【高度な傾き】りろん派と語ろう8【みんな大好き】at SKI
【高度な傾き】りろん派と語ろう8【みんな大好き】 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/04 13:33:58.81 .net
「下手の考え休むに似たり」の体現者ww
それか「下手の横好き」かな?

151:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/04 21:33:55.05 .net
自分はメタボではないぞ。
運動量以上に、カロリー摂取過多とアルコールが祟って脂肪の燃焼が悪いだけ。
メタボは基本的に運動不足だからな。
かつてスキーやっていた連中は運動不足からメタボ、そして糖尿になってスキー出来なくなったやつもいる。
メタボはまともにスキー出来ないぞ。

152:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/04 22:49:41.39 .net
これ、壊れてたスキーじゃん

URLリンク(m.youtube.com)

153:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/04 22:51:50.66 .net
>マトモにスキーできない、、、
まさに、オマエのことだろw

154:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/04 22:56:55.84 .net
>>149
言い訳ばっかり 改善の余地ないなw

155:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/04 23:13:10.07 .net
変な爺がいると通報されないようにしとけよ。

156:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/04 23:58:49.36 .net
>>149
鏡を見ろ。
自分の醜悪なツラと身体が映るぞw

157:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 00:36:38.04 .net
>>149
クロス軸は何ですか?
アンギュレーションは何ですか?

158:142
15/07/05 07:46:12.57 .net
>>149
おじいちゃんは歳とかメタボとか関係なく、単純にスキーが下手だって気付いた方がいいよ。
インラインやったり筋トレして努力してるのに何で上手くならないんだろうw

159:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 08:05:07.37 .net
相対的に考えれば、県で2番がなんで下手になるんだ?

160:142
15/07/05 08:49:44.48 .net
>>157
何人中の2番?
動画散々撮って、散々見てるのに、周りの人と自分の滑りの違いになぜ気付かないの?

161:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 09:18:39.66 .net
>>158
自分と同じ年代のスキーヤー何人いるか知らないが、大会に出られるのほんの一握りだろ。
指導員でも、糖尿悪化でスキー出来なくなったやつもいるぞ。自業自得だが。不摂生で。
さらに今年は、1月下旬の膝の故障で後半はまともに滑れなかったからな。
あと、残念ながら、技術は後退する。
その典型が去年だった。すべてイメージの誤り。

162:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 09:48:44.25 .net
比較
Kさん URLリンク(youtu.be)
自分  URLリンク(youtu.be)
自分の方が良い滑りしてると思う。タイムはあまり出てないが。

163:142
15/07/05 09:53:25.73 .net
>>159
大会とかいう問題じゃなくて、ポールもフリーもヨボヨボすぎるんだよw
歳で言い訳してるけど、まだ50代でしょ?
俺の周りにはスキー場のレストランでビール飲んでる姿は爺さんでも
ポール滑らせれば格好いい爺さん沢山居るぞ。

164:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 09:56:08.60 .net
>>159
>>158のレスになってないぞバカ
後退って、前進したものが言うセリフだバカw

165:142
15/07/05 09:59:50.66 .net
>>160
滑り始めで二度踏みしてておじいちゃんの方が下手だよw

166:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 10:00:31.10 .net
仲間との比較動画晒しておいて
「自分に方が良い」w 真性のきちがいw

167:142
15/07/05 10:02:37.66 .net
>>160
タイムはどっちが速かったの?

168:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 10:08:29.70 .net
一昨年の後退していた時の滑り。
URLリンク(youtu.be)

169:142
15/07/05 10:12:15.55 .net
>>166
おじいちゃんって何年ポール滑ってるの?
初めてポール入った人みたいな滑り方だよw

170:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 10:15:08.49 .net
常にビリが何言ってんだか、一緒じゃ
ビリはビリなりの自覚もて、何故ビリなのかとw

171:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 10:17:38.39 .net
>>168
ビリにもなれない、ヘタレもいるぞ、お前のようないなw

172:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 10:20:00.01 .net
>>169
呂律が回ってないぞ、じーさん
休んでないで、とっととムダのトレーニングしてこいw

173:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 10:27:44.71 .net
>>161
県内でも自分より速い高齢者何人かいるが、みなスキーヤーとしてはエリートだからな。
普通はスキー出来るだけで、通常の高齢者と較べてエリートだけどな。

174:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 10:32:05.77 .net
温泉なんかで、見る普通の中年以上の男性は、細い太腿で、腹がこぼれてる。
まあ、典型的なメタボでロコモティブ・シンドロームでもあるがな。

175:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 10:36:06.94 .net
自分の立ち位置まで足場崩れ
比較対象を自分より上を設定しないチキンw

176:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 10:37:17.31 .net
それで、そういう連中は趣味がパチンコ。
温泉のサウナ内での会話が、最近勝っているかとかw
糖尿はあるけど、タバコは止められない。

177:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 11:01:46.01 .net
>>160
質が別次元で比較することすら無意味なんだが。
どこらへんがりろん派の方がうまいと?

178:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 11:06:09.22 .net
キチガイが二匹か?
メガキチガイが一匹か?

179:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 11:07:46.23 .net
>>159
>あと、残念ながら、技術は後退する。
>その典型が去年だった。すべてイメージの誤り。
オマエ自身が自分の技量を誇大評価して、有名選手のアドバイスを鵜呑みにした結果だろうよ。

180:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 11:09:12.73 .net
>>169



181:のポイントはいくつなんだ? まさか、100以上ってことはないよな?



182:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 11:12:41.42 .net
りろん派ジジイは通常の高齢者に比べて、トンデモ出腹 痴呆症、、
後退はない、、いつも壊れたトンデモ底辺飛行だけ、
>>150

183:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 11:21:13.90 .net
160の滑りの違い答えられるやついるかよw

184:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 11:29:46.71 .net
>>155から逃亡するトンデモりろん派ジジイが偉そうにw

185:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 13:28:25.93 .net
他人を貶して自分を持ち上げる、それが薄汚い理論派の手法。醜い体型と同じく、精神も下劣極まりない。

186:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 13:41:00.24 .net
自分で自分の事をエリートと呼んじゃう辺りが、痛さ全開!!
レースやめてる=スキーヘタレなら、はるか大先輩の三浦御大より、りろん派は上手いんだwww

187:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 13:50:32.10 .net
>>160
下はウェアで誤魔化した酷いメタボ出腹の滑り、
その後、ダイエットしてもメタボ出腹 >>34
>>180
クロス軸やアンギュレーションとは何ですか?

188:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 13:54:08.64 .net
>>184
ブブーッ
まともにブログの記事も読めないw
おまえにはクロス軸もアンギュレイションも理解できないよw

189:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 13:55:53.47 .net
ビリなヤツがこれだけ大口叩けるのを見たことないが
自分は出来てると大口叩いてるヤツも見たことないw

190:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 13:58:27.61 .net
>>185
何処かのセミナーで単語を覚えた水平面内脚主導の人に、
まず、出腹とアンギュレーションの関係を聞いているんだがw

191:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 14:00:21.85 .net
脳内に何を聞いても、無駄だったな。

192:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 14:15:27.03 .net
わりばしの足裏感覚で外スキーの足場がなく、
メタボ出腹のりろん派にゃ
クロス軸やアンギュレーションは無縁だなぁ
あるのは脳内 妄想だけw

193:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 14:35:31.93 .net
>>188
外スキーから外スキーへの動作とクロス軸の
関係も聞こうかと思ったが、
水平面内脚主導の脳内妄想では住んでる世界が違うなw

194:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 14:49:41.32 .net
は~~いい
160の滑りの違い
Kさんとファットさんは共にトップからライン上をすべれません。
しかし、Kさんのほうが、ラインを意識しています。繫ぎ方も
雪質にあわせてソフトに重心を移動しています。
一方、ファットさんは、つなぎがピョコタンでとぎれています。
ラインもいきあたりばったりで、ストラテジがみられません。
アホかも知れません。
Kさんは、慣れていないのか、腰がローテーションしやすい、ハンドワークを
とっています。 一方ファットさんも、重心を上げるのではなく、肩が上がってしまって
スキーの滑走性をなくしています。
まあ、目糞鼻くその たぐい でしょう。

195:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 15:27:10.62 .net
Kさんは普通の人でしょ?
壊れたファットが言い逃れに Kさんとの比較ネタ、、
比較なんてKさんに失礼と思うけどね。

196:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 15:44:35.09 .net
それでコンマ差とは、コレイカニ。

197:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 16:11:20.68 .net
質問  
りろん派さんって県デモなんですか?

198:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 17:58:44.72 .net
これだけの滑りですから、きっとA県のデモレベルだと
自称されるんですね。
で、最近の滑りは、右肘が不自由でそれが原因でひだりの串刺し剣法
から左ひねり倒し技でのひだりターンです。
見事なデモレベルの青森滑りです。
もっと見事なのは、クネクネダンス滑りです。
サングラスが、渋く決まっています。

199:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 18:28:45.59 .net
自称 A県デモになるためには、顔を隠して出腹のグロ写真を全国に公開、
こんな奇習がA県にあるんだなぁ、、
URLリンク(s.ameblo.jp)


200:8607.html



201:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 18:58:58.36 .net
青森レベル低いなw
沖縄に負けてるんじゃね?

202:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 19:34:55.35 .net
真面目にスキーしてるやつが少なくて
こいつが一人でドカンとレベルさげてるんじゃねw

203:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/05 20:19:40.86 .net
160の答え
Kさんは体落とせていない。山側に体残ってる。
必然的にステップしてる。ポジションは良い。さすが指導員。

204:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 20:22:18.68 .net
2級くずれが指導員に何か言ってるw

205:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 20:34:57.57 .net
理論じーさんと丸山の直接対決ってもう見れないの?

206:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 21:04:52.24 .net
>>199
メタボのクロス軸がなんだって?

207:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 21:51:47.34 .net
質問
りろん派さんってテクニカルプライズ以上の腕前をお持ちなんですか?

208:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 22:31:12.64 .net
理論派がどんな滑りしてんのかと思って見てみれば…
アンギュレーションだのクロス軸だの谷に落とすだの、何一つできてねーじゃん

209:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/05 22:50:02.87 .net
しかし彼は、青森ではスキーエリート(自称)だそうだw

210:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 04:01:51.10 .net
自分の実力が、整地では県デモクラス。少なくとも指導員以上!!と錯覚してる奇人変人。
レースでは小学2年生に負けるレベル。筋トレは、見てくれを意識した使えない筋肉(無駄なぜい肉)をつけるため。生きがいでスキーをやっているというよりも、スキー中毒者。

211:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 10:10:11.54 .net
愛知、市野茂野の水平面一派に師事する青森じいさん。
ブログの言葉は水平面内脚主導によるトンデモによる。
硬いメタボの体、凹脚の足元の不安定や視野の狭さでは、
2軸 内脚主導に頼るしかない。
今の2級を目指すレベルだろう。

212:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 10:30:03.52 .net
質問
りろん派さんって整地はとても上手いそうですが、不整地はどうなんですか?

213:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 10:57:02.68 .net
>>207
2軸てなんのこと?
説明してください。

214:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 11:25:39.21 .net
>>209
りろん派?
左右の体軸です。
クロス軸やアンギュレーションについては
りろん派に質問してありますが、まだですか?

215:209
15/07/06 11:53:26.30 .net
>>210
りろん派ではありません

216:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 12:04:04.99 .net
>>2011
すみません、りろん派の回答が遅すぎて誤認しましたw
補足すると、左右の体軸は右足膝股関節肩ラインと
左足膝股関節肩ラインの2つの体軸です。

217:209
15/07/06 15:48:37.90 .net
>>212
それで、2軸はなぜNGですか?

218:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 16:16:31.95 .net
>>213
雪面抵抗力を受け止める姿勢から体軸を考えます。
2軸の左右体軸は主でなく補助体軸です。
主があってこその補助です。

219:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 16:32:49.65 .net
>>1によると、りろん派さんはいろいろ教えてくれるらしいのですが、早く答えて下さい。
二軸ってなんですか?
クロス軸って?

220:142
15/07/06 18:16:41.87 .net
>>212
接雪している部分から腰までの軸は無視してるの?

221:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 18:49:16.21 .net
オマエはりろん派かよwww
ど阿呆w

222:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 18:50:42.28 .net
>>216
りろん派の回答が先

223:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 19:04:58.17 .net
理論派は、ダンマリを決めこんでいるのな。自分には何もわかりません、今まで知ったかぶりばかりしていました、すみませんでした、と早く白状しろよ。

224:142
15/07/06 19:19:12.71 .net
>>218
何で先に回答出来ないの?
スキーにおいて体軸語るんなら、まずは足元からだろ?

225:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 19:19:48.39 .net
最近のりろん派さん、答えたくない質問は思いっきりスルーですね。
イロイロ聞きたいことあるのにな…

226:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 19:26:09.65 .net
>>220
その通り足元からだよ
りろん派が先に回答するのは、ここはりろん派スレだからw

227:142
15/07/06 19:26:47.81 .net
>>219
スキー歴は無駄に長そうだし、キャンプ入ったりしてるから知識だけは上級だと思うぞw
ここでおじいちゃん叩いてる奴らも同類だと思うけどw

228:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 19:29:57.32 .net
URLリンク(s.ameblo.jp)

229:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 20:14:41.97 .net
りろん派まだー

230:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 20:37:01.69 .net
 :||:: \おい、隠れても無駄だ ゴルァ!     ドッカン  ゴガギーン
 :|| ::   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン     ☆
 :||::   ___     ======) ))_____ /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :||  |     |      | ̄.ミ∧_∧ | | ──┐||::    ∧_∧ < おらっ!出てこい理論派
 :||  |___|      |_..(   ) | | .___ │||::   (・Д・ )  \____________
 :||  |___|      |_「 ⌒ ̄  ,|.. |.    .|.|||::  / 「    \ ::.
 :||  |___|      |_|    ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||::  | |    /\\
 :||:   ̄ ̄ ̄         ̄|    .| :||│     ;,   │||; へ//|  |  |. |
 :||::   :;  ; ,,         :|    :.| ||│       (\/,.へ \|  | ::( .)
 :||::   :;  冫、. .      |   .i  .|:||◎ニニニニ\/  \    |    ̄
 :||.:,,'';      ` ..  . ::  . |  ∧. |:||│::::/    │||::.:.   .Y ./ ..:: ;;
 :||:;;;:    ;;.. ::::: 冫、 : .:: .|  | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|  ........
 :||:;;;:  .....   .. `     / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|  ...:L
 :||;::: #   ..:        ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .| . #.. :: ;;
 :||;:::     #. ..:  :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;:::::::;;;;;;三

231:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 21:49:37.44 .net
>>220
分かりきったこと、偉そうにいうな馬鹿w
オマエがクロス軸と2軸について答えるのか?
だったら、さっさと答えろw

232:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/06 22:30:28.77 .net
りろん派の基本ポジションはこれでしょ

980 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/05/08(金) 16:46:59.62
基本ポジションでは、触れているだけだが、荷重により受ける雪面抵抗により、
脛に靴づれ出来たり、脹ら脛に水ぶくれ出来たりする。
飯島庸一氏セミナーでのクロス軸やアンギュレーション>>224
基本ポジションの関係説明はまだですか?

233:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 01:16:18.31 .net
142の化けの皮が剥がれてきたなw
取り繕ってもバレてんだよ。

234:142
15/07/07 05:44:23.74 .net
>>222
お前って>>212なの?
>補足すると、左右の体軸は右足膝股関節肩ラインと
>左足膝股関節肩ラインの2つの体軸です。
外傾が全く無いってこと?

235:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 07:16:19.80 .net
ん~~ん
142って、意外と基本がわかっていないのかなー?
軸の作り方なんだけどナー

236:142
15/07/07 07:33:47.87 .net
>>231
右足右腰右肩、左足左腰左肩で2軸でしょ?
ちょっとでも外傾出れば、腰で軸が折れちゃうから軸にならないじゃんw

237:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 07:42:20.85 .net
折れない軸が傾くように見えるのが、、、、「しなる」

238:142
15/07/07 08:10:53.93 .net
>>223
どこの馬鹿が軸が「しなる」とか言い出したの?
しなっちゃったら効率的に雪面に荷重出来ないよ?
昔から言われている、外足外腰内肩の軸を屁理屈でしなるって言ってるの?

239:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 08:27:27.97 .net
>>214
さすが脳内シッタカw
おまえさんは、実体験がないんでスキーはなんでも外向だと思ってるからなw
おまえさん、小回りの前半が内向になるなんて想像もできないだろw

240:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 08:48:24.07 .net
>>235
ド下手の脳内妄想空中浮遊鼻毛まで出てきたかw
スキーは足元からなんだがな
市野流で頑張れよー

241:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 08:50:35.90 .net
>>232
外傾とっても軸は出来るぞw無知無能が偉そうに騙ってんかよw
まともなレーサーほど外傾がっちりとってるけど、
軸があるから、あのスピードでのGに耐えれてるだろ。
>>235
軸の話してんのに、外向内向について言い出す馬鹿が居るw
論点にするなら、外傾とるかストレートに傾く(内傾)か、だろ。

242:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/07 08:51:19.74 .net
234
それをクロス軸と言う。

243:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 08:59:10.85 .net
ほらほら、>>236を見てみwwwwwwwwwwwwww
シッタカ君はマジで小回りの前半が内向になるのを知らないだろwwwwwww

244:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 10:42:46.09 .net
2015年07月07日『後傾姿勢では、ないと思うけど。』を見た。
前後の重心位置が可笑しいと思う。これは前傾姿勢であり、つま先荷重になっている。
正しい重心位置は、 踝 に荷重が掛かって、腰が立って、背中が曲がってない姿勢。
こんな前のめりではインラインがスムーズに転がらないでしょう。

245:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 10:44:46.84 .net
>>238
りろん派には、クロス軸が外足外腰内肩の軸ね
ありゃ、昔から言われているクロス軸と違うじゃん w

246:上げて粕連呼
15/07/07 11:10:01.29 .net
逆に、放置プレーしとけば?
どうせ言うこと聞かないしw
2位だからOKとか言ってるが、進歩が無ければ、どんどん落ちていく。。。
6人中6位だからOKって言うのだろうか?
黙って見ているだけが面白いぞ♪
( v^-゜)♪

247:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 11:27:24.66 .net
理論派てヘルメットとかゴーグル、ポールって何使ってんの?

248:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 11:32:52.65 .net
県デモレベルとか言っちゃって、県連の人たちはどう思ってるかな?w

249:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 13:24:52.78 .net
>>238
アンギュレーションは?

250:142
15/07/07 15:29:58.31 .net
>>237
お前の言ってる軸って何処から何処に抜けるの?

251:142
15/07/07 15:32:06.93 .net
>>242
>逆に、放置プレーしとけば?
一番からみたいくせにw
お前の書き込みって何時も支離滅裂w

252:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 15:51:31.61 .net
>>246
無知w

253:上げて粕連呼
15/07/07 16:09:28.78 .net
また、負け犬がキャン×2吠えとるわw
キチガイカルテットってスッゲーな!!
(鼻毛、遅論派、142、アルパカッ)
そして、レスストップ!!
あっち向いてホイホイ♪って中学生から通用せんでしょうw
理論建てた説明出来んようじゃ相手にされないwww
つか、そんなレベルで一致枚に書き込みしてくる奴って。。。
ただの荒しって気付けボケ!!
♪~(・ε・ )

254:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 16:43:17.78 .net
滑る時の常識じゃねーの

255:142
15/07/07 16:46:14.06 .net
>>248
負け犬は答え書けないの?
俺の言う軸は外足外腰内肩に抜ける軸だよ。

256:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 17:14:34.23 .net
>>232
>ちょっとでも外傾出れば、腰で軸が折れちゃうから軸にならないじゃんw
>>251
>俺の言う軸は外足外腰内肩に抜ける軸だよ。

この二つ、同一人物の書き込みwなんだから、まさに支離滅裂ってやつだなw

257:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 17:15:43.36 .net
142って、無知無学w無知蒙昧wの典型例w

258:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 17:32:58.12 .net
142はおじいちゃんに聞いたらいいよ、

259:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 18:00:51.29 .net
>>251
お前何に噛みついたか覚えてないのかよ。
何にでも噛みつけば言い訳じゃないぞ。
本当に下らない奴だな。

260:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 19:21:22.76 .net
>俺の言う軸は外足外腰内肩に抜ける軸だよ。
それって、逆くの字やw

261:142
15/07/07 19:25:40.43 .net
>>252>>255
何でそんなに馬鹿なの?
何でもう少し前から読んで内容把握しようと思わないの?

262:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 20:42:18.37 .net
>>257
いやいやw
お前は頭の中で仮想敵を作って取り敢えず噛みついてるだけ。
だから、前後脈絡無くなるんだよ。
ずっと前に、お前のダブスタ指摘してやっただろ?
協会糞って言うくせに、叩くのは反対派だったり。
お前が糞でかまってちゃんだからだよ。

263:上げて粕連呼
15/07/07 20:48:58.27 .net
キチガイ相手は話になりません♪
兎に角ウゼーだけ!!
ただの構ってちゃん♪
ガキかよwww
┐(-。ー;)┌

264:142
15/07/07 20:51:26.20 .net
>>258
協会って何?
連盟の間違いじゃないの?
議論していく上で、不正確なことを積み重ねて前後の脈絡が無くなるのは君みたいな人じゃない?

265:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 21:00:42.59 .net
理論派は逆くの字だな。上半身で外向傾を造るというところからして、すでに間違っている。口では下半身主体と言っているものの、結果的には8割型、上半身主体の運動になってしまっている。
それに全く気づいていないのが、致命的。10代の学生インチキラクターに、プルークの基本スタンスから教わるといい。

266:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 21:24:18.55 .net
142
わかるよ、言ってる意味。
ただネ、軸には、おおざっぱにいって、バイアスの軸と外肩外腰の軸が
あって、、、ずれと切れの軸なんだけど、、、パワーの通す軸ネ。
これは、全身の軸と言う意味なんだけど、、
それに、上下では、足首、ひざ下、腰した、胸下、首下、ストレートと
軸を分散できるんですネ。
それを、どう使うのかが、テクニックで、それは状況によってかわるんですネ
目的によって。。。。
で、「しなり」というのは、動きの中での、つまり、よくある固定した「形」ではなく
流れの中での、、、まあ、、鞭みたいなもんで、、、

267:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 21:29:43.31 .net
みなさ~~~~~ん
放牧ブタは、後傾では、ないと言っております。
どうでしょうか?

268:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 21:31:33.80 .net
URLリンク(ameblo.jp)

269:142
15/07/07 21:35:33.06 .net
>>262
状況やターンの局面によって変わる軸じゃなくて、基本の最大荷重を受け止める軸の話してるんですけど・・・

270:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 22:06:47.93 .net
それは、各関節が整列して、筋の伸展と収縮が均等になった
状態でしょうネ。実際は当然進んでいるのですか、それに平坦ではありませんから
アブゾービングとしてアローアンスがありますが。。。

271:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 22:08:08.18 .net
>>260
連盟かw
すまんな間違えたな。
しかし、んなこと俺にとってはどうでもいい。
そんな揚げ足取りで偉そうにするとこがまた痛い

お前のダブスタやすり替えにはウンザリ。まるで詐欺師のそのもの。
かまって貰わなきゃ死ぬなら真摯に対応出来んもんか?
無理だよなw
お前根っからの詐欺師だもんなw

272:142
15/07/07 22:27:37.60 .net
>>267
何がダブルスタンダードなの?
ダブルスタンダードと詐欺師はSAJの指導員だろ?

273:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/07 22:27:43.05 .net
アレも軸wコレも軸wアレとコレは違ってw
そう言うのを、支離滅裂ってね~。

274:142
15/07/07 22:31:15.54 .net
>>269
外足外腰内肩に抜ける軸が唯一の軸ってずっと書き続けてるんですけど・・・

275:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 00:07:52.99 .net
>>270
だから、外、外ときて、内肩に抜ける軸ってのが意味不明
折れてるやんw

276:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 00:10:03.45 .net
ズレの無いレールターンができない理論派に、未来はこない。

277:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 00:22:23.11 .net
>>263
コメントわろた
後傾というか、弱気な臆病者って感じかなw

278:142
15/07/08 00:54:59.55 .net
>>271
君はスキー歴何年?
外傾って知ってる?

279:142
15/07/08 01:00:23.35 .net
>>271
何時の時代でも誰でもいいから、WCレーサーが滑ってる写真に定規当ててみろよw

280:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 06:12:08.39 .net
>>232
>ちょっとでも外傾出れば、腰で軸が折れちゃうから軸にならないじゃんw
こんなこと言っといて、外傾知ってるって?
w

281:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 06:13:48.27 .net
なぜ、外傾が必要だと思うの???スノーボードでは外傾している?

282:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 06:35:34.92 .net
URLリンク(www.youtube.com)
滑り方は1つじゃない!!
外傾が必要無い滑りもある。

283:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 07:08:01.87 .net
ニュートン力学の法則は一つ、人が スキー板で滑るんだよ。

284:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 07:14:19.58 .net
>>263
『ではないと思うけど』って弱気に書いてるから、
本人は悩んでたりするのかなぁ…って気もする。
ココで素直に「後傾ですか?」って聞けば良いのに。

285:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 07:24:05.51 .net
なんだ、スキー連盟の名前を知らなくて”協会”と思ってたドアホが
どや顔で語ってるのか(笑
大馬鹿だわ(笑
ここはそういう初心者がシッタカやって初級者の理論派を叩くスレだよなw

286:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 07:25:26.57 .net
バッティングのフォームは1つじゃない。千差万別。どのように打つかはその人次第。フォームを空手や茶道の型のように考えてしまうのが、日本人のイケナイところ。

287:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 07:28:53.69 .net
脹ら脛の裏側に 水ぶくれとは、ド後傾ですね~
一般人には、合理的な外向傾姿勢が基本姿勢ですが、
身体が硬く出腹のりろん派には、バランスが悪い
ストレート内倒が楽な滑りでしょうー

288:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 07:30:31.97 .net
>>275
その外腰ってのがちがうでしょ
腰とか下腹部あたりと言っとけば納得だかなw

289:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 07:33:21.70 .net
空中浮遊のスキーはありません!
脳内妄想です

290:142
15/07/08 07:59:29.42 .net
>>284
間違ってないよ。
外足で強く踏ん張ろうと思えば自然に外傾が出来て、
適切な外傾が出来てれば外足外腰内肩を直線で結ぶ軸が出来るんだよ。
大昔から言われてることだし、最近は教団でも外足とか言ってるから誰でも常識でわかると思ったんだけどな。

291:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 08:37:30.75 .net
>>282
すまん、スキーの話なんだが

292:142
15/07/08 08:53:32.61 .net
>>287
トップスキーヤーでもフォームやスタンスはひとそれぞれで違うよ。

293:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 08:59:05.70 .net
昔から、雪面からの力に合わせてバランスをとるのよ
角つけは足、膝、腰の3関節で行うの、

294:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 09:05:53.36 .net
>>289
足膝で角付けねぇ~~ww

295:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 09:11:47.81 .net
>>290
そうだよ、
マトモにレールターンができないだろw

296:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 09:29:52.53 .net
>>289
腰は関節ではないけどな・・・

297:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 09:32:22.72 .net
142のスキーはあっち向いてポイ

298:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 09:32:28.09 .net
>> 292
骨盤にある股関節とでも言えばいいの?w

299:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 09:50:23.37 .net
>>291はスキーをやったこと無いだろw

300:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 09:58:02.53 .net
>295
市野流の自己流で頑張れよ
りろん派、アンギュレーションの説明はまだー

301:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 09:58:37.66 .net
傾くだけてターンできるようスキーは作られているのも知らなくて、なんでもかんでも
外向で内向は無いと思ってるスキー無経験の脳内シッタカ君が何言っても説得力はない。

302:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 10:07:50.41 .net
>297
マトモにレールターンができれば、分かるだけ
りろん派スレなんだけどねw

303:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 10:14:41.91 .net
>マトモにレールターンができれば、分かるだけ
でたwwwww
こいつ、


304:自分が解らなくて必死で検索して、今度は解った気になってシッタカやってるのか(笑) オマエ、最低の奴だな。



305:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 10:19:29.88 .net
そしてレールターンの基本形は、なんでもかんでも外向のオマエのシッタカとは
違うぞww
オマエ、そのことも解ってないだろww

306:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 10:56:08.10 .net
水平面鼻毛が何を発狂しているかしらんがw
長板時代からレールターンの練習があったの
傾くだけでターンできるようスキーはつくられている、
とは呆れただけw

307:142
15/07/08 10:56:41.55 .net
名無しどうしの罵りあいだと誰に何言いたいのか解らないからアンカー打てよ

308:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/08 11:06:17.08 .net
残念ながら、コメントした人は、関節の位置関係と関節の曲がり具合を混同してるふしがある。
膝が曲がって、股関節が曲がっていても後傾の場合もあるし、後傾でない場合もある。
膝が曲がらなくても後傾になる場合もある。

309:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 11:07:53.98 .net
>>303
アンギュレーションの説明は?

310:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 12:19:00.07 .net
>>303
悩んでいるわけではないようですね…

311:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 12:21:00.74 .net
お爺ちゃん、また徘徊してるよw
8の字練習をするのは良いけど、スペース狭すぎでしょ
ご自慢のロングフレームのターン弧に見合うだけのスペースが無いと、シッカリとブーツに乗り込んだプッシュなんて出来ないよ。
お爺ちゃんの練習って、なんのための練習なのか目的が分からないよね。

312:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 12:25:57.30 .net
>>303
>>228 の説明を願います。

313:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 13:37:21.79 .net
>傾くだけでターンできるようスキーはつくられている、
>とは呆れただけw
なにこの言い訳。
だったら、オマエさんがターンに回旋が必須だと主張してたのは間違ってたと認めて
謝罪するんだな(笑)

314:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 13:51:04.23 .net
>>308
いつもだが、市野鼻毛は 意味ふめい、、
で、りろん派の救出にきたのか?w

315:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 14:31:48.94 .net
>>309
今更どんな言い訳してもねぇ~w
オマエさんが、スキーは傾くだけでターンできるのを知らなかった事実も
レールターンを知らなかった事実も消えることはないから(笑

316:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 14:39:20.86 .net
>310
鼻毛は脳内妄想で頑張れよー
今、りろん派にスキーの質問をしているから
悪しからず

317:上げて粕連呼
15/07/08 14:43:39.02 .net
鼻毛って、粕丸出しだよな♪
オマエの発想だと、
カーレース(サーキット、ラリー )がハンドリングだけで意のままに曲がると思ってるんだろうな♪
それを脳内と言うのだ♪
(*゜Q゜*)

318:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 14:50:55.44 .net
バカハゲ
オマエって、異常に頭悪いよな
>カーレース(サーキット、ラリー )がハンドリングだけで意のままに曲がると思ってるんだろうな♪
オマエさ~、理解力乏しすぎるぞ(笑)

319:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 14:59:27.80 .net
>>294
関節の運動に限って言えば、角付けでは主に外転(内転もあるが)。
股関節の内旋と屈曲と膝の屈曲(膝入れ)とか他にも関節の運動の組み合わせでいろいろあるが基本は股関節。

320:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 15:04:42.65 .net
>>303
一般的にトップの捉えが甘いなどでテールばかりの操作になっているポジションが後傾と言われている。
お前さんの言っていることは間違ってないが、お前さんは一般的に言われる後傾であることは事実。

321:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 15:25:14.30 .net
>>314
3関節が連動するんだよ、立ち上がり動作もね
足首が緩めば 角つけができないな

322:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 16:03:30.87 .net
>>316
おまえは腰が関節なんだろ

323:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 16:40:45.51 .net
>317
空中浮遊のバカ鼻毛、ヤジしか飛ばせないだろ
誰かに遊んでもらいなw

324:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 16:56:16.52 .net
鼻毛は 腰の外向って わからんだろうなw

325:142
15/07/08 17:58:27.96 .net
>>319
腰の外向以外に、どういう外向があるの?

326:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 18:02:22.35 .net
>>320
おじいちゃんに聞いてみなよ

327:142
15/07/08 18:05:40.02 .net
>>321
君に聞きたい。

328:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 19:40:13.05 .net
142、偉そうにしないで答えろ

329:142
15/07/08 19:52:34.94 .net
>>323
腰の外向以外無いよ(腰と胸は同じ向き)
お前こそキャンキャン遠吠えしないで答えてみろよw

330:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 20:23:33.62 .net
コメント欄のありがたいコメントを全削除しやがった
本気で死ねばいいのにと全力で思ったw

331:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 21:04:29.92 .net
>>318
>>289
>昔から、雪面からの力に合わせてバランスをとるのよ
>角つけは足、膝、腰の3関節で行うの、
腰が関節www

332:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 21:08:35.69 .net
なんで、142ってチャチャ入れて来るんだ?
メンドクセーな、おい。

333:142
15/07/08 21:19:11.68 .net
>>327
お前が馬鹿な書き込みするからだよw

334:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 21:35:19.15 .net
>326
ド下手、体は力で変形するのw

335:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 23:08:55.94 .net
>>328
文脈も読めないオマエが言うかw
馬鹿www

336:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/08 23:41:12.16 .net
>>329
力で腰が関節になるってか?w

337:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 00:04:48.06 .net
バカ丸出しw

338:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 00:19:13.08 .net
>331
鼻毛は、水平面角つけによるスキー横軸方向落下力によるんだよな

339:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/09 07:37:36.76 .net
コメントは消した覚えないよ。
腰が前に位置したままでは、角付けは全身の内傾でしか取れない。
股関節の動きだすためには、股関節は屈曲するので、後ろに下がる。
ニュートラルでは前に行くが、舵取りでは下がる。後方に位置する。
重心はニュートラルでは前に行くが荷重始まれば、谷回りでも踵になる。

340:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 07:39:01.22 .net
りろん派さん、オハヨー
ちょっと痩せてスッキリしたね。
コメント削除したの?
読みはぐったので、re-うpしてください。

341:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 07:39:50.87 .net
かぶっちゃた。
ごめんね。

342:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/09 08:46:56.87 .net
コメントはコメントする人の技量が分からないから、理解に手間取るよ。
何度かやり取りすれば、技量分かってくるけど。

343:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 10:01:07.06 .net
>>337
>>228の説明が >>334なんですね。

344:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 13:43:32.39 .net
りろん派さん
マトモな答えを分かりやすくお願いします。
>>1で宣言してますよねー。
何故股関節の動きが必要なんですか?
どういう場面で?
拝見する限り、明らかに後傾で動きが見えないので、何が言いたいのかサッパリ分かりません。
腰の外向?腰って外向きますか?

345:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 14:25:54.24 .net
>>333
なんでも鼻毛のせいニダ<`∀´>
>>角つけは足、膝、腰の3関節で行うの、
腰が関節www

346:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 14:28:36.86 .net
>>326
>>318の腰は鍛えたから股関節以上に稼働するんだろ。

347:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 14:50:11.73 .net
>>341
股関節が尻の関節ならok?

348:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 14:55:52.93 .net
いいかんじの おっぱいが すこし 垂れてきたかな?

349:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 15:00:03.40 .net
久方ぶりの、スス板です。
ここのところ、上海株スレで不倫してました。

350:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 15:14:49.69 .net
それで、?

351:142
15/07/09 17:08:33.29 .net
>>339
腰の外向以外にどういう外向があるの?
君は腰は正対で胸を外向けたりするの?

352:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 17:11:35.76 .net
142がりろん派レベルなのは分かるが、お前には聞いてないだろw

353:142
15/07/09 17:14:44.35 .net
>>347
君に聞いてるんだから、君が答えてよ。

354:142
15/07/09 17:17:25.92 .net
>>347
今の基礎スキー界がどんな馬鹿なことしてるか知りたいからマジで答えよ。
基礎スキー界で言う外向って何処が外向くの?

355:142
15/07/09 17:18:47.55 .net
お馬鹿な>>347以外の人でもいいから、腰の外向以外の外向知ってる人いたら教えて?

356:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 20:06:09.34 .net
胸だってさ URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

357:142
15/07/09 20:48:10.75 .net
>>351
君は外向はどこが外向くことだと思ってるんだい?

358:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 21:08:06.72 .net
首の外向、体幹の外向、腰の外向 外向にも色々ある。
どこをどれだけ外向させるかは、その人の目的次第。外向は使わない という選択だってある。
空手の型のように考えるのは、少し斜面状況が悪くなっただけで、目的とする動作が満足にできなくなる、ということを言っているレベルだということ。
正解はこれ、全ての状況で弧の滑り方以外は間違い、とか言うことは無い。

359:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 21:10:16.09 .net
外向傾が絶対正しい、とかいうのはあり得ない。下手糞な証拠。外後傾で満足に滑れない、と自分の技術力の無さを暴露しているようなもの。

360:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 21:15:15.55 .net
あっち向いてボイ?

361:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 21:26:03.97 .net
うん

362:142
15/07/09 21:31:18.48 .net
>>353
首の外向って何処で教わったの?
体幹の外向って腰?胸?

363:142
15/07/09 21:32:24.89 .net
>>351の言ってる首の外向があっち向いてホイだなw

364:142
15/07/09 22:33:59.46 .net
おじいちゃんに絡んでる奴らってスキーしてるのかな?
おじいちゃんにはいろいろ聞くくせに、簡単な質問にすらマトモに答えられないじゃんw

365:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/09 22:58:32.18 .net
URLリンク(dc-2-news.blog.jp)

366:142
15/07/09 23:36:49.57 .net
何で名無しどもは簡単なことすら答えないんだろうね~
自分の技術知識に余程自信が無いのかな?

367:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 00:43:52.75 .net
>>359
142は、おじいちゃん なの?

368:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 06:03:24.32 .net
滑れない脳内シッタカ君
「スキーは逆ひねりと外向がないとターンできない、それ無しで曲がれるのは
重心の低いそりだ、スキーだと転倒する、プロペラは逆ひねりの現場用語だ。」
スキー経験のある人
「スキーは逆ひねりしなくても、外向無しでも、傾けただけで転ばずにターン
できる、プロペラは逆ひねりの現場用語ではない」
脳内シッタカ君がスキースキーできないのは120%確実ww

369:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 06:20:36.78 .net
上体と骨盤を切り離して考えよう。
上体はフォールラインに残しておいて、外向となる。
骨盤は回っても良い。
ただし、外股関節が屈曲しないと、シルエット的に腰が外側に出る動きなり、捉えがなくなる。
これがいゆる「腰が回る」動き。
外股関節をしっかり屈曲させ、外腰を前に動かすことで雪面の強い捉えが出来る。
前後差の解消にもなるしね。

370:上げて粕連呼
15/07/10 07:17:16.49 .net
腰の外向って言ったの遅論派でしょ♪
今更、何言ってんの?
早く答えてやれよwww
名人遅論派さんよ♪

371:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 07:23:09.84 .net
>>361
>>1を嫁、りろんはにまず聞けってさw
>363
鼻毛は信奉する水平面市野の自己流で頑張れば、
と言ってるじゃん、自己責任でな
>>1 ココは りろん派スレ

372:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 07:42:02.59 .net
>>364
股関節、股関節、、関節は継ぎ目だが。
スキーが型というより形ばかりになっていませんか?
足元からの雪面抵抗力をバランスよく受け止める、から
腰が回る、前後差、が決まるんでしょ。
雪面抵抗でなく雪面抵抗力ね。
で、腰の外向はどうなの?

373:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 08:32:53.31 .net
腰の外向、骨盤だったか、言ってたのはにしだ。
骨盤開いてるから、前後差出来て、シェーレンしてる。
膝にもくるから、サポーター必須。
にしだの黒いサポーターw

374:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 08:45:39.17 .net
>>368
にしだ氏の話は知らんが、
前後差と腰の外向は無いんだね。
飯島庸一氏セミナーでもそうなの?

375:142
15/07/10 08:57:47.17 .net
>>368
骨盤って自分の意思で開けるの?
にしって誰?何歳?何時言ってたの?
トップスキーヤーでも腰が外向してるよ。
多少は背骨ひねられるけど、基本は腰と胸は同じ向きだよ。

376:142
15/07/10 09:01:24.28 .net
>>366
>>1を嫁、りろんはにまず聞けってさw
『百聞は一見にしかず』でおじいちゃんの滑り見てるからおじいちゃんには聞かなくてもわかるw
自分が正しい技術を知っていると思うんなら自分の考えを書けよ下手糞w

377:142
15/07/10 09:13:05.35 .net
>>369
前後差無しって絶対に無理だよw
真直ぐ立って片足上げてみな? 絶対に上げた足が前に出るでしょ?

378:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 09:23:52.19 .net
>>372
持ち上げた内足の足首緩むとシェーレンしやすい。
にしだの滑りみれば分かるが。
内足の足首は前に入れておかないと。
足首入れてトップ下げる。

379:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 09:26:30.27 .net
にしだは、骨盤の外向を意識していたが、膝が中に入ってくる。
外だけの操作。
当然膝にくる。

380:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 09:29:43.55 .net
こんなとこに引き合いに出すほど、にしだってのは凄いのか?

381:上げて粕連呼
15/07/10 09:29:45.49 .net
また、
目くそ鼻くそ
と言う言葉を思い出した!!

382:142
15/07/10 09:35:19.45 .net
>>373
ブーツで足首の動き規制されてるんだから、絶対の内足は前に出るよ。

383:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 09:36:59.45 .net
>>4
りろん派がぬけてる

384:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 09:37:15.93 .net
他人の事ウダウダ言う前に、自分の滑りをなんとかすればいいのに

385:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 09:46:03.43 .net
>>371
自己流が抜けていないなw
りろん派にまず雪上での直滑降からプルーク停止の連続、を勧めたが。
プルークは外向傾で、両足を平行にすればパラレルの外向傾姿勢になる。
山開きシュテムターンがそれで、腰の外向も前後差もある。
形ばかりの外向傾は腰がはずれたりするけどね。
>>368
飯島庸一氏セミナーでは、腰の外向と前後差なし、だったの?

386:142
15/07/10 09:48:53.19 .net
>>380
>プルークは外向傾で、両足を平行にすればパラレルの外向傾姿勢になる。
ちょっとスキーしたことある人なら誰でも知ってることだよw
今時の基礎スキー界はこんなことも教えないの?

387:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 11:35:32.39 .net
理論派は何一つニシダに勝ってるところがないくせによく言うよな

388:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 12:34:12.19 .net
つか、理論派は、なんで、にしだに粘着してんだ?

389:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 12:53:32.29 .net
同族嫌悪かな?

390:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 12:57:20.45 .net
同族?
>理論派は何一つニシダに勝ってるところがないくせによく言うよな

391:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 13:19:13.01 .net
>>368>>373
骨盤の外向で前後差が出やすいのはわかるが、シェーレンとは関係あるのか?
骨盤を無理に正対したり、内向過多した方がシェーレンしやすいと思うがな。例は理論派。

392:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 13:25:57.74 .net
理論派とニシダの共通点は外スキーの荷重不足。
特に理論派の荷重不足は酷いが、本人は自覚ない。

393:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 13:47:59.46 .net
ケツ落ちや腰が回るでは、正対、前後差なしだな、
基本ポジションで雪面抵抗より脹ら脛に水ぶくれが
出来る、と公言するりろん派だ。

394:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 14:25:31.85 .net
>プルークは外向傾で、両足を平行にすればパラレルの外向傾姿勢になる。
相変わらずシッタカが醜いねぇw
それは外向にはなるが、その外向のパラレルでは理論派が目指すべきレース用の
パラレルにはならねーぞ。
その理由は、スキーができないオマエには絶対にイメージできないし理解できない。
たとえ教えてやってもな。

395:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 15:02:57.17 .net
>389
物には順がある。
鼻毛は市野流内脚主導の世界で頑張りなー
ヒルシャー曰く、スキーは外脚だ!とのこと。

396:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 15:07:25.57 .net
>>387 理論派に言わすと、にしだは外だけの操作ってことだが?

397:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 15:42:55.73 .net
理論派とニシダの共通項 = スキーに、乗れてない、後傾、内スキーが使えていない

398:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 15:54:59.14 .net
>物には順がある。
ほうぉ~
ではプルークファーレンから足を平行にして、その次に何をするんだ?
そして最終的にどこをゴールにしてるか、どうやってたどり着くの�


399:ゥ、ちゃんと 順を追って説明してみ。 きっと理論派も聞きたいだろうよ。 まさか説明できないで逃げるなんてしないよなw



400:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 15:58:12.60 .net
理論派は外スキーが使えてない

401:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:09:41.33 .net
内スキーも使えていない

402:142
15/07/10 16:17:30.00 .net
>>393
君が答えを書いたら俺も書くよ

403:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:20:54.69 .net
>>390は142か?

404:142
15/07/10 16:22:56.87 .net
>>397
違うよ。
偉そうに語ってる奴がどういう方法でパラレルスタンスでターン出来るように教えるか興味あるだけ。

405:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:28:32.09 .net
>393
鼻毛は、プルークポジションから振り込みによる
ワイドスタンスへ、の市野内脚主導の特殊な道ー
りろん派は、基本ポジションで脹ら脛に水ぶくれ、
のド後傾。
まず、外足の真ん中に乗ることだな。

406:142
15/07/10 16:32:54.37 .net
>>399
くだらないこと書くと、話題逸らして逃げるからお前は少し黙ってろ

407:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:33:47.86 .net
>プルークポジションから振り込みによる
>ワイドスタンスへ、の市野内脚主導の特殊な道ー
自然で楽なでも、そんな話は無い!!!
オマエ、こんなに何も知らなくてよくも恥ずかしくなく理論派叩きや検定スレや
初心者スレ行ってドヤ顔でアドバイスできるよな(笑)
自分が一番滑れないくせに(笑)

408:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:36:38.30 .net
142
だったら、上から目線のドヤ顔で技術語ったりアドバイスをやりたがる
脳内のシンキョーテーシッタカ君の説明を正座して聞こうじゃないかw

409:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:38:32.27 .net
>401
指導と検定を読んでみなw
>>400
飯島庸一氏はSAJ トレーナーだぞ

410:142
15/07/10 16:49:15.02 .net
>脳内のシンキョーテーシッタカ君の説明を正座して聞こうじゃないかw
前々から自然で楽な時代と今の経典は知らないって書いてるじゃんw
俺がパラレルスタンスに導く方法は
1.プルークスタンスでしっかりと外足に乗ってターンコントロール出来るまで滑らせる。
2.チョッカリでも加速しない程度の緩斜面で、パラレルスタンスで足裏の左右移動だけで何となく浅回り出来るようにする。
3.2の斜度よりも少しだけ斜度がある所で、パラレルスタンスっぽい感じで思い切りずらして曲がる練習させる。
4.3と同じ斜面でパラレルスタンスで足裏の左右移動だけで何となく浅回り出来るようにする。
5.3と4の繰り返しで、大きくずらさなくてターン出来るように練習させる。
6.斜度をドンドン上げていく。

411:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 16:51:12.05 .net
URLリンク(www.ski-japan.or.jp)

412:142
15/07/10 16:56:06.23 .net
>>404の訂正
大昔から経典なんて読んだこと一度も無し。

413:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:09:21.22 .net
>指導と検定を読んでみなw
はいはいw
またテキストを見ただけで実体験が無いから、脳内妄想変換なw
だから言葉で説明できないっと(笑)

414:142
15/07/10 17:10:02.35 .net
>>403
読むの面倒だから要約して書いてよ。

415:142
15/07/10 17:11:13.26 .net
>>407
他人のことはいいから、自分の指導方説明してみろよ。

416:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:14:17.22 .net
こんなのは無意味だな。

417:142
15/07/10 17:15:17.10 .net
>>410
お前が無意味だと思うんなら見なきゃいいじゃんw

418:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:15:26.88 .net
本当にそれで効果があるかどうかも怪しいし、たまたま指導が上手く行っただけのことかもしれない。
全員が全員これでやればOKなんて指導方法もない。

419:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:16:29.20 .net
それこそ、カービング板になってからは体を内倒するだけでパラレルターンできるようになってしまった。

420:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:21:27.34 .net
理論派のように上半身とか腕とか余計な補助動作を使って、簡単にパラレルターンが出来てしまう。
でも、カービングターンできるかどうか、というとパラレルターンからカービングターンできるようになるまでは、途方もない年月を要する。少なくとも1級では無理な話だ。テクニカルクラスで、ようやくといったところ。
指導員の資格を持っていても、カービングターンが碌にできないようなのも大量にいるのが現状だ。
それを見て、理論派が勘違いして、自分も指導員クラスと思うのも無理はないかもしれないが、そんなものは何の自慢にもならないということ。
指導員という肩書があっても、実力は?なのだから。そして、その程度の奴らが、youtubeに動画を載せたり、生徒にレッスンしたりしてるジジぃも散見する。痛々しい限り。

421:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:24:51.53 .net
パラレルモドキと、レースで使う本当のカービングパラレルは、似て非なるもの。月とスッポン。
パラレルモドキを教えてる雑魚レベルくんにドヤぁ されても、フーンとなる訳で。

422:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:25:52.15 .net
それこそ、カービング板になって振り込んで傾いたら
内脚主導のパラレルターンできる、と。
初心者に振り込み動作でプルーク崩し、を教えた。

423:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:28:51.45 .net
本当のカービングパラレルは外足荷重さ

424:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:35:18.88 .net
>>416
オマエは、前教程でも新教程でもその中身は全然知らないのな。

425:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:45:07.42 .net
>>415
今のジュニアは外足に乗り込めないじゃん、

426:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:52:29.21 .net
>>419
おい、またシッタカ。
いったいどのレベルのジュニアを言ってんだ??

427:上げて粕連呼
15/07/10 17:53:31.36 .net
ほとんどの指導員がカービング出来ないって?
そんなこたぁ~ねぇ♪
一部なら、分かるが。。。
142が力説すればする程、レベルが2級って分かるんですけど。。。
まぁ、遅論派の気持ちが分かって、俺達をトンデモ扱いする時点で、レベルなんてバレてるんだが、それに気付いていないのが笑えるわ!!
なんでコイツ、人に教えて教えてと言いながら馬鹿扱いするんだ?
キチガイって検索してみ♪
142って出てくるからwww
ップw
マジ笑える> (*゜Q゜*)
で、、腰の外向はどうなった?

428:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 17:57:12.63 .net
419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/10(金) 17:45:07.42
>>415
今のジュニアは外足に乗り込めないじゃん、

こういう事を得意げに言う奴って、どんくらい馬鹿なんだと。

429:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:02:14.77 .net
前々、前教程の内脚主導がジュニアに悪影響さ

430:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:03:51.38 .net
>>423
だからどのレベルか言ってみろよ、シッタカ。

431:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:0


432:6:39.67 .net



433:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:14:45.15 .net
totoの選抜にドリルを導入、は SAJ競技部だよ
市野一派は責任をとるべきだな

434:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:20:10.83 .net
>>426
だからどのレベルか言ってみろよ、シッタカ。

435:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 18:33:00.41 .net
>427
SAJ全日本のレベルでの問題なの
教程が変わって公言されただけだな

436:142
15/07/10 18:42:18.52 .net
>>412
誰でも上手くさせられるようなマニュアルは無いだろうなw
だから、SAJでもマニュアルは無いから糞信者共は何も書けないんだろ?w
>>413
内倒じゃなくてしっかり踏んで曲げれるように足裏だけで曲がれる練習するんじゃんw

437:142
15/07/10 18:50:01.84 .net
罵りあいだけで誰も具体的な指導方法書けないんだねw
他人を否定したいんなら、自分がやってる指導方法書いてからにしろよカス共w

438:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 19:50:02.19 .net
>SAJ全日本のレベルでの問題なの
はぁ?
SAJで全日本レベルのジュニアが外足に乗れないってか!?
オマエ、ジュニアと言っても全日本クラスでSAJのジュニアのナショナルチーム
に入るような高校生中学生がどんだけ上手いか知りもしないで言ってるだろが!!!
それで「外足に乗り込めない」って具体的にどういうことか言ってみろよ。
まさか外足ターンができないとか言わないだろうな。

439:142
15/07/10 20:14:32.49 .net
>>431
残念ながら結果は出せてないけどナショナルチームレベルのジュニアは超上手いよね。

440:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 20:22:29.84 .net
原因があり、結果が全て

441:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 20:25:18.28 .net
404 :142:2015/07/10(金) 16:49:15.02
俺がパラレルスタンスに導く方法は
1.プルークスタンスでしっかりと外足に乗ってターンコントロール出来るまで滑らせる。
2.チョッカリでも加速しない程度の緩斜面で、パラレルスタンスで足裏の左右移動だけで何となく浅回り出来るようにする。

↑足裏の左右移動、というのが重心移動のことだと思っていたんだが、
429 :142:2015/07/10(金) 18:42:18.52 >>412
内倒じゃなくてしっかり踏んで曲げれるように足裏だけで曲がれる練習する
↑最初からそういう風に書いてもらわないと、こっちには伝わらない。
新しい疑問として
もし本当にプルークがしっかりできるレベルなら、中斜面でシュテムやらせても、たいていの人はできる。
あえて直滑降でも停止するような緩斜面で、パラレルスタンスで荷重の練習をする意義がわからない。

442:142
15/07/10 20:34:32.87 .net
>>433
結果が全ての厳しい世界で生きている本物に向かって、生ぬるい基礎屋が技術うんぬんを語る資格無し!

443:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 20:36:51.39 .net
>435
市野一派にいいな

444:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 20:41:53.27 .net
>>435
142はレーサーなのか?

445:上げて粕連呼
15/07/10 20:44:50.83 .net
>>435
鏡見たことあるか?
俺達に向かって意見するオマエと一緒だ馬鹿!!
荒しって知ってるか?
どキチよ♪
死ねや粕!! (*゜Q゜*)

446:142
15/07/10 20:47:01.04 .net
>>434
>↑足裏の左右移動、というのが重心移動のことだと思っていたんだが、
左右ってのは親指側、小指側って意味だよ。
体傾ける意識はゼロで外足のインエッジと内足のアウトエッジで立つイメージ
もちろんブーツで規制されてるから下肢は多少は傾くけどね。
レールターン出来ないおじいちゃんにはかなり有効な練習だね。
>あえて直滑降でも停止するような緩斜面で、パラレルスタンスで荷重の練習をする意義がわからない。
チョッカリで加速しない斜面だ馬鹿!
プルークの時に広げれば減速出来るって教えるだろ?
加速しちゃうほどの斜度があると、恐怖からプルークスタンスしたがっちゃっちゃうんだよ。
パラレルスタンスでボケっと立ってても怖く無い斜面だと心の余裕があるから体を動かし易いんだよ。
ここまで丁寧に説明してやったんだから君の教え方書いてみな?

447:142
15/07/10 20:56:39.75 .net
>>434
書きそびれたけど
『体傾ける意識はゼロで外足のインエッジと内足のアウトエッジで立つイメージ 』
で自然な外傾も身に付くよ。
確認したいんなら、その場で立ってインエッジとアウトエッジで立つイメージで立ってごらん。
勝手にバランス取ろうとして絶対に上体は外に傾けるから。

448:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:00:50.03 .net
>>439
ますますわからない。
>左右ってのは親指側、小指側って意味だよ。
体傾ける意識はゼロで外足のインエッジと内足のアウトエッジで立つイメージ
しっかり荷重して曲がるイメージを持たせるために、角を立てるような荷重を覚えさせるのか。
良い指導ではない。
プルークでの荷重も、エッジを立てるような荷重感覚なんだろうな。
しっかり撓ませてターンするという荷重方法じゃない。
角を立てるだけの、エセカービングだ。

449:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:05:43.98 .net
重心移動を伴わない、角を立てるだけのターンの典型だな。>>440
軸が短く、外力をしっかり受け止めきれないので、長時間の滑走をすれば太ももの筋肉などが疲弊してしまうだろうな。

450:142
15/07/10 21:08:54.62 .net
>>441
>>404の練習方法2は読んだ?
練習方法2でしっかり踏んでズラしつつ弧を作る練習も平行してするよ。

451:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:09:51.91 .net
439 :142:2015/07/10(金) 20:47:01.04 >>434
> >あえて直滑降でも停止するような緩斜面で、パラレルスタンスで荷重の練習をする意義がわからない。
>チョッカリで加速しない斜面だ馬鹿!
>プルークの時に広げれば減速出来るって教えるだろ?
>加速しちゃうほどの斜度があると、恐怖からプルークスタンスしたがっちゃっちゃうんだよ。
>パラレルスタンスでボケっと立ってても怖く無い斜面だと心の余裕があるから体を動かし易いんだよ。
全くパラレルで滑れない人なら、いろんなアプローチがあってしかるべきだと思う。でもパラレルモドキを教えられる人は、いい迷惑だろうね。上手くなりたいのに、遠回りさせられる人が可哀想。

452:新顔
15/07/10 21:11:46.93 .net
相変わらず、幼稚な脳内だ。

453:142
15/07/10 21:12:28.76 .net
>>442
重心を動かすことはもっと後になってから教えるよ。
中斜面くらいまでしか使わないからそんなに疲れないんじゃないかな?
事実2時間持たなかったことは無いし。

454:142
15/07/10 21:14:47.29 .net
>>444
その近周りの方法書いてみろよ馬鹿w

455:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:17:10.49 .net
>>443 :142:2015/07/10(金) 21:08:54.62 >>441
>>>404の練習方法2は読んだ?
> 練習方法2でしっかり踏んでズラしつつ弧を作る練習も平行してするよ。
後付けにしか見えないんだが。
しっかり踏んだら、板がたわんでカービングする。
一見すると、ズレているようには見えないのが、カービングだろう。
分でずらしつつターンする技術は、プルークのときにできるわけで、パラレルでやり直す意味がない。
とても、非効率なトレーニングメニューだと思う。

456:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:23:50.14 .net
142は、昔のテクニカルを持っているらしいけど、今はどれぐらい滑れるんだろうな。カービングを教えるのに、重心移動を教えない、というのもナンセンスだと思う。
本当はスキーにしっかり荷重して板を撓ませるカービングの滑りができないんじゃないかなと思う。角を立てるだけのターンは、カービングとは言えない。(膝下を)傾けただけの、レールターンの範疇だ。

457:142
15/07/10 21:26:01.06 .net
>>448
プルークスタンスで踏んでずらせても、内側の支えの無いパラレルスタンスだと踏んでずらせなくなるよ。
君が実際に教えてるんなら、そろそろ君の教え方を公開してもいい頃だよw

458:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:30:04.13 .net
>>404
>5.3と4の繰り返しで、大きくずらさなくてターン出来るように練習させる
この 「ずらし」というのがカービングを行うために必要なものであるのなら、ズラシを減らす必要性がない。
何のための練習なのかがわからない。

459:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:32:03.21 .net
ジュニアの外スキー荷重不足はジュニアコーチの共通話題なんだがな。
まあ、世界シニアを見据えての話だけどな。

460:142
15/07/10 21:33:39.26 .net
>>449
俺はカービングターンを教えるつもりはあんまり無いかも・・・
>本当はスキーにしっかり荷重して板を撓ませるカービングの滑りができないんじゃないかなと思う。角を立てるだけのターンは、カービングとは言えない。(膝下を)傾けただけの、レールターンの範疇だ。
長板の頃からカービングのイメージはあったよ。
レールターンはパラレルスタンス初期の練習のだけで、しっかり荷重出来てターン弧が深くなれば必然的に重心移動が必要になるから
必要になるまでは余計なこと教えないよ。

461:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:36:01.23 .net
>>450
>プルークスタンスで踏んでずらせても、内側の支えの無いパラレルスタンスだと踏んでずらせなくなるよ。
それはスキーにしっかり乗れてない証拠。
>>404 :142:2015/07/10(金) 16:49:15.02
>俺がパラレルスタンスに導く方法は
>1.プルークスタンスでしっかりと外足に乗ってターンコントロール出来るまで滑らせる。
最初に、「プルークでしっかりコントロールできるようになるまで指導する」と言っておきながら、指導できていない。
自分に指導力が無い、無能だと白状しているも同然。

462:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:39:29.36 .net
スキー操作でのズラしの調整からポジショニングでのズラしの調整。
その中には外スキーのみでの滑走もあれば、両スキーでの滑走もある。

463:142
15/07/10 21:41:07.06 .net
>>451
俺の練習のゴールはカービングターンじゃないよ。
大きいスキー場でいろいろな所を自由に滑れる技術の習得がゴールだよ。

464:142
15/07/10 21:43:52.47 .net
>>454
>それはスキーにしっかり乗れてない証拠。
最初からパラレルスタンスでしっかり乗れる人なんているの?
乗れないから練習するんじゃんw

465:142
15/07/10 21:45:43.46 .net
>>454
ちょっと訂正
プルークスタンスからパラレルスタンスに切り替えて最初からパラレルスタンスでしっかり乗れる人なんているの?

466:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:49:09.10 .net
自己矛盾のオンパレード=142

467:142
15/07/10 21:53:50.44 .net
>>459
何が矛盾してるの?

468:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 21:58:59.57 .net
可哀想な人=142

469:142
15/07/10 22:12:26.28 .net
>>461
へんな教祖に騙されて楽しいスキー知らない信者の方が可哀そうだよw

470:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 22:18:21.41 .net
結局教祖様に教えをこう信者だらけでスキー教えたこと無い人無いのか・・・

471:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 22:20:28.33 .net
ニュートラルで、膝を先行させる意識有るか?
膝は次のターンの内側に向き、スキーは外に向けて走らせる。
膝は谷に向いて落ちて行き、スキーは外に走る。
必然的に、入射角が鋭角になる。

472:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 22:22:30.36 .net
142は、自己流のすすめ、の信者だなー

473:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 22:26:38.16 .net
>>464
>>228と腰の外向の説明をよろしく

474:142
15/07/10 22:27:06.21 .net
>>465
教祖さまがころころ言うこと変えるインチキ教団に騙されるよりは、
自己流の方がいいなw

475:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/10 22:38:40.35 .net
腰の外向はどうでもいい。
膝が先行して見えるだろうか?
見えないよね。
URLリンク(youtu.be)

476:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 22:47:00.55 .net
>>468
>腰の外向はどうでもいい
飯島庸一氏セミナーの後でアンギュレーションスクワット
をしているが。
腰の外向はあるの?
URLリンク(s.ameblo.jp)

477:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 22:47:33.32 .net
あの~、ここはりろん派と語るところです
142はすっこんでてくださいな
ひょっとすると正論かも知れませんが、
楽 し く な い ん だ よ
お前は!

478:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 23:28:57.91 .net
朝から晩まで、いったいどうした
こちとら、明日も休日出勤だバカw

479:142
15/07/10 23:38:05.88 .net
>>470
おじいちゃんとからんで楽しいの?
寂しい人生だなw

480:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/10 23:56:17.39 .net
>>472
お前こそ何が楽しくて外野に絡んでるの?

481:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 00:52:26.03 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

482:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 03:18:02.96 .net
この傾きの少なさとズレズレ感、なごむわぁ
URLリンク(youtu.be)

483:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 04:49:26.58 .net
>>468
>腰の外向はどうでもいい
>>364 >>368 >>374
腰の外向と前後差はなし、だが。
>>469のブログでは、
>飯島庸一さんのセミナーでトレーニングの動画の撮影の勧めを受けました。
現SAJジュニアトレーナーの飯島庸一氏セミナーで、
クロス軸、アンギュレーションをどのように説明された?
特に
腰の外向と前後差はなし、とか、腰の外向はどうでもいい、
と説明されたのか?

484:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/11 07:16:30.02 .net
>>476
腰の外向の話は出なかったぞ、
腰の外向は外股関節の内旋運動により内旋の反作用で内腰が必ず、前に行く方向になる。
その意識で十分だだから、どうでも良いと表現した。
重要なのは、上体の谷向き。
インラインでも外向意識することで、股関節がより正確に動き出し、股関節の外転にも繋がると思うよ。

485:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/11 07:32:41.38 .net
それで、この滑りなんだが。
URLリンク(youtu.be)
ニュートラルから、膝を次のターン内側に向けて、スケートは外に走らせる。
いわゆる膝の先行した滑りとなる。
基本ポジションの練習して、ニュートラルでは肩はトウピース、膝はつま先イメージすると
膝が先行した滑りになる。
ベンディングで両膝抱え込むと、絶対膝先行した滑りにならない。(膝のポジションが後ろになるから)

486:142
15/07/11 08:23:41.07 .net
>>478
おじいちゃんの滑りは参考にならないから講師の滑り載せてよ

487:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 08:48:19.32 .net
>>477
>腰の外向の話は出なかったぞ
アンギュレーションでは 前後差はなしか?
直滑降姿勢からアンギュレーション姿勢に
どのように変化するのか?
(アンギュレーションスクワット姿勢では
前後差がなしか?)

488:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 08:55:16.93 .net
452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/10(金) 21:32:03.21
ジュニアの外スキー荷重不足はジュニアコーチの共通話題なんだがな。
まあ、世界シニアを見据えての話だけどな。

要するに実体験でなく受け売りと「ジュニアコーチの共通話題」と勝手な妄想ってことか、脳内シッタカ君よww
オマエが脳内でないと言うなら、全国レベルのジュニアがどう外足に乗れていないか具体的かつ明確に言ってみろよww

489:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 09:14:51.59 .net
理論派は、来シーズンは兎に角スクールに通え。
スクールはダメだなんて言えるのは、少なくとも同世代の正指にレースや
技選で勝てる者が言える事だ。
両方ボロ負けの理論派が言うのは、自分を余りにも見えていなすぎる。
「板をたわませろ」と言われたら、すかさず「たわませるとはどうやる?」と
質問するんだよ。
理論派はバカハゲと一緒で板のたわませ方からして解っていない。
もちろんパラレルターンの仕方も自己流だ。

490:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 09:46:04.47 .net
>>481
脳内妄想のオマエにはどうでもいいこと。

491:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 10:18:20.77 .net
>>482
うん俺もスクール入った方が良いと思う。
カネは有るみたいだから中島英臣の大鰐スキースクールにでも入ったらいい。
色々と個人では修復不可能な悪い癖がこびりついていて、直せないでいるのは明らか。

492:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 10:44:40.38 .net
クロス軸、アンギュレーション、は大切なポイントでしょ。
あたりまえだけどw

493:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 11:07:40.48 .net
>>483
 ホント142って、つまんねーよなw

494:142
15/07/11 13:30:29.60 .net
>>485
大切だけど型として教えられる物じゃないよ。

495:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 13:44:54.97 .net
りろん派まだー
>>480

496:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:01:10.35 .net
>>483
シッタカ!
また逃げるのかよ!
オマエの大好きな長文レスでいつものようにドヤ顔で語れよ
理論派に参考になるようにな(笑)
初心者スレでも検定スレでもやってるようによww
このバカ、突っ込まれると途端に逃げて何も言わなくなるか、
無かったことにしようとするからな。

497:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:03:40.48 .net
只今、鼻毛が 誰かまわず、シッタカ、連呼中、、

498:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:04:01.25 .net
只今、鼻毛が 誰かまわず、シッタカ、連呼中、、

499:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:06:06.55 .net
>>490-491
452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/10(金) 21:32:03.21
ジュニアの外スキー荷重不足はジュニアコーチの共通話題なんだがな。
まあ、世界シニアを見据えての話だけどな。

要するに実体験でなく受け売りと「ジュニアコーチの共通話題」と勝手な妄想ってことか、脳内シッタカ君よww
オマエが脳内でないと言うなら、全国レベルのジュニアがどう外足に乗れていないか具体的かつ明確に言ってみろよww

500:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:39:39.34 .net
例えば、レースを本格的にやり始めたジュニアに「近頃のジュニアは外足に
乗るのが苦手だねぇ」と言うような話だったら、正しいか正しくないかは別に
して、そういうことを言うコーチはいそうだが、SAJの全日本て言うんだから
当然ジュニアのナショナルチームに入るような子なんだろうけど、それが外足に
乗れないって一体どういうことか具体的な現象や詳細を是非知りたいよな(笑)
しかもそれが「ジュニアコーチの共通話題」って断言してるんだから、ますます
聞きたいよな(笑)

501:142
15/07/11 14:53:31.33 .net
>>493
もう逃げちゃって二度と登場しないよw

502:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 14:55:02.25 .net
>>493
>>491だが、誰にいっているの?
りろんはに聞いたら?

503:142
15/07/11 15:01:33.66 .net
>>495
何も答えられない馬鹿にとって、おじいちゃんって便利な存在だねw

504:上げて粕連呼
15/07/11 15:14:12.56 .net
板を撓ませる…
ズーット言い続けているんだが。。。
それが解らんと?
ヴォァッカじゃね?
流石鼻毛♪ (*゜Q゜*)
まぁ、2級ちゃんでは無理なんで、勉強して出直して来いw
鼻毛はもう指導員じゃないのバレてるからもう無理すんな♪
で、腰の外向を主張したんで、遅論派に突っ込んだら、どうでもいいと?
だったら、どうでもいいこと偉そうに主張するな粕!!
それを、シッタカって言うんだよボケ!!
で、142 ?
何張り付いてんの?キチガイ♪
で、アル糞?
名無しで書き込みするなボケなす!!
キチガイカルテットって…
2級レベルで偉そうに噛みついて、全く糞だわwww
♪~(・ε・ )

505:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 15:40:46.67 .net
バカハゲが言ってるのって、板のたわませ方で中級者ぐらいまでがイメージしてる
やつで、理論派も同じ間違いというか無理解になってる。
バカハゲには、解りやすいように硬い斜面でバカハゲがいうライダーキックで板の
センターをガツンと押したらどうなるか、考えるよう親切な俺は特別に何度も指導
してやったんだが、なんせバカハゲも脳内だから全然気が付かない。

506:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 15:51:57.41 .net
シュテムとライダーキックのイメージからガツンとキックとは、
流石、2軸内脚主導の市野バカハナゲだw

507:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 16:14:50.20 .net
>>499
でたでたww
スス板の2大脳内、バカハゲとシンキョーテーシッタカww

508:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 16:30:39.19 .net
脳内妄想ハナゲは、誰かまわずシッタカ、連呼しているなw
シュテムとライダーキックのイメージと聞いて、もろキックと理解とは 、
スゲーなw

509:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 16:54:57.39 .net
>>501
バ~~カww
キックであってもなくても同じだ。
しかもバカハゲがライダーキックと言ってるのが
「いや実はキックじゃなく・・・」ってかぁww

510:上げて粕連呼
15/07/11 17:39:04.39 .net
中級者のセンターがどうのって。。。
それは、鼻毛の滑り方でしょ♪
オマエは本当に人の意見を曲解するよな♪
遅論派かよwww
〈 大回りカービング 高速系ver〉
①切り替え直後からターン前半を、踵荷重でテールから撓ませるイメージでライダーキック!!
(トップインサイドは噛んでいるのは当たり前)
②内傾角を深めてターン中盤に差し掛かる辺りからナチュラルポジション
③ターン後半からは切り替えに向けて0ポジションへ
一貫してズーット言い続けているんだが。。。
これが分からん?(*゜Q゜*)
これ以上は面倒なんで、勉強して理解しろwww
鼻毛の発言自体が、指導員じゃないのバレバレ♪

511:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 18:00:21.91 .net
>>503
バカハゲ、また墓穴を掘ってるぞwwww

512:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 18:15:36.83 .net
今度は、切り替えた後からテールからたわませるって言い出してるぞww
それでやっぱりライダーキックかww

513:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 18:34:21.24 .net
ここはりろん派スレなんだから、けなし合いの技術論は他でやってくれ!
りろん派さん、ウィールとベアリングを替えて上機嫌♪
古いベアリングは磨り減ってゴリゴリいうそうな
あの鋼鉄のベアリングを磨り減らすって、体重は数百kgあるんすか?
ただ単にベアリングのメンテしてなかっただけでしょww
こういった些細な認識のズレの積み重ねが、りろん派の語る内容が妙に聞こえる元凶だろう

514:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 18:57:39.67 .net
りろん派のスキー基本ポジションは
雪面抵抗で 脹ら脛に水ぶくれができる、
ど後傾のトンデモ、
ブログにインラインしか載せるなよ

515:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/07/11 19:42:28.55 .net
>>506
かつてはベアリング外して、クリーニングしてたが、最近では、ブレードとウイールの間から
シリコングリースのスプレーで吹き付けてる。
これで充分滑走性は得られていたが、新品と較べるとゴリゴリ言っていた。
新品使わないと、シリコングリススプレーで満足していたかも。

516:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 19:46:56.49 .net
>>508
>>480の説明を願います。

517:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 19:47:42.18 .net
切り替え後にテールから撓ませるってよwwwwwww

518:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 20:12:26.09 .net
>>507
いやいや、スケーターから見ると爺さんのインラインはスキー以下だぞw
あれでインラインを語るのは止めてくれ
ブログには、変なウェイトトレーニンと醜い腹だけにしろって

519:142
15/07/11 21:04:03.01 .net
>>506>>508
ベアリングは消耗品だよw
おじいちゃんもトロイけど名無しも馬鹿だなw

520:142
15/07/11 21:05:37.13 .net
>>511
構うとただでさえ頭悪のがもっと重症になるぞw

521:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 21:15:57.91 .net
と、一番のかまってちゃんが申しておりますw

522:142
15/07/11 21:18:59.47 .net
>>514
俺は馬鹿じゃないから馬鹿菌は感染しないよw

523:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 21:19:37.41 .net
鼻毛が口だけだってことに気付いてないのは鼻毛本人だけ。
まるで市野聖治某大学経済学教授。
市野を崇拝する茂野か茂野を崇拝する理論派、または理論派の別人格の142だったりしてなwww

524:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 21:38:50.61 .net
ホント、142ってつまんねーよなwww

525:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 21:45:41.39 .net
さあさ
きょうの中性脂肪くん
おっちゃん、、、けつ  振り回し過ぎ。。。
オリジナルの けつ振りインラインだネ!

526:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/11 21:46:12.75 .net
理論派はスクール入ってこい!ヘタクソ!

527:上げて粕連呼
15/07/11 23:12:09.60 .net
何処に腰の外向があるんだぁ?
( ゜o゜) (*゜Q゜*)

528:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 00:32:40.11 .net
>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)
特別にヒントをやろう、感謝しろよ。
堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????

529:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 00:34:45.72 .net
ケツ振りウェーデルン

530:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 01:12:30.18 .net
鳥の泣き声、アホー、アホー、と聞こえた、

531:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 06:05:51.79 .net
外側の脚の内旋を使った結果、ケツが外側に振れているように見えるのかもしれない。
しかしその結果、各ジョイントがバラバラに動いていて、不格好だし、力が余計なところに逃げてしまっている。
軸もぐにゃぐにゃ�


532:オた「蛸滑り」になってしまっている。



533:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 07:55:00.93 .net
>>516
シッタカ、逃げないでちゃんと答えろよww
なんでいつも逃げるんだww
バカハゲww
切り替え後にライダーキックでテールから撓ませるって、
オマエ、スキー経験ゼロかよww

534:なまはげエッジ87度 ◆RQ79YkVFs6
15/07/12 08:46:34.27 .net
リザルトが全てだよなw

535:上げて粕連呼
15/07/12 08:53:52.87 .net
何故、俺が一貫して貫き通しているか?
四半世紀も試行錯誤し、未だにシッタカ言って、どうでもいいとか、次の日止めたとか、実は前まではそう思っていたとか、支離滅裂な誰かさんとは違って結果が出てるって事。。
ある、一定のレベル以上の人にとってはアタリマエの事だから、分からん奴は可哀想なだけ♪
ホント可哀想だわw
キチガイカルテット♪

536:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 09:16:40.17 .net
バカハゲww
切り替え後にライダーキックでテールから撓ませるって、
オマエ、スキー経験ゼロかよww

537:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 09:23:23.05 .net
SG ヒルシャーのインタビュー
スキーは技術、具体的には、スキーは外脚だ!

538:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 10:55:10.89 .net
>>478
理論派よ、ターンの基本を完全に間違えている。
このスレの下手くそ脳内連中はスルーしとけばいいが、このままだと
いくらやってもレースではダントツに遅くて技選では常に底辺のままだぞ。

539:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 11:09:47.84 .net
>>525
その前にあなたは>>521の答えを早く出して下さい。
話しはそれからですw

540:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 13:40:07.37 .net
>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)
特別にヒントをやろう、感謝しろよ。
堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????

541:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 14:40:01.76 .net
>>532
谷足の圧を求めて、トップからターンを始め、横ずれから縦ずれに変換する。

542:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 15:29:21.33 .net
只今脳内出血中ですw

543:上げて粕連呼
15/07/12 16:41:49.05 .net
>>533
それで、大会で結果を出せると。。。
脳味噌…
豆ですか?

544:上げて粕連呼
15/07/12 16:51:46.12 .net
切り替えで山スキーに乗ってエッジを返すってさ。。。
俺がズーット言い続けている内容な♪
( v^-゜)♪
URLリンク(youtu.be)
だれだ、内足畳んで上体を先落としとか、未だに言ってる化石ボケはwww

545:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 18:54:42.63 .net
フェースコントロール

546:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 19:19:12.62 .net
基本的には、ターンは内足ターンの連続。

547:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 20:12:49.12 .net
スキー板 横軸方向 らっか

548:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 20:51:20.70 .net
同一人物だから仕方がないんじゃないかしら

549:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 21:36:24.57 .net
おうおう
きょうの へたれ
そう!こういう所をいっぱい滑れば、自然と自分のバランスを
つくれるんだあああ¥~~ヨ
ああの、こうの いってられないから、自然とバランスをとってるね
ちょっとは、アンクルが動いてるジャン!

550:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/12 21:39:21.14 .net
ほんとは、スリップ防止のスリットがはいった、急斜面でも
がんがん すべったヨー   昔は。

551:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 01:47:20.06 .net
ヒルシャーがインラインのイメージがある、と。
アルペンの敵

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

552:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 02:05:16.42 .net
インラインは内足主導

553:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 02:09:20.99 .net
絶対水平面ってなんだw?

554:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 02:48:23.08 .net
インラインは内足主導

555:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 06:37:46.34 .net
ヨッシャー弘道

556:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 08:15:42.06 .net
いわゆる 谷回り w

557:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 16:11:16.72 .net
>>535
横ズレから縦ズレにしてもエッジは立ててない=エッジが雪面から抵抗を得ていない。
鼻毛はエッジを立てないことを前提としていることを忘れんなよ。

558:上げて粕連呼
15/07/13 16:21:38.88 .net
鼻毛が脳内なのは知ってるが、
何か?

559:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 17:07:18.29 .net
>>549
そもそも、それでターンが出来るのか?
ズレて立っていれない状態から何が出来る?
もう一度、よく読め!

560:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 17:42:56.43 .net
カービングスキーでトップのアウトサイドに荷重してやると、トップから切れ込むように水平面に対して傾いていく。
これによって、サイドカーブに従ってスキーは方向を変えていきターンをする。その後水平面に対する傾きは弱まり、
横ずれから縦ずれに変わるというものだったと思う。
つまり、内力(自分の力)による捻力や、回旋運動を使おうとしなくても、
重心移動によってターン運動が 自然で楽に 生じることになるわけで。
コブを トップコントロール で滑るときも、これを使ってやると、バンク滑りができるし、疲れない。
重心移動主体の滑りをマスターするには、とてもよい技法だった。

561:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 17:50:55.76 .net
内足主導のデメリットは、ターン弧が大きくなりがちなため、深雪、不整地、ピッチの速いコブでは、制御中に外力によってバランスを崩されやすいということだ。
効率重視の内足主導の滑りは、均一な条件で効果的である反面、対応幅は狭く、悪いバーン状況での活用には、高い滑走技術を要求される。

562:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 17:55:13.11 .net
>>552-553 バカ?釣り?

563:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 17:55:51.61 .net
インラインは、勝手に内足主導になってしまうので、内足主導になるようにする、という技法があまり洗練されない。
もともと出来ている人であれば、技術を反復練習するという意味では練習効果は高いかもしれないが、内足主導の容量がつかめない人がインラインで内足技術を学ぼうとしても、
インラインのフレームが短いため、ピンポイントで上手い位置に乗るコツをつかむことは難しい。
カービングローラーなどが、そういう点をカバーしてくれるのではないかと思う。

564:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:14:29.33 .net
>>552
>カービングスキーでトップのアウトサイドに荷重すると
ねじれたアイスバーンでやってみたら、、ヘタレ板でなくw
内脚主導の動作はリカバリー動作、せいぜい裏ワザ、きわもの

565:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:16:51.21 .net
>重心移動
立ち上がり動作は重心移動ですが、、

566:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:36:53.58 .net
>>557
立ち上がり、もしくは高さを変えないでニュートラルポジションに移行した後のことも含めて言っている。
Nポジションから、さらに重心を移動することで、脚を押し出したりするような力を使わずに、ターンに入ることが出来る。

567:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:45:16.07 .net
>>558
普通に滑る時、切りかえはアンギュレーションから
スパッときりかえるじゃないの?

568:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:54:09.88 .net
抜重を使って、スキーの軌道を変えてしまう技術は、内足主導とは異なる。
内足主導は極力抜重を使わない。スキーを動かすのよりも、重心を移動させることが主である。
だからこその重心主体の滑り。切り替えは遅くなる分、ターン弧は大きくなる。

569:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/07/13 18:57:15.82 .net
>>552-553、>>558
傾けたスキーが雪面に切れ込んで曲がって行く現象において、
絶対水平面とか、スキー板の横軸落下とか、内足主導とかは、
実際には物理的に全くの誤りで、無関係です。
この現象は、
雪面に対して傾けたことで撓った状態のスキーが、
雪面を前方向に滑ることで得られる抵抗によって、
撓りに沿って曲がって行くだけのこと。
雪面に対して傾けるのが事実で、水平面では間違い。
この現象は、スキーに荷重がかかっていれば、
内スキーだけでなく、外スキーにも起きるので、
殊更、内足主導と唱えるのも馬鹿げてる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch