【高度な傾き】りろん派と語ろう8【みんな大好き】at SKI
【高度な傾き】りろん派と語ろう8【みんな大好き】 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 15:14:49.69 .net
それで、?

351:142
15/07/09 17:08:33.29 .net
>>339
腰の外向以外にどういう外向があるの?
君は腰は正対で胸を外向けたりするの?

352:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 17:11:35.76 .net
142がりろん派レベルなのは分かるが、お前には聞いてないだろw

353:142
15/07/09 17:14:44.35 .net
>>347
君に聞いてるんだから、君が答えてよ。

354:142
15/07/09 17:17:25.92 .net
>>347
今の基礎スキー界がどんな馬鹿なことしてるか知りたいからマジで答えよ。
基礎スキー界で言う外向って何処が外向くの?

355:142
15/07/09 17:18:47.55 .net
お馬鹿な>>347以外の人でもいいから、腰の外向以外の外向知ってる人いたら教えて?

356:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 20:06:09.34 .net
胸だってさ URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

357:142
15/07/09 20:48:10.75 .net
>>351
君は外向はどこが外向くことだと思ってるんだい?

358:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 21:08:06.72 .net
首の外向、体幹の外向、腰の外向 外向にも色々ある。
どこをどれだけ外向させるかは、その人の目的次第。外向は使わない という選択だってある。
空手の型のように考えるのは、少し斜面状況が悪くなっただけで、目的とする動作が満足にできなくなる、ということを言っているレベルだということ。
正解はこれ、全ての状況で弧の滑り方以外は間違い、とか言うことは無い。

359:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 21:10:16.09 .net
外向傾が絶対正しい、とかいうのはあり得ない。下手糞な証拠。外後傾で満足に滑れない、と自分の技術力の無さを暴露しているようなもの。

360:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 21:15:15.55 .net
あっち向いてボイ?

361:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 21:26:03.97 .net
うん

362:142
15/07/09 21:31:18.48 .net
>>353
首の外向って何処で教わったの?
体幹の外向って腰?胸?

363:142
15/07/09 21:32:24.89 .net
>>351の言ってる首の外向があっち向いてホイだなw

364:142
15/07/09 22:33:59.46 .net
おじいちゃんに絡んでる奴らってスキーしてるのかな?
おじいちゃんにはいろいろ聞くくせに、簡単な質問にすらマトモに答えられないじゃんw

365:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 22:58:32.18 .net
URLリンク(dc-2-news.blog.jp)

366:142
15/07/09 23:36:49.57 .net
何で名無しどもは簡単なことすら答えないんだろうね~
自分の技術知識に余程自信が無いのかな?

367:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 00:43:52.75 .net
>>359
142は、おじいちゃん なの?

368:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 06:03:24.32 .net
滑れない脳内シッタカ君
「スキーは逆ひねりと外向がないとターンできない、それ無しで曲がれるのは
重心の低いそりだ、スキーだと転倒する、プロペラは逆ひねりの現場用語だ。」
スキー経験のある人
「スキーは逆ひねりしなくても、外向無しでも、傾けただけで転ばずにターン
できる、プロペラは逆ひねりの現場用語ではない」
脳内シッタカ君がスキースキーできないのは120%確実ww

369:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 06:20:36.78 .net
上体と骨盤を切り離して考えよう。
上体はフォールラインに残しておいて、外向となる。
骨盤は回っても良い。
ただし、外股関節が屈曲しないと、シルエット的に腰が外側に出る動きなり、捉えがなくなる。
これがいゆる「腰が回る」動き。
外股関節をしっかり屈曲させ、外腰を前に動かすことで雪面の強い捉えが出来る。
前後差の解消にもなるしね。

370:上げて粕連呼
15/07/10 07:17:16.49 .net
腰の外向って言ったの遅論派でしょ♪
今更、何言ってんの?
早く答えてやれよwww
名人遅論派さんよ♪

371:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 07:23:09.84 .net
>>361
>>1を嫁、りろんはにまず聞けってさw
>363
鼻毛は信奉する水平面市野の自己流で頑張れば、
と言ってるじゃん、自己責任でな
>>1 ココは りろん派スレ

372:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 07:42:02.59 .net
>>364
股関節、股関節、、関節は継ぎ目だが。
スキーが型というより形ばかりになっていませんか?
足元からの雪面抵抗力をバランスよく受け止める、から
腰が回る、前後差、が決まるんでしょ。
雪面抵抗でなく雪面抵抗力ね。
で、腰の外向はどうなの?

373:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 08:32:53.31 .net
腰の外向、骨盤だったか、言ってたのはにしだ。
骨盤開いてるから、前後差出来て、シェーレンしてる。
膝にもくるから、サポーター必須。
にしだの黒いサポーターw

374:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 08:45:39.17 .net
>>368
にしだ氏の話は知らんが、
前後差と腰の外向は無いんだね。
飯島庸一氏セミナーでもそうなの?

375:142
15/07/10 08:57:47.17 .net
>>368
骨盤って自分の意思で開けるの?
にしって誰?何歳?何時言ってたの?
トップスキーヤーでも腰が外向してるよ。
多少は背骨ひねられるけど、基本は腰と胸は同じ向きだよ。

376:142
15/07/10 09:01:24.28 .net
>>366
>>1を嫁、りろんはにまず聞けってさw
『百聞は一見にしかず』でおじいちゃんの滑り見てるからおじいちゃんには聞かなくてもわかるw
自分が正しい技術を知っていると思うんなら自分の考えを書けよ下手糞w

377:142
15/07/10 09:13:05.35 .net
>>369
前後差無しって絶対に無理だよw
真直ぐ立って片足上げてみな? 絶対に上げた足が前に出るでしょ?

378:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 09:23:52.19 .net
>>372
持ち上げた内足の足首緩むとシェーレンしやすい。
にしだの滑りみれば分かるが。
内足の足首は前に入れておかないと。
足首入れてトップ下げる。

379:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 09:26:30.27 .net
にしだは、骨盤の外向を意識していたが、膝が中に入ってくる。
外だけの操作。
当然膝にくる。

380:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 09:29:43.55 .net
こんなとこに引き合いに出すほど、にしだってのは凄いのか?

381:上げて粕連呼
15/07/10 09:29:45.49 .net
また、
目くそ鼻くそ
と言う言葉を思い出した!!

382:142
15/07/10 09:35:19.45 .net
>>373
ブーツで足首の動き規制されてるんだから、絶対の内足は前に出るよ。

383:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 09:36:59.45 .net
>>4
りろん派がぬけてる

384:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 09:37:15.93 .net
他人の事ウダウダ言う前に、自分の滑りをなんとかすればいいのに

385:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 09:46:03.43 .net
>>371
自己流が抜けていないなw
りろん派にまず雪上での直滑降からプルーク停止の連続、を勧めたが。
プルークは外向傾で、両足を平行にすればパラレルの外向傾姿勢になる。
山開きシュテムターンがそれで、腰の外向も前後差もある。
形ばかりの外向傾は腰がはずれたりするけどね。
>>368
飯島庸一氏セミナーでは、腰の外向と前後差なし、だったの?

386:142
15/07/10 09:48:53.19 .net
>>380
>プルークは外向傾で、両足を平行にすればパラレルの外向傾姿勢になる。
ちょっとスキーしたことある人なら誰でも知ってることだよw
今時の基礎スキー界はこんなことも教えないの?

387:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 11:35:32.39 .net
理論派は何一つニシダに勝ってるところがないくせによく言うよな

388:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 12:34:12.19 .net
つか、理論派は、なんで、にしだに粘着してんだ?

389:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 12:53:32.29 .net
同族嫌悪かな?

390:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 12:57:20.45 .net
同族?
>理論派は何一つニシダに勝ってるところがないくせによく言うよな

391:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 13:19:13.01 .net
>>368>>373
骨盤の外向で前後差が出やすいのはわかるが、シェーレンとは関係あるのか?
骨盤を無理に正対したり、内向過多した方がシェーレンしやすいと思うがな。例は理論派。

392:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 13:25:57.74 .net
理論派とニシダの共通点は外スキーの荷重不足。
特に理論派の荷重不足は酷いが、本人は自覚ない。

393:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 13:47:59.46 .net
ケツ落ちや腰が回るでは、正対、前後差なしだな、
基本ポジションで雪面抵抗より脹ら脛に水ぶくれが
出来る、と公言するりろん派だ。

394:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 14:25:31.85 .net
>プルークは外向傾で、両足を平行にすればパラレルの外向傾姿勢になる。
相変わらずシッタカが醜いねぇw
それは外向にはなるが、その外向のパラレルでは理論派が目指すべきレース用の
パラレルにはならねーぞ。
その理由は、スキーができないオマエには絶対にイメージできないし理解できない。
たとえ教えてやってもな。

395:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 15:02:57.17 .net
>389
物には順がある。
鼻毛は市野流内脚主導の世界で頑張りなー
ヒルシャー曰く、スキーは外脚だ!とのこと。

396:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 15:07:25.57 .net
>>387 理論派に言わすと、にしだは外だけの操作ってことだが?

397:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 15:42:55.73 .net
理論派とニシダの共通項 = スキーに、乗れてない、後傾、内スキーが使えていない

398:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 15:54:59.14 .net
>物には順がある。
ほうぉ~
ではプルークファーレンから足を平行にして、その次に何をするんだ?
そして最終的にどこをゴールにしてるか、どうやってたどり着くの�


399:ゥ、ちゃんと 順を追って説明してみ。 きっと理論派も聞きたいだろうよ。 まさか説明できないで逃げるなんてしないよなw



400:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 15:58:12.60 .net
理論派は外スキーが使えてない

401:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:09:41.33 .net
内スキーも使えていない

402:142
15/07/10 16:17:30.00 .net
>>393
君が答えを書いたら俺も書くよ

403:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:20:54.69 .net
>>390は142か?

404:142
15/07/10 16:22:56.87 .net
>>397
違うよ。
偉そうに語ってる奴がどういう方法でパラレルスタンスでターン出来るように教えるか興味あるだけ。

405:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:28:32.09 .net
>393
鼻毛は、プルークポジションから振り込みによる
ワイドスタンスへ、の市野内脚主導の特殊な道ー
りろん派は、基本ポジションで脹ら脛に水ぶくれ、
のド後傾。
まず、外足の真ん中に乗ることだな。

406:142
15/07/10 16:32:54.37 .net
>>399
くだらないこと書くと、話題逸らして逃げるからお前は少し黙ってろ

407:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:33:47.86 .net
>プルークポジションから振り込みによる
>ワイドスタンスへ、の市野内脚主導の特殊な道ー
自然で楽なでも、そんな話は無い!!!
オマエ、こんなに何も知らなくてよくも恥ずかしくなく理論派叩きや検定スレや
初心者スレ行ってドヤ顔でアドバイスできるよな(笑)
自分が一番滑れないくせに(笑)

408:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:36:38.30 .net
142
だったら、上から目線のドヤ顔で技術語ったりアドバイスをやりたがる
脳内のシンキョーテーシッタカ君の説明を正座して聞こうじゃないかw

409:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:38:32.27 .net
>401
指導と検定を読んでみなw
>>400
飯島庸一氏はSAJ トレーナーだぞ

410:142
15/07/10 16:49:15.02 .net
>脳内のシンキョーテーシッタカ君の説明を正座して聞こうじゃないかw
前々から自然で楽な時代と今の経典は知らないって書いてるじゃんw
俺がパラレルスタンスに導く方法は
1.プルークスタンスでしっかりと外足に乗ってターンコントロール出来るまで滑らせる。
2.チョッカリでも加速しない程度の緩斜面で、パラレルスタンスで足裏の左右移動だけで何となく浅回り出来るようにする。
3.2の斜度よりも少しだけ斜度がある所で、パラレルスタンスっぽい感じで思い切りずらして曲がる練習させる。
4.3と同じ斜面でパラレルスタンスで足裏の左右移動だけで何となく浅回り出来るようにする。
5.3と4の繰り返しで、大きくずらさなくてターン出来るように練習させる。
6.斜度をドンドン上げていく。

411:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:51:12.05 .net
URLリンク(www.ski-japan.or.jp)

412:142
15/07/10 16:56:06.23 .net
>>404の訂正
大昔から経典なんて読んだこと一度も無し。

413:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:09:21.22 .net
>指導と検定を読んでみなw
はいはいw
またテキストを見ただけで実体験が無いから、脳内妄想変換なw
だから言葉で説明できないっと(笑)

414:142
15/07/10 17:10:02.35 .net
>>403
読むの面倒だから要約して書いてよ。

415:142
15/07/10 17:11:13.26 .net
>>407
他人のことはいいから、自分の指導方説明してみろよ。

416:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:14:17.22 .net
こんなのは無意味だな。

417:142
15/07/10 17:15:17.10 .net
>>410
お前が無意味だと思うんなら見なきゃいいじゃんw

418:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:15:26.88 .net
本当にそれで効果があるかどうかも怪しいし、たまたま指導が上手く行っただけのことかもしれない。
全員が全員これでやればOKなんて指導方法もない。

419:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:16:29.20 .net
それこそ、カービング板になってからは体を内倒するだけでパラレルターンできるようになってしまった。

420:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:21:27.34 .net
理論派のように上半身とか腕とか余計な補助動作を使って、簡単にパラレルターンが出来てしまう。
でも、カービングターンできるかどうか、というとパラレルターンからカービングターンできるようになるまでは、途方もない年月を要する。少なくとも1級では無理な話だ。テクニカルクラスで、ようやくといったところ。
指導員の資格を持っていても、カービングターンが碌にできないようなのも大量にいるのが現状だ。
それを見て、理論派が勘違いして、自分も指導員クラスと思うのも無理はないかもしれないが、そんなものは何の自慢にもならないということ。
指導員という肩書があっても、実力は?なのだから。そして、その程度の奴らが、youtubeに動画を載せたり、生徒にレッスンしたりしてるジジぃも散見する。痛々しい限り。

421:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:24:51.53 .net
パラレルモドキと、レースで使う本当のカービングパラレルは、似て非なるもの。月とスッポン。
パラレルモドキを教えてる雑魚レベルくんにドヤぁ されても、フーンとなる訳で。

422:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:25:52.15 .net
それこそ、カービング板になって振り込んで傾いたら
内脚主導のパラレルターンできる、と。
初心者に振り込み動作でプルーク崩し、を教えた。

423:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:28:51.45 .net
本当のカービングパラレルは外足荷重さ

424:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:35:18.88 .net
>>416
オマエは、前教程でも新教程でもその中身は全然知らないのな。

425:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:45:07.42 .net
>>415
今のジュニアは外足に乗り込めないじゃん、

426:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:52:29.21 .net
>>419
おい、またシッタカ。
いったいどのレベルのジュニアを言ってんだ??

427:上げて粕連呼
15/07/10 17:53:31.36 .net
ほとんどの指導員がカービング出来ないって?
そんなこたぁ~ねぇ♪
一部なら、分かるが。。。
142が力説すればする程、レベルが2級って分かるんですけど。。。
まぁ、遅論派の気持ちが分かって、俺達をトンデモ扱いする時点で、レベルなんてバレてるんだが、それに気付いていないのが笑えるわ!!
なんでコイツ、人に教えて教えてと言いながら馬鹿扱いするんだ?
キチガイって検索してみ♪
142って出てくるからwww
ップw
マジ笑える> (*゜Q゜*)
で、、腰の外向はどうなった?

428:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:57:12.63 .net
419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/10(金) 17:45:07.42
>>415
今のジュニアは外足に乗り込めないじゃん、

こういう事を得意げに言う奴って、どんくらい馬鹿なんだと。

429:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:02:14.77 .net
前々、前教程の内脚主導がジュニアに悪影響さ

430:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:03:51.38 .net
>>423
だからどのレベルか言ってみろよ、シッタカ。

431:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:0


432:6:39.67 .net



433:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:14:45.15 .net
totoの選抜にドリルを導入、は SAJ競技部だよ
市野一派は責任をとるべきだな

434:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:20:10.83 .net
>>426
だからどのレベルか言ってみろよ、シッタカ。

435:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:33:00.41 .net
>427
SAJ全日本のレベルでの問題なの
教程が変わって公言されただけだな

436:142
15/07/10 18:42:18.52 .net
>>412
誰でも上手くさせられるようなマニュアルは無いだろうなw
だから、SAJでもマニュアルは無いから糞信者共は何も書けないんだろ?w
>>413
内倒じゃなくてしっかり踏んで曲げれるように足裏だけで曲がれる練習するんじゃんw

437:142
15/07/10 18:50:01.84 .net
罵りあいだけで誰も具体的な指導方法書けないんだねw
他人を否定したいんなら、自分がやってる指導方法書いてからにしろよカス共w

438:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 19:50:02.19 .net
>SAJ全日本のレベルでの問題なの
はぁ?
SAJで全日本レベルのジュニアが外足に乗れないってか!?
オマエ、ジュニアと言っても全日本クラスでSAJのジュニアのナショナルチーム
に入るような高校生中学生がどんだけ上手いか知りもしないで言ってるだろが!!!
それで「外足に乗り込めない」って具体的にどういうことか言ってみろよ。
まさか外足ターンができないとか言わないだろうな。

439:142
15/07/10 20:14:32.49 .net
>>431
残念ながら結果は出せてないけどナショナルチームレベルのジュニアは超上手いよね。

440:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 20:22:29.84 .net
原因があり、結果が全て

441:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 20:25:18.28 .net
404 :142:2015/07/10(金) 16:49:15.02
俺がパラレルスタンスに導く方法は
1.プルークスタンスでしっかりと外足に乗ってターンコントロール出来るまで滑らせる。
2.チョッカリでも加速しない程度の緩斜面で、パラレルスタンスで足裏の左右移動だけで何となく浅回り出来るようにする。

↑足裏の左右移動、というのが重心移動のことだと思っていたんだが、
429 :142:2015/07/10(金) 18:42:18.52 >>412
内倒じゃなくてしっかり踏んで曲げれるように足裏だけで曲がれる練習する
↑最初からそういう風に書いてもらわないと、こっちには伝わらない。
新しい疑問として
もし本当にプルークがしっかりできるレベルなら、中斜面でシュテムやらせても、たいていの人はできる。
あえて直滑降でも停止するような緩斜面で、パラレルスタンスで荷重の練習をする意義がわからない。

442:142
15/07/10 20:34:32.87 .net
>>433
結果が全ての厳しい世界で生きている本物に向かって、生ぬるい基礎屋が技術うんぬんを語る資格無し!

443:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 20:36:51.39 .net
>435
市野一派にいいな

444:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 20:41:53.27 .net
>>435
142はレーサーなのか?

445:上げて粕連呼
15/07/10 20:44:50.83 .net
>>435
鏡見たことあるか?
俺達に向かって意見するオマエと一緒だ馬鹿!!
荒しって知ってるか?
どキチよ♪
死ねや粕!! (*゜Q゜*)

446:142
15/07/10 20:47:01.04 .net
>>434
>↑足裏の左右移動、というのが重心移動のことだと思っていたんだが、
左右ってのは親指側、小指側って意味だよ。
体傾ける意識はゼロで外足のインエッジと内足のアウトエッジで立つイメージ
もちろんブーツで規制されてるから下肢は多少は傾くけどね。
レールターン出来ないおじいちゃんにはかなり有効な練習だね。
>あえて直滑降でも停止するような緩斜面で、パラレルスタンスで荷重の練習をする意義がわからない。
チョッカリで加速しない斜面だ馬鹿!
プルークの時に広げれば減速出来るって教えるだろ?
加速しちゃうほどの斜度があると、恐怖からプルークスタンスしたがっちゃっちゃうんだよ。
パラレルスタンスでボケっと立ってても怖く無い斜面だと心の余裕があるから体を動かし易いんだよ。
ここまで丁寧に説明してやったんだから君の教え方書いてみな?

447:142
15/07/10 20:56:39.75 .net
>>434
書きそびれたけど
『体傾ける意識はゼロで外足のインエッジと内足のアウトエッジで立つイメージ 』
で自然な外傾も身に付くよ。
確認したいんなら、その場で立ってインエッジとアウトエッジで立つイメージで立ってごらん。
勝手にバランス取ろうとして絶対に上体は外に傾けるから。

448:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:00:50.03 .net
>>439
ますますわからない。
>左右ってのは親指側、小指側って意味だよ。
体傾ける意識はゼロで外足のインエッジと内足のアウトエッジで立つイメージ
しっかり荷重して曲がるイメージを持たせるために、角を立てるような荷重を覚えさせるのか。
良い指導ではない。
プルークでの荷重も、エッジを立てるような荷重感覚なんだろうな。
しっかり撓ませてターンするという荷重方法じゃない。
角を立てるだけの、エセカービングだ。

449:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:05:43.98 .net
重心移動を伴わない、角を立てるだけのターンの典型だな。>>440
軸が短く、外力をしっかり受け止めきれないので、長時間の滑走をすれば太ももの筋肉などが疲弊してしまうだろうな。

450:142
15/07/10 21:08:54.62 .net
>>441
>>404の練習方法2は読んだ?
練習方法2でしっかり踏んでズラしつつ弧を作る練習も平行してするよ。

451:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:09:51.91 .net
439 :142:2015/07/10(金) 20:47:01.04 >>434
> >あえて直滑降でも停止するような緩斜面で、パラレルスタンスで荷重の練習をする意義がわからない。
>チョッカリで加速しない斜面だ馬鹿!
>プルークの時に広げれば減速出来るって教えるだろ?
>加速しちゃうほどの斜度があると、恐怖からプルークスタンスしたがっちゃっちゃうんだよ。
>パラレルスタンスでボケっと立ってても怖く無い斜面だと心の余裕があるから体を動かし易いんだよ。
全くパラレルで滑れない人なら、いろんなアプローチがあってしかるべきだと思う。でもパラレルモドキを教えられる人は、いい迷惑だろうね。上手くなりたいのに、遠回りさせられる人が可哀想。

452:新顔
15/07/10 21:11:46.93 .net
相変わらず、幼稚な脳内だ。

453:142
15/07/10 21:12:28.76 .net
>>442
重心を動かすことはもっと後になってから教えるよ。
中斜面くらいまでしか使わないからそんなに疲れないんじゃないかな?
事実2時間持たなかったことは無いし。

454:142
15/07/10 21:14:47.29 .net
>>444
その近周りの方法書いてみろよ馬鹿w

455:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:17:10.49 .net
>>443 :142:2015/07/10(金) 21:08:54.62 >>441
>>>404の練習方法2は読んだ?
> 練習方法2でしっかり踏んでズラしつつ弧を作る練習も平行してするよ。
後付けにしか見えないんだが。
しっかり踏んだら、板がたわんでカービングする。
一見すると、ズレているようには見えないのが、カービングだろう。
分でずらしつつターンする技術は、プルークのときにできるわけで、パラレルでやり直す意味がない。
とても、非効率なトレーニングメニューだと思う。

456:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:23:50.14 .net
142は、昔のテクニカルを持っているらしいけど、今はどれぐらい滑れるんだろうな。カービングを教えるのに、重心移動を教えない、というのもナンセンスだと思う。
本当はスキーにしっかり荷重して板を撓ませるカービングの滑りができないんじゃないかなと思う。角を立てるだけのターンは、カービングとは言えない。(膝下を)傾けただけの、レールターンの範疇だ。

457:142
15/07/10 21:26:01.06 .net
>>448
プルークスタンスで踏んでずらせても、内側の支えの無いパラレルスタンスだと踏んでずらせなくなるよ。
君が実際に教えてるんなら、そろそろ君の教え方を公開してもいい頃だよw

458:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:30:04.13 .net
>>404
>5.3と4の繰り返しで、大きくずらさなくてターン出来るように練習させる
この 「ずらし」というのがカービングを行うために必要なものであるのなら、ズラシを減らす必要性がない。
何のための練習なのかがわからない。

459:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:32:03.21 .net
ジュニアの外スキー荷重不足はジュニアコーチの共通話題なんだがな。
まあ、世界シニアを見据えての話だけどな。

460:142
15/07/10 21:33:39.26 .net
>>449
俺はカービングターンを教えるつもりはあんまり無いかも・・・
>本当はスキーにしっかり荷重して板を撓ませるカービングの滑りができないんじゃないかなと思う。角を立てるだけのターンは、カービングとは言えない。(膝下を)傾けただけの、レールターンの範疇だ。
長板の頃からカービングのイメージはあったよ。
レールターンはパラレルスタンス初期の練習のだけで、しっかり荷重出来てターン弧が深くなれば必然的に重心移動が必要になるから
必要になるまでは余計なこと教えないよ。

461:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:36:01.23 .net
>>450
>プルークスタンスで踏んでずらせても、内側の支えの無いパラレルスタンスだと踏んでずらせなくなるよ。
それはスキーにしっかり乗れてない証拠。
>>404 :142:2015/07/10(金) 16:49:15.02
>俺がパラレルスタンスに導く方法は
>1.プルークスタンスでしっかりと外足に乗ってターンコントロール出来るまで滑らせる。
最初に、「プルークでしっかりコントロールできるようになるまで指導する」と言っておきながら、指導できていない。
自分に指導力が無い、無能だと白状しているも同然。

462:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:39:29.36 .net
スキー操作でのズラしの調整からポジショニングでのズラしの調整。
その中には外スキーのみでの滑走もあれば、両スキーでの滑走もある。

463:142
15/07/10 21:41:07.06 .net
>>451
俺の練習のゴールはカービングターンじゃないよ。
大きいスキー場でいろいろな所を自由に滑れる技術の習得がゴールだよ。

464:142
15/07/10 21:43:52.47 .net
>>454
>それはスキーにしっかり乗れてない証拠。
最初からパラレルスタンスでしっかり乗れる人なんているの?
乗れないから練習するんじゃんw

465:142
15/07/10 21:45:43.46 .net
>>454
ちょっと訂正
プルークスタンスからパラレルスタンスに切り替えて最初からパラレルスタンスでしっかり乗れる人なんているの?

466:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:49:09.10 .net
自己矛盾のオンパレード=142

467:142
15/07/10 21:53:50.44 .net
>>459
何が矛盾してるの?

468:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:58:59.57 .net
可哀想な人=142

469:142
15/07/10 22:12:26.28 .net
>>461
へんな教祖に騙されて楽しいスキー知らない信者の方が可哀そうだよw

470:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 22:18:21.41 .net
結局教祖様に教えをこう信者だらけでスキー教えたこと無い人無いのか・・・

471:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 22:20:28.33 .net
ニュートラルで、膝を先行させる意識有るか?
膝は次のターンの内側に向き、スキーは外に向けて走らせる。
膝は谷に向いて落ちて行き、スキーは外に走る。
必然的に、入射角が鋭角になる。

472:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 22:22:30.36 .net
142は、自己流のすすめ、の信者だなー

473:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 22:26:38.16 .net
>>464
>>228と腰の外向の説明をよろしく

474:142
15/07/10 22:27:06.21 .net
>>465
教祖さまがころころ言うこと変えるインチキ教団に騙されるよりは、
自己流の方がいいなw

475:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 22:38:40.35 .net
腰の外向はどうでもいい。
膝が先行して見えるだろうか?
見えないよね。
URLリンク(youtu.be)

476:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 22:47:00.55 .net
>>468
>腰の外向はどうでもいい
飯島庸一氏セミナーの後でアンギュレーションスクワット
をしているが。
腰の外向はあるの?
URLリンク(s.ameblo.jp)

477:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 22:47:33.32 .net
あの~、ここはりろん派と語るところです
142はすっこんでてくださいな
ひょっとすると正論かも知れませんが、
楽 し く な い ん だ よ
お前は!

478:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 23:28:57.91 .net
朝から晩まで、いったいどうした
こちとら、明日も休日出勤だバカw

479:142
15/07/10 23:38:05.88 .net
>>470
おじいちゃんとからんで楽しいの?
寂しい人生だなw

480:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 23:56:17.39 .net
>>472
お前こそ何が楽しくて外野に絡んでるの?

481:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 00:52:26.03 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

482:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 03:18:02.96 .net
この傾きの少なさとズレズレ感、なごむわぁ
URLリンク(youtu.be)

483:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 04:49:26.58 .net
>>468
>腰の外向はどうでもいい
>>364 >>368 >>374
腰の外向と前後差はなし、だが。
>>469のブログでは、
>飯島庸一さんのセミナーでトレーニングの動画の撮影の勧めを受けました。
現SAJジュニアトレーナーの飯島庸一氏セミナーで、
クロス軸、アンギュレーションをどのように説明された?
特に
腰の外向と前後差はなし、とか、腰の外向はどうでもいい、
と説明されたのか?

484:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/11 07:16:30.02 .net
>>476
腰の外向の話は出なかったぞ、
腰の外向は外股関節の内旋運動により内旋の反作用で内腰が必ず、前に行く方向になる。
その意識で十分だだから、どうでも良いと表現した。
重要なのは、上体の谷向き。
インラインでも外向意識することで、股関節がより正確に動き出し、股関節の外転にも繋がると思うよ。

485:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/11 07:32:41.38 .net
それで、この滑りなんだが。
URLリンク(youtu.be)
ニュートラルから、膝を次のターン内側に向けて、スケートは外に走らせる。
いわゆる膝の先行した滑りとなる。
基本ポジションの練習して、ニュートラルでは肩はトウピース、膝はつま先イメージすると
膝が先行した滑りになる。
ベンディングで両膝抱え込むと、絶対膝先行した滑りにならない。(膝のポジションが後ろになるから)

486:142
15/07/11 08:23:41.07 .net
>>478
おじいちゃんの滑りは参考にならないから講師の滑り載せてよ

487:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 08:48:19.32 .net
>>477
>腰の外向の話は出なかったぞ
アンギュレーションでは 前後差はなしか?
直滑降姿勢からアンギュレーション姿勢に
どのように変化するのか?
(アンギュレーションスクワット姿勢では
前後差がなしか?)

488:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 08:55:16.93 .net
452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/10(金) 21:32:03.21
ジュニアの外スキー荷重不足はジュニアコーチの共通話題なんだがな。
まあ、世界シニアを見据えての話だけどな。

要するに実体験でなく受け売りと「ジュニアコーチの共通話題」と勝手な妄想ってことか、脳内シッタカ君よww
オマエが脳内でないと言うなら、全国レベルのジュニアがどう外足に乗れていないか具体的かつ明確に言ってみろよww

489:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 09:14:51.59 .net
理論派は、来シーズンは兎に角スクールに通え。
スクールはダメだなんて言えるのは、少なくとも同世代の正指にレースや
技選で勝てる者が言える事だ。
両方ボロ負けの理論派が言うのは、自分を余りにも見えていなすぎる。
「板をたわませろ」と言われたら、すかさず「たわませるとはどうやる?」と
質問するんだよ。
理論派はバカハゲと一緒で板のたわませ方からして解っていない。
もちろんパラレルターンの仕方も自己流だ。

490:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 09:46:04.47 .net
>>481
脳内妄想のオマエにはどうでもいいこと。

491:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 10:18:20.77 .net
>>482
うん俺もスクール入った方が良いと思う。
カネは有るみたいだから中島英臣の大鰐スキースクールにでも入ったらいい。
色々と個人では修復不可能な悪い癖がこびりついていて、直せないでいるのは明らか。

492:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 10:44:40.38 .net
クロス軸、アンギュレーション、は大切なポイントでしょ。
あたりまえだけどw

493:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 11:07:40.48 .net
>>483
 ホント142って、つまんねーよなw

494:142
15/07/11 13:30:29.60 .net
>>485
大切だけど型として教えられる物じゃないよ。

495:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 13:44:54.97 .net
りろん派まだー
>>480

496:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:01:10.35 .net
>>483
シッタカ!
また逃げるのかよ!
オマエの大好きな長文レスでいつものようにドヤ顔で語れよ
理論派に参考になるようにな(笑)
初心者スレでも検定スレでもやってるようによww
このバカ、突っ込まれると途端に逃げて何も言わなくなるか、
無かったことにしようとするからな。

497:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:03:40.48 .net
只今、鼻毛が 誰かまわず、シッタカ、連呼中、、

498:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:04:01.25 .net
只今、鼻毛が 誰かまわず、シッタカ、連呼中、、

499:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:06:06.55 .net
>>490-491
452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/10(金) 21:32:03.21
ジュニアの外スキー荷重不足はジュニアコーチの共通話題なんだがな。
まあ、世界シニアを見据えての話だけどな。

要するに実体験でなく受け売りと「ジュニアコーチの共通話題」と勝手な妄想ってことか、脳内シッタカ君よww
オマエが脳内でないと言うなら、全国レベルのジュニアがどう外足に乗れていないか具体的かつ明確に言ってみろよww

500:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:39:39.34 .net
例えば、レースを本格的にやり始めたジュニアに「近頃のジュニアは外足に
乗るのが苦手だねぇ」と言うような話だったら、正しいか正しくないかは別に
して、そういうことを言うコーチはいそうだが、SAJの全日本て言うんだから
当然ジュニアのナショナルチームに入るような子なんだろうけど、それが外足に
乗れないって一体どういうことか具体的な現象や詳細を是非知りたいよな(笑)
しかもそれが「ジュニアコーチの共通話題」って断言してるんだから、ますます
聞きたいよな(笑)

501:142
15/07/11 14:53:31.33 .net
>>493
もう逃げちゃって二度と登場しないよw

502:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:55:02.25 .net
>>493
>>491だが、誰にいっているの?
りろんはに聞いたら?

503:142
15/07/11 15:01:33.66 .net
>>495
何も答えられない馬鹿にとって、おじいちゃんって便利な存在だねw

504:上げて粕連呼
15/07/11 15:14:12.56 .net
板を撓ませる…
ズーット言い続けているんだが。。。
それが解らんと?
ヴォァッカじゃね?
流石鼻毛♪ (*゜Q゜*)
まぁ、2級ちゃんでは無理なんで、勉強して出直して来いw
鼻毛はもう指導員じゃないのバレてるからもう無理すんな♪
で、腰の外向を主張したんで、遅論派に突っ込んだら、どうでもいいと?
だったら、どうでもいいこと偉そうに主張するな粕!!
それを、シッタカって言うんだよボケ!!
で、142 ?
何張り付いてんの?キチガイ♪
で、アル糞?
名無しで書き込みするなボケなす!!
キチガイカルテットって…
2級レベルで偉そうに噛みついて、全く糞だわwww
♪~(・ε・ )

505:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 15:40:46.67 .net
バカハゲが言ってるのって、板のたわませ方で中級者ぐらいまでがイメージしてる
やつで、理論派も同じ間違いというか無理解になってる。
バカハゲには、解りやすいように硬い斜面でバカハゲがいうライダーキックで板の
センターをガツンと押したらどうなるか、考えるよう親切な俺は特別に何度も指導
してやったんだが、なんせバカハゲも脳内だから全然気が付かない。

506:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 15:51:57.41 .net
シュテムとライダーキックのイメージからガツンとキックとは、
流石、2軸内脚主導の市野バカハナゲだw

507:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 16:14:50.20 .net
>>499
でたでたww
スス板の2大脳内、バカハゲとシンキョーテーシッタカww

508:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 16:30:39.19 .net
脳内妄想ハナゲは、誰かまわずシッタカ、連呼しているなw
シュテムとライダーキックのイメージと聞いて、もろキックと理解とは 、
スゲーなw

509:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 16:54:57.39 .net
>>501
バ~~カww
キックであってもなくても同じだ。
しかもバカハゲがライダーキックと言ってるのが
「いや実はキックじゃなく・・・」ってかぁww

510:上げて粕連呼
15/07/11 17:39:04.39 .net
中級者のセンターがどうのって。。。
それは、鼻毛の滑り方でしょ♪
オマエは本当に人の意見を曲解するよな♪
遅論派かよwww
〈 大回りカービング 高速系ver〉
①切り替え直後からターン前半を、踵荷重でテールから撓ませるイメージでライダーキック!!
(トップインサイドは噛んでいるのは当たり前)
②内傾角を深めてターン中盤に差し掛かる辺りからナチュラルポジション
③ターン後半からは切り替えに向けて0ポジションへ
一貫してズーット言い続けているんだが。。。
これが分からん?(*゜Q゜*)
これ以上は面倒なんで、勉強して理解しろwww
鼻毛の発言自体が、指導員じゃないのバレバレ♪

511:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 18:00:21.91 .net
>>503
バカハゲ、また墓穴を掘ってるぞwwww

512:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 18:15:36.83 .net
今度は、切り替えた後からテールからたわませるって言い出してるぞww
それでやっぱりライダーキックかww

513:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 18:34:21.24 .net
ここはりろん派スレなんだから、けなし合いの技術論は他でやってくれ!
りろん派さん、ウィールとベアリングを替えて上機嫌♪
古いベアリングは磨り減ってゴリゴリいうそうな
あの鋼鉄のベアリングを磨り減らすって、体重は数百kgあるんすか?
ただ単にベアリングのメンテしてなかっただけでしょww
こういった些細な認識のズレの積み重ねが、りろん派の語る内容が妙に聞こえる元凶だろう

514:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 18:57:39.67 .net
りろん派のスキー基本ポジションは
雪面抵抗で 脹ら脛に水ぶくれができる、
ど後傾のトンデモ、
ブログにインラインしか載せるなよ

515:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/11 19:42:28.55 .net
>>506
かつてはベアリング外して、クリーニングしてたが、最近では、ブレードとウイールの間から
シリコングリースのスプレーで吹き付けてる。
これで充分滑走性は得られていたが、新品と較べるとゴリゴリ言っていた。
新品使わないと、シリコングリススプレーで満足していたかも。

516:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 19:46:56.49 .net
>>508
>>480の説明を願います。

517:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 19:47:42.18 .net
切り替え後にテールから撓ませるってよwwwwwww

518:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 20:12:26.09 .net
>>507
いやいや、スケーターから見ると爺さんのインラインはスキー以下だぞw
あれでインラインを語るのは止めてくれ
ブログには、変なウェイトトレーニンと醜い腹だけにしろって

519:142
15/07/11 21:04:03.01 .net
>>506>>508
ベアリングは消耗品だよw
おじいちゃんもトロイけど名無しも馬鹿だなw

520:142
15/07/11 21:05:37.13 .net
>>511
構うとただでさえ頭悪のがもっと重症になるぞw

521:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 21:15:57.91 .net
と、一番のかまってちゃんが申しておりますw

522:142
15/07/11 21:18:59.47 .net
>>514
俺は馬鹿じゃないから馬鹿菌は感染しないよw

523:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 21:19:37.41 .net
鼻毛が口だけだってことに気付いてないのは鼻毛本人だけ。
まるで市野聖治某大学経済学教授。
市野を崇拝する茂野か茂野を崇拝する理論派、または理論派の別人格の142だったりしてなwww

524:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 21:38:50.61 .net
ホント、142ってつまんねーよなwww

525:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 21:45:41.39 .net
さあさ
きょうの中性脂肪くん
おっちゃん、、、けつ  振り回し過ぎ。。。
オリジナルの けつ振りインラインだネ!

526:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 21:46:12.75 .net
理論派はスクール入ってこい!ヘタクソ!

527:上げて粕連呼
15/07/11 23:12:09.60 .net
何処に腰の外向があるんだぁ?
( ゜o゜) (*゜Q゜*)

528:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 00:32:40.11 .net
>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)
特別にヒントをやろう、感謝しろよ。
堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????

529:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 00:34:45.72 .net
ケツ振りウェーデルン

530:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 01:12:30.18 .net
鳥の泣き声、アホー、アホー、と聞こえた、

531:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 06:05:51.79 .net
外側の脚の内旋を使った結果、ケツが外側に振れているように見えるのかもしれない。
しかしその結果、各ジョイントがバラバラに動いていて、不格好だし、力が余計なところに逃げてしまっている。
軸もぐにゃぐにゃ�


532:オた「蛸滑り」になってしまっている。



533:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 07:55:00.93 .net
>>516
シッタカ、逃げないでちゃんと答えろよww
なんでいつも逃げるんだww
バカハゲww
切り替え後にライダーキックでテールから撓ませるって、
オマエ、スキー経験ゼロかよww

534:なまはげエッジ87度 ◆RQ79YkVFs6
15/07/12 08:46:34.27 .net
リザルトが全てだよなw

535:上げて粕連呼
15/07/12 08:53:52.87 .net
何故、俺が一貫して貫き通しているか?
四半世紀も試行錯誤し、未だにシッタカ言って、どうでもいいとか、次の日止めたとか、実は前まではそう思っていたとか、支離滅裂な誰かさんとは違って結果が出てるって事。。
ある、一定のレベル以上の人にとってはアタリマエの事だから、分からん奴は可哀想なだけ♪
ホント可哀想だわw
キチガイカルテット♪

536:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 09:16:40.17 .net
バカハゲww
切り替え後にライダーキックでテールから撓ませるって、
オマエ、スキー経験ゼロかよww

537:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 09:23:23.05 .net
SG ヒルシャーのインタビュー
スキーは技術、具体的には、スキーは外脚だ!

538:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 10:55:10.89 .net
>>478
理論派よ、ターンの基本を完全に間違えている。
このスレの下手くそ脳内連中はスルーしとけばいいが、このままだと
いくらやってもレースではダントツに遅くて技選では常に底辺のままだぞ。

539:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 11:09:47.84 .net
>>525
その前にあなたは>>521の答えを早く出して下さい。
話しはそれからですw

540:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 13:40:07.37 .net
>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)
特別にヒントをやろう、感謝しろよ。
堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????

541:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 14:40:01.76 .net
>>532
谷足の圧を求めて、トップからターンを始め、横ずれから縦ずれに変換する。

542:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 15:29:21.33 .net
只今脳内出血中ですw

543:上げて粕連呼
15/07/12 16:41:49.05 .net
>>533
それで、大会で結果を出せると。。。
脳味噌…
豆ですか?

544:上げて粕連呼
15/07/12 16:51:46.12 .net
切り替えで山スキーに乗ってエッジを返すってさ。。。
俺がズーット言い続けている内容な♪
( v^-゜)♪
URLリンク(youtu.be)
だれだ、内足畳んで上体を先落としとか、未だに言ってる化石ボケはwww

545:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 18:54:42.63 .net
フェースコントロール

546:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 19:19:12.62 .net
基本的には、ターンは内足ターンの連続。

547:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 20:12:49.12 .net
スキー板 横軸方向 らっか

548:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 20:51:20.70 .net
同一人物だから仕方がないんじゃないかしら

549:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 21:36:24.57 .net
おうおう
きょうの へたれ
そう!こういう所をいっぱい滑れば、自然と自分のバランスを
つくれるんだあああ¥~~ヨ
ああの、こうの いってられないから、自然とバランスをとってるね
ちょっとは、アンクルが動いてるジャン!

550:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 21:39:21.14 .net
ほんとは、スリップ防止のスリットがはいった、急斜面でも
がんがん すべったヨー   昔は。

551:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 01:47:20.06 .net
ヒルシャーがインラインのイメージがある、と。
アルペンの敵

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

552:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 02:05:16.42 .net
インラインは内足主導

553:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 02:09:20.99 .net
絶対水平面ってなんだw?

554:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 02:48:23.08 .net
インラインは内足主導

555:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 06:37:46.34 .net
ヨッシャー弘道

556:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 08:15:42.06 .net
いわゆる 谷回り w

557:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 16:11:16.72 .net
>>535
横ズレから縦ズレにしてもエッジは立ててない=エッジが雪面から抵抗を得ていない。
鼻毛はエッジを立てないことを前提としていることを忘れんなよ。

558:上げて粕連呼
15/07/13 16:21:38.88 .net
鼻毛が脳内なのは知ってるが、
何か?

559:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 17:07:18.29 .net
>>549
そもそも、それでターンが出来るのか?
ズレて立っていれない状態から何が出来る?
もう一度、よく読め!

560:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 17:42:56.43 .net
カービングスキーでトップのアウトサイドに荷重してやると、トップから切れ込むように水平面に対して傾いていく。
これによって、サイドカーブに従ってスキーは方向を変えていきターンをする。その後水平面に対する傾きは弱まり、
横ずれから縦ずれに変わるというものだったと思う。
つまり、内力(自分の力)による捻力や、回旋運動を使おうとしなくても、
重心移動によってターン運動が 自然で楽に 生じることになるわけで。
コブを トップコントロール で滑るときも、これを使ってやると、バンク滑りができるし、疲れない。
重心移動主体の滑りをマスターするには、とてもよい技法だった。

561:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 17:50:55.76 .net
内足主導のデメリットは、ターン弧が大きくなりがちなため、深雪、不整地、ピッチの速いコブでは、制御中に外力によってバランスを崩されやすいということだ。
効率重視の内足主導の滑りは、均一な条件で効果的である反面、対応幅は狭く、悪いバーン状況での活用には、高い滑走技術を要求される。

562:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 17:55:13.11 .net
>>552-553 バカ?釣り?

563:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 17:55:51.61 .net
インラインは、勝手に内足主導になってしまうので、内足主導になるようにする、という技法があまり洗練されない。
もともと出来ている人であれば、技術を反復練習するという意味では練習効果は高いかもしれないが、内足主導の容量がつかめない人がインラインで内足技術を学ぼうとしても、
インラインのフレームが短いため、ピンポイントで上手い位置に乗るコツをつかむことは難しい。
カービングローラーなどが、そういう点をカバーしてくれるのではないかと思う。

564:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:14:29.33 .net
>>552
>カービングスキーでトップのアウトサイドに荷重すると
ねじれたアイスバーンでやってみたら、、ヘタレ板でなくw
内脚主導の動作はリカバリー動作、せいぜい裏ワザ、きわもの

565:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:16:51.21 .net
>重心移動
立ち上がり動作は重心移動ですが、、

566:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:36:53.58 .net
>>557
立ち上がり、もしくは高さを変えないでニュートラルポジションに移行した後のことも含めて言っている。
Nポジションから、さらに重心を移動することで、脚を押し出したりするような力を使わずに、ターンに入ることが出来る。

567:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:45:16.07 .net
>>558
普通に滑る時、切りかえはアンギュレーションから
スパッときりかえるじゃないの?

568:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:54:09.88 .net
抜重を使って、スキーの軌道を変えてしまう技術は、内足主導とは異なる。
内足主導は極力抜重を使わない。スキーを動かすのよりも、重心を移動させることが主である。
だからこその重心主体の滑り。切り替えは遅くなる分、ターン弧は大きくなる。

569:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:57:15.82 .net
>>552-553、>>558
傾けたスキーが雪面に切れ込んで曲がって行く現象において、
絶対水平面とか、スキー板の横軸落下とか、内足主導とかは、
実際には物理的に全くの誤りで、無関係です。
この現象は、
雪面に対して傾けたことで撓った状態のスキーが、
雪面を前方向に滑ることで得られる抵抗によって、
撓りに沿って曲がって行くだけのこと。
雪面に対して傾けるのが事実で、水平面では間違い。
この現象は、スキーに荷重がかかっていれば、
内スキーだけでなく、外スキーにも起きるので、
殊更、内足主導と唱えるのも馬鹿げてる。

570:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:59:08.47 .net
内足主体の滑りというのは、内足だけでターンするということではなく、表現の問題。意識の問題。当然外足への意識が無くなるというものではない。これまでの抜重主体の外足主導の滑りとは、一線を画すということ。
内足の意識が無ければ、到底習得できない技術であるために、内足主導という表現になっていると思われる。

571:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 19:17:13.95 .net
それから、スキーヤーの能動的な働きかけを可能な限り排して、
スキー板任せで曲がって行くものは、ただのレールターンだ。
レールターン自体は、初歩のカービングターンと言えなくもないし、
カービングターンへの導入のバリトレとしては、必須と言ってもいいんだが、
カービングターンとは、スキーヤーの働きかけでスキーの撓る量を変化できて、
ターン弧、スピードなどを調整変化させられるレベルを指す。
スキー板任せのレールターンでは、
スキーヤーの調整力を排除していて、本来の上達の目的に合致しない。
本来、スキーにおいて上達とは、
スキーヤー自身の能動的な働きかけによって、自由自在にスキーを操り、
意のままのスピード、ターン弧で滑れる様になることではなかったか?

572:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 19:25:41.46 .net
>>562
>内足の意識が無ければ、到底習得できない技術であるために、
完全に嘘。
スキー任せで曲がって行くのは、外スキーで滑って傾いて行っても出来るし、
寧ろ外スキーを主にしてやった方がバランス取り易く、簡単に実体験し易いのは常識。
そもそも、内スキーが主じゃないと、スキー任せで曲がって行く現象が起きないとか、
内スキーの方がその現象がより起き易いとか、物理的には有り得ない。

573:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 19:31:38.03 .net
>>562 理論派”かスレで、何やってるやら?

574:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 19:32:42.16 .net
>>563
傾きによってターン弧の調節をすると、渡辺一樹やその他のトップデモたちが盛んに吹聴していたのは記憶に新しい。
しかし、傾くためにターン前半に外足にプレッシャーをかけては駄目とは、少なくとも渡辺一樹は述べていない。これは販売されている本を見ても一目瞭然。
むしろ、ターン前半で「外足を前に滑らせるように」使う。と何度も述べてきている。これによって、スキートップが撓み、カービングが可能になるだろう。
一部のデモの中には、外足は外力を受け止めるために使う、ターン中はスキーと常に正対するように外腰を回転方向に回すことを推奨していた。
これは運動の力源が体幹になるので、脚力によってスキーにプレッシャーをかけてスキーを撓ませるものとは全く異質な操作方法であり、あまり見かけるスタイルではないので、自分ではよくわからない。

575:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 19:40:14.05 .net
>>564
>>>562
> >内足の意識が無ければ、到底習得できない技術であるために、
> 完全に嘘。
>スキー任せで曲がって行くのは、外スキーで滑って傾いて行っても出来るし、
> 寧ろ外スキーを主にしてやった方がバランス取り易く、簡単に実体験し易いのは常識。
内足への意識が不足して、切り替えをしてしまうと、雪面とのコンタクトを無視した結果として、内スキーのトップが食い込みすぎたりして、転倒してしまったりする。
しかし、内足への意識がしっかりあれば、そのような挙動にならないように、しっかりプレッシャーをかけながら切り替えるので、切り替えで失敗が少なくなる。
とくに不整地大回りを内足主導で行うときは、内足に対する荷重が大切だ。

576:なまはげエッジ87度 ◆RQ79YkVFs6
15/07/13 19:47:07.86 .net
>不整地大回りを内足主導で行うときは、内足に対する荷重が大切だ。
そりゃそうだけど
そもそも
不整地大回りを内足主導の必要性は?

577:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 19:56:37.20 .net
>>568
あえてリスキーな斜面で高速滑走することにより、技術の限界点を高めるトレーニングになる。
技術が本物かどうか、調べる機会にもなる。やるときは、周りに人がいないことを見計らうが、斜度がキツイ不整地にわざわざ入る人もいので、その心配はほとんどないないが。

578:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 20:01:36.17 .net
URLリンク(m.youtube.com)

579:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 20:10:01.82 .net
>>567>>569
ますます馬鹿げてる。
そもそも、欧米基準の外足中心のスキー技術体系でも、
ある程度以上のレベルになれば、内足のバリエーショントレーニングを積むのは常識。
片足スキーでのトレーニングもグリュニッゲンターンも、そのためのバリトレ。
外足で滑る事がしっかり出来てきて始めて、その上で、
内足の正確な使い方(外足の邪魔にならない)まで身に付け、
より精度の高いターンを実現するのを目指してきた。
それで十分。
実は、基本技術として内足を主に使う優位性も、物理的根拠も何もない。
もちろん、内足を抜群に上手く使える方が良いのは間違いない。
ただしそれはあくまでも「従」としてだ。
主従を逆転させるとこまで行くと、そりゃ本末転倒。
本来の目指す技術から乖離した、ただの曲芸に陥るだけ。

580:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 20:28:15.36 .net
>>571
型にはまったガチガチの考えだから、一般大衆に受けない。物事はもっと柔軟に考えた方がいい。
ゴールへの道のりは1つぢゃない。色々なアプローチがあってしかるべきだ。欧米の真似をすることが正しいと思うなら、そうすればいい。
ただし、人によって感じ方は様々、色々な考え方があるということは、理解してほしい。

581:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 20:49:52.54 .net
大衆はインチキに騙されたといってるぜw
スクールも平日にお客さんが少ないから営業文句もわからんでもないが。
いつまで 市野流の、自己流のすすめ、でやっているやら

582:上げて粕連呼
15/07/13 20:59:52.14 .net
不整地大回り。。。
実際、
外とか、
内とか、
言っとれんでしょ♪
その状況に合った技術をベストチョイスするだけで終止する!!
逆に内足主導かも。。。
整地なら、滑走性をアピール!!
内足主導じゃないのは当たり前!!
( ̄∇ ̄*)ゞ

583:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 21:04:06.19 .net
コブの大回りとか、外向外傾外足荷重で バランスを
とり 板を下に向けるんじゃないの、
ヒルシャーの言う通り、スキーの基本は外スキー、、

584:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 21:07:04.50 .net
>>572 目指すところが間違っていたってのが、内脚だとかのたわごとだろ
行き先が間違ってたんだから、アプローチもでたらめ

585:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 21:08:01.31 .net
>>576 理論派と一緒か

586:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 21:20:26.39 .net
>>572
型にはまったとか、全く見当違いなことを言われてもね。
物理的に有り得ない似非科学を「有り」って言い出すのは、
型にはまらないってレベルじゃなく、ただの似非科学で騙す詐欺商法だ。
スキーのターンにおいて水平面も横軸落下も全く無関係。
物理的に言えば、内足スキーに起こることは、外足スキーにも起こる。
その上で、人間の骨格構造的に、
外足インエッジでバランスを取るのと内足アウトエッジでバランス取るのと、
どちらがバランスを取りやすいかを考えれば一目瞭然だ。
外足インエッジの方がバランス取りやすいから、
素直に、外足インエッジを主にターン技術を組み立てただけのこと。
合理的でシンプルだ。
そして、雪上でやっていることは結局同じ。
一定以上レベルに上手くなる為には、片足スキーもやるしグリュニッゲンターンもやる。
ただし、
欧米では、あくまで内足を「従」として使うのを大前提に、
抜群に上手く内足も使えるようになることを目指している。
その最高峰がテッドやヒルシャーやカレ・パランダーだ。
それが市野にかかると、
内足を主に滑るのが目的にすり変わった。
市野はその説明で、
むりやり欧米の従来の技術論と違うものにせんがために、内足を主とし、
似非科学の詐欺商法を取り入れて、
パラダイムシフトとか、最新科学風味に味付けして一般大衆を騙し、
新商品である市野教程を大量に売り捌いて一儲けを企んだだけ。
その一儲け話にまんまと釣られた欲の皮突っ張った全日本スキー連盟理事が、
市野にホイホイ教程任せちゃったのが事の真相だ。

587:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 21:31:20.02 .net
内足を主にする「内足主導」なんて、上達のアプローチとしても絶対ないわw
内足はあくまで従だが、しかし抜群に上手く使えるように訓練するってのは、
欧米従来の技術論、指導体系では常識だった訳で、
その過程で、片足スキーとか、内足一本でも滑れる様に訓練するのは周知のこと。
限界域で滑ってれば、内足に乗り過ぎることも起こり得るので、
それでも破綻せずに滑り切れる能力は磨くべき。
ただし、全ターンを内足を主に滑れってのは行き過ぎてて不合理なだけ。
技術論は「外足が主」で、その中で内足も抜群に使える様に訓練するって、
アプローチで全く何も問題有りません。

588:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 22:55:08.00 .net
さてさて
きょうも、ヤクザなおやじ
歳にしては頑張ってると思うよ。
ただ、アウターに頼ってるとおもわない?
内転筋を意識しなくっちゃ。。。ふとももの内側ネ。いろんなスポーツの基本の基ダヨ
それも、ほんとうの使い方は無理だろうけどネエ、、、残念!
よくわからないけど、クロスって、外足をそんなに、つっかい棒みたいに
するんじゃないでしょ! 
スピードスケートじゃあ、すねの角度が 命 だと、学生時代の先生は
いってたけどネー、、、その先生はオリンピック選手だった。。。。

589:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 23:09:57.04 .net
>>572
内足主導が一般大衆に受けていたとでも?

590:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 23:57:18.30 .net
理論派スレで、内脚主導だの始められてもなぁ…
あっちのスレでやれば?

591:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 00:48:30.85 .net
>>572
内足主導の根拠に水平面理論提示してたんじゃねーの?

592:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 01:35:15.16 .net
それにしたって、あっちだろ

593:上げて粕連呼
15/07/14 05:03:31.63 .net
なんか、訳ワカメが居るよね♪
メンドクセーのでスルーだが。。。

594:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 08:35:46.15 .net
内脚主導はいろんな滑り方の一つや内足ターンじゃないよ
外向外傾外足荷重 足元からの操作の否定、
オーストリアスキーの基本の否定だよ
SAJも新スキー教程で オーストリアスキーに戻ったからね。
りろん派も 内脚主導の発想があるからね、、
アンギュレーションやクロス軸もなんかトンチンカン、
腰の外向はどうでもいい、、よくないね!

595:上げて粕連呼
15/07/14 09:58:33.40 .net
鼻毛ビヨーンへ
SG今月号のp21、
踵で歩く意識の…功で、
ターン前半を…
のとこ読んでみ♪
ズーット言い続けている俺の発言が、そのまま書いてあるから。。。
永久保存版で買ってこい!!
分かったか? 粕!!
(σ≧▽≦)σで、オマエの答えは?

596:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 10:52:51.52 .net
鼻毛と整体師はどうてもいいじゃんw
SGは、ヒルシャーインタビューでしょ
飯島庸一氏はSAJアルペンジュニアのトレーナーで、
SAJ競技部も執筆した新スキー教程を踏まえての
オフトレと思うけどね、、
あ、りろん派はマルタカデモのファンだったなw

597:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 12:13:14.40 .net
それで糞は、ファーストインストラクラーとやらで、誰かを指導しているのか?

598:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 14:57:15.52 .net
自分の体の動きすらコントロールできない爺さんはに、そんな無茶いうなよw

599:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 15:09:30.92 .net
りろん派さんのブログを拝見しては、色々と学んでいますw

600:上げて粕連呼
15/07/14 16:51:08.26 .net
ヒルシャーじゃない別人の発言だよ♪
ヒルシャーの件は動画で解決済。。
20年位、ロシチームの技術選手権のコーチやってる人があるテーマの技術解説してる♪
そこのターン前半の滑りの説明が俺と全く一緒なw
遅論派もよく見とけ!!
まぁ、2級レベルじゃ理解不能かもな♪
♪~(・ε・ )

601:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 17:41:30.03 .net
>>520
腰の外向はないんだね

602:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 19:09:35.48 .net
>>587
そうか、おまえはそれを見て「切り替え後にライダーキックで
テールから撓ませる」なんていうトンデモを思いついちゃった
のか(笑)

603:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 21:10:19.45 .net
>>533

604:上げて粕連呼
15/07/14 21:22:22.69 .net
>>594
それを見てって…
おれは何年も前からズーットといってるが。。。
ド頭わりぃよな~♪
オマエwww
(σ≧▽≦)σ

605:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 21:28:29.51 .net
みなさん おまちかね
きょうの、下半身貧弱くん
胴のふとさに比べて、なんと脚の細いことよ!
そのお歳では膝の軟骨が、、、難mmこつう、、、で。
でも、これだけ無駄な事をやり続けてるじいさまも、めずらしいね

606:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/14 22:10:01.98 .net
基本ができてないからね。
コーチは外脚としか言ってくれないから駄目だとかぬかしてたことがあったけど、
それは、お前が外脚にしっかり乗れないままだったからだろって話で

607:上げて粕連呼
15/07/15 06:22:19.20 .net
結局何がしたいのか分からん。。。
認知症のトレーニング(ボケ防止)ぽい様な気がするw
要は、頭のトレーニングをしろと言いたかったのでは?
トレーナーとして正解!!
♪~(・ε・ )

608:上げて粕連呼
15/07/15 09:13:52.47 .net
ニセガイジンが内足主導信者であると言う証拠が出ちゃってるんだが。。
分かる人居るかな?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

609:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 09:58:53.74 .net
Kソスキーの発想から抜けられないのさ、所詮。

610:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 10:54:00.02 .net
日本はオタクすきーなんだよなぁ、ギセン とかね、、
割り箸じいさん、
ヨシオカデモファンで長い軸だの短い軸だの、、
やってたじゃん、進化したかねw

611:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 11:19:48.16 .net
>>574

612:上げて粕連呼
15/07/15 14:30:29.03 .net
あのブログの最後の軌跡の動線!!
完全に内足主導www
普通は、切り替えから、次の谷足にラインが変わるはずなんだがねぇw
要は、側圧に働き掛けていないんだよね♪
しの字ターンの発想www
競技やらせたら遅いってヤツw
レベルが判ったぜ♪ ( v^-゜)♪

613:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 15:16:02.23 .net
偽さんが >>574 に理論をつけてくれたんでしょw

614:142
15/07/15 16:46:07.16 .net
>>600
内足なんちゃらは知らんけど、自分に都合の良い写真の都合のいい場所に線引いてるだけだなw

615:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 18:08:20.39 .net
>>604
レベルが判ったもなにも、ニセが埼玉県の元県デモということは既出。
全日本に出たくらいなら、SAJデモくらいになるだろうから全日本は行ったことないか�


616:烽ネ。 内足主導なのも既出だし、ドヤ顔するほどでもないだろ。



617:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/15 18:54:27.83 .net
>>607
全日本出れば、すべてSAJデモになれるわけではない。
SAJデモはもっとずっと上だ。

618:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 19:43:28.81 .net
それでも、理論派よりは、大分ましなんですけどね

619:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:09:56.24 .net
>>608
ナショデモと勘違いしてる?

620:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:10:54.96 .net
>>608
A県デモは強化合宿に出席でOKらしいな
>>480の前後差はどうなの?

621:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/15 20:21:21.36 .net
>>610
ナショナルデモもSAJデモも、一般人(県デモ、指導員)から見たら、雲上人。

622:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:24:59.98 .net
>>608
1級と理論派ぐらいの差があるかもな。

623:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:25:12.13 .net
地底人がなんか言ってる

624:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:26:55.33 .net
>>612
>>480の前後差はあるのか、ないのか
>>1 飯島庸一氏セミナーに出席したりろん派に質問していますが。

625:142
15/07/15 20:30:29.45 .net
>>613
1級とおじいちゃんならドングリの背比べだよw

626:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/15 20:35:43.63 .net
>>611
マンドークセ~からスルーしてたが、前にもどこかで解説したが、上体と骨盤を切り離して動かすんだよ。
上体をフォールラインに残しておいて、骨盤を回す、外腰を前に動かす。
この時に股関節を屈曲させないと、いわゆる腰が回る滑りになる。(シルエット的には腰が外に出る)
要は腰でくの字を作る。股関節の外転だ。

627:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:39:23.43 .net
おじいちゃんは、デモの滑りがしたいのか、レースの滑りがしたいのか?
ハッキリさせなさい!
そこが、、、解っていないから、、ダルイんだよね。
年寄りにもできる、、デキナイカ、、、方法があるからネ

628:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/15 20:40:54.48 .net
前後差は出来るだけなくす。
上体はフォールライン向いたままなので外向が出る。
以上

629:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:40:56.16 .net
>>617
こら!!
わかっているんなら、けつを回すな!!

630:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:43:35.86 .net
>>619
真下に向けたままなら、そのように滑ればイイだろう?
シンプルににネ。
身体をやわらく使ってね!

631:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:44:27.83 .net
>>617
ブログにアンギュレーションスクワットとあるからな。
前の説明のとおりだな
前後差はあるの?

632:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:47:27.16 .net
>>619
>>622は不要

633:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:47:40.32 .net
>>617
外けつをかぶせないで、内けつをさげてみな!

634:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/15 20:50:27.90 .net
>>622
当然、アンギュレイションスクワットに、前後差は付けない。

635:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 20:55:44.47 .net
>>625
分かりました

636:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/15 21:00:55.66 .net
自分でも分からないんだけど、緩斜面のフリーだとかなり上体をフォールラインに残しておく意識がないと体が回って見える。
だけどコース制限すると回らない。急斜面でも回らない。
インラインの緩斜面のフリーだけでの現象。
なんでか?

637:上げて粕連呼
15/07/15 21:01:44.83 .net
あのスクワットでは足は太くならんわ。。。
別に良いけど♪
優一、ダイエットだけは成功してるようだがw
一応、誉めてやる!! 粕!!
それで、今シーズンスキーが下手だったら笑えるwww
つか、それを願うわ♪ ( v^-゜)♪

638:626
15/07/15 22:42:01.13 .net
りろん派がアンギュレーションでやろうとしている
ことが、分かりました、なw
スキーとスケートでは違いもあるね、、、

639:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 22:43:55.41 .net
制限したら、次のマーカーまで間に合わずに慌ててブーツを捻ってしまってる。
急斜面ではびびってインラインが回り出すのを待たずに捏ねくってブーツを横に向けてる。
確かに身体はフォールラインに向いているけど、それはダメパターンでしょ

640:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 23:09:16.02 .net
>>608
理論派から見れば一般スキーヤーはもっと上

641:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/15 23:10:25.35 .net
>>630
捻るって言ってるが、急斜面や制限では回転性を上げる必要がある。
急斜面では暴走しないために、制限ではライン上げるために。
回転弧を小さくすることが捻ることではないぞ。

642:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 23:15:05.00 .net
スキー靴とスケート靴ではポジション違うし運動靴ではもっと違う、、
スケート靴で足場が出来ない、、
アンギュレーションのシミレーションもずれているし、、
バーベル担いで スキーのアンギュレーションスクワット?
スクワットでしょw

643:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/15 23:36:18.21 .net
アンギュレイションスクワットというのは自分の造語かもしれないな。
あるコーチからウエイトトレーニングの方法として教わったのだが、それをさらにアレンジしてる。
今は上半身と下半身を切り離して運動することにウエイトでの負荷かけることだったが、
股関節の外転と上体のくの字も行うと良いだろう。

644:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 23:42:20.56 .net
全体的にりろん派のインライン練習は、狭い所でチマチマしてる。
スキーより回転しやすいインラインだからなんとかなってるけど、その反面
足首からの捏ねり動作になりやすい。
制限練習するなら、今の倍のピッチで練習したら?
8の字はなら、カメラのフレームから外れて良いから、今の3倍の広さで練習しないと、あいかわらず徘徊スケートって呼ばれるよw

645:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/15 23:58:50.77 .net
スキーのアンギュレーションは
外スキーのエッジ、足場に乗るためにもある、、
動作、形ばかりのアンギュレーションより
坂で、スキー靴を履いて谷靴の角にシッカリ乗る、、
正しいアンギュレーションのイメージになるかもな~

646:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 00:12:29.06 .net
一からやり直せ‥

647:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 00:20:51.48 .net
りろん派が書いてることは、ただの受け売りだから、書いてることは概ね正しかったりする。
しかし、
その書いてる内容を全く理解出来ていない上に、自身の身体を思い通りに動かすことも出来ないので、
その滑りは、全く異質な別モンにしかならない。
にもかかわらず、
本人は出来てると言い張って更に恥晒し。

648:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 06:02:37.22 .net
りろん派に書いてることについて、更に説明を求めると、
全く理解出来ていないので、見当違いな説明が始まる。
こうなると、書いてることも支離滅裂になってくる。
こんだけ明後日の方向に時間と金、労力を掛ける輩は、
現実世界じゃ滅多に会わないので珍しいんだが。
2chでは結構見かけるので面白いw

649:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 07:05:46.61 .net
そこがりろん派さんの魅力ですね!?

650:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 09:35:50.07 .net
バカハゲ
切り替え後にライダーキックでテールから撓ますなんていうトンデモの
出処がSGのあの記事を曲解したというのが丸わかり、ていうかスキーを
やってたら、そもそもそんな曲解しないわwwww

651:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 09:45:27.22 .net
シッタカも突っ込まれると途端に逃げて何も言わなくなるくせに、
突っ込まれないとまたドヤ顔で長レスのシッタカをやってるな。
しかもキャラ使い分けの自演までやってww

652:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 09:50:40.14 .net
>>533
これは酷すぎる

653:上げて粕連呼
15/07/16 12:37:46.48 .net
正真正銘の鼻毛ビヨーンか?
で、オマエ今、どうやって滑ってんだぁ?
いまだに、急斜面でエッジを使わず貼り付いてるのか?
早く降りて来いよw
おっせーよな♪ オイ!!!
冷えピタかよwww
(σ≧▽≦)σ<ピターっと♪
正真正銘の脳内♪
って言うか、もう、ただの荒しだろw

654:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 13:30:34.34 .net
シッタカは、傾くだけでターンできるのも知らなかったし、なんせ傾くだけでターンできるのは
重心が低いソリでスキーだと転倒すると思ってたからな、こいつはww
バカハゲとシッタカのこの二人はスス板の脳内の双璧だよな。

655:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 13:38:14.78 .net
SGの記事見て、切り替え後にテールからライダーキックで撓ませるなんて
トンデモを思いついて得意げに言っちゃうバカは、そうそう居ないわww
しかもご丁寧にネタ元まで自ら喋ってますます得意顔って、かなり馬鹿だぞ。

656:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 13:47:04.40 .net
>>533
わ、スゲーw

657:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 13:56:13.17 .net
メンドクセ~な
>傾くだけでターンできる
傾いたら傾きを止めないと転ぶんだよ
で、市野脳内妄想 鼻毛>>533がなんだってw

658:名無しさん@ゲレンデいっぱい。(笑)
15/07/16 14:01:05.97 .net
うむ

659:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 14:02:18.16 .net
>傾いたら傾きを止めないと転ぶんだよ
こいつすげーアタリマエのことをドヤ顔してるぞwwwwwwwwww
それで>>533がなんだって?
そんなのレスした奴に言え、低能ww

660:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 14:03:06.56 .net
>傾いたら傾きを止めないと転ぶんだよ

こいつ頭悪すぎだwwww

661:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 14:23:50.41 .net
>>648
もっと頭使えよ。

662:上げて粕連呼
15/07/16 16:04:00.21 .net
大体、肯定派と否定派で争った数年前のやり取りを忘れたと。。。
その頃から、俺が言ってた事を今月号のヒルシャーや、他のコーチが言ってるんだが…
だからどや顔♪ (o゜◇゜)ゝ
鼻毛ビヨーンは鶏脳とは知ってはいるが、、
冗談だと思ってたわ。。。
マジだったとは…

663:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 16:32:09.75 .net
バカハゲwwwwwwwww
オマエが前教程を散々否定しまくった後に、参考にしてやってると言って
佐藤麻子や竹田征吾の前教程のレッスンビデオを貼り付けたのをよく覚え
てるぞww
あれにはめちゃくちゃ笑ったwwwww

664:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 16:51:17.66 .net
バカハゲ
SAJの指導員資格を持っていてスクールイントラをやってると自称してたが
実は指導員資格の受験要件も全然知らず、レースをやってたと自称してたが
インスペのやり方も全く知らず、プライス持ちで技選に出てたと自称してたが、
実力1級が全日本に行けるとか皆川の甲信越予選の点数がテクレベルと、これも
全く知らないのがバレる。
更にカービング板になって長板より深雪に沈みやすくなったと、全く深雪を
滑れないのがバレバレ、その上自分でもカービング板で滑ったこと無いと認め
る有り様だww

665:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 17:44:55.88 .net
こう言うと、必死でバカハゲを擁護するのが何故か蛆虫のように
湧いてくるんだよなwwww

666:142
15/07/16 18:11:46.11 .net
今時の板は傾くだけで十分曲がるんだけど、傾くためには色々やらないと傾けないんだよね~
傾くために必要な操作がスキーの基礎(基本)なんだけど、信者共は上っ面しか見えてなくて基本に全く触れないねw

667:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 19:11:20.00 .net
>>650
あ、そーw
一応聞いてあげるが、
>>532 モノスゲー 問題の出題者、市野鼻毛さん、答えは何?

668:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 20:30:37.81 .net
脚力に頼るのではなく、傾くことでターンを始動する。
脚の力を使って体軸の傾きを造ろうとすると、膝が内側に入ったりして軸崩れとなる

669:上げて粕連呼
15/07/16 20:53:33.77 .net
鼻毛ビヨーンはどうすれば指導員になれると思ってるんだ?
今のオマエじゃ無理なんだが。。。
あと、何が必要か言ってみ♪
申し込み書類の他に、どういう流れなのか?
逃げるなよwww
(*゜Q゜*)

670:142
15/07/16 20:57:01.35 .net
>>658
いいかげんに答えが無いって気付け馬鹿!

671:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 21:33:29.44 .net
インラインの外腰クルリンパが無くなってきたな
スラロームは内足コンパスで誤魔化しw

672:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 21:37:49.25 .net
ていうか、もっとボジション低くして圧を上げろや
カッコつけて楽して捏ねるバカw

673:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 21:48:52.43 .net
フラットなフレームに、不揃いのウィールを無理矢理つけて良い感じらしいww
真ん中の2輪接地してるか?
いっそ1番と4番だけにしたらw

674:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 22:44:48.07 .net
>いまだに、急斜面でエッジを使わず貼り付いてるのか?

それは鼻毛なら出来ますよ。
なにせこれだから↓

>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)
特別にヒントをやろう、感謝しろよ。
堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????

675:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/16 22:54:21.90 .net
鼻毛って斜面に貼り付いて、越冬したのか?

676:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 01:42:10.01 .net
サイドウォールを使うとかww

677:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 02:18:33.69 .net
サイドウォールを使わない=雪面から浮いている。
by鼻毛

678:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 06:09:45.76 .net
>>668
やはり空中浮遊でつか。
自然で楽なオカルトスキーw

679:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 08:06:05.15 .net
蛆虫脳の蛆虫が湧いてるネーww

680:142
15/07/17 09:27:31.28 .net
>>667
サイドウォールを積極的に使うことは無いだろうけど、
大昔はサイドウォールのワックスもあったし、
近年はフォルクルでサイドウォールに滑走面素材使ったりしてるから、
サイドウォールで滑るって考え方も昔からあったんじゃない?

681:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 09:57:52.42 .net
蛆脳なうんこ連はスキーのサイド側に圧が掛からないと思ってるからなww

682:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 10:18:45.06 .net
>>672
市野鼻毛、
>>650>>533は他人のレスなんだろw
>>532の答えを早くかけよ

683:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 10:23:48.10 .net
低能蛆虫よ、
>>532の答えを知ると、1級を超えてテクが狙える。
あるリアルの知人は、ショップのプライベートレッスンを受けたら
その練習を結構やったと言ってたが、それをお前ら低能蛆虫に教えて
なんの得があんるだ??

684:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 10:34:59.34 .net
きょうの 不器用なサングラスのおじさん君
感覚が基本的に 抜重 なんですネ。
身伸か屈伸の違いだけで、抜重しないと次のターンに入れない。
これはテクニックなので、イイ悪いではないのですが、自覚がないのが
よくない。  ワカッテル?
スキーのために、競技のスキー操作を練習しているなら、そんなに
早い段階で内スキーに乗り替えたらタタカれるか、ズレルんじゃあないの?
外足で最後まで乗りきる操作の方が役に立つと思うけど。。
見せるスキーの操作の練習なら、いちいち肩をかぶせて、上体が動くのは
ダメダメでしょう?  チガウ?

685:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 10:36:50.04 .net
>1級を超えてテクが狙える
ぷゃぁ、
自然で楽な経典は亡くなりました~

686:142
15/07/17 10:40:34.74 .net
>>674
>堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
>横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
>ことができる。
>さて、どうやるか????
余程のなまくらエッジ(新品買って何もしてない状態でOK)じゃ無いことを前提に・・・
立ってるだけで、斜面に対して角付け出来た状態だから何も考えなくても止まる。

687:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 10:43:20.91 .net
もうひとこと、がんばってる おじさんに
すべてのターンの感覚がおお外まわりに なってるヨ
こぶのバンクの滑り方ダヨ。
もっとインサイド側を意識した方がイインジャアないの?

688:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 10:48:50.86 .net
>>647
このひとのエッジ感覚って、おもしろいですネ。
立てるって  どうすることなんでしょうか?
エッジを立てない  というのは、どうすることなんでしょうか?
まさか、、皮のスキーぐつで、革ひもでグルグル巻きのバッケンで。。。?
「当然」にズルズルする方法を、教えていただければ、今後の参考になる
かもネーーーー

689:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 10:51:06.83 .net
つまり、問題の 前提が、、、???

690:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 11:00:44.73 .net
問題の作り方が、、、素人(キリッ)

691:上げて粕連呼
15/07/17 11:01:08.03 .net
類は類を呼ぶ♪
キチガイがキチガイを呼ぶ。。。
(σ≧▽≦)σ誰とは言わんがw

692:142
15/07/17 11:07:22.52 .net
>>679
さんざんレールで酷使したような板だとアイスバーンの急斜面で立ってるのが怖いって状況もあるけど
雪の上しか滑ってないような板だと何も考え無くても余裕で止まってられる。
初めてスキーして、ボロイレンタルスキー、ボロイレンタルリアエントリーブーツ恐怖でしっかり踏ん張れないような人はズルズル落ちる可能性もあるよ。

693:142
15/07/17 11:09:35.20 .net
>>682
マトモにスキーしたこと無い人は具体的な答えを何も書けないよねw

694:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 11:11:37.68 .net
142って、斜面垂直と鉛直の違いを解ってないのか。

695:上げて粕連呼
15/07/17 11:34:03.23 .net
俺の言う事が分からん奴は、
相手にしないって言ってるじゃん♪
粕!!
馬鹿杉なんだってw
鼻毛、遅論派、142、アル糞
馬鹿杉~♪♪ ┐(-。ー;)┌

696:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 11:49:49.96 .net
ぎせんロシチームのコーチが柔道整復師?
オタクの世界はようわからんw

697:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 12:01:34.77 .net
おお
斜面に垂直かあ?
そっりゃあ、ズルズルじゃなく、アイスバーンじゃストーンと落ちていくはナ
横ずれっていうから、ずるずると言う感じで、、、それってひっかかってるんじゃん
と、おもってしまうわけ。
つまり、ストーンと落ちないでいるわけネ?
静止したまま。。。。。????  動きがないままネ????

698:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 12:21:09.17 .net
>俺の言う事が分からん奴は、
>相手にしないって言ってるじゃん♪
>粕!!

そりゃバカハゲの言うことをわかる奴は居ないだろww
よくテレビなんかで言われる「意味不明の供述を繰り返している」というやつさww
なんたって、前教程を散々否定しまくった後に自分が参考にして実践してるから
見ろよと貼った動画が前教程のレッスンビデオだったという大馬鹿野郎だからなww

699:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 12:45:09.76 .net
鼻毛は>>665に答えろ
何年逃げ回ってるんだ?
脳内認定アシスタントってなんだ?

700:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 12:48:24.75 .net
言ってる事と、やってることの違いが分からなかったのが鼻毛だったよなw
そして、未だに信用して疑わないwww

701:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 12:50:30.93 .net
>>689
>よくテレビなんかで言われる「意味不明の供述を繰り返している」というやつさww

まさにブーメランwwww

702:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 12:59:45.42 .net
まぁ、ジャンプターンとかじゃなきゃターン前半に踵にも荷重するね
外スキーの真ん中にのるから、、
鼻毛が出題した問題、、、現実のスキー?

703:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 13:08:16.96 .net
142が出来ると言ってたがw

704:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 13:14:15.31 .net
バカハゲを擁護する蛆虫が湧く湧くw
蛆虫はバカハゲうんこにたかりながら「切り替え後にライダーキックでテールから撓ます」と
やってるといいな(笑)

705:上げて粕連呼
15/07/17 13:34:17.93 .net
鼻毛ビヨーン鼻毛ビヨーン
鼻毛ビヨーン鼻毛ビヨーン
鼻毛ビヨーン鼻毛ビヨーン
鼻毛ビヨーン鼻毛ビヨーン
は、指導員になる為に、必要な事柄を早く答えろ♪
ネットでは出てこんが、必ず必要な事だ!!
指導員なら、知ってる事だから分かるはず。。。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


706:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 13:40:27.46 .net
>指導員になる為に、必要な事柄を早く答えろ♪
>ネットでは出てこんが、必ず必要な事だ!!
>指導員なら、知ってる事だから分かるはず。。。
バカハゲ、恥ずかしくもなく、よくこんなレスできるな(笑)

707:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 14:44:54.78 .net
鼻毛式浮遊術滑走法
鼻毛「サイドのエッジを引っ掛けて滑るんだ(ドヤァ」
その他「ソール側のエッジに圧はかけるもの」
鼻毛「サイド側に圧がかかってないのはスキーが浮いていんだ(ドヤァ」

708:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 14:45:41.37 .net
>>671
ねーよ。ばーか。

709:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 15:01:36.45 .net
うんこにたかってる蛆虫連中の馬鹿さぶりは異常。
「切り替え後にテールから撓ます」なんてトンデモをもし理論派が言ったら
どうするよ?
蛆虫どもはおもいっきり理論派を馬鹿にするよな。
ところが同じことをバカハゲがいうと逆に擁護したりするんだからな(笑)
こいつら蛆虫脳の低能は内容じゃなくて、誰が言ったかだからな(笑)
マジで感覚が小学生以下(笑)
ホント知能が低い連中だ。

710:142
15/07/17 16:24:57.33 .net
>>685
基礎スキー用語解らないw
人間が静止状態で立つ時は急斜面だろうと緩斜面だろうと平地だろうと垂直!
静止状態で斜面に対して垂直に立つことは不可能!
※もちろん滑ってる最中は斜面に対して垂直になることや下側に傾くことは可能。

711:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 16:25:18.04 .net
>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)
特別にヒントをやろう、感謝しろよ。
堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????

712:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 16:53:06.24 .net
普通の人はオタクギセンのイメージですら、
修正して理解する人も多いけど
りろん派の単語は無理っぽいw
>>702 修正不能のトンデモだろ
トンデモでないなら 回答しなよ

713:上げて粕連呼
15/07/17 16:54:04.59 .net
サイドウォールで滑走する前に、ブーツが雪面に接触するでしょ。。。
脳内は困ったもんだわw

714:上げて粕連呼
15/07/17 17:03:11.14 .net
遅論派のインラインは、黙って見ている方が面白いぞ♪
天然で笑いを提供してくれる。。
逆に誉めてやったらどうだろう?
いいぞ!!いいぞ!!
その通りだぁ~♪
そして、
もっともっと、上手くなるはずなのに、
何が悪いのか分かりませんw
と言うオチ。。。

715:142
15/07/17 17:25:38.04 .net
>>704
大昔はサイドウォール用ワックスがあったのも事実
フォルクルの板がサイドウォールに滑走面素材を使っているのも事実
文句があるんならメーカーに言え馬鹿!

716:142
15/07/17 17:45:39.27 .net
>>704
いつも思うんだけどコイツの書き込みって『本当にスキーしてるのか?」って思うものばかりw

717:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 17:57:35.49 .net
>>706
それはサイドウォールで滑る為じゃなくて、
深く傾いた場合には接雪してしまうサイドウォールの接雪抵抗を出来るだけ減らし、
滑走性を少しでも上げる為。
なので、コンマ1�


718:bを争う競技系の板にしか採用していない。 スキーのターンにおいて、サイドウォールで滑るのが事実なら、 フリースタイル含む全てのモデルにおいてサイドウォールに滑走面素材を使うべきだし、 ワックスも塗るべきって理屈になるが、 当のフォルクルだってそんな事までは主張していない。 メーカーの開発目的を曲解して「サイドウォールで滑ってるんだー」とか言い出されると、 メーカーは大迷惑です。



719:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 18:00:46.87 .net
>>704
昔はそれで、バックルがよく曲がった。
プレートをつけてから、摺らなくなった。

720:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 18:04:14.30 .net
>>702
想定斜度は どれくらい?

721:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 18:04:44.72 .net
35度くらい?

722:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 18:11:31.22 .net
ビンビンに研いで、逆エッジなら、止まってられるかも??

723:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 18:47:51.29 .net
ズルズル落ちていって逆エッジをかます→必ず転倒w
>>702 の出題者>>700 には 遠心力方向が板に垂直方向だったな
フェースコントロールしてサイドウォールで滑るんだろw

724:上げて粕連呼
15/07/17 18:49:39.49 .net
内傾角の浅い奴や、急斜面に入った事のない脳内野郎には分からんでしょ!!
2級ちゃんが絡むなよ♪
テメーは無駄だから消えな♪
142ボケよ!!(*゜Q゜*)

725:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 19:31:17.91 .net
りろん派 割り箸じいさん、
ブログ動画で 外向傾 とか スキー用語 止めろよ
薪の代わりに棒背負っていたが、佐々木のマネだろ
トンデモ動作で吹き出した、、スキー用語は止めろ!

726:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 19:49:33.77 .net
>>707
オマエは無知無能だけどなw

727:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 20:14:22.16 .net
バカハゲと蛆虫は、「切り替え後にライダキックでテールから撓ませる」と
思ってるんだからそれでいいんじゃんw

728:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/17 20:15:46.28 .net
スキー板のサイド側に圧が掛からないとか、バカハゲと蛆虫連中ってスキーを
まともにやったこと無いんだろうなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch