昭和アニメのキャラクターデザインについて語るスレat RANIME
昭和アニメのキャラクターデザインについて語るスレ - 暇つぶし2ch750:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/04 19:29:37.55 .net
>>747>>748
連投乙w

751:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/04 21:35:11.04 .net
>>750
本人乙w
高田明美落ちぶれたな

752:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/05 14:20:54.61 .net
>>749
麻宮と高田は絵を見る限り特に共通点は無いように思う。

あの時代に直接高橋留美子の影響を受けた漫画家やアニメーターは
多かったけど、わざわざアニメうる星を経由して高田明美から
入った人は少ないんじゃないかなあ。
クリィミーマミの優は某ロリ漫画家が熱烈に支持してたがw

753:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/05 14:25:44.36 .net
>>728
大塚、杉野、金田、安彦あたりかなぁ、大御所だと。

754:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/05 15:31:16.26 .net
岸や洞沢のデザインが、高田の路線を継承していたか否かは
見る人の感覚によるのかな?

ちなみに、俺は否だと思う。
岸、洞沢のデザインは、高田デザインより
明らかに目つき、顔立ちが優しい。
当時の高田のデザインセンスは
個性にあふれた一代芸だろう。

そして、後継作品が
マミを超えられなかったのも、また事実・・・

755:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/06 01:15:20.85 .net
時代は異なるがセラムンを超えたプリキュアってやっぱ凄いんだな

756:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/06 07:04:05.21 .net
セーラームーンのうまい二番煎じでは

757:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/06 15:20:49.23 .net
セーラームーンとプリキュア云々はキャラクターデザインの問題でもないと
思うのですが・・・

758:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/07 00:35:27.87 .net
只野和子はスタジオライブの出身でダンクーガとかに関わっていたのよな

759:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/07 17:06:06.90 .net
只野和子と言えばとんがり帽子のメモルを思い出す

760:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/09 22:54:54.74 .net
マリエル・ガイムに乗り込むメモルか

761:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/10 14:43:00.67 .net
古典的な少女マンガ調顔ってのは絶滅したなぁ

762:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/11 02:14:06.42 .net
>>760
前にブコフでアニメージュか何かのバイファム特集の時の号を買ったら
メモルコスしたチャム・ファウのイラストという貴重な物を発見したな。
メモルかダンバインかどっちかのページでアニメーターが直筆で描いてたの

>>761
萌え絵なんかより古典的少女漫画顔の方が可愛いんだけどな

763:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/11 14:57:56.74 .net
名倉靖博は最近のアニメで名前をちょくちょく見かける

764:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/11 21:11:57.41 .net
古典的ってのは、はいからさんやベルサイユの薔薇みたいなのか?
少女マンガ原作ものなら比較的原作準拠だと思うけどなー それが萌え系だからしょうがないんだがw

今って、少女マンガ(少女向けラノベ)の主人公は男じゃなきゃウケないんだってよ

765:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/11 23:25:47.69 .net
ベルばらはさすがに絵が綺麗だったけどはいからさんとキャンディのアニメ絵は…
特にキャンディは酷すぎて泣ける。

766:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 00:49:32.78 .net
キャンディはアニメを見すぎたせいか原作絵のほうが違和感

767:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 04:55:45.18 .net
少女漫画絵ってそのまま再現すると(現在の技術なら可能だろうが)
切れきれの輪郭線とか髪の表現とか、笑顔になった際の
睫毛がバーコードだとか動画には向かない要素も多いしな。

昔はそういう点をベルばらのようにゴージャスな男性漫画絵に
一旦変換するか、動きを犠牲にして原作絵再現に努めるかしか
方法が無かった物の中間を取って色々調整したのが現在の
萌えアニメキャラ絵だと思う。

セーラームーンがヒットしたのはそういった調整が上手くハマったからで
男性・女性視聴者両方が抵抗無く親しめたからじゃないのかね。

768:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 06:55:25.60 .net
>中間を取って色々調整したのが現在の
>萌えアニメキャラ絵だと思う。
むしろ極端に凹凸を減らして単略化したんだと思うけど

769:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 11:27:03.99 .net
セーラームーンは普通のアニメ絵だろ
自論をヒット作と勝手に結びつけんな

770:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 12:53:43.86 .net
少女むけアニメのキャラデザってのもいろいろ多様だよな
魔法のマコちゃんとキャンディキャンディが昭和の二大フォーマットか?

771:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 13:19:56.01 .net
アタック№1の1クール目あたりまではキャラが少女漫画していて、その上ちゃんと可愛く描けてる。

772:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 02:01:06.66 .net
>>769
あれは東映少女アニメデザインの流れじゃないかな
アニメーターはそれに従った形だったと思う

773:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 13:31:00.46 .net
>>768
少女漫画の細かく描き込んだふわふわの髪とか睫毛の本数で男女を見分けるようなディテールを省略して、
スプレーでガチガチに固めたような質感と省略された睫毛、
線で表現されず「.」にまで省略された鼻。
ディテールを究極なまでに省略して少女漫画の面影を完全に失ったのが萌え絵という感じがする。
作品自体は男性の大きいお友達向けだから、ついでに上記に加えて
少年漫画の80年代ラブコメブームの頃の絵柄の面影も盛り込んで今の形になってる気がする

774:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 14:28:01.13 .net
萌え絵をたどれば、カードキャプターさくらや
ラブひなあたりに行き着くのだろうか?
つまり、CLAMPと赤松健

あれらの作品は90年代型デザインに対する
否定だったようにも思えるが
皆さんの意見はどうだろう?

775:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 16:46:16.73 .net
少女漫画から少年漫画への造形の導入とか
アニメとエロゲのキャッチボールとかかなぁ?>萌え絵

776:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 18:14:48.82 .net
昔のロリコン絵を進めたのが今の萌え絵でないか

777:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 20:53:29.00 .net
萌絵って意外に没個性で髪型や色だけで仕分けしてるものが多い
誰にでも好かれるようなデザインと言えば聞こえはいいし、実際好かれてるみたいだからいいけど

萌絵の元祖というか基礎を作ったのは ときめきメモリアル というゲーム
(アニメでは没個性絵とかそんな大冒険はできない)

778:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 21:20:31.80 .net
>>777
同時発色とかメモリが限られてたCGの工夫を動画の省力化を要したアニメが採り入れたとか無いですかねぇ?

779:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 21:48:50.53 .net
>>777
あとはツリ目かタレ目か、くらいのもんかな?
二次元キャラの描き分けってのは限界があるんだろう。

780:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/14 01:01:04.51 .net
今時は萌えキャラの特徴や差別化って、絵以外にも
人気声優の○○が声をアテてるって要素で持ち上げられる
ケースも多いから分析が難しい。

781:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/14 18:01:10.85 .net
いつから萌え絵を語るスレになったんだ

782:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/14 19:08:12.79 .net
萌え(現代絵)を語ることによって、昭和キャラとはどういうものか見つめなおす・・・
事もたまには必要ではないか?

昭和デザインを語るときには「今は~」「萌え絵は~」と比較することも多くなりがち
ならばいっそ、昭和デザインから現在への変遷を考えてみるのも良いのではないか?

などと愚考した結果なのだがいけなかったな

783:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/15 12:08:12.34 .net
吾妻ひでおとか当時は特異とゆうか特徴的で源流の一部になってないすかね
個人的にはピノコは漫画から萌え画ぽかった気がしたけどどうだろ

784:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/15 12:52:53.87 .net
吾妻の他、内山亜紀もいるね。

萌え絵の見た目的な定義は置いといて
やはり一般層にアニメの少女愛を広めたのは宮崎アニメだったとも思う。
名作扱いされるようになってからは
ロリコンに対する精神的敷居がかなり低くなった。

785:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/15 13:52:33.21 .net
確かに、ラナとクラリスがロリコンの代表選手ですので宮崎アニメというのはありだと思いますが
ロリコンと萌え絵は近しいベクトルですが違うものです
当事は「ラナ萌え~」的なことは言われていましたが、今とは違う意味ですね
ラナは可愛さと意志の強さを示す典型的なヒロインです 好まれて当然です

そもそも萌えとはなんの事でしょうか?
キャラの絵ではなく、その個性(例えばツンデレやクールという個性)に向けたモノなのですよ
ツンデレが好きな人はツンデレキャラであればどんな絵でも萌えなのです
姉萌え、オバサン萌えもこれで説明が付くのです

で、その個性萌えに対しテンプレ的なキャラが付属するようになりました
ツンデレ=金髪ツインテ、生徒会長=達観で巨乳 みたいなテンプレです
そういうのを萌え絵というのです

萌えって結局、「このキャラはきっと俺には優しい・なつく・恋してくれる」と
脳内妄想できれば絵なんてなんでもいいんですよ 余程好みから外れていなければね
没個性な絵が多いのも、これが理由です 「嫌われなければ良い」デザインになっているのです

786:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/16 12:24:04.59 .net
一昔前のハルヒ、けいおんは萌え系デザインなのか
今流行りのラブライブやSAOは萌え絵なのか

787:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/16 13:16:01.43 U4jY2hs+.net
動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ

動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ

動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ

788:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/16 14:58:21.68 .net
今でもリアル系のキャラクターって残っているけど
これは安彦の流れをくむのかな?
近年のリアル系は、線が少ないよね。

789:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/19 19:43:53.05 .net
安彦は手塚の流れを引いていてムッチリ、ポッチャリした体型に描いてない?
子供なんかは像足だし、
北爪はローティーン少女を華奢で筋張った体型で描くので生めかしくて
安彦とは対極だ、

790:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/22 17:31:50.37 .net
>>788
安彦氏は目が大きい(表情、芝居がつけ易い)から選ばれたって聞いたんでどっちかとゆうと漫画調寄りじゃないすかね
リアル系といわれても劇画調か湖川氏の流れの骨格重視かで意味合い変わると思うし

大勢でよってたかって動画描く以上は線が少ないのは正義だし近年のデジタル化でやり易くなったのかなぁと愚考するところですが

791:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/22 20:56:33.71 .net
安彦主人公はみんな三白眼で人相が悪い

792:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/22 23:35:25.76 .net
三白眼だと思えば全部そうにしか見えなくなる
安彦以外でも全員そうだよ 漫画なりアニメってのはそういうもんだろう

劇画系とリアル系は違う 例えば杉野昭夫は劇画系だがリアル系ではない

793:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/22 23:48:48.51 .net
>>788
「シドニアの騎士」みたいな話が重くてオーバーな表情が少ないのを「リアル」と言ってないか?

794:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/23 00:02:49.21 .net
ブレイクブレイドみたいなデザインが
現代風リアルなんじゃないかね

795:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/31 15:03:07.25 .net
須田正己あたりが典型的な劇画かな?

796:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/06/06 15:16:24.52 .net
いかに手を抜くか(劇画→アニメ化は徹底的に線を減らさなければならない)を知ってるアニメーターとしては
第一人者だろうけどなぁ 本人の絵が劇画かってのは判らんよ?

手抜き(枚数だけはこなせる)アニメーターとしても有名だがな

797:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/06/21 20:03:51.57 .net
顔が劇画朝で細密でも北斗の拳とかデッサンが狂るってたり動きの量は少なかったりする
キャラ全体の線の情報量を減らしてでも、マクロ的な動きがたくさんあるほうがいいな
北斗よりはドラえもんの方が遥かにたくさん動いているぞ

798:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/06/22 03:08:54.09 .net
東映のジャンプアニメは、同社の手抜き手法の
ある意味集大成だったが、対象年齢が低かったので
ごまかすことができたんだよ。

しかも、キャラ顔が不細工なことが多かった。

799:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/03 14:13:44.72 .net
元々劇画がリアルかといえばそうでもない。
線が多いのも表現上の事であって、むしろデッサンは
あえて無視する事も多いだろう。
元々劇画漫画家だった荒木さんの巨人の星とか見りゃわかる。

800:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/03 15:18:10.61 .net
アニメ版の北斗の拳は劇画っぽいけど
原哲夫自体はリアルの人じゃないだろうか?

801:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/03 21:03:40.68 .net
北斗の拳は最近のOVAみたいにパチンコ資金絡みで予算潤沢・
ゆとりある制作期間・3段4段カゲで劇画絵のクドさを表現

・・・なんて真似が全て出来なかった時代のTVアニメだしな。
かといってあの原作絵を簡素なタッチに変換するわけにもいかず
なにもかも「しょうがない」で諦めなきゃならない代物だった。

個人的にはケンやラオウの声もイマイチ合ってないように感じたし、
(宇梶ラオウを除き、OVAやパチンコ声優のがしっくり来る)
黒髪ラオウとか最初から白髪のレイとかケンの紺色皮ジャンとか
東映お得意の腐った色指定くらいはどうにかして欲しかったが。

802:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/03 22:02:29.45 .net
今時のアニメ学校出た奴は知らんが、昭和のアニメータは普通にリアル美術は描けるだろ
絵で喰おうと上京したけどいつの間にかアニメやっちゃってましたって人が多いし

>>799
原作北斗の拳指6本伝説思い出したw >デッサン無視

803:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/18 22:05:44.50 .net
最近の、髪の毛が銀や赤だからって、まつげまでその色にするのはどうかと思う
眼力が全く無くて印象が薄くなるんだが

804:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/19 01:41:14.44 .net
睫毛バリバリなキャラも減ったな。

目のデザインは今でも
ハルヒ型や、けいおん型に分類出来たりする。

805:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/19 10:49:23.86 .net
眼といえば昨今は異世界・ファンタジー系アニメがちょくちょく
復権したせいか、オッドアイの女キャラが増えてきたのが気になる。

原作になるラノベやスマホゲーで素人絵師が安易に特徴を出そうと
乱発しているのも原因かもしれんけど、ぶっちゃけアレ奇形だし
見た目も良いと思ってデザインしてるわけじゃないだろ。

806:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/20 03:19:04.23 .net
>>805
日本のオタクが好むんだよな>オッドアイ

807:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/20 15:03:32.91 .net
絵ってのは黒が入らないと引き締まらないんだよ
普通、キャラでいえばそれは目なんだよ

オッドアイは普通にキモいよ
あれは「心がどちらに向いてるかわからない不審な人物」の記号として使われるものだ
ヒロインや準ヒロインに安易に使うもんじゃない

808:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/20 15:18:51.64 amnmj/+j.net
【漫画】手塚治虫伝説の美女画集「ロマネスク」、増補新装版にて復刊
スレリンク(moeplus板)

809:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/21 03:33:52.22 .net
一般アニメのオッドアイと同じく、エロアニメ方面でやたらアヘ顔
乱発させるのも気持ち悪いわ。
あれもオタがネタとして一時的に持ち上げたもので、それ自体が
魅力的だから流行ったわけじゃないと思うんだけど。

-って、もう昭和のキャラデザインとは全く違う話だなw スマソ

810:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/21 09:46:22.07 .net
>>805
持病としてあらゆる精神疾患や神経症、人格障害果ては婦人科の範疇のPMSまで羅列しちゃって
リスカ画像を楽しそうにアップし、鬱だと言いながらライブだのゲーセンだのと人混み且つ音と光の刺激の激しい場所に足繁く遊びに行くような似非メンヘラのHPで、
多重人格を自称してる奴の交代人格の紹介にオッドアイとかあって笑ったの思い出した。
最近はああいうので精神疾患を自称しないが病んでる自分に酔うオタクタイプが中二病と呼ばれてるんだろうけど
(絵ではないけど所謂ヤンデレみたいな昔ならただのキ○ガイだったタイプが受けたりするし)
作家や素人絵師(ラノベ作家やゲームの脚本家も中二病丸出しなんだろうな

>>807
ヤマトのスターシャは輪郭線や髪の流れの線を茶色にして、儚さや異星の女王というファンタジー的要素を表現してたな。
二次元世界におけるオッドアイって普通に奇形として生まれてそうなった設定じゃない場合は
悪魔と契約してたり姿は人型だが人外である或いは人外とのハーフみたいなダーク設定のイメージが強くて、
安易に使うべき設定ではない気は確かにする

811:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/21 12:29:55.56 .net
左右対称をわかりやすく崩して目を引く手法としては比較的お手軽って面もないかな
最近のは色トレスを別レイヤーに置換できたりして手間も少なかろうし

関係ないけど眼帯キャラとかと同じ様な扱いかもとか思った

812:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/21 12:49:33.70 .net
眼帯と言えば昭和のアニメじゃ男キャラの一匹狼的属性を現すアイテムだったのに
今の萌え系アニメじゃ眼帯の女キャラが増えたな。
昭和の男キャラの眼帯とは意味合いが違ってそれ自体が萌えアイテムみたいな

813:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/21 21:11:18.01 .net
他の作品でいいネタやキャラがあったら、なるべくかぶらないようにネタを選ぶのが作家のプライドだと思うんだが、
最近の作品はがぶらないどころか容赦なく平気でモロパクリする。
オッドアイや医療用の眼帯もそうだし、髪型や口癖、名前まで同じキャラの多いこと。
世間じゃなかなか見かけない小鳥遊って苗字、アニメじゃ何人いるんだよ。
エヴァブームの頃は綾波そっくりのキャラ溢れてたし。
勝手に様式美にしてしまえば、パクリじゃないとでも思ってんのかね…

814:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/22 01:38:59.73 .net
小鳥遊とか十六夜とか、中二病って言葉が流行る前から
同人や腐女系の漫画キャラ名で持て囃されてたなぁ。
21世紀になってからは昨今のキラキラネームに先んじて
キャラ名に難読漢字や強引な当て字を用いるケースも増えた。

古文や神学で出てくる言葉をカッコよさげだから安易に拝借
するんだろうが、意味も調べずに使うもんで凡人キャラクターが
描き手本人も知らぬ間にやんごとなき家系の一族になってたり、
名前負けしないように「古来より伝わる○○の末裔」なんて
後付設定せざるを得なくなるマヌケな事態もあったと聞くw

815:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/23 11:08:10.19 .net
>>813
外見的な特徴のバリエーションなんて有限だし同作品内で被らなけりゃ(作内で特別な意味持たせてるなら別)目くじらたてる程の事でも
受け手が快に感じるバランスから外れればそれは使えるデザインじゃないって事だし


外見以外のキャラ立てはまた別で話した方が良いかなーと思うんですよ

816:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/24 17:28:16.73 .net
いかにも「主人公です」って言いたげなデザインにしろとは言わないが
あまりにも「普通の男の子」を描こうとして魅力が全然無い主人公キャラ多いわ

なんつうか、アレだ、ガキが真似して描こうっていう気にならん主人公が多いわ
ウケるマンガはみな「主人公が格好いい」ということを忘れてるような気がする

817:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/24 17:42:57.45 .net
萌えアニメというかハーレムアニメを描こうとするとどうしてもそうなるわな。
冴えない男が何故かモテまくり設定で視聴者に自己投影させようとするとどうしても没個性になる。
それと真逆なのがジャンプ作品等の主人公だろうな

818:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/24 17:43:08.04 .net
>あまりにも「普通の男の子」を描こうとして魅力が全然無い主人公キャラ多いわ
激しく同意

819:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/24 23:15:15.33 .net
>>817
女の子を立てようとしたら主人公は地味にならざるを得ないんでねの?
ホームズに対するワトソンの様な解説役を誰かが負わないと受け手おいてけぼりになるし
どこを取っても凸ばかりならどんなに脂っこいの揃えても平板になるんじゃなかろか

メリハリて必要だと思うの

820:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/25 02:09:18.37 .net
なんなの?こいつ
いちいち擁護して

821:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/25 06:53:22.36 .net
主人公に感情移入しやすさばかり重視しすぎだと思う
アニメに限った話でないが

822:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/25 15:31:50.03 .net
ゲームは主人公=プレイヤーだから没個性はアリだけど(選択肢によって性格を形作る)
アニメはそうじゃないからな 
一個のキャラとして立ち、それが魅力的だからヒロインにモテル、という手順が必要だが
それが全くないことが問題だし、見た目にも全く主人公らしさがない
せめてロボやバトルアニメは主人公だという記号をつけろ

823:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/26 06:55:04.69 .net
主人公らしくなくてもいい
マンネリだけはやめてくれ

824:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/26 13:11:11.90 .net
王道を描けない奴は邪道も外道も描けない

825:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/26 14:27:21.59 .net
>>824
なんかいい言葉っぽく見えるが的外れ
王道は描けないがいい作品を残す作家はたくさんいる

826:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/26 15:11:03.53 .net
>>822
"こんな個性的で魅力的なヒロイン達に好かれる"事を主人公上げの材料にしてるとゆう逆説的な作りもあるんじゃないすかね
誰にフォーカスしてどこに尺や枚数割くかで女の子を選んでるて事で男にかまけたらヒロインズは相対的に薄くなるし
ハーレムアニメにジャンプのバトル主人公持ち込んだらとゆう単純な話になんないんじゃないかな



なんかもうキャラデザ関係ないな

827:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/27 01:31:03.33 .net
絵師に関しては語り尽くされた感じでネタ切れなんだろう

828:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/27 16:20:21.35 .net
ちとスレ違いかも知れないが質問させてくれ
いろいろと物を捨てるべく整理してたら
昔もらった設定資料の分厚いコピーが出てきた
ガルフォース、プロジェクトA子、あとイクサー1かな
市場に出回ったもんじゃないみたいだがコピーだから価値もない
でも、ほしいという人もいそうな気もするし
需要はあるかな、こういうの?

829:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/01 23:05:29.70 .net
>>826
無いです 貴方が言ってるのはギャルゲやノベルゲの作劇手法です 
ハーレムにシャンプ主人公は最近の流行ですよ?

ハーレムアニメでも、主人公を立てるのは第一話で十分描けますし、実際描いていますね
無能(または能力を示していない)主人公に惚れるヒロインはいませんね

何も観ないでテキトーに言ってませんか?

830:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/01 23:32:26.98 OEG9L3GEV
>>724
何気に調べたら、杉野昭夫って大御所漫画家のキャラクターデザインが多い。
手塚治虫、石ノ森章太郎、山本鈴美香、ちばてつや、萩尾望都、さいとう・たかを
池田理代子、寺沢武一、北条司等
これ他の人超えられないだろう。

831:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/02 21:22:26.90 .net
>>829
だから"デザイン関係ないな"と言ってる訳で
>>816>>822が批判してる"凡庸な容姿の主人公"にもデザインの意図があるんじゃないかと書いたんだけど

"最近の流行"でそれができてるとゆう主張ならば噛みつくのこっちじゃないと思うんだけどな

832:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/03 00:50:05.08 .net
>>831
横からだが… あえてデザイン的な面に触れるならハーレム物の
男主人公は端から視聴者受けなんぞ意識していないので
女性キャラを引き立たせる為に凡庸な造形になるばかりか、
所謂「おねショタ属性」でイメクラの受身プレイを想起させるような
童顔・内気にポイントを寄せてる気がする。

そういうフェチっぽい思惑は「三つ目がとおる」のバンソーコー写楽や
「めぞん一刻」の五代君の時代からまま見られたけど、今時の
草食系()アニメファンにはハーレム物でも諸星あたるのような
チャラ男は受け入れ難いのかもね。

833:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/03 17:15:29.36 .net
一方、内容的には時代物大河ロマンでありハーレム的意図はないものの主人公がモテまくりで
逆ハー作品の元祖のように言われるキャンディ・キャンディは主人公が外見もキャラも特徴ありまくりだった

834:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/03 19:28:02.91 .net
どっちかとゆうと花登筺か橋田壽賀子にあしながおじさん足した感じで逆ハーのイメージなかったなー

835:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/03 20:28:28.90 .net
>>834
元々あしながおじさん+赤毛のアンのオマージュらしいから作風は名作劇場テイストだが
舞台を日本に変えて設定ちょっといじると朝ドラの原作にも使えそうだもんな

836:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/06 22:16:47.23 .net
台湾で現代風アレンジで実写化されたんやでってデマ言われても信じるかもしれない>キャンディ

837:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/23 14:01:05.77 .net
同じ原作者のレディジョージィのほうが逆ハー気味だな

838:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/23 21:30:35.43 .net
>>837
ジョージィとキャンディは原作者違うよ

839:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/24 00:27:41.00 .net
>>813
1月以上経っているので今更ですが…昔から平然とネタ被りや
パクリをやった作品なんて普通にあったのではないかという
可能性もないとはいえないかと
ただ、そういう作品が後世に残ることはあまりないでしょうから
覚えていない、知られていないというだけで

昔は~とか最近は~ってのはどちらの知識も均等に
持ち合わせていないとただの思い込みに陥りがちですよね

840:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/08/24 14:57:13.75 .net
漫画家がいっしょなのね
すまん

841:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/06 17:08:06.70 .net
>>839
では、その昔は今はの均等な知識とやらで、丸被りなパクリ作品があるんなら教えてくれ
昭和時代作品で頼む

842:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/12 17:42:27.70 .net
当時を知っている方に質問
80年代後半といえばバブルガムやガルフォースで園田健一氏がかなり人気あったと思うんだけど
当時の他のアニメのキャラデや同人誌を見てもいかにも園田絵模倣ってのがあまり無い気がする
だいたい人気が出たら似たような絵柄がわらわら出てくる印象なんですが…
といってもほんの一部しか見たことが無いので実際当時どうだったのか気になっています

843:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/14 21:43:15.61 .net
園田健一ってストーリーテラーとしては独自の作風があるけど、キャラデザとしては何も特徴ないよ
確かに作画の腕はあったけど、絵柄自体は当時流行ったありがちなもので、
模倣も何も似たようなキャラは園田活躍前後にたくさんある

ストーリーテラーを作風を前面に出してきたライディングビーンを見たときは、
あんなありがちな萌えキャラなのに本格的なハードボイルドな作風にびっくりした

844:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/16 15:08:41.57 .net
同い年の貞本義行が、一時期の園田の比較対象かなとも思う。
メカや演出では、アートミックやAICだけでなく
のちのガイナックスに与えた影響もあったのかもしれない。

あと、今でも、園田英樹と混同してしまう。

845:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/18 17:23:08.86 .net
バブルガム、ガルフォース、スーチーパイの認知度がソノケンの認知度そのもの

ソノケンはあの絵で、話はわりと生臭い胸糞悪い話を書く人だね
そこが良いって人が多いだろうけど俺は嫌い

846:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/18 17:44:33.92 .net
>>845
実際その3つの中だとガルフォースしか知らない

847:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/20 19:04:13.76 .net
巨大目のキャラなわりには、淡白で地味な雰囲気なのは高田明美と共通してるかな、

848:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/20 22:18:23.94 .net
中嶋敦子も同系統

849:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/27 00:27:07.49 .net
昭和基準の巨乳を描いているにも関わらず、女性を感じさせないような身体を描くからだよ
例えば高田ラムとかぜんぜんムチムチじゃなくエロくないから「可愛い」以上の感想が出てこない
園田健一も同じ

昭和基準の巨乳=平成基準の貧乳レベルなのがいろいろ怖いな

850:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/28 10:06:46.39 .net
クリィーミーマミは色気あったよ

851:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/28 15:05:50.76 .net
80年代は、男性アニメーターのほうがムチムチと色っぽく描いていた
女が描く女と、男が描く女は違う

852:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/09/29 08:50:49.73 .net
絵のパクリ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

絵のパクラレ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
URLリンク(inumenken.blog.jp)

853:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/10/01 21:05:00.93 .net
>>851
違っちゃダメなんだよw 許されたのは「うる星やつら」だけw

854:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/10/02 17:20:47.35 .net
違っていいし、「うる星やつら」だけ許されるって発想がダメ

855:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/10/02 19:26:09.54 .net
作画スタッフの力量や作画監督の違いでばらつきがあるようでは作画クソアニメ確定
それが許され(望まれ)、しかも答えてきたのはうる星やつらだけだ 異常な作品だよ

ガンダムで下手すぎて安彦に捨てられたスタジオディーンが、
うる星やつらをやってるってのも何かもやっとするわw

アニメーター兼イラストレーター(漫画家)として活躍するなら
自分の絵を前面に押し出すのは別にかまわんよ 個人として活躍する分にはな

856:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/10/02 22:18:07.61 .net
80年代は谷口キリコとか平野ミリアとかあったよね

857:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/10/02 23:45:49.29 .net
イラストレーターじゃなくてもキャラデザならいいだろ
発想が狭いなぁw

858:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/10/03 00:44:18.59 .net
発想も夢想も区別がつかん何も判ってない奴は、ハンパなヲタには結構いる

859:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/10/03 11:10:57.74 .net
当時の関係者が、昔は作画の統一には無頓着だったと語っているから実際にそうなんだろう。
そして、それを面白がっていた視聴者がいた事も事実。

反面、OVAの統一作画をありがたがる層もいたわけで、まあ難しい問題だわな。

良く言えば、アニメーターに自由な裁量があり
悪く言えば、作品の完成度がアニメーターの自己主張により犠牲になった。

860:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/12/26 20:32:16.07 .net
作画不安定=作り手の作品に対する意識の低さ

861:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/12/26 22:51:32.49 .net
いやいや、昔は先輩たちが「おまえらの好きなように描きなさい」って教えてたんだよ

862:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/12/28 09:25:58.16 .net
「あの頃の東映(動画)って"最初から最後までお前のキャラクターだったら、(キャラ設定と)ちょっと変わってもそれは構わない"ってところがあったのよ。」
森利夫

デビルマン解体新書 P116

863:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/01/15 02:03:14.10 .net
このスレ、昨今のアニメを腐すところさえなければ興味深いのになあと思うわ

864:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/01/16 11:54:41.08 .net
深夜アニメに限っては、最近はわりとキャラデザが多様化していると思う

京アニ型のレトロと今風を足したようなデザインが主流にはならず
ラノベアニメに代表されるようなエロゲ型萌え絵だらけにはならず
ラブライブみたいな90年代風味の美少女路線は少数派で
4コマ漫画アニメは原作にあまり似ていない

あと、わざと主流を外したような路線も毎クール見られる

865:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/02/27 17:59:03.07 .net
昭和のアニメの方がそれぞれ個性あったな
今のアニメ絵はどっかで見たような絵だらけで、
というか、マネのマネを繰り返してる絵だらけだからキャラにもすぐ飽きる

866:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/02/28 01:47:27.38 .net
奇抜な髪型はキャラの記号だからまぁいいとして
松本零士と美樹本の女キャラの後頭部肥大症だけは今だ意味わからねぇ
だれも真似できないから、他のアニメーターが描くと必ず崩れてしまう

867:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/03/19 00:14:19.60 .net
軽シンって当時のキャラデザとしては斬新な方じゃない?
木下久美子なんか、少しいじれば今でも通用するだろう

868:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/03/19 18:12:34.03 .net
>>867
軽シンみたいな極端デフォルメは斬新ではあるけど、多くの人にとって心地良い方向の
新しさではなく「悪目立ち」要素っぽいから後が続かないんよね。
ゲームの「同級生」などで鼻の描き方が変わってた竹井正樹、頬エグレの後藤圭二、
三角顔の大張正己などなど○○年代アニメを代表するほど個性的だったし
今見てもキワモノ的な斬新さはあるが後継が居ない。

869:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/04/25 02:14:35.07 .net
>>868
竹井絵は昔ずっと変だと思ってたんだけど、ブームが去った
後でゲームをやってみて慣れたらユニークで良いと思うように
なった。今でも高評価は変わらない俺。↓例
URLリンク(iup.2ch-library.com)

870:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/06/01 05:37:03.43 7EWcV1CS.net
嗚呼


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch