☆☆リボンの騎士☆★5at RANIME☆☆リボンの騎士☆★5 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト450:名無しか・・・何もかも皆懐かしい 21/03/06 21:42:22.45 .net でも絵物語風のSF小品も60年代に結構描いてはいるんよね。さいとう・たかを達の勢いがすごかったので 乗り遅れた感もあったかも。劇画派の人たちの手法として擬音をマジックインキで書くというのがあって、 描き文字に拘る先生としては嫌いそう(水木先生はさっそく取り入れてる) 451:名無しか・・・何もかも皆懐かしい 21/03/07 01:30:51.64 .net 手塚先生の漫画で「少年少女向けとは言いがたいもの」の始まりを探るべく、時系列で列記すると 1957「黄金のトランク」西日本新聞 1961「ごめんねママ」主婦の友 1967「人間ども集まれ!」週間漫画サンデー(実業之日本社) 1967「火の鳥(黎明編)」COM(虫プロ商事) 1967「火の鳥(未来編)」COM(虫プロ商事) 1968「地球を呑む」ビッグコミック(小学館) 1968「空気の底」プレイコミック(秋田書店) 1957年の「黄金のトランク」で既に劇画風のタッチを試みていたようですが、 1967年に自社、虫プロから派生した虫プロ商事のCOMで「火の鳥(黎明編)」を、制約無しに描きたいように描いた結果、青年向けになったものでしょうか。 1968年には小学館という大出版社がビッグコミックを創刊したことで、時代的な制約も弱まって、意識的に青年向けの漫画を描けるようになったのではないかと… 「ごめんねママ」は主婦の友だから主婦向け? 「人間ども集まれ!」は青年向けというより更に年齢層が上の大人向けですかね… 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch