【やっぱり】りろん派と語ろう3【みんな大好き】at SKI
【やっぱり】りろん派と語ろう3【みんな大好き】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/04 22:22:12.59 .net
    < ̄ ̄ ̄>
       ̄>/
     / /
    /  <___/|
    |______/
        |
     /  ̄  ̄ \
   / ノ   \  \
  /  <●>::::::<●>  \  こ、これは乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
  | /// (__人__) /// |  変な勘違いしないでよね!
  \    ` ⌒´    /
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \

3:上げて粕連呼
15/03/04 23:49:53.99 .net
りろん派に教わるのは、
もぐら叩きのもぐら役ぐらいでしょ♪
そうか、キチガイノススメとかwww
時間の無駄ね♪┐( ̄ヘ ̄)┌

4:上げて粕連呼
15/03/04 23:49:54.84 .net
りろん派に教わるのは、
もぐら叩きのもぐら役ぐらいでしょ♪
そうか、キチガイノススメとかwww
時間の無駄ね♪┐( ̄ヘ ̄)┌

5:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/04 23:53:28.98 .net
こっちにも湧いたかw
FISレースはどうして、出れたのwwww

6:上げて粕連呼
15/03/05 00:16:34.91 .net
ハイハイ、キチガイさん♪
FISを兼ねた大会に申し込んだだが。。
アンダスタン?
おやすみなさ~~い♪
キチガイさん♪

7:上げて粕連呼
15/03/05 00:16:37.49 .net
ハイハイ、キチガイさん♪
FISを兼ねた大会に申し込んだだが。。
アンダスタン?
おやすみなさ~~い♪
キチガイさん♪

8:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/05 00:16:56.79 .net
>上粕くん
お前なんでいつも連投すんの?
クリックする手が震えてんだね~wwwwww

9:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 00:39:01.15 .net
以上、3バカがお送りしましたw

10:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 00:46:31.65 .net
どうしても分からんな。
FISレース兼ねた大会?
wwww

11:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 00:48:23.86 .net
アスペって・・・おまえら意地になってキチガイの相手してたのか?
同類じゃないのか?
学習障害とか?

12:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 00:52:25.01 .net
前スレ957
スレリンク(ski板:957番)
なるほど、今度は逆に開放フェーズですか。まあそれでも良いんですが、左は後傾です。
URLリンク(www.dotup.org)
腰は確かに同じ位落ちていますが、左は後ろに落ちているのに対して、右は内側に落ちて
います。右は慣性の向いている方向と板との角度が違い、スキーが回ってきてますので、
重心から慣性方向の線がスキーの真ん中から前にあたり、スキーへの力としては
極端に後ろにはなっていません。左の場合、慣性方向とスキーとは相当に浅い角度で、
交わっているので、この状態であのように板の後ろに腰を落とすと板が極端に後荷重になります。
後荷重でなぜいけないかというと、スキーのテールはエッジが外側に向いて付いているから。
後荷重のまま傾くと、スキーは外に出て行きます。そうすると遠心力が得られず、倒れて
しまいますので、ズラしながら回して遠心力を得てターンする事になります。カービング
ターンをするためには、スキーの前の、ターン内側に向いて付いているエッジに
荷重した状態でターンを始めるのが必須となります。またコブ等でズラしながらのターンを
する際にも、元々内側に入りたがるスキーを少しずらすのと、外に出て行くスキーを無理に
回すのとではコントロールがまったく違ってきます。
続く

13:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 00:53:11.32 .net
もう消えていますがあなたがあげた>>816の写真は切り換え時で、ああいう腰の非常に落ちた
切り換えは確かにトップレーサーによく見られます。ただ、あの次の瞬間、強い体幹でスキーの
先に(も)荷重してスキーを(ずらさずに)回し込み、すぐに腰が内側に入りますので、問題に
ならないしそもそも切り換え時の一瞬はほぼ浮いていますので、板の後ろに力はかかっていない
わけです。
URLリンク(cdn.epicski.com)
またターンの後半にはスキーの後荷重になりますが、これは板が回り、重心/慣性との位置関係が
変わる事によって起こり、腰を落とすような動作によってではありません。実際腰は踵より相当に
前にあり、ブーツが非常に前傾になっているのが見られます。
URLリンク(cdn.epicski.com)
このように、トップレーサーが腰が落ちている瞬間がある、あるいは板の後ろに荷重している
場面があるからといって、後ろに腰が落ちていていいというわけではありません。ターンの
最初に板の前部のエッジに荷重されていなければ、物理的に板は外側に出て行くわけですから、
自然に回らず、カービングもコブも上手く滑る事はできません。いわゆる「基礎」の滑りは、
前にあまり荷重せず、横に傾くような滑りが多いですが、あれはRの小さな板で奇麗な整地での
滑りであって、レースやコブでは意識しない方が良いでしょうね。

14:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 01:15:00.66 .net
マジレス=むだレス

15:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 01:27:34.59 .net
ねー、アルペン野郎はなんで上げカスにこだわるのー?
教えてよー。
前スレ見る限りでは、こだわる必要が全く分からないんだけどー。

16:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 01:33:04.60 .net
内スキーは方向決めのステアリング、外スキーは加減速を担当するドライビング。
FRの車に例えると内スキーは前輪で外スキーは後輪。
加重は外足。 必要に応じて内足にかかることもあるが、それはスキー操作の中で起こることで意識して加重する事はない。
前後は基本的につま先で、ターンはスキーのトップを支点に回す。どうしてもコブで加速したいときは踵に重心を移してコブの裏側で伸びるような動作をすると加速する。
次のコブ頂点に向かうところで再度つま先側に重心が移動し、コブを吸収しながらターンからニュートラルさらに次のターンへと移動する。

17:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 06:28:32.32 .net
>>13
残念ながら、足首の前傾はターン外側の撮影により、足首が内側に大きく傾いているので前傾が強調されて見える。
足首は立てながら力を伝えていると思うよ。
ターン内側からの映像がなかなか無かったが、シフリンの映像があった。

URLリンク(fast-uploader.com)
ほとんど足首曲がっているように見えないだろう。

18:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 06:40:41.70 .net
こちらの方が分かりやすいか。
URLリンク(fast-uploader.com)
ほぼマキシマム。
この映像もターン外側からの撮影なら、かなり足首曲がって見えるはず。

19:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 06:53:55.58 .net
>>17-18
足首の話はどこにも出ていませんが、よくいわれる「足首を緊張させる」というのは
「いつどの場面でもタングを押しつぶして超前傾にする」と言うのとは違いますね。
何にしても難しい話ではなくて、エッジは板の前でターン内側に、板の後ろでは
ターン外側に向いていますので、板がターン内側に入って来るようにするには
前に荷重がかかった状態でターンを始める必要があると言う事です。
板がしっかり内側に入ってくるならば、切り換えの時点でもの凄くポジションが後ろ
でも、ターンに入った瞬間雪からの反力とのバランスで、後傾にはなりません。

20:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 07:02:48.44 .net
足首の話が出たのでついでに話すと、「足首を曲げ(続け)る」と言うのは
テッドリゲティ等も繰り返し色々な所で話していますが、無理に膝を前に入れて
ブーツを曲げると言う事では無く、「足首の関節を曲げる力を入れて、ブーツの
タングとの圧力を保つ」だったり、「重心を前に入れて曲げる」ということです。

21:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 07:08:27.70 .net
>>19
>エッジは板の前でターン内側に、板の後ろでは
ターン外側に向いていますので
意味不明?



22:般的にスキーはサイドカーブがあるので、傾けて圧を加えれば撓みます。 この圧を加えて一番スキーが撓むのが、踵近辺、脛骨の下。 撓んでいればスキーはトップより抵抗を受けますよ。 傾けていくのは、上体の内方向への先行動作、内向です。 内向により重心とスキーは離れていくので角が立つのです。あとは踵近辺に加重して板を撓ませます。 前に荷重する必要はさらさらありません。



23:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 07:15:50.17 .net
>>21
>前に荷重する必要はさらさらありません。
テッドリゲティとは逆の意見ですね。
>意味不明?
直進していて、右ターンをしたいとして、右に傾くとブーツの真下より後ろの両エッジは
サイドカットで左に向いていますよね。前のエッジは右に向いています。内足外足や、
外向内向等の話以前に、スキーの全部に荷重がかかった状態でターンを始めないと、
左に行きたがるスキーを右に回す事になります。

24:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 07:18:06.69 .net
訂正:スキーの全部→スキーの前部
まあ全部でも構いませんが、とにかく前部が浮いていたり非常に軽かったりしては
物理的に曲がらない(曲がりにくい)です。

25:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 07:21:05.45 .net
>>20
「足首の関節を曲げる力を入れて、ブーツの
タングとの圧力を保つ」だったり、「重心を前に入れて曲げる」ということです。
本当にこんなこと言ってるのか、真意が伝わってるのか不明ですが、
ターン時に板は撓んでますから、前方より強い抵抗を受けます。
足首は曲げられるような運動を強いられます。それに拮抗すためには足首を伸ばす力が必要です。
直滑降より急停止するホッケーストップイメージしてください。
足首曲げる意識有りますか?むしろ伸ばし気味に使いませんか?

26:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 07:28:13.76 .net
>>22
>右に傾くとブーツの真下より後ろの両エッジは
サイドカットで左に向いていますよね。
これも意味不明。ひょっとしてサイドカットのとおりに曲がると思ってる人でしょww
傾いていけば撓みがでます。必然的に前に抵抗を受けて、傾いた方に曲がりますよ。
>>23
前部が浮くということは角付けが出来ていないから、抵抗を捉えられないからでしょうね。
板はたわみにより曲がります。サイドカットない板でもカービングは出来ますよ。

27:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 07:34:22.29 .net
まだこういう人いるんだね。
X脚になって、シェーレンしてるんでしょうね。
膝も痛いからサポーターしてるとかwww

28:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 07:39:28.96 .net
>>24-25
>板は撓んでますから、前方より強い抵抗を受けます。
板はいきなりは撓みません。抵抗を受ける為には板は慣性の方向にたいして
角度が付いていなければいけません。そのためにはズラしながら回すか、
噛ませながら徐々にサイドカット+撓みによってカービングで回すかの
どちらかですが、サイドカットが外に向いている部分に乗っていては
外側に向かって進んでしまい、板はズラして回す以外なくなります。
>前部が浮くということは角付けが出来ていないから、抵抗を
>捉えられないからでしょうね。
角付けもそうですが、角を付けてもしっかり接地していなければ抵抗は受けられません。
まあ、せっかく良いたたき台を出していただいたのでレスしただけであって、
テッドリゲティーと反対の事をしたいと言うのならば、別にそれはそれで、
各自好きなように滑ればいいと思いますが。

29:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 07:41:44.11 .net
>>26
膝が痛いのはあなただったような?後ろにのっているとそうなりますよ。
しっかり前に乗っていれば、コブでも膝は痛くなりません。

30:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 07:51:43.42 .net
>>27
たわみが出来るためには、板の一番たわむスポットを押す必要があります。
角付けを伴い押すと、板はたわみながらターンを始め徐々に遠心力などの外力も強まり、
より小さな回転弧を描きます。
板が一番たわむのはどこに荷重すればいいか。前ですかw
>>28
膝痛の原因は腸脛靭帯炎です。長時間の膝の曲げ伸ばしが原因、滑りすぎでした。
ゴンドラ、クワッド主体のスキー場で8時半から4時半までほとんど休まず、滑りっぱなし。

31:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 07:54:48.10 .net
ちなみにいわゆるX脚というのは、外脚だけを極度に角付けした時に出る現象で、
むしろしっかりスキーの先に荷重出来ていない時に出やすいですね。

32:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 07:59:03.09 .net
バカハゲwww
1分20秒のコースのSLwww
バカハゲと新キョーテーシッタカがスス板の2大脳内ww

33:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 07:59:32.22 .net
>>29
ターンというのは、固定された状態では無くて、刻々と変わりますし、荷重も
全然変わりますので、「どこに」荷重すればいいという魔法のようなポイントは
ありません。ターンの最初において、ずれずに板が回る為には、板の前部にある程度の
荷重があるのは必須です。「一番撓む」のはターンの後半始め辺りになりますので、
ここでは真ん中から後部になります。上に書いたように、板の後部は外に出て行くように
なっていて、ターンの後半は外に出て行く局面なわけです。

34:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 08:03:52.41 .net
>>21
>前に荷重する必要はさらさらありません。
りろん派さんは相変わらずの考えなんですね
確か前に荷重するとスキートップが刺さり前転するんでしたね
足首を上手く使えないと滑り変わらずレースでも技術選でも成績上がらないと思う

35:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 08:04:21.37 .net
>>29
>膝痛の原因は腸脛靭帯炎
コブで痛いと書いていましたよね?しっかり前に乗れれば、コブでも整地でも
大差はありません。後ろに乗って、とくにコブのような細かいターンで無理に
回すと膝にきます。
ママチャリで毎日買い物する人が自転車競技で勝てると言う物でもないのと
同じように、長く滑っていればいいという物でもないので、原因が分かって
いるのならば、メリハリを付けることも考えてみてはどうでしょうか。
しかし、自分が膝痛なのに「膝が痛くて」とお書きになる心境が分かりませんが。

36:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 08:06:59.41 .net
X脚になるのは、撓みより外足主体の角付けで滑ろうという意識の人に出ます。
骨盤が開いていて、スキーの前後差が出る滑りしてますよ。

37:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 08:18:19.62 .net
りろん派はねー、後傾とみんなに言われ続けてるから、
「後傾は悪いことではない」という理由付けを探したいの。
それが、勢い余って「前傾は悪いこと」という話をしたがる。
だから、誰もそんな話をしていないのに、いきなり自分から
>足首が内側に大きく傾いているので前傾が強調されて見える。
なんてことを言いだす。
板が撓む位置、コントロールできる位置から後ろにいるから
「後傾」って言われてるんだけど、全く理解してない。
というか、しようとしてない。認めたくないから。

38:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 08:28:57.72 .net
なんども言うけど、後傾は板の中心より荷重点が後方になり、スキー操作に支障をきたしたもの。
分かってるのか?

39:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 08:31:32.18 .net
スキー操作に支障きたしてるから遅いし見栄えも悪いし、客観的に点数でないんだろ。
わかってんのか?

40:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 08:35:56.73 .net
ついでに膝も痛くなるわな。
後ろから膝で強引にずらして曲げてたら。

41:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 08:36:07.44 .net
スキーの前に乗れ、なんていまだに言ってる奴いるんだから。
前というのは、スキーに対しての自分の位置だからな。

42:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 08:37:32.76 .net
お前が思ってるよりも前に乗るのが正解なんだよ。
というか、前後に動くの。お前はずっと後ろなの。

43:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 08:43:13.18 .net
理論派は、相変わらず自分が下手で理屈も解っていないという自覚がないんだな。
これだと永遠に上手く成れない。

44:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 08:43:55.75 .net
>>37
おまえのことだな。
テールからしか抵抗を受けていない後傾。

45:センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU
15/03/05 08:44:54.37 .net
こんなの
使っているいた
斜度
整地不整地
狙うターン弧
条件�


46:痰ヲば感覚全て違うだろw 整地中斜面SL板なら おっちゃんの乗り方で良いだろうし これがR34のGSで同じターン弧狙えとなるとまた変わる



47:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 08:50:16.18 .net
>>40
普通は前に乗れと言われたら、トップに荷重できるポジションのことだな。
りろん派は荷重ではなく、ヒールピースより後ろに荷重する後傾。

48:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 08:56:24.18 .net
>>44
R35じゃないかな?
R35のGSはどう乗るの?

49:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 08:59:21.39 .net
>>17
見た目のものしかわからない後傾のりろん派。
りろん派は前から抵抗を受けるから足首が曲がるんだよなw
後傾の言うことは違うなw

50:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 09:00:23.98 .net
>>46
後傾のりろん派はテールの押しずらしだな。
SL板でも同じだがw

51:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 09:03:31.89 .net
>後傾は板の中心より荷重点が後方になり、スキー操作に支障をきたしたもの
りろん君は荷重点が誰が見ても後ろなんだが、どんなレースでも完走できるくらい巧みなスキーが操作できる
で本人「自分のどこが後傾なんだ!」
自分の現状を客観的かつ正確に認識できないと、上達は難しい

52:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 09:03:37.19 .net
りろん派は、誰かを下手糞認定したがってるようだけど、心配しなくても、りろん派より下手なのはいないから

53:センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU
15/03/05 09:15:34.06 .net
>>46
同じ斜面で操作するなら
ピポット操作の意識が多く必要だろうね
外足の内旋を多用するんじゃない?
プルーくターンでR27でも良いからスラ板と同じターン弧狙って滑ってみたら良いと思うよ
ズレ幅が最小になるように
荷重点とタイミング変えながら
スラ板と同じ操作すると
テールが開いて落とされちゃう
まぁ
感覚は人それぞれなんだけど

54:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 09:16:03.83 .net
>>49
ターン毎にスキーを横にしてブレーキかけていればどんなセットだって滑ってこれる。
逆にターン毎にスキーを横にできない状況、例えばコブは滑れない。
コブが滑れない理由は、膝が痛いから^ ^
それが後傾りろん派。

55:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 10:14:56.10 .net
もうさ、りろん派のポジションについては現物みなきゃハッキリしないんだから、ここで話しても不毛だよ
もし現物見ないでポジションの良し悪しを計るなら、一番簡単なのはコブを滑れるか否かだろ?
ポールの中なんかどんなポジションだって完走出来るんだから評価対象外
コブを速めのスピードで滑れば後傾なら発射するし、前傾なら潰れるから一目瞭然
りろん派は、自分のポジションの正当性を伝えたいならコブ滑ってる動画をアップしようよ
コブだからって特別膝にくる訳ないし動画一本で皆んなを黙らせちゃいなよ
もしそれが出来ないなら…
後は察してやるよww

56:上げて粕連呼
15/03/05 10:42:46.53 .net
URLリンク(s.ameblo.jp)
パラ見てみ♪
切り替えで前に来てない。。
0ポイントが無いから、トップインサイドが噛まない。
しの字のターンwww
┐(-。ー;)┌

57:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 10:44:32.85 .net
>>44
ターンの開始時にスキーの前部のエッジが噛むだけの荷重をかける、ということで、
「感覚」の話では無くて、具体的に前が逃げないだけの荷重をかけるのがカービングや
レベルの高いずらしには必須ということです。SL板で中斜面整地で中回りなら「意識」は
要らないかもしれないけれど、前が逃げないだけの荷重はかかってますよね?
URLリンク(youtu.be)
この乗り方で良い、というか、十分に前に荷重があると、思いますか?

58:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 10:50:00.54 .net
>>55
60近いおっちゃんに「ターン切替~前半にトップに圧を掛けて推進力を得よ」
「できてないから下手糞だ! 後傾だ!」というのはどうかと思うんだよなあ。

59:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 10:51:52.89 .net
>>53
今までの動画を見る限りこれ以上無い位はっきりと後傾だけれども
(本人、前にいく気がそもそも無いわけで当たり前…)、
URLリンク(ameblo.jp)
1:21辺りから。

60:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 10:54:11.99 .net
やっぱ、2chにこびりついてる時点で精神的問題抱えてる奴多いな。
おれもひとごとじゃねーわw

61:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 10:55:46.75 .net
>>56
出来てないからヘタクソだとかは言っていなくて、事実として、カービングをするなら
ターン開始時に前が噛むだけの荷重がかかっている必要があるという話で、
また後傾は後傾であって、年寄りだから後傾じゃなくなるものでもないです。
ちなみに>>12の右の人は国分氏より5歳以上年上ですよ。

62:56
15/03/05 11:05:33.84 .net
>>59
「ターン開始時に前が噛むだけの荷重」を "積極的に" 出来るのは、レベル的に言うと1級超だと思います。
1級レベルでは前後の重心を踵前付近であまり動かさなくてもいい。"積極的に" 前後を動かせるのは1級超でしょう。
このスレを読んで思うのは、アンチはただ単に、りろん派に超人的レベルを設定して、
やれ出来ない、下手糞だ、後傾だ、と叩きたいだけの様に思えてしまう。
そこでですね。批判をするなら、批判する方も自分の動画をUpするべきだと思うのですよ。
そうしないと、残念ながら口だけ超上級者であって、全然説得力が無いのですわ。

63:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 11:06:17.96 .net
>>56
あと、ターン切替~前半にスキーの前に荷重をかけるのは、60代でも全然出来ますよ。
それ自体は別に体にキツい動きではない。タイトなターンを高速カービングでやれば
そりゃキツいですが。
むしろ後ろ荷重のまま無理矢理回す方が体に悪いです。

64:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 11:09:39.15 .net
>>60
>"積極的に" 前後を動かせるのは1級超でしょう。
これはそうかもしれませんね。
申し訳無いけれど、動画を取ってもらう機会が無いんですよね。でも
ある程度以上滑ってる人なら1級以上と言うのは別に「超上級」だと
思っていないと思いますし、そんなにむちゃくちゃ上級な話でも無いですよ。
緩斜面でゆっくりやればパラレルがそれなりに出来るならば出来るはず。

65:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 11:09:51.76 .net
大御所のセンタンさまが来られたのに、当然のごとく振舞っている理論派が笑える。
おいこら、センタンさまに挨拶しろよ!

66:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 11:15:41.68 .net
そもそも「批判」は別に私個人はしていなくて、人気者の方にちょうど
良いたたき台をたくさん上げていただいているので、それをたたき台に技術論を
書いています。国分さんが気に入らないなら無視していただいて構わないです。
どう滑ろうが個人の自由ですし。
丁度いわゆる基礎スキーの、前に出る事を否定する流行に関して話す良い材料なので
むしろご本人より他の方に向けて書いています。

67:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 11:28:39.98 .net
りろん派は、超人的なレベルだと思うよ。方向性はともかく

68:上げて粕連呼
15/03/05 11:28:41.25 .net
切り替えで0ポイントを確認する。。
1級の基本でしょw
何故必要なのか分かってないから、やらない。。
よって、精神も何もかも1級以下!!
りろん派はついこの間まで、板をチューニングしてなかったって公言してたし。。
スキー技術を語る以前の問題でしょw
スキーや俺たちを舐めすぎだわw
エッジを磨いて、ワックス塗る。。
これ、スキーの基本な♪
┐( ̄ヘ ̄)┌
ここで能書き垂れる奴、サイドエッジぐらい立ててるよな♪
俺 87°♪ みんなは?
(´・ω・`)еm

69:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 11:33:58.52 .net
マルラヴ さんはポジションが少しおかしいね。
ここ修正するとスムーズに速くなれるよ。
そしてもっとスキーが楽しくなるはず。

70:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 11:34:40.21 .net
私はワックス塗るのも年数回ですw メインがブーツ下100mmでATビンディングですし。
手入れは、とくに固い雪でカービングを上手くなりたいなら、ちゃんとした方がいいでしょうね。

71:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:00:33.81 .net
>>57
いやいやw
今までポジションの良し悪しに関係なく滑れちゃう整地やポールの中での動画を元にあーだこーだしてるから色んな見方が出来る訳で…
だからその動画を元にしてもまた一緒
ポジション確認するならコブが一番
もしポジションが悪ければ「まともに滑れない」って言う一切言い訳が出来ない分かりやすい形で結果が出るよ
滑れないと1級が怪しくなるww

72:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:03:55.97 .net
あれは、滑れちゃってるとは言えんわな

73:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:07:07.84 .net
競技とコブでは~が違うから、って論破してくれるよw
そこに膝痛のコンボwww

74:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:08:48.34 .net
>>69
1:21からがコブですよ。

75:センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU
15/03/05 12:09:14.92 .net
>>55
ひととおり おっちゃんの動画を見てきたけど
膝を見ている限りポジションが後傾って感じはしないんだよね
腰を前に折っちゃうから全身を見て後傾に見えちゃうんじゃないかな
本当に後傾だとインライン出来ないと思うよ
インラインでも同じポジションに見えるでしょ
腰を前に折ってしまう
骨盤の稼働が少ない(外傾が取れない)
腿が寝ちゃう
この辺がそう見えちゃう要因じゃないかと
制限滑降の中で気になったは
ターンに入る準備が遅い
右の次は左なんだからもっと早い位置でターンに入るべきだと思う
あとは
抜重が上に抜けちゃってる点かなぁ
これもターン準備に結び付くんだけど
抜重するなら進行方向にすれば板が自然に付いてくると思う
まぁ一番タイムが出る滑り方が本人に一番適したポジションなんだろうけどね
つか
おっちゃん頑張てるなぁ。。。

76:センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU
15/03/05 12:10:50.52 .net
あとは
アルペン野郎に任せる事にします。

77:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:11:01.46 .net
>>60
>1級レベルでは前後の重心を踵前付近であまり動かさなくてもいい。
そうかもしれない。でもりろん派は重心が踵前にないよね。
>りろん派に超人的レベルを設定して、
>やれ出来ない、下手糞だ、後傾だ、と叩きたいだけの様に思えてしまう。
そんなことないよ。1級が怪しいレベルに対して、
1級かちょい上くらいのレベルの説明をしてるだけ。

78:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:19:33.33 .net
>>73
別にエクストリームカービングでも前荷重は出来るわけで、フォームはこの際
(いったん)どうでもいいんですよ。実際にスキーの先を見れば、浮いてますよね?

79:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:30:27.93 .net
>>72
そうでしたね
ごめんなさい…

80:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:31:42.00 .net
>>77
謝られてしまうと心苦しいですが…
それはともかく、どうでしょう?

81:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:50:58.98 .net
りろん君は、アホだから、荷重点と回旋の支点とをごっちゃにしているだけじゃあ
ないの?
だから、みんなが後傾だといっても頑として、後傾じゃあなく荷重してるんだと
イイ張ってるんじゃないの?
これは、アホの見本で、骨盤が寝てヒールに荷重したらだれでも後傾したことに
なるというのが、運動音痴なので、理解できないのです。  嗚呼!!
身体の軸と言うことが理解できません。  ね、そうでしょ、、先生!

82:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:53:20.31 .net
保健室で待たないで、ラインコブでまってるからね!  先生。

83:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 12:58:06.29 .net
いま、りろん君の顔を超拡大して見てみました。
怖いもの見たさデス。
まあ、、でっかいけど普通のお顔ですネ。
眼はちょっと、いってる感じですケド。

84:56
15/03/05 13:11:58.49 .net
>>73
これは間接的な "�


85:�" 批判だな(笑) 俺は73に同意。



86:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 14:05:10.25 .net
先生はコブがダメと仰いますが、スラで掘れたら同じでしょ?

87:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 14:14:29.20 .net
ラインを作るときは、ショートポールか木の枝で作るのでよヨ!
ポールをくぐるのとちがって、そのポールに向かって削っていくんですが。。
でも、出来上がると掘れたコースとそんなにかわらないですヨ。

88:センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU
15/03/05 14:19:59.82 .net
なんか
このスレッド見つけておっちゃんがアップした動画をいっぱい見たw
一番びっくりしたのが
おっちゃんの娘さんが洗練されてるなぁと
俺のイメージは全中のときの滑りしかなかったんだけど
あのころは上半身を被せて余裕のない感じの滑り方だったけど
今の滑り方良いね
良いお手本居るじゃん
切り替えるときの眼・肩・腰
真似すればもっと早く捉えられてターンの中で余裕が出来てくると思うよ
娘さん見たくフォールラインに向かって落ちていくようにとか思っていて
おっちゃんの動画を再び見て
制限の中でターン前にストック付くからぴょこんと上に抜けて捉えが遅れるのかなとか。。。
>>76
コースの中で遅れて後傾になって内足が浮くのと
後傾だから内足浮いちゃうのは別次元だと思うよ
フリーを見る限り浮いていないんだからね
でも
もっと板のTOPから入ってテールに抜ける感じで滑った方が良いのかもね
娘さんみたいに
アルペン野郎にあとは完全に任せたぞ。

89:上げて粕連呼
15/03/05 14:35:15.94 .net
アルペン野郎に技術論は無理でしょうwww
ちょっと絡んだだけで、トンズラ♪
おまけにオツムはりろん派クラス。。
大体、俺のレスをマトモに受けとれないってりろん派じゃねーの?
みんなも同じこと言ってるじゃん♪
イチイチめんどくせーのは鼻毛と一緒だしw
あっ、142って奴も居たなw
どちらにしても、粕グループ決定だわw
大人しくしとけ粕!!

90:56
15/03/05 14:41:14.25 .net
>>86
粕さん、>>73でセンタンさん「りろん派は後傾ではない」
つまり粕さんを間接的に批判しておりますよ。
グダグダ書いてないで、何とか反論してみたらどうですか?

91:上げて粕連呼
15/03/05 15:07:16.04 .net
りろん派は後傾ね♪
俺は連呼で、粕じゃないから。。
切り替えで前に出れない。。
踵ポジションのまま、全てをこなそうとしてる結果があのパラ。。
おれには
素晴らしい横滑りの展開♪
にしか見えないねw
後傾が邪魔をして操作が出来ないことを後傾といいます。。
それと、娘はフリーは素晴らしいが、ポールに入ると技術が半減してる。。
何故か?
ライン取りに意識がいって、フリーのように側壁に働き掛けてないから。。
側壁に働き掛けつつ、ベストなラインを通る!!
俺が言いたいことね♪( ̄∇ ̄*)ゞ

92:56
15/03/05 15:44:46.56 .net
>>88
切替で前に出れないのはそうだけど、それでもって後傾というのはちょっとどうかと思うなあ。
切替時に次ターンへの対応が遅れ気味(=踏み込み不足)だけど、それと後傾とはまた違うんじゃないかな。
動画を色々見れば、(切替時以外は)全般的に膝が立っているし内傾気味だけど前後位置は妥当な範囲だろうし。
一部分だけ切り取って「そら後傾だ(得意満面♪)」というのはちょっと説得力に欠けるんじゃないかと思います。

93:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 16:46:41.05 .net
60秒のセットを80秒で滑っていてFISレースに出場したと嘘しか言わないバカ粕。
りろん派以上の真性で病的というより、生存していることが犯罪。

94:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 17:09:49.93 .net
>>90
別に欠点を指摘して挙げるのは良いんだけど、上げ粕は執拗に後傾ばかりあげつらって的外れなのが痛い。
もっと大事な欠点があるのに、そこを適切に突いて挙げれないのはレベルが低い証。

95:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 18:20:21.13 .net
バカハゲはレースのインスペも知らなかったし、FISどころか草だって
一度も出た事ないわw

96:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 18:35:48.71 .net
りろん派は自分ではできていると思っていることをできてないと指摘されると火病る。
また、実際にできていないことをできていると曰う、妄想家。
URLリンク(s.ameblo.jp)
普段、ズレでは滑ってないらしいが、ズレているというかカービングがまったくできていないことに気付いているのだろうか。

97:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/05 19:06:43.72 .net
センタンさんお疲れさまです、、
やはり見つかっちまったか・・・

98:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/05 19:30:30.23 .net
>>66上粕くん
何だ、何だ、さも得意げにここの連中にサイドエッジのチューニング角など聞くなよ
サイドだけ聞いてもしょうがないだろww 初心者かよ
ベースはどこに行ったんだよ!!

99:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/05 19:34:35.87 .net
センタンさんのマジレスを久しぶりに見ました
う~ん、、 10年ぶりくらいっすかね~
貴様らありがたいお言葉だそ!! 

100:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 19:39:05.63 .net
ねー、アルペン野郎はなんで上げカスにこだわるのー?
教えてよー。
前スレ見る限りでは、こだわる必要が全く分からないんだけどー。

101:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/05 19:50:06.06 .net
>>86上粕くん
脳内技術論唱える前にさあ、お前定職あるの??
ゆはり今日も一日中張り付いてるな。キモイんだよ
それとも精神病棟の談話室からレスかなwww

102:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 19:56:54.20 .net
俺から見たら、りろん派は後傾ではなくド後傾
つまり、板の前後だけ見るなら後傾ではないのは確かだが
後傾と呼ばれるのはそれだけではない
まず、斜面に対して立てておらず重力に対して立っている
急斜面の動画ではそれがわかりずらいアングルから撮ってるので一見ではそうは見えないが
明らかに重心が重力より前に落とせていない
つまり、重心が谷側に残ったままターン始動しようとすると
上にピョコンと伸び上がらないとターンが始まらない
結果的にターン始動はテールで振り回すしかないのでズレズレとなる
これを内倒とも言う
この体勢のまま次のターンに向かうからふくらはぎにアザができるようになるのは当たり前
緩斜面ならこれでもうまくいくが、中斜面程度からうまくいかなくなるのは当然
この程度のことも見れないヤツに技術なんか語る資格はないね。永遠に消えてろや

103:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/05 19:57:30.67 .net
>>97
またそれかよ ひょっとして粕くんかい?
体育会系wの人間からすりゃ本当に気持ちのわるい技術解説なんだよ

104:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 19:59:16.27 .net
だったら、代わりにちゃんとした技術解説してやってよ。

105:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:00:05.32 .net
踵、カカトってブーツの後ろにより掛かるほどカカトなんかい
そんなもん、ふくらはぎ荷重だわw

106:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:01:56.37 .net
何だ、上で書かれたわw

107:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:04:40.81 .net
>>89
>切替で前に出れないのはそうだけど、それでもって後傾というのはちょっとどうかと思うなあ。
俺は、まさにこの一点だけでも後傾と定義するよ。
正確にいえば、前に出れないというより、元に戻せてない。
極端な話、ターン中はどんなに後ろにいても、
切り替えで元に戻せさえすれば後傾じゃないともいえる。
足首が緩みっぱなしだからなー。
もちろん、外足の脛を押しつぶすような使い方は減速要素につながるけど、
そんな位置とは程遠い。

108:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:13:51.93 .net
呼んだw
URLリンク(www.dotup.org)

109:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/05 20:25:49.39 .net
>理論派さんへ
ここでは鬼の首を取ったように「後傾だ、後傾だ」と言われているようですが、
スキーコントロールに支障のない範囲ですよ。まあ強いて言えば若干重心
を前に(3センチほど)持ってきたほうがよいかと思いますが・・
それよりもう少し大胆な滑りが見たいですね。もっと振った強いターンが。
今の季節、雪面のハードパックが必要かと思いますが、そう言った滑りを
動画アップしてみて下さい。

110:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:30:23.00 .net
オメコ膝修正してきたなw
URLリンク(www.dotup.org)
その後がダメダメ、何で内足乗ってヒクヒクしちゃうんだ?w

111:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:35:54.83 .net
左足乗れないなら、左肩下げるとか工夫しろや
得意気に外手上げんな気色悪いw

112:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:36:24.46 .net
理論派が下手なのは誰の目にも明らかだが、ここでr

113:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:37:21.50 .net
ここで理論派を叩いてる奴の多くは理論派より下手という現実。

114:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:37:39.53 .net
それでも、最近じゃ良いほうだけどな
ただ、その常設だけじゃ認めないw

115:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:44:07.69 .net
>>106
何のアドバイスにもなってねえwww

116:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 20:58:38.67 .net
おい理論派!
センタンさまへ挨拶しろ!
てめー何様だ?

117:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 21:09:54.00 .net
アドバイスくれる人ありがとう。
自分で今考えてることは、もっとテールに荷重することです。
テールで切っていくイメージがあります。
当然、荷重点はより後方に移動するので、切り替えにかけてはもっと前い移動していかないと駄目ですね。

118:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/05 21:12:34.81 .net
>>112
アドバイスじゃねーだろ
希望を伝えてんだよ
>>113
まずお前が俺に挨拶しろよ!

119:センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU
15/03/05 21:12:51.42 .net
アルペンはマジに使えねぇな
切り替え時の後傾で遅れるってフリーの時は現れていないよね
おっちゃんの場合クロスオーバーの方向が違う
上に伸びちゃうからね
多分両足使って伸びてるんだと思う
それでエッジに力が伝わっていない時間が長くなっている
特に左ターンで顕著に表れてるよね ターン前にストック付くのも良くないよね
粕が言っているように0を作って斜滑降で誤魔化すこともフリーなら可能だけど
制限の中でそれは出来ない
基本に戻って荷重した足で立ち上がる
昔のストレッチングターンね
そうすれば板の荷重が抜ける事が無くなっていくと思うよ
エッジからエッジへダイレクトに切り替えないと
そこから自分に合った方法で発展させれば良いんじゃないかな
荷重した足で最後まで操作する意識
片足スクワット的かな
と思ってみたりしている
アルペンは ほんと役立たず。
>>113 しね

120:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/05 21:17:58.78 .net
ひぃぃぃ~
そう来ると思ったよ・・・

121:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/05 21:23:18.30 .net
俺おかしいんですかねぇ
こんな細かい技術論考えて滑ったことないっすよ
キャンプの講義じゃ聞きますけどね。
次の日には自分勝手に滑ってますよww
でも人には引けとらないよ・・

122:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 21:24:38.69 .net
>>116
りろん派の動画をどう曲解すれば両足使って伸びようとしているふうに見えるんだ?
お前、りろん派と変わらないレベルだろ

123:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 21:27:16.35 .net
>アドバイスじゃねーだろ
>希望を伝えてんだよ
>ひぃぃぃ~
>そう来ると思ったよ・・・
こいつどうしようもねえわ。

124:センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU
15/03/05 21:30:01.67 .net
>>106
ばーか がーか
重心を前にだとぉ
それは結果としてだ
深回りの切り替え時の方向を修正すれば必然的に治っていく
両足で立ち上がって上に抜けるのを治して
外足で荷重しながらフォールラインに向かって伸ばしていく
内足は使わない
慣れて来れば外足の踵で板を押し切って次のターンに入っていける
感覚は違うけど最後まで外足に仕事をさせるのは同じ
20年くらい前に流行ったテクニックだけどGSなら現役の技術
ばーか
ばーか

125:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 21:32:04.97 .net
一度でいいから、平地で立ったポジションのまま滑ってくれ
足の裏の土踏まずから、カカトの間で滑ってくれ
くっそ、マジレスしちまったぜw

126:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 21:33:12.23 .net
>>121
結局、こういう結末になるのをわかっててやってない?

127:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 21:33:51.68 .net
おっと、言い忘れた
フリーで深回りしてくれ、幅いっぱいのw

128:上げて粕連呼
15/03/05 21:39:14.35 .net
俺とセンタン氏は、言ってる事は一緒ね♪
切り替えで前に来ないから、ターンにならない云々、前が噛まない等。。
で、リロゲリゲは走りを引き出そうとして、敢えて踵ポジションをとってる。。(踵=後傾とは言わないけど、粕爺は後ろ)
最大の原因はターンの軌跡上に乗り込んでいない為に(カービングが出来ない)ズレ任せであるということ!!
そして、これの克服のバリトレとしてプルークターンからしっかりやれと。。
これも一緒ね♪
誰かの貼った二つの写真は、俺はさほど変わりないと思う。。
よって、俺が後傾と意見したのは動画についてなはずだがwww
まぁ、結果後傾だからどうでもいいけどね♪
( ̄∇ ̄*)ゞ
ごちゃごちゃうるせーぞ!!
粕軍団www

129:センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU
15/03/05 21:48:01.79 .net
>>118
おれもそんな感じだけど
一応教えてもらったことは意識してやってるよ
講義聞いてるときも自分とどこが違うとか考えながら聞いてたなぁ
いつの間にか意識しなくても出来るようになっていくんだけど
あと一応指導もしてたからw
ドラえもんのポケッドのツールとして
かぐらで獣人さんに
大回りのイメージをいっぱい教わりました
野麦でいわもとさんにも手厳しく指導されましたw

130:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 21:48:14.59 .net
くっそ、色々言いたくなってきた
が、長文嫌いの為、ガマンするかw

131:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/05 21:49:28.77 .net
>>125
なんでFIS権取ってFISレース出れたのか、釈明しないういちは出てくるな。
あと、FISも兼ねていたw大会の詳細もなww

132:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 22:00:37.46 .net
ああーーあ
じじい同士の発展のない、バカ話じゃあ、、、
もっと、切れのあるお話をしてくれ。

133:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 22:21:42.96 .net
>>106
遠回しに後傾だって言っているな。

134:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 22:28:07.45 .net
>>120
リアルの老害会話と同じだな。
それにしっぽを振る下僕(バカ粕)がいると。

135:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 22:30:55.33 .net
>>114
ターン前半から両足の踵に荷重するんだとか豪語してたよな。
呆け老害の仲間で自分の言ってたことを忘れたか?

136:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 22:32:28.85 .net
>>125
粕軍団=りろん派、上げ粕、センタン、アルペン。

137:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/05 22:34:37.47 .net
>>115
>>112
>アドバイスじゃねーだろ
>希望を伝えてんだよ
さすがりろん派の仲間。
日本語が不自由な真性。

138:上げて粕連呼
15/03/05 23:56:29.57 .net
>>128
テメーはイチイチうぜぇんだよ!!
粕野郎!!
センタン氏もアルペンの糞も昔のよしみで加勢してるだけだっちゅーの!!
あと茶々入れの鼻毛と、名無しのテメーな♪
別にテメーなんてどうでもいいが、パンチ君をはじめ普通の人に、責任のないデタラメ吹き込む態度が許せねぇちゅーのw
バカタレ♪
大体、2ちゃんねる舐めすぎだろwww
選手権出て、何か変わるきっかけになるかと期待したが、全く意味なかったなw
点数も俺が近かったし、ブログで結局俺が言ったことコソ連してるし。。。。。。
ホント粕だわwww
┐(-。ー;)┌

139:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 00:10:29.84 .net
威勢だけはいい老害バカ粕おさらい。
1分のSLコースを1分20秒で滑るレベルで雪あり県の大会で入賞、FISレースにもエントリーしたとか。
正真正銘の精神科患者。
りろん派を妬んでいるというレスがあったが、当たってそうだなw

140:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 00:40:42.82 .net
ざっと見てると、長文書き連ねてるヤツらって
だんだん酔ってきて、脚色しだすんだよなw

141:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 01:03:21.82 .net
>>85
>コースの中で遅れて後傾になって内足が浮くのと
>後傾だから内足浮いちゃうのは別次元だと思うよ
>フリーを見る限り浮いていないんだからね
スキーの先が20cmも浮くというのは相当だと思います。何にしても遅れて後傾に「なっている」
わけですよね? どうも「後傾」というのを初心者の汚名のように扱われているようですが、
私は単に重心が十分に無い状態を指しているだけで、それが本来の意味だと思うので今後も
そのまま使いますが、別に「初心者のどうしようもない滑り」等の余計な意味はありませんので
あしからず。
フリーでも先が浮く事は少ないものの、相当に軽いのは分かると思います。あなたも「上でなく
進行方向に立ち上がれ」と言っていましたが、つまり物理的には前に出ろという事で、これも
なにか「前」という単語に対する、ニュアンスや気持ちの問題のようです。ちなみにテッド
リゲティー始め多くのトップレーサーは前に出ろとよくいいます。まあその意識が良くないという
教え方はあるのかもしれませんが、国分氏本人が「前に出る必要は一切無い」とおっしゃられて
いるわけですから、ニュアンスや言葉を換えてオブラートに包んでも無駄な気がします。まあ無駄と
言えばみんな無駄かもしれませんが。
ちなみに山足にのって立ち上がると言うのは国分氏ちょっと前にやっていましたが、不発に
終わったようです。いきなり難しいドリルをやって無理に回していたので、やっぱりなあ、
という感じでしたが。そもそもあれでカービングする為には前のエッジが噛んでないと無理です。

142:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 01:08:05.52 .net
>まあ無駄と言えばみんな無駄かもしれませんが。
これに尽きる。

143:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 01:30:57.65 .net
とにかく、右に曲がるなら、スキーの先のエッジは右を向いていて、後ろのエッジは左を
向いているのだから、曲がりたいなら前に、ターンをやめてスピードを乗せながら外に出たい
なら後ろに乗れば良いという簡単単純な話で、内足だ外足だ外向だ内向だ以前の、右にハンドルを
切れば右に曲がるレベルの事です。
まあ私はなるべく右にはハンドル切らない!といって、サイドブレーキでドリフトして曲がるのも
車の運転ではないので個人の勝手ですが、大変な人生ですね。

144:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 01:35:57.51 .net
アスペはスキーやってもアスペ

145:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/06 06:51:05.00 .net
前に乗ること否定してるわけではない。
スキーの前に荷重するには限界がある、ブーツの自然な前傾角にあわせて、太腿を立てた姿勢が一番前。
上体の角度は、脛に合わせる。これが一番前。このポジションより前はあり得ない。
トップが咬むとという表現も、よく目にするが、前荷重をイメージしては駄目だ。
内向によりターン前半角付けが出来て、板が撓み、その撓んだ前方部に抵抗を受けること。
この場合でも荷重点はけして前ではない。

146:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 07:01:07.87 .net
>>142
そりゃアンタみたいに緩い斜面や
低速でしか滑らないのだったらそれでいいんじゃないの?
スキーに限った事じゃないが、
出来るけどやらないってのと単に出来ないって事は全然違うのその歳になって、
まだ判らないかな?

147:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 07:13:08.03 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)アスペルガー症候群
>「空気を読む」行為が苦手
>細かい部分に拘る(全体最適より部分最適に拘る)
>考えが偏っている
>妄想じみたこだわりを見せる傾向がある
>極端で観念的な思考に走りやすい傾向がある
>自分の主張を否定されることに強く嫌悪感~学習上の大きな障害となる
URLリンク(ameblo.jp)
>たぶん不全型のアスペルガー症候群でそう思いあたる

参ったな…

148:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/06 07:15:50.25 .net
前に乗るっていうのはせいぜいこのぐらい。
URLリンク(fast-uploader.com)
足首は曲がっていないw

149:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 07:21:15.93 .net
>>145
だから前に乗る事は君には必要ないって言ってるでしょ!
それともなんかコンプレックスでもあるの

150:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 07:44:31.86 .net
>>145
足首の話は少なくとも今は誰もしていなくて、前のエッジに噛むだけの荷重を
かけるという事。
>>19
>足首の話はどこにも出ていませんが、よくいわれる「足首を緊張させる」というのは
>「いつどの場面でもタングを押しつぶして超前傾にする」と言うのとは違いますね。
>>55
>ターンの開始時にスキーの前部のエッジが噛むだけの荷重をかける、ということで、
>「感覚」の話では無くて、具体的に前が逃げないだけの荷重をかける

その写真でも、しっかり前のエッジは雪についていて、内側の
スキーの後ろは少し浮いているようにさえ=前荷重に見える
それに比べて國分さんのは前が思いっきり浮いている。
URLリンク(fast-uploader.com)
外向とか内向とか内脚とか外脚とかはとりあえずどうでもいいので、まずは
前が浮かないでしっかり噛むだけの荷重が無いといつまでたってもずれますよ。
そのためには確かに足首を緊張させるのは有効ですが、それはひざを前に入れて
ブーツをつぶせ、というのとは違う。

151:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/06 08:34:08.35 .net
>>147
リゲテイの映像とその写真のとでは雪質が全然違うww
URLリンク(youtu.be)
この映像の前はトップが引っかかって、ターン前半にテールが外側に流れるような滑りだったが、
トップに圧をかけないようにして、動画のようになった。
雪質もあり、通常より後ろ気味に荷重してるが、スラロームではトップは浮くよ。
長板時代からも同じ。トップが浮くぐらい後ろに荷重をかけないと抜けが出ないから。

152:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/06 08:35:17.17 .net
>>147
個人名出すな。
削除依頼だしておけ。

153:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 08:51:36.71 .net
>>148
トップが浮くのはターン後半です。前半ではありません。すくなくとも
トップレーサーはそうです。
あなたは前に荷重するのは要らないといっているわけですから、トップが
浮いているのは当たり前だし、それでいいのでは?
>>149
ご自身でいろいろあげていたので名字くらいはかまわないかと思いましたが、
おいやならばやめます。

154:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 08:55:28.75 .net
>>148
旗門を過ぎてからスキーを横にするような滑りに抜けも走りもないから。
おまえ、アルペンレースを舐めているだろ。

155:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 08:59:32.30 .net
流して滑ってる分には、どうでもいいんでは?
流してんだよね、どれも?

156:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 08:59:38.76 .net
ところで、身近にアスペルガーの人というのがいないので少々理解に苦しむのですが、
その笑いマーク(w)はどういう心境でつけておられるのでしょうか?たとえば>>145
>足首は曲がっていないw
というのは笑う場所ではないと思うのですが、「俺のことを否定してくる嫌なやつを
論破してやった」位の感じでつけているのですか?それとも何かほかに理由が?
非常に嫌な、気持ちの悪い感じになってしまうと思うんですが。

157:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/06 09:27:29.61 .net
スキーはエッジで特に前のエッジで曲がると思いこんでるやつに言うが、スキーはソールに雪面抵抗を受けてまがるんだからな。
エッジがひっかかって曲がるんじゃない。
雪面抵抗は、緩斜面より急斜面の方が大きい。この理由分かるか?
ちなみにR27などのRの大きい板は一般的に急斜面は曲がるが、緩斜面では曲がらない。
曲げるためにはクローチングターンのような高速が必要となる。

158:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 09:30:53.82 .net
りろん派って前に荷重するのをブーツのタング�


159:ラすことだけと思っているの? 昔の棒板時代はたしかにそうだったかもしれんが今は少し違うんだが・ 知識だけは豊富な人だと思ってたがそれも知らんのですね。



160:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/06 09:34:16.28 .net
整地されていない雪面、月山の沢コースの側壁、絶対30度以上あるが、(表面はチリで黒くなってる)こういうところで前気味に荷重すると、
大きな雪面抵抗を前のエッジ受けて、トップを中心としてクルッと回ってしまう。
踵近辺に乗り、ソールがトップだけから抵抗を受けないようにするとトップが落ちて行きターンになる。
>>148の映像の年に感じた。
148もそんな感じで急なところは前に荷重していない。下の緩斜面では後ろ荷重していないが。

161:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 09:47:49.27 .net
>こういうところで前気味に荷重すると大きな雪面抵抗を前のエッジ受けて、トップを中心としてクルッと回ってしまう。
もしかしてだけどりろん派さん、あなたのスキー板クルッと横になる理由が前荷重だと思ってるんじゃないの?
だから前じゃなく踵なんだね

162:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 09:47:56.16 .net
>>156
やはりね、君レースやってるわりには普段固い所滑ってないでしょ!
新雪かかった所やザラメっぽい所で極端に前荷重する人はいないよ。
そんな事すれば君の言う通り板が走るどころではないからね。
君ももっと固い急斜面滑り込めば前荷重の必要性わかると思うよw

163:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 09:52:56.86 .net
テッドリゲティー等トップレーサーやコーチはよく前に出ろといいますし、
「回ってしまう」というよりテールが流れてしまうのはエッジングと荷重移動の
問題で、流れないように滑るために、まず緩斜面でレールターンをしっかりとやり
それからどんどん深いターンを一切ずらさずやったりしてポジションを覚えるんですが、
あなたは前には荷重しないのが信念のようですので、それはそれでよいのでは
ないでしょうか。

164:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 10:02:34.40 .net
ちなみにRが大きな板で緩斜面でも、完全レースカービングでがっちり
外足一本で撓ませれば曲がりますよ。そのためにはターン最初でスキー前方のエッジが
噛んでいないと無理ですが。

165:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 10:02:42.42 .net
りろん派さんのテクニックで結果が出てれば、説得力もあるんですが…
レースも技術選もあれですから…
日曜のダブルヘッダー、モヤのリザルト出てますよ。
失格じゃないようで良かったですね。
年齢38となってますが??

166:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 10:32:31.74 .net
上げ粕さんとか、りろん派さんに過大に厳しい基準を適用しているし、些細な部分を論っているのは話にならんが..
りろん派さんは、トップを踏むのを否定気味だけど、ターン切替~ターン前半はもっと踏んでいいと思う。
ターン切替~ターン前半に一瞬だけ踏めば、その後のターン中盤~ターン切替に掛けてのテールコントロールが容易くなる。
りろん派さんは踵荷重に惚れこんでいる様だけど、それだけでは不十分だと思う。
前に出るときは出て踏む、踵荷重でテールコントロールするときはする、その使い分けが無いような気がするんだよなあ。
あと膝が悪いようだけど、それにもかかわらず、膝が立ち気味で、踵荷重重視なんで、
膝や身体に余計な負荷が掛かっていると思う。楽に滑るには、股関節回りがもっと自由に滑れるようにした方がいい気が・・
股関節で細かい調節が自由自在にできるようなポジションだと、硬そうに見える滑りが柔らかく洗練されたように見えると思います。
股関節の特性その②
URLリンク(www.youtube.com)
骨盤を動かす練習(動作支点を高くする)
URLリンク(www.youtube.com)
スキーの基本姿勢 上下動と前後動
URLリンク(www.youtube.com)

167:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 10:59:22.29 .net
>>156
あいかわらず、スキーに乗せられてるイメージで、おめでとうございます。
スポーツとは、自分が道具を使って、自分がうごくんだあ~~ヨ。
いつも、静止した画像を元に考える癖があるので、その点、例の詐欺師と
同じ過ちをおかしています。
スキーは、車に乗るのとはちがって、、、、そっかー、いつも車がついた
乗り物で練習してるんだもんネ。   だからかー?
よくわかりました。 ありがとうございました。

168:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 11:05:28.65 .net
いや~~~  ほんとは言いたかったのは、重心移動の方向とスピードと
タイミングが大切なんだ。ということでした。
おっさんは、いつも、その場でのどこに?乗るのかばっか、、で。。
まず、自分が移動していこうとしなければ、だめでしょーーー
つぎに、目的がポールなら、自分で描いたラインをトレースしていこうと
しなければ、、だめでしょーーーー
目の前の場当たり的対処ばかりなところが、スキーの初心者まる、、だし です。

169:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 11:10:25.17 .net
URLリンク(womancafe.jp)

親指の曲がり方でその人の本質が変わるらしい

170:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 11:12:21.96 .net
ところで、このラインをトレースするという、概念があるかどうか
で、スキーさばきがとっても違ってくるんですね。
スキーの上での動作ばかりに気をとられている滑りは見ていてわかりますネ。
動作の結果がスキーのラインになってしまっていて、一見スキーの性能を生かした
滑りのようですが、乗せられてしまっているスキーですネ。
流れるような、スムースさがなくなってしまいがちです。
スポーティックな動きじゃないです。

171:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 11:21:31.09 .net
おっさんは、少なくとも数種類のスキーを滑るための身体の動かし方
使い方があるにもかかわらず(解剖学をもちださなくても、普通に)
それの動作確認も、カテゴライズも、なにもやっていないんだから、、
考えられない、、、、アホ  です。
そして、その動作もどんどん進化?あるいは変化してきて(当然ですよね、
競争のなかで、人に勝つために研究しますから)
いるんですね。 
道具も変化しますし、レギュレーションも変わりますから。
プラス板ごとに特徴がちがいますから、マッチングの中でも、技術は変わります。

172:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 11:31:54.40 .net
>>161
最下位脱出かと思ったら、下の2人はスイッチバックでもしたのかね。
しかし、30秒のセットで8秒も遅れるとはさすがです。

173:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 12:54:49.46 .net
>>154
そら、手入れしてない板じゃ、エッジがかかる訳なかろう

174:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 13:25:51.15 .net
前にと言ったら死ぬほど足首曲げて踵浮くまで前!ってなっちゃうし、
踵って言ったら20センチも前が浮いちゃうし… 本当極端なんだよなあ。
前が噛む必要十分、ちょうど良くやるのが大事なの。噛まないのは論外。
急斜面ガッチガチの所とかだと十分に前にいく事自体が大変だけど。
こういうタイプはそういう所で軍隊式にやった方が合ってるのかなあ。

175:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 13:40:13.65 .net
URLリンク(fast-uploader.com)
すんごい軽いなあー。
全く雪面に力が伝わってない状態で「走らせる」とか、バカも休み休み言え。

176:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 14:00:32.51 .net
アスペ全開だなw

177:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 14:18:53.61 .net
>>171
りろん派はテールに荷重すれば走ると思っている。

178:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/06 14:20:59.39 .net
リゲティのFBより。
URLリンク(fast-uploader.com)
谷回りでテールしか使っていない。
トップ部接雪してないんじゃないか。

179:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 14:28:31.00 .net
>>174
URLリンク(blog-imgs-42-origin.fc2.com)
他にもテッドの画像をぐぐってみろ。
都合の良い1シーンのスナップを持ってくるとか、市野の詐欺とやり方が一緒だな。

180:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 14:28:45.16 .net
スキーって、前に進んでいるのだが…

181:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 14:30:22.07 .net
>>174
ちなみに、そのシーンはどんな局面でどんなスキー操作をしているかわかっているか?

182:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 14:32:32.92 .net
>>174
オマエならコブ斜のワンシーンも後傾って言いそうだなww

183:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/06 14:47:45.35 .net
リゲティはスキーを加圧しながらも、前に滑らせようとしてる。
だから、トップが上がる。トップ食いこませるのではない。

184:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 14:56:17.07 .net
>>174
>>179
真剣にに聞きたいんですが、これだけ「ターンの開始時」と、くどいほどみんなが
言っているのに、拳が付くほど傾いているのを持って来るのは何でですか? 自分が
この局面でターンを始めてるからですか?

185:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 14:56:44.27 .net
>>179
>>175の説明にはなってないな。

186:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/06 14:58:41.86 .net
ニュートラルでスキーと上体は正対、ここから上体の内向が始まり、スキーは体から離れて行き角付けが生じて、撓みが出る。
たわみを作りだすのは、当然踵荷重。踵に荷重されながらもスキーのトップは雪面抵抗を受けて谷回りが始まる。
ここのところをトップが食い込むと表現されているらしいが、前方部が抵抗受けても、荷重点は踵。
まして、スキーの前方のエッジが雪面抵抗を受けて曲がっていくわけではない。

187:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 15:01:48.17 .net
だからさ、手入れしてないスキーだったら、そう鴨菜

188:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 15:09:43.42 .net
>>182
内向とか撓みとか荷重がどうかとかは誰も話していないわけですよ。ターンの開始時に
スキーの先がしっかり雪に付いているか、いないかだけです。
>>12
スキーの前~荷重した状態でターンを始める
>>13
ターンの 最初に板の前部のエッジに荷重
>>19
前に荷重がかかった状態でターンを始める
>>32
ターンの最初において~板の前部にある程度の荷重
>>54
切り替えで前
>>55
ターンの開始時にスキーの前部のエッジが噛むだけの荷重
>>88
切り替えで前
>>89
切替で前に出れないのはそう
>>125
切替で前
>>160
ターン最初でスキー前方のエッジが 噛んで

これだけ書かれているのに、拳が付くほど傾いている写真を持って来るのはなぜですか?
あれがターンの開始時に見えるのですか?

189:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 15:17:50.85 .net
ターンの開始時貼っておくよ。
URLリンク(www.dotup.org)

190:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 15:24:34.81 .net
>>182
たわみを作り出すのは、当然踵荷重
話しはズレるが、この解釈でテレマークターンの説明を聞いてみたいw
りろん派さんには、腐れ雪イッパイの春の林間を滑ってもらいたい。
林の木々をポールに見たたてれば、華麗に滑れるでしょ

191:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 15:37:43.01 .net
綺麗な撓みを作り出すには、荷重は前後に動かす必要がある。
踵荷重不動だけで良いって事はないと思います。

192:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 15:51:50.82 .net
踵荷重と漠然といっても実際には踵のどこに荷重しているのか。
踵荷重にしても、荷重(または加重)する方向は?

193:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 15:54:13.06 .net
>>185
何これ? 犬のウンコ踏んで、びっくりした人?

194:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 16:01:33.43 .net
>>188
足裏を細かく描いている人がいるけど、踵の前~土踏まず全般迄、前後左右に動かす。

195:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 16:02:51.69 .net
本日のりろん君
本人はひざを~~~曲げたそうです。 笑ってやってください。
彼の場合、各関節の可動域が普通の人の1/3ぐらいなのかも知れません。
スキーブーツは150から130ぐらいにしたはずですが、、、曲がっていません。
スキー板が硬すぎるので、たわみは、無理なのかもしれません。
いちど、中級の板を履かせた方がはやいと思います。
ずーと見栄をはって硬い板を履いていて、生涯たわみを感ぜずに終わってしまいそうです。
それで、板を回して方向転換しかできなくなって、それが癖になって
かわいそうに、いまのこのテイタラクなスキーになったのでございます。
泣いてやってください。 悪いのは身体と板と靴と膝と家庭環境でございますぅ。

196:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 16:16:04.06 .net
流してんだろ?

197:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 17:01:12.63 .net
何で撓むと板が走るんだよ

198:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 18:56:11.43 .net
。>>>>185
たこうぜえよ、もうはるな!

199:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 19:01:26.22 .net
まあ、まあ、おっちゃん。
ご自分のお姿ですからあああ~~

200:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 20:25:58.83 .net
テッド・リゲティを何で持ちだしてくるのかわからん
ジジイがメッシのドリブル真似しようと思うんか?w

201:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 20:28:01.32 .net
>>154
スレリンク(ski板:360番)
スレリンク(ski板:477番)
同じ文章を匿名でマルチするのはマナー違反だと思います!

202:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 20:34:24.09 .net
ほんとにしょうもない人だなあ…

203:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 21:10:59.22 .net
ほらよ
URLリンク(www.dotup.org)
切替時から一瞬腰掛けスタイルが出るが、その後は懐の中に
しっかりスキーが収まってる
それと、チカラの入力方向が全く誰かと異なる
カカトに乗りっぱなしのわけねーーーーだろw
やばい、長すぎるw

204:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/06 21:20:40.20 .net
>>197
それは、誰かが成りすましてコピペしたもの。
その時間は練習してました。
動画撮ってたから。

205:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 21:21:03.78 .net
そもそもだ、コンクリみたな固いバーンで
固いテールで板撓むわけねーーーーだろw

206:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 21:42:36.26 .net
何も変わっちゃいなかったな
以上w

207:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 22:07:28.66 .net
きょうのりろん君
なんで!ドスンとのりこむかなあ~??
位置エネルギーがあるんだから、慣性があるんだから、ラインの前方に
身体の重心を持って行くだけでイイのに。。。
たわみは、重心が移動していく方向と慣性の方向との抵抗でうまれるんだあああーーヨ
荷重と言うのは真上から体重をかけることじゃああああ、ナイいんだよ!  アホ!
それが出来てからは、スキーをまえに引っ張っていくんだあああーーーヨ

208:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 22:24:17.03 .net
URLリンク(www.youtube.com)
ふつうはこう滑る

209:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 22:31:00.50 .net
いやー
こういうのを、いままでさんざん目の前で見てきているはずなのに、だ!
どうして、ああ なってしまうのかが、、、ワカラナイ。

210:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 22:45:07.97 .net
>>203
今日の見た。速度に対して内傾過多だった。必要以上に傾いちゃうから、
耐え切れずに内足が早めにインコースに向き、ターンを早めに仕上げてしまう。
踵荷重も良いけど、膝を前に出し、トップをもっとしっかり捉えるべきでしょう。

211:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 22:59:22.62 .net
なぜ>>204のように理論派は滑れず>>185のたこなの?

212:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 23:25:16.79 .net
アルペン野郎まだー?

213:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 23:45:39.30 .net
でも、今日のりろん派は立ち上がる方向はよくなってるような気がするよ。

214:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/06 23:59:23.47 .net
うん。いつもよりはいい。圧雪が良いだけかも知れないけれど。
腰が引けてない良いポジションなら気持ちちょっと前に出るだけで脛が軽くタング
押してスキーの先は雪に噛む。そこからじっくり中に。最初は緩斜面で。

215:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/07 00:48:15.07 .net
切り替えでトップが浮けば「後傾」とほざく万年ちゅーきゅーしゃ諸君!
ケンタロウのすべりを見よ ↓
URLリンク(www.youtube.com)
まっ、ポールの振り方がちがうが・・

216:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/07 00:54:16.52 .net
きょうのおっちゃん(センタンさんがそう呼んでいるのでw)滑りはそう悪くない。
毎日これだけ滑ってて・・という感じも受けるがまあいいんじゃないの。

217:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 00:56:39.85 .net
アルペン野郎も真性の言語障害か。
りろん派の周りはこんなのばっかりなんだな。

218:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 01:04:30.96 .net
なに?この後ろにひっくり返りそうな人の写真・・・

219:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 01:20:37.17 .net
りろんも分かってないが、タングって何?
タンだろ牛タンのタン!w しかも押すってw

220:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 01:57:05.93 .net
>>211
途中のほぼまっすぐな切り替えし以外、全部「ターンの最初に前のエッジから」
入ってますね。山エッジ後ろで飛んで、着地は谷エッジ前。
前に荷重する気は一切なくて、ふくらはぎに水ぶくれができる人の滑りをみて
後傾に見えないってのは… あえて言いません。
>>215
URLリンク(www.google.com)

221:アルペン野郎 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/07 01:59:06.20 .net
>>215
どっちでも一緒だバカ tongue
少なくともラングではタングと言っている

222:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 02:03:59.80 .net
>>211
切り替えでトップが浮けば「後傾」とはだれも言ってない。
この動画、ターンの開始時にトップから接雪してるじゃん。
文章読解力もないし、目もダメみたいだね。
へったくそなんだろうなあ。

223:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 02:06:09.84 .net
>>217
じゃあ、焼肉屋で「牛タング2人前」って注文しろ
オマエのズックのベロをタングと呼べアホw

224:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 02:07:46.58 .net
しょーもなw

225:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 02:15:17.16 .net
ズックってw

226:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 02:24:20.52 .net
それはさておきw
URLリンク(www.dotup.org)
1 りろんの頭から離れないカカトポジション 
  実際カカトなんか意識してない、甘噛み状態w
2 ガッツリ噛んでるんで、身体をグイッと移動
  右足スゲーなw
3 もう仕上がってるんで、さて切り替えよねってとこ
  ここで右足首めっちゃ深く曲がってるが、
  曲げる意識なんてなし
  だって、身体より後ろに足があるだけやんかぁw

227:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 02:44:13.71 .net
でな、オフにインラインとか意味ないから
チャリンコで下り坂をな、ワンターンごと外足踏み込み
内足畳まれを内傾しながらやればいいだけ
ハンドルで曲がろうすると、りろん風になるんで注意w

228:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/07 04:56:10.72 .net
>>222
右足首なんか曲ってないから、バンク角深くて、外側からの撮影だから、そう見えるの。
前に論破しただろ。
>>223
あるインラインのチーム、東北のある県より、全中の入賞者の延べ人数多かったぞ。
インターハイでも、その県のトップより速かったぞ。海外で雪上トレーニングはしていない。

229:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 05:58:05.38 .net
>>224
足首が伸びきっているおまえに比べれば曲がってるな。
ターンはテール荷重だっけ?
右スキーのトップエッジから雪煙が上がってるけどなんで?
りろん派の理論だとこの選手はアホみたいに前に乗っている悪い滑りだってことだな。
インラインをトレーニング道具として理解している選手やコーチには有効。
レースでも技術選でも最下位のりろん派には無用なもの。
夏はインラインで練習して、冬は欠かさず雪上に立ってます。でも、大会に出ると最下位なのはなんで?

230:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 06:03:30.15 .net
>>148
ゲートを過ぎてからテールを捻り出してから過ぎてスキーを横にしてブレーキしてりゃ、レースで最下位になれるな。
なにせ、フォールライン以前にポールを叩くんだよなw

231:上げて粕連呼
15/03/07 06:05:34.34 .net
オマエ、テッドがーとか、どの口で言ってるんだ?
Rockfaceに言ってたよな♪
あのレベルで、テッドの技術が分かる筈が無いとか。。
Rockface以下のくせに何様だっちゅーの♪
で、ターン前半の踵押しは辞めたって?
まぁ、カービングの出来ないオマエにはその方がいいかもな♪
ホントはそれ自体は間違いじゃ無いんだけどね♪
普通、そんなことはインラインでも確認出来るけど…踵荷重。。
意味が分からん!!
┐('~`;)┌

232:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 06:11:39.41 .net
粕軍団=りろん派、上げ粕、センタン、アルペン。

233:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 06:20:46.45 .net
>>224
まじめに聞きたいんですが、これの上から4番目辺り、ちょうどあなたが
好きな、踵を踏んで板の後ろに荷重して板を走らせる(のをちょっとすぎた)
あたりですが、これ、ブーツなりの前傾角に見えますか?
URLリンク(cdn.epicski.com)

234:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 06:40:25.68 .net
>>212
具体的な滑りへの言及なし。
センタンに嘲笑れるからなw

235:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 10:09:03.90 .net
ほらよ
URLリンク(www.dotup.org)
りろんは膝が曲がってないと前傾とは言わないアホ
論破って、スルーしてただけなんだがw

236:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 10:11:29.96 .net
>>211
皆川の切り替えでトップが浮くのは、減速要素を減らす(タイムを縮める)テクニックだと思います。
ギリギリ後傾にならないポジショニングが一番タイムがでる。前かかりだとコントロールし易いがブレーキ要素になる。
切り替えでトップが浮いてるけど、その後に板を身体に引き寄せるか身体を前に出すかして膝が追従し、いち早くトップを抑え付けている。
この辺の動きはりろん派さんには見えないし、普通のレベルでは中々理解し難いし身体が動かないので、アスリートでもない
一般人は早めにマージンとって、早めに板を身体に引き寄せるか身体を前に出すかした方が賢明だと思います。
このギリギリ後傾にならないポジショニングは筋力が必要(太腿に負担が掛かり易い)。

237:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 10:12:58.78 .net
こんなこと大昔から変わってねーし
この体勢でどうやってカカト乗るんでしょーねw

238:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 10:27:04.52 .net
URLリンク(www.dotup.org)
アキレス腱切れるわw

239:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 10:57:20.68 .net
りろん派自身も言ってたが、結局夏場も"スキーっぽい"事がしたいからインラインに乗ってるわけで、インラインの特性を活かしたトレーニングをしているわけではない
だから、インラインでも雪上と同じド後傾w

240:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 11:00:17.65 .net
URLリンク(www.dotup.org)
宙に舞い上がって、アスファルトに後頭部打ち付けて死ねるわなw

241:上げて粕連呼
15/03/07 11:23:20.03 .net
皆川がー!とか言ってる時点で、アルペン糞野郎もしれてるwww
もう、鼻毛や、142や アル糞 みたいな奴は邪魔なんですけど♪
ここは、りろん派という勘違い脳内爺に対して、真面目にスキー指導するスレであって、俺達を茶化すような奴は嵐なんだよwww
そして、りろん派の踵ポジション(後傾)を動画から察知したのは俺達ね♪
後傾じゃないって言う奴は、実はりろん派を否定してる事になるから~♪
(本人は意図的にやってる)
残念!!
言ってること(意味)分かるかなぁ~♪
┐(-。ー;)┌

242:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 11:24:20.73 .net
>>235
インラインはスキーより短いんで、前後の乗る位置が狭く、荷重点が掴みやすい。
だから踵荷重のポジションを掴んで、「これだ!」と思ってスキーに適用したんだと思う。
ただ「ド後傾」とまで罵倒して書くと、「>>235は滑り音痴?」
「本当はりろん派より下手糞なんでしょ?」「ひょっとして上げ粕じゃない?」と思ってしまう。

243:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 11:24:37.39 .net
>>236
走りだとか言っている割には正対になってない。
そもそも、ニュートラル(斜面にフラット)がまったく意識されていないしな。
その画像は切替えで内向しているとか言うだろうけど、もとの動画を見ると滑走ラインに合ってない。

244:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 11:26:43.44 .net
>>237
切替時、後傾に見えかねない、ぎりぎりのポジションが一番板が走るんだよ。
そこを理解できないの上げ粕は無知だし、りろん派の運動神経でそんなことは出来そうにないのは別の話だね。

245:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 11:48:23.20 .net
>>239
この場所はテーブル状になったところなんだよな
斜面変化についていけない、センスなしでまとめようぜw

246:上げて粕連呼
15/03/07 11:52:46.86 .net
>>240
君の言う事はあってるよ♪
切り替えはね。。
俺が言ってるのは、
その後ターンが作れないという(前に来れない)技術に後傾が邪魔してると言ってるのね♪
馬鹿に分かるようにまとめると、
切り替え走った ��

ターンが出来なかった ×
撓みを見ますという観点で何をやってるの?
馬鹿じゃないの?
って話ね♪
アンダスタン? ( v^-゜)♪

247:上げて粕連呼
15/03/07 11:52:47.70 .net
>>240
君の言う事はあってるよ♪
切り替えはね。。
俺が言ってるのは、
その後ターンが作れないという(前に来れない)技術に後傾が邪魔してると言ってるのね♪
馬鹿に分かるようにまとめると、
切り替え走った ��

ターンが出来なかった ×
撓みを見ますという観点で何をやってるの?
馬鹿じゃないの?
って話ね♪
アンダスタン? ( v^-゜)♪

248:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 11:59:17.78 .net
ホイール回すのめんどくさいから、2回言うな
走ってもいないんだしw

249:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 12:07:06.74 .net
撓みとか、走るとか、りろんが言うと虫酸が走る
「りろん派」 とか、キーボード打つと心拍数あがるわw

250:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 12:08:34.14 .net
まずずらさずに滑れなければ、走りもなにもないでしょう…

251:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 13:22:35.30 .net
URLリンク(www.dotup.org)
この瞬間のたわみがハンパない!板が走る!走る!

252:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 13:31:46.90 .net
>>247
この画像を基にフィギア作ったら売れないかなあw

253:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 13:33:56.63 .net
藁人形を自作すればこんな感じ
売り物ではありませんからw

254:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 13:36:24.27 .net
おっとっと!! って感じ

255:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 13:38:57.92 .net
スキーが加速してブーツバックがふくらはぎを押してますな。

256:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 13:41:06.80 .net
電池で走るフィギアにしてほしい

257:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 13:41:33.84 .net
フォールラインに向かう局面で、ソックリ返る
ヤレっ!って言われたら、ズラして誤魔化す
わかった!w

258:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 13:51:47.12 .net
土日なんだし、こんなしょうもねえスレでおじちゃん虐めてないで滑りに行った方がいいよ。
俺は夕方~ナイターで滑る。

259:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 13:54:22.30 .net
リセットして明日、岩岳行ってくる
今日行ったらイメージが悪すぎるw

260:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 13:54:59.86 .net
>>247

板からの撓みのエネルギーが大きすぎて処理できずに吹き飛ばされている。
この滑走者のスキーレベルは皆川レベルと思う。

261:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 14:03:34.43 .net
良く知らんが、湯浅ってのもキライなタイプ
何で腿寝かせたまま滑るかね
起こすだけの、筋力が足らんのか、身のこなしが
出来ないのか、わざと狙ってやってるのか

262:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 14:40:19.83 .net
お前ら、俺の書き込みスルーしやがって、いい加減にしろよ。
嵐でも吊りでもなく、きちんと書いてるのに、、、、
うーっ、お前らなんか大嫌いだ。一昨日きやがれ。

263:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 15:04:39.78 .net
>>258
わかったよ、勝手に好きなリロフィギア作ってくれ

264:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 15:52:54.78 .net
URLリンク(portal.nifty.com)
そうか、そうだったんだ
何かに似ていると思ったんだ

265:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 16:32:29.20 .net
書き忘れた。 無視された書き込みは>>16

266:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 16:35:54.31 .net
いっぱい書きすぎ
だからせめて


267:3行でまとめろw



268:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 16:42:17.65 .net
>>260
これをくまモンと言わず、瞬時に藁人形と表すテク
ダークなイメージを押したかったからなw

269:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 17:17:37.69 .net
>>247
このりろフィギアいいね。
欲しい鴨。

270:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 18:34:16.11 .net
やっぱ理論派さんて5日くらい変えていない靴下みたいな臭いがするんですか?

271:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 18:45:15.45 .net
>>262 理論家って3行までしか理解出来ない?
帰納法にしろ演繹法にしろ3行で説明できる事象は無いぞ。
川柳だって5行あるじゃん。

272:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 18:48:21.61 .net
靴下の質問にこたえろよ!

273:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 19:21:32.62 .net
>>266
あなたも、きっちり3行でおさまってるんだがw

274:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 19:29:42.05 .net
りろん派さんと直接話がしたければ、
朝イチの質問がオススメです。
年寄は朝早いので・・・

275:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 19:31:37.96 .net
お前等、りろん派をなめ過ぎてるぞ
りろん派は寝て起きるとすべてをリセットしている

276:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 19:36:49.39 .net
恐怖の見るとヘタになる動画
オレも知らず知らずに、ピョコタンしてると思うw

277:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 19:45:09.62 .net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

278:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 20:16:51.23 .net
ズックと言うのは俺と同じで45~50代以上だな

279:上げて粕連呼
15/03/07 20:19:50.19 .net
URLリンク(s.ameblo.jp)
いや、大分良くなってるんじゃね?
やっとカービングしてきた。。
基本はこの滑りでOK!!
これが原点な♪ (^o^ゞ
ただ、前半がちょっと浅いけど、そのうちでしょw
ガンバれ リロゲリゲ♪
(。・ω・。)ゞ

280:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 20:27:22.97 .net
>>273
まぁ、その通りだが、あくまでネタでな
おっさんウケ狙いw

281:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 20:32:23.20 .net
URLリンク(s.ameblo.jp)

282:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 20:33:13.74 .net
ガンバレ、ガンバレ リロリロイロ
根本的にスキーの操作が間違ってる。 でも、ガンガレ!
大きな勘違いを気づくことは、死ぬまでないだろうけど、 ガンガレ!
まあ、好きなように滑るのがイイでしょうね。

283:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 20:37:13.93 .net
今日は子供たちにスキーを教えてきた。
子供の方がよほど素直で、習得も早いですね。
最悪は、おっさん。
自分の癖から抜け出せない。
とりあえず、やってみるということすら、できない。
なにが、素直になることを阻害するのか?  プライドなのか?

284:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 20:45:17.50 .net
>>278
そりゃ、おっさんがおっさんを教えたっておっさんは楽しくない
オレなら昔の2級ですって言って、女子コーチの確率を高めるw

285:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 21:23:38.62 .net
>274
お前スキーの技術がまったく見えて無いだろ
切り替えは交互操作、MAXでは落とされっぱなし
足場ができて切り替え始動までお休み機能
緩斜面でこれでは中斜面では通用しないさ
来シーズン初めにはまた元に戻ってるに一票

286:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 21:29:36.24 .net
>>276 じわじわくるな、これ

287:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 21:41:57.84 .net
>>247
こういう事だと思う。
URLリンク(www.dotup.org)

288:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 22:02:55.23 .net
>>274 谷回りが無くて、山回り引っ張り過ぎってんじゃネーの?

289:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 22:32:50.68 .net
>>282
よこに滑っているのですか!
それよりだれか靴下の質問にこたえろよ!

290:上げて粕連呼
15/03/07 22:38:34.03 .net
>>282
中々君はユーモアがあるw
(^o^)v

291:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 22:45:44.81 .net
URLリンク(www.dotup.org)

292:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 23:12:48.95 .net
ゴチャゴチャ言ってないで、家の庭でプロペラターンでもやれよ、りろん派。ポジション腐ってんだから。どっかで覚えた知識ひけらかすより、お前自身が唸らせる滑りしろよ。この下手くそが!!!

293:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 23:39:26.50 .net
>>247
URLリンク(image.search.yahoo.co.jp)滑り転ぶ

294:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/07 23:41:56.17 .net
検定員受検の明日の結果発表待ちでこのスレ開いたら、お前らこの俺を笑い死にさせる気か?
アルペン野郎とりろん派はどーした?

295:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 01:24:50.36 .net
とりあえず僕も作ってみた
URLリンク(www.dotup.org)

296:アルペン野 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/08 01:29:49.98 .net
>>274あげ粕くん
何で評価が一日遅れなんだ!おせーよ 俺は昨日評価したぜ!
オメー何様だよ、こき下ろしておいて急に褒めるな。気分悪りーんだよっ
おっちゃんだってオメーに褒めてほしくねーよーっだwwwww

297:アルペン野 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/08 01:32:08.90 .net
>>287
オメーもだ。シーズンに何で庭で遊ばなきゃならねーんだよっ

298:アルペン野 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/08 01:34:09.51 .net
>>285粕粕くん
おこちゃまかよ!
まあちょっと面白いが・・・・くそっ

299:アルペン野 ◆xJXJ7HPFGQ
15/03/08 01:36:37.36 .net
さっ、明日も滑るぞ! コメですべるんじゃねーぞ
早く寝よっ

300:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 01:47:43.02 .net
粕軍団=りろん派、上げ粕、センタン、アルペン。

301:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 03:10:54.71 .net
デラの練習とか頭が上がらんな
URLリンク(www.youtube.com)

302:上げて粕連呼
15/03/08 05:00:37.18 .net
>>291
what's?
アル 糞 はスルーしてるんで♪
何か言ったのか??
別にいいけど。。
世界一無駄なスキーボログなんて、しょっちゅう見ないから、知らん♪
(。・ω・。)ゞ
別に、リロゲリゲをけなしてる訳じゃないんで。。
叱咤激励って奴ね♪
ただ、リロゲリゲが絡んでくるので、倍返ししてるだけね♪
アンダスタン? アル 糞♪
( v^-゜)♪

303:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 08:21:52.73 .net
踵荷重ねぇ…
URLリンク(scontent.xx.fbcdn.net)

304:上げて粕連呼
15/03/08 10:02:16.64 .net
もう、この辺りはナチュラルポジションでしょうね♪
俺も、ターン中後半は、よっぽどの走らせようとしない限り、踵ポジションは使わない。。(大体切り替えが雑になるし、最近はレースしないから)
ようは、切り替え失敗で、次のターンに入れないというリスクは事前に判断しておく事です♪
ターン中後半は、その撓みを生かして切り替えるだけで、充分な効力を発揮するので、トータルバランスで考えます。。
まぁ、アル糞 には分からないので、絡まんでよし♪(オツムりろん派)
(。・ω・。)ゞ

305:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 10:07:24.95 .net
踵乗り、真ん中、つま先側と使い分けることが出来るって、超レベルの高いスキーヤーじゃないですか。

306:上げて粕連呼
15/03/08 11:23:40.81 .net
R130以上の靴でアッパー立たせておけば、だいたい前を使っても、つんのめる事はないでしょう。。。。
ここでの論争も実はマテリアルの違いやセッティングで全く決着がつかないのが事実!!
アル糞が喰って掛かって来たが、
1級以上、またはレーサーで上の技術にチャレンジしたいのであれば、エッジ鋭角チューニングは当たり前!!(メーカーによりビベルも必要)
りろん派のトップが噛む、噛まないもエッジチューニングは絶対必要。。
ただ、フィッシャーはビベル0.5程入れないと引っ掛かって操作出来ない。。
そういう情報を提供してるんだが、イチイチ絡まんで来る粕が居るから実にうぜぇwww
┐('~`;)┌

307:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 11:47:19.84 .net
>>290にコメントしてくれ。
これを作るのに20分もかかったんだぞ。
右下はフレディマーキュリーだ。
俺の苦労を無駄にする気か?このスレを盛り上げている功労者だぞ。

308:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 11:58:31.49 .net
>>302
はいはい、わかってますよ。
第二段も期待してますよw

309:上げて粕連呼
15/03/08 13:37:26.70 .net
>>302
確かに面白いが、椅子の方がメッセージ性がある♪
そこが、ポイント。。。。
ただ、茶化せばいいと言うものでもないw
アンダスタン? ( v^-゜)♪

310:センタンの王将アイスの先端 ◆50..zzz5PU
15/03/08 15:56:08.43 .net
おっちゃんフリーで
もっと深回りやってみて
板のラディウスより小さいターン狙ってみて
今は単に板のラディウスに乗っているだけでしょ
フリーでそれを意識しないと
制限での練習にならないよ
気持ちよくレールターンしてるだけに近いから
フリー動画を見てポールでターンしてるように見えないよね
スラ板でGSセットを流しているだけにしか見えない
と言うより
そう言うフリー滑走になってるよ
川端絵美はDH板でGSコース滑っていたらしいけど
おっちゃんもやってみたら?
GS板でスラとか中回転

311:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 16:43:57.73 .net
>>305
それをやるには板はもっと柔らかい方が良い。
現状では踏み切れてないので、柔らかい板の方が改善して良くなる。

312:上げて粕連呼
15/03/08 16:56:37.46 .net
川端絵美のDH板。
リアルで見た事あるが、ハンパないんですけど。。
あれで、G S ですか。。
スゲー!!より怖いわ www
マジっすか? (((((゜゜;)

313:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 17:33:53.04 .net
>>303
ありがとうございます。
>>304
ちきしょー厳しい人だなぁ!

314:りろん派 ◆1cFGFAO6oE
15/03/08 19:42:27.76 .net
自分R33のスーパーGでGSのセット滑ったことある。
緩斜面だったから、2、3旗門までは、パタパタ踏み換えてステップしながら曲がっていた。
スピードが出てくると普通の(R27ぐらいの)GSの板の感覚になったけど。
調子こいてスーパーGでフリーとインスぺやって本番でGSの板に履き替えたら感覚狂って、全然日頃の滑り出来なかった。

315:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 20:21:35.20 .net
青森から出て行ってください

316:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 20:29:03.51 .net
>309
でも、タイムはいつもと変わらなかったんだろうな

317:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 20:37:56.96 .net
迷惑です 、青森に幽閉してください

318:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 20:46:55.27 .net
>>309
お前の2級の滑りでレースを語るなw
参考になるわけないだろw カステラ

319:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 21:05:15.64 .net
まっ、いっぱしのレーサー気どりですから。。。
なんか、さびしい ネ。

320:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 21:12:47.71 .net
今日のりろんおっさん。
おめえは! 大会にラーメンを食いにいってるのかあ?
最下位のレッテルは完全に維持。
膝うんぬんじゃあああああ、 ナイ!    滑り方が ちがうの!!
小学生の低学年に負けるって。。。。。。。!?
まあ、好きなように、、 たのしんでください。

321:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 21:49:01.77 .net
あのブタのエサよく喰えるな
あ、ブタのエサだからいいのかw

322:名無しさん@ゲレンデいっぱい。
15/03/08 22:10:39.47 .net
>>305
ダメおやじの欠点修正に良いトレーニングですね。
適切な、アドバイスだと思いますけど、当の本人が理解できていないようです。その結果が>>309ですからwww
ダメおやじ理論だと大回転をスーパーGの板で滑っていた方がタイムが出る事になります。
逆に言えばフォールライン後にテールをずらして減速する、いつものターンと言う事ですね。全然、自分の欠点と修正点を理解できていませんね。
センタン氏は、いつも的確なレスで流石です。恐れ入ります。よく見ているんですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch