【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた165ページat RANIMEH
【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた165ページ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/16 18:13:06.66 UxXzwZza.net
>>1乙!
グリューネワルト大公妃殿下をF*ckしていいぞ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/16 22:00:52.57 9vugkAlc.net
大公妃万歳!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/17 00:14:16.80 HHGZGNsF.net
くたばれ皇帝ラインハルト!

5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/17 01:31:57.83 7Qnqkp1b.net
そうだ、その通り!

6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/17 05:46:30.81 IzHeLDYs.net
アイゼナッハ「・・・」
シャウディン「はっ、「>>1乙である」と」

7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/17 05:47:43.02 IzHeLDYs.net
アイゼナッハ「・・・」
グリース「はっ、全艦スレを保て」

8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/18 23:05:36.65 SDDrHaFA.net
指を一度鳴らしたらウィスキーを二度鳴らしたらコーヒーだ
4分以内に間違えず運ぶように

9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 06:05:03.24 aLNS2qj7.net
アイゼナッハ(パチン)
グリース(振り向く)
アイゼナッハ(こいつ、聞こえなかっのか?パチン)
グリース「コーヒーですをお待たせしました」(ガクガクブルブル)
アイゼナッハ(ウイスキー飲みたかった…)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 21:04:06.96 LPBJA66M.net
アイゼナッハの奥さん「(ニッコリ)』

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/20 01:36:42.83 rhPikPsS.net
しかし提督になった後は無口でもいいけど士官になったばかりの頃はどうしてたんだよ
上官に命令されても復唱しなかったのか? 口きけない設定だと劣悪遺伝子排除法に引っ掛かるから
何かしら話してたんだろうけど

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/20 01:51:01.95 xC8ma4AW.net
極端に無口でラインハルトに対してさえヤー、ナインとしか応えないと書かれてたからそのあたり必要最低限の会話はしてたんじゃね
雑談の類は一切してそうもないけれど

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/21 07:04:48.05 jQ+L+Phv.net
アイゼナッハ(若い頃に忍耐力は全て使い果たした)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/21 19:23:25.73 mwW7rb+M.net
後世の歴史家による歴史小説という設定なんだから
記録に残らない所ではマシンガントークだったかもしれないじゃないか

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/21 19:32:31.76 Jazc7Vxx.net
小説の中では2言しかしゃべってない

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/21 20:38:39.79 eqJa2sGF.net
幼少期から若手士官の頃は無駄な位に喋っててそれで色々失敗して今の無口キャラに変えたとかだったりして

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 05:55:39.47 e5/+Y1SQ.net
饒舌なアイゼナッハ
小心者のビッテンフェルト
年上好みのケスラー
うーん想像できない

18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 07:03:49.21 WnVpg8zl.net
アニメのオリ回でシスコンにされてしまったケスラー

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 13:48:24.87 gnnb/37T.net
軍隊では我を出さずに上官の命令に対してヤーとだけ言っていればいいんだから
そりゃアイゼナッハは出世できるよ、オーベルシュタインも気に入ってたしな

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 14:55:26.84 1ROb5Pi7.net
とはいえ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 14:57:18.13 1ROb5Pi7.net
とは言え将官まで出世してるんだから、参謀経験くらいあるだろ。
戦術討論とかやらねえのか?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 18:24:12.82 3Y0fA/gO.net
そこはパパパパっとスクリーンに全部映し出して

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 19:29:13.60 ueKAnqiC.net
担当した声優さんも役者やったりベテランの人なのに「チェックメイト」だけの為に使う贅沢さよ さすが銀河声優伝

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 19:40:39.52 qqKB79XA.net
エルンスト・フォン・アイゼナッハ
そう「フォン」がある
つまり貴族である

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 19:45:26.77 WnVpg8zl.net
でもアイゼナッハの才覚で爵位持ってたらもっと出世してると思うんだよね

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/23 05:38:25.95 jzQdjEtC.net
饒舌で下品なシモネタ好きが祟って出世が遅れたのではないだろうか。
司令官のジェスチャー
(そこが同盟艦隊のケツの穴だ、○○ポを硬くして突っ込め! ハハハ同盟軍め、イク時はイクッって言うんだぞ!)
参謀「全艦、敵正面の混乱に乗じて火力を集中させつつ突撃、同盟艦隊を降伏に追い込むのだ!」

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/23 07:41:04.81 MYbG6WeH.net
>>26
バカは死ねよ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/24 09:24:26.33 9SmaD1gj.net
>>25
シューマッハとかラインハルトが疑問に思う速度で昇進している人とか居るからな

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/24 10:16:11.37 KhakJ+eg.net
>>25
フォンがあるから爵位持ちとは限らない
帝国騎士(ナイト)でもフォンがついてる人はお

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/24 11:40:54.80 YFYsF4En.net
>プリゴジンのターゲットは悪い大臣であって、プーチンではない。
ロイエンタールとか石田三成的な?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/24 13:53:12.32 uRBFDkXh.net
ワグネルの反乱、ラインハルトが無能で敵国の内乱工作しないまま貴族連合と戦う羽目になってる状況みたいだ
このまま本国攻めて欲しいもんだが物資も無いだろうし領土奪還がどう機転に恵まれても限界か

32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/24 17:42:14.03 2TpBurZb.net
ファーレンハイトはなんで貴族軍に参加したんだっけ?
ラインハルトと同様の貧乏な名ばかり貴族の出身
アスターテですでにラインハルトの実力も認めていて、勝てるわけがないと見越していただろうに

33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/24 21:45:04.42 xyFahLgn.net
ファーレンハイトはアスターテの後、中将に昇進してガイエスブルク要塞の
駐留艦隊分艦隊司令に就任、だったりしてw
リップシュタットのとき逃げ出すことができず、ならばいっそのことと
貴族連合に売り込んだとか

34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/24 22:08:14.74 UBxQ0HLb.net
>>29
だから帝国騎士だからあの程度でとどまっていて男爵以上の爵位持ちならもっと出世してたはずという意見なんだが

35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/24 22:57:18.93 K22kMrtx.net
アイゼナッハの話が大半で俺歓喜w

36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 08:54:11.81 U6NTFTAv.net
>>34
32歳ぐらいで大将なら爵位を持つ貴族でも十分すぎるほどの出世スピードだろw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 08:55:15.21 uHLo14zQ.net
アイゼナッハは家族愛強くて愛妻家らしいが、家庭でも無口なのかなあ
無口な愛妻家とかあんまりイメージがわかないが

38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 08:57:20.41 U6NTFTAv.net
>>37
無口な分、過剰なほどのスキンシップでカバーしているのだろう。
奥さんの××××が△△△する暇がないとかw

39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 09:03:35.45 Y0MWbKiQ.net
>>36
ゴールデンバウム朝体制下の話ってわからない?
まあ日本語はいろいろ省略するからハイコンテキストなんで難しいけど、日本人ならマスターしないと

40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 09:13:21.38 U6NTFTAv.net
>>39
大将の地位にいたときはまだゴ王朝の御世なんだけどな。
リップシュタット終結直後の話で、ラインハルトの権限で階級を大幅に引き上げるのは無理がある。
せいぜい、リップシュタット戦役時は31歳で中将というところで、
それでも爵位を持つ貴族でも十分すぎるほどの出世スピードだw
つーか、フレーゲル男爵ぐらいの権力者の覚えめでたい貴族でもない限り、
中将辺りまではトップクラスの実力があれば、平民でも帝国騎士でも爵位持ち貴族でも
出世速度はあまり変わらない印象があるんだけどな。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 11:24:50.24 HJ/s3fQK.net
もうそろそろロボットが登場しても何も驚かないよな
ワルキューレとスパルタニアンの変形合身・・・(´・ω・)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 12:03:28.68 g9d7uDap.net
>>40
あんた、文章を読み取る能力が小学生レベルだよ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 12:39:27.11 FudTOGfG.net
>>41
劇場版を作った後の
本編のアニメ化で頓挫せず
OVAみたいな形になる事がなければ
スポンサーであろうおもちゃメーカーの意向で変形合体したかもしれないな

44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 13:06:23.31 CFY/am4g.net
銀英伝の世界のロボットはミサイルで足撃ち抜かれるから衰退したという設定見たなぁ
ソースは全然知らんが

45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 13:37:57.76 DnAWIKjS.net
白銀の谷で動きが鈍重で撃破するのが簡単だったから廃れたみたいなことは書かれてたよ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 14:23:12.92 DnAWIKjS.net
G123の銀英伝は石黒版だった
テストプレイメール届いてたから始めてみたけれどBGMはクラシック使用

47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/25 17:40:34.76 U6NTFTAv.net
>>44-45
パワードスーツの類は安価なRPGで簡単に撃破でき、装甲を厚くすると遅くなって
RPGの餌食になり、機動力を上げるため推進機を付与してもすぐ燃料切れを
起こしてRPGに狙われ、それらの問題を解決しようと大型化すると行動時の振動に
パイロットが耐えられない、という負のループに陥って結局廃れたんだっけ?w

48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/26 09:54:58.77 CGdecQqi.net
装甲服って装甲服自体の重さを相殺する程度の筋力補助機能しか持っていないのかな?
と、シェーンコップとロイエンタールの一騎打ちを見て思った

49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/26 16:28:46.32 DqcxkCHo.net
原作でもレンテンペルクで少し説明あったくらいで詳細不明よね
完全な断熱構造で廃熱も出来ないので冷却機能使用でも体温から7-8度程度しか下げられない
生理的な理由含めて連続着用は2時間が限度とされている

50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/26 21:30:35.27 XRWrl6Kj.net
フジで義眼の刑事指導官のドラマ観てたが容姿がグレーヘアーで仕事の冷徹さは
オーベルシュタインみたいだな


パワードスーツって一人で着脱可能なのかな・・・トイレいきたいときは大変そう。。。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/26 21:38:39.34 pJwm4YLs.net
>>40
あー、リップシュタット戦役にアイゼナッハでてねーんだけど
初登場はケンプのガイエスブルグ侵攻の前段で提督連中が整列するとこな
字を読めないのはしょうがないと諦めたけど絵を見ることもできないのか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/26 21:55:28.66 9g6Gtrbl.net
>>51
リップシュタット後と書かれているのだが・・・

どうやら文字が読めない幼稚園児のようだなw

53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/27 00:24:08.79 yIh+nun/.net
帝国ってルッキズムの塊だよね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/27 12:15:03.53 zkFRcFs1.net
>>50
昔のプレートアーマーは全てたれ流しで、鎧を洗うための従者が必ず付いて行ったって話だけどね。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/27 17:08:33.68 B05yz3tT.net
戦いの輪舞曲っていう銀英伝の新作ソシャゲ、期待を下回る出来らしい
女性プレイヤーの実況プレイ動画見たけど、助けてーに泣けた

56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/27 17:10:29.04 B05yz3tT.net
三国志覇道とかの劣化ゲーやな、パッと見た感じ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/27 18:57:39.90 afr+fUmR.net
帝国と同盟だとパワードスーツの仕様にさほど差は無さそうだが
新作(DNT)は見た目が随分と違うな

58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/27 20:28:05.66 a5W7gcia.net
>>52
リップシュタット後ならラインハルトの引きに決まってんじゃん
バカか貴様は

59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/27 21:14:35.80 jB7ve/dD.net
>>58
>>40では大幅に引き上げるのは無理だと書かれている。
実際、ローエングラム陣営ではオーベルシュタイン以外は1階級の昇進に留まっている。
ましてやほぼ部外者と思われるアイゼナッハを2階級3階級と昇進させるのは無理があるだろう。
それともアイゼナッハはラインハルトにとってオーベルシュタインクラスの特別な存在なのか?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/27 21:25:29.34 a5W7gcia.net
ちなみに3巻にはアイゼナッハ少将なる人物が登場してるんだよなあ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/27 21:26:08.89 a5W7gcia.net
双璧の例をみるとおり少将までなら才覚次第でなんとかなるんだが、そこからがね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/27 23:05:15.71 HZwJ4mQh.net
一個艦隊の司令官級の中将、分艦隊司令官級の少将と考えるとある程度厚い壁はあるのかもしれん

63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 02:39:32.23 5hh/htwo.net
ヒルダって、いつの間にキルヒアイスの存在の大きさを知ったんだろうね
読者が知ってる知識をヒルダが知ってて当然と永らく錯覚してたけど
アンネローゼとの邂逅前には知悉してるようにも見えたが

64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 02:41:15.73 5hh/htwo.net
ヒルダがミッターマイヤーやミュラーと胸襟を開いて話す機会があったとも思えず...

65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 07:50:29.73 +aISNRip.net
ヤン提督がイゼルローン要塞で帝国の侵攻を防いでいるにも関わらず
フェザーンやレンネンカンプから「個人に権力が集中している」と難癖をつけられて
口車に乗せられたネグロポンティやレベロはヤンに酷い対応をして同盟に危機を招いているけど
今やってるガンダムはそれ以上にやばいな
主人公の母親が作った要塞が敵の侵攻を2度食い止めているのだが、相手の兵器すら停止できるような反則兵器を積んでいて
そこで敵は「個人の要塞が世界のインフラを好き勝手コントロールできるのは危険だ」と主人公たちを誘導して母親の要塞の機能を止めさせてしまう
敵は要塞の機能が停止した隙に攻撃をして反則兵器を使えなくした
敵と講和してから反則兵器を止めるならわかるけど
講和する前に敵の口車に乗せられて守ってくれているモノを止めたら駄目だろw

66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 10:33:16.95 NlWqMUmb.net
>>65
そういう、味方が使わせないというのは歴史上も今もあるわけだから、リアルっぽくしてみたかったのではないだろうか。
平泉の源義経とか、戦場に立たない豊臣秀頼とか、戦艦大和がホテルとか。
今も経済戦争の中では、中国の半導体が世界の通信インフラをコントロールしたら危険だ、みたいな思想があるわけだし。
>>63
蛭田は聖人君子を信用しないタイプだから、生前はそれなりに好感していただけと思う。
キルヒアイスが生きていたら価値観が決定的に異なりそうで、それはそれで面白い。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 14:34:57.09 CJ8ikvrK.net
ヤンは国家は個人のためにあるのであって、その逆はありえない、国家なんて所詮道具に過ぎない
と言ってたけど、それって究極的にはトリューニヒトの考え方と同じでは?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 17:34:47.44 KQ22p2kJ.net
>>65
ヨルムンガンド計画?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 17:54:43.49 lK+u/WZC.net
>>67
シェーンコップが言ってたが基本的に善人だから自分に期待する民衆をヤンはないがしろに出来ない
それが最大の違いやね

70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 22:14:52.38 ec3KO8BI.net
>>67
原点は同じかもしれないが、その後の思考のベクトルは真逆やからな
ヤンが国家に求めてるのは、個人の自由と年金だが、トリューニヒトのそれは違うからなあ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/28 23:58:48.32 5hh/htwo.net
民主共和制という政治体制とアンチゴールデンバウム王朝の象徴が自由惑星同盟の存在意義(=道具)だったとヤンは考えてる
だからラインハルト王朝になってゴールデンバウム王朝の悪しき部分が淘汰されれば道具の存在意義が失われてしまう

ってアニメ39話で言ってるじゃん

72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 00:38:44.74 M0Cbtzbd.net
まあ実際、回廊決戦後にエルファシルの民主自治が認められたら話は終わっただろうね。
それだと経済的に困るタナーカ氏がヤンを暗殺させてしまったわけで。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 01:14:40.81 jG47gTjD.net
自由惑星同盟という道具は失われてしまうかも知れないが永遠に続いた国家はないし民主共和制存続が叶うなら平静でいられるんじゃないか?とヤンなりにユリアンに気を遣って同盟滅亡の可能性に向き合わせた、そんな感じ

ヤンも辛いねぇ...

74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 04:50:33.45 /3Pt4xdb.net
道具という意味ではゴールデンバウム王朝自体もそうなんやけどな
一部の特権階級にとってはこれ以上メリットのある道具はなかったはずだし、王朝設立時は一般市民も多数派は両手を挙げて王朝を支持してた
だが、この道具でメリットを得られるのは特権階だけだとわかった頃には手遅れやったと

75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 21:08:14.78 mR2NKhuB.net
トリューニヒトの身柄を引き渡すというロイエンタールが提示した条件を、
ユリアンが本気で検討したというのが違和感があるんだよな
トリューニヒトは確かに民主主義に対する背信者かもしれないけど、
自由惑星同盟が滅びたのはアムリッツァの愚行が最大の原因であり、
それ自体にはトリューニヒトは反対票を投じていた
銀河帝国正統政府を認めたことは確かにラインハルトに侵攻の口実を与えたけれど、
ラインハルト自身も言っていたように時期が早まっただけであって、
遅かれ早かれ帝国軍はフェザーン回廊から侵攻していた
そしてバーミリオンで停戦命令を出したのだって、無差別攻撃の脅迫を受けたからであって、
本心では自己のことしか考えていなかったのだとしても当然の判断と言える
むしろあの場面では徹底抗戦を訴えたビュコックやアイランズの方が冷静さを失っていた
すぐに帝国に鞍替えしたことは無節操の極みであることは確か
だけどそれを以てトリューニヒトひとりを民主主義の仇のように考えるのはむしろ責任転嫁ではないのか?
ヤンのトリューニヒト嫌いにユリアンは感化され過ぎていたのではないかと思う

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 21:26:47.34 5S+4js4Y.net
トリューニヒトを結果で批評するならユリアンもロイエンタールの提案を蹴った結果で批評すべきだろう

77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 21:44:58.48 PYXXiCNV.net
見えている結果だけで判断しても、ロイエンタールの提案に乗ったとしても
皇帝ラインハルトとの絶対的な戦力差を考えればロイエンタールが負け確だから、
蹴るのが当然だけどなw

78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 21:50:03.30 PYXXiCNV.net
あ、共和主義思想の殉教者となるつもりなら、ロイエンタールの提案に乗るのも一興かw

79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 21:50:05.59 PXIadOdp.net
銀英三大悪
ルビンスキー
フォーク
トリューニヒト

80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 21:53:11.53 jG47gTjD.net
劇中でトリューニヒトの先入観が原因で判断誤ったユリアン描かれてた記憶は無いが

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/29 22:57:37.51 0pkYzcdr.net
>>79
ドヴィリエ「悪人に裁きの鉄槌を」

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/30 02:37:53.67 p9uqwkY8.net
>>79
マクシミリアン 「やっぱ人に優しく誠実に生きなきゃ」

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/30 03:43:03.06 kyBGviT1.net
アレは単にそれだけトリューニヒトを嫌ってたと言うことでしょ

ラインハルトとヤンの会談でラインハルトが帝国図書館館長の座を提示してたらヤンは一瞬本気で受諾を考えるだろうしw

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/30 03:43:35.99 kyBGviT1.net
ラング「許された

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/30 03:48:12.24 briK1Kf8.net
根本的な話をするとユリアンはヤン・ウェンリーの後継者やからな
生前のヤン・ウェンリーに対してのトリューニヒトの対応を見れば、私怨だけでもいくらでもあるやろ
ジェシカの件、憂国騎士団の件、査問会の件…
公的にはヤン・ウェンリーがあと一歩でブリュンヒルトに乗ってるラインハルトを仕留める寸前でトリューニヒトらが降伏し、停戦命令を出してる
ユリアンに限らずあの当時のヤン艦隊の首脳陣の多数派は地団駄踏んで悔しがってた
しかも戦後はトリューニヒトは自らの生命の危機を理由に帝国領に逃げ、おまけに帝国で役職までもらって旧同盟に帝国の役人として戻ってる
自由惑星同盟の復活を大義名分としてたユリアンらにとっては私的にも公的にもトリューニヒトはある意味ラインハルトよりも憎むべき相手やったといえる

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/30 04:02:05.74 FvggnCZc.net
ユリアンは世間が白と言ってもヤンが黒と言えば黒が
正しいと思ってるからな、まあユリアンに限った話しでなく
ヤンの周り全員そう思ってそう、だからいつまでも戦争続けると

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/30 06:42:20.32 OOsoiAM/.net
>>79
ルビンスキーは地球教をラインハルト利用して完全に壊滅させた点は結果残してるよな
地球教の自爆とも言えるが

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/30 18:39:15.33 61RWngnW.net
内ゲバは本当に昔の定番だわな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/01 10:18:08.61 c87EjI1C.net
>>85
国民の大多数がトリューニヒトを支持していたなら、ヤンの正義である民主主義的にトリューニヒトを敵視するのは堂なんだろうのね?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/01 11:17:48.58 jIZvYW3s.net
>>89
だからヤンは個人的に嫌いなトリューニヒトを守る為にラインハルトと戦ってただろ
民主主義として筋の通った行動

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/01 15:23:30.48 juSWEMWa.net
トリューニヒト氏がバックに居る憂国騎士団に命の危険を脅かされてるから個人的に敵視しても不思議ではなかろう
特にアニメ版は

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/01 16:00:49.11 6NFFc9FS.net
少なくともトリューニヒトは独裁者じゃなかったんだし、あからさまに法を犯したわけでもない
それを何もかも責任負わせて縛り首にしようみたいなイゼルローンの空気は異常だよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/01 17:30:30.22 7t/f8FER.net
ルドルフがジワジワとトリューニヒトみたいなことやってゴ王朝作ったんちゃうかね
一度帝国を民主化したのもトリューニヒト王朝への布石に見えるかな

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/01 17:31:27.24 7t/f8FER.net
銀河帝国を民主化しようとしたのは、の間違い

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/01 17:42:09.89 XXij5959.net
>>92
イゼルローンの連中が縛り首にしようとか言ってたのは、トリューニヒトが
新領土高等弁務官で帝国から出戻っていたの頃で、イゼルローン回廊封鎖の
見返りにトリューニヒトの身柄引き渡し云々のときじゃなかったっけ?
そりゃ、トリューニヒトが最高評議会議長をやってた頃でもボロクソに言ってたけど、
おれらが政治家に対して仕事しろ税金ドロボーと罵っているのと大差ないw

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/01 21:31:32.30 S3xpuOo0.net
ルドルフにはライバルがいなかったのが幸いしたな
トリューニヒトにはヤンとラインハルトがいたのが運が悪かった

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 01:53:43.69 CEKsOnM/.net
URLリンク(www.nhk.or.jp)
7月2日(日)

午前4時台
ニュース

〔時代を創った声〕
堀川りょう
声優 堀川りょう
きき手:石川光太郎

〔もっと、どうする家康〕
薩摩琵琶奏者 友吉鶴心
瀬名役 俳優 有村架純

誕生日の花・番組予告

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 02:01:37.60 N1i70OZ/.net
ヤンはトリューニヒトを嫌悪してるだけで積極的に蹴落とそうとかするわけじゃないから問題無いさ
ラインハルトはまあ運悪かったねって感じだが
生まれるのが四十年早ければ議長になってこの世の春を謳歌したまま大往生出来たかもしれん

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 06:53:55.49 mXOnr3BQ.net
ロイエンタールを見誤ってなかったらトリューニヒト王朝ワンチャンあった思うけどね

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 07:09:46.72 SndvYS8G.net
トリューニヒトは悪魔的に立ち回りを少なくとも作中であそこまで一度も間違って無かったから
あの場面だけはトリューニヒトを退場させる作中の都合にしか思えんかったw
ヤンが強いってのは作中の都合と言うよりお約束ではあるけどトリューニヒトはあんな立ち回りのミスしないってのも作中のお約束みたいなもんだったからね

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 07:23:00.51 WZbcWyiZ.net
>>99
そう思いたいけど、ルビンスキーと結託しているのが後に判明しているのがなー
国事犯ルビンスキーと深い仲(意味深)というのがバレたら、さすがの
トリューニヒトも言い逃れはできないだろう。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 10:00:58.24 QtP2WsjS.net
ルドルフは誤用の方の確信犯


103: トリューニヒトは保身で国巻き込んでるアホ



104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 12:15:10.39 tN2CQ8ed.net
ロイエンタール見誤りより
ロイエンタールの部下になった時点で完全にハゲと地球教と手を切って
そいつらのアジトとか帝国軍に密告して完全に壊滅させてりゃワンチャンあったかも

ただそんときゃトリューニヒト本人以上に親族が危険にさらされそうでもあるから無理かなやっぱ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 17:18:27.14 9JLDdS9v.net
ロムスキーに巻き込まれただけだと言い訳してイゼルローンを離脱しようとするエルファシル革命政権の残党に対して、
ロムスキー氏は独裁者でしたか?とユリアンは弾劾してたけど、
それはロムスキーをトリューニヒトに置き換えても全く通じる理屈なんだよな

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/02 18:00:01.61 MweDH95z.net
あれはロムスキー担いでたくせに死んだら後足で砂ひっかけたからユリアンもイヤミをいっただけだろ
ロムスキー氏個人は善良だしうんざりすることもあるけど嫌えるような人物ではなかったこともある

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/03 01:24:11.45 1CdHA+Es.net
そんな奴らでもムライの行動が無ければ残って
影で「ロムスキーのアホタレ」とかグチるだけのお荷物になってたろうからなぁ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/03 02:15:13.78 UAXXB3t0.net
>>97
URLリンク(www.nhk.or.jp)
ラジオ深夜便▽時代を創った声 ▽もっと、どうする家康
7月2日(日)午前4:05放送 2023年7月9日(日) 午前5:00配信終了
▽時代を創った声 ▽もっと、どうする家康

配信期間中ならこれで落とせます
【radiko】どがらじ Part6【Time Free】
スレリンク(software板)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/03 06:42:42.66 8s2hEJFo.net
>>99
ヨブは自前の暴力組織を地球教に頼ってたとこがな
地球教を完全に支配下に置けてりゃまだしもドヴィリエには手駒扱いされてたし

ドヴィリエもドヴィリエでヨブの慎重な部分を全く評価せずにテロ行動行動また行動で結局地球教ごと破滅した

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/03 07:09:59.59 j8ie0QZU.net
>>108
トリューニヒトには憂国騎士団という自前の暴力組織を持ってますがなw
と言いたいところだけど、冬薔薇の勅令の頃に殲滅させられたんだっけ?

つーか、憂国騎士団なんて代物をよく放置していたものだな。
本来ならバーラトの和約のときに解散リストのトップに記されるだろうにw

111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/04 05:23:55.82 7609yBzx.net
まぁその、憂国騎士団と地球教のパイプがあったのでな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/04 12:52:19.64 FdGNXPgT.net
キュンメル事件は潜んでいた地球教徒にも起爆スイッチを持たせておけば確実だったはず
そうしなかったのは、ドヴィリエが初めから暗殺事件によって地球教を帝国の公敵とし、
総大主教を殺害させ、自らが実権を握るためだったと考えられる
あの状況でドヴィリエが脱出を果たし、さらには総大主教の影武者を用意していたこともそれを裏付けている
たとえ地球や地球教自体を失っても、ドヴィリエにはトリューニヒトを脅迫する材料があった
もしトリューニヒトが存命であれば、地球教を捨てて帝国において地位を得ていたかもしれない

113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/05 06:38:56.35 4Qwq3oMF.net
>>100
トリューニヒトが死んだのもドヴィリエがルッツ殺してロイエンタール追いつめたせいだよな
ドヴィリエ的にはあんくらいやっても奴は生き延びるだろと思っていただろうけど

114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/05 10:53:38.60 o3WamdZc.net
ドヴィリエとしてはトリューニヒトという手駒を失ったのはとてつもなく大きかったからなぁ
あれが無ければ真の勝利者が地球教と言う可能性もあった

115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/05 11:40:55.02 jCOom/L7.net
ドヴィリエ「面白い、ヤンとやらがどこまでやれるか見てみるとしようぞ」
地球教幹部「承知いたしました。」

116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/05 11:56:14.51 L2CtdnDS.net
ウルヴァシーの事件はかなり行き当たりばったりなんだよな
ルッツが死んだのも、ラインハルトが生き残ったのも、ただの偶然にすぎない
ラインハルトが宇宙に脱してからはあえて追わなかったと言うが、
ブリュンヒルドに乗り込む前に殺されてしまう可能性は多分にあった

117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/05 18:17:35.15 CUfWlwFh.net
地球教は元々同盟帝国共倒れ作戦だった
ヤン暗殺したから今度はラインハルト側に大ダメージ与えたれ的な感覚だったんじゃないかな
ルッツとロイエンタール殺れて大満足と思いきや地球教側の重要な手駒まで失ったと

118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/05 19:41:39.84 o3WamdZc.net
>>116
混乱させてろイオンタール殺れたらいいなって感じか

119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/05 22:47:30.85 0+com8yD.net
地球教、作中初登場当初はここまで500年待ったんだからいまさら数年くらい我慢してもかまうまいだったけれどドヴィリエら若手が痺れ切らして自滅した感はあるな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/05 22:58:37.83 zh8CPFdb.net
大枚はたいて買ったフェザーン失ったのは大きかったんじゃない?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/05 23:26:02.23 o3WamdZc.net
>>119
だけどそれを足掛かりにラインハルトにより同盟も統一されたし
トリューニヒトが裏ネットワークで新帝国をまるっと牛耳ればそれで丸く収まるはずだった

122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/06 05:06:33.50 56P/ZOeY.net
>>118
ラインハルトが現れて地球教の天下が遠のいたからやむを得ないところがあるな。
数年の我慢のところが100年に延びそうになったわけだしw

123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/06 06:39:56.45 Hk+QD4eS.net
ヤン、トリューニヒトとも武力を自身の意志で能動的に動かすという点ではラインハルトはおろかドヴィリエより劣るからな
ヤンは政府命令には律儀に従うしイゼルローン再奪取もレベロとレンネンのせいでやむなくだった
トリューニヒトは憂国騎士団くらいは動かせても他人が軍事行動起こした結果自身の最大限の利益得られるよう動くだけで自分からは何もしない
その結果ロイエンタール反乱のときは何もできず無残に殺された

124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/06 19:23:27.31 Dsy9b3JQ.net
>>115
地球教的にもラインハルトが襲撃を受けるがすんでのところで助かるというシナリオは偶然達成できただけだな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 00:53:41.75 Qbv6+ocr.net
ウルヴァシー事件でラインハルトを救った最大の功労者はマインホフ兵長。
ルッツはなにも死ぬまで粘らなくても、ラインハルトは逃げ切れた可能性がある。
しかしマインホフが寝返らなかった場合、
たとえその場を凌げてもラインハルト一行は負傷者の群れとなって逃げ切れない。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 06:14:57.87 2SODiPGW.net
流石にルッツが殿つとめないとラインハルト達がウルヴァシー脱出するのは厳しかったと思うが

127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 06:33:56.83 vRu03DER.net
ルッツが粘らないとラインハルトは確実に死んでたやろ
運良く地球教側の寝返り兵なんかもいたから生き延びれたけど、それがなければルッツの死も無駄になってラインハルトも死んでたやろうし
しかし、ヤンの死といいラインハルトの危機といい、テロリストが歴史を左右するような事件を起こしてここまでうまくいくと大艦隊同士の決戦って一体何なんやと思ってしまう <


128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 07:25:58.57 ET8QU+Vk.net
>>125-126
>>124は死ぬまで粘るって話だろ。
殿を務めないとは言っていない。

まあルッツが適当なところで降伏しても許してもらえそうに思えないけどw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 07:56:50.61 2SODiPGW.net
まさか、そんなレスされるとは思わなんだ
ルッツのお別れの場面良く見なよ
ローエングラム王朝の上級大将が一人殿として残ったんだよ?

補足しとくとレンネンカンプは捕虜になった際自決してる

130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 11:51:13.69 jp4uw4/x.net
ルッツは銃の達人って設定はいつからだっけ?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 12:03:14.28 u5l6njyk.net
>>129
外伝の「決闘者」という話でルッツがラインハルトに時代遅れの火薬式銃使い方をアドバイスしてたよ
多分それが初対面でその頃から銃使いなんだね

132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 12:44:25.18 jp4uw4/x.net
>>130
外伝だよね?
外伝っていつ書かれたの?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 12:48:04.68 2SODiPGW.net
原作外伝にルッツは未登場

134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 13:53:29.54 CC0o/QjO.net
後半アニオリ→白銀の谷。(原作はフーゲンベルヒ射殺してヘルダーへの報復を誓ったところで終わり。
完全アニオリ→奪還者、決闘者、反乱者

135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 14:58:20.49 YATCXE5A.net
まあ、アニメ板やからオニオリメインで話を進めても無問題やろ
外伝だけでなく本編も原作と違うシーンはいくらでもあるし

136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 14:58:50.04 YATCXE5A.net
>>134
アニオリ


137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 18:42:15.43 vp/2u0Ee.net
ルッツなら一緒に逃げながら追って来る奴らを射殺出来そうだがロイの扉を塞ぐという話の都合かな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 18:49:23.41 Xi86SIUt.net
いや、誰かが残って足止めすると言うのはかなり大事
ラインハルトは逃げるのに集中出来るし
制空権がヤバいあの状況だと時間が命

139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 19:13:49.11 laE1l4NU.net
ルッツ射撃の名手の初出は原作だとどこだったかな
9巻より前だったと思うんだが

140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 21:00:58.96 Fm5Y6ddt.net
後世の歴史家の創作物だからな~
盛られている可能性はあるからな~

141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 21:26:28.67 WhAEXR4L.net
人は運命には逆らえませんから

142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 22:21:59.65 ET8QU+Vk.net
ところでルッツがいくら頑張って殿を務めても、航空攻撃を受けたら
ひとたまりも無いんだけど・・・

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/07 22:29:28.63 drxe2WPV.net
誰がひとたまりもないのか分からん

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/08 00:50:28.91 G6yZyrKb.net
ワルキューレを貫通出来るビーム銃かもしれんぞ()

145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/08 05:39:07.49 tnMUt4yc.net
どうせ腹が減るからと飯を食わない奴がいるのは、このスレですか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/08 08:17:42.58 kki8SHsL.net
ブリュンヒルトもワルキューレを搭載している設定があったと思うから、
ワルキューレを発進させて上空警戒しているんじゃないの?
さすがに皇帝一行の居場所を正確に把握していない(把握しているなら
ブリュンヒルトが飛んでくるw)と思うから、地上攻撃はできないと思うけど

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/08 09:46:57.77 l3gWkxEq.net
ルッツはそもそもワーレンの双子みたいな感じでなかなか個性が描写されんかったからな
相方は義手と言う強烈な個性を手に入れてしまったし何か堅実以外の個性を足す必要があったw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/08 13:59:48.28 /WAFHgs1.net
ルッツのモデルってハリソン・フォードだったのか、知らんかったわ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 00:03:43.62 LUMsolB8.net
3話まで見たんだけど、ソ連の手先のベトナム反戦演説レベルの話が延々続いて死にそうになったんだけど、これこれからもずっとこんな感じでつまんないの?
演出も間延びしててゴミだし、日本人特有の反戦=平和思想made by コミンテルンだし、一体何を楽しみに観ればいいのかわからない
幼女戦記とか十二国記と比べると全く戦史に対するセンスがない

150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 01:49:33.54 7me/4W8r.net
多分旧作観たんだろうけど、3話まで観てそれが鼻についたのならそこらで損切りしたらいいと思うよ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 02:09:23.04 OcyBRWgO.net
wiki見たけどヒューベリオンってスパルタニアン24機しか搭載できないのな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 07:27:16.06 KW3kvQfN.net
そりゃ空母じゃないからな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 08:12:27.91 2TQp0lQE.net
1ポプラン=100スパルタニアンだから心配御無用

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 12:43:08.69 E0LlAB5i.net
95コーネフ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 14:04:42.57 mNRMdWKd.net
十二国とかもっとセンスねえじゃん…

156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 15:27:25.98 qWOKpLc1.net
ボーステックの銀河英雄伝説VIIがまたやりたいな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 17:28:24.21 DlFAFeZ8.net
>>148
じゃあ見るなよ・・・

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 18:16:59.84 n8gnEgbL.net
むしろ旗艦になんで艦載機を搭載する必要があるんだ
そんなものは空母に任せてもっと装甲と火力を上げろよ
それか小型化しろ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 18:35:57.82 vIUPyycL.net
石黒版のメカニック関係はフリートファイルコレクション読むと分かりやすいかな
各艦艇の設計思想や開発史、主だった兵装がまとめられている

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 18:43:40.73 QXclTPtt.net
まあ石黒アニメ、メカニック設定最大のファインプレーはイゼルローンの流体金属設定だよな
ノイエでもさも原作でそうであったように当たり前に引き継がれてるし

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 19:11:52.78 7me/4W8r.net
要塞対要塞でトールハンマー使えなくしたり、流体金属の設定は良かった。
まぁあのシーンは潮汐力的に惜しいらしいけどw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 19:20:38.19 KW3kvQfN.net
>>160
イゼルローンとガイエがお互いに公転しているわけではないから、
潮汐力じゃなくて人工重力なんだよね?
シェーンコップは理系人間とは思えないから満ち潮発言は仕方がないw

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/09 20:37:31.02 YMJ9hhmb.net
ユリアンの作戦で流体金属の中に潜って待機するってのも
いいカムフラージュになったからね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/10 00:57:45.94 8wk0vZil.net
アニメのイゼルローン要塞は未来感あったな

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 07:09:48.61 115wuw/f.net
ラインハルトって部下の使い方下手だよな
ケンプやレンネンカンプは明らかに失敗だし
ロイエンタールもそう
キルヒアイスだって生きていたら反旗翻しそうだ
ラインハルトが1番上手く活用できた部下は間違いなくオーベルシュタインだろうな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 07:18:20.09 icONJvsl.net
>>164
そういうことを言うと、登用すること自体間違いということになる。
なんせ野心旺盛な連中ばかりだからなw

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 12:01:29.72 ESwzlITT.net
>>164
ラインハルトの覇道
キルヒアイスの王道
で対立するだろうね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 14:43:39.38 EYk+j+FC.net
レンネンカンプが高等弁務官になったことについてはラインハルトが無意識にレンネンカンプがミスすることを願ってた節もあるので正しかったのかもしれない

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 18:29:53.75 on6VGHUG.net
>>164
イゼルローン攻めに経験者のミュラー外す糞人事だからな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 19:05:02.57 X9WlGlZP.net
イゼルローンを経験で落とせるなら同盟軍は何度か落してるよ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 19:14:21.64 on6VGHUG.net
いやレンネンカンプが引っ掛かった罠がね原作だと、イゼルローン
攻め経験者のミュラーなら引っ掛かからなかった、と
書かれてるのよ、やはり戦は経験だ、と思った訳よ、
ミュラー連れていけば二分の一の確率でレンネンカンプが
出した死者も後のヤンとの問題も緩和されたのではとね

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 19:32:20.58 zIhpA+11.net
ミュラーはガイエスブルグ作戦で率いていた8000隻がほぼ全滅
ラグナロック作戦直前まで入院していて、再編成された艦隊の練度が不十分と判断されたんだろう

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 22:47:35.11 EYk+j+FC.net
ミュラーに汚名を雪がせるならヤンの居るイゼルローン回廊よりフェザーン回廊かなぁ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 22:53:33.04 67WHNrly.net
鉄壁のくせに逃げたように見える

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/11 22:56:23.46 EYk+j+FC.net
鉄壁の異名はバーミリオン以降だからまあ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 09:33:04.51 XLdOY3pc.net
輪舞曲がクソゲー…いや、虚無集金ゲーかこれは

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 13:48:09.48 D588oqzx.net
課金誘導するにも、そのグラではなぁ
何だかんだ言って男性ファンの方が多いだろうし

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 18:26:18.90 XLdOY3pc.net
一応、女性陣では姉上のお洒落姿とか
ヒルダやフレデリカやジェシカの花嫁姿みたいなver違いキャラもあって
それがランキング限定報酬なのでこのあたりで課金圧を強めようとしてるフシはある

といってもゲーム自体はやっぱり虚無なんだよな
これだけの長寿作品でファン層も広いはずだが、このご時世に正式サービス開始から2週間経っても攻略Wiki一つ立ってない時点でお察し

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 18:30:01.00 9aAmQPTB.net
チャット欄の加齢臭がキツすぎるよ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 20:05:35.84 /Mzxlmo1.net
男性プレイヤーに貢がせるなら女性キャラの水着なり晴れ着verで課金誘導するのが良いんだが、銀英伝は大手ソシャゲに比べると女キャラ少ないんよな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 22:05:10.17 liFg07l6.net
少ないってレベルじゃないだろ・・・
いっそね、完全に女性をターゲットにしておふざけの恋愛シミュレーションでも作ればいいんだよ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 22:28:44.14 EJKG20l7.net
ノイエはその辺分かっててイケメンキャラに色んな服装させた商品展開してた気がする

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/12 23:22:59.82 9YrkdLZm.net
>>181
でも同じ顔w

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/14 06:56:58.05 QMLZt/lh.net
>>172
回廊決戦で総指揮させれば、守勢に徹した戦法でジワジワ来ていたかと。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/14 09:59:40.64 UCbhOrVT.net
>>164
そういうそもそもの話ってのは、神(作者)がそういう人物に設定したからであって、アニメ板で書くことじゃなくね?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/14 10:27:13.23 lI0w/igp.net
いやそれを言ったお前こそ神じゃ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/14 15:24:58.17 p4RAu47j.net
やっぱ季節考えるとこういうのが必要だよな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/14 17:49:35.26 33YVksIm.net
イゼルローン要塞とガイエスブルグは60万kmの距離で撃ちあったらしいけど、
要塞砲による被害は互いにせいぜい直径数km
つまり要塞砲は発射後に膨らむこともなくどこまでも直線、レーザーだから当然だけど
その程度の直径数km程度のレーザーで、一撃で数千隻の艦艇を巻き込めるものなのか?
どんだけ密集してるんだよと

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/14 20:15:00.40 yLm/Ecru.net
貫通してるだろうし

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/14 20:24:41.80 mTpyyMSl.net
>>187
対艦隊攻撃は拡散モード、対要塞は収束モードで撃ち込んだのだろう。
対要塞の収束モードはいつどのようなシチュを想定していたのか知らんけどw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/14 21:15:47.04 SYFfD6ol.net
>>186
サングラス掛けたルッツは無いんだ、原作だとポーカーやってる時
顔でバレるからサングラス掛けてるうんぬんてあったような記憶

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/14 22:49:15.81 eRNkgtBT.net
ミュラーのお尻は鉄壁

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/16 11:01:53.68 BawaaTQB.net
帝国暦489年5月 ケンプ戦死
同年12月 フェザーン占領

流石に半年で再編成したばかりのミュラーに艦隊副司令官としてイゼルローン再攻略はしんどい気も
ミュラーをロイエンタールの副官にするなら話は別だが

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/16 11:18:04.83 BawaaTQB.net
前年9月26日にメルカッツ亡命
翌年3月査問会

この間13艦隊の新兵訓練するもアッテンボロー的にはまだまだ練度低かった事を考えると
ミュラー艦隊再編後の軍事作戦はフェザーン方面が妥当だったように思う

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/17 13:12:15.65 cme8JZK9.net
輪舞曲、サービス開始3週間くらいだが、ゲーム単独のスレも何処にも立たなければ、相変わらず攻略Wikiもない
(せいぜい内政小テクニックどまりなので、本腰入れて解析したり攻略すべき要素が特にないのもあるが

ツイッター上で公式が出してるハッシュタグで追っても話題にしてるのはごく少数
鯖によるがアクティブは居ても数百人規模で、せいぜい二けた前半程度の人数の重課金がランカー争いではしゃいでるような、早くも斜陽ソシャゲの様相

実質脳死作業系のクローンだし声は屋良さんだけだし、その分運営コストは多分安い(その割にバグも結構ある
ので、重課金が生きてる間は持ちそうだけど、イベントもほぼほぼイコール札束ランキングだから
養分に飽きられ始めたらあまり長生きしそうにないなあコレは

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/17 18:38:35.39 gTFRaVbC.net
>>180
ヒルダ目線の銀英伝は完全に乙女ゲーの世界観だよな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/17 19:33:44.28 9m/HIaNy.net
>>195
野心満々の成り上がり物だろ
リップシュタットの時に自分が助けた貴族を蹴落とすような事してるし

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/17 19:36:46.96 8MAfwViT.net
ヒルダはラインハルトに重用されるの確信してた節はあるな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/18 02:31:57.56 3aLBKUqV.net
ミュラーて初期の方はキャラ定まってなかったよな
キルヒアイス死んでから温和にキャラ変された印象。原作も5巻あたりから急に砂色の~って描写増えるし

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/18 05:48:44.04 htfl2tYO.net
ミュラーと言えば噂話

201:阪鷹 ◆/2mtgxd46lM0
23/07/18 07:08:53.68 rDG54veZ.net
>>516
ヒルダは賢いのでラインハルトの配下やシンパに帝国名門貴族が誰もいないことを把握してたから、自分の存在がラインハルト陣営では希少価値があると語ってるからな
リヒテンラーデあたりはリップシュタット5にラインハルトを裏切るのはちょいと賢ければ誰でも予想できるし、マリーンドルフ家かラインハルトにつけば、ある程度の貴族が既得権益の保護を見返りに味方するのはわかってたこと
ラインハルト側も帝国貴族全員を一度に敵に
回すのは不利すぎるので味方は多い方がいいと言う考えやし
なによりもラインハルトは革命家ではなく帝国を手に入れて自分が皇帝になりたいだけやから自分に靡く貴族までは排他するつもりはない

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/18 09:57:04.44 1muUQ4uk.net
ラグナロック作戦では、シュタインメッツはブラックホールに追い込まれて艦隊の8割を失った
レンネンカンプはイゼルローンでの2000隻を含めても被害はせいぜい4割というところか
にもかかわらず、レンネンカンプだけを更迭してシュタインメッツを残留させようとしたラインハルトの考えがよくわからない
単純に被害の大きさだけで言えばシュタインメッツの方が圧倒的に罪が重いし、
2割しか残っていない、実質全滅状態のシュタインメッツ艦隊を居残らせることにどれだけの意味があるというのか
ゾンバルトやトゥルナイゼンの時は信賞必罰を徹底したくせに、こと幹部級のこととなるとラインハルトは甘すぎるよな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/18 11:08:43.24 MCOy629C.net
>>201
だからさ、それはここで言うことじゃないでしょ?
何回言えばわかるの?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/18 12:30:34.46 4vDjY/U6.net
たしかにその手のネタはSF板の素朴な疑問スレのほうが食いつきいいな
銀河英雄伝説 素朴な疑問183
スレリンク(sf板)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/18 12:32:01.56 4vDjY/U6.net
石黒爆炎はこのアニメでも威力を発揮したが空戦あっても板野サーカスないのがこのアニメなんだよな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/18 12:55:18.68 6/hFbLNN.net
>>194
しかもその重課金ランカー達のほとんどが運営アカって話。
サーバーにもよるが、ほとんどは運営アカがイベランキング独占ってのが普通らしい。
最低課金額を設定するためのゲートキーパーがそのまま居残るみたい。
その中に一般重課金が入ると、さんざん煽られた挙句、ぶちぬかれて終わりって話。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/18 17:51:55.82 0TwJ0ldt.net
ローエングラム朝がゆくゆくは立憲君主制に移行するという風潮

まあ無理だよな
新旧の帝政の中で家父長制による庇護と英雄ラインハルトを知ってしまった帝国人たちが議会政治の優柔不断さと
資本主義的競争社会に耐えられるわけがない

そのうち無能政治家の専横を許しその反動で英雄待望論が拡大するだけだろう

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/18 18:22:29.87 YveXoKQe.net
銀英伝の元になった「銀河のチェスゲーム」が公になればその後のローエングラム朝もある程度はわかるのだろうがな
本来ならもっと先の未来の話を書くつもりだったんだろ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/19 01:05:46.58 ClMytcz0.net
銀河のチェスゲームによれば銀英伝の100年後の未来は共和政に変わってるんだとか

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/19 07:19:11.77 v2kQogD9.net
>>201
敢えて答えるけど、
シュタインメッツ艦隊がルッツ艦隊と入れ替わりでイゼルローン要塞に配備されると
駐留艦隊が少なすぎるんだよ。
定数の2割しかないからな。
今更別の艦隊から戦力を引き抜くと混乱の元になるし、それなら被害が比較的少ない
レンネンカンプ艦隊を送った方がいい。

という裏事情が仮にあったとしても、左遷人事のように思えてしまうけどなw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/20 16:26:38.75 hr6rxagz.net
戦時中は産めよ増やせよで国が結婚を奨励するイメージがあるからアラサーキャラの大半が独身なことが意外だった
帝国の貴族以外はどうやって出会ってるんだろう?同盟側は合コンがあるみたいでカリンが誘われていたけど

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/20 17:25:57.03 ufgbGNxj.net
見合いしか無い
どっかの刑務所の爺さんもそれで人生狂った

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/20 18:05:09.23 MAxnjbgj.net
結婚してもパートナーがすぐ死にそうな世界
実際ラップ、ジェシカはそういうカップルだったし

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/20 18:44:31.33 WYFTe4Mk.net
ミッタマの両親は息子の行く末を案じて遠縁の身寄りのない娘を引き取ったな
狙い通りくっついてくれた

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/20 20:08:39.47 XiMYCb1r.net
>>210
ご近所同士で恋愛か見合いだろ
OVAのケスラーもクラインゲルトの幼馴染(フィーア)とそうなりかけた

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/20 21:25:05.80 DA37+saO.net
ノブリス・オブリージュとは無縁そうな世界観よな、銀英伝って

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/20 21:52:59.31 XiMYCb1r.net
>>215
ルドルフ大帝の御世ではノブレス・オブリージュの精神はあったと思うけど、
500年も外敵がいなくて(同盟は基本的に帝国中央の脅威にならなかったのでスルーw)
貴族同士で権力争いを終始している感じだから、摩耗し切っているのだろうな。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/21 11:57:31.41 qYOBMolu.net
ノブレスなんちゃらというより、愚民は優れた貴族が導き躾ないとーってな喋るペットみたいな感じじゃない?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/21 14:17:16.80 z9MaSt0p.net
獅子の泉の七元帥はやっぱり各種違う色の肩ヒラヒラつけたのかな?想像してみたらミュラーだけどうしても似合わなかった
彼はラインハルトの生前になっていた可能性もあるけど

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/21 18:16:49.70 Dt5/f1qm.net
あったな
ウルヴァシー脱出行の功績で元帥杖授けようとしたけど、ミュラーはまだ昇進する機会あるからと固持した

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/21 18:45:42.27 z9MaSt0p.net
>>219
終盤はミッタマに継ぐNo.3になっていたけど貫禄が足りな過ぎて
現代の三十路に比べたら双璧が貫禄あり過ぎなんだがwヤンみたいな(見た目の)30ならまあいるかなって感じだけど

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/21 18:52:52.73 Dt5/f1qm.net
ミッタマが国務尚書になったら、みんな柄じゃないとか、あなたのほうが優れている適任だとミュラーに仕事押しつけそうなのがなんとも

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 02:36:24.06 SjpMZTLb.net
密約結んだ四人の唯一の生き残りのウォルフが職責から逃げることは考えられないな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 05:23:53.29 jy0OkYSD.net
読者の未来予想だと大抵はミッタマ国務尚書で宇宙艦隊司令長官はミュラーでビッテンが士官学校の校長

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 08:49:16.69 EYM+qNH9.net
ミッタマは国務尚書のお仕事かたくさんあって軍務はね
可能な限りミュラーがやりやすいようにしてやるんだろうけど

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 09:02:54.13 5VTwIU76.net
軍務関係は三長官職が復活すると思う。
軍務尚書がワーレンで統帥本部総長がメックリンガーあたりかな?
ワーレン「・・・え―?」

227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 12:07:57.86 9wmJniH4.net
>>225
皇帝親征が国是みたいだから、統帥本部総長はいらないね。
総参謀長がいればよい。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 12:29:52.19 zHQepkQg.net
>>225
逆だろ、ミッターマイヤーがラングの件の時軍務尚書はケスラーか
メックリンガーが良いと言ってた

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 12:55:51.66 jy0OkYSD.net
七元帥がメックリ以外脳筋しかいない

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 15:36:12.37 7SzwaqWS.net
アイゼナッハ「・・・」

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 15:56:04.02 SjpMZTLb.net
ウォルフ後任の宇宙艦隊司令長官はミュラーかな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 19:41:55.62 EYM+qNH9.net
1人除いてよく自制してるけど、全員根っこは脳筋

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/22 22:35:03.34 SjpMZTLb.net
ビッテンフェルトは仙石権兵衛や大久保彦左衛門みたいな名物伯楽になるんやろな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 00:17:01.70 Cjbt1H4n.net
ミュラーは鉄壁というより替わりにダメージ受けてる感じだからFFやタクティクスシリーズで言う騎士みたいな感じだよな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 07:18:47.84 rr/rJs+6.net
ヒルダは名摂政として語り継がれたのだろうな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 08:29:45.70 cNDJm3Gh.net
名摂政すぎて皇帝アレクが独り立ちできるか心配になるレベルw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 09:25:55.55 apUD9lx3.net
>>232
アレク王子に盛りまくった自分の武勇伝をひたすら語り続けて嫌がられるパターン

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 09:48:24.36 Cjbt1H4n.net
>>234
ヒルダは政務で忙しいから姉上が育児手伝って欲しい

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 10:05:31.18 sSsrTmlB.net
ヒルダは戦略センスはあるけど政治家は無理なイメージ
そういえばオーベルシュタインが日本の政治やったらバンバン増税しそうだw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 12:25:03.96 wmsRaUDP.net
ヒルダとミッタマ辺りにガンガンに英才教育叩き込まれて、後に万暦帝みたいになっちゃうアレク君だったりしてw

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 12:38:51.00 Cjbt1H4n.net
フェルナーは元帥じゃないから軍務尚書にはなれないんだっけ
あの後どうなったんだろうな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 14:33:21.81 rr/rJs+6.net
上級大将でも三長官就任可能らしい

243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 16:46:20.85 cNDJm3Gh.net
最終話の時点で中将ではどうしようもないな。
現役の元帥を差し置いて下の階級で軍務尚書になるのは如何なものかと思うし
>>239
いくら英才教育を受けても父帝に及ばないことを思い知らされたアレク帝は、
あろうことかヤン・ウェンリーに傾倒し・・・w

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 17:03:33.43 rr/rJs+6.net
獅子の泉の七元帥はこれからでしょ、当分心配する必要はない

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 17:32:07.28 1Hn7kipG.net
ミュンツァーが中将から司法尚書だから中将なら格に問題ないんじゃないかな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 17:45:33.79 rr/rJs+6.net
シュタインメッツ戦死直後にラインハルトがヒルダを幕僚総監に任じてるんだから、そこまで障害にならんと思うけどね

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/23 19:52:10.59 cNDJm3Gh.net
>>244
司法尚書の時点で上級大将じゃないの?
尚書就任時は中将の可能性はあるけど、就任時に上級大将に引き上げた可能性もある。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 00:12:18.98 9aaTfcQb.net
アニメ見返したらレンネンカンプ誰からも擁護されなくてさすがに可哀想
フェルナーとミュラーが少し同情してくれたくらいで陳情しに来た大将2人は悲惨な最期を遂げるしシュタインメッツみたいに彼女もいないしある意味作中で1番不幸
ケンプでさえもう少しフォローあったろ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 05:45:28.28 tsmjok9J.net
レンネンカンプの場合艦隊指揮してないヤンは大して怖くない、って思ったのが致命的だったかもな
あながち間違いではないんだが
レベロの立ち回りも良くなかったけどな
あれヨブなら好きなようにどうぞとかレンネンに全責任負わせて
ラインハルトがどうなってるんだってなったら
なんかレンネンカンプがやらかしたらしいんですがこっちは何も知らなかったんですよって逃げそう

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 08:26:21.35 a0MgT/0F.net
同盟からしたら
高等弁務官から言われた=皇帝の言葉 なんだから
それが一番無難な方法だろうな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 09:46:12.53 IeIcFylG.net
同盟政府が入れ替わったら経験の蓄積無いのは仕方ないのか
フェザーンの内政干渉の教訓がレベロ政権で活かされないとは

252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 12:23:33.18 A9JCUFPn.net
ミスターレンネンはけして無能じゃないんだよな
それゆえに読みやすくて罠にはめやすいんだろうが

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 12:51:58.80 MjBxn07J.net
>>237-238
ラング・トリューニヒト「そこで我々のような人間が必要になってくるのですよ」

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 13:14:28.81 9aaTfcQb.net
レンネンカンプはじめケンプとかルッツとかシュタインメッツとかファーレンハイトとか武人タイプが死んでって結局生き残ってるのは特化タイプかキャラに個性があるのばかりだな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 18:12:48.96 nKFYV4YX.net
ビッテンは殺されるはずだったのに作者の魔の手を逃れたクチだな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 20:17:32.72 cViHJaEq.net
>>226
遅レス失礼
皇帝親征を国是にするとしても、0歳児の赤ん坊に戦争の指揮をとらせるわけにはいかないだろうw
成人する18歳までは統帥本部総長は必要だ。
そして既成事実化する、とw

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 20:25:46.30 oWydSgLA.net
そういやワープは胎児に悪影響を及ぼすと作中あったが嬰児はどうなんだろう

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 20:45:24.03 9aaTfcQb.net
ミッタマに子供がいないのはワープの影響と言われているけどカイザーもロイエンタールも一発でできてるからなあ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 21:47:23.31 cViHJaEq.net
>>257
ロイエンタールは一発とは限らない。
できるまでに数百発は三連精射…もとい三連斉射しているかもw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 22:47:41.87 2+x332d+.net
ロイエンタールのあまりの絶倫ぶりに嫌気がさしてラングに告発したとかだったら嫌だな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 23:44:27.32 GQHAY5z2.net
レンネンカンプって、下っ端時代のラインハルトの上官としては唯一まともに扱ったからとか、どちらかと言うと能力より情実人事に近い採用だと思う。
その割に部下以外はまともに扱えなくてやらかした訳だけど。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 04:50:31.30 Tp7FnhUr.net
>>260
その時ラインハルトは蛇夫人の部下に狙われてたから
レンネンカンプがまともだったから救われた部分あったんだと思う

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 08:16:03.81 mjjMEDDZ.net
>>253
だからそれは原作の問題。
アニメスレで言うことじゃない。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 08:19:58.05 Ur1osQ14.net
レンネンはヤンが絡んだおかげでキャラがたったよなー
ヤンがいなかったらその他大勢の大将以下の諸氏と変わらなかった

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 09:44:37.68 5FMmpl5p.net
ビッテンフェルトとミュラーは罪を許されたことで忠誠心MAXになったけど実はキルヒアイスのおかげっていうね

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 10:02:09.14 EZV68FAJ.net
全く喋らず終盤に1言喋った事が歴史に残ったため
キャラがたったアイゼナッハ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 10:54:29.38 T9cGnKbg.net
そいやラインハルトは負けたことないのか
上官の失敗に巻き込まれて負けたことすらない
バーミリオンは自身で敵の最後の機動戦力をひきうけてる間に部下が敵首都落として辛勝だしな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 11:55:34.72 uWd/hrfS.net
>>257
ラインハルトが死亡した後も子供が出来なかったのかってどうなんだろう?

長征1万光年でのワープでの胎児への悪影響の回避、その後の人口増加
計画的な子作りしないとずっとワープ出来ないだろうし
人口増加も出来ない

同盟には不妊治療技術があるはず

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 11:59:17.89 5FMmpl5p.net
ラインハルトは本人の能力そのものよりも優秀な人が周りに集まって来るというか
ファイアーエムブレムシリーズではカリスマスキルがあったら味方ユニットにバフかかるけどラインハルトもそんな感じなんだろうな
>>266
バーミリオンは本人は勝ったと思ってないよね

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 17:46:09.26 Tp7FnhUr.net
考えてみりゃラインハルトってルドルフ以上に幸運だよな
帝国貴族たちはベーネ以外はアンネにびびってたのがあってラインハルトに手を出せずいよいよという時にボコられ
ヤンも同盟政府に足引っ張られまくり結局ラインハルトは同盟そのものを潰した
高いテロ能力あったぽい地球教は
デグズビィはいざとなったらラインハルトも消す算段だったけど
ルビンスキードヴィリエはそれぞれラインハルトを自身の目的の手駒として使いたかったからか暗殺成功寸前で失敗させて最後は全滅

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/25 18:18:29.18 2zdNKXaa.net
あんなの相手にしてたら沽券にかかわる
いつでも踏みつぶせるという余裕が仇になったな

272:大阪鷹 ◆/2mtgxd46lM0
23/07/26 07:31:36.32 /iX/+fT8.net
ラインハルトは運良く有能な配下が集まったわけではないやろ
例えばアスターテ海戦の時なんてまともにラインハルトをサポートできたのはキルヒアイスだけやし
だから、ロイエンタールあたりもアスターテはどうなるかと心配してたしな
そのロイエンタールやミッターマイヤーもラインハルトの元に自然とやってきたのではなく、門閥貴族にミッターマイヤーが処断されそうになったのをラインハルトがロイエンタールの願いを聞き入れて助けたからやし

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 12:08:59.17 yh+OTRg6.net
そういう邂逅が運良くだろ
ただまあその運の良さがどこからきたかを考えるのはよいな
ビッテンなんて運良く唾付けとくことできたけど、それは部下をよく見てたからだな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 12:23:33.34 jyB8qxQ1.net
>>269
だから、創造神(作者)がそう書いただけだってば。
アニメ版には関係ないわ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 12:36:55.45 4ejEdrvY.net
新参なんだけど原作だからアニメには関係ないって突っ込んで来る人は愉快犯でいいんだよな?
ゴールデンカムイにフェルナーが出ていたけど目に○子ぶっかけられていたぞ
そういやあっちも軍人か

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 15:44:42.45 Fx773u5m.net
>>274
いや、そもそもの人物設定なんて、アニメ板で語ることじゃないだろう。
アニメ板で語るべきは、原作の文章をい


277:かにしてアニメで表現したかとか、声優の演技やBGMがどうのとかじゃねえの?



278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 16:03:58.66 DlSvVu1N.net
アニメ版には関係ないから語るなってのは乱暴すぎ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 17:34:33.49 Fx773u5m.net
>>276
じゃあ、それを書き込んだとしてどうしてほしいの?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 17:55:29.66 DlSvVu1N.net
別に何も望んでない
ただ、排除する理由がないと言っているだけ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 18:06:52.45 97i7Nzd6.net
2次著作物の分際で何イキっとるんや

282:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 18:23:55.58 /1RS76En.net
個人的にはせっかくアニメ板だから石黒爆炎とかアースグリム波動砲を語りたくはある
爆炎は銀英伝のが正確には星の大海のが頂点だという

283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 18:28:13.71 4ejEdrvY.net
ワーレンの義手が活かされなかったのが残念
腕からミサイル出すのかと

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 18:39:18.94 /1RS76En.net
せっかくの義手なんだから荷電粒子ライフル仕込んどこう

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/26 19:04:21.64 DlSvVu1N.net
ゼッフル粒子で義手ミサイルは無効化されました

286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/27 00:21:52.15 fYTmhkWr.net
第二次ランテマリオでミッターマイヤーがミュラーは怪我で参戦できないけど俺が負けたら陛下を守る盾になってもらわないととか言ってたけど艦隊戦とかじゃなくて肉壁ってこと?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/27 00:43:57.70 i0DkQCog.net
艦隊戦でしょ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/27 06:41:20.25 XUYT/wca.net
ミュラーが盾やってる間に陛下が矛やるんでしょ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/27 07:50:48.05 kNOkF8FJ.net
オーベル「そのカイザーの考えが数百万将兵を死なせた」

290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/27 10:02:50.59 fYTmhkWr.net
>>285
だよなあ怪我してても指揮はできる

291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/27 18:13:18.15 g1e2YppV.net
ミュラーはイゼルローン攻略で負けたときも艦橋にベッド持ち込んで帰途の指揮を執ったな
さすがに安全圏まできたら医務室で休養取ったんだろうな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/27 22:33:18.81 A5FrLBH1.net
肋骨を入れ直したら冷凍睡眠でしょう。
目覚めた時にはラインハルトの前で気絶するように調節して。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/28 00:02:15.34 xlzCVCY8.net
ラインハルトて最初はビッテンにもミュラーにも造反されてもおかしくない扱いしていたよな
どっちもキルヒアイス(心霊含む)が諫めてくれたけど

294:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/29 05:25:43.35 z1MlwWpN.net
>>291
艦隊を殲滅させておいて造反かよw

仮にラインハルトが厳罰を加えたとしても恨む筋合いではないぞ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/29 09:55:41.96 7niP/2Dp.net
ビッテンフェルトがハイネセンへのお供になんで俺を連れて行かないんだとふて腐れたら「お前じゃロイエンタールと殴り合いになるやんけ」とか返されてたけど正直そうした方が自体はマシになっていたかもな

296:大阪鷹 ◆/2mtgxd46lM0
23/07/30 12:01:01.64 IT7wTeqy.net
ビッテンフェルトは愛され系キャラやからな
ただし、オーベルシュタインを除いて

297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/30 13:34:22.08 AHLYdtY0.net
ロイエンタールの件は結局オーベルシュタイン関わってないってことで良かったんだよね?

298:大阪鷹 ◆/2mtgxd46lM0
23/07/31 06:24:33.76 fubTcn9T.net
オーベルシュタインが直接ロイエンタールの反乱に何か絡みがあったわけではないが、オーベルシュタインが重用していたラングが反乱発生の原因の一端に関わってるからな
全く関係ないとも言えないやろ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/31 08:56:35.56 zfD13smV.net
キルヒアイスやヤンは泣かなかったのにロイエンタールが死んだときは泣いたなあ
この話に10話くらい費やしたよね

300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/31 19:57:09.41


301:CRzlHMOu.net



302:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/31 20:33:30.92 HUyKhL6i.net
オーベルシュタインは裏取ってれば全部問題ないと思いすぎ
攻殻の荒川もそれ(確認)を実行するのも同じ人間だと言ってるだろ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/31 21:23:08.30 CRzlHMOu.net
オーベルシュタインは自分すらなんとも思ってないから勿論富や地位の貴賎や老若男女問わず皆平等に他人のことをなんとも思ってないから絶対に近くにいてほしくない

304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/31 22:09:20.73 HUyKhL6i.net
まぁ貴重な差別問題無くそうとしている人間だから実際には居て欲しい

305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/31 23:17:14.27 zfD13smV.net
オベは嫌われてはいるけど自分は上級大将と元帥の評価はしていたんだよな
ミッタマやミュラーみたいな性格良いタイプは嫌いではなさそうだし

306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 07:08:20.17 PX63aK37.net
オーベルシュタインは犬以外は興味がないw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 07:15:13.87 p+rQS+X7.net
ミュラーといえば弔問に行った後の「奥さんは美しかったですよ」が周りにスルーされてるのが花京院ぽい

308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 07:29:18.84 TTCLaFBI.net
でもオーベルシュタインのこと一番嫌ってたのはミッターマイヤーなんだよな
ビッテンフェルトは自分の領分に口出してさえこなければどうでもいい相手で終わっただろうし

309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 08:13:37.30 eRvTlO/9.net
ルッツとワーレンは表面上は自制してるけどキルヒアイスをオーベルシュタインに殺されたようなもんだから嫌ってるわな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 09:26:28.73 TqwM9PZy.net
上でも言われているけど自分含めて平等で依怙贔屓とは無縁だから組織にはいて欲しいけど近くにはいて欲しくないのはわかる。
自分が覇権取りたかったら近くに置くしかないが

311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 13:23:14.61 vgoVVH4Q.net
ミッターがオーベル嫌ってた一番の理由はラング泳がせてたことだろうな
キルヒに関してはオーベルの言い分も一応はわかる

312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 13:31:02.11 0orCYhEu.net
オーベルは犬に食わせる鶏肉にも興味あるだろ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 13:40:22.21 m7yuIcqJ.net


314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 14:24:17.06 txQm2n8+.net
オーベルシュタインは石田三成の上位版って感じかね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 19:26:43.14 pt/Oocg3.net
オーベルのモデルはいくつ挙がるんだろう

316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 19:52:30.94 TTCLaFBI.net
オーベルシュタインはマキャベリズムと法家思想の過激な極論を混ぜ合わせたら出来上がったみたいな印象

317:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 20:01:14.47 p+rQS+X7.net
他作品に出てくる冷徹な参謀は大体オーベルシュタインがモデルになってるイメージ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 10:27:15.38 hpaAIHeH.net
モデルというか、キャラ造形論的にあの方向性を煮詰めていくと自然とオベになるんだよな
徹頭徹尾クールドライかと思えば、原作の時点で犬と鶏肉エピソードを差し込んできて、微妙な人間味や隙を出してくるあたりまで抜かりがないし

319:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 11:57:27.97 846l968b.net
ファイアーエムブレムシリーズのトラキアで敵将がラインハルトでその部下がミュラーだったり風花雪月では帝国皇女の参謀役の小西克幸さんがオーベルシュタインぽい話し方してたりだけど銀英伝リスペクトしてるのかね

320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 13:16:57.60 VzDxi7/T.net
加賀昭三は80年代文化どっぷりの人だから

321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 13:36:16.40 Xeh7ImAT.net
>>317
銀英伝て80年代アニメのイメージが強いけど2部以降は90年代だから4部あたりはその時代特有のツヤツヤテカテカした絵柄になってるよね

322:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 14:32:26.26 uFCU8W5g.net
だれがだれとは言わないけど帝国軍の最高会議は孔子荀子孫子韓非あたりが水掛け論しているだけで道理の無いビッテンが勝ったりするのだから

323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 15:59:23.23 KEuutqS4.net
4期は何とサンリオが作ってるから色味がどことなく明るい

324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 18:58:39.60 hCWmgNIu.net
>>317
有能でキャラとしてとても魅力的だけど、ろくでなしの面も強いロイエンタールや間違いなく危険人物のオーベルシュタインあたりを心の底から本気で純粋にかっこいいと思って憧れてる人みたいに感じる

325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 19:04:24.53 pOfaT5Ir.net
>>313
マキャベリと韓非子とフリードリッヒ(ウラシマン)をミキサーで混ぜた感じかな?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 19:06:15.58 pOfaT5Ir.net
あ、フリードリッヒじゃない。
ルードヴィヒだ。
フリードリッヒは帝国の皇帝だわなw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 20:02:09.49 7BoULtai.net
>>316
初期のディレクターの加賀昭三は聖戦の系譜のファンブックで『銀英伝』が好きで影響受けてるってはっきり明言してたよ
加賀が抜けたあとのシリーズはどうかわからないが

328:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 20:09:05.83 KEuutqS4.net
話の空気は銀英伝っぽさは少しはあるけどプレイヤーはキャラが死なないプレイを目指すから
どうやっても銀英伝にはならないんだよな

329:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 20:19:56.61 Xeh7ImAT.net
>>324
風花雪月は最近の作品だけどオーベルシュタインみたいのがいたりルーヴェンだのアドラーだの出てくるし帝国ルートを選んだら覇道とか言ってる

330:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 21:12:18.69 XrGAw/20.net
銀英伝ゲーって売れてるの
しつこく広告出すって売れてないんだね

331:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 07:35:49.94 EpgpAKNT.net
専制君主制という見逃しえない理不尽なしわ寄せや歪みが不可避の前提条件の上でラインハルトがヒーローやるには、そういう黒い面を担う憎まれ役としてオーベルシュタインはほぼ必要不可欠なキャラ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 10:52:21.84 R3M92B56.net
この作品は帝国は特に女っ気ないキャラの方が生き残りやすいよな
ビッテンフェルト→女好きそうなのにそういう話がない
メックリンガー→芸術が恋人
ミュラー→失恋+ロイエンタールが美女を独占してるからどうとかこうとか
ファンからは地味とか言われていたシュタインメッツもプライベートはラインハルトより充実していたようだ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 11:08:31.61 bxq7CphA.net
まあ既婚者の戦死は悲劇になるからな
メックリのケンプ家弔問シーン地味にキツい

334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 13:51:08.00 Kp91p6MI.net
>>317
加賀が最後に作ったベルウィックサーガなんて中世舞台のもろ銀英伝だしな
最終章のタイトルなんて英雄伝説だしw

335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 14:21:23.42 ZKkozpHu.net
ラグナロック作戦と回廊の戦いを合わせて、指揮下の艦隊を200万隻近く失ったシュタインメッツ
遺族からは相当恨まれてそう

336:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 14:48:23.48 /4PZRl+s.net
>>332
ロイエンタール「…」
ビッテンフェルト「…」
ミュラー「…」
同盟「…」

337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 17:09:36.29 Muw/fYr/.net
200万隻はすごいな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 17:24:55.10 WyXShtC/.net
なお現実だと某ロシアみたいに劣勢でも引けないから死ぬまで戦線に居ろと言われる模様

339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 18:10:31.25 1F2/EHeb.net
そういうところはあえて描写してないけど読者に想像させるようには書いてたな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 18:11:36.98 1F2/EHeb.net
ママ鳴かないでヤンって奴をやっつけてやるよといってたケンプの息子たちはヤンの死をどう受け止めたのか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 20:16:09.40 ISmixQD9.net
>>332
200万隻って往年の帝国同盟を合わせた兵力の3倍はあるぞw

というツッコミは置いとくとして、回廊の戦いのときシュタインメッツ艦隊は壊滅したんだっけ?
たしかにシュタインメッツ艦隊は相当な損害を被っていたけど、艦列を細長く伸ばしていたから
艦隊の層が薄くなったところを司令部が直撃された感じでは?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 21:54:16.78 kqiPZiuQ.net
>>320
四期は作画良すぎだし女性陣色気マシマシだよね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 22:43:51.58 4RJW9xYD.net
地獄のミサワの顔みたいだ、って書込みあったな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/03 23:33:26.71 R3M92B56.net
>>340
4部は基本綺麗だけどミッターマイヤーとかがミサワみたいになってたりウルヴァシー事件の作画が顎ごつい絵柄なのが残念だった

345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 04:10:39.81 mKU1S+J0.net
俺は1期が一番バランス良いと思う

346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 14:02:02.30 6fP3nJHw.net
側近「はっ!」
ラインハルト「はではない!」
ここ何度見ても笑う

347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 18:27:28.25 q8YnLNak.net
ハッデハナイ准将

348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 20:47:44.16 syxy8/VZ.net
Sagen Sie niemals „Ja“

349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 21:57:06.01 TMoqIrjD.net
>>343
側近というか副官ね

副官が気が利かない奴でラインハルトが難儀しているw

350:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 22:01:49.40 mKU1S+J0.net
あの准将よりシュトライトのほうが気が利いてるのは間違いないんだが、そんな大きな差とは思えないんだよな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 22:46:25.41 wxrBgTfB.net
シュトライトは目を掛けてたからな、消去法で選んだ
ヘルデなんとかって奴とは評価が段違いなんでしょ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 10:05:44.34 S5Y2rIiD.net
銀英伝でよく突っ込まれる場面の1つのキルヒアイス殺害だけど他の提督みんな棒立ちなのやっぱりおかしいよな
ウルヴァシー事件だとみんな体張ってくれるのに

353:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 10:19:15.83 px4Cx6ev.net
その頃ラインハルトはまだ帝国の象徴じゃないからな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 11:17:22.38 kRKnsCjR.net
やたら旧作キャラデザの広告が表示されるのだけど

355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 13:43:11.48 Rmcnaugo.net
>>349
何のチェックもないなんて
賊軍のスパイでも居てノーチェックだったのかよ疑惑

356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 18:48:20.27 ElY+vKR+.net
>>349
一瞬の出来事だから反応できなかった。
あと何秒か時間が経てば反応しただろう。
諸提督はSPの訓練を受けていたわけでもないだろうしなw
一方でキルヒアイスはSPの訓練を常に行っていた気がする。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 19:07:38.12 tH8zOaVb.net
同盟なんか衛兵はいるけど、クブルスリーの暗殺未遂は阻止できなかったしな。遅い!なんのための衛兵か

358:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 20:40:20.63 bE6Cn/EU.net
あのオフレッサーに接近し射殺すした
最強という説が有るとか無いとか言われているのか知らんが
アンスバッハだからな
反応出来なくて当然だよなとふと思った

359:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 22:45:04.75 zEUreex7.net
ラインハルトの簒奪を阻止するならアンスバッハも亡�


360:スしてローゼンリッター史上最強の男になるべきだった。



361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/05 22:55:46.08 S5Y2rIiD.net
>>356
ロイエンタールとバク転対決していたかもな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 08:56:00.98 2XqkeXmc.net
>>349
あのときは勝利の余韻で油断しまくってたな
主君の亡骸を手土産かと笑って空気も緩みまくってたし
キルヒアイスだけがそういうのと無縁だった
以後、反省してゆるまなくなったのだ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 10:17:49.44 ni81AeJE.net
ゲームでよく出る魅力やカリスマの数値がどう役立つかウルヴァシー事件でよくわかった

364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 12:18:12.08 OUX8eREB.net
>>358
その教訓がキュンメル事件で全く生かされず
でもヒルダの従兄弟が地球教に汚染されてるとは思わんか流石に

365:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 13:12:11.09 VH+OtmMZ.net
帝国軍とは違って同盟軍はあまり地球教に汚染されてないようだな。同盟政府はともかく。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 13:13:26.34 s+ohSiMp.net
ご本尊の地球が帝国領内にあるからな

367:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 13:21:32.90 2XqkeXmc.net
>>360
あのときの動きはなかなかいい感じじゃなかったか?
ラインハルトが意図せず作った隙をキスリングがうまく利用した
キスリングにしてもキルヒアイスの件の反省からだろ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/06 17:09:34.33 1X9b5WtG.net
アニメ観ていたのにゴールデンカムイに水島さん出てたの気付かなかった…堀内さんがいるのは知ってたけど

369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 11:30:55.75 zP2aAJXv.net
アンスバッハがラインハルト暗殺に失敗しただけだったら、麾下に入れようとしただろうね。
オーベルシュタインが粛清するだろうけど。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 13:22:22.59 PkN+0BUk.net
今の時代に銀英伝執筆されたなら地球教にもう少し魅力持たせるかも分からんな
正直魅力が薄い

371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 13:30:37.30 TmgTlFp/.net
銀英伝三大突っ込み所
・キルヒアイス死
・黙れ下衆
あと1つは?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 17:02:32.61 mGiBTQ24.net
ラインハルトのフライング求婚

373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 18:40:43.80 T9Opg5h0.net
いつの間にかロイエンタールの後の新領土総督の座にいるワーレン
実際の肩書きは知らんが

374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 20:16:55.75 rzuL0y3h.net
>>367
トゥールハンマー、初期は撃ったら次まで時間掛かるはずなのに
直ぐ2発目撃てるようになった

375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 20:22:30.93 PkN+0BUk.net
デス・スターも次の砲撃までにエネルギーチャージに時間要してたな

376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 21:18:33.95 utshZTI2.net
>>367
・はさむものばかりだね

377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 21:51:09.60 P2Ta8Xe2.net
東海道線の事故なんかを見ると、働き手が戦争に取られてインフラの維持ができなくなってる同盟末期が預言に思えてくる。
>>349
だからといってオーベルがラインハルトを庇いに動くのはなんか違う。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/07 23:14:58.13 X0eMdeKh.net
>>367
ヤンと戦うと突然無能になる

379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 07:33:07.53 bxT3FcQf.net
>>373
大袈裟
たまに銀英で日本の政治の話する人がいるけど

380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 11:43:42.08 lEWhSwVR.net
>>375
銀英伝を引用して政治を語るのダサいみたいな風潮、長らくあるけど
銀英伝以上に汎用性のあるポリティカルフィクションって存在しないからな
海外の銀英伝ファンコミュニティで自国の政治状況と銀英伝を対比して語っている人何人も見かけて
あ�


381:、やっぱりこれは普遍的に優れた作品なんだなって再認識したよ 多分、将来的にはシェイクスピア並に引用される作品になると思う 村上龍とか一生懸命そういうの書いてたけどやはり銀英伝には及ばなかったし



382:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 12:22:12.10 +TMz6rtD.net
国内なら創竜伝の方がもっと適してない?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 12:34:17.21 bxT3FcQf.net
優れた作品なのはわかるがここで政治の話するなよ…

384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 12:48:22.10 5UOZ1ZkC.net


385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 12:49:56.86 5UOZ1ZkC.net
そんなに日本が嫌になったなら亡命するなりラインハルトみたいに変革でもしたら

386:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 18:43:29.71 LGPVJuHM.net
銀英伝なら誰の部下になりたいかという話はよく出るけど帝国はまず死なない提督の副官ポジ(旗艦が沈まない)が良いよな
ミッターマイヤー バイエルラインのときみたいにプライベート聞いてきてうざそう
メックリンガー 教養がないと厳しそう
ワーレン 地球教面倒くさい
ケスラー 捜査逮捕で恨み買いそう
アイゼナッハ 手話解読できないとダメそう
ミュラー 相談してくるから有能じゃないとつらそう
そうなると1人で勝手にやるビッテンフェルトが1番楽そう

387:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 18:44:39.15 YToQR0W3.net
回廊の戦い終わった後ならまあ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 20:36:21.04 Mjvu9Ks+.net
旗艦の要員ということならビッテンフェルト楽じゃね?
艦隊は沈みまくるけど不思議と旗艦は無事だし

389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/08 22:44:14.92 AnEBB+cE.net
左遷後のトゥルナイゼン艦隊がいいと思う。大言壮語で祝祭好きでドジってのは戦場以外では楽しいと思う。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/09 10:48:51.62 plw5osed.net
でも一番はブリュンヒルト勤務でしょ
生きるも死ぬもカイザーと一緒、帝国人にとってこれに勝る名誉なんてないはず

391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/09 16:49:58.82 jWtS86RY.net
主人失ったブリュンヒルトなりバルバロッサを管理する仕事が一番気楽そう

392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/09 18:56:01.44 eGTqkFk3.net
トニオとクルト伍長はキルヒアイス死んだ後、なにしてんだろ?
バルバロッサに転属した兵はそのままバルバロッサかキルヒアイスの墓の儀仗兵やってんだろか?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/09 19:18:21.67 JxAC/HAQ.net
>>377
現代東京とかを舞台にするとこじつけ気味に都知事叩き始めるからダメですw

394:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/09 22:42:22.20 K8u/Gg7q.net
トニオ・クルトはイゼルローン奪取でキャバレー街に閉じ込められていたから捕虜になって

395:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/10 09:27:24.56 omWVuZEl.net
あんだけドンパチやっていながら
まともに戦争で死んだのは
ファーレンハイトとシュタインメッツとケンプくらいか
あとは戦争以外で死んでる
同盟側はけっこう戦死してるけど

396:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/10 09:39:15.74 9NjvZxK2.net
>>390
将官がボコボコ戦死したら戦争どころではないだろw
まともに死んだのは~ぐらいか、と言うが第2次ティアマト会戦の
「軍務省の涙すべき40分」を上回る損失を出している。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/10 13:10:22.76 ILaAkCc5.net
ヤンが帝国と同規模の軍隊を率いてたら帝国軍は機能不全に陥るレベルの死者出して独ソ戦末期のドイツみたいな状況になってそう
そう考えるとヤンは帝国に負けたんじゃなくて自由惑星同盟によって負かされたといえる

398:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/10 18:49:53.22 FDx1YgNH.net
ラインハルトて理想の指導者だけど理想の上司ではないよな

399:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/10 20:19:10.65 IQRQgC0+.net
使ってくれりゃ良い上司だし使ってくれなきゃ悪い上司

400:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 10:49:43.76 Fw2T1l3r.net
ラインハルトは革命家でもないよな
ルドルフの作った王朝乗っ取っただけで
ヨブの方が革命才能ありそうだったがこいつは
ドヴィリエとルビンスキーに足引っ張られまくった

401:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 11:10:35.52 bLCa//+G.net
銀河のチェスゲームによれば100年後は民主共和になってたみたいだけどね

402:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 12:56:12.19 Fw2T1l3r.net
アレクの嫁ってどう選んだんだろうな
何となく本人が旧同盟関係者の娘気にいっちゃってゴリ押ししてたりして

403:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 16:51:36.42 PGGWrrhh.net
七元帥の娘からは選ばんだろうな
外戚作らん方針で行くと

404:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 17:28:18.35 Qvh/lsA0.net
>>395
もう少し物語の読解力をつけような

405:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 17:42:09.08 PGGWrrhh.net
ヒルダをみてみんな自信を失って皇妃になりたがらなくなり、いやいやカーチャンみてえな苦労はさせねえからと必死に口説く皇帝アレク

406:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 18:35:08.53 69g6W9w9.net
アレク帝、めっちゃイケメンに育つんやろなあ
それゆえに自分に言い寄ってくる卑しい女どもを見て女嫌いを併発しロイエンタールみたいな性格になってしまったりして

407:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 19:50:07.38 e9TC3Y1a.net
そしてミッターマイヤーそっくりな性格になったフェリクスと親友に

408:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/12 21:24:26.47 gqCmkQVb.net
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

409:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 08:45:58.61 nSlTSbcJ.net
ロイエンタールてよく「俺としたことが…」とか言うし終始かっこつけた人生だったな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 11:52:56.06 MC0jRrpH.net
ロイさん、ラインハルトよりプライド高そうよねw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 21:33:15.91 nCW660r2.net
第二次ラグナロック作戦での
ビュコックとの会話後の
「他人に何がわかる……」
他人である著者設定の後世の歴史家は
わかっているのだろうか
ラインハルトの言動や内心描写が的外れな可能性ってどのくらいなんだろうね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 22:18:44.91 ZCq6a6KF.net
>>406
史実ラインハルト「銀河統一という目標を掲げつつ実態としては同盟や民主共和制支持者と敵対的共存することによって
            適度に軍人の食い扶持を保ちつつ反体制派は同盟に亡命するようにして帝国の秩序を安定させよう」
部下「閣下!衆愚政治に陥った愚かな自由惑星同盟なる叛徒の集団は崩壊寸前、今や銀河系は我が帝国によって統一目前ですぞ!」
史実ラインハルト「えぇ……(急に増えた広大な領地の管理や戦後の軍縮案を考える必要に迫られその心労が祟って急死)」
↑こんなんだったりしてな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch