高校からの高専編入 1stat SENMON
高校からの高専編入 1st - 暇つぶし2ch1:名無し専門学校
08/05/31 18:00:08 .net
高専からの大学編入というスレもあるぐらいなので立ててみました。
高校卒業後、高専4年への編入についてのスレです。
質問、相談などどうぞ

2:名無し専門学校
08/05/31 19:47:14 .net
高専からの大学編入スレかとおもた

てか高校卒業→高専4年次編入したいやつなんてこの板にいるんだろうか

3:名無し専門学校
08/05/31 20:17:17 .net
>>2
紛れも無く俺のことです。
理由としては、中3のときに高専に落ちて今工業高校に通ってます。
でも、工業高校ではいい大学に進学できないので高専に編入してそこから大学に編入しようと思った。

4:名無し専門学校
08/05/31 20:41:16 .net
>>3
俺高専生だけど凄いなお前
高専に編入するとかしないわ俺だったら
高専の入試の時より難しそうだし

内部生よりできる編入生もいるから頑張れ

5:名無し専門学校
08/05/31 22:38:18 .net
>>4
とりあえず過去問を見てきたが、数学が問題少ないかわりに難しい

6:名無し専門学校
08/05/31 22:59:50 .net
>>2

7:名無し専門学校
08/05/31 23:12:04 .net
質問です。ペーパーテスト大体それぞれ何割ぐらいで合格できるものでしょうか?
あと ある教科が極端に低い場合はアウト?

例えば
数学 90/100
英語 30/100
専門 190/200

8:名無し専門学校
08/06/01 00:22:21 .net
>>3
私は30代ですが、君と同じ経歴です。
高専卒業後は就職したけどね。
もう試験の記憶が曖昧だけど何かあれば答えますよ。
電子情報工学科卒(中3、高3で入試を2回受けた)です。

>>7
確か、科目は下記で、先生の話だと
推測で7割以上で合格だったような気がする。
ただし、文系の英語、小論文はこの限りではないと思う。
 数学 
 専門(選択式 旧情報2種みたいな問題を選んだな)
 英語
 小論文

数学、専門の試験問題は基本的な物ばかりだったと思う。
少なくとも、中3に受ける入試問題(鬼のような応用問題)は少ししかなかったと思う。
高校は、県内屈指のヤンキー馬鹿高校の情報処理科です。www
求人状況が最悪で、成績がトップクラスだったので進学に決めました。
大学に行きたかったが貧乏のため、安い高専編入を選んだのが実状です。

9:8
08/06/01 00:44:14 .net
追記
>>7
数学、専門は試験時間に比べ問題数が多かったです。
集中力と計算力を鍛えておいた方が良いです。
王道ですが解ける問題からやった方がいいですね。
後、(自慢じゃないよ)編入後、高専の先生から、
試験の成績はかなり良かったとほめられました。
点数は教えてもらえなかったがね。

私の時代は、編入生達は在校生より、先生から非常に期待されていました。
理由は、歴代の編入生が、大学へ更に編入して院に行き、
優秀な研究者、技術者になっている方が多いからとのことだった。

面接でも大学の編入をしきりに勧められました。

まあ、編入後が地獄のような苦しさでしたけどね...
成績がそれほど良くなく就職しました。

高専からは有名な国立大学に編入できるからね、
ぜひがんばって下さい。

10:名無し専門学校
08/06/01 04:07:10 .net
工業高校から今年編入して今4年生です。
学校によって違うと思いますが自分の場合、
試験は数、英、専門を受け、テストした後そのまますぐ面接しました。
すべて試験は6割以上で合格だったと思います。
問題は意外と簡単でした。
どちらかというと試験より面接のほうが重視されていたと感じました。(他に受けた同級生が自分より成績が上だったため)
高校での成績は40人中10番くらいで微妙な成績でしたがなぜか受かりました。
ちなみに2校で編入試験を受けて片方落ちて片方受かりました。

編入後は高校と高専のカリキュラムが違うため、
数学ではオイラーの公式や偏微分、微分方程式、行列、などを独学で勉強しないといけなくなると思います。

11:名無し専門学校
08/06/01 10:44:53 .net
工業高校からの編入君は数学について行くのが大変そうだな。
いきなりラプラス、フーリエ、ベクトル解析やるから

12:名無し専門学校
08/06/01 11:44:55 .net
>>10 面接はどんなことを聞かれたましたか?

13:名無し専門学校
08/06/01 12:08:02 .net
同じクラスに編入してきたやついたけど見事に留年してた

14:名無し専門学校
08/06/01 12:47:04 .net
やはり数学は難しいですか…
工業高校からの編入生が上位を狙うのはやはり難しいですか?

15:名無し専門学校
08/06/01 13:19:02 .net
>>14
そこまで高専をなめてもらっては困る
まれに宮廷に編入する奴もいるようだが・・・

16:名無し専門学校
08/06/01 13:24:16 .net
>>12
この学科のアドミッションポリシーはなんですか?
なぜ高専の中でもこの高専を受験したんですか?
なにか持ってる資格はありますか?
高専にきて何がしたいですか?

確かではありませんがこんな質問だったと思います

>>14
相当がんばらないときついと思います。
でも、編入生で英語で一番になってそこそこいい成績の人がいるっていうのを先生から聞きました。


17:名無し専門学校
08/06/01 13:33:56 .net
>>14
編入生はみな上位だよ


18:名無し専門学校
08/06/01 13:53:16 .net
>>17は底辺高専

19:名無し専門学校
08/06/01 16:04:12 .net
底辺高専てどこだあああ

20:名無し専門学校
08/06/01 16:28:47 .net
>>18同意
俺のとこは底辺ほど低い高専ではないが>>17みたいなことはない。

21:名無し専門学校
08/06/01 21:47:58 .net
俺も工業高校から高専に編入したクチです。
俺らの代は全学科合わせて14人編入生がいて、うち2人は留年して辞めたよ。
俺ともう1人の編入生の子以外はみんな30番台とかだった(汗)
まあ編入生はハンデがあるけど入ってからのやる気次第では上にのぼれるよ!
頑張った甲斐あって大学の推薦もらえたしね、俺は。

22:名無し専門学校
08/06/01 22:10:02 .net
高専とかこないほうがいいよ

23:名無し専門学校
08/06/01 22:10:52 .net
あと、>18が言うように、編入生が上位になるような高専はマジで底辺。


24:17
08/06/02 01:16:45 .net
東京の次にくる都市にある高専だよん
底辺って訳じゃないと思う

2人入って4、5年2位5位で大阪大学、東北大学に編入してたから高専のレベルよりも学生の質が高かったな

25:名無し専門学校
08/06/02 01:31:15 .net
>>24
大阪府立高専ね
多分それは少数派

26:名無し専門学校
08/06/04 23:51:28 .net
公立高専なんて雑魚や

27:名無し専門学校
08/06/06 21:28:20 .net
じゃあどこが最強なんだよ

28:名無し専門学校
08/06/06 23:54:21 .net
>>27の思考回路は雑魚以外は最強なんだってさ、おめでたい

29:名無し専門学校
08/06/22 19:12:46 .net


30:名無し専門学校
08/06/22 21:00:19 .net
大阪は都島とかからくるからでしょ。
都島TOP>>府立高専TOP
ですよ

31:名無し専門学校
08/06/23 17:06:24 .net
>>30
都島というのがどういう高校か知らないけど、
その高校からの編入組がそんなに実力があるなら、編入などせずに、
中学卒業時にストレートに府立に入ればよかったんじゃないか?
どうしてそうしなかったんだ?

というか、そんなに成績がいいなら、府立に編入するより、
1年から大学に進学すればいいと思うんだけど。

32:名無し専門学校
08/06/26 20:48:03 .net
>>31
いまぐぐって見たが、工業高校の中では相当レベル高いな
でも、高専ほどじゃないと思うが

33:名無し専門学校
08/07/03 01:13:38 .net
若干名って何人だ…

34:名無し専門学校
08/07/03 05:13:11 .net
1~3人ぐらいじゃね?

35:名無し専門学校
08/07/10 13:37:30 .net


36:名無し専門学校
08/07/13 09:03:08 .net
俺も工業高校生だけど高専編入めざしてるんだよな。
だからこういうスレは助かるわ。


37:名無し専門学校
08/07/13 12:38:17 .net
>>36
高専なんか行っても良いことないよ

38:名無し専門学校
08/07/13 14:18:26 .net
工業高校→高専→地方駅弁→院ロンダが最強やな

39:名無し専門学校
08/07/14 14:03:58 .net
>>36 同士よ 勉強すすんでるかい?

40:名無し専門学校
08/07/14 16:29:30 .net
>>38
マジレスすると
高校→大学→同大学院
または
高校→高専編入→大学編入→同大学院
ぐらいにしとけ

それかせめて専攻科→大学院ロンダ

目まぐるしく環境がかわると、その環境に適応するだけでいっぱいいっぱいになる
大学編入した上で大学院ロンダすると相当忙しくなる上に、学歴だけのために大学に行くことになる

41:名無し専門学校
08/07/19 16:46:29 .net
灘中→灘高校→東大→MIT院の俺が来ましたよ

42:名無し専門学校
08/07/25 19:58:21 .net
きいてねーよ
たこが
ぼけ

しね
かす
ごみ
あほ


43:名無し専門学校
08/07/25 20:48:30 .net
あああああ願書間に合わねえええええええ

44:名無し専門学校
08/07/31 14:17:28 .net


45:名無し専門学校
08/07/31 20:58:14 .net
阿南高専の編入試験

46:名無し専門学校
08/08/02 15:48:34 .net
阿南がどった!?

47:名無し専門学校
08/08/05 20:52:03 .net
この時期に2chとかの雑談スレで無い内定大学生の書き込みを見てると
クラスのガリ勉担当があっさり東大受かったり、
クラスのお笑い担当が一部上場企業から内定を貰っちゃう高専はトンでもないなと思う

48:名無し専門学校
08/08/09 07:43:12 .net


49:名無し専門学校
08/08/12 20:37:43 .net


50:名無し専門学校
08/08/17 17:44:35 .net
ほおおおおしゅっっゆ

51:名無し専門学校
08/08/20 02:28:43 .net
>>47
ガリ勉にもお笑い担当にもなれない闇 乙。

52:名無し専門学校
08/08/22 20:46:17 .net


53:742
08/08/26 14:28:45 .net
今、岐阜高専の編入者試験の合格発表がpdfであったので見たんですけど、
12人受けて1人しか合格してないんですねorz
過去問解いてみたら結構解けたのに

54:742
08/08/26 14:31:50 .net
>>53の742は無視してくださいw

55:名無し専門学校
08/08/26 21:01:58 .net
今の三年のリタイア者が少なかったんだろー?

どっか受けた?

56:>>54
08/08/27 21:38:29 .net
>>55
出願者の人数
URLリンク(www.gifu-nct.ac.jp)
合格者発表
URLリンク(www.gifu-nct.ac.jp)

電気情報工学科以外は募集していたということは、12人中11人が合格基準の
・学力検査・面接検査の合計得点率が60%に達していること
・受験した学力検査科目のそれぞれの得点率が50%以上を有すること
・面接の得点率が60%以上であること
を満たしてなかったことになる。
つまり、実力不足だと思われる。

自分はまだ1年生で、試験範囲である数学Ⅰ・数学Ⅱ・英語Ⅰ・英語Ⅱ・電気基礎・C言語を勉強しています。
さすがに数学Ⅱ・英語Ⅱは難しいですが、それ以外は結構過去問の得点率は高いです。

57:名無し専門学校
08/08/28 06:35:45 .net
それは悪魔で合格基準の最低ラインだと思うんだが
一年でその調子なら上位高専にいけるな
英語はやっとけよ
あと電気系なら電験とれよ
編入試験の電気基礎が
簡単に解けるぞ

58:56
08/08/28 13:00:25 .net
>>57
つまり、何人か受験者がいても誰も合格しなかった科は誰も合格ラインに達してなかったってことですよね?

自分は岐阜高専の電気情報工学科の情報工学コースに編入しようと思ってます。
一応ですが、上位高専だと思います。
情報系ですが、一応工業高校にいるので電気基礎は理解しているつもりです。
過去問では、習ったところは全て解けました。


59:名無し専門学校
08/09/01 04:11:44 .net
岐阜高専の者じゃないですが、一昨年うちの学科は受験者が5人位いるにもかか
わらず合格者がゼロだった事がありました。固定されたクラスに新しい人が増え
る事を期待していたのにちょっと残念に思い、教官に編入試験って難しいのか聞
いてみました。すると別に難しい内容を出題しているわけでも無いし6割取れれ
ば受け入れ可能な限りは受け入れる方針と言っていました。

だから要するにボーダーなのでしょうね またどうしても高専に入りたいんなら
全国に50箇所あり日程も違うので何箇所か受けてみたらどうでしょうか?
うちの高専は9月に試験だったはず

60:58
08/09/01 07:36:36 .net
>>59
どうしてもってわけではないので、1箇所だけ受験するつもりです。
募集がきてるかどうか分かりませんが。
自分の受ける予定の高専は、毎年夏休みの終わりの方に合格発表されます。

61:59
08/09/01 18:39:54 .net
そうですか・・・ 頑張ってください!
あと一つ。もし編入が決まったら編入後は特に数学が大事になるんで・・・
微積・微分方程式、できればラプラス変換も独学でやっておくといいと
思う。別に濃い中身を理解しなくても使える程度でOK 

62:60
08/09/01 20:50:56 .net
>>61
ありがとうございます。
過去問の出来は、習った段階の問題なら殆どが解けたので、頑張っていきたいと思います。
編入が決まったら8月の終わりに合格発表があるので、独学の時間はたくさんあるので、>>61さんの言ったとおり
微積・微分方程式とラプラス変換というのをやればなんとか高専の授業についていけますか?
もし高専に編入出来たら、必死に勉強して有名大の編入を狙いたいので。

質問ばかり+駄文ですいません。

63:59
08/09/02 00:02:10 .net
高専の4年次の専門授業は微積・微分方程式・ラプラス変換・行列等を使った(基礎となった)
ものが多いのでこれらが出来れば付いていく事は十分出来ると思います。
また工業高校からの編入試験問題を見ましたが、あれが解けても高専の授業についていけるとは限り
ませんし、多分厳しいと思います。

自分は今年一般的に中堅?くらいの電農名繊と呼ばれる大学のうちの1つに編入することが決まっていますが
有名大学といえば旧帝、東工大などでしょうか? もしそうなのであれば高専での席次を上位2割以内には入れ
る位にして受験用の勉強を4年の夏くらいから始めるようにすれば合格できる可能性は十分あるでょう。

なお入学までは高専の数学2,3の教科書若しくはその問題集(amazonとかで購入)の基本的な所+ラプラス変換の入門書を
先生に教えてもらいながらやればいいと思います。 特に1人でやる場合は挫折する可能性があるのでどんどん分かる人に
聞いてください。後は編入用の英語かな・・・  物理、化学は入学後で十分間に合います。


64:名無し専門学校
08/09/02 08:03:38 .net
貴重な意見はありがたい!
今年編入試験に合格してこれから入るまでのやるべきことが見えてきました!
ありがとうございます!

あと出来れば教えてください
授業の雰囲気や寮に持っていっておいて役に立つものなど

65:名無し専門学校
08/09/02 13:45:32 .net
授業の雰囲気は・・・ 5年間高専にいるので何が特殊なのかよく分かりません。
ただ授業中寝ていても教官は注意しない(人が多い)など、高校に比べて
放任主義なんじゃないかと思います。そんな授業のため出来る人と落ちぶれた人
が2曲化しているような感じ。授業が難しいかはその人の主観性によって違うので
よくわかりませんが、真面目にやっていて落ちぶれる事は無いんじゃないかな?

寮に関しては・・・ 絶対必要というものは無いと思うので、必要なものを感じたら
そろえていけばいいと思います。パソコンなどはレポート作成などに便利でしたが
持って無い人も結構いたので絶対必要ということはなさそうです。それ以上は各高
専によってもかなり違いそうなので・・・この辺りで


66:名無し専門学校
08/09/02 14:52:17 .net
ありがとうございます!

質問ばっかですみませんが
単位のとれるシリーズって高専の数学とかと同じ内容ですかね?

67:名無し専門学校
08/09/02 15:44:48 .net
高校から高専か、年に一人二人しかいねーな
ちょっと浮く気もするが高専は留年も多いからすぐ順応しそうだw

68:名無し専門学校
08/09/02 21:53:26 .net
単位が取れるシリーズがどのような内容かよく分からないけど・・・
微分方程式(変数分離形、完全形、ベルヌーイ形、1,2回線形微分方程式の基礎)
微分(2変数も)
積分(重積分)
などが載っていればOKです。
大学に編入するにしろ高専入学までは難しい問題を解けなくても基本でよいです。

69:名無し専門学校
08/09/04 02:37:07 .net
ありがとうございます!
なかなかよい参考書が見つかりました!


70:名無し専門学校
08/09/04 02:56:20 .net
頑張ってください!! 後高専のシラバスを参考に何を勉強しているか(教科書・参考書は何か)見ておいた方が
いいかも・・・。68に書いてある内容を一通り軽くでもいいんでやれば授業について
行くのに苦労しないはずだし、一応大学編入試験の基礎固めにもなるはず。
>>67にも書いてあるけど確かに1~5年までストレートに卒業する人は70%くらい(うちの高専)
だから高校に比べたら留年率が高いんだけど・・・ 大抵そんな人たちはやるべき事を見失ったり、
授業中寝てたりする人だから、そんなことしない限り多分留年はありません。
その典型的な例として100点が何人もいるテストで0点も何人もいたりとこんな感じです。

71:名無し専門学校
08/09/04 02:57:21 .net
後もう一つ 勉強ばかりしないで遊ぶことも忘れずww

72:名無し専門学校
08/09/04 06:39:11 .net
高校から高専は入るのも大変だけどそれ以上に入った後についていくのが大変
大学1年のレベル通り越していきなり2年、3年のレベルの勉強やるようなもんだし

73:名無し専門学校
08/09/12 04:21:42 .net


74:名無し専門学校
08/09/16 22:15:37 .net
図書館で高専の数学とか言うの借りてきたけどおもろすぎてwktkする
高専生はこんなに楽しい授業受けてるのか、うらやましいぜ!
絶対編入試験受かってやる

75:名無し専門学校
08/09/17 00:36:05 .net
大学の方が良いと思うんだがな

76:名無し専門学校
08/09/21 20:28:43 .net


77:名無し専門学校
08/09/26 14:26:12 .net
>>74
あの本は微分方程式の内容が薄いぞ
確実に問題集のほうが面白い

>>75
工業高校からじゃFランしか行けないんじゃないのか
近所の工業高校の進学実績見たけど聞いたことない大学or専門学校ばかり

78:名無し専門学校
08/09/27 19:14:26 .net
うちの学校にきたやつすでに単位ギリギリ
工業高校から高専なんて無謀

79:名無し専門学校
08/09/27 20:54:24 .net
思ってても言ってやるなw

80:名無し専門学校
08/09/27 22:53:27 .net
俺はやったるどぉおお
アドバイスを!!!

81:名無し専門学校
08/09/27 22:56:38 .net
俺も高専目指してたが、留年率が酷いようなのであきらめた

>>77
俺の通ってる工業高校だと、トップクラスだと駅弁とか偏差値50前半の私立大学、稀に東京理科大やMARCHに行けたりする。
あと、本当のFランは全国に30校近くしかないから何でもFランって言えば良いってもんじゃないぞ。

82:名無し専門学校
08/09/27 23:57:47 .net
>>77
別によくね? そんな旧帝大行くための微分方程式を今の時期からやらなくても
俺も今年地方の旧帝大受かったけど 基本的なものだけで大丈夫だったぞ
1階だとベルヌーイ、2階もロンスキアンとか公式使うやつくらいまでしかでないし。

今から東大・京大若しくは阪大の基礎工に行きたいのならガチガチに数学やって有利
にするのもありだけど、それ以外の旧帝や東工大の数学なら高専の入学まで教科書を
やっといて入学後継続して同じ大学編入目指す人探して勉強すればOK。

ましてや地方国立や専攻科でいいんなら十分すぎる。
就職する人はシラバスとか確認してついていける勉強でOKかな


83:名無し専門学校
08/09/28 07:54:55 .net
>>81
駅弁はまだしもMARCHはないわ


と高専からの編入スレで感覚を狂わされてきた
あそこでは筑波ですら評価が微妙だからな

84:名無し専門学校
08/09/28 12:26:49 .net
>>83
だから稀にだと言っただろ
まあ、全て推薦で進学してるんだけどw

85:名無し専門学校
08/09/28 16:12:33 .net
>>84
多分83はMARCHなんて馬鹿じゃないの? って言いたいんだろ。
世間的にはMARCHも駅弁も悪くはないしそれなりの評価は受けるんだが…
まぁ工業高校から高専っていう進路も悪くはないんじゃないかな?
と… ただでさえ知名度が無い高専にいてさらに専攻科に進学する俺が
いってみる。 多分専攻科(笑)なんて人がいっぱいいそうだけど


86:名無し専門学校
08/10/02 17:46:14 .net


87:名無し専門学校
08/10/11 01:55:47 .net
商業校から高専を目指すage

88:名無し専門学校
08/10/12 22:02:55 .net
ガムバレage

89:名無し専門学校
08/10/16 00:13:59 .net
併願校を探しています
情報科のあるレベルの高い高専教えてください><
第一志望は豊田です

90:名無し専門学校
08/10/16 12:45:28 .net
明石、沼津とかは割と進学実績はよいはず。
ってか 全国の高専の半分は情報系の学科あるだろうけど、どこもあまり変わらないと思うよ。
底辺高専でも工業高校から比べると大きくレベル上がるわけだし、何処の高専でも旧帝行く人
いるから。  編入は自分のやる気次第。 就職ならなお更何処でもいい。
○○高専だから頭いいねー なんていわれることないし 何処も団子状態だから。

91:名無し専門学校
08/10/18 00:51:38 .net
>>90
ありがとうございます。
とりあえずは豊田に受かることだけを考えておきます

しかし今回のテスト八教科で理数英だけ九十点越えられなかったorz
大丈夫かよ

92:名無し専門学校
08/10/18 02:13:16 .net
それでいいと思うよ…豊田を考えて万一の時に近くの岐阜とか鈴鹿って感じ
でいいんじゃないかな?

ただ高専では英数理が一番大事なんだよなww。 英語は高専もショボイカラ
何ともいえないけど数学・物理に関しては大学1、2年でやることを高専の3年
でやるから、入試までは入試の勉強でいいけどそれ以降は高専の授業用の勉強も
先取りしてやったほうがいいと思うよ。そうすればノー試験でギコ大や専攻科に
入ることが可能だと思う。旧帝とかに行きたいのなら上にも書いたけどそちらを
参考にしてください。 因みに高専からの大学編入掲示板では○○大学は余裕な
んて書きかたされているけど…そんなに甘いものではないと思います。 

93:名無し専門学校
08/10/19 01:36:18 .net
俺らってJABEE認定してもらえるのか?

94:名無し専門学校
08/10/19 01:41:45 .net
DuO

95:名無し専門学校
08/10/19 01:42:37 .net
>>93
JABEE認定は4・5年+大学3・4年or専攻科1・2年修了者

96:名無し専門学校
08/10/19 01:42:42 .net
Duoと速単のどちらか買おうと思うんだけどどっちオススメ?

97:名無し専門学校
08/10/19 10:46:59 .net
高専の編入って難しいの? 内部生だからわかんないけど
高専の英語はかなり酷いし DUO3.0レベルの単語を3年終了時点
で完璧にしている人は殆どいないと思うが。
速読必修についても何ともいえない…。 まぁやっといて悪い事はないだろう
から時間がありゆっくりしたいのならDUO 短期間で重要な単語を積み込みたい
のなら速単やシス単をオススメするよ

98:名無し専門学校
08/10/21 22:02:07 .net
>>89は工業高校?普通高校?

99:名無し専門学校
08/10/22 00:40:52 .net
>>98
商業の情報科です

100:名無し専門学校
08/10/22 12:46:04 .net
商業系の情報科 ってことは電気とかあまりしてなさそうだけど…
福島高専に情報コミュニケーション学科っていう 微妙に工学と外れた
学科あるけど 商業科ならそっちのほうがあっているかも。女の子多いし
就職は情報工学科の方がよさそうだけど

101:名無し専門学校
08/10/24 23:46:01 .net
age

102:名無し専門学校
08/10/28 22:14:03 .net
age

103:名無し専門学校
08/10/30 16:39:03 .net
age

104:名無し専門学校
08/10/31 00:05:35 .net
旧帝に入るためには今のうちにどのくらいの学力がいる?

105:名無し専門学校
08/11/01 23:58:08 .net
直接旧帝はいるのと高専経由でいくの易いんだろうか

まあ専門学科にいるかぎりは後者かな?

106:名無し専門学校
08/11/06 23:03:27 .net
age

107:名無し専門学校
08/11/07 00:01:07 .net
いや、あがってないから。

108:名無し専門学校
08/11/08 00:55:59 .net
旧帝はいりたあああああああああああああい

109:名無し専門学校
08/11/09 16:03:38 .net
高専って編入した後が大変だろ
なのに編入試験で数学の範囲がⅠ・Ⅱだけなのはおかしい

110:名無し専門学校
08/11/10 01:23:42 .net
入った後の勉強も必要だし試験勉強に時間をとられすぎないようにという配慮じゃね?
まあどんな理由であれ3C不履修の漏れにはラッキーだ

111:名無し専門学校
08/11/11 23:32:29 .net
火曜日に書き込みないとかお前ら…

112:名無し専門学校
08/11/11 23:40:03 .net
どっかの工業高1位でも編入したらずっとクラス40位だったときいて悪寒がした

113:名無し専門学校
08/11/12 17:08:38 .net
ちなみにうちの地元の偏差値
工業高校48~54(工業の中ではかなりレベル高いらしい)
高専65~67

偏差値15ぐらい違うんですが…。

114:名無し専門学校
08/11/12 22:10:33 .net
俺なんか偏差値40だぜ!

115:名無し専門学校
08/11/14 16:54:06 .net
文系科目どれだけ勉強しておくかが悩みどころだよな
高専落ちた場合センター受けなきゃいけないし

後は専門科目も必要だ

116:名無し専門学校
08/11/15 11:47:29 .net
高専編入の難易度を大学入試に例えたら何処大位なんだろ
偏差値60と考えれば名大くらい?

117:名無し専門学校
08/11/22 12:56:13 .net
あげ

118:名無し専門学校
08/11/28 18:11:35 .net
編入学後はZRXでバイク通学ってのが夢だったのに
免許取得後1年間は不可とな

119:名無し専門学校
08/11/29 06:17:47 .net
寮生ってバイク持ち込み可なんですかね?


120:名無し専門学校
08/11/30 02:19:44 .net
俺寮に住んでるけど自転車通学だね
免許は取れるけど学校まで乗ってこれないしwww
原付なら駅までとかなら乗れたはず
学校乗り込んだら退学だったような

121:名無し専門学校
08/11/30 13:54:58 .net
高専落ちの工業高校生って案外いるのな
普通高行くと思ってて、ちょっとびっくりしたよ

122:名無し専門学校
08/12/02 19:11:57 .net
自分の場合中学の時高専受けてないパターンですけどね。

ところで編入後って編入生だけ特別に放課後補習とかないですよね?
誰か教えて下さい!

123:名無し専門学校
08/12/03 13:28:08 .net
ないんじゃないかな?留学生は日本語の補習あったりするけど。

124:名無し専門学校
08/12/03 21:57:47 .net
留学生とかレベル高そうですね!

補習がないと聞いて安心しました!
ありがとうございます!


125:名無し専門学校
08/12/04 00:06:02 .net
留学生は頭いいよな

126:名無し専門学校
08/12/26 12:42:06 .net
留学生は、大抵国費で来ている人が大半だから殆どが優秀だよ。 高専は日本
の大学へ準備期間として考えている人が多いって教授が言ってた。留学生は宮廷
登校に進学する人も多い。

127:名無し専門学校
08/12/26 15:47:19 .net
隠してたオナニーパライノアばれたorz

128:名無し専門学校
08/12/29 16:38:30 .net
県外の高専に編入したいんですが、やはり寮に入らないといけないのでしょうか?
親父のコネで学校近くのアパートに安く住めるらしいんでそのアパートに入りたいのですが




129:名無し専門学校
08/12/29 23:54:42 .net
寮に入る必要は無いんじゃない?
そんなおかしな決まりないと思うけど

130:名無し専門学校
08/12/29 23:55:25 .net
4年以降は大学生扱いなので大丈夫 
留年した人とかは寮追い出されて強制的にアパートだし

131:名無し専門学校
09/01/02 22:54:04 .net
ベタな質問ですが高専に編入して一番苦労することはなんですか?
あと高2で河合の数学の偏差値43はやばいですか?

132:名無し専門学校
09/01/02 23:56:44 .net
>>131
やっぱり数学なんじゃないですかね?
学科にもよりそうだけど。
微積や行列でも高校でやらない範囲をやってる事に最近気づいたし。

133:名無し専門学校
09/01/07 17:42:28 .net
>>132 
親切にありがとうございます。
今から数学頑張ります。

134:名無し専門学校
09/01/07 22:44:58 .net
>>122
それは多分留学生だぞ。
工業からの編入生が補講受けてたなんて聞いたことないな。少なくともうちの科はな。
HPでシラバス公開してるから確認しなよ。

>>125
>>126
留学生は上下の差が激しい。
うちの科にいた留学生は出来はそんなに良くなかった。
先生に3年間手厚く保護されて無事駅弁に合格して卒業したがな。

135:名無し専門学校
09/01/08 18:35:11 .net
工業高校の機械科から高専の機械工学科への編入は難しいですか?

136:名無し専門学校
09/01/09 00:57:37 .net
みなさん今度の進研模試受けますか?
編入はデータが少ないので、結果が返ってきたら偏差値公表しあいましょう

137:名無し専門学校
09/01/09 01:56:40 .net
1年ですが、英語で95点の僕はヒーロー扱いされるのに、数学満点のA君は神扱いされてます
数学のがウェートあるんでしょうかね

138:137
09/01/09 02:16:02 .net
ヒーロー扱いされないのにでした

139:名無し専門学校
09/01/09 02:28:07 .net
>>135
うちのクラス(機械)にも一人いるが、彼元々は機械詳しくない高校から来たらしく、来て早々テストで赤点取ってたな。しかし今は5年になってて専攻科行くのも決まってるらしいが。要するに頑張り次第だね。専門知識は慣れだよ慣れ

140:名無し専門学校
09/01/09 22:13:57 .net
>>137
英語のほうが価値があるよ
TOEICが760ぐらいあると就職にも進学にも有利

地道に独学することをオススメする

141:140
09/01/10 01:15:37 .net
過疎ってたので別スレにも書いてしまいましたすみません


あくまで高専は理系だし数学のが大事じゃないんですか?
TOEICスコア750あれば筑波行けますか

142:140
09/01/10 02:49:18 .net
>>141
数学は英語に比べれば、覚えることが少ない
だから、習得するのに英語ほど時間がかからない
三角関数や微分積分がわからんというのはアウトだけど

TOEICスコア750に加えて、工業英検2級、TEPテスト2級があれば英語は問題ないでしょう
毎日こつこつ努力を続けることができますと自己アピールできるし

理系で重要なのは、文章を読み書きする能力
定義、技術的目的、手法、結果、結論、推奨の書き分け、パラグラフの構成ができればOK
詳しくは、篠田義明先生の著作を買ってください

この能力があると、
専門科目を学んだり、論文を読んだり書いたりするのが非常に楽になって、
本来の「手を動かしてなんかを作る」時間が増えます

長文失礼

最後に。ここに質問するより、先生に質問するようにしなよ

143:名無し専門学校
09/01/10 18:02:23 .net
>>141
数学が大事なのは5年の4月までで、
それ以降は研究能力が大事になる
学会発表とか繰り返していると一目置かれる

大学編入後はさらに研究能力が問われる
国際発表を繰り返していると、研究開発職の道も開ける

144:名無し専門学校
09/01/23 21:39:30 .net
都内の工業高校の2年ですが
高専編入か指定校で電気大に行くか悩んでいます
今年度から都立高専への編入制度が始まりました
編入のための試験はなく、夏休み中にある数学の講習に5日間出て、後は面接を受けたら
編入決定のような感じです。
編入後は先生がついていけない部分を補講で補ってくれるそうです。
しかしそれを加味しても勉強についていけるか不安です
実際のところ高専と電気大どちらに行けばいいでしょうか?
ちなみに高専卒業後は大学編入を考えています。

145:名無し専門学校
09/01/24 20:00:33 .net
>>144
電気大

大学に入ったら接客のバイトをして、コミュニケーション能力を磨く

大学では気が合う友人を見つけて一緒に、
勉強や卒業研究や修士研究に打ち込むのがいいと思う

工学系は大学院卒で就職が一般的なので、
どの先生がどんな研究をしているか?を早めに把握して、
進路にプラスになりそうな研究室に進めるように勉強するのが、いいんじゃないでしょうか?

あと2ちゃんねるは時間の無駄なのでアクセスしないほうがいいですよ

146:名無し専門学校
09/01/29 21:18:13 .net
>>145
低学歴おつ

147:名無し専門学校
09/02/01 21:36:01 .net
今まで高専に編入しにた人で勉強についていけない人、環境に馴染めない人など
を見たことがある人いますか?

148:名無し専門学校
09/02/01 23:42:47 .net
灘高の一学年の生徒数は215人程度です。
ここ4年でみると東大+京大+国公医の人数が212人
ほぼ全員が東大、京大、国公医に進学するようですね。
残りは慶応医でしょうか?毎年2~3名は進学するようです。

2005 東大101 京大54 国公立医82 合計237人
2006 東大080 京大55 国公立医68 合計203人
2007 東大100 京大33 国公立医66 合計199人
2008 東大114 京大23 国公立医72 合計209人

4年間の平均は210人くらいか。卒業生と同じくらいだね。

149:名無し専門学校
09/02/08 20:53:43 .net
うい

150:名無し専門学校
09/02/22 21:40:34 .net
編入試験受かったけど
高専から連絡全くなし
大丈夫なんか?
連絡したほうがいいですかね?

151:名無し専門学校
09/02/26 23:56:24 .net
高専生の数学力が気になるね
どのくらい時間配分すればいいかの目安が欲しいな、できるだけと言えばキリが無いし

>>150
俺には9月頭に合格通知がきて、この間入学関係書類がきたくらいだから大丈夫でしょうけど
一応連絡してみるといいかもしれないよ

152:名無し専門学校
09/02/27 23:11:57 .net
>>151
卒業してから問い合わせてみます!
勉強すすんでます?
自分四月からかなり苦労しそうな悪寒、、、

153:名無し専門学校
09/02/27 23:16:36 .net
>>151
卒業してから問い合わせてみます!
勉強すすんでます?
自分四月からかなり苦労しそうな悪寒、、、

154:名無し専門学校
09/02/28 00:36:21 .net
>>151
高専生の数学力は比較的高いとは思うけどやっぱり十人十色だね
まあ毎日一時間程度やっとけばなんとかなる

155:名無し専門学校
09/03/06 01:30:48 .net
>>152
数学、物理、化学、生物、英語の埋め合わせをしておくべきとされてるけど
正直無理だよね、物理は前の志望校対策でやってあるんだけど
とりあえず基礎となる数学と、時間かかる英語を先やって残りは入学後・・・
俺は苦労の後、留年ですね
>>154
編入先の高専で使ってる数学教科書の九割方が解けるというのはどうなんだろうか
友人は「教科書はそれほどでもないが付属の問題集が鬼」と言ってたんでなんとも・・・
でももういいのかな、毎日全勉強時間を向ける必要ないかも


156:名無し専門学校
09/03/08 00:38:25 .net
俺は、編入生OBのおっさんです。
編入試験に合格した方は、おめでとうございます!
編入後の勉強は大変だと思いますが、頑張って、卒業後、良い進路に進んでください。

157:名無し専門学校
09/03/18 10:44:34 .net
パソコン出来ないってマズイですか?
レポートはどのようなものでしょうか?

158:名無し専門学校
09/03/25 10:52:43 .net
高専編入しましたー
はっきり言って楽勝です
今クラスで3位にいさせてもらってます
高専生?
工業高校生と大差ないです
微積できたら問題ないです

159:名無し専門学校
09/03/28 06:06:35 .net
ここにいる人、高専に編入?。俺の後輩やな。
俺は、20年ぐらい前、工業高校から高専に編入し、その後、国立大学に
編入したよ。国立大学に受かった時は、すごく嬉しかったよ。

160:名無し専門学校
09/03/28 12:32:53 .net
国立大学編入なんて当たり前
高専からなら楽勝じゃん
旧帝や東工ならすごいけど
地方国立ならバカだろww

161:名無し専門学校
09/03/28 14:47:55 .net
↑おまえが、バカだろ。キチガイが。
おまえ、三流私立か、大学へいけなかった池沼か。

162:名無し専門学校
09/03/29 11:32:07 .net
>>161
ワロタww
地方国立なら簡単じゃねぇかww
バカはお前だろww

163:名無し専門学校
09/03/30 00:18:06 .net
↑おまえ、病気。早く、精神病院に入れよ。変質者。

164:名無し専門学校
09/04/04 12:08:51 .net
やへーwww編入決まってるのに全然勉強してない死にたいwwwwww

165:名無し専門学校
09/04/12 10:47:22 .net
推薦だから数学がぜんぜんわからん

166:名無し専門学校
09/05/11 21:43:54 .net
>>144
自分も都内工業高校から都立高専編入を考えていますが、
理科数学の成績は良いですが、その他の成績はクラスで真ん中~やや下程度です。
こんな成績でも面接で受かるでしょうか?

工業高校と言っても、入学時の偏差値は都立高専と同じか、やや上の高校です。


167:名無し専門学校
09/05/12 12:07:36 .net
都内で都立高専より よい工業高校なんてあったかな… 
東工付属から編入とかではないだろうし

168:名無し専門学校
09/05/12 23:01:58 .net
高専より上といったら工芸か東工大附属じゃね?

169:名無し専門学校
09/05/13 18:02:42 .net
全都立高校中、実質倍率がトップだった都立工芸は超人気校。
工業高校の星と言われているが、ほぼ女子高だし、生徒は工業高校の自覚なし。

170:名無し専門学校
09/05/15 12:17:22 .net
高専よりレベルの高い工業高校なんてあるんだ

171:名無し専門学校
09/05/15 16:25:21 .net
殆ど無いだろう… 東工大付属が 東京高専と同じくらいだし。
併願する人も結構多く両方受かったら、どっちに行くかはその人次第って感じ。

172:名無し専門学校
09/05/15 21:24:45 .net
人間、頭じゃない、要領な例
地元中学オール3→県立工業高校→高専編入→地方国立大編入→旧帝大修士→巨大企業

173:名無し専門学校
09/05/16 20:18:53 .net
俺、高専の5年だけどウチの編入生で技科大以外の先国立大学に編入した例は無い。
172のような進路を歩みたいなら、高専の編入決まってから遊んでないで、数学なりなんなりの勉強するべき。どこの高専も3年の段階で大学一年の勉強します。

あと、駅弁から宮廷の院に行くことは、めったにない。

174:名無し専門学校
09/05/16 20:41:11 .net
それなら、わざわざ工業高校から高専に編入する必要ないね。
うちの工業高校だって、筑波、千葉大くらいなら毎年現役合格しているし。

175:名無し専門学校
09/05/19 13:11:36 .net
京大編入生だけど、工業高校→高専→京大の奴おるよ

176:名無し専門学校
09/06/01 22:30:15 .net

N高専だが、編入生要りません

177:名無し専門学校
09/06/04 22:18:40 .net
>>176
聞いてません

178:名無し専門学校
09/06/10 19:47:01 .net
底辺の高専に行ってる人ってさ、
工業高校に行ってる人と比べてどうなんだろう
どっちも似たようなものですか?

179:名無し専門学校
09/06/10 20:08:49 .net
サレジオ工専と都立工芸を比べちゃ、工芸があまりにも可哀想w

180:名無し専門学校
09/07/03 11:28:21 .net
あげ

181:名無し専門学校
09/07/03 11:42:22 .net
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

182:名無し専門学校
09/07/21 23:01:17 .net
実際どれくらいの学力があれば編入試験受かるんだろう?

183:名無し専門学校
09/07/25 13:25:39 .net
>>175
絶対それ俺だ

ってか高専生は自惚れないほうがいいよ
工業からの編入生はモチベーションが高いから余裕で成績上位になる
高専生はあんな閉鎖的な空間に5年もいるんだからそりゃ腐るわな
井の中の蛙です
早く外に出て自分を知るべき
専攻科や技科大なんか行っても高専の延長でしかない
つまり極端に社会的経験が少なくなってしまう
さらに少人数の付き合いしかないが故の乏しいキャリアパスしか待っていない

184:名無し専門学校
09/08/01 07:44:14 .net
>工業からの編入生はモチベーションが高い

それはギャグで言ってるの?
モチベーションが高いやつが高専(笑)
笑わせないでくれよwハライテーww

185:名無し専門学校
09/08/01 08:46:22 .net
>>183
君が入った高専はどんだけレベルが低いんですか?

186:名無し専門学校
09/08/01 12:21:42 .net
>高専生はあんな閉鎖的な空間に5年もいるんだからそりゃ腐るわな
井の中の蛙です。


まさにその通りですね。高専のレベルとか関係なしに、腐ってます。


高校から編入しているのは勉強したいからです。

もともと高専にいるやつらの中で、
自分には工業は合わないと思ってしまった人がいると思います。
その人たちは、ほとんどがもう勉強したくないと思っていますよね?

ここで気持ちの差が生まれます。


187:名無し専門学校
09/08/02 07:00:45 .net
工業高校の奴って高専の底辺と自分を比較して俺すげえwwwとかいってるの(笑)

188:名無し専門学校
09/08/03 00:59:22 .net
俺の身近な工業→高専編入者は順位的にクラスの下のほうだったけどな

189:名無し専門学校
09/08/03 08:24:13 .net
うちに編入してきた奴も常に最下位独走だった
教官に聞いたところ、工業高校から編入した奴が下位なのは自然なことらしい

190:名無し専門学校
09/08/04 02:33:34 .net
>>185
高専はどこもレベル低いでしょ

豊田、明石、府立ぐらいかまともなのは

191:名無し専門学校
09/08/04 11:47:00 .net
底辺の高専にすら負ける工業高校っていったいなんなの?

192:名無し専門学校
09/08/06 22:38:34 .net
府立は違うだろだろw
近畿圏なら明石、神戸、鈴鹿、奈良あたりがまとも
ちなみに俺はこのどれかで3位でした
某工業高校から編入ね
工業高校→高専→宮廷

193:名無し専門学校
09/08/09 11:53:00 .net
結論
工業高校生はクズ

工業高校に行くと人生終わるよ^^

194:名無し専門学校
09/08/09 15:33:31 .net
俺工業高校生だけど、>>193はガチ
高校受験のときに高専受ける学力があるなら多少レベル低くしてでも絶対に普通科選んでおいた方がいい
俺は工業入って人生終わったと思ってる
一応工業から高専には結構簡単に編入できるけど入ってからきついだろうし、下手したら留年するかもしれん
推薦で大学に入学するにしても、入学した後で教養科目でついていけなくなって留年するだろう
もしも俺みたいに高専落ちて工業入ったんなら、学年でトップクラスの成績をとって大企業に就職することを勧める
工業から大企業入ってもライン工だとか思われがちだけど、デ○ソーとかアイ○ンみたいな企業内学校があるところで企業内学校に入学した人や
地元の中小企業に就職した人とかなら設計の仕事ができる


なんで俺工業なんて併願してしまったんだ…orz

195:名無し専門学校
09/08/09 15:37:42 .net
経験者は語る  ってかぁww



一般論や諸説では色々あるだろうが、一概に学歴まして最終学歴にも
ならない出身高校で人生どうのこうのはあり得ない


196:名無し専門学校
09/08/09 16:16:05 .net
俺今高専で一位だ
高専楽勝w
って思ってるんだが
やはり大阪の某工業高校以外の工業高校はクズだな

197:名無し専門学校
09/08/09 16:37:50 .net
>>196
一位なんかありえんのかよ…
俺なんか下から3番とかだぜ…

198:名無し専門学校
09/08/11 17:57:03 .net
質問です
自分は偏差値57の工業高校生なのですが、
・指定校推薦で工業大学(偏差値54くらい)に進学をする
・高専(偏差値56,7)に編入をし、大学に編入する(というよりしたい)
どちらが入学後苦労するでしょうか。
高専編入は、編入後に落ちこぼれることが多いと聞いていますし、
そうなれば大学には編入できない・・。

ああ・・・普通科にしておけばよかった・・・




199:名無し専門学校
09/08/11 20:26:09 .net
3番
浪人して受験する

高専に編入はカリキュラムが違いすぎてオススメしない
英語ができるなら他は死ぬ気でやればなるとかなるとは思うけど
たぶんフォローしてくれるのは数学だけ
他の科目はじゃんじゃん進むと思うよ

200:名無し専門学校
09/08/11 20:29:15 .net
あと大学に編入するなら
高専の3年で習った内容とかもでるから
たぶんそこは自分でやらないといけない

201:名無し専門学校
09/08/11 21:04:41 .net
>>198
私と同じ高校でしょw
偏差値54くらいなら、芝浦工大かな?
(工業大学って書いているから首都大じゃないよね。。)

202:名無し専門学校
09/08/11 22:13:54 .net
>>199,200
ありがとうございます。できれば浪人はしたくないですが・・。
推薦入学後ついていける学力を今から身に付ける・・という選択はありでしょうか。
こうなったらスレチですが。

>>201
ええ?w そんなことってありますかね?
でも自分の学校は偏差値ほど頭良くない気がするし違うような・・w
そうです芝浦工です。でも国公立の工学科の推薦にしようか迷っています。

203:名無し専門学校
09/08/13 14:06:41 .net
工業だろうが普通科だろうが努力なくして事は成せん。
だから、まず大学入りたいなら2ちゃんを自主規制しろ。
共感は甘えにつながる

204:名無し専門学校
09/08/17 15:05:30 .net
>>203
はい、ありがとうございます。
そうします。

205:名無し専門学校
09/08/19 11:14:53 .net
普通科高校から高専に編入してきた俺は希少種ですね
ギコの面接の時そっちのほうを聞かれたわ
今は楽しい夏休み中

206:名無し専門学校
09/09/06 09:18:27 .net
>>196
府立高専以外全部カスだよ
善源寺町工業高校のやつらは世間知らず

207:名無し専門学校
09/10/27 00:08:02 .net


208:名無し専門学校
09/11/28 16:09:57 .net
偏差値65超えの工業高校にいまいて、編入考えてるけど正直すごく心配・・・
偏差値なんて飾り。プログラミングもCしかやらないとかって不安です
卒業研究の内容とかやっぱり高専にはかなわないなぁとか思う。

そもそも授業内容が普通高校とたしか同じ履修内容だから、そこにがんばって専門入れてるもんだから
専門が薄くなってる。どっちかにしてください・・・

209:名無し専門学校
09/12/02 01:53:53 .net
東工大付属?
普通に大学行ったほうがいいんじゃね?

210:名無し専門学校
09/12/03 11:59:45 .net
今年九州の超田舎の工業高校から高専編入試験(電気系)に合格したので進学する事にしました。
大学編入学も考えていますが、入学してからでも勉強は大丈夫でしょうか?
その前に授業についていけるか心配です。入学までには微積分Ⅰ.Ⅱと線形代数はマスターしておこうと勉強はしています。


211:名無し専門学校
09/12/06 00:03:10 .net
微分積分は難しいよorz

212:名無し専門学校
09/12/11 16:42:07 .net
>>210
安心しろ
入ってからゆっくりしても間に合うから
友達たくさん作ることが一番重要だと思う
レポートやら過去問やら・・・
大学編入したいんなら今のうちから英語はやっとけ
数学は出来たらやるべき
『高専の数学問題集』を今のうちに解いておいて解読を作っておくとか
まぁ英語はしなさい
高専生の英語うんこだし差をつけやすいのは英語

213:名無し専門学校
09/12/12 16:57:54 .net
>>210
高専に高校の先輩がいるなら過去問とレポートは残しといて下さいと連絡しておけよ絶対にだ

214:名無し専門学校
10/03/11 19:08:23 .net
鈴鹿高専どう思う?

215:名無し専門学校
10/07/07 18:35:36 .net
ふーむ

216:名無し専門学校
10/07/07 20:12:14 .net
豊橋のエコロジー定員割れで全員受かんないかな

217:名無し専門学校
10/07/20 23:45:39 .net
東京高専の電子工学科の口頭試問ってどんな事を聞かれるか知っている人はいますか?

218:名無し専門学校
10/09/08 20:39:52 ?2BP(246).net
英語が全くできない工業高校情報科一年生ですが高専に編入をしたいと考えています。
私はどのような行動をとればいいですか?
?英語を死に物狂いで勉強する
?英語が受験科目に無いところを選んで受験する
?高専は諦める
?その他

219:名無し専門学校
10/09/08 21:28:33 .net
みんな英語できんからそんなに気にしなくてもいいと思われ・・・
だからこそできたほうがその後の進路的にはいいけどね

220:名無し専門学校
10/09/08 23:29:51 ?2BP(246).net
>>219
中学校の時他教科30~40点代だったのに対して英語だけ10点代

さすがにこれで大丈夫ではないですよね。。。(まず編入試験の時点で)

221:名無し専門学校
10/09/08 23:44:48 .net
>>220
それはひd  まあ英語なんてやりゃだれだって出来るんだから
  授業で言ってる文法ぐらいは覚える + 簡単な文章から始めて英文読みまくる を1年ぐらい根気よくやればできるようになるよ
 あとは高専でやりたい事の勉強すればおk

222:名無し専門学校
10/09/09 06:50:18 ?2BP(246).net
>>221
ですよねー

やればできると言われてもどうやればいいのかがわからないんです。
中学校の英語の参考書でも買えばいいんですかね

223:名無し専門学校
10/09/09 22:41:14 .net
>>222
 ホントにダメなら中学校のから始めるしかないな
 どっちみち英語できないと人生苦労するぞ 
 一番英語に関わらなくてもすむルートは 高専編入→就職 かもしれん

224:名無し専門学校
10/09/10 16:18:38 ?2BP(246).net
>>223
その高専の編入に英語が必要という。。。
中学英語は参考書とか買わないと無理ですかね

225:名無し専門学校
10/09/10 19:13:58 .net
>>224 進学校の高校生はアホみたいに英語やってるからな・・・ それに比べたらかわいいもんだ
俺も英語ダメだったけど高校生向け短文集(duoとか速読)でとりあえずひたすら覚えたら少しはましになったかな
文法は語彙が増えてからでもいいかもしれん やっぱり英語は暗記よ!

226:名無し専門学校
10/09/11 17:17:21 ?2BP(246).net
>>225
有難うございます、とりあえず単語を暗記します
とりあえず中高の英単語を全部覚えられるように頑張ります

227:名無し専門学校
10/10/21 18:25:42 .net
工業高校から高専に編入なんてしないほうがいい。工業高校と高専の学力の
レベルは違い過ぎて勉強について行けず留年するのがオチ。
 編入した俺が言うんだ間違いない。普通に大学の工学部行っとけばよかったと後悔してる。

228:名無し専門学校
10/10/21 21:01:46 .net
高専なんて過去問手に入れれば単位とれるんだから、工業高校からの編入も問題ない。所詮は地区で2番手3番手の学力だよ。

229:名無し専門学校
10/10/23 00:42:19 .net
そのとおり。
おれも偏差値50無い高校から高専へ編入したがテスト前に多少頑張った程度で首席になれた。
んで首都圏の国立大に編入したよ。

とりあえず高専の勉強にビビることはないと思う。


230:名無し専門学校
10/10/23 12:53:12 .net
>>229
おまそれt高専だろ・・・
普通首席だったら東工大か宮廷以上目指すのが当たり前だ・・・

231:名無し専門学校
10/10/23 22:22:36 .net
>>230
t高専?
そんな当たり前聞いたことないんだが・・・
他高専からも首席で来てる人は結構いたし。

232:名無し専門学校
10/11/16 15:41:25 .net
v

233:名無し専門学校
10/11/19 14:03:03 .net
偏差値58の高専から東大工三年編入
一般入試では合格出来ない 東大のゴミ

234:名無し専門学校
10/11/20 01:07:21 .net
嫉妬乙

235:名無し専門学校
10/11/23 23:08:56 .net
東大は2年次編入だろ。

236:名無し専門学校
10/11/24 11:05:18 .net
>>235
東大、京大は名目上3年編入だよ、ただし3年を2回やることになるだけ

237:名無し専門学校
10/11/27 04:50:36 .net
現役東大生に編入試験を受けさせたら合格する人が何人いるだろうか。


238:名無し専門学校
10/11/27 06:30:25 .net
現役の高専生にセンター試験うけて800点以上とれるの何人いる?それと同じ。
高専が優秀といいたいのだろうが。

239:名無し専門学校
10/11/27 09:48:11 .net
まぁまぁおまいら。
ここは大学編入スレじゃないからな。

240:名無し専門学校
10/11/27 17:21:56 .net
開成、ラサール、灘の3年生に高専3年生の数学の試験受けさせてみな。
底辺高専の席次35番以降より点数とれないよ。

4年次編入は暴挙だよ。

241:名無し専門学校
10/11/27 20:51:04 .net
開成、ラサール、灘の中3だよな?

242:名無し専門学校
10/11/27 22:44:02 .net
240が高専に誇りを持ってるのは良い事だし気持ちはわかるけどさすがにそれは言いすぎやね。
>>229のような例もあるし4年次編入は無謀ではないと思うよ。

243:名無し専門学校
10/11/28 07:14:49 .net
高専3年の数学のテスト?
それ以前に高専2年の線形代数のテストで撃沈するよ。

編入組でまともについていけるのは高校時代にアマゾン等で高専の教科書を手に入れて勉強していたような人ぐらいでしょ。
偏差値50以下の高校から編入してテスト前に多少頑張った程度で首席になれるような高専ってこの世にあるの?
高専1年次から毎日5時間以上家庭学習している俺は席次8番だけど俺がバカってことなのか?

244:名無し専門学校
10/11/28 21:58:35 .net
243の高専はどんな高専だ?奈良とかか?
高専ってのは欠点が60点以下ということもあってテストは大概勉強しときゃ点が取れるようなものになってるだろ。
どんな高専であれ日々5時間もの家庭学習してるようなやつが首席になれないわけがない。

もし本当にそんなに勉強してるのであればよっぽど非効率的な勉強をしてるか、おっしゃる通りバカなのかのどちらかだと思う。

まぁ毎日5時間はないわ。東大目指せるだろ。

245:名無し専門学校
10/11/29 00:04:36 .net
ずいぶんと牧歌的な高専もあったものだな。



246:名無し専門学校
10/11/29 17:07:47 .net
[形動]牧歌のように素朴で叙情的なさま。「―な風景」

おいおい高専生相手に難しい日本語使ってんじゃねーよ

247:名無し専門学校
10/11/29 18:23:07 .net
まあ、5年間でTOEIC900,TOEFL250を目指しているなら英語だけでも5時間では足りないな。

248:名無し専門学校
10/11/29 19:41:45 .net
いやいや本当に1日5時間を毎日5年間続けてたらTOEIC900なんて余裕でいけるだろw
9000時間以上も英語の勉強したらネイティブ並みになれると思うが。
まぁあり得ないよ

249:名無し専門学校
10/11/29 22:17:12 .net
編入する気なら森北の高専の数学1~3、高専の物理ぐらいは編入前にマスターした方がいいってことか。
編入志望のみなさん、頑張ってください。

250:名無し専門学校
10/11/30 01:03:34 .net
別にマスターする必要ないけどな

251:名無し専門学校
10/11/30 18:16:07 .net
>>248
そんなに甘くないよ。特にTOEFLで250はきついよ。

東大院生平均737.1点
ソースがアンケート調査なので、実際の平均は600点台と見るべき
URLリンク(allabout.co.jp)

新入生から無作為抽出
早稲田大学人間科学部新入生 
第1回424.57 第2回455.69
URLリンク(www.nullarbor.co.jp)

252:名無し専門学校
10/11/30 21:58:46 .net
>>251
さすがに東大の院生でも英語だけで9000時間以上なんて勉強してないよ。

でも想像以上にTOEICの平均点低いね。



253:名無し専門学校
10/11/30 22:26:13 .net
TOEIC900なんて帰国子女か四六時CNNニュースでも観ていない限り到達困難な領域。
TOEFL250は7000語はマスターしていないときつい。
英語はなかなか定着しないよ。
243が何に5時間使っているか知らないけど、高専生はやること、やらねばならぬことが多すぎる。

ということで編入志望の方は心して頑張ってください。

254:名無し専門学校
10/12/03 19:10:31 .net
オレの兄は工業高校だけどそこでがんばって広島大学の推薦もらってたぞ

255:名無し専門学校
10/12/03 22:41:22 .net
工業高校から直接推薦で入ったってことか?
今は高専から広大には推薦というものはないんだが

256:名無し専門学校
10/12/04 11:58:46 .net
高校の成績で平均評定4.3以上だったから広大の推薦もらって広大いった


257:名無し専門学校
10/12/04 20:31:17 .net
あーそういうこと
ただスレチだ

258:名無し専門学校
10/12/05 17:16:22 .net
ちんこ

259:名無し専門学校
11/02/04 00:55:45 .net
石田 晋 (いしだ すすむ)

1984年  筑波大学附属駒場高等学校卒業
1990年  慶應義塾大学医学部卒業  同眼科研修医
1994年  佐野厚生総合病院眼科医長
1995年  慶應義塾大学医学部助手(眼科学教室)

2001年  米国ハーバード大学眼科研究員(VEGF165阻害薬の研究)

2004年  慶應義塾大学医学部講師(眼科学教室)
2005年  慶應義塾大学総合医科学研究センター網膜細胞生物学研究室主任
       (慶應義塾大学医学部眼科学講師兼任)
2008年  慶應義塾大学医学部准教授
       (網膜細胞生物学研究室・稲井田記念抗加齢眼科学講座兼任)
2008年  2008年度日本眼科学会評議員会賞受賞

2009年  北海道大学大学院医学研究科教授(眼科学分野)

260:名無し専門学校
11/02/14 17:40:34 .net


261:名無し専門学校
11/02/15 02:40:16 .net
大検持ちなんだが高専編入ってできるの?普通科からも単位が無いからできない?

262:名無し専門学校
11/02/17 11:23:35 .net
>>261
もう解決したかもしれませんがとりあえず。いま、自分が編入した高専の編入学生募集要項を見たところ、

「大学入学資格検定に合格した者,高等学校卒業程度認定試験に合格した者又は平成23年3月までに高等学校卒業程度認定試験に合格見込みの者」

と書いてありました。他の高専については調べていません。編入する可能性がある高専の募集要項を見てみてはいかがでしょうか。

263:名無し専門学校
11/02/17 12:39:24 .net
どこの高専?工業単位無くてもいいところあるんだな。

264:名無し専門学校
11/02/17 16:31:23 .net
>>263
茨城高専です。

高専といっても専門的な内容を学びはじめるのは主に4年生からですからねー。高専編入は普通高校からの例もありますし、受験条件を満たして編入試験で点数を取れば合格させてくれるはずです。

265:名無し専門学校
11/02/17 18:00:04 .net
ありがとう、あなたは工業高校からの編入?併願考えてた大学とかあった?

あと高専4年以上って大学と同じで年齢関係なくいろんな人がいて
ホームルーム、制服とか高校みたいなものは無くなるの?

266:名無し専門学校
11/02/17 18:24:11 .net
よこから失礼
年齢は留年した奴が数名いる程度でそんなにばらつきは無い。
うちの高専ではホームルームはあるが必要な時以外誰も出なくて、4年からは全員私服。

自分の場合は高専と地元の国立大を受けました。
結局大学は落ちて高専行ったわけですが。

各高専のHPに編入の募集要項載ってるんでそこで工業単位が必要かどうかを調べれば良いかと。
ちなみにうちの高専では機械工学科は工業高校生限定で募集、その他学科は普通科高校生も募集してたんで学科によっても異なります。

おそらく結構受験できるとこあると思いますが。

267:名無し専門学校
11/02/17 18:49:16 .net
自分は知らなかったわけだが、普通科の進学校行ってたら高専編入って進路はマイナー過ぎるんだろうか。

学力あれば4年制大学の工学系行くのが基本なのかな。高専編入って大学の偏差値60くらいと思えばいい?

工業系短大行くよりは高専の方がいいと思うんだが授業料も安いし。

キャンパスライフとか考えると大学がいいってのもあるんだろうけど。

268:名無し専門学校
11/02/17 20:15:35 .net
短大よりは確実に将来性ある。比較するまでもなく。

高専にもよるし何の偏差値かにもよるが偏差値60ってほど難しくはないと思う。
過去問で対策練ればいけるはず。

4年次編入は結構人間関係がしんどい。
なんせ3年間一緒にすごしてきた数百人の中にぽっと数名が入るわけだからなかなか馴染むのが大変。
向こうから話しかけてくれるのを待ってたらすぐ陰キャラ化する。自分からガンガン話しかけて仲良くならないと。
新入生同士ならすぐ友達できるって奴でも意外と難しい。
高専編入を敬遠される要因としてこの点は大きいと思う。

269:名無し専門学校
11/02/17 20:20:40 .net
ケータイから書いてて気が付かなかったけど、
あんなに横に横に長くなっていたとは……。

パソコンから書こうとしたらエラーってなるし。
2ちゃんに書き込むの初めてなんですけど困りますね、こういうのは。
ケータイで打ち直します。

>>265
私は工業高校からの編入です。
併願は考えていませんでした。

ホームルームや服装については、
どこの高専もだいたい>>266に書いてある感じだと思います。

270:名無し専門学校
11/02/17 20:27:55 .net
先を越された感がありますが連投します。

>>267
同期の編入生は全学科合わせて10人いないくらいで、
普通校からの人は1,2人だったはずです。
まあ、マイナーには変わりないかと。

大学受験をしていないので偏差値は分かりません。
ただ、それほど難しくはないです(主観ですが)。

また、普通校からだと編入試験の専門科目で苦労するかもしれません。
とりあえず過去問を見てみると良いと思います。

大学には高専を経由して進むこともできます。
大学の3年次編入なので、一般的なキャンパスライフとは異なるでしょうけど。

271:名無し専門学校
11/02/17 20:37:03 .net
ありがとう。理系の大学も実験、課題に追われて留年多いところもあると聞くし

授業料の安さと、2年行けば一段落で卒業になるから(大学行って3年で中退したら高卒だろうから)
高専編入の方が自分にはよさそうに思う。

みんなどうやって情報得ているの?高専から大学編入は結構ヒットするけど
高校から高専編入はほとんどヒットしない。検索ワード 高専編入の場合。

272:名無し専門学校
11/02/17 20:45:48 .net
>>271
高専に編入することが、大学に編入することよりもマイナーだからかと。

情報については、工業高校でそこそこの成績だと、
先生が高専編入を薦めてくる場合が多いみたいです。

私は中学のときに高専に落ちていたこともあり、
リベンジ感覚で受けたら受かりました。

あと、高専でも実験と卒研はあるのでご注意を……。
留年も多いです。私も留年しました。第二外国語で(笑)。

273:名無し専門学校
11/02/17 20:52:17 .net
悪いことは言わない。素直に普通科の進学校に行きなさい。
6-3-3-4で大学から工業・工学を学んでも遅くはない。

視野が広くなる高校時代に他の分野に目覚めることも十分ありえます。
犠牲になった若者をたくさん見ています。

274:名無し専門学校
11/02/17 21:25:51 .net
>>271
なんの情報を得たいのか知らんが高校から高専編入後の生活とかについての情報ならこう言った掲示板を見るほかないだろ。
専門のサイトなんてあるわけない。超マイナーな進路なんだから。

受験資格云々は266にあるとおり各高専のHPを見なはれ。

275:名無し専門学校
11/02/17 22:11:15 .net
このスレ経験者結構いるのかもしれないが
高校からの編入者は多くても10名前後くらいのようだけど、そのうち留年する者はどんなもの?
留年率はかなり高そう。出席100パーセントでも勉強できなきゃアウトの世界?

留年決まっても他の学校行くよりは1年遅れても高専の方がいいというのはある?



276:名無し専門学校
11/02/17 22:29:07 .net
留年はそんなにしない。
留年したくないという気持ちさえあれば各テスト60点なんて容易。
授業ちゃんと聞いときゃ80点くらいはとれる。
必要な数学的思考なんかもその都度ちゃんと勉強すれば十分。
要はやる気の問題。

その点編入生は通常の高専生に比べて編入試験を経て将来について考えたりしてるためモチベーションが高く意外と留年率は低い。

277:名無し専門学校
11/02/17 22:30:41 .net
てなこともあって編入生が上位に入ることはざら。
上のほうでもそのような書き込みがある。

278:272
11/02/17 23:15:09 .net
私みたいに当日になってからテスト勉強を始めるような人間でなく、
きちんとテスト勉強する習慣のある人なら留年は心配しなくていいと思います。
先生も60点くらいは取れるようにテストの設計をしてくれています。

第二外国語で留年したと書きましたが、それ以外は合格点を取ってます。
と見苦しい言い訳をしておきます。

上にも書いてあるようにやる気の問題です。

279:名無し専門学校
11/02/18 00:58:08 .net
大学と違って1科目でも落とすと他の単位取れた科目も翌年また履修するの?

280:名無し専門学校
11/02/18 01:38:37 .net
高専によります。

281:名無し専門学校
11/02/19 02:04:45 .net
そんなもん自分の興味ある高専に直接問い合わせろ

282:名無し専門学校
11/02/28 00:52:23.63 .net
高校受験の時に高専はレベル高くて、妥協して公立の進学高いったが
東大理1受かったww  あんとき無理に受けなくてよかったwww


283:名無し専門学校
11/02/28 01:04:16.15 .net


284:名無し専門学校
11/02/28 02:28:10.74 .net
やだなー編入できても2年間だけかよ。
東大や京大行って3年学ぶほうがいいな。
3年から入学だから当然就職活動しなくちゃいけなくなるし
時間割も詰め詰めだろうし、忙しすぎて大学生活を楽しく
送れなさそうだね。こういう事を考えると高校行っておけば
よかったなーと思うな。はぁ・・・。

285:名無し専門学校
11/02/28 07:00:18.20 .net
高校から高専に編入するか?普通。
勧める教師もアレだなw

286:名無し専門学校
11/02/28 17:39:21.63 .net
お前の普通なんかしらねーよw

287:名無し専門学校
11/02/28 20:31:14.69 .net
高専への編入はお得だよ。特に工業高校で専門強い人はおすすめ。なぜかとい
うと、専門強くても5教科できなきゃ国立大学には行けない。(推薦はあるけどね)
で、よしんば馬鹿工業大学に進んだとする。
すると初めの2年間は棒に振る(簡単すぎて)。しかも学習意欲がないうえに知性が無い馬鹿どもを見ていて
ると自分まで伝染するぞ!
そういうとこは教授もあきらめてるから、自分の研究に夢中で、やる気が有る学生がいても
「どうせ微積分できないんでしょ?プッ」と馬鹿にしてまともに相手しない。
推薦で国立に行ける場合はよしとして、そうでない場合は高専はなかなかお得。
まず、高専4年の専門レベルは、国大1年後期~2年後期相当のレベルに相当する。
専門基礎・応用は5年の半ばまでには終わってしまう。そして卒研だ。
だから専門と数学物理だけでいえば20歳でそこいらの大学4年生相当といってもいい。
むろん、そこに編入していくと大変さはあるが、単に単位を取る分には思ったほどじゃない。
しかもやる気があれば、周りにパネえ奴が何割かはいるから聞きまくってレベルをあげることもできる。
大学ならパねぇやつには近づく機会があまりない。遊び呆けてるやつとは接触できても。
さらに学歴に不満があるなら編入もできる。私感だが
かんたん  国大推薦>高専編入→大学編入>>>センター・2次   むづい
楽したいなら国大推薦がおすすめ。だけどパねぇ奴にもまれたいなら高専に回り道するのも悪くないぞ。

ただ大前提は、「専門に興味があること。」

288:名無し専門学校
11/02/28 20:38:18.09 .net
あとね、高専って高校と大学が同居しているような雰囲気だから面白いぞw

>てなこともあって編入生が上位に入ることはざら。

これは嘘。うちの学校から30人編入したが、うち十数人は成績上位者で
専攻科進学、大学編入した。そのうち3人は院まで行った。
余所は知らんが少なくともうちからは半分近くは成績上位者。

289:名無し専門学校
11/02/28 20:41:49.95 .net
とりあえず長文うざい
見る気にもならん


290:名無し専門学校
11/02/28 20:49:24.54 .net
センター試験の数学で6割以上取れる実力は有った方がいいとおもうぞw
数学だけは地方駅弁に受かるレベルがないと・・何しに行ったのって感じだろ。
(もちろんそれでいて数Ⅲ・Cまで理解している)
でないと、さすがに編入後きついよ(特に電気系)w数学弱い人が一番追いやられる。
英語なんて、弱い人高専にもいるけどね。ていっても馬鹿工業ほどじゃないw
リアルに助言すると、センター模試で140点が取れるようにしておき、英検は準2あれば
困ることはない。最悪3級でもいいかも。で、工業の専門は9割取れるようになればいい。
(取れてるから編入を目指してるんだろうが)
うちの学校高専編入の膨大な資料があって、その一部があるからホムペに上げようかな・・。
高専の過去問とかもあるんだがw(昭和63年~)
編入試験の問題で一番パなかったのがマックスウェル方程式の導出だったw
今思えば馬鹿工高生に大学2年レベルの電磁気がわかるわけねーだろって話だがw
まーいいたいことは数学は重要ってことだ。工高レベルの数学で苦しんでる奴はやめたほうがいいww
たとえプログラムはじけても、ラジオ組み立てられても、やめたほうがいい。
単なるヲタクじゃ通用しないよ。。
誤解してる人もいるようだけど、高専のカリキュラムって国立大学のカリキュラムから絶対に要らないような科目削って持ってきただけだから。


291:名無し専門学校
11/02/28 20:51:45.29 .net
高専編入に最低限必要なこと

そのへんの地方国大に受かるぐらいの数学力をつける(数Ⅲ・C)
最低でも死んでも英検3級レベル。
専門に興味があり、馬鹿工業の共通テストで9割取れる。



これで十分。



292:名無し専門学校
11/02/28 21:47:38.88 .net

工業高校から国立大いけるなら国立大へ俺は行くけど。

293:名無し専門学校
11/02/28 22:09:33.87 .net
>>288
意味わからん
これは嘘。っていっておいて半分近く成績上位者なら。
編入生が上位に入ることはざらにあるってことじゃないのか?

294:名無し専門学校
11/02/28 22:30:06.64 .net
>>293
図らずも工業高校のレベルを露呈してると言うか・・・
そもそも専攻科とか成績上位者の行く先じゃないしなぁ

295:名無し専門学校
11/02/28 23:36:04.66 .net
>>294
それはそうだな。
大学編入失敗して仕方なく
専攻科って奴が多いと思う。


296:名無し専門学校
11/03/01 18:17:44.72 .net
専攻科行く奴は楽をする道を選んだと言わざるをえない
特に推薦でいくやつ

297:名無し専門学校
11/03/11 09:30:24.61 .net
確かに高専5年で卒業したままだと ステータス低い。
大学編入を目指す必要があるが、全員が行ける訳じゃない。

進学高+塾のように 能力に見合った進路指導をしてくれるわけでなく、
全て本人の責任。 必要とされる努力は並じゃない。

親に十分余力があるなら 一般的な進路を選ぶのが正解だろうね。

高専が必要な子はそれなりに居るんだから、そういう人に譲ればいいのだから。

298:名無し専門学校
11/03/12 09:18:53.19 .net
うひゃひゃ。工高生は黙って工員でもやっとけw

299:名無し専門学校
11/03/12 11:22:25.21 .net
それがいやだから高専編入してんだよks


300:名無し専門学校
11/03/14 01:01:49.54 .net
URLリンク(www.ariake-nct.ac.jp)

電気電子系なら最低でもこのレベル。てかこの問題はレベル低すぎ。

これ何も見らんで解いて一問でも間違えたらあきらめろカス

301:名無し専門学校
11/03/14 03:47:12.57 .net
>>300
私が編入試験を受けたときもこれくらいの内容でした。
基本的な内容がきちんと出来ているか確認するための試験
って印象があります。

ちなみに茨城高専で、5年くらい前のことになります。

302:名無し専門学校
11/03/15 23:33:59.69 .net
>>300
なんで荒ぶってんの?w

303:名無し専門学校
11/03/28 00:01:53.86 .net
高専の人ってゲームの改造コードとか作れるの?

304:名無し専門学校
11/04/05 14:46:16.06 .net
2011年 難関国立大学合格者数 九州地区県立トップ進学校 (3/25現在判明分暫定版)
(※東大・京大合格者数順)
==========※判明率約85%、一橋・東京工業・神戸・東北の各大学は前期のみの数字==========
■2011----|卒業|-合|割.-┃|東|京|一|東|北|東|名|阪|神|九*||早|慶|┃
高校名----|生数|-計|合.-┃|大|大|橋|工|大|北|大|大|戸|大*||大|大|┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鶴丸------|-311|-95|30.5┃|25|-6|-2|-4|-1|-3|-3|13|-2|-36||33|15|┃
修猷館----|-397|194|48.9┃|13|16|-4|-2|-5|-1|-1|12|-7|133||43|29|┃
熊本------|-396|120|30.3┃|17|10|-6|-3|-3|--|-1|19|-4|-57||37|19|┃
大分上野丘|-346|105|30.3┃|17|-6|-4|-1|-1|-1|-1|22|-8|-44||33|17|┃
筑紫丘----|-399|156|39.1┃|13|-8|-9|-3|-1|--|-2|-4|-3|113||47|11|┃
小倉------|-314|-95|30.3┃|-8|-7|-4|--|-2|--|-3|13|-3|-55||29|12|┃
東筑------|-358|118|33.0┃|-5|10|-1|-1|-4|--|-3|-7|-3|-84||12|-4|┃
福岡------|-385|156|40.5┃|-3|10|-1|-3|-1|--|--|-4|-4|130||15|12|┃
佐世保北--|-237|-43|18.1┃|-8|-2|-1|--|--|--|-2|-5|-1|-24||-8|-2|┃
佐賀西----|-314|-72|22.9┃|-4|-5|-2|--|--|--|-1|-4|-4|-52||16|-4|┃
明善------|-313|-78|24.9┃|-2|-5|-1|--|-1|--|-3|-3|-2|-61||24|-9|┃
長崎西----|-310|-63|20.3┃|-2|--|--|-1|--|-3|-2|12|-3|-40||17|-7|┃

305:名無し専門学校
11/04/06 00:57:17.36 .net
高専は所詮、底辺階級のための職業学校


306:名無し専門学校
11/04/11 16:51:07.05 .net
確かに高専5年で卒業したままだと ステータス低い。
大学編入を目指す必要があるが、全員が行ける訳じゃない。

進学高+塾のように 様々な分野や能力に見合った進路指導をしてくれるわけでなく、
全て本人の責任。 必要とされる努力は並じゃない。

親に余力があるなら 様々な学部や学科に進める一般的な進学高校へ進路を選ぶのが正解だろうね。

高専が必要な子(約10%)はそれなりに居るんだから、そういう人に譲ればいいのだから。

307:名無し専門学校
11/04/11 19:48:51.23 .net
旧帝国大学に編入しても後悔は消えなかったわ

高専に入ったら最後、一生コンプレックスを持つことになるよ


308:名無し専門学校
11/04/15 20:37:07.84 .net
高専にいたときは辛かった
何度自殺しようと思ったことか

今でも経歴説明すんのめんどくさいし、編入っていうと裏口入学とか言われるし


309:名無し専門学校
11/04/19 08:18:00.77 .net
就職率は高くても、出世できないのが見えてきて、離職率も高いからな

310:名無し専門学校
11/04/21 12:16:23.02 .net
新入生や低学年は社会で通用しないエリート意識を植えつけられて、
いい気になっている間に進学校(普通科)に、
行った友人達に差をドンドンあけられていくぞ。

311:名無し専門学校
11/05/04 22:26:35.52 .net
いま中3で高専に入学するつもりだったけど
このスレ見てやっぱり地元の進学校から大学に行くことにします。


312:名無し専門学校
11/05/05 22:56:52.14 .net
アンチレスはほぼ同一人物だろ

最大のメリットは
学費お安く大手企業に入れる
編入試験を比較的甘く国立大学に3年から編入できることだ

悪いことばかりではない。パソコン組み立てたりプログラム出来るような学科があったり、ハマる人はいるはず

313:名無し専門学校
11/05/05 23:11:25.30 .net
アンチは
W高専(笑っ)環境(笑っ)→関大理工(笑っ)
という噂もあるらしい(大爆笑)

314:名無し専門学校
11/05/05 23:56:24.82 .net
?3流駅弁卒の好戦職員

315:名無し専門学校
11/05/06 04:50:07.02 .net
高専卒(5年制工業高校)や専攻科(7年制工業高校)は技能の現場作業員です。
工業高校と大差なし。進学高校から一気に、出来れば旧帝、悪くても駅弁大学に入れよ。

316:名無し専門学校
11/05/06 06:34:22.39 .net
工業高校じゃねぇから
準学士と学士だから

馬鹿じゃねえの?
確実に悪影響与えてるからやめてくんない?

317:名無し専門学校
11/05/06 07:37:52.78 .net
URLリンク(www.exxonmobil.com)

2012年3月に高専・高専専攻科を卒業見込みの方を対象に、
東燃ゼネラル石油㈱、東燃化学㈱は、技能職の2012年新卒採用を募集します。


 こ れ は ひ ど い

318:名無し専門学校
11/05/06 13:15:08.03 .net
>>316
おまえが馬鹿じゃねえの?

大学は「学士」だから評価されるんじゃないの。
「大学」だから評価されるの。
準学士なんて意味ないよ。

高専卒=5年制工業高校
専攻科=7年制工業高校

正解。


319:名無し専門学校
11/05/06 15:57:30.44 .net
逝ってよし

初めから初任給が違うわ。
何に恨みがあるんだ?

320:名無し専門学校
11/05/06 18:36:56.35 .net
なんで高校から高専行く必要あるかわからんわ


321:名無し専門学校
11/05/06 18:40:32.56 .net
素直に駅弁工学部に行けばいいのに。
難しいかもしれんけど、不可能ではないだろ。

工業高校なら諦めがつく分、高専よりはまだマシだな。

322:名無し専門学校
11/05/06 21:26:10.63 .net
>>321
工業高校は偏差値低めだから高専でちょっと間かまして、駅弁やら目指すんじゃないか?


ちなみに弟が偏差値55位の工業高校から高専に編入した実体験からすると、
駅弁入学は高専編入より難易度同じもしくはやや高いらしい。
高専編入もクラス一割以内の席次じゃないと推薦書いてくれない。

なかなか狭い道だったそうだ

323:名無し専門学校
11/05/06 22:41:02.39 .net
>>322
>高専編入もクラス一割以内の席次じゃないと推薦書いてくれない。

なかなか大変だね。と言いたいけど、
駅弁と高専じゃ全然ちがうよ・・・・。

324:名無し専門学校
11/05/06 23:22:33.02 .net
>>323
もちろん駅弁がすごいと言いたいわけじゃなく
高専がしょぼいだけ・・・

325:名無し専門学校
11/05/06 23:30:46.83 .net
大阪の某工業高校
関西ではトップの某校は進学先として高専編入をアピールしているなぁ。
全国的なレベルは知らんけど。

326:名無し専門学校
11/05/06 23:38:26.91 .net
高専のごくごく一部は恐ろしいほど頭いいよ。
俺なんかよりよっぽどな。

高専から国立医とか信じられんわ。

まあ0.1か0.001%ぐらい?

327:名無し専門学校
11/05/06 23:57:58.96 .net
>>323
高校受験時は高専が一応工業のトップだから

3年の時に高専がしょぼいと感じる位の学力があるなら迷わず駅弁目指したらいいと思う


ただ参考までに工業高校の時は90点平均だった弟が編入してから70点くらいまで下がってた
工業高校のレベルにもよると思う

328:名無し専門学校
11/05/07 00:00:08.16 .net
まあ駅弁もしょぼいけど、先の可能性が残されてるからな。
大学院行くとか、駅弁でもやっていけそうな企業に入るとか。

やはり、大卒と大卒未満の差ってすごく大きいよ。
何だかんだ言っても、駅弁マーチ以上なら実力次第では何とかなる。

329:名無し専門学校
11/05/07 11:46:47.38 .net
>>326
高専から国立医学部編入できんよ
一般入試で受験するしかない


330:名無し専門学校
11/05/07 13:13:04.51 .net
編入試験が簡単だなんて都市伝説なのにな。
駅弁なんてもともと大して難しくないし、旧帝大は相当勉強せんと受からん。
旧帝でも編入なら簡単と思っていると全落ちするぞ。

331:名無し専門学校
11/05/07 17:31:20.58 .net
>>329
それは当たり前。

高専から一般入試で国立医(医学科)に合格した人も
いることはいる、という話。

332:名無し専門学校
11/05/07 23:16:09.16 .net
就職は良いし校則は緩いし定期テストも緩いし良い大学行こうと思って数カ月本気になれば良い大学いけるし
こんなお買い得なとこ無いとおもうんだけどな。
ただ大学はやっぱり1年から居てこそ楽しいもんだと思う今日この頃。編入のデメリットはそれなりに大きいなぁ。


333:名無し専門学校
11/05/08 01:43:57.22 .net
裏口入学使うんだから普通に入った人と同じような待遇を期待するほうがおかしい

334:名無し専門学校
11/05/08 08:26:22.82 .net
>>333
学校が実施するのに裏口入学っスかf欄さん

335:名無し専門学校
11/05/08 11:37:52.01 .net
なんで高専を馬鹿にする奴はF欄だって発想が出てくるんだろう
高専を馬鹿にする奴は高専生だろ
F欄はそもそも高専なんて見てないし知らない連中だろう

336:名無し専門学校
11/05/08 11:47:30.71 .net
>>332
就職先はともかく就職口があるってことだろ
編入は理系学部に一般的に限られるし
文転は不可能じゃないがキツイし一橋みたいなとこは
編入じゃ受け入れてくれんし
また人間って初めは皆同じでも後にどういう進路に進むか
わからんし高専入る自体にもデメリットはあるだろ
まぁ理系人間ってはなっからわかってるような人間には
恵まれた学校だろうが

337:名無し専門学校
11/05/08 12:26:53.85 .net
大学生活をまともに楽しめないってのが最大のデメリット
まともな大学だと単位が足りなくて授業ぎっしり詰めないといけないし

338:名無し専門学校
11/05/10 05:45:33.85 .net
戦後の民主的教育制度(6-3-3-4)が定着してきた中で、
企業の為の亜流複線型(6-3-5)高専制度を強行するにあたり、
どのようにしたら成長期の青少年達に資本階級の意図を気づかれずに、
信じ切って、まっしぐらに人生を最後まで安価で効率よく働きづめさせるか、
学校立地(なるべく田舎か山中か樹海)・教育内容(開発研究ではなく現場技能中心)・
低学年の全寮制度(大学に進学する普通科高校生と日々触れあうことが無いよう)・
思考(入学時にエリートだと繰り返し自尊心をおだてて洗脳し、
社会の仕組みや自分達の運命に疑いを持たないようにさせる)など
細かに研究・計画され、全国統一的に徹底して実施されている。

高専専攻科 と 技術科学大(科学技術ではない)もこの流れに沿っている。

339:名無し専門学校
11/05/15 03:33:36.74 .net
工業推薦で出た(当時高校生として)難かった問題はストークスの定理の証明
高専編入で出た(当時高校生として)難しかった問題は分布定数回路

たいていは糞みたいな問題(大学1年レベル)のしか出ないけどね。

ちなみに工業推薦は無試験じゃないよ。大学1~2年レベルの専門が出る。
ガチで高専→地駅よりも高校→高専の方が専門性が高いのが出た。

340:名無し専門学校
11/05/16 00:40:34.29 .net
高校レベルと大学合格との関係

スレリンク(jsaloon板)l50

341:名無し専門学校
11/05/27 23:21:03.19 .net
大阪にある都島工業ってレベル高い?
結構駅弁や高専進学しているってHPで宣伝しているんですが

342:名無し専門学校
11/05/29 09:14:23.30 .net
俺は辞めて旧帝大に合格した。
残った奴らは、そのまま就職や駅弁大学。

なんというか、申し訳ないというか、ご愁傷様というか
アホの称号 専門卒(恥)にならなくて良かった。

343:名無し専門学校
11/05/29 10:54:53.27 .net
>>341
都島は偏差値55くらいの工業では府立高専につぐ上位校
高専と違って積極的に資格取らせるからなかなかいいと思うよ

高専編入は府立高専になら工業は都島からしか来ないくらい優秀
ただクラスの10%くらいの人しか推薦やら行けないから頑張らないといけないかも
弟がそのパターンだったから

このスレ変な奴が大半だから話半分にしておいた方がいいよ

344:名無し専門学校
11/05/30 20:07:23.19 .net
医師 > 弁護士 >> ∞(社会階級の壁) >> 東大 > 京大 > 旧帝大 >>> 地方国立大 >>>> ∞(大学卒の壁) >>>> 高専専攻科(7年制工業高校) > 高専(5年制工業高校) > 工業高校

345:名無し専門学校
11/05/31 18:20:00.30 .net
無限大とか不等号とか(笑)

書き込んだ奴の学歴はどうせたいしたことないんだろうな

346:名無し専門学校
11/05/31 20:16:22.38 .net
>>343

都島は有名だね。最近の凋落振りはひどいが。

347:名無し専門学校
11/06/05 23:23:17.45 .net
東大→国家のエリート

地方国立大→県のリーダー

高専→企業の働き蜂

348:名無し専門学校
11/06/07 13:16:58.67 .net
工業高校から早稲田大学合格

URLリンク(www.808dekiru.com)

349:名無し専門学校
11/06/07 18:40:33.81 .net
偏差値29からの大逆転(東大合格)

URLリンク(money.jp.msn.com)

350:名無し専門学校
11/06/10 16:37:35.52 .net
工船は就職できても、社会的な出世できないからな。

中学同期は、高校→大学(大学院)みんな立派に、
公務員・医師・弁護士・教員など現役で就いてるわ。

工船出はエリートだとおだてられ、結局は貧乏くじ。
30代からハッキリ差が出るぞ。

351:名無し専門学校
11/06/12 14:36:53.16 .net
女子学生刺殺は「責任能力あり」 長岡高専同級生の少年

新潟県長岡市の国立長岡工業高等専門学校1年の佐藤史歩さん=当時(16)=が
2月に刺殺された事件で、殺人容疑で逮捕され鑑定留置中の同級生の少年について、
刑事責任能力を問えるとの鑑定結果が出たことが10日、捜査関係者への取材で分かった。

新潟地検は「刑事処分相当」の意見書を付けて新潟家裁に送致する方針。
少年は事件当時16歳で、少年法では16歳以上が故意に被害者を死亡させた事件は、
原則として家裁が検察官送致(逆送)しなければならないと定めている。
家裁が逆送し、殺人罪で起訴されれば成人と同じ手続きとなり、裁判員裁判で審理される。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

352:名無し専門学校
11/06/17 23:13:47.16 .net
4年の研修旅行で高専の立場を知らされたな。

HONDAの工場で担当が
「え~、工業高校や高専や専攻科を卒業された方は生産ラインに入ってもらって…」
と言った瞬間失笑とざわめきが起こったが、担当が言い間違いでない事を確信して静かになった。

どこに行ってもそんな感じで、バスの中は静まり返ってた。
教員だけは、なんともいえない無表情に近い顔で窓を眺めてたな。

そういえば、高専に合格して家族で校門で記念撮影してたら、
在学生が「こんな学校入らんほうがええぞ~」って遠くから言ってたな。
母親は「何言いよんじゃ」って笑いながら言ってたけど…

その在学生の注意をちゃんと聞いてれば良かったよ。

353:名無し専門学校
11/07/06 22:22:25.24 .net
コピペ乙

354:名無し専門学校
11/07/11 19:56:10.64 .net
35 :ワンハゲ:2011/07/10(日) 21:08:40.96
あと10年くらいで高専廃止になるとして、
自分が定年まで存在して、がっぽり退職金をせしめれば、
あとはどうなろうとノー・プロブレムだわ。

355:名無し専門学校
11/07/13 20:31:11.18 .net
子どもがロボコンに夢中。親の私は高校から大学へ行ってほしい。成績はじゅうぶん良い。

夏休み明けまでの進学校受験に決めてほしい。会社に高専卒が少しいるが
やはり見た目、発言、出世、生涯収入などで一流大学卒とはやっぱり違う。

ロボコンや専門科目は大学でも出来るし、子供にも大学卒や大学院卒と
結婚して欲しいので、進学高から一流大学と進んで欲しい。

356:名無し専門学校
11/07/14 16:20:05.82 .net
コピペ乙

357:名無し専門学校
11/07/18 18:24:49.64 .net
社会的地位・生涯収入・出世・結婚

国立医学部 >>>>>> 大学工学部 >>> 専門バカ学校

358:名無し専門学校
11/07/20 11:01:39.23 .net
コピペばっかww糞スレww

359:工業高校生
11/07/21 19:51:10.24 .net
東京高専に編入試験受けに行くんですが、口頭試問があるそうなんです。電気基礎と物理なんですが、編入試験を受けた方でどんな問題を聞かれたか教えてください。
あと、口頭試問自信ないんですが比重はどれぐらいなんですかね?

360:名無し専門学校
11/07/23 03:11:10.99 .net
高専の低学歴を痛感するのは30歳を過ぎてからです。

同期の大卒に部下がついたり,結婚を考えたり, 社会を知るようになると
高専の低学歴に生涯もだえ苦しみます。

自分が大切なら高専やめとけ,人並に高校から大学へ行け。

361:名無し専門学校
11/07/23 04:08:35.15 .net
俺のいる会社では、高専卒と高卒は同じ現場で働いてもらっている。
下位大学も同じように現場作業員。
まあ事務系なら下位大学でも採用されれば総合職だがね。

362:名無し専門学校
11/07/24 22:57:02.69 .net
スレリンク(rikei板)

↑2ちゃんのスレとしてはこちらのほうが参考になるかもね
中学生・ご父兄・中学教員の方々も参照してみてください

363:名無し専門学校
11/07/30 16:13:24.03 .net
英語嫌いだから入試科目に英語がない高専教えろください。
物理と専門科目は得意だ。

364:名無し専門学校
11/08/14 03:40:00.76 .net
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

365:名無し専門学校
11/08/21 00:33:37.57 .net
中学→高専のものだが、高専編入はやめておけ 
工高→高専→国立編入なんてルートを狙ってるんだろうけど、デメリットが多すぎるよ
・高専1~3年の間でおおよそ大学1~2年レベルまでの数学は(内容は薄いにしろ)終わったことになっているため、
 いきなり4年の講義についていくのは大変
・すでにコミュニティができあがっているためコミュ力のない子はボッチ化必至
・また、在学生も心身ともにたるんでおり、フレッシュさに欠けるため、普通に大学に入った場合と比べどこか物足りない
 青春を送る羽目になってしまう…はず
まぁ、お前らの自由だけど俺としては絶対にお勧めしないね

366:名無し専門学校
11/08/21 10:25:15.83 .net
>>365
お前なんかえらそうに見えるけど、工業高校から国立に行くことが普通に可能だなんて思っているのか
馬鹿で脳無しが何の知識もなくえらそうに説教たれるなよ

367:名無し専門学校
11/08/23 00:25:35.82 .net
脳無しのなんの知識もない馬鹿は工業高校から国立に行くことが出来ないと思ってるらしいねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

368:名無し専門学校
11/08/23 00:40:26.13 .net
>>367
それは違うな。

お前には一生分からないだろうな

369:名無し専門学校
11/08/23 00:45:43.33 .net
まぁ脳無しの猿には分からないだろうね

370:名無し専門学校
11/08/23 10:54:55.86 .net
>>367
国立に行くことはできるけど、高専編入よりもむちゃくちゃ努力が必要だぞ
高専から大学編入枠があるように、工業高校から高専の編入枠があるから
高専編入から国立大学の方が簡単


371:名無し専門学校
11/08/23 13:48:53.63 .net

このスレにいるお前等はフーバーな豚野郎共だ
そしてこの日本もフーバーだ
何故俺がこんな日本のために
一生貢献しなきゃならない?
教えてくれジョニー


372:名無し専門学校
11/08/23 14:32:28.22 .net
モコルージュ廃車

373:名無し専門学校
11/08/23 15:29:10.15 .net
ここ高専からの大学編入かと思ったら高専編入じゃん
こんな糞スレ立てた奴誰だよ
間際らしいな
>>1
何いってんだよお前
高専から大学編入と
高専から大学編入スレあるくらいだから立てたって
高校から高専編入とは全然違うだろゴミ



374:名無し専門学校
11/08/27 10:27:32.64 .net
高専と進学校理数科で悩んで、進学校にしたけど後悔
理数科だけど情報の授業週一、しかも同級生ほとんど科学に興味無し
公認受けて、高専編入の勉強する

375:365
11/08/27 15:30:06.35 .net
>>366
>>365のどこをどう読んだら俺が「工業高校から国立に行くことが普通に可能だなんて思っている」となるのか
(まぁはっきり言って編入試験はザルだから地方の国立なら工業高校出身の子でもちょっと勉強すりゃあ受かるだろうが…)
俺が言いたかったのは工業高校から高専に編入する旨味が、デメリットに比べて薄いということ

「説教たれる」って表現からするとおそらくお前は高専編入を狙ってる工業高校生なんだろうが、高専の内情/実情に嫌というほど通じていて
かつ大学編入の情報もかねてから収集してる俺とお前、知識が無いのはどっちなんだろうな

くだらない 来るんじゃなかったよこんなスレ まぁ高専来たければどうぞご自由に お前程度じゃ高が知れてるけどな

376:365
11/08/27 15:47:19.63 .net
あぁ、高専経由無しの工業→大学ルートということか
つまるところお前は高専を経由しないと駅弁にすら受からないような能無しってことか
そうかそうか まぁ頑張れ ただ、繰り返しになるが>>366のレスを見る限りお前じゃ高が知れてるw

377:名無し専門学校
11/08/27 18:37:17.29 .net
>>376
お前工業高校の実体知ってるのか
上位高専や偏差値65クラスの普通高校出さえ駅弁大学に行くのも苦労するのに
たとえ優秀な工業高校生でも駅弁なんて無理なレベルに決まっているじゃないの
どんなに優秀な工業高校でも偏差値最高55なんだよ
だから工業高校のパンフレットに高専編入実績がありますと載せているんだよ
今の工業高校だとよほどの努力がないと駅弁になんて行けないよ


378:名無し専門学校
11/08/29 12:14:21.05 .net
工業高校から高専に編入ってのは
 工業高校→駅弁はきつい(ほぼ無理)
 工業高校→高専編入ならいける
というランクの人に需要があるのだよ

でも入ってから後悔しないために同じ工業高校→高専編入のOBに話聞いてみたほうが良い
メリット&デメリットあるので納得した上で入って欲しいぞ

379:名無し専門学校
11/08/31 04:32:03.51 .net
明日群馬高専の編入試験受けて来ます。過去の試験のレベル・面接の内容など分かる方いましたら教えてください。

380:名無し専門学校
11/08/31 09:40:51.98 .net

まぁ工業高校の場合は進学目的じゃなくて
就職目的の高校だから高専編入ってのはわかるが
普通高校で行く必要性はあまりない

381:名無し専門学校
11/08/31 17:45:55.01 .net
子どもがロボコンに夢中。親の私は高校から大学へ行ってほしい。成績はじゅうぶん良い。

夏休み明けまでの進学校受験に決めてほしい。会社に高専卒が少しいるが
やはり見た目、発言、出世、生涯収入などで一流大学卒とはやっぱり違う。

ロボコンや専門科目は大学でも出来るし、子供にも大学卒や大学院卒と
結婚して欲しいので、進学高から一流大学と進んで欲しい。

382:名無し専門学校
11/09/02 21:32:57.72 .net
15歳で専門学校って入れるの?

383:名無し専門学校
11/09/04 23:02:26.96 .net
149 :名無し専門学校:2011/09/04(日) 11:18:05.10
自分は企業で人事やってる者です。
高専から旧帝に編入した人も採用していますが
じつは出世や昇給で完全に差が付きます。

査定でそうするということもあるのですが、
やはり本人の知性や教養、人格、リーダーシップなどの面で
まともに大学入学した社員とやはり違うのです。
だから重要な役職には付けないのが実情です。

まあ、短大に毛が生えた、くらいの感覚で就職して来てください。
つい先日もボーナスの額を巡って、高専ロンダ組が「おかしい」と馬鹿なクレームつけてきて不快だったので

150 :名無し専門学校:2011/09/04(日) 22:40:52.28
>>149
うちは製造業ですが高専や専攻科や技大卒には同様の対応しています
博士号を持っていても上級管理職には就けないようになっています
せいぜい出向要員として子会社で出世する程度です

384:名無し専門学校
11/09/15 19:52:16.80 .net
高専は世間では3流で,現場要員で,給料は安く,
大卒の女に見向きもされず,出世もできない。
これは,誰でも知っていることだろ。

いつまでもガキみたいに,学校や教員の言うことを信じるなよ。
井の中の蛙も,ここまできたら相当な偏屈馬鹿だなw

385:名無し専門学校
11/09/16 21:43:58.92 .net
>>379
他高専だけど・・・
志望学科に依るぜ。4年への編入だから専門知識は求められる。
さすがに他学科はアドバイスできない。
>>382
専門学校じゃなくて高等専門学校。
専門卒よりも可能性の幅が大きく失敗は少ない。

386:名無し専門学校
11/09/20 22:55:22.39 .net
廃校になるなら、現職の教職員の再就職先はきちんと確保してくれるんだろうな。

半人前の学生と違って、大人の教職員には、養わなければならぬ口があろんだぞ。

387:名無し専門学校
11/10/10 13:30:10.54 .net
>>1
以降、学歴板でやれよ

誘導します。↓
高専卒は明治・駒澤より優秀か否か2
スレリンク(joke板)l50


388:名無し専門学校
11/10/28 16:52:39.96 .net
医師
弁護士
--社会階級の壁--
東大、京大: 上の上
阪大、東工: 上の中
その他旧帝: 上の下
筑波、神戸: 中の上
千葉、広島: 中の中
金沢、熊本: 中の下
 ・ ・ : 下の上
豊橋(良ギコ): 下の中
長岡(悪ギコ): 下の下
---大学卒の壁---
高専専攻科: 論 外
高専 本科: 論 外

389:名無し専門学校
11/11/11 03:46:51.67 .net
もし同じ会社に入ったなら、「底辺高校卒Fランク私立大進学>高専卒」です。
でも、「底辺高校卒Fランク私立大進学」は良い会社に行けないこと多い。
そんでもって、「良い会社」には国立大卒や修士卒が入るから、結局どこの
会社に行っても高専は底辺を歩きます。

390:名無し専門学校
11/11/12 06:18:53.72 .net
642 名前:名無し専門学校[] 投稿日:2011/10/16(日) 02:06:05.05
所詮,高専は職業学校。つまりポリテクだ(つまり日本では低学歴)。
ポリテクは世界的に大学未満の組織で,社会的なリーダーの輩出を
目的にしていない。だから一般教養の単位は少ないし,安い授業料で
ヘタレな施設,研究能力ゼロの体制でやっている。

さらに求人倍率が高いのは,企業では幹部候補に対して現場要員の数
が10倍以上いるからです。

391:名無し専門学校
11/11/12 14:50:47.23 .net
高専なんて所詮短大卒だしね
なんで大卒以上になるかがわからん

392:名無し専門学校
11/11/12 14:51:00.04 .net
高専なんて所詮短大卒だしね
なんで大卒以上になるかがわからん

393:名無し専門学校
11/11/13 07:21:27.11 .net
学生には大学受験させないけど、
自らは大学を出て退官前に
高専辞めて大学で教職を得る。

詐欺師としても三流だな。

394:名無し専門学校
11/11/13 21:10:41.02 .net
池上彰「いい質問です。よく「うちの職場の大卒は使えない」と笑う高専卒がいますが、実はこれ当然なんです。
大卒の中でも、特に最下層群と呼ばれるグループが、高専卒や高卒と同じフロアで就労することになります。
中学でも高校でもいましたよね?「おミソ」と笑われる一群が。大学にもいるわけですよ。
そのようなタイプの人々が、高専卒と一緒に働くことになるのです。一般の大卒は、高専卒と一緒の仕事はしません。

大卒と高専に同じ仕事をさせる職場は、まあいってみれば「普通」未満の水準。そういうわけですよ。
大卒の中でもまた一段と「使えない人々」が、そのような水準以下の下層の職場に行きついて
高専卒の人々と人生が交わってしまう。そんなことになるんですね。

高専は高度な教育機関とは言い難いですから、一定の知性や教養、そして判断力を備える集団の中からは、
意図して進学することはあり得ないのです。また大卒でもその存在すら知らないひとが少なくありません。

何百万円も学費はかかります。しかしながら世間では、「え…、こ、高専…ですか…」とか、
とたんに無口になって目をそらす、そのような反応をされるのが現実なんですね。

恋愛や結婚でも、母集団におけるメディアンを超えた所属層からは、
「高専…」と反応されます。ちっとも評価されない。されないどころか失笑されたりもしてますね。
日常レベルの人間関係は、高専・専門・高卒・中卒で構成されます。つまり下層群の異性しか選択肢がありません。

人生は高専を選んだ瞬間に、そこでもう半分以上終わっているんですね」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch