろさ優先。
マジ計算するならナイターも考えてあげてー

19:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/22 12:35:28.44 .net
今日のリフト君 Vol2
人物紹介
(そもそもリフト君達は今はやりの擬人化である)
ペアリフト「いつも陽気な二人乗りだぜ、よろしくな!」
シングルリフト「はぁい、古い型で遅いけどまだ現役よ」
高速クアッド「、、、フッ」
ペアリフト「ああ、クアッドの補足するぜ、ちょっとキザな奴なんだ。シートが赤くて他のリフトの三倍速いんだぜ。クアトロ?ああ名前似てるなそんな感じだ」
ゴンドラ「オ、オデ、ハズカシイ」
ペアリフト「輸入されたばかりでまだ日本語不自由だけど気のいい力持ちだぜ」

20:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/22 23:10:30.40 .net
ロッテアライリゾート
俺が好きなアンサクフーディー

21:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/22 23:43:26.22 .net
アンサクフーディと言えば赤倉観光リゾートスキー場

22:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/22 23:59:50.13 .net
グランデコも全部アンサクフーディー

23:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/23 14:33:43.66 .net
繋ぎ目のないフードが良いよね。

24:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/26 20:26:40.98 .net
安索は音が良い

25:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/27 00:18:34.25 .net
ぎーんぎーんぎーんぎーんぎーん
だだだだだだだだだだだだ
ニコニコ大百科の「自動循環式リフト」の項目ホント好き

26:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/27 00:30:26.77 .net
シートは日本ケーブル(ドッペルマイヤー)のE型が良い。
横の手すりが大きくてゴム巻きしてあるし。

27:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/02/27 03:54:05.93 .net
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
6FC5U

28:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/12 23:55:32.34 .net
横手山第二スカイトリプル、石打丸山ハツカ石スーパーリフト、中央第三高速、上越国際大沢第一トリプルなど
日本ケーブル初期のデタッチャブルトリプルは
原動機のメンテナンスが大変そうだね

29:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/13 02:23:10.36 .net
昔のコンベア式の方がやりやすいんじゃ?
最近のはタイヤ式でしょ。あれ空気圧チェックしたり交換が大変だよ。

30:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/14 11:09:31.95 .net
湯沢高原エクスプレスも古くて搬器だけ新品になったみたい

31:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/14 11:21:19.04 .net
むかし長いスノーエスカレーターに椅子がついたものがあったらしいですが
(かたしな高原スキー場とか URLリンク(katashinakogen.co.jp))
これは索道にはあたらないんでしょうか?

32:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/14 21:58:39.93 .net
おんたけは握索器だけ新品なってた。

33:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/15 09:55:44.24 .net
>>31
こんなの初めて見た
特殊索道には一応なるんじゃない?w

34:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 06:36:22.20 .net
外国でリフトの事故あったらしい
ジョージア(グルジア)のスキーリゾート、グダウリでリフトが逆回転で暴走
URLリンク(jp.sputniknews.com)

35:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 07:58:51.06 .net
こんなの悪夢だね
乗客の連係プレーがなかったらもっと怪我人でてたかも

36:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 08:53:49.20 .net
これは怖い
URLリンク(www.youtube.com)

37:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 08:54:53.06 .net
奥伊吹の第3クワッドが固定循環から自動循環にリニューアル
URLリンク(prtimes.jp)
座面もレザーにするらしいけど、咋シーズン新設された札幌国際とヒラフのフード付クワッドと同じやつかな
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

38:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 10:00:28.07 .net
2015-2016シーズンに中国でスキーサークル入ってたときにも別メンバーが6人乗りデタッチャブルの逆回転に遭遇したみたい
張家口の多楽美地スキー場

39:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 10:06:06.71 .net
スキー場リフトが高速で逆回転 乗客はパニックに [459590647]
スレリンク(poverty板)

40:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 12:28:23.71 .net
これ
URLリンク(m.youtube.com)

41:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 12:59:30.37 .net
実際に自分が乗ってたらとっさに飛び降りる判断できるかどうか...

42:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 13:08:36.10 .net
こうなる可能性とか、本来ならこうならないよう安全装置付いてるとか、構造に詳しい人の解説が欲しいところ

43:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 16:46:43.63 .net
普通は逆走防止装置ついてるはずなんだけどな
何かの理由で逆転運転するときは外すけど

44:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 18:50:58.38 .net
逆回転にしろ高速過ぎる
リフトって本気出したら凄いんだな

45:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 19:01:21.40 .net
>>28
縦に回転する2つの滑車がド迫力で好き

46:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 20:53:23.43 .net
ロシアのリフト逆回転の奴マジ怖いなあ。 色んな角度から動画が何本も上がってるね。

47:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 21:08:56.24 .net
>>37
誇らしく書いてるけど、むしろ今までの4人乗りが固定式だったというのは驚愕のセコさだわ。
4人乗りリフトで固定だと乗り降りに時間食うから、初心者を考えて固定2人乗りより遅くしないとダメ。
それをやっと可変速にしたってだけで何も大したことはない。
秒速5mも日本最速たって何年も前から他のスキー場にあるぞ。

48:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 21:10:29.61 .net
>>37
あとフードは付かなそうだけど良いのかな・・

49:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 23:38:10.35 .net
>>48
それ思ったw
革の生地に水滴ってどうなのかなあ

50:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/17 23:45:48.54 .net
逆回転だけならまだしも、
固定循環式であのスピードは驚愕だな。

51:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/18 08:27:14.74 .net
URLリンク(www.youtube.com)
これが実際に起こるとは

52:レジェンド原田
18/03/18 10:34:14.28 .net
>>35
これ、結構な死者出たんだってな。
ご冥福をお祈りします。

53:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/18 21:08:09.58 .net
>>42
モーターの軸が折れて動力がフリーになった上、ブレーキも故障という最悪の状態になると発生する。
通常上り線が人間が乗っていて重いのでフリーになれば逆走。
日本の定期点検ではブレーキのテストが義務。
固定循環式だと原動側しかブレーキなかったかな?
あとこれだけのスピードが出て搬器が外れてるにも関わらず脱索してないのも被害拡大の原因だな。
脱索して搬器がだらーんと着地したらそれだけ抵抗になるし。
4人乗りの場合搬器は350kg、フード付だと500kg近くなるので軽自動車が飛んでいると思った方がいいです。
救助のため近づいて二次災害が怖い。

54:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/18 21:39:15.36 .net
350kgもあるんか。
普通のペアくらいだと人力で持ち上げて運んでない?

55:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/18 22:03:13.08 .net
ペアで120kgぐらいだったはず。
クワッドは握索不良事故が怖い。
前の搬器が滑り落ちて来て膝に当たったら脚切断です。
脚伸ばして挟まれないようにしましょうと言いたいところですが、フットレストついてたらとっさには無理ですね。

56:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/18 22:12:19.70 .net
>>55
それ関連動画であった。4台が追突したみたいになってた
俺の良く行くスキー場のは、足置くのとフードも付いてるけど、これ乗ってるとき前のが滑り落ちてきたら、
板外して、足上げてヒザ抱えて横向きかな?
足置き下がってたら落下防止の手すりも下がってるから足上げられないかな
4人乗ってたら出来るだろうか
予行練習してみたい

57:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/18 22:22:46.84 .net
両脇の手すりを膝より突き出して挟まれない構造にして欲しいですね。

58:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/18 22:35:06.62 .net
あんま関係ないけど、フード付リフトって搬器の値段が軽自動車と同じくらいと聞いたことがある

59:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/19 06:39:21.61 .net
2007年製造だからまだ10年しかたってないのね
URLリンク(newsroom.doppelmayr.com)

60:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/19 07:14:04.24 .net
フォーク

61:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/19 10:53:04.79 .net
確認したいんだけど、事故った逆走リフトって、クワッドだけど固定式(可変速じゃない)だよね?

62:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/19 10:56:04.60 .net
【海外発!Breaking News】ジョージア・リフト暴走事故に人災説
URLリンク(news.livedoor.com)
>事故の原因に関しては「オペレーターがマシンを誤って逆回転させ、
>するといきなり通常の2倍の速度になった」との目撃情報があがってきた
逆回転させるボタンなんてあるんだっけ?
オラ昔クワッドリフト監視員やったことあるけど、[停止][低速][中速][高速]しか知らんかったぞ。

63:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/19 11:05:37.30 .net
>>61
動画見る限り4人乗りの搬器は、
ワイヤーにつながったままぐるっと回って乗客振り落としてるね

64:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/19 11:09:05.15 .net
>>62
他のスレで、片づけるときに逆回転する。って発言みたよ
しかし、2倍速でないよな
遠心力で大きく膨らむほどなんだから10倍ぐらいか
現場にいた人なら、リフトの乗客みんな落ちたら自然と止まったとか分かりそうなもんだけど

65:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/19 13:35:46.22 .net
>>62
札幌国際のゴンドラで停止したあと、逆回転で後退して再び停止してから通常運転に戻ったことあるよ
そのあとも営業続けてたから逆回転モードがあるのかなあと
固定循環式では経験したことない

66:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/19 14:47:50.92 .net
>>58
フードだけで100万円オーバーってきいたことがあるっす
イス100客で1億オーバー
なので老朽化取り替えとかでフードが無くなる場合があるっす

67:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/19 16:34:41.25 .net
草津で噴火の直撃受けたとき、逆方向にバックでゆっくりおろしてもらった
って発言見たような気がする

68:レジェンド原田
18/03/19 17:30:31.02 .net
バイトが悪ふざけで逆転再生してツイッターに上げてるんだろ

69:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/19 19:10:47.40 .net
逆回転で暴走したリフト、この動画で速度を計算してみた
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(i.imgur.com)
最高速度のときかは分からない(乗り場を写した動画は距離が分かる映像が無かった)
動画をコマ送りしたら半回転するのに 1.28秒だった
半回転は 6.9m*3.14/2=10.833m
速度を計算すると、10.833/1.28*3600/1000=時速30km=秒速 8.5m
私の知ってる中で一番早い固定循環のリフトは、札幌テイネのパノラマ1号ってリフト
乗るとき恐ろしい勢いで襲いかかってくるけど、それでも GPSの記録見たら 時速7kmだった
自動循環の一番早いやつがルスツイゾラ第4超高速クワッドが時速17km
時速30kmとか、固定循環の規格を知らないけど、通常の倍の速度では無いな

70:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/20 00:43:09.73 .net
自動循環のオーンズクワッドもGPSで測ったことあるけど時速7km(高低差考えるとおよそ毎秒2.3m?)だったな
高速クワッド謳うならせめて毎秒3m出さないと詐欺レベル

71:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/20 10:53:31.18 .net
>>69
もしほんとに8.5m/sも出てたら日本のゴンドラの最高速度より早いな
大半の高速リフトは4.0m/sも出てないから、高速リフトの倍なら合ってるな
固定式なら最高2.0m/sが大半だから、4倍以上か
見た目には早めの高速リフト程度にしか見えないけどそんなに出てるとは

72:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/20 11:19:30.95 .net
>>71
一人ぐったりしてる人が下から上がってきて折り返して下がるところから動画始まってるけど、そこの速度を計算した
この人、下の折り返しで打ち付けられてぐったりしたまま上まで来たんだと思うんだけど、そうするとすでに半周してるから、人の重さで自由落下して速度が上がったんだとしたら、すでに相当速度は落ちた頃のはずなんだけどね

73:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/20 11:42:27.89 .net
もしかすると直径がもっと短いかもなぁ
国内のクワッドのやつで5mちょいみたいだし
5.5mだと仮定すると、6.7m/sだから見た目に近くなる
それでも速いけど

74:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/20 11:57:35.89 .net
>>73
一人横たわってる人が目安になるな、と思って1.8mの身長で計算したんだけどね
振り回されてるところだから、誤差が大きいのは確か

75:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/20 12:12:01.72 .net
イスの幅はそのくらいで合ってるね

76:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/20 17:10:51.52 .net
高速リフトが、高速で廻ってないので理由を聞いたら
乗り場に「列ができてないから」だそうです。
まあ、理にかなっておりますが。

77:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/20 17:27:08.23 .net
URLリンク(app.m-cocolog.jp)
奥伊吹の固定循環式クワッドが自動循環式にリプレースされるニュースを見て
輸送能力変わらんのに...って思ったけど
固定循環のクワッドはトリプルと同じ輸送能力しかないのか

78:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/20 18:50:11.86 .net
>>69
下で撮影された動画で割と正確に測定出来た
座面の幅が 1.8mってのが仮定なんだけど
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(i.imgur.com)
プーリーの直径は、座面の 2.55倍 直径 4.57m
すると半周 の長さは 7.18m
搬器が 1.37秒で半周してるから
秒速 5.2m 時速で 19キロだった

79:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/20 20:33:21.34 .net
空いてる平日遊びに行く者にとっては
輸送能力はどうでもいいよね?
リフトは速ければいいよね?

80:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/21 00:04:53.20 .net
速い=輸送能力高い
と違うのか

81:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/21 00:15:06.94 .net
輸送能力と速度は無関係

82:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/21 00:25:48.60 .net
>>80
リフト乗場での速度で考えてみ

83:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/21 00:26:30.62 .net
>>77
奇遇にも同じページ見てたわw
自動循環と固定循環で搬器間隔違うのね

84:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/21 16:47:40.66 .net
輸送能力で選定してるようじゃ経営センスないよね。
顧客は乗車時間短いのを望んでいる。
高速自動循環リフトで長距離滑走させると休憩による飲食物売上うpも狙えるしw

85:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/21 16:53:51.97 .net
法令上最高輸送能力は毎時2400人だったはず。
4人乗りだと最短出発間隔は6秒。
グランデコの上部リフトは思いっきり間引いて400人ぐらいまで減らしてたよね。
搬器価格<自動循環システムのコスト
の分岐点かな?

86:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/22 00:41:52.39 .net
グランデコの第3、第4は、8秒間隔になっていると、ネットで見たことがあります。現地で確かめてはいないので、確証はないですが…

87:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/22 01:28:07.36 .net
>>85
ということは、広島にある6人乗りも毎時2400人なの?

88:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/22 01:41:36.28 .net
スノボ用の横乗りリフトってありますか?
もうどこのゲレも8割方ボーダーなんですからリフトもスキー用ではなくボード用で良さそうに思うのですが。

89:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/22 07:18:56.70 .net
>>88
スノボーが8割なのは何処のスキー場ですか スノーボード用リフトとはどのような物をお考えでしょうか

90:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/22 10:03:24.42 .net
八海山はゴンドラからロープウェーになって、輸送能力が落ちて速度爆上げだけど、
搬器が2個しかなくて交走式(循環式じゃない)でスキー向きじゃなくて大改悪。
まあ本当の狙いは建設費大幅圧縮(桁が違う)なんだろうけど(笑)

91:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/22 10:05:37.69 .net
>>86
横からだけど、下の動画見ると搬器間隔おおよそ20秒だね
索道観察日記には8秒間隔って書いてあるけど、そのときより間引いてると思う
URLリンク(m.youtube.com)

92:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/22 23:21:00.67 .net
>>87
6人乗りも最短出発間隔は6秒で最高輸送能力は毎時3600人とのことです。
グランデコの過疎リフトは18秒間隔で600人ですね。
安索フーディーは6秒間隔でしか調整出来ないみたいです。

93:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/26 11:00:14.17 .net
ジョージアの暴走リフトだけど、去年の年末に検査してたんだね
電気関係の故障で適切に対処できなかったってことかな
URLリンク(www.economy.ge)

94:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/29 13:33:26.75 .net
人為的なミスの可能性ってんだけど、続報が出て来ない。

95:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/29 16:25:02.87 .net
刑事訴追の可能性があるので・・・とかだろうか

96:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/29 17:57:18.68 .net
現地語のニュースだとさっぱり分からないから、追いかけるの無理だよね

97:やらまいか
18/03/30 21:06:52.71 .net
 若い頃スキー場で索道やってた。
 この前久しぶりに働いていたスキー場に行って当時の索道主任に見解を聞いてみたけ
ど「日本で起こる可能性はゼロじゃない」「情報が入って来ない」だった。
 リフトの種類や年代にもよるけど本来は別系統でストッパーが作動する筈だけどリフト
係がそのやり方を知らないとどうにもならないよね。
 今回のリフトは比較的新しいから2系統以上のバックアップがある筈だろうに。
 いくら乗客の重みで逆回転したとは言え、余りにもスピードが速すぎるのが誰の目にも
異常に映る。

98:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/30 21:08:48.13 .net
事故の前に停電があったという事しかニュースでは出て来ない

99:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/30 21:09:38.87 .net
時間の経過で一般の関心は薄れているから余計に扱わない

100:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/03/31 07:40:03.34 .net
鋼索関係者は気にしてるだろう

101:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/01 21:32:34.11 .net
ペアリフトの重さが120キロとか書いてあるけど、ほんとにそんなにあるの?
細い鋼管に背もたれと座る所付いてるだけなのに?

102:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/01 22:34:39.60 .net
>>101
速度早いのだと、ドンと当たらない様に係りの人が
引っ張って速度落としてくれたりするけど、
体重かけて支えてくれてるように見えても
持ち上げちゃったりする人いないから
それなりに重量あると思う

103:やらまいか
18/04/01 22:47:04.27 .net
 それぐらいあると思うよ。搬器取り付ける時は二人掛かりだし、静止しているリフトを揺らそう
としてもそれなりに力がいる。
 アルミで出来ているわけじゃないからね。
 今回の事故がスキー場自体の停電なのか、このリフトだけの停電なのかそれすらも詳細が
わからない。最近のリフトは停電になっても別の原動機でリフトを作動させて乗客を安全に
乗り場降り場まで移動させるものもあるはず。

104:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/02 02:04:12.03 .net
まだその話か

105:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/02 07:27:57.63 .net
黒岳
URLリンク(m.youtube.com)
藻岩山
URLリンク(m.youtube.com)
黒岳のスタッフは非力なのか
さすがに引きずるのはダメな気がするんだけど、いいのか?

106:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/02 08:29:01.86 .net
>>103
120キロもあったら、取り付けに二人じゃ絶対無理でしょ

107:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/02 16:34:44.08 .net
逆回転や暴走事故なんかより、
握索不良で脚切断の話が恐ろしすぎて夢にでてきそうだわ…

108:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/02 17:25:53.48 .net
>>105
足場、一番上の柵付けないで作業しては駄目だろ
しかしどっちのスキー場もトルク管理とかやってないね。そういうもんなのかもしれないけど

109:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/02 17:32:57.58 .net
>>107
あの事故の時見たサイトで、4台がぴったりくっついてる画像があってゾッとした
1台ずり落ちると、ささえきれなくて2台 3台と連続して滑るっぽいね

110:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/13 22:19:15.58 .net
民鉄要覧・鉄道要覧を見てると楽しいね

111:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/14 19:18:59.12 .net
どんなんでんねん?

112:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/16 00:27:13.28 .net
鉄道要覧は全国網羅してて資料性も高い一方、値段も高いんだよな。
よくそこまで一覧化できるなとは思うから手間がかかるのはわかるんだけど。

113:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/17 20:16:25.74 .net
鉄道要覧結構ミスあるみたいだね

114:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/18 13:16:12.88 .net
デタッチ・8人乗りの搬器、お値段はポルシェ1台とほぼ同じだそうです

115:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/04/18 14:28:58.78 .net
マカンくらいにまかりまへんか

116:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/05/24 14:01:21.48 .net
石打丸山、あれ、でかいリフトがかかるのかな。
搬送中の部品、なからデカイ。

117:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/05/24 23:08:01.25 .net
中央第一第二を撤去してゴンドラ架ける

118:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/05/27 13:47:59.91 .net
へぇ~、久々のゴンドラ新設か。
しかし上はどこまでなんだろ?中央第二までだったらゴンドラにしちゃ短いな。
あとスキー場とは関係ないけど横浜でゴンドラ新設の話
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
もしこれが実現したらドラゴンドラが長さ1位から陥落するね。

119:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/05/27 14:07:08.73 .net
石打丸山下部の標高低いからね
昨年や一昨年の暖冬は言うまでもないが、今年も雪解けは早かった
将来を見据えた投資ということか

120:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/05/30 00:00:01.59 .net
石打っといえば中央チロルリフトが撤去されたらしい

121:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/05/30 10:31:15.02 .net
URLリンク(www.vwcdexpo.com)

122:名無しさん
18/05/30 10:31:37.95 .net
URLリンク(www.vwcdexpo.com)

123:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/05/30 10:55:45.24 .net
大生総業(観光口)が日本ケーブルの関連会社なのは知ってるが、日本リフトサービス(中央口)との資本関係はわからん

124:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/06/01 15:09:14.95 .net
>>118 苗場たしろゴンドラはすでに世界一ではないんでどうでもいいけど、石打のはチェア、キャビン混送のアレじゃないのか?

125:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/06/02 23:03:24.02 .net
この動画の0:50からのやつ、例のリフト事故に似てる。
URLリンク(www.youtube.com)

126:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/06/05 08:50:20.03 .net
>>124
ドラゴンドラに普通の搬器いれたら寒そう?

127:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/06/20 19:53:45.61 .net
東京索道のホームページが新しくなってたぞい
URLリンク(www.tosaku.com)

128:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/06/20 21:13:47.03 .net
ジョージア国のリフト逆転事故の詳細を伝えてくれよ、日本のメディア。ラジオ・新聞・TV

129:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/06/20 23:02:32.92 .net
>>127
シブ過ぎて全然新しそうに見えなくて草

130:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/06/21 06:08:32.45 .net
事故の原因は何だったのか、報道されていない。

131:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/14 12:14:54.71 .net
石打丸山のゴンドラのニュースリリースみたいなのってある?
画像は出てきたんだけど
URLリンク(ishiuchi.or.jp)人ゴンドラ
URLリンク(ishiuchi.or.jp)

132:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/14 12:40:09.58 .net
今日の新潟日報に載ってるらしいが

133:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/14 12:48:48.56 .net
あった
URLリンク(twitter.com)

134:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/14 16:13:45.96 .net
ありがとう、ニセコビレッジに続きコンビリフト流行ってるのかな

135:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/16 07:53:26.29 .net
コンビニリフトかと思った

136:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/21 21:31:35.41 .net
石打行ってきた
URLリンク(i.imgur.com)

137:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/23 18:05:55.84 .net
>>136
うぉー、なんかすごい!索道の建設現場だ!
中腹まで上がったんですか?

138:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/23 23:40:18.70 .net
>>137
車で登れるよ!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

139:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/24 06:29:41.92 .net
>>138
ありがとう!こうやってリフトを作っていくのですね

140:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/24 12:38:24.19 .net
昔ヘリでゴンドラ建設しているとこ見たことあるけど、
かぐらとか苗場とか高圧電線何本も通ってるような所では全て地上作業なのかな。

141:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/24 23:54:56.14 .net
石打のゴンドラどうなったかと思ってひさしぶりに公式見たら
ついこの前発表だったんだな
このご時勢2本も同時に掛け替えの上、スキーセンター新設とは豪勢な話だ
URLリンク(ishiuchi.or.jp)

142:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/25 12:23:22.29 .net
いよいよ6人乗りの普及がはじまったか?
いつか広島に行きたいと思ってたけど、その必要もなくなったみたい。
こうなると最新鋭を狙うなら8人乗りだね!
それかダブルローディング。
どっかやってくれんかな。

143:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/07/25 22:57:41.08 .net
アメリカで6人乗り乗って来たけどボーダーには真ん中はしんどいな。本当に真っ直ぐに降りないといけないから。

144:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/10/18 17:30:00.61 .net
>>125
架け替えで取り壊す時に「どうせ壊すんだからいろいろテストしてみよう」という事で、魔改造して秒速4メーターで動かしたやつだ。
この後、「運転中に監視小屋が火事になったら」という体で小屋に火を放ったはず。
3分40秒から出てくるゴンドラは、長坂ゴンドラ架け替え絡みで現地視察した野沢温泉の社長のお気に入り。

145:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/11/06 20:54:19.06 .net
マツコでロープウェイ来るぞ

146:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/11/06 22:48:56.46 .net
>>145
見逃したorz
ドラゴンドラとかやってたらしいね

147:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/11/10 17:14:31.33 .net
>>145
「リフトの乗りつぶしは諦めた。」
ゲレンデマップに載ってはいるが、明らかに搬器の付け方が営業想定してない状態のリフトとかあるからな。

148:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/12/03 17:54:04.07 .net
奥伊吹スキー場
「日本最速の高速リフト」が試運転開始
運行速度は秒速5m(時速18km)

149:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/12/04 08:15:02.21 .net
最速タイですね。

150:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/12/05 07:37:01.62 .net
素材がスポンジのようなのはだめだな
雪がイスについて取れない

151:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/12/24 08:48:17.34 .net
珍しいタイプの「コンビリフト」を導入 石打丸山スキー場
www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20181222440627.html

152:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/12/26 00:08:02.52 .net
リフトは所轄官庁は国土交通省?

153:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
18/12/26 08:03:42.83 .net
そうだよ。法的には鉄道事業法内の索道事業となる。

154:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/01/17 11:04:53.94 .net
>>151
ヒートシータ付き
フカフカでいい休憩になります

155:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/01/17 23:48:34.48 .net
>>144
あの観覧車フニテルが設置されたら安索天下の野沢に樫山に続きニッケが入ることになるぞ
落ちぶれた安索

156:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/01/19 12:28:27.72 .net
>>154
それ、チェアリフトが?ゴンドラの事?

157:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/01/19 17:25:26.83 .net
チェアのほうだと思うよ
石打丸山ほど豪華じゃないけど、キロロも来年、トリビュートや建設中のコンドミニアムからベースステーションまでコンビリフトつくるらしいね

158:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/01/19 18:45:25.06 .net
へー、ヒーターの電源ってどうやって供給するんだろ?

159:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/01/20 00:11:25.65 .net
蓄熱式だよ。山麓山頂駅で停車中にIHヒーターに通電して石板を温める。

160:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/01/24 08:30:30.15 .net
嬬恋に地面が動いてリフト乗るのがある
表現下手ですけど
驚いた

161:古スレふぁん
19/01/24 09:40:08.77 .net
>>160
それってアサマ2000のことなんかな?
長野ぽいのに、住所は嬬恋だったような。

162:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/01/24 09:56:08.28 .net
>>161
ごめん
パルコール嬬恋のこと

163:古スレふぁん
19/01/24 11:51:30.22 .net
>>162
いえいえこちらこそ適当なこと言ってすまん。
パルコールにも前からあったのかな?
それとも新しくできたのかな?
もう長いこと行ってないからわかんないや‥。

164:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/01/24 19:45:11.46 .net
URLリンク(www.nikkei.com)
住友重機、スキー用リフトの減速機で検査不正

165:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/02/09 16:26:17.25 .net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
①宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
②色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
③清水(東京都葛飾区青戸6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
④高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
⑤高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
⑥長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20) ※日曜日になると風俗店に行っている
⑦若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2-9-14) ※ハゲタコ絶倫スッポン親父 

166:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/03/18 19:32:13.87 .net
新穂高ロープウェイで異臭騒ぎ
熊よけスプレーが漏れたか?
40人乗っていたとのこと
URLリンク(www.asahi.com)

167:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/07/05 23:22:57.60 .net
脳内スキー場がオープンしました。現在夏山リフト営業中。
第3高速クワッドと第6ペアリフトを運転しています。
第6ペアリフト終点に夏山ロッジ&キャンプ場オープン。
皆様のお越しを心よりお待ち致しております。
URLリンク(o.8ch.net)

168:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/07/06 12:55:02.71 .net
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ

169:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/07/08 18:33:42.20 .net
>>167
なんっかどっかで見たことあるようなレイアウトだな…
元ネタは?

170:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/07/11 19:29:56.96 .net
>>169
レスどうもありがとうございます。
自分が行ったことのある中型スキー場で、
思い入れのあるところが脳内ミックスしました。
・武尊牧場スキー場
・オグナほたか
・エコーバレー
・尾瀬戸倉
あたりが影響していそうですw

171:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/07/31 09:42:05.20 .net
ペアリフトとロマンスリフトとダブルリフトはどう違うんでしょうか?
鹿沢スノーエリアの
ダブルリフト
URLリンク(i.imgur.com)
ロマンスリフト
URLリンク(i.imgur.com)
なんとなくダブルリフトのほうが座り心地が良さそうでロマンティックな気がしますが

172:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/07/31 10:07:32.91 .net
>>171
スキー場が好き勝手に名前つけただけ
ロマンスリフトは西武の登録商標

173:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/09/23 21:02:02.74 .net
狭山スキー場。リニューアルの為2019-2020年シーズンは営業休止。
ついにシングルリフト2本をペアリフト1本に架け替えかと思ったら
スノーエスカレーターになると言う噂も・・・。

174:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/09/25 08:13:59.70 .net
狭山じゃなくても、固定式リフト新設なら、トリプルが捗る。
子供連れファミリー層にも喜ばれるんば。

175:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/10/15 14:28:26.66 .net
>>172
栂池高原の鐘の鳴る丘は、西武の商標と京成のフラグシップトレインの名前が混在しているのか。

176:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/12/01 18:57:34.73 .net
キロロにリフト新設という情報とゴンドラ新設という情報があってどっちかいな?と思ったら
石打丸山みたいに混合なんだね
ニセコ花園も来年度リフト更新するらしいし北海道のスキー場は景気がいいな
URLリンク(tabiris.com)

177:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/12/16 14:36:42.90 .net
野沢温泉の長坂ゴンドラ、現状の11人乗りタイプは今シーズンがラスト。
新ゴンドラの建設費用にはふるさと納税も活用。専用HPの写真を見た感じ、石打丸山のゴンドラと同じ10人乗りタイプかな。

178:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/12/16 22:01:11.77 .net
一度書いてしまったかもしれんが
志賀ダイヤモンドのエスカレーターがリフトになった時
”金回りいいんだな・・・” と感じてしまった。
あんな短いリフトを、コースでもないただの連絡ルートに・・・
すげえ狭い経験でスマンが、あれ以上短いのは、
沼尻のポニーコースでしか見たことが無い。
それですら、ド初心者対応のド緩斜面にかかっているし・・・

179:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
19/12/30 14:10:44.29 .net
野沢温泉の新長坂ゴンドラ、すでに支柱が何本かゲレンデ内に完成してる。予定ルートの木の伐採も終わってる?

180:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/01/02 10:36:03.16 .net
太平索道の消耗部品ってどうしてるんですかね?
どこかが生産引き継いでる?

181:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/01/07 01:12:34.20 .net
>>176
モイワとワイス繋げるって話進んでたんかね
花園のリフトはそんなに古い気しないけどもう架け替えかあ

182:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/01/07 01:13:28.44 .net
ちなみに、キロロのコンビリフトのフード付クワッドはやっぱりシートがふかふかだったわ

183:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/01/14 23:59:46 .net
キロロのコンビリフト、写真みたがチェアリフトのサスペンダーなげええ

184:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/01/19 20:38:00 .net
長坂ゴンドラ架け替えるのか
しかし、着席で10人乗りということは輸送力は毎時2400人だよね
現状よりだいぶ輸送力落ちるね

185:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/01/19 21:17:39.60 .net
でも今は12人乗りだけど、8人くらいしか乗せてなくない?

186:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/01/27 15:15:03 .net
TOKIOがDASH島の索道の修復に着手。
現存してた折返し装置とかの説明に海外のリフトの動画が使われてたんだけど、固定式のフード付きペアとか出てきて面白かったな。

187:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/02/10 13:56:04 .net
白馬岩岳のラインリフト(1人乗り)が廃止になった模様。
白馬エリアからシングルリフト及び登行・連絡リフトのカテゴリーが消滅…。

188:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/02/22 23:01:55 .net
北海道ルスツのイゾラに超高速クワッドってのがある
秒速5mってフードに書いてあったけど、違いが分からなかったわ

189:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/02/27 22:17:09 .net
>>188
5m/sのリフトは明らかに音が違うと思うけど
風強くて速度落としてたとか?

190:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/08 18:18:49 .net
パルコールの・・・ 乗り場にベルトコンベアが付いてるの・・・
あれって案外一般的にあるものなのか??
俺は初めて見たので(たぶん)、驚いたよ~

191:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/08 18:23:27 .net
すまん。前に書いてる人いたわ。

192:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/09 08:21:46.00 .net
>>190
あれって、工夫している割に遅いよね

193:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/09 22:12:25 .net
ベルトコンベアのせいじゃなく、リフト自体が遅いせいだとは思う。
慣れてないとベルトコンベアに乗るのにもちょっと苦労しそうだけど、
コンベアに乗ってしまえばリフトとは同調するよね。
でもまあ、あまり見かけないということは、成功とは言えなかったんだろうな~
とりあえず個人的には、面白いものが見れてよかったなと。
ついでに、パルコールは初めてだったんですが、晴れたときにまた行きたいなと思いました。

194:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/09 22:45:44 .net
ローディングカーペットは高価なので導入躊躇するスキー場がほとんど。
導入目的は乗り場の雪撒きの省力化。
今後人手不足のスキー場を中心に導入増えるかもね。
ローディングカーペットの代替品としてテフロン製の人工芝がある。
こちらは冬用の板で滑走可能なグラススキー用として増えつつある。

195:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/10 08:45:12 .net
>>193
あれって可変速高速リフトと同じ事を可変速無しリフトでしようと考案されたんじゃないの?

196:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/10 11:50:58 .net
>>195
北海道テイネの聖火台リフトは、雪が少ない期間だけローディングカーペット動いてるイメージ

197:193
20/03/13 19:29:04 .net
>>194
おおそうかなるほど。
あれがあると、スケーティングしたりストックで漕いだりするゾーンを少なくできるんだな~
ひいては、リフト係のおっちゃんも、雪撒いて均して・・・の労力が減るわけか。

>>195
リフトが速くても、カーペット部分が追いかけてくれるからね。
ただ、自分も動いている感覚は、慣れないとワリと難しいな。
リレーのバトンタッチに似た感覚かな・・・?

ま、なんにせよ、スキー場自体もけっこう気に入ってしまったので、また行きたいですね~
俺はほぼ生粋のヒトリストだけど、未体験の人を連れて行ったら、
”なんじゃこりゃ” って喜んでもらえること受け合いだと思いました。

198:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/16 09:17:03.81 .net
乗り場が無駄に建物の奥にあるリフト結構多いよね。
なるべく外側にしたら省力化できるのにと思ってしまう。

199:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/17 20:48:35.83 .net
ローディングカーペットは奥伊吹にあったけど、
普通のデタッチャブルのクワッドになっちゃったね。
日本一早いクワッドだって。5m/sって普通やん

200:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/17 23:32:31 .net
減速運転してるところ多過ぎだから秒速5mは貴重。
五竜もいつのまにか4m/sに減速したみたいだし。
もともと最高4m/sのを3m/sや2.5m/sに減速してるところなんてデタッチャブルリフトの意味あるのかと思う。
固定循環式は2.4m/sまでいけるからね。

201:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/18 15:35:31 .net
同じ4m/sでも、
4人乗りより2人乗りのほうが速く感じるのは
気のせい?
子供の頃からずっとそう思ってるんだけど、
こんど実際に速度測ってみようかな

202:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/18 18:18:58 .net
2人乗りの4m/sは、搬器と鉄柱の距離が近いからじゃない?
近い分だけ鉄柱通り過ぎるときに早く感じる。

203:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/18 19:27:42 .net
フードの下がる速度は、富良野スキー場の第一高速4人乗りが飛び抜けて勢いが良いと思う
フードが勢い良く閉まってきてブーツにガーンと当たると、あ、富良野に来たなと感じる

204:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/18 20:05:54 .net
>>202
なるほど!!
超説得力ある!
それだね。

205:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/19 00:03:09 .net
>>203
フード開閉するところが1段下がってないタイプは出発ギリギリに下がって、到着ギリギリに上がるね。
1段下がってないとストック突いてしまう危険性が高いからそれの対策と思われるが、
根本的な対策になってない。

206:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/30 18:33:00 .net
コロナと記録的小雪で大ダメージを食らった脳内スキー場

207:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/03/30 18:35:38 .net

sssp://o.5ch.net/1mxta.png

208:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/04/16 14:33:32 .net
野沢温泉、コロナ感染拡大防止等のため明日(4月17日)で2019~20シーズン終了。
恐らく現12人乗り長坂ゴンドラも同日で終了、約30年の歴史に幕。

209:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/06/30 22:33:13 .net
志賀高原の山の駅とジャイアントを結ぶパルスゴンドラができるらしい
ニセコビレッジみたいなやつかな
URLリンク(shigakogen.co.jp)

210:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/08/24 08:52:18 .net
志賀高原のパルスゴンドラ冬までに完成するんか?

URLリンク(yokoteyama2307.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

211:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20/10/24 14:58:58.12 .net
長野県内のとあるスキー場のゴンドラに架け替え計画。
10人乗りでメーカーを日ケor樫山で検討中。もし樫山になった場合、POMAと提携後では国内初採用になる?

212:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/01/06 20:11:44.76 .net
国内で設置が最も古い現存するリフトはどこなんでしょうか?乗ってみたい

213:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/01/20 20:01:05.25 .net
朝里川温泉の架け替えたイエローリフトは東京索道の表記だけど、モデルE搬器で日本ケーブルに外注してるみたい
フッズの第1ロマンスリフトも同様

214:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/01/24 20:27:16.61 .net
志賀のパルスゴンドラ乗ってきた
固定循環で乗降場で減速
シンプルな構造だったわ

215:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/01/24 20:36:05.79 .net
自分の見た中では1980のシングルが最古。

216:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/01/24 21:06:08.63 .net
杉ノ原の第2高速、たまにギロチンみたいな勢いで降りてきてガッチリ動かないセーフティバーがある

217:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/01/24 23:17:47.59 .net
>>212
ニュースに載ってた島根県の三井野原スキー場に1964年製のリフトがあるらしい。今シーズン限りで廃止らしいが。

218:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/07 10:22:05.97 .net
さのさかのクワッドリフトはライトナーか

219:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/07 23:55:07.03 .net
ライトナーの搬器が1番良い

220:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/11 22:18:30.32 .net
高鷲SPもライトナーだな

221:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/11 22:40:18.49 .net
樫山だね

222:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/11 22:45:12.43 .net
日ケ安索東索以外のリフトを見るとメーカーが倒産していないか不安になる

223:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/11 22:54:08.87 .net
白樺湖エリアに太平索道いっぱいあるな

224:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/12 00:49:04.81 .net
日ケもといドッペルマイヤーモデルEは搬器自体はオーソドックスで良いけどセフティーバーが折れやすい。
樫山もといライトナーの4人乗り搬器はシートもふかふかだし、手すりも太くクッション巻き。ハンガーのデザインも含めてさすがイタリアといったところ。
索輪や制御板もイタリアン全開で素晴らしいデザイン。
あとはスピード狂イタリアらしく国内最速5m運転して欲しいところ。
安索もといPOMAの4人乗り搬器は手すりも細いパイプで無骨なフランス臭さ満点。ハンガーや握索器も力学しか考えてないようなデザイン。
雪積もりやすくポタポタ錆水が垂れてくる。
故障も多いみたい。

225:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/12 14:11:16.84 .net
びわ湖バレーのホーライクワッドが故障続きなんだが、どこのメーカーなんだろう?
びわ湖バレー自体が日ケ系列なのに、もう少しなんとかしたらよいのにと思う。

226:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/12 20:12:18.84 .net
びわ湖バレイはロープウェイ以外は安索POMA製です。
何年か前に握索不良事故も起こしてますね。
そもそも日ケリゾートが整備費ケチってるのか、整備する気はあるけど安索が嫌がらせで部品供給渋ってるのかは知らない。
どっかの倒産寸前の村営スキー場でも握索器新品交換してるのと比べると整備状況悪いですね。

227:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/13 14:08:22.99 .net
やはり地元の安索製ですね。安索もPOMAとの提携はとうの昔に終わってるから、
メンテが大変なんでしょう。
とは言っても、安索も日ケの関連会社みたいなもんだから、なんとかしろよな。

228:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/13 22:58:33.56 .net
安索自社製リプレースリフトや握索器出したのがまずいのではと思う。
エレベーターで言うとSECオリジナルリプレースEVみたいな。
POMAからしたら出所不明の魔改造リフトに部品出せないわな。
ましてやライバルのドッペルマイヤー系日ケの関連会社になんて。

229:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/23 14:41:18.12 .net
安索は価格の割に、質とアフターフォローが悪いという話をうちの技術担当さんから聞いた。

230:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/23 23:46:07.01 .net
志賀高原横手山の第2スカイ
乗り場の滑車が地面と垂直に設置されてる
めずらしい

231:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/24 18:00:06.54 .net
ローディングカーペットもっと流行れ

232:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/24 18:10:32.47 .net
>>231
あれって割と難しいよね。おっとっとってなる

233:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/24 21:14:13.56 CUiyYm6eO
高速リフト減速がデフォルトの昨今で、今シーズン行ったハチ北は平日でも多分5m/sで運転してた。
あとお恐羅漢のかやばたリフトは固定ペアで2.0m/sか2.3/m運転。ゴンドラでは10年くらい前の白山一里野が早かった。
北海道も早いの多いが、東日本飛ばして西日本に早いの多いのが興味深い。

234:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/24 21:29:29.39 CUiyYm6eO
屈曲リフト: 旭川嵐山や戸狩、柳津温泉(Jバー)あったが国内は全滅。スイスに屈曲ゴンドラがあったなあ
Jバー: 現役は上富良野日の出、手ノ子くらい?

235:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/25 08:25:47.21 .net
>>231
奥伊吹にあったけど、早々になくなった。よほど不評だったんだろう。
下手な人は、カーペットのってこけるし、うまい人は板に傷がつきそうだから、
あまり乗りたくない。結局誰得?

236:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/25 16:31:01.83 .net
ローディングカーペット
URLリンク(www.youtube.com)
奥伊吹にあったローディングカーペット
URLリンク(www.youtube.com)

237:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/25 16:58:20.15 .net
>>235
スピードアップできそうだからいいかなと思った

238:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/25 17:34:07.54 .net
1m/sのローディングカーペットの上に
3.3m/sで固定循環搬器が突っ込んでくるなら胸熱だけど、
カーペットの上ってスキーが前後に進まないように強固に固定されてるから、下腿骨が死ぬぜ。

239:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/25 18:21:59.34 .net
パルコール嬬恋にあるね

240:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/02/25 19:09:39.92 .net
>>238
いや、設計最高速度を出せればいいかなと思った
安全性を考慮してか、常用速度は落としてるところが多いから

241:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/03/06 12:00:59.22 .net
ツイッターで見付けた画像
岩原第2ペア
どうしたんだろ、怖い
URLリンク(pbs.twimg.com)

242:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/03/10 07:10:08.72 .net
>>241
良く見ると紐で結んであるから、除雪に邪魔だから一時的に縛ってあるだけかな?

243:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/03/10 07:40:32.54 .net
>>242
外国の逆回転した大事故がこんな絡まり方だったから
と思ったけど
確かに雪かきするために脇に寄せただけかもね

244:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/03/20 20:04:39.80 .net
志賀の一の瀬山の神第2リフト元は確か安索の標準的なペアだったんだけど、搬器半分だけ日ケのモデルEに更新したみたいで交互に安索と日ケの搬器が来て面白かった
ある意味コンビリフトとも言えるかもw
モデルEの搬器は中古っぽかったからどっかから持ってきたんだろうね

245:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/03/20 20:08:12.73 .net
あと、一の瀬ファミリーとダイヤモンドの連絡リフトも3年前くらいに支柱3本しかない日ケのペアリフトが新設されてるけど、あれもモデルEだけど搬器が中古っぽかったから潰れたスキー場とかから持ってきてるんだろうね

246:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/03/21 00:06:25.55 .net
東策のフードはギロチンみたいに落ちてきて怖い
バネでバーンってやるの負担掛かりそう

247:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/03/24 21:56:21.85 .net
>>212
知る限りではハチ高原大久保第2リフト
昭和39年
2018年までは生存確認

248:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/03/26 03:52:08.27 .net
>>246
フード開閉速度は加減速線の長さ次第。
立派な建屋方式で十分な加減速線がある場合ゆっくり開閉できる。
気になるのはドッペルマイヤーが短い加減速線タイプを低コスト化できるとして推奨してるんだよね。
急減速して降車位置直前でフード上がるのは降車失敗率上がる。
よって減速運転が常態化する原因に。

249:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/04/01 11:52:47.70 .net
三菱YANはまだありますか?
椅子がふかふかだったなあ

250:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/05/23 12:54:47.99 .net
ニセコ花園の新ゴンドラ、リフト架け替えの続報記事
URLリンク(tabiris.com)
石打以上に豪華なリフトっぽい

251:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/05/24 10:15:50.35 .net
>>250
元ワイスホルンスキー場までつなげる話もあったけど、まだ先の話なのかな?
URLリンク(rural-escape.com)
しかしシートにヒーターとか
こけてウェアーに付いてる雪が溶けて、かえって良くない気もするな

252:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/05/24 12:46:03.70 .net
お悔やみ申し上げます
イタリア北部でロープウェイ落下 14人が死亡
URLリンク(m.huffingtonpost.jp)

253:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/05/31 20:29:21.98 .net
今更だけど、GALA湯沢、湯沢高原、石打丸山の
リフト券がIC化されたのね。
石打丸山は昔、係員が計数機で乗車人数カウントしてたな。
チケット見せると係員が計数機のボタン押して
「ピーッ」と音が鳴っていたのを覚えてる。
赤倉温泉は自動的にカウントしているのか、
センサーを通ると「ピーッ」と音が鳴っていた。
何度もセンサー往復したら鳴るのかな。

254:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/06/17 22:38:15.86 .net
>>252
事故発生時の監視カメラ映像が公開された
思っていた墜落とはまるで違ってた
URLリンク(jp.sputniknews.com)

255:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/07/15 13:41:46.22 .net
>>254
リンク先の動画削除されてたけどなんとか見つけた
二度とロープウェイ乗れねえよ

256:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/07/15 21:24:22.02 .net
>>255
ワイヤーが切れてその場で真下に落ちたのかと思ったら、
引っ張り上げるワイヤーが切れて滑り落ちた感じ?
けど、真横向くほど加速して勢い付けて下って行ったから違うのかな?
URLリンク(www.youtube.com)

257:名無しさん
21/10/01 00:24:38.83 .net
20年~30年程度前は安全索道が主流でした。過去に安全索道でリフトを建設していたスキー場ではリフトの架け替えの時には日本ケーブルで建設するスキー場が増えてきていると様々なスキー場を利用して感じています。
野沢温泉の長坂ゴンドラは安全索道でしたが、架け替え時には日本ケーブルのゴンドラとなりました。安全索道のリフトの搬器は硬く、高速リフトの場合は支柱を通過する時の振動や握索機から「カラカラ・シャリシャリ」といった騒音が大きい傾向にあります。それに対して日本ケーブルのリフトは搬器の座りごごち
が良く、高速運転時も安定して稼働していると思います。そのため私は日本ケーブル派です。

258:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/10/01 10:41:00.63 .net
>>257
そこまで気にかけてリフトに乗ったことはないなぁ
けど、それ知ってて色んなスキー場行ってリフト乗ったら、ほらやっぱりこのメーカーのはこうなんだよな
と、リフト乗るだけでも楽しめそう

259:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/10/06 10:49:29.34 .net
志賀高原のジャイアント近辺
ゴンドラ2本できたね
一本は昨シーズンできた駐車場からのパルスゴンドラ
もう一本はぶな平クワッドをゴンドラに改造
詳しい人情報書き込んでください

260:名無しさん
21/10/08 23:00:34.88 .net
東館山ゴンドラの搬器は富山県の立山山麓スキー場で使用していたゴンドラが廃止となったため、立山山麓スキー場で使用されていた
ものを現在は使用中です。ブナ平ゴンドラの搬器を見る限り、立山山麓スキー場で使用していたものと同一の可能性がありますね。

261:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/10/09 03:22:14.20 .net
>>260
おー、いい情報
さんきゅです

262:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/10/09 10:56:37.93 .net
特殊索道からの改造って
ゴンドラのドアも自動で開くようになるのか気になる

263:名無しさん
21/10/09 14:55:12.15 .net
通常のゴンドラだと扉は自動開閉だけど、ブナ平のゴンドラの場合はネット情報によると係員が扉を手動で開閉されていたとのことです。
島根県の瑞穂ハイランドでも、グリーンシーズンにはクワッドリフトにゴンドラの搬器をつけて営業していたことがありました。この場合は扉の開閉が自動かどうかは個人的には分かりません。

264:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/10/10 17:47:44.40 .net
>>258
安全索道は支柱とかにある、注意喚起標識のバリエーションが豊富(特に旧ロゴ時代)。

265:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/10/18 21:19:56.28 .net
北海道ニセコHANAZONOリゾートに最新鋭リフト&ゴンドラ誕生! ピニンファリーナデザイン、初のPOMA社製ダイレクトドライブシステム

266:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/10/20 12:56:52.28 .net
>>265
ゴンドラ10人乗り新設。新設のコース用
4人乗りリフトは6人乗りに更新
共に一番下の初心者コース
URLリンク(www.niseko.ne.jp)

267:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/12/15 21:15:52.68 .net
リフトが無かった時代のスキー場って
(ロープトロイカとかそういうものも無いとして)
入場料をとっていたのでしょうか?

268:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/12/15 22:01:46.41 .net
>>267
応えではないけど
相当古いスキー場ガイド本を図書館で借りたことがあるけど、リフトの料金は40円と書いてるけど、そのスキー場のコースの話では無く、今で言う山スキー、コース外のオフピステの説明が主
これ以上古いスキー場のガイド本も県立図書館とかだとあるけど、古すぎるから貸し出しさせてくれない、その場に行かないと見せてくれない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

269:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/12/31 15:28:20.91 .net
最近の日本ケーブル製リフト乗り場にある信号機は
スピーカーも内蔵されているけど、
TOAのラッパ型スピーカーを外付けして流している所もあるな。
条件によっては聞こえにくいからラッパ型スピーカーの方が
良いのかもしれないけど、
自分は内蔵スピーカーの方が高音質だから良いな。
蔵王温泉のパラダイス第3ペアは朱色搬器だけど
信号機だけ更新されて高音質の「プッポーン♪」が鳴る。
「お進み下さい」の音声はなし。
「プッポーン♪お進みください。」を内蔵スピーカーから
流しているリフトってまだ見た事ないな。

270:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
21/12/31 17:37:20.80 .net
>>269
ピンポーン、と声のお進み下さい、を同時に言ってるかとか気にしたこと無かった
スキーするだけでなく色々楽しめるね
今度から気を付けて聞いてみる

271:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/01/02 16:58:29.59 .net
>>270
すごくマニアックだけどね(笑)。多分気にしてるの自分だけかも。
ちなみにチャイムと音声は同時には鳴らない。
例外は蔵王温泉の温泉第4クワッドリフト。
あれはなぜか「プッポーン」と「お進み下さい」が同時に鳴る。

272:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/01/04 00:12:07.93 .net
チェア式リフト。
索道法規上はスノボーを手持ちで乗ることは許可されてない。
滑走具は装着の上で乗車させること。

273:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/01/31 00:40:12.60 .net
ちょっと探してみたけどその決まり見つからなかった
どこにあるの?

274:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/01/31 06:23:46.30 .net
鉄道事業法索道事業等規定

275:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/02/01 01:21:00.91 .net
うーん、その名前で探しても出てこなかった
冬山リフトでも滑走具なしでの乗車を可としているところがたまにあるし
そういうところでは下降方向は滑走具なし前提の設備だったりすることもあるから
法規で決まってるならその辺どう定められてるのか知りたいんだけどな

276:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/02/03 17:01:33.87 .net
屈曲リフトはもうどこにもないんでしょうか?

277:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/02/04 21:11:38.11 .net
>269
日本全国100か所のスキー場に行ったが、日本ケーブルのリフトには大きく分けて
①「ピンポン♪お進みください」→経験上最も多い
②「プッポン♪」→比較的旧式のリフトに多い??
③「ピンポン♪」のみ
④「お進みください」のみ
以上のタイプがある。

278:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/02/22 18:19:29.51 .net
>>259
ブナ平ゴンドラは中古の4人乗り搬器です
並ぶのでクワッドのままがよかったです

279:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/04/29 19:09:54.56 .net
Tバーってめったに乗れないと思ったらこういう簡易型もあるんだな
しかもGALAで今期運行終了したリフトの部分的な代わりってのがまたなんとも
URLリンク(www.youtube.com)

280:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/04/30 22:09:12.19 .net
>>263
25年前のスイスVerbierにも、係員がいちいち乗降時に施開錠するゴンドラがあった。
イギリス国鉄にもまだ手動ドアの電車がロンドンに走ってたなあ。

281:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/05/01 21:47:46.73 .net
>>263
ぶな平
今も変わってないよ

282:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/05/21 19:34:57.41 .net
ピンポーンお進みくださいは日本ケーブルのイメージ。
プッポーンは安索のイメージ。
ちなみにブナ平のゴンドラ乗ったけど、5分の4が立山山麓スキー場からのお古(東館山でも使用)で
残りの5分の1が謎の卵型のゴンドラでした。(確か東館山のゴンドラでも使ってた記憶があります。)

283:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/05/23 21:35:25.76 .net
白馬乗鞍でリフトとコース新設
URLリンク(prtimes.jp)
URLリンク(tabiris.com)
いまどきこんなスキー場エリアを広げる形での新設も珍しいな

284:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/05/23 22:52:43.26 .net
>>283
凄い!どんなコースが出来るのか、全面ツリーランなのか
楽しみですね

285:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/07/02 00:27:11.74 .net
夏山向けでコース新設は早合点だったみたいだね

286:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/09/01 08:00:34.31 .net
東北、夏の大雨で土砂崩れ、道路路肩崩壊多数。今シーズンはどうなってしまうのか?

287:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/09/01 17:06:54.18 .net
兵庫県 ハイパーボウル東鉢スキー場
急斜面に立つリフト支柱が雪崩により傾いたのを直したそうだ
URLリンク(www.instagram.com)

288:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/09/02 08:00:38.31 .net
搬器を付けたまま一夏越したのか。これからどうするんだろう。

289:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/09/09 15:31:28.99 .net
握索機これから分解洗浄して組み立て、
同時に搬器のクリーニングも必要だな。

290:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/09/10 23:28:37.02 .net
岩岳がゴンドラ架け替えで輸送力増強
(公式)
URLリンク(prtimes.jp)
(各ニュースサイト)
URLリンク(tabiris.com)
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
ピーク時は混雑がひどくてリフト乗り継いでいったほうが早かったくらいだからな

291:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/11/25 00:16:06.15 .net
白馬乗鞍の続報
冬季はゲレンデ外の自己責任ツリーラン用って扱いのようだ
URLリンク(www.hakunori.com)

292:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/12/18 12:53:01.39 .net
八方尾根のアダムの搬器、たまにうっすらと妙高パインバレーの文字が見えるやつがある

293:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/12/27 22:35:32.85 .net
ついに日本ケーブルの自動循環式特殊索道第一号だった高天ヶ原トリプルの映像を見つけられた
一号機とはいえ思ったほど特殊な感じはしない
youtu.be/o9KvY1wpzZ8

294:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
22/12/27 22:45:36.34 .net
2:23あたりから

295:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
23/01/22 19:03:39.06 .net
GALAから石打丸山の山頂までロープトゥができてた
あそこ横にそれても微妙に上りだったから便利にはなったけど
そもそも石打方面からGALAへの連絡リフトが止まってるからGALAから来る人もいなくて
たまに石打山頂に来た人がお試しで使うくらいだった

296:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
23/02/18 00:38:27.43 .net
リフトごとスキー客が落下 男女2人けが 立科町の「しらかば2in1」
URLリンク(www.shinmai.co.jp)

297:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
23/02/19 00:45:59.42 .net
スキーリフトのアームが折れて客が落下。しらかばスキー場 [421685208]
スレリンク(news板)

298:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
23/02/20 08:05:08.13 .net
>>293
37年前か
綺麗に撮れてるけど出たばかりのハンディカムでも使ってたのかな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch