高専専攻科からの院ロンダat SENMON高専専攻科からの院ロンダ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト142:名無し専門学校 17/09/06 00:01:37.33 .net 電力会社では大卒以上と高専卒では雲泥の差。 ・インターンシップ(企業実習)は、大学生はお金が出るが高専生には出ない ・入社後説明会は大卒以上と分けられ、「なんだ高専か」と司会者から馬鹿にされる ・入社後の大学同窓会に大学別に呼ばれるが、高専は無視される 当然、大卒女には相手にされない ・同期入社の大卒からは、高専卒も同じ本社採用であることをすごく嫌そうにされる ・配属先の高卒からは、高専卒の幹部は誰もいないからとあからさまにいじめられる 143:名無し専門学校 17/09/18 14:30:16.85 .net 541Nanashi_et_al.2017/09/06(水) 13:54:14.21 高専教育批判 ー矛盾・欺瞞・解体論ー http://cocoiwadayo.hatenablog.com/ 144:名無し専門学校 17/09/20 21:15:16.24 .net 高専の習得単位数は167単位(74単位+93単位)→3年制短大卒と習得単位数が同一 (準学士は3年制短大卒と習得単位数が同一という意味) 高専の習得単位数でみたら3年制短大卒と同一 → 4大卒と比較すると31単位足りないが 高専は15~17才分は高等教育を受けている。 高校教員→学部卒(教員免許取得者)、短大卒でもなれる 高専(大学)教員→院卒(博士、修士中心)、文系科目稀に学部卒 と考慮すると74単位分は大学で取得した単位数として換算する。 とすると高専卒は43単位高等教育機関取得単位数が多い。 (大学院卒より13単位高等教育機関取得単位数が多い) 後期中等教育で73単位取得するか、高等教育で43単位取得するかの比較なので 甲乙つけがたい。よって4大=高専という式が成り立つ。 就職で比較すると(大手企業内定率(500人以上の事業所と仮定した場合)) 4大のトップが一橋大の55%だが高専は平均で70%程度ある。 生涯年収もサイト「市場は高専をどのように評価しているか」を見たら 高専のほうが4大よりも高いことが分かる。 以上のことをふまえると高専の方が4大よりも良いのではないかと思う。 日東駒専未満の大学群よりだったら高専のほうが上と言える。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch