【ペリ子や】ペリーヌ物語23【適当にね】at RANIME
【ペリ子や】ペリーヌ物語23【適当にね】 - 暇つぶし2ch485:longinus_bouz
18/02/06 17:45:55.81 .net
>>469 > なんで設定を1870年代に無理矢理変えたん?//
  アニメ放映年のきっちり百年前、ってのがよくいわれる。
> 1890年代の方が不自然じゃないし//
  確かに、電灯はどうよ、なんて事も云われてるね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> パーヴェル・ニコライェヴィチ・ヤブロチコフはロシアの電気技術者、そして実業家である。「ヤブロチコフの蝋燭」(炭素棒アーク灯の一種)の発明者・・・
パリに行き、「電気ロウソク」のサンプルを作り特許を取得した(フランスでの特許№ 112024, 1876)・・・//
アーク灯を一つの完成された電気照明システムと言えるまでに洗練したのは、パリでのことであった。
ヤブロチコフ・システムが初めて公共の場で使われたのは1887年10月のことで・・・
1878年のパリ万国博覧会は自らの発明を世界に見せ付ける絶好の機会であった//
ガラスの花瓶を発光部に被せて保護している、改良型のアーク灯。
URLリンク(youtu.be)
むろん、改良したのはファブリさんで、その成功に気をよくした彼は、
今に蒸気ではなくて電気で機械を動かすようになると、社長を前に大見得を切った。
ヤブロチコフ・システムが初めて公共の場で使われた1887年10月の時点でペリヌ社長は、
今更何をフフンとセセラ笑うと同時に、あの日の自分に赤面もするのであった。
なお、パリ万博の開催は1878年5月20日から11月10日であって、
マリさん物故の頃から、火事とか弁護士へ調査を命じたあたりまでの事になるのかな。
アニメ中では、そのポスターが確認できるね、開催期日がいい加減だけど。
URLリンク(youtu.be)
> パリ万博、これアンタも逝くんかい//


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch