☆☆リボンの騎士☆★4at RANIME
☆☆リボンの騎士☆★4 - 暇つぶし2ch506:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/19 22:09:16.60 .net
>>474
> 骨子になるエピソードの構想が(原作に基づいて)先に作られていて、
22話はまさにそうだと思います。
22話の脚本は能加平氏となっていますが、手塚先生の絵コンテが先に、憶測ですが、虫プロランド用に昭和38~39年頃に書かれたのではないでしょうか。
フランツ王子の影も形もなく、メ


507:フィスト、ヘケートの悪魔父娘はおろか、チンクすら1カットセリフ無しでしか登場しないパラレルワールドは、虫プロの1時間枠に収めるための苦肉の策だったのではないかと妄想します。



508:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/19 22:28:19.59 g6fO+udX.net
隣国であり、友好国(サファイアのカーニバルの巻から明らか)なのに、
サファイアの戴冠式にはまるで招聘されていないように見えるしな。

509:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/19 22:28:59.11 g6fO+udX.net
フランツは雪の女王編にも出てこなくて、フランツ役の声優は偽サファイアの声を
あててたりするし。

510:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/20 07:05:25.64 .net
>>476
> 隣国であり、友好国(サファイアのカーニバルの巻から明らか)なのに、サファイアの戴冠式にはまるで招聘されていないように見えるしな。
原作漫画では少女クラブ版、なかよし版ともに、フランツは王様暗殺(結果的に)及びサファイア王子暗殺未遂の冤罪で牢獄に囚われ、亜麻色の髪の乙女(サファイア)が牢から逃がしていて、たいかん式にフランツがいないのは当然なので、
やはり当初はアニメ版ももっと原作に沿ったものだったのかもと思います。

511:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/20 09:25:15.14 uO3Qk28w.net
このあたりのアニメ製作の歴史的経緯を知る手がかりはどうなっているのだろうか?
パイロットフィルムには月岡貞夫が関わっていた(まだ在命)。
だが、自分が作っていたパイロットフィルムを、放送用には
塗りつぶされて絵を多く描き直されて、不快感を持ったということがインタビューに
あったから、多分何も語られることはないと思う。
 手塚治虫の日記とか、虫プロの内部の業務日誌のようなものがもしも
いまでもあれば、少しは何かが分かるかもしれないけれども。

512:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/21 01:00:47.93 .net
>>479
DVD-BOX2の解説書の月岡貞夫氏のインタビューより
「実はあのパイロットは、キャラクターにしろ何にしろ、フィルムを完成させる過程で相当に修整されているんですよ。もともとは原作とだいぶニュアンスが違う部分もかなりあったんです。でも、やっぱり手塚先生としては出来るだけ自分のオリジナルに近づけたいということで、修正されたんです。
実を言うと、私はパイロットの完成品は見ていないんですよ。ただ、ときどき虫プロには行ってましたから、中村和子さんや手塚先生が直しているのを、『あ、私のやったのとずい分違ってきてるな』と思いながら見ていました。」
月岡氏はパイロットフィルムの完成品を見ていないとは…
手塚先生との関係に変化はなかったとは言ってますが、やはり遺恨を残している感じはしますね…

513:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/21 01:33:54.84 Yf4yh8sj.net
ある時期、たしか昭和47年か48年頃の新聞でインタビュー記事が載っていて、
もうテレビアニメはやらない懲りた、みたいなことが描かれていた。
そのころはNHKのみんなの歌で、サラマンダーの歌(?)とかいう
とかげだか恐竜だかが出てくるみんなの歌の簡素なアニメ描いてたりして
名前が出てたな。どうやって生活されていたのかしらないけれど、
CMのアニメとか作ってたのかな? 既に東映動画は崩壊していた頃なの
だろうか?

514:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/21 07:18:53.71 .net
弟子みたいな関係の藤子先生とか赤塚先生は自分のアニメ作品には「子供(原作)の婚約相手(アニメ制作会社)に口出すのはかわいそう」みたいな理論で口出さなかったけど手塚先生は違うのか
まあ自分のアニメ会社でやってるのもあるのかな

515:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/21 09:31:22.69 .net
そもそも手塚治虫は子供の頃からアニメを造りたくて漫画を描き始めたんでしょ

516:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/21 11:23:10.38 Yf4yh8sj.net
448は月岡貞夫氏のことについてです。

517:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/21 21:25:12.98 .net
手塚先生は
「漫画家の方はどうしてアニメが好きななのですか?絵を動かしてみたいという欲求からですか?」という質問に次


518:のように答えています。 手塚「(語気を荒くし)本格的にアニメをやってるのはぼくだけですよ。 他の人は原作を貸してるか、せいぜいキャラクターを描くだけでしょう。 好きなのかどうかわかりませんよ。 もうかるから、ただ原作を貸してくれというから、得になるからやってるんじゃないですか。」 手塚治虫アニメ選集6リボンの騎士P.83より(昭和53年8月発行) 手塚先生は自分の漫画作品を嫁に出したわけではなく、あくまでも“自分の”アニメ作品として、本格的にやっていたのでしよう。



519:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/21 22:39:16.34 .net
「リボンの騎士」少女フレンド版の北野英明氏の娘さんが下記のツイートを!
「父、北野英明の仕事を置かせていただきます(画像はネットから拝借しました)。虫プロから独立後の父の漫画、絶版なので復刻できたらなぁと模索してます。」
URLリンク(mobile.twitter.com)
「リボンの騎士」少女フレンド版の復刻も近い?
(deleted an unsolicited ad)

520:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/22 10:36:11.43 KgULHlGK.net
虫プロや手塚治虫のアシスタントを経て麻雀劇画というジャンルで
一世を風靡した北野英明氏は、はたして御在命、あるいは既に故人?
創価学会の創始者の伝記漫画を復刻出すにあたって
何年も前に出版社が連絡を取りたがっていたけれど。

521:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/22 10:46:23.08 .net
人間革命?

522:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/22 10:55:10.78 KgULHlGK.net
出版社が著者を探していた漫画のタイトルは「浜口先生」だった。
結局復刻したのかどうかわからないが、文化庁の公示にも出てたから
裁定でもって、著作権料を公的に預けて(供託制度)それで出版(デジタル?)
されたのじゃないかと想像するが、本当はどうであるかはフォローしていないの
でわからない。
麻雀劇画の分野の創始者で、その後一時期麻雀漫画専用の雑誌がいくつか
できるほど麻雀漫画は興隆した。自分は麻雀のルールを知らないので
何が面白いのかちっともわからない作品だらけだったけれども。
でも、同じジャンルの競合相手が増えてしまって、だんだんと大人の劇画
漫画にありがちな、エロの要素が高まっていったような気がする。出版社
の求めに応じたのかもしれないな。

523:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/22 11:30:41.58 KgULHlGK.net
作品のタイトルは「浜口先生」ではなくて「牧口先生」だった。
  B012NWPDYK  で検索すれば出てくる。
(アマゾンへの直接リンクを貼ると、なぜか5chは1月ぐらい
書き込み不能にされるので、検索して欲しい)

なお文化庁の「裁定実績データベース」
URLリンク(www.bunka.go.jp)
で北野英明で検索すると以下のようになる。
これらは著者への連絡先が不明であると文化庁にいったん公告されているため、
本人の許諾を得ずに復刻しているもの。
著作権者は、文化庁に連絡をすれば、供託金を受け取れたり、するだろう。
ーーーーーーーーーー
135-000000 H25.6.7 牧口先生(全13巻)北野英明 漫画(株)潮出版社 出版
169-000000 H26.2.18 牧口先生(全13巻)北野英明 漫画(株)潮出版社 出版 

524:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/22 11:32:47.04 KgULHlGK.net
199-000001 H26.10.14 カレルギー伯 昭和46年〈1971年〉6月初版 北野英明(きたのえいめい)漫画 (株)潮出版社 出版
199-000002 H26.10.14 魯迅 昭和51年〈1976年〉9月初版 北野英明(きたのえいめい)漫画 (株)潮出版社 出版 
424-000001 H30.9.26 雀狂哀歌/(劇画)秋田書店 1973年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000002 H30.9.26 懸賞打ち①巻/(劇画)竹書房 1978年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000003 H30.9.26 懸賞打ち②巻/(劇画)竹書房 1978年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000004 H30.9.26 麻雀群狼伝①巻/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000005 H30.9.26 麻雀群狼伝②巻/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍 
424-000006 H30.9.26 麻雀群狼伝③巻/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000007 H30.9.26 麻雀水滸伝①巻/(劇画)秋田書店 1974年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000008 H30.9.26 麻雀水滸伝②巻/(劇画)秋田書店 1974年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000009 H30.9.26 麻雀水滸伝③巻/(劇画)秋田書店 1974年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000010 H30.9.26 懸賞稼ぎ五郎/(劇画)竹書房 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000011 H30.9.26 麻雀ブルース/(劇画)竹書房 1977年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍

525:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/22 11:32:58.74 KgULHlGK.net
424-000012 H30.9.26 黒の雀譜/(劇画)廣済堂 1979年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000013 H30.9.26 始末屋雀鬼/(劇画)徳間書店 1981年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000014 H30.9.26 ギャンブル地獄/(劇画)秋田書店 1976年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000015 H30.9.26 懸賞稼ぎ/(劇画)竹書房 1975年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000016 H30.9.26 いかさま雀鬼/(劇画)実業之日本社 1980年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000017 H30.9.26 迷宮の発牌上巻/(劇画)日本文芸社 1985年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍
424-000018 H30.9.26 迷宮の発牌下巻/(劇画)日本文芸社 1985年発行 北野英明 漫画 株式会社ユサブル 電子書籍

著作権者(権利の継承者を含む)は、文化庁にすみやかに連絡をとって下さい。

526:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/22 21:50:28.91 .net
>>490
> これらは著者への連絡先が不明であると文化庁にいったん公告されているため、本人の許諾を得ずに復刻しているもの。
北野英明氏が消息不明?のようになっているとは知りませんでした。
本人の許諾が得られなくても復刻できるものなんですね。
「リボンの騎士」少女フレンド版は、虫プロアニメ版が本放送していた時期に短期ですが連載されていたものなので、
2023年の「リボンの騎士」70周年に向けて、
虫プロアニメ版のブルーレイボックスがもし出たら、その特典として、紙の本を同梱か、あるいは電子書籍として収録するという案はいかがでしょう(6週間しか連載されていないので、単独で復刻版として出版するのは難しいかもしれないので)。

527:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/23 01:53:30.15 BD1K98dH.net
著者あるいはその権利の継承者との連絡を取ろうとある程度真摯に努力したが、
発見できない場合は、文化庁が裁定して、許諾することが可能。
ただし、少女フレンド版のリボンの騎士は、北野氏のみの著作物ではないので、
共同著作者である手塚治虫の著作権が関係する。過去の言動や行動から推測
すれば、手塚氏は少女フレンド版のリボンの騎士を封印していたと推測できる。
であるから、著作者人格権の観点からすれば、復刻は無理だと想像できる。
しかし、これまで手塚治虫の作品は多くが誌面復刻されてきたが、
これらもどう考えても著者が在命なら認めなかったであろう行為であり、
著作者人格権の侵害である可能性もあるのだ。遺族は人格権に関しては
身代わりにはなれない。

528:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/23 01:57:15.56 BD1K98dH.net
著作権者不明等の場合の裁定制度 (文化庁)
URLリンク(www.bunka.go.jp)

529:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/23 02:02:07.49 BD1K98dH.net
ーーーーーー
1 裁定制度の概要
他人の著作物,実演(歌手の歌唱,演奏,俳優の演技等),レコード(CD等),放送又は有線放送を利用(出版,DVD販売,インターネット配信等)する場合には,原則として,「著作権者」や「著作隣接権者」の許諾を得ることが必要になります。
しかし,許諾を得ようとしても,「権利者が誰だか分からない」,「(権利者が誰か分かったとしても)権利者がどこにいるのか分からない」,「亡くなった権利者の相続人が誰でどこにいるのか分からない」等の理由で許諾を得ることができない場合があります。
このような場合に,権利者の許諾を得る代わりに文化庁長官の裁定を受け,通常の使用料額に相当する補償金を供託することにより,適法に利用することができるのが本制度です。
ーーー
#
裁定は、本人あるいは権利の相続人が不明の場合に、著作物を利用可能にする
制度なので、もしもその後に権利者が判明したら・現れたとして、その権利者が
NGだというと、利用がそこでもって停止になってしまうのであろう。

530:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/23 02:11:31.33 BD1K98dH.net
北野氏の関係者が、出版社などに対して連絡先等を明らかにすれば、
過去に出版された紙ベースの単行本を電子書籍化したいという出版社などが
あれば、許諾をするしないを伝えることができるようになる。
 でも家族や子供も居たのに、しかも北野の名はペンネームではなかったようだし、
どうしてこれまで消息不明だったのかと思う。もっとも本当に親族なのかという
ことなどは文化庁が書類審査などするはずだ。

531:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/23 02:25:11.23 BD1K98dH.net
URLリンク(twitter.com)
北野早苗 コピーライター
@KitanoSanae
だれか、この人に連絡をしてみてほしい。
自分はTwitterのたぐいはやらないのでね。
(deleted an unsolicited ad)

532:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/23 08:41:23.04 HLsxEY9D.net
>>465
25話で王様がサファイアに「水も食べ物もほとんどくれず・・・」とか言っていたと思うが

533:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/23 18:56:00.12 BD1K98dH.net
なぜ拉致して地下室で幽閉する必要があったのかだよな。
殺害して遠方に棄ててくるとか、山の木の枝に縄をかけて吊して
自殺に見せかけるとか幾らでも、王権復活不能にできただろうに。
王を生かしておく価値はジュラルミン大公側にはまったく無かったはずだ。

534:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/23 19:06:43.71 FxmWvFLV.net
原作ではすぐ死んでたけどな。

535:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/24 15:12:54.63 .net
>>499
ありがとうございます。25話の王様のセリフを確認しました。
「何者とも知れぬ敵の手でこの地下室に投げ込まれ、そのままわしはろくに水も食べ物ももらえずにとじこめられていたのじゃ」

536:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/24 15:36:40.58 .net
原作では、少女クラブ版、なかよし版ともに、王様は毒を塗った剣で暴れだした馬から落ちて死んでしまいます。
王様が死んでしまっては掟を変えることはできないわけですから、最初に少女クラブ版で王様を殺すことにした時点では、手塚先生には掟を変えるという発想自体が無かったのかもしれません(原作では、その後、賢くなったプラスチック王が掟を変えますが)。
アニメ版では、「最後のおしゃれよ」と言うサファイヤにお妃様が「古い掟を直すんです。女でも女王になれるような新しい掟を」と言いますが、女であることを隠して王位についたサファイヤが掟を変えることはできても、女であるとカミングアウトすれば、掟を破って王位についたことになってしまいます。
やはり、王様が掟を変える必要があったのです。
王様が原作のように死なず、囚われても殺されなかったのは、「女でも女王となって国を治めることができる」というように明確に掟を変える役を担っていたからではないでしょうか。

537:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/24 15:49:56.19 .net
53年前の今日、昭和42年9月24日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第26回「雪の女王」が本放送された。

538:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/24 17:41:08.44 .net
「14歳のときに平尾昌晃と出逢い、1974年には『暗闇仕留人』(『必殺シリーズ』第4作)の主題歌「旅愁」(作詞:片桐和子・作曲:平尾昌晃)がミリオンセラーとなった」西崎緑さん7歳のデビュー曲「小さなプリンセス」(1967年12月)
昭和42年12月はまさにアニメ版「リボンの騎士」が本放送していた時期。
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

539:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/24 23:10:56.78 .net
貴方を探して何処まで来たの
愛しい貴方 貴方
今何処に

540:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/25 01:09:56.54 l7/JFqM+.net
王位継承の問題が政治的な内容であるため、
問題になることを恐れてリメークされずに
今日に至ったことは喜ぶべきではないだろうか。

541:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/25 20:12:44.10 .net
悲しむべきではないだろうか。

542:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/25 23:20:52.26 .net
日本の皇室において、「天皇としての皇位継承は、初代神武天皇から繋


543:がる男系(父系)の者がこれを継承する」という原則によってなされてきた。 「男系」または「父系」とは、該当人物から父方の先祖を辿ってゆくと歴代天皇、究極には初代天皇の神武天皇に辿り着くことを意味する。 この原則をシルバーランドに適用すると、プラスチックは王様にはなれないことになる。 プラスチックから父方、ジュラルミン大公の先祖を辿っても初代王様には辿り着かないからだ。 これに対して、サファイヤ姫は女王になれる。 サファイヤから父方、王様の先祖を辿ってゆくと初代王様に辿り着くと思われるからだ。 日本には飛鳥時代の推古天皇を初めとする8人の女性天皇が存在した。 全員独身で即位し、譲位以後も独身を通したという。 女性天皇が皇族ではない者と結婚して子をもうけ、その子が男であっても、天皇にはなれない。 サファイヤがフランツと結婚してビオレッタとデージィを産んでも、ビオレッタもデージィも王位は継げない。父方のフランツはシルバーランド王室の血筋ではないから。 以上から、日本の皇室の原則は、シルバーランド王室には適用できない。よって、日本の皇室の皇位継承問題と「リボンの騎士」の王位継承問題は、何の関係もないと言える。 だから「リボンの騎士」を再アニメ化しましょう。



544:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/26 01:12:04.26 .net
なお、皇室典範では「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」と定められており、女性が天皇になるには皇室典範を改正しなければならないようです。

545:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/27 19:16:40.02 .net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和34年新年号がヤフオクに
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

546:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/09/30 22:36:42.95 .net
「リボンの騎士」のボールペン
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

547:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/01 07:17:52.19 .net
53年前の今日、昭和42年10月1日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第27回「急げ!黒雲島の巻」が本放送された。

548:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/01 19:13:19.48 .net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和33年9月号がヤフオクに
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

549:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/02 07:50:47.04 .net
27話の演出も担当した北野英明氏の絵による「リボンの騎士」少女フレンド版は、
1967年の24号から29号に連載されたようだが、
24号から29号というと、1年が52週なので、6月から7月頃と思われる。
通常、メディアミックスだと、アニメの宣伝も兼ねて漫画を先に連載するのが効果的なのだろうが、アニメ版は4月2日から既に放映を開始しており、少女フレンド版は後手に回っている感が否めない。

550:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/02 08:08:12.35 .net
憶測だが、理由について考えてみると、
・元々、アニメ版に先行していたのはなかよし版で、なかよしの誌面でもリボンの騎士のアニメ化が進んでいることは報じられている。
・何らかの理由で、アニメ版放映開始の半年ほど前になかよし版は第1部最終回となってしまった。
・アニメ版開始の4月頃から第2部を始める予定だったのかもしれないが、結局実現していない。
・この辺の事情にはW3事件が尾を引いているのでないかと憶測する。
・アニメ版の視聴率が目標の20%に遠く及ばないので、テコ入れで急遽少女フレンド版を連載することになった?

551:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 08:54:15.01 .net
小学館のゴールデンコミックスで手塚治虫全集の一冊として昭和44年に出版された「リボンの騎士」1~3巻。
第1部最終回となっていた講談社のなかよし版を改変して完結させたもののようだが、自分は持っていない。
講談社で未完となっていたものを小学館で、という構図は「W3」と同じだ。
この件も、W3事件が尾を引いていたのではないか。

552:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 09:30:43.13 7pwVNVKIJ
少女フレンド版は何故か未来世界から・・
URLリンク(jisaku.155cm.com)

553:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 14:44:42.58 .net
ゴールデンコミックス版は
なかよしの第一部最終回の最終ページの後に相当する部分としては
たった2ページ追加されているだけで、
第二部が描きおろされているわけではない。

554:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 15:02:55.99 .net
これは講談社の手塚治虫漫画全集の「リボンの騎士」3巻(表紙に表記はないがなかよし版)でも同様に2ページだけの追加であり、
「リボンの騎士」なかよし版の第二部は幻のまま、描かれることはなかった。
少女フレンド版は内容的になかよし版のつづきではないので、なかよし版の第二部とは見なせないだろう。

555:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 16:06:46.74 .net
「リボンの騎士」なかよし版第二部がもし描かれていたとしたら、どのような内容になっていただろう?
なかよしで第一部最終回になった時点で、のちの講談社手塚治虫漫画全集版との違いは、
・サファイヤは男女両性の心を持ったままである。驚くべきことに、最終回時点でサファイヤの中にあるのはジュラルミン大公の男の心だ。
・講談社の全集ではジュラルミンは自らの罪を悔いて自害しているが、なかよし連載版では死んではいない。
・最終回最後のコマでチンクが
「天国のおとうさん こんどこそ やっとサファイヤさまから男の心をとってかえれそうです」
と言っているが、チンクがサファイヤにのませた男の心は最終回時点でプラスチックの中にある。

556:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 16:07:21.43 .net
1. 上記の状態を解決するため、サファイヤからジュラルミンの男の心をとってジュラルミンに返し、チンクはプラスチックからサファイヤの男の心をとって天国に帰る。
2. 少女クラブ版にあってなかよし版にない部分として、フランツのおじがナイロンと結託してサファイヤの国に攻め入る話や、人魚姫のエピソード等もあるので、なかよしでもリメイクする。
3. 続編という意味では、「双子の騎士」をなかよしで再度?
4. あるいは4月からのアニメ版に合わせて、世界のおとぎ話等を取り入れたものを毎回読み切りでとか…
以上、53年前に心を馳せた妄想でした。

557:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 19:27:06.06 .net
講談社の手塚治虫漫画全集の「リボンの騎士」がなかよし版の決定版だが、
この版でも、チンクがのませたサファイアの男の心は、プラスチックの中にあるままだ。
それでもチンクは
「ぼくのご用は もうすっかりすんだんだもの…」
と言って天国に帰ってしまう。
男の心はサファイアからとればそれでよく、持ち帰らなくてもよかったということか…

558:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/05 19:14:14.40 .net
「リボンの騎士」が載ってる少女クラブ昭和28年3月号がヤフオクに
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

559:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/07 23:15:36.66 .net
DVD-BOX1のDisc_6のジャケット
URLリンク(f.easyuploader.app)
26話「雪の女王」からオパールに乗ってクールランドに向かうサファイヤに「ぼくも行きたいな」とチンク
URLリンク(f.easyuploader.app)

560:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/07 23:17:44.81 .net
DVD-BOX1じゃなくてDVD-BOX2でした。

561:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/08 07:00:37.49 .net
53年前の今日、昭和42年10月8日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第28回「鉄獅子」が本放送された。

562:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/08 07:44:30.67 .net
26~29話のクールランド編は、アンデルセンの童話「雪の女王」を元にしようとして、結果的に全然違う話になった感じだろうか。
もしかすると、雪の女王→ソ連のアニメ版→第2時大戦後のソ連による日本軍捕虜のシベリア抑留、奴隷的強制労働という連想で、クールランドがイメージされたのではないだろうか。

563:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/08 19:55:58.69 .net
ソ連のアニメ「雪の女王」の吹き替えは
少年カイをサファイヤ太田淑子さんが、
ヒロインゲルダを岡本茉利さんがやってるんだ。知らなかった。
ソ連の「雪の女王」は日本では1960年1月1日にNHKで放送されたようだが、この時、岡本さんは5歳ぐらいだから、この時は違うだろう。
太田さんと岡本さんがカイとゲルダを吹き替えたのは「タイムボカン」の丹平と淳子より古いのだろうか。

564:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/09 20:44:52.36 .net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和40年3月号がヤフオクに
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

565:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/11 19:03:37.04 .net
B6サイズのSketch Book『図案シリーズ』と『TEZUKA OSAM


566:U ORIGINAL』がコラボレーション!! https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25444.html



567:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/12 21:54:41.12 .net
オンデマンド版「手塚治虫全集」全343巻(予定)
手塚プロダクションによる新編集版の全集がB5版、B6版で登場。
毎月3日に各5冊ずつ発売。honto・丸善・ジュンク堂で限定販売。
で「リボンの騎士」は下記の予定のようだが、「双子の騎士」が見あたらない。
「リボンの騎士」なかよし版の一冊が「双子の騎士」なのだろうか。
新編集版とあるが、講談社の全集との違いはあるのだろうか。
2021年4月3日 リボンの騎士 なかよし版1
2021年5月3日 リボンの騎士 なかよし版2
2021年6月3日 リボンの騎士 なかよし版3
2022年1月3日 リボンの騎士 少女クラブ版1
2022年2月3日 リボンの騎士 少女クラブ版2
URLリンク(honto.jp)

568:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/14 23:22:49.76 .net
・講談社 手塚治虫漫画全集
・講談社 手塚治虫文庫全集
・丸善オンデマンド版 手塚治虫全集
この三つは基本的に同じものなのかと思っていたら、結構違いがあるようだ。
本編については手塚治虫漫画全集と同じものだろうが、併録作品や扉絵の有無等、違いがある。
「リボンの騎士」なかよし版だと、
・漫画全集は1~3巻の三冊で、手塚先生が表紙と裏表紙を描き下ろしており、冒頭の英文のあらすじも手塚先生が書いた文章を英訳したものだそうだ。表紙はデザインも手塚先生で、額縁まで描いている。扉絵と併録作品はない。
・文庫全集は自分は持っていないが、1~2巻の二冊で、ネットで最初の方を立ち読みしたところ、表紙はなかよしコミックスの表紙絵と連載時の別冊付録の表紙絵を使用しており、各章の扉絵に連載時の扉絵が使用されている。英文のあらすじは無い。
併録作品として、「野ばらの精」と「虹のプレリュード」も収録されている。
・丸善オンデマンド版全集のなかよし版はまだ発売されていないが、1~3巻の三冊で、3巻はもしかすると「双子の騎士」なのではないか。
既発売の「エンゼルの丘」のネット情報から推測すると、表紙は漫画全集と同じと思われるが、二冊にまとめるとすると、一枚は使われないことになる。裏表紙の絵も無さそうだ。
漫画全集の英文のあらすじはなく、「エンゼルの丘」のページ数から推測すると扉絵やあとがきも無いかもしれない。
漫画全集のあとがきはゴールデンコミックスの時に書かれた「リボンの思い出」の流用だとは長い間知らなかった。
大きさはB5とB6がある。
サファイアがフリーべに自分の胸を見せる(読者には見せない)シーン等、漫画全集で描き下ろされたページがB5になるのは初めてだろう(リトルモアの新装版はB5と書いてあるが実際はB5より小さい)。

569:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/15 06:44:27.12 .net
>>533
> サファイアがフリーべに自分の胸を見せる(読者には見せない)シーン等、漫画全集で描き下ろされたページがB5になるのは初めてだろう(リトルモアの新装版はB5と書いてあるが実際はB5より小さい)。
月刊手塚治虫マガジンで既にB5になっていたようですね。失礼しました。

570:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/15 07:07:24.89 .net
53年前の今日、昭和42年10月15日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第29回「雪の女王の最後」が本放送された。

571:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/15 07:30:20.56 .net
現在、愛知県豊橋市の豊橋市美術博物館で開催されている手塚治虫展に、
29話の演出もした坂口尚三氏によるアニメ版「リボンの騎士」の絵コンテが展示されているらしい。
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

572:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/16 07:33:35.20 .net
サファイヤ姫の髪型について
原作少女クラブ版で登場人物が世界各国の人形になぞらえて紹介されるページがある。
サファイヤは「いさましいイタリアンボーイの髪型にした」とあり、なんとなく検索したら、イタリアンボーイカットというのが1950年代に流行していたようだ。
URLリンク(history-of-hair.blogspot.com)
ヘップバーンカットとして昭和29年に日本で流行ったのもイタリアンボーイカットとのこと。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
「ローマの休日」より「リボンの騎士」の方が先行しているので、もしかするとヘップバーンカットの流行の下地として「リボンの騎士」のヒットも影響していたのでは?

573:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/16 12:37:56.18 .net
昭和28~29年頃は「リボンの騎士」は少女クラブで連載していただけなので、その人気も少女クラブ読者の小中学生の少女に限られていたと思われる。
中学生ぐらいの少女が「リボンの騎士」を読んで、「ローマの休日」を見て、ヘップバーンカットに、ということは無くは無いだろうが少数だろう。
「リボンの騎士」の知名度が上がったのは、やはりアニメ版を繰り返し再放送したことが大きかったのではないか。
最近は再放送もしなくなってしまったので、「リボンの騎士」を知らない子供の方が多いかもしれない。

574:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/19 09:27:52.88 K5wH+YgrE
手塚眞がアニメリメイクを企んでいるそうだがどうなったのか?

575:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/19 20:25:22.70 .net
天国で神様がサファイアに女の心をのませた直後、チンクが男の心を先にのませたことが発覚するわけだが、なぜ、その場で男の心をとってしまわなかったのだろう?

576:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/19 20:37:28.31 .net
イタズラばかりしているチンクを懲らしめるため、あえて下界に落として、チンク自身にとらせようとした?

577:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/19 20:44:57.11 .net
少女クラブ版だと、「心をとるためには一度殺さなければならない」という怖い設定があり、サファイヤは一度チンクに殺されている。
天国で、生まれる前の赤ん坊を殺害するという惨劇は起こしたくなかったため、その場ではとらなかった?

578:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/19 22:09:32.41 .net
仮面ライダーは人間の自由のためにショッカーと戦うが、26~29話のクールランド編でサファイヤ王女もまた、人間の自由のためにツララ女王と戦った。
コッパーランド、アイアンランドといった国々を侵略し、自国民までも苦しめるツララ女王はまさに人間の自由を奪う専制君主だ。
アニメ版リボンの騎士において、このテーマは、4話「踊れフランツ」において既に描かれている。
ブラッド達は、ジュラルミン大公にお辞儀をしなかっただけで自由を奪われ、奴隷として船を漕がされていた。
サファイヤ、フランツ、チンクの助けにより、ブラッド達は奴隷の身分から開放され、海賊として自由に生きる。
クールランド編では、サファイヤが女王ツララを追いつめ、チンクの呼びかけで蜂起した、水晶谷で奴隷として働かされていた人々の力もあり、絶対王政を打倒する市民革命の様相を呈し、ついに「女王はいなくなった」。
王女であるサファイヤがこのセリフを言うのは意味深な感じがする。サファイヤは王女でありながら、王政というものは既に時代遅れであると感じているのかもしれない。少なくとも、サファイヤは専制君主にはならないだろう。

579:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/20 00:23:52.08 .net
>>542
> 少女クラブ版だと、「心をとるためには一度殺さなければならない」という怖い設定があり、サファイヤは一度チンクに殺されている。
しかし同じ少女クラブ版でメフィストは
サファイヤを殺さずに魔法で女の心を抜き取っている。
チンクは天使といっても元天使だからできないのか(なかよし版だとできますが)…

580:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/20 08:13:16.74 .net
27話「急げ!黒雲島の巻」昭和42年10月1日放映で、ブラッドはサファイヤに「一年前に助けてもらった」旨言っている。
それは、4話「踊れフランツ」昭和42年4月23日放映でのことで、実時間は半年も経過していない。
この理屈だと、最終回では2年ぐらい経過していることになり、サファイヤは14歳ぐらい、フランツともうすぐ結婚するのはシルバーランド復興後で、たしかに18歳ぐらいなのかもしれない。

581:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/20 23:10:58.14 .net
サファイヤ「チンクちゃん あたしを女にしてちょうだい あなたのいうとおりします」
チンク「きっとですね それではその剣をといて服をぬいでください」
なにか違うことを想像してしまう少女クラブカラー完全版250頁のセリフ…

582:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/20 23:17:05.37 .net
おきさきさま「あの子はほんとうに女になったのだわ それをむりにかくしているのだわ」
やはり違うことを想像してしまう319頁のセリフ…

583:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/21 04:30:49.99 .net
このスレだったかな?
リボンの騎士のスタッフかなんかが違う単品DVD
こと書いてあったの。
図書館にあったけど見に行こうと思ったらコロナw
コロナ騒動終わったら所蔵なくなってた、パクられたんかなー

584:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/21 19:45:25.79 .net
>>548
一つ前のスレですね。
昭和42年の虫プロアニメ版が輸出され、編集され、英語に吹き替えられたものを、日本語に、オリジナルとは違う声優で再度吹き替えられたものです。
0742 名無しか・・・何もかも皆懐かしい 2020/02/21 22:23:06
DVD-BOX2の解説書に書いてありました。
「長編版『CHOPPY AND THE PRINCESS』は国内の配給業者によって逆輸入されてしまった。新吹き替えされた本作は、全国各地のテレビ局で放映され続け、東芝映像ソフトとパックインビデオからビデオとしても発売された。
もともと海外でのみ放映や販売が許可された作品であることから、虫プロでは放映やビデオ発売の中止を要請。10数年間の努力の結果、配給会社と和解し、現在の同作は虫プロの権利下に収まっているという。」

585:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/22 06:47:02.20 .net
53年前の今日、昭和42年10月22日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第30回「空とぶ怪盗」が本放送された。

586:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/22 20:59:56.29 .net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和34年新年号がヤフオクに
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

587:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/23 12:44:11.13 .net
30話「空とぶ怪盗」でジルバが大きな凧に乗って空に浮かぶ姿は同時期に本放送されていた「仮面の忍者赤影」の白影を彷彿とさせる。
今回、赤影を検索して初めて知ったのだが、赤影は「ジャングル大帝進めレオ」の後番組で、スポンサーはジャングル大帝に引き続いて三洋電機だったのか。
ジャングル大帝同様、サンヨーのカラーテレビを売るためにカラーで制作され、赤影、青影、白影というようにカラーを強調したという(白影は白黒テレビで見ても白ですが)。
ここからは憶測だが、虫プロとしては、鉄腕アトムに続いて悟空の大冒険が明治製菓をスポンサーに放映したように、ジャングル大帝に続いてリボンの騎士を三洋電機をスポンサーに放映したかったのではないだろうか?
しかし、三洋電機としては進めレオ以降、視聴率が低迷し、15%を割ったので半年で打ち切りにし、手塚治虫作品から手を引いてしまった。
アニメ版「リボンの騎士」がカラーで制作されたのは、色々な理由があるだろうが、「ジャングル大帝」に続いて“サンヨーカラーテレビ劇場”としての放映を目論んでいた可能性はないか。

588:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/23 20:10:11.99 .net
手塚治虫記念館の『CAPCOM VS. 手塚治虫CHARACTERS』展 のグッズでリボンの騎士のサファイアのグッズもいくつかある。
URLリンク(tezukaosamu.net)
上記のサファイアの絵はアクリルスタンドの他、アートカードとステッカーにもなっているが、とても可愛いと思う。
幼い感じで、サファイア姫というよりビオレッタ姫に近い気もするが、まん丸顔の手塚テイストが良く出ている。
こういう絵で「双子の騎士」をアニメ化するといいんじゃないか。

589:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/23 21:28:54.75 .net
しかしよく考えてみたらこの企画はCAPCOMのゲームのキャラの絵で手塚キャラをというものだから、CAPCOMの既存のゲームにこういう顔のキャラが出てくるゲームがあるのだろうか。
手塚美少女と相性の良い絵だと思う。

590:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/24 07:57:28.43 .net
これも憶測だが、手塚先生は、サファイヤ姫が仮面を付けてリボンの騎士を名乗って戦うことにはあまり興味がなかったのではないだろうか?
根拠としては、
・そもそも、最初の少女クラブ版からして、仮面の騎士はそれほど出てこない。
・双子の騎士ではビオレッタ姫は素顔のままリボンの騎士を名乗り、仮面を付けることは少ない。
・なかよし版では仮面の騎士はほんの少ししか出てこない。
・後年に手塚先生がサファイヤを描いた絵で、仮面を付けている絵は見たことがない。
「謎のクローバー」との類似を指摘されるのを避けたかったのかも…

591:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/24 08:13:45.74 .net
それでアニメ版でも仮面の騎士の登場には乗り気でなかったが、「仮面の忍者赤影」が「リボンの騎士」悲願の視聴率20%をやすやすと超えるのを横目で見て、19話「魔法のペン」でフランツ王子に仮面を付けさせ、23話「リボンの騎士現わる」で仮面の騎士初登場という流れなのでは?
仮面の騎士が登場するクールランド編も視聴率が良かったのに、その後、X連合編まで、仮面の騎士が出なくなってしまう…

592:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/26 20:29:46.61 .net
30話、怪盗ジルバのテーマ曲は、後にX連合編で仮面のリボンの騎士のテーマ曲にメロディーが流用される。
メロディーは同じでも、ジルバのテーマはエレキギター?が怪し気な雰囲気を醸し出し、怪盗っぽい。
「どんな立派な、高価な冠だって、人の命に比べるとクズみたいなものさ。」
ジルバ兄弟の身の上話を聞いたサファイヤは、二人の縄を剣で解き、逃がす。
「怪盗ジルバが逃げたぞ~」
このシーン、他のアニメか何かで同様の場面を見た気がする。
よくあるシーンと言ってしまえばそれまでだが、日本のアニメでこれをやったのは「リボンの騎士」が初めてだろうか?

593:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 00:54:06.21 qcr7vNDO.net
鉄腕アトムを虫プロは104本分(52x2)輸出できたが、もうアメリカではカラー放送の時代になっており、
モノクロのフィルムは、もうちょっとね、と言われた。
そうしてジャングル大帝はカラーで製作した。スポンサーはうまくテレビメーカーとしては老舗の三洋電機を付ける
ことができた。
アトムもカラー化をしようと考えたが、スポンサーの明治製菓はスポンサーとして何にも利点が無いので乗ってこなかった。これは
当然だった。
ジャングル大帝は最後の頃視聴率が落ちてしまい、スポンサーの御機嫌取りのようなエピソードがあったりするが、いちおう丸1
年間放送できて、「そうして新ジャングル大帝、進めレオ!」もカラー製作したが、内容が子供向きではないような話が多く、
視聴率も低迷したので半年で打ち切りになった。そうして心つもりしていた海外売りはできなかった。
そうして、モノクロアトムの放送を急遽決めて、代わりに放送が開始したのが悟空の大冒険である。これはアトムと
同じ明治製菓だったが、視聴率がオチ気味になっていた。アトムの後を受けた作品で最初は視聴率がとれたのだが、
いろいろあって、方針変更もあり、中途半端なところで打ち切りになったような終わり方をした。カラーで
作った理由は、これもスポンサーにとってはこの頃でもまだメリットはなかったはずだが、海外売りに希望を
持っていたからだった(でも売れなかった)。
そうしていよいよリボンのもカラーで製作してこんどもアメリカや海外に売れる期待を大いに持っていた。
というかカラーでなければ最初から買ってはくれないとことだったのだから。
しかしこれもまた海外売りはダメだった。視聴率も出なかった、ワンクールで打ち切りになりかねないところだったが、
。。。。そうして方針転換をして国内の視聴率を上げようとして、作品の傾向もかなり方針を変えた。劇画的(写実的)、
ドラマ的になって、男子受けしそうな活劇を増やした。。。。。

594:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 02:53:54.47 .net
チラ裏にしてもヒドいカキコミだな
人に見てもらうつもりなら推敲してまとめろ

595:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 11:30:49.88 qcr7vNDO.net
行数が多いと、投稿システムがリジェクトするんやで。

596:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 13:18:29.61 .net
>>560
なんでなんJ民みたいな喋り方なんだよ

597:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 18:00:05.60 .net
>>55


598:8 本放送当時の貴重な情報、ありがとうございます。 「リボンの騎士」を海外に売るためには、カラーでなければならなかったんですね。



599:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 20:33:11.22 NCmzea4j.net
>>540
マンガに
ならんからさ。

600:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 22:39:45.45 .net
>>563
寅さん「それを言っちゃあおしまいよ」

601:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 23:17:11.91 .net
少女クラブ版の人魚姫のエピソードで
フランツの頭にタコがしがみついている絵がおかしくておかしくて…
「うる星やつら」で面堂の頭にタコの生霊が乗ってる話はこれが元では?(高橋留美子は「リボンの騎士」が好きらしい…)

602:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/28 08:47:27.65 .net
少女クラブ版の人魚姫のお話は、連載当時と講談社の全集でだいぶ異なる。
講談社の全集はかなり端折っており、連載版の方が良いと思うのだが、悲劇的過ぎるから変えてしまったのだろうか?
連載版の人魚姫は、フランツ王子に恋をし、人間になることを決意する。
しかし、フランツはサファイヤしか眼中に無かったため、人魚姫は海の中へ、そして、泡と消えてしまったと思われる。
この構図はどこかで、と思ったら、なかよし版のビーナスのエピソードの原型ではないかと思う。
人魚姫の美しさは、海の女王をして「サファイヤさえ比べものにならない」と言わしめるほどであり、女神ビーナスに匹敵するレベルだ。ブラスチックもぽーっとなっている。
人魚姫はビーナスのような性悪女ではなく、海蛇島に流されたお妃様、プラスチック、ウラナリ博士、乳母やの四人を人魚にすることで助けたものの、人間に戻せないことを悔いたりする。
しかし恋となると話は別で、サファイヤとフランツの仲を知ながら、果敢に略奪愛に挑むのはビーナスと同じだ。
人魚姫は海の女王のアドバイスを受け、銀の衣装で人魚の舞を披露し、フランツの心を奪おうとする。
ここで不思議なのは、人魚姫が仮面を付けて踊ることだ。
仮面を付けたら人魚姫の美しさも半減してしまうだろうに…

603:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/28 10:25:03.10 /Nmtjdul.net
アメリカNBCを通じてリボンの騎士を海外向けに売ろうと思ったが、
断られてしまったのでした。海外にテレビシリーズが売れたのは
いつからだったろうか?70年代半ばぐらいかな?フランス国営放送
だったかが最初だったかも。だれか真相を知っていたら教えて呉れ給え。

604:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/29 08:52:44.97 .net
53年前の今日、昭和42年10月29日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第31回「チンクと海のお姫さま」が本放送された。

605:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/29 16:42:53.29 6N90X7Ls.net
少女クラブ版の人魚姫の連載版はどうすれば読めるのだ?

606:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/29 16:47:17.36 6N90X7Ls.net
テレビアニメ版は原作のネタが切れた・足らないために、あとは全くのオリジナル
のようなエピソードをでっち上げて加えたわけだが、
少女倶楽部版の人魚姫の話を翻案して放送エピソードに入れる
という余地はなかったんだろうかな。

607:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/29 18:40:34.17 .net
>>569
復刊ドットコムで復刊されたリボンの騎士 [少女クラブ カラー完全版]で読めます。
URLリンク(www.fukkan.com)

608:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/29 18:47:02.90 .net
>>570
同感です。
人魚姫も中村和子さんが作画すればさぞや美しい映像になったことでしょう。
ただ、手塚先生は少女クラブ版のあとがきで「人気が出すぎてやめさせてもらえず、仕方無しに人魚姫のお話を追加したりした」旨書いていたり、全集で大幅にカットしていたりするので、
手塚先生は人魚姫のエピソードはあまり気にいっていなかったのかもしれません。

609:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/30 10:10:37.86 EVah74FS.net
エンゼルの丘を是非とも劇場用アニメーションにして欲しいです。
今の不況の世の中にはぴったりの内容だと思うし。

610:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/30 10:44:17.46 TAcHr8tr.net
最近小説にもなってた奴


611:ね。



612:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/31 01:34:08.85 .net
>>573
「エンゼルの丘」、劇場用に丁寧に制作するのが理想かもしれませんが…
2019年のアニメの「どろろ」は若い人にも比較的好評だったようですが、やはり、無料で観られる東京MXとBS11、それと安価なAmazonのプライムビデオで配信したことで、多くの人の目に触れ、知名度が上がったのではないかと思います。

613:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/31 01:41:40.36 .net
>>574
小説はためし読みを少し読んだだけですが、絵は、やはり手塚先生の絵の方が可愛い(あたり前田のクラッカー)…

614:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/31 10:09:09.44 .net
>>566
確認したら、人魚姫のお話で全集でカットされている部分は、昭和33年発行の講談社の漫画文庫3巻の時点で既にカットされていた。
人魚姫が泡になって消えてしまうのは、アンデルセンの「人魚姫」そのままな感じで、手塚先生ならではの“ひねり”が弱かったからかも…

615:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/31 11:39:07.89 .net
>>570
アニメ版「リボンの騎士」の脚本を多く手がけた辻真先氏は、3年後の昭和45年にアンデルセンの「人魚姫」をベースにしたアニメを東映動画の演出家、芹川有吾氏とともに中心になって設定します。
それが「魔法のマコちゃん」です。
辻氏は昭和42年当時、原作漫画の「リボンの騎士」少女クラブ版も参考にしているでしょうから、人魚姫のエピソードのアニメ化もきっと考えたことでしょう。
結果的に実現していませんが、もしかすると、それを実現させたのが「魔法のマコちゃん」だったりして…

616:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/31 22:53:11.52 .net
アンデルセンの「人魚姫」は、王子様、隣国の姫君、人魚姫の三角関係で、王子様との恋が叶わぬことを自覚し、泡になって消えるか、王子様を殺してその血を浴び、人魚に戻るかの二者択一を迫られます。
人魚の姉たちにすすめられ、一時は眠る王子様を殺そうとしますが、寝言で姫君の名を呼ぶのを聞き、殺せなくなり、海に身を投げて泡になってしまいます。
リボンの騎士少女クラブ連載版(改変前)では、
フランツ王子、サファイヤ姫、人魚姫の三角関係で、人魚姫はフランツ恋しで人間になったものの、なかなかフランツを誘惑しようとしません。優しい人魚姫のことだから、一緒に過ごす中で、フランツとサファイヤの間に侵すことのできない絆を見たのかもしれません。
何もできずに泣いているところで、当のフランツ本人から「今夜サファイヤと婚約を取り交わす」旨、告げられます。何と残酷なことでしょう。
「今夜何とかしなければ自分は泡になって消えてしまう」と自覚した人魚姫は、切り札とも言うべき銀の衣装で人魚の舞を踊ります。仮面を付けているのは、ここぞというところで仮面をはずし、フランツの心を虜にする算段だったのかもしれません。
しかし、フランツがサファイヤの指にエンゲージリングをはめるのを目にし、しばし茫然とした後、狂ったように泣きながら海へと駆け出します。
もしかしたら、人魚姫が最初から素顔で人魚の舞を踊っていたら、簡単にフランツの心を奪えていたのかもしれません。
それをしなかったのは、サファイヤからフランツを奪うことへのためらいが最後まであったのではないでしょうか。

617:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/01 00:51:19.47 .net
♪青い瞳に涙が光り
 白い素足に血がにじむ

618:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/01 11:58:45.93 .net
少女クラブ連載版の人魚姫はかわいそう過ぎる。
略奪愛を実行に移すには優し過ぎた。
手塚先生も自分で描いておきながら、不憫に思って単行本化の際にカットしたのかも…
なかよし版のビーナスをあんなに性格の悪い女にしたのは、略奪愛に失敗しても同情の余地がないようにするためでは?
でも「女神だって女なのよ」のセリフはちょっと良かった。

619:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/02 19:39:41.48 .net
フランツ「美しい姫よ どうもふにおちない! なぜこんな海蛇島にいるのですか?」
人魚姫「王子�


620:ウま あたしは…あたしは…あなたをおしたいもうしあげているとおい国の王女でございます…」 出会ってすぐに告白してた。 フランツ「きみはなぜ自分の国へかえろうともせず ぼくたちと一緒にいるんです」 人魚姫「…(涙)」 なぜもなにも最初に告白したじゃない!



621:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/02 20:10:20.12 .net
人魚姫を海蛇から命がけで助けたのはウラナリ博士だった。
しかし、人魚姫が好きになったのはフランツ王子。
やはり男は顔なのかとやるせない。
人魚姫が命の恩人のウラナリ博士を好きになっていれば、こんな悲劇は起こらなかった…

622:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/02 20:11:30.17 .net
ウラナリ博士は独身だし…でも乳母やがいるか。
プラスチックも人魚姫にぽーっとなってるから、プラスチックも賢くなってることだし、海蛇を退治したのはプラスチックだし、プラスチックがいいんじゃないか?

623:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/02 20:34:16.21 .net
フランツ王子のおじのシャルネ殿下(なかよし版だとシャネル)は
人魚姫に告白したけどガン無視された。

624:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/03 01:04:39.47 .net
本日、11月3日は、
「リボンの騎士」の原作者、
手塚治虫先生のお誕生日です。
2020-1928=生誕92周年となりました。

625:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 00:57:37.56 .net
虫プロのアニメ版31話で海神(怪人かと思った)ネプチューンが見た目幼児のチンクに向かって「チンク殿」と呼ぶのがなんか可笑しい。
ちなみに「仮面ライダーX」第1話に登場するのは怪人ネプチューンだ。
原作漫画の少女クラブ版ではプラスチックを利口に治す約束をしたチンクがジュラルミン大公から「家庭教師チンクどの」とやはり殿付で呼ばれていてこれも可笑しい。
ジュラルミン「せがれ 三たす六はいくつかな」
プラスチック「三十六」
この問答も可笑しい…

626:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 19:56:08.58 .net
>>582
フランツは…そういう奴さ…

627:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 21:56:14.11 .net
これは珍しい韓国版「リボンの騎士」
冨田勲氏のメロディーに韓国語の歌詞
URLリンク(youtu.be)

628:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 22:25:09.53 .net
ヘケートは崖から身を投げ、
人魚姫は海の泡と消える…
フランツ…罪な奴…

629:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 22:39:22.24 .net
>>589
韓国がカラー放送の普及遅れてたってマジなのか

630:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 23:29:34.46 .net
>>591
1980年12月にカラーになったようです。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(%E9%9F%93%E5%9B%BD)

631:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 23:44:43.57 .net
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」の本放送が始まった昭和42年、日本のカラーテレビ普及率はわずか1.6%。
翌、昭和43年には5.4%となるも、本放送当時は白黒で「リボンの騎士」を観ていた人がほとんどだったんですね。
URLリンク(www.teikokushoin.co.jp)

632:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/05 18:27:53.49 .net
53年前の今日、昭和42年11月5日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第32回「サファイヤの宝」が本放送された。

633:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/07 23:37:16.17 .net
DVD-BOX2の解説書によれば、
32話「サファイヤの宝」は
演出の高橋良輔氏が
昭和42年のヒット曲、「ブルー・シャトウ」の歌詞から大きなヒントを得たという。
森と泉にかこまれて
静かに眠るブルー・シャトウ
あなたが僕を待っている
暗くて寂しいブルー・シャトウ
きっとあなたは紅いバラの
バラのかおりが苦しくて
涙をそっと流すでしょう
夜霧のガウンに包まれて
静かに眠るブルー・シャトウ
劇中に出てくる古文書の文言は、
「三つの半月の元、静かに眠る 白銀の沼、さざ波と共に銀の船浮かび上がって銀の騎士、月に向かいて叫ぶ。月よ月よ我を助けよ。力を与えよ。」
森→弓なり山
泉→白銀の沼
静かに眠る
ブルー・シャトウ→銀の船
ということか。
“夜霧のガウンに包まれて”というフレーズも、夜のシーンが多い今回のお話と重なる。
“紅いバラのかおりが苦しくて涙をそっと流すでしょう”から、
銀をめぐって争いになり、紅い血が流され、涙したというようなこともイメージしたのかもしれない。
「ブルー・シャトウ」はジャッキー吉川とブルー・コメッツのヒット曲で、作曲したのは井上忠夫。
ブルーコメッツ(青い彗星)の井上忠夫は後に井上大輔と名前を変え、赤い彗星が登場する「ガンダム」の“哀戦士”や“めぐりあい”を作曲し、歌った(歌詞はリボンの騎士の演出もした富野由悠季(井荻鱗))。

634:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 07:22:34.16 .net
53年前の今日、昭和42年11月12日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第33回「ピラミッドの怪人」が本放送された。

635:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 12:56:27.83 .net
「リボンの騎士」の世界がいつの時代なのか、明確に設定されているのは少女フレンド版で、1581年、16世紀だ。
アニメ版33話では、エジプトという実在の国にサファイヤ姫がさらわれるお話だが、16世紀のエジプトは歴史的にはどうだったか。
「1517年に、マムルーク朝を滅ぼしてエジプトを属州としたオスマン帝国のもとでもマムルーク支配は温存された(エジプト・エヤレト)。」
オスマン帝国の属州だったようだ。
それよりずっと以前の7世紀からエジプトはイスラム化しており、現在のエジプト・アラブ共和国まで、アラブ世界が続いている。

636:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 12:56:47.18 .net
おとぎ話の集合体たる「リボンの騎士」は、実際の歴史とはほぼ無関係だ。
33話のエジプトは、アラブ世界ではなく、古代エジプトの様相を呈している。
宗教はイスラム教ではなく、古代エジプト神話に遡る多神教と思われ、アメンシス王子はツタンカーメンのような、ジャイアントロボのようなデザインとなっている。
アメンシス王子の亡くなったお母さんの女王は、クレオパトラの次に美しかったというが、クレオパトラは紀元前の生まれ、古代エジプトのファラオだ。
生け贄の美少女達は古代エジプトの壁画に描かれているような衣装を着ており、イスラム世界では女性があのように顔や腕を露出することは許されないだろう。
一方、ラクダに乗った奴隷商人達はいかにもアラブ風であり、石油王のような衣装だ。
エジプトと聞いて日本人がイメージするのはやはり古代エジプトのそれであり、
外国人が日本と聞いてサムライやニンジャをイメージするようなものか。

637:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 13:18:12.67 .net
戴冠式だったか、中国人やインディアンも列席してたね。どういう位置関係なのか

638:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 23:40:33.14 .net
>>599
22話「たいかん式の巻」を確認したところ、
アラブ人、インディアン、西洋のどこかの国?、中国人が出席している描写がありました。
インディアンや中国人がヨーロッパのどこかにあると思われるシルバーランドまで来るには何か月もかかるでしょうが、テレビ漫画なので馬車であっという間に到着していました。

639:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 23:43:34.28 .net
しかも西部の平原インディアンだもんね。中国もどっちも大陸横断してきてる

640:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/13 07:30:18.68 .net
そもそも、戴冠式があること、いつ、どこで、何時からというのをどうやって諸外国に伝えたのかという話ですね。
「火の鳥」では平安時代に電話が出てきたりするので、やはり電話でしょうか。

641:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/13 08:56:21.39 .net
鉄道や飛行船も出てくる世界だから、
大陸を横断したり海を越えたりもできるのかも…

642:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 14:18:32.60 .net
DVD-BOX2のDisc_7のジャケット
URLリンク(f.easyuploader.app)


643:115141803_62614752676542657441.jpg 33話「ピラミッドの怪人」から生贄にされる10人の美しい乙女の1人サファイヤ https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201115141651_78306159304451466358.jpg



644:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 14:57:53.79 .net
>>598
> おとぎ話の集合体たる「リボンの騎士」は、実際の歴史とはほぼ無関係だ。
月岡貞夫氏は「リボンの騎士」パイロット版の準備として
「中世の時代背景を一生懸命調べて、時代考証はかなり正確にやった」
が、手塚先生は
「服装なんかも宝塚のままでいいんだ」
と一蹴してしまったという。
虫プロ常務の穴見薫氏は海外売りも考えていて
「それを念頭に置くならば(時代考証を)キチッとやろうよ」と月岡氏を応援したというが、結果的に虫プロのアニメ版「リボンの騎士」は、時代考証とは無縁な、なんでもありの不思議な世界となっている。

645:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 20:08:49.71 .net
中世の靴に確か踵はないからな

646:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 20:33:13.22 .net
>>598
> イスラム世界では女性があのように顔や腕を露出することは許されないだろう。
「イスラム教の聖典コーランに書かれているのは「両手と顔以外の美しい部分を隠せ」ということである。」
顔を覆うのが多数派なのはサウジアラビアとパキスタンぐらいで、同じイスラム教徒でも、エジプト等の他の国では顔は出てていいみたいでした。失礼しました。
URLリンク(seiwanishida.com)

647:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 21:46:38.22 .net
>>606
宝塚歌劇では足を長く見せるために
相当高い踵の靴を履いていそうですね。

648:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 22:46:33.46 .net
サファイヤの靴はバレエシューズっぽいよね

649:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 01:00:04.88 .net
>>609
原作漫画のなかよし版だと
バレエのトウシューズでつま先立ちして
いるように見えるコマもありますね。
URLリンク(f.easyuploader.app)

650:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 18:48:53.95 .net
手塚治虫先生の長男、手塚眞氏が
ばるぼらについて「リボンの騎士」の
サファイアを引き合いに出して言及
手塚眞:原作のばるぼらは、おてんばで快活で、さばさばしている、男勝りなキャラクターですよね。『ブラック・ジャック』のピノコにつながっていくキャラクターだと思います。
ただ、ああいったタイプの女性キャラは、むしろ手塚漫画のヒロインらしいとも思います。たとえば『リボンの騎士』のサファイアも、男装のときとお姫様の格好をしているときでは少し性格が変わって見えるじゃないですか。
──中性的な感じ?
手塚眞:中性的というより、二面性がある。実際は同じ人間だけれども、場面によってどちらかに振れるという感じだと思います。だから場面によって雰囲気が変わって見える。そういう意味ではばるぼらも、すごく女性的なところがあったり、ボーイッシュなところがあったりします。
URLリンク(tezukaosamu.net)

651:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 20:01:30.37 .net
エックスの最期がよくわからないんだけど、身体が光ってなんかパワーアップしたの?

652:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 20:24:29.54 .net
>>611
「リボンの騎士」のサファイアについて“中性的”と誰かが言う時、虫プロのアニメ版については同意できなくもない。
しかし、原作漫画、特になかよし版のサファイアについてそう言われると、違和感を覚える。
ここ数年、サファイアについて“トランスジェンダー”とか“性同一性障害”とか言われることがあるが、これには全く同意できない。
今回、手塚眞氏のインタビューを読んで、何かとても納得がいった。
手塚眞「リボンの騎士のサファイアも、男装のときとお姫様の格好をしているときでは少し性格が変わって見えるじゃないですか。
中性的というより、二面性がある。実際は同じ人間だけれども、場面によってどちらかに振れるという感じだと思います。だから場面によって雰囲気が変わって見える。そういう意味ではばるぼらも、すごく女性的なところがあったり、ボーイッシュなところがあったりします。」
なかよし版のサファイアはとても女性的だが、剣で戦う時は雰囲気が違う。
「中性的というより、二面性がある」
これは卓見だと思った。
なかよし版のサファイアは中性的ではないし、ましてや性同一性障害では絶対ない。

653:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 20:56:39.75 .net



654:>>612 私もよく分かりませんが、適当に思い付くことを書くと、 X連合には43話のクモ男のような改造人間がいるので、Xも改造人間だったのではないかと思います。 根拠は、天のお父様の雷の直撃を受けても即死しなかったことです。 「仮面ライダー」1話で本郷猛は5万ボルトの電流を流され、普通の人間なら一瞬にして黒こげの死体になるところ、改造された身体には火傷一つ残りません。 Xも本郷猛同様、改造人間だったと思われます。 天のお父様の雷はXの改造された身体に電気エネルギーを充電してしまったのではないでしょうか。 だからXの目が点滅し、再起動し、身体全体も光ります。 しかし、雷のエネルギーがあまりにも強大だったため、過充電となり、Xの電子頭脳は狂ってしまい、暴走を始めます。 自分がいる建物の柱を壊せは、建物が倒壊するであろうことに考えも及びません。 自分で城を倒壊させ、その下敷きになって死亡するという、あえない最期となったわけです。



655:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 21:07:54.86 .net
ネズミ男、クモ男と出てくるけどあいつら改造人間なのかな?なんか忍者的な奴らかと思ってたけど。
エックスは最後に素顔でも見せるのかと思ってたけどそれがなくて肩透かしというか、
人間かどうかもよくわからなかったね

656:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 21:34:14.02 .net
>>615
すみません。改造人間というのは私がネタで書いているだけです。
でも、ネズミ男はともかく、クモ男の方はどう見ても普通の人間ではありません。
Xについては、49話でメフィストに向かって
「私はXという人間の悪魔だ。君と同じように、私は地上に悪の世界をつくろうとする者だ」
と言っています。
“人間の悪魔”を自称していることから、やはり、人間なのだろうとは思います。
しかし、神の雷の直撃を受けても死ななかったりするので、やはり普通の人間ではない気はします…

657:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 22:07:34.08 .net
伊賀の影丸とか仮面の忍者赤影にはクモ男みたいなやつらがざらに出てくるよw
上にも出てるけど凧での戦い、「青い仮面」とか赤影をかなり意識した作劇を感じるんだよね。
赤影最終部の魔風雷丸もエックスみたいな人三化七なキャラだった

658:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 23:07:19.69 .net
>>617
私は特撮テレビ番組の「赤影」は45年ほど前に再放送を観たきりで、内容は断片的に少し覚えている程度ですが、ウィキペディアによると、なんでもありのすごい内容だったようですね。
「赤影」は「進めレオ」の後番組で、虫プロのスタッフとしては、「進めレオ」で離れた子供達が、なぜ「赤影」で戻ってきたのか、複雑な思いだったのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、虫プロのアニメ版「リボンの騎士」後半のなんでもあり感は、虫プロにとって因縁浅からぬ「赤影」の人気を研究して取り入れた結果だったのかもしれないですね。

659:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 00:01:58.87 .net
当方関西人ゆえ赤影は浴びるほどの再放送で育った口w最近リボンの騎士を全話鑑賞して、
赤影の影響的なものを感じてこのスレに来たらやっぱり触れられてたって流れですw

660:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 02:12:06.72 .net
>>619
関西では赤影を頻繁に再放送していたんですね。
関東では昭和48~49年頃に再放送していていたのではないかと思うのですが、記憶がはっきりしません。
鉄人28号は鉄腕アトムより男の子に人気があり、ジャングル大帝進めレオは赤影に取って代わられ、リボンの騎士は魔法使いサリーに日本の少女アニメ第1号の座を出し抜かれるというように、
昭和40年代前半頃の手塚治虫先生は横山光輝氏にやられっぱなしな感じもします。
このスレは過去スレ2以降は自分が立てたスレなのですが、過疎スレなので、書き込みしてもらえるととてもありがたいです。

661:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 02:21:43.43 .net
手塚先生も「SFミックス」2巻巻末で横山先生に言及してますね。
リボンの騎士最終話に出てきた「金銀銅」の三つの珠も、赤影第二部に出てきた
「デウス・マリヤ・サタン」の三つの鐘が頭に浮かびます。TVの赤影は東映の全くのオリジナルですけどね

662:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 21:33:48.04 .net
>>621
横山光輝氏は手塚先生のアシスタントをしたり、手塚先生原作、横山氏作画で共作もしているんですね
赤影も魔法使いサリーも横山氏は原作者なだけで、東映がやったことでしょうが、結果的に師匠の作品より人気が出てしまい、手塚先生も悔しかったのではないかとか思ってしまいます。
リボンの騎士の三つの珠の元ネタ?的なものが赤影にあったんですね。
デウス、マリアに、サタンとは…
神、聖母、悪魔…面白そうですね。

663:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 22:07:31.98 .net
あとリボンの騎士アニメ化において、チェコのカレル・ゼマン監督の映画から
かなり構図のヒントをもらってるんじゃないかと個人的に思ってる 
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

664:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 22:09:19.24 .net
あ、間違った こっちね
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

665:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 23:47:05.25 .net
>>624
4話「踊れフランツ」でそっくりなカットがありましたよ。びっくりです。
ガンダムの富野氏演出回で、「その花の花言葉はね、“秘密”さ」
の夕陽の名シーンは、カレル・ゼマンの作品にインスピレーションを得たものだったのかもなんですね。
URLリンク(f.easyuploader.app)

666:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 03:08:05.29 sILKUKJq.net
昔は外国の風景を知るすべは、絵画、映画、写真集、ぐらいだったからね。

667:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 03:14:58.08 .net
カレル・ゼマンはアニメーターであり特撮監督だから手塚先生は絶対見てるんだよね
「狂気のクロニクル」(64年)、「ほら男爵の冒険」(62年)は必見だよ
URLリンク(iup.2ch-library.com)

668:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 22:44:36.17 .net
>>626
月岡貞夫氏は
「外国の本などを買ってもらい、中世の時代背景を一生懸命調べて、時代考証はかなり正確にやったんです」
と言っているので、その外国の本というのが作画参考資料として現場で使われていたのかもしれないですね。

669:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 22:47:01.28 .net
>>627
シルバーランド城かと思いました。

670:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 22:58:16.30 sXLn22vx.net
>>602
「と言うのは冗談じゃが」
はアドルフに告ぐ
ですわ。

671:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 23:26:16.10 .net
>>630
「アドルフに告ぐ」はマンガワンで途中まで読んで挫折してしまい、いつかまた読もうと思っているうちに手塚先生の作品の掲載がいつのまにかいっせいに終了してしまいました。
X連合のXのマークはナチスのハーケンクロイツからですかね。

672:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/19 08:15:54.94 .net
53年前の今日、昭和42年11月19日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第34回「巨鹿ムース」が本放送された。

673:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/19 08:15:55.61 .net
53年前の今日、昭和42年11月19日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第34回「巨鹿ムース」が本放送された。

674:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/19 22:31:32.56 .net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよしがヤフオクに
昭和39年3月号
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
昭和39年9月号
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
昭和39年10月号
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

675:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/20 01:07:26.91 .net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよしがヤフオクに
昭和39年11月号
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
昭和40年1月号
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

676:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/20 12:55:03.15 .net
34話には巨大な鹿、ムースが登場し、
第一次怪獣ブームの影響が感じられる。
本放送時、昭和42年の怪獣を扱った主な作品は下記のとおり
TV実写
・仮面の忍者 赤影
・キャプテンウルトラ
・忍者ハットリくん + 忍者怪獣ジッポウ
・ウルトラセブン
・怪獣王子
・ジャイアントロボ
TVアニメ
・おらぁグズラだど
・ちびっこ怪獣ヤダモン
映画作
・大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス
・キングコングの逆襲
・怪獣島の決戦 ゴジラの息子
・大巨獣ガッパ
・宇宙大怪獣ギララ
・サイボーグ009怪獣戦争

677:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/20 21:11:47.55 .net
手塚先生原作の「マグマ大使」も始まったのは前年だが昭和42年にも本放送していた怪獣もの

678:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 02:07:54.94 .net
サンスター歯磨が「リボンの騎士」のスポンサーを13話を最後に降りたのは、視聴率が目標の20%に遠く及ばなかったからだが、そもそも、サンスターはなぜリボンの騎士のスポンサーになったのだろうか?
サンスターには、それ以前から、「まんがサンスター」という子供用の歯磨と、「おもちゃシャンプー」という子供用のシャンプーがあったようだ。
まんがサンスターで「鉄腕アトム」のものは、アトムやウランの絵が箱やチューブに描いてあり、当時のアトムの人気からして、かなり売れたのでないだろうか。
同じ手塚治虫原作ということでか、マグマ大使もまんがサンスターになっている。
おもちゃシャンプーで「マグマ大使」のものは、マグマ大使の人形の形をした容器にシャンプーが入っていて、リボンの騎士第1話のサンスターのCMでも放送されたようだ。
DVD-BOXの解説書に1話についてモニター視聴者のCMについての意見で「マグマというのを子供が喜びます」旨記載がある。
(サンスターは、まんがサンスターやおもちやシャンプーとして手塚作品以外のものも多数商品化している。)

679:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 02:08:44.00 .net
サンスターはアトムの人気はもちろん、折からの第一次怪獣ブームでマグマ大使のおもちゃシャンプーも好調な売れ行きを見せ?、同じ手塚作品への期待が大きかったのかもしれない。
ライバルのライオンで販売していた「ライオンこどもハミガキ」はジャングル大帝という、ライオンが主人公で自社にうってつけの商品でこれも売れていたのだろう。
サンスターは、アトムの商品が売れ、マグマ大使のも売れ、ライバル会社が商品化したジャングル大帝のも売れているのだから、同じ原作者のリボンの騎士もきっと売れるだろうとふんだのではないか。
予定では、リボンの騎士もまんがサンスターやおもちゃシャンプーになるはずだったのだろう。
しかしあてがはずれてサンスター歯磨ではリボンの騎士の商品をなにも販売しないまま終わってしまったようだ。

680:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 10:33:15.92 .net
ウルトラセブンの首が蓋になってるシャンプーボトルがあったけどあれがおもちゃシャンプーだったのかな
だとするとおもちゃシャンプー出すにしてもサファイヤの首を外すギミックはちょっと無理だよね

681:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 21:59:34.84 .net
>>640
ウルトラセブンのおもちゃシャンプーは下記に画像がありました。
頭をとるとその下にさらにフタがあるようです(マジンガーZなどは頭が直接フタのようです)。
URLリンク(ekizo.mandarake.co.jp)
この原則は女の子キャラのおもちゃシャンプー(途中からこどもシャンプーに名称変更?)でも摘要されていて、問答無用で頭が取れて、生首&首無し死体になるようです。
さるとびエッちゃん、魔法使いチャッピー、魔女っ子メグちゃんも首がとれるようです。
私の家には昔、ゲゲゲの鬼太郎のこどもシャンプーがありましたが、やはり頭がとれました。
ネットで検索すると鬼太郎のこどもシャンプーは2種類あるようで、髪の毛だけ、カツ


682:ラのようにとれるものも… リボンの騎士のサファイヤがもしおもちゃシャンプーになっていたら、普通に頭がとれる仕様になっていた気はしますが、幸い?、サファイヤはリボンの付いた帽子を被っているので、帽子がとれるとか、リボンだけとれるとか、首がとれるのを回避することもできたかも…



683:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 22:11:01.66 .net
うわー 女子キャラでも頭取れる仕様だったのかw

684:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 22:34:19.70 .net
>>642
キャンディキャンディもこれ、このとおり
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

685:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 22:48:02.98 .net
キャンディとメグちゃんとか頭交換して遊べそうですな

686:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 23:02:39.68 .net
>>644
新しい顔よ!とか…

687:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 23:35:39.69 .net
「リボンの騎士」じゃないけど
手塚治虫先生と太田淑子さんのサイン入り「ジャングル大帝」レオの色紙。
これはどうも本物のような気がする。
レオじゃなくてサファイヤだったなら…
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

688:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/22 10:49:09.99 .net
鉄腕アトム見てたらロボットランドの話にチンクが出てた。
声は堀絢子さんみたいだけどチンクはやっぱり野村道子さんだな

689:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/22 12:19:20.04 .net
チンクはさすが貴子さんだよ?(タラちゃんの人)

690:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/22 12:35:40.94 .net
あ、貴家さんだ間違えたw

691:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/22 23:42:08.16 .net
>>640-645
子供の頃近所の女の子に「いい物が入ってるよ」と渡されたボーチを開けたら
中からリカちゃん人形の首が出て来て涙目になったのを思い出した。

692:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 01:16:21.06 .net
>>650
「アンパンマン、新しい顔よ!」と叫んでリカちゃん人形の生首を投げる遊びに興じている女の子を妄想しました。

693:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 02:20:03.92 .net
リカちゃん人形が最初に発売されたのは昭和42年7月4日。虫プロのアニメ版「リボンの騎士」が本放送されていた時期だ。
DVD-BOX2の解説書にサファイヤの人形が掲載されているが、発売時期は初代リカちゃんと同じ昭和42年7月だが、下旬とあるから、若干、後か。
人形の大きさは30.5cmということで、リカちゃん人形(21cm)より大きい。
サファイヤ人形はアメリカのタミーという着せ替え人形を輸入販売していた三榮貿易製だから、タミーの大きさを踏襲したのだろう。
「魔法使いサリー」の人形は、ソフビはあったようだが、着せ替え人形的なものは無かった?ようなので、
「リボンの騎士」のサファイヤ人形が、日本の少女アニメの着せ替え人形第一号なのかもしれない。

694:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 08:57:35.62 +LRx6gZa.net
サファイア人形の映像ありますか?

695:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 09:48:27.24 .net
>>653
動画ではありませんが下記に静止画が…
URLリンク(ikekumi.lovepop.jp)

696:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 11:49:43.43 .net
シルバーランド国王夫妻やナイロン卿の人形があったら
馘遊びが出来たね。

697:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 12:03:16.87 .net
>>654
凄い

698:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 14:35:40.34 .net
サファイアタンがお年頃になると変態が始まって、皮膚がビリビリ裂けてクレクレタコラが出てくる展開が最良だと思います

699:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 14:56:01.76 .net
だめだ、クレクレタコラは東宝だ!

700:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 16:20:12.75 .net
>>655
亜麻色の髪の乙女の人形もあったようなので、首だけ入れ替えるとかも…
よく考えたら着せ替え人形だから、衣装を入れ替えればいいのか…
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

701:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 16:26:50.07 .net
>>656
この人のコレクションは凄いですね。
真ん中のは、ピンク色の王子服に亜麻色の長い


702:髪で、こんなのもあったんですね。 原作漫画のなかよし版で、さんざしの森で王子服のサファイアにブラッドが無理矢理カツラを被せてフランツに正体が発覚するシーンを連想しました。



703:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 16:31:23.85 .net
>>657
クレクレタコラはサファイヤの太田淑子さんと、阪脩さんが、夫婦二人だけで声をやっていたんですね。
太田さんと阪さんが夫婦なのは知ってましたが、クレクレタコラを二人でやってたとは知りませんでした。

704:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 16:34:31.97 .net
>>658
東宝企画の「ゴッドマン」や「クレクレタコラ」は、今観ると「チャージマン研」的に面白いとか…

705:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 16:39:33.07 .net
タコラは面白いというよりも不穏な話が多いので・・・
暴力革命賛美とか・・・

706:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 21:52:22.65 +LRx6gZa.net
リボンの騎士の本放送時(1クール目)のCMとして
サンスター製品の宣伝メロディとともにを憶えているよ。
「アローナイト、アローナイト、虫歯と戦う、アローナイト♪」という
歌と共に、西洋風の騎士のプロテクター付けたおっさんが馬に乗って
登場してたと思う。13話までで打ち切りになったから、幻のCMだろうね。

707:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 22:38:49.65 .net
>>663
下記で少し観ました。たしかに暴力的かも…
URLリンク(www.youtube.com)

708:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 22:59:26.06 .net
>>664
幻のCMといえば、おもちゃシャンプーのCMで、「リボンの騎士」のサファイヤのおもちゃシャンプーも、“近日発売!”みたいな感じで試作品がCM映像に登場していた可能性を妄想しています。
現在放送している令和ライダーでは、新フォームが出ると即座に新フォームのCM
が流れます。
サンスターのような大会社では、バンダイ同様、用意周到に商品開発をしていたのでは…
13話でスポンサーを降りてしまったので、すべては幻になってしまったのではないかと…

709:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 23:00:10.62 .net
タコラと同じ年の「へんしん!ポンポコ玉」の太田さんのナレーションが
異様なハイテンションでこちらもオススメ

710:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 23:47:37.59 .net
>>667
「へんしん!ポンポコ玉」も太田さんと阪さんが声の出演だったんですね。
男になったり、女になったり、「リボンの騎士」と若干、共通項があるような…

711:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 23:50:15.91 .net
ポンポコ玉も東宝系のスタッフだった 東宝はもともと東京宝塚映画、
で太田さんは元宝塚乙女、となんかリンクしてるw

712:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/24 07:51:52.83 .net
>>669
東宝の宝は宝塚の宝だったんですね。
「リボンの騎士」23~24話のサファイヤの歌は、宝塚の娘役だった太田淑子さんならではの素晴らしい歌声と思います。

713:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/24 11:44:03.51 37mKv7iU.net
サンスター子供歯磨き
は愛用していた。

714:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/24 19:49:35.06 .net
手塚先生がヅカファンだったのは有名だけど太田さんの起用も元宝塚ってのが関係したのかな

715:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/24 22:00:43.47 37mKv7iU.net
太田淑子が手塚作品に最初関わったのはビッグXだったか?
それともジャングル大帝が先だったかな?アトムにも端役で出ていたかもしれん。
白石冬美もビッグXではニーナ役をやっていたから、ビッグXの主役二人が
太田淑子と白石冬美だったわけだ。
リボンの騎士はパイロットフィルムでは白石冬美が声をあてた。
なにかの記事で、白石冬美はリボンの騎士をやりたくて
声優になった云々、などと書かれたものを読んだ記憶がある。
でも結局、本番ではサファイアは太田淑子になった。
白石冬美はちょっとだけへケートをやった気がするが。
僕にとっての白石冬美の当たり役はW3のボッコだった。事実上の
ヒロイン。怪物くんの主役と巨人の星の明子役には驚いたが。

716:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/24 22:37:56.59 .net
ああ


717:、太田さんビッグXで「僕の好きな花王の提供です」ってやってたな 白石さんだとサファイヤがもう少し幼い感じになりそうだな



718:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 07:40:34.40 .net
>>671
こども歯みがきの
まんがサンスターには
バナナ、いちご、オレンジ、ミックスがあったんですね。
サンスターのものかは分かりませんが、自分はバナナ味の歯みがきを使ったことかあるような…

719:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 07:51:30.20 .net
>>672
憶測ですが、パイロット版の女性的なサファイヤからテレビ版の“やんちゃな王子様”への見直しにより、白石冬美さんから太田淑子さんに変更されたのかもと…
結果的には、太田さんは時おり出てくる女性的なサファイヤも見事に演じられて、まさに適役だったと思います。

720:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 08:00:50.18 .net
>>673
> 太田淑子が手塚作品に最初関わったのはビッグXだったか?
それともジャングル大帝が先だったかな?アトムにも端役で出ていたかもしれん。
1964年
ビッグX(朝雲昭)
鉄腕アトム (アニメ第1作)
1965年
宇宙パトロールホッパ(ルビー)
ジャングル大帝(1965年版)(レオ)
1967年
黄金バット(バスコ)
冒険ガボテン島(イガオ)
リボンの騎士(サファイア)
最初はビッグXのようですね。

721:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 08:15:45.96 .net
>>674
パイロット版はサファイヤの等身も高くてテレビ版より大人っぽかったので、白石さんはドレスの時はおしとやかなお姫様風、王子のふりの時はパタリロ風?な感じと思いました。
もしテレビ版でもサファイヤだったら、また違った感じ、たしかにもう少し幼い感じに演じられたかも…

722:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 10:56:27.29 .net
ガボテンのイガオは喧嘩っ早くてどうしようもないわがままな少年で、
ある意味跳ねっ返りのサファイヤの一面に合ってたかも

723:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 13:58:27.74 .net
YouTubeにあるパイロット版のダイジェスト見たけどこれ映像を本編に使い回してないか?

724:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 15:12:30.53 wbt9Kpvn.net
どこかにパイロット版の全部があるけれども、
それをかなりの部分を本放送の第1話と第2話に使い回しているよ。

725:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 21:22:37.99 .net
第8話「幻の馬」でもパイロットフィルムの天国のシーンのカットが使い回されています。

726:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 21:36:46.31 .net
「リボンのマーチ」が流れるエンディングでも、幕があいた舞台に映し出されているのはパイロットフィルムの映像

727:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 22:18:09.49 .net
ところでそのED、本編とレコードでなんであんなに違ってるの?
タラリラッタラッタ→パピプペッポパッポ

728:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 23:13:39.07 .net
>>684
DVD-BOX1の解説書によれば、現存するフィルムを調査したところ、第1話のフィルムは二つあり、一つはタラリラッタ版だったとのことです。
その他のフィルムはすべてパピパプッパ版でしたが、本放送でタラリラッタ版が流れた可能性も否定できないとありました。

729:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 23:17:59.51 .net
へえ。やっぱりパペポは富田さんの意向かな? パペポのほうが好きだけど
あとネットに載ってる歌詞はみんな「キャッホー」だけどどう聞いても「ヤッホー」じゃないかな。
OPも王子バージョンは当時流れたんだろうか

730:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 01:03:22.62 .net
タラリラッタよりパピパプッパの方が不思議な呪文のような感じがします。
私はキャッホーだと思ってましたが、ツイッターでもヤッホーで覚えてる人がいて、耳をすまして聴いてみましたが…
やはりキャッホーのような…
懐かしのミュージッククリップというCDだと、テレビ版はキャッホーで、レコード版は若干、ヤッホーっぽいかも…
ヤッホーというよりヒャッホー?
歌っているのは前川陽子さんとヤングフレッシュということで、ヤングフレッシュが何人か分かりませんが、キャッホーと言ってる人とヤッホーと言ってる人とヒャッホーと言ってる人が混ざってたりして…
4話のフィルムも二つあって、一つは王子版のオープニングだったとのことで、このフィルムが本放送で使われた可能性もあるようです�


731:B



732:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 01:22:45.90 .net
やはりバージョン違いがあるんですね EDのクレジットも紛失してるんでしょうね

733:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 03:21:55.85 ovNtunq4.net
最初の多分4-5話程度は唄の入っていない王子編だったかと。
そののちに王子編に唄が入っただろうと。
そうして多分王様万歳の次の放送回からは、王女編の唄付きだけが放送されたと
思います。最初の4-5回がというところは、本当は何回だったかははっきりしません。
だれかが本放送時にオープンリールテープで本編部分まで食い込んで録音をして
いたというような証拠物件がないとなかなか難しいです。あるいは音楽に関心が
あってたしかな人がこのようなことに関心を持っていて日記に書きつけている
などのようなことがないと。
太田淑子の声で「僕はこの物語の主人公、シルバーランド王国の王子サファイアです。
この国には悪巧みや陰謀が溢れています。でも僕はそんなものには負けないぞ。
この国を良い国にするため頑張っています。(うろ覚え)」というセリフが
入ってから、さっそく王子編の唄を歌い出す。というのが果たして本放送時に
本編前にあったものであるのか、それとも番組宣伝で、本放送の前の他の時間帯
に番組宣伝のCM的に流されたのか(実際に、視聴率が悪かったために
フジテレビは危惧して番組の宣伝のクリップを流していました)、
あるいはソノシートの音源として作られたものであるのかがあやふやになって
います。自分はソノシート音源由来説と、番組宣伝用説の両方がありうると思って
います。

734:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 03:22:22.20 ovNtunq4.net
 また、再放送時にEDが削られていた時期の放送だったかでは、番組の本編が終わって
CMの終わりに「バイバイ、また見てね!」とサファイアとチンクの静止絵と
共に、両者の声が(2秒ぐらいですね)流れたこともあったと思うのです。
再放送は本放送から4-5年経った頃には、OPとしては王子編が流れることがなくて、
貸しフィルム(16ミリ)の、第一話ぐらいでしか見られなくなってたと思います。
そうしてEDは削られているのが普通で、稀に全体のうちで1回流れたりしたことが
あった。
放送期間の途中、多分半年ぐらいからは次回放映分の予告映像があったという説
もありますね。ああいうことを最初に始めたのはオバQだったかな?あるいは
それよりも前の何かで予告が付いたものがあったかなど、記憶がはっきり
しませんが。

735:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 07:10:42.58 .net
>>688
EDのクレジットの原稿のコピーは、52話中、51話分が現存していて、DVD-BOXの解説書に全話のリストが載っています。

736:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 07:28:53.57 .net
>>689
> セリフが入ってから、さっそく王子編の唄を歌い出す。というのが果たして本放送時に本編前にあったものであるのか、それとも番組宣伝で、本放送の前の他の時間帯に番組宣伝のCM的に流されたのか(実際に、視聴率が悪かったためにフジテレビは危惧して番組の宣伝のクリップを流していました)、
> あるいはソノシートの音源として作られたものであるのかがあやふやになって
> います。自分はソノシート音源由来説と、番組宣伝用説の両方がありうると思っています。
視聴率対策の番組宣伝用クリップもあったんですね。本放送当時の貴重な情報、ありがとうございます。

737:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 08:50:59.59 .net
>>690
> 再放送時にEDが削られていた時期の放送だったかでは、番組の本編が終わって
> CMの終わりに「バイバイ、また見てね!」とサファイアとチンクの静止絵と
> 共に、両者の声が(2秒ぐらいですね)流れたこともあった
ケンちゃんシリーズみたいですね。
> 放送期間の途中、多分半年ぐらいからは次回放映分の予告映像があったという説もありますね。
予告編については、音響監督の明田川氏が「あった」とのことで、本放送の可能性が高い録音音声も一部見つかっていますが、途中からというのは初めて聞きました。
見つかっているのは、26話以降の一部回なので、その可能性も否定はできないかも…

738:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 08:54:31.83 .net
53年前の今日、昭和42年11月26日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第35回「飛行船を追え!」が本放送された。

739:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 11:02:31.46 .net
>>689虫プロのW3を打倒した「ウルトラQ」も放映時は怪獣登場時に怪獣の名前がテロップインサートされてた。
特撮ライターの人がな


740:んとそのTV画面を写真に撮ってたので証明されたりするw TVまんがはそこまで熱心な人はいなかったのかな



741:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 17:35:17.67 ovNtunq4.net
虫プロの作ったアニメ作品のフィルムは、一時期、借金のかたとして
テレビ局の事実上の所有物になっていたことがあり、その時代に
その時代の地方局などで大量の相乗りスポンサー方式で放送し易い形に
するために、予告編が外され、EDが省略され、となっていったものと
思われます。単独スポンサーあるいは初期のテレビ放送では、放送全体に
しめるCMの枠の割合の規制がその後緩められてCMを多く入れることが
できるようになったために、それ以前のCMの割合が少なかった時代の
番組を流すときに、EDを削ってその分少しでもCMを入れてやろうと
放送局が考えるのは自然です。
酷かったのが、日テレの夕方の帯放送でしたね。本来のOPを勝手に短縮編集
したものをつくってそれを放送でOPとして使っていました。スポンサーは
複数だったけれども、一番印象に残ったのはセガで当時はゲーム機を売って
た頃です。同じCMクリップを連続大音量で流すしつこいものでした。途中で
加わったCMとして印象に残っているのは、その当時公開の「ジャンヌダルク」
の映画の宣伝でしたが、あれは子供向けの映画とは言えないものだった。
まあ、視聴率も低迷したので、グッズ商売を当て込んだ業者は落胆したろうし、
それに平日夕方だったので、しばしば事件が起こるとニュースに差し替えられて
ました(自衛隊機が送電線を切って都内で大規模停電したとか、スチュワーデス
のナンシーブラックマンが日本に居た人間に殺害された事件だとか)。そうして
リボンの騎士は雪の女王の第1回を放送したところで、つまり26話を放送した
ところで唐突に放送終了打ち切りで、後は「アンパンマン」の放送になりました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch