昭和アニメのキャラクターデザインについて語るスレat RANIME
昭和アニメのキャラクターデザインについて語るスレ - 暇つぶし2ch370:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 00:49:57.31 .net
戦うヒロインの系譜がハニーやリボンの騎士からセーラームーンへ
飛ぶ間、特に理由も無く華奢なビキニ女が体よりでっかい
バズーカやビーム砲をブッ放すネタが地味に流行ってたような。

アニメ・SF雑誌の読者イラストは一時期そんなのばかりだった。

371:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 03:02:33.38 .net
ポップチェイサーとかか

372:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 04:39:14.63 .net
アンノたんらも頑張っていたなー

373:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 12:33:45.91 .net
>>370
華奢な美少女が重火器や大剣を持つというアンバランスさ加減は
今でも定番なのかもしれない

374:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 19:44:50.01 .net
>>371
18kアニメでは出色の作画だったw
スタッフすごかったな

375:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 21:47:34.79 .net
>>374
それまでのくりいむレモンシリーズが今時のロリコン向けを
謳いながらもイマイチ泥臭い印象(「青い体験」とか「雪の紅化粧」
等に比べれば垢抜けてたけど)だったのが、
ポップチェイサーで一気に化けたよねw

376:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 22:00:47.79 .net
内山亜紀の劇画調入ったロリータアニメは本気の狂気を感じた。
あれは今見てもヤバイと思えるセンス。

377:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 23:24:35.31 .net
その内山亜紀も、超時空騎団サザンクロスのキャラデザインで
TVアニメデビューする可能性があったんだな…

378:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/21 13:40:07.38 .net
>>375
ポップチェイサーは
関西SFや自主制作映画界隈から出てきた新進気鋭が集まってるからな・・・
その辺の層の熱気は当時のアニメ誌とか見るとよくわかるね
何のかんの言って、商業とアマの間が凄く熱い時代だった

379:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/21 19:50:08.87 .net
くりぃむレモン以降は有名アニメーターが
アダルトアニメに参戦するようになったね
いろんな意味でくりぃむは画期的だった

380:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/21 21:41:40.48 .net
ただ、くりいむレモンもポップチェイサーや超次元伝説ラル・いけない
マコちゃんあたりの約半年間で目覚しい発展を見せてくれたものが
その直後急速に陳腐化して勢いを失うんだよな。

視聴者置いてきぼりでスタッフが似非トレンディドラマに
酔ってるだけの亜美シリーズがしつこかったのと、同じような雰囲気の
ダークストーリーが多かったのが原因かね。

381:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/21 22:21:33.65 .net
フレアとか他のエロアニメがくりいむ水準を超えちゃったってのもある
昭和の終わり~平成の初めにかけては
くりいむのほうが置いてけぼりを食らってるしな

382:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/22 06:08:24.74 .net
チミたちにはエロの真の深淵がわかっているのかね(・ω・)

383:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/22 08:17:35.91 .net
くりいむレモン全50作(実写版・コミカライズ除く)中、亜美シリーズは

媚・妹・Baby
亜美・AGAIN
亜美III
亜美・イマージュ ~白い影~
旅立ち ~亜美・終章~
亜美・それから 第1部 ~哀しみのなかで~
亜美・それから 第2部 ~忘れたいのに~
亜美・それから 第3部 ~抱かれたいのに~
亜美・それから 第4部 ~微笑のなかで~
亜美・青春グラフティ(総集編)
亜美 RENCONTRER
亜美 前編「I・妹・美」
亜美 後編「もういちど…」

…の13作。
これに再編集が何本か追加されるから実質1/4以上が亜美。
確かにしつこいw

384:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/22 08:34:33.45 .net
>>377
昔コミックスの後書きで「幻の超時空シリーズ」とかいって、設定画ぽいのを載っけてて、
どうみてもネタとしか思えなかったんだが、あれ多少はガチ要素もあったのか……

385:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/22 10:32:56.82 .net
あれを見てるのもまたアニメマニアの濃い部分から出て来たやつらだったし
エロアニメが若手の登竜門だったり
実験の場だった意味合いもあったしで
OVAそのものの立ち位置が確保できるにつれ、そっちに若手の制作者も
視聴者も流れちゃった感はあるね
それ以降もエロアニメの土壌は残って今に続いてるけど、完全に性的消費目的だけになっちゃったし
そもそも性消費と言う面だけ見ればエロゲーって言う場もできちゃったし

386:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/25 20:35:51.82 .net
PC8801以降の高性能パソコンゲームのキャラクターデザインは
アニメのキャラクターデザインの歴史と似たようなものなのかもしれないな。
グラフィック技術の向上もあるんだろうけど
アニメとゲームで客層がダブるからというのもあると思う。

387:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/27 12:14:13.06 .net
エロゲーもノウハウが未熟だった時代は同人以下の絵だったしね
同人界で吸収しきれない商業志向の人達が活路を見出したのが
当時未開拓なエロ業界だったのかもしれないな

388:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/27 18:28:26.50 .net
PCエロゲーだったら天使たちの午後2
脱衣系はスーパーリアル麻雀P2が
本格的なアニメ絵を持ち込んだ元祖かな?

業務用のスーパーリアル麻雀は
早い段階でアニメ処理を実現していたが
当時は画期的だったと記憶している。

それ以降は一般ゲーにも
有名アニメーターが参加するようになったね。

389:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/28 09:58:50.69 .net
>>388
PCエロゲで
学習漫画っぽい絵柄だとロリータシンドロームかな
キャラデが望月かつみなんだよね・・・
で、アニメっぽい絵ならフェアリーズレジデンスはどうだろうか
そのまえにもダイナミックプロみたいな絵のがあったような気もするけど

390:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/28 10:59:36.34 .net
ダイナミックプロっぽいのはエルドラド伝奇かな?
そのものズバリダイナミックプロの真樹村正が描いてる

391:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/28 13:40:57.37 .net
真樹村正のPCゲームといえばマリちゃん危機一髪と女子寮パニック。
>389のロリータシンドロームといい、ドラクエ以前のエニックスは
輝いていたな。

392:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/28 19:59:36.76 .net
エニックスといえば土器手司のアンジェラスもあったな
未だに続編を待って20ン年…

393:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/28 21:25:28.79 .net
「マリちゃん危機一髪」はFM-7で遊んだけど、あれ中間色が
使えなかったから野球拳でたかが固定一枚絵を表示するのに
(カセットのロード時間を抜いても)肌色表現で赤と黄色のラインを
交互に引き引き15分くらいかかってたな。

394:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/29 10:53:44.10 .net
I/Oに高速タイル塗りで中間色ペイントができるアルゴリズムと
そのソフトが出た時は凄かった

395:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/29 13:26:48.74 .net
真樹村ただしや望月かつみのは、キャラデザってよりは、本人がソフト作っての持ち込みのような気がする。

396:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 10:52:39.32 .net
ラブコメアニメってうる星やつら以前にはなかったの?

397:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 11:13:51.25 .net
世界名作劇場なら佐藤好春

398:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 16:57:57.56 .net
>>396
みゆき

399:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 17:59:49.94 .net
>398
ユアー マイ・エンズェー

400:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 19:00:48.50 .net
みゆきのアニメはうる星より後だな。

401:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 20:41:17.39 .net
>>396
アニメのラブコメの路線はうる星が基礎になっているといっても良い。
それぐらい社会的な影響力が強いアニメであった。

漫画の世界では柳沢きみおのような先駆者がいるけどね。

402:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 22:14:05.06 .net
>>400
みゆきやナインといった
タッチ以前の作品も面白いんだよね

あと、このスレでめぞんが語られないのが意外
うる星より好きって人多いだろ

403:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/06 01:18:26.81 .net
どっからがラブコメになるのか分からん
おはようスパンクやときめきトゥナイトはいからさんが通る辺りもラブコメか?

404:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/06 05:51:57.94 .net
ハレンチ学園だってラブコメと言えばラブコメなのかも

405:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/06 07:07:36.68 .net
ハレンチは…エロコメ?
あまり「ラブ」要素は無いような

406:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/06 09:24:16.38 .net
少女向けは真面目に恋愛やってますみたいのが多いが
少年向けはコメディタッチが多い
というのは俺の誤解かね

407:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/06 09:58:14.92 .net
うる星はSFラブコメだったよな。
ナインはスポーツラブコメか。
少し後だがひばりくんはかなり斬新な設定だw

みゆきはH2Oの曲は超有名になったが、作品は何故か視聴率低下で
打ち切りなんだよな?あれは結構不思議だった。

408:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/06 10:11:38.16 .net
キックオフやひばりくんといった、ジャンプラブコメは
サンデー作品のパロディだったね。

409:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/06 19:36:44.44 .net
>>408
マガジンにはかぼちゃワインがあった
あれもラブコメ流行の中で作られた物だと思う
アニメ化もされている

410:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/06 20:48:04.38 E+ZTXzzJ.net
杉井ギサブロー
前田実
芹澤廣明

このへんの人たちはアニメ評論で語られることが少ないような気がするのだが気のせいか?
あだち作品はオタの支持が薄いのではないかとも思えるが

411:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/07 10:59:20.41 .net
成績優秀
品行方正
スポーツ万能
口まで達者


基本、このタイプのあだちヒロインは
ヲタに受けないと
どこかのインターネットで読んだことがある
かわいげが無いんだろうな

412:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/07 22:04:45.36 .net
>>411
でも似たタイプの鮎川まどかは人気あったよな

413:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/07 22:45:37.38 .net
ツンデレ要素が足りないということか

414:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/08 15:03:00.87 .net
うる星はどんどんマンネリになったのと
ギャグの仕掛け方があまりにあけすけなんで読まなくなったなあ
アニメは絵が荒れてたし
少年漫画にあの軽妙さを持ち込んだのが凄いと思ったけど
源とツグミとか、5人とふたりとか元からそういうのもあったわけで
そう感じるのもサンデーをあまり読まなかったジャンプ派だったからかね?
当時は江口寿史とかに気を取られてたわ。すすめパイレーツとか

415:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/08 20:48:03.86 .net
桂正和もお色気ラブコメの方向性を作ったひとりだね。
あの絵柄は萌えアニメにも影響を与えたと思う。

416:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/08 21:44:23.32 .net
桂正和はもうちょっと後にブームが来れば萌え絵師として
今よりハジケられたと思う。それが良いのか悪いのかは解らんけどw

あの絵をアニメで再現するには時代(技術)が追いつかなかった。

417:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/08 21:58:28.15 .net
オタアニメっぽいキャラを少年漫画で展開したという点ではパイオニアだな>桂

418:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/09 09:43:31.67 .net
この当時の漫画界の空気はアオイホノオで良く表現されてるな

419:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/09 11:08:01.81 .net
スポーツ物でも汗臭いものが敬遠された時代だったな。

420:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/09 12:34:28.99 .net
80年代自体が軽薄短小だの、困惑の時代とか言われてたしね
それも1979~1981くらいに盛んに言われてた
まあそれもがむしゃらに日本を立て直して来た1950-70年代との決別だったんだろうな

421:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/09 20:53:57.19 .net
>>419
キャプテン翼なんかはけっこう70年代ノリのスポ根なんだけど
絵はライトな感じだったよな
濃い物を受け付けなくなった時代だったんだろうな

422:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/09 21:27:43.76 .net
80年代以前のスポ根というと、汗臭さとか努力以前に
主人公の家の屋根に巨大な石が乗っかってたり、近所の道端に
一升瓶抱えたステテコ姿の酔っ払いが寝転がってるような
きっつい貧乏描写がなぁ。

423:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/09 22:25:26.89 .net
>>422
梶原一騎の美学だった底辺からの成り上がり路線が
そのまんま他の根性モノに伝染しちゃった感じ。

さすがに女の子向けのアタック№1は小奇麗だったが…

424:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/09 23:01:42.94 .net
80年代90年代作品で、そういった描写は別の要素を連想させてしまうので
さすがにマズイかw

425:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/09 23:13:40.52 .net
ド根性ガエルとかてんとう虫の歌とか
キャラも町も汚いんだよな

あの貧乏さ加減が今となっては懐かしいw

426:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/10 09:48:38.37 .net
ドラえもんも都内が舞台なのに
普通に空き地があって、そこに土管があると言う
1980年代半ばまでは都内もまだあばらやとかあったしね
佃島や麻布谷町とか、再開発や地上げが有る前は汚かったし

427:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/10 20:33:47.61 .net
ビンボーでもひたむきに明るく生きるというのがウケた時代だったんだろうか
今、その手のアニメを作っても現実がビンボーなのでウケないんだろうな

428:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/10 21:58:55.68 .net
でも、そういった描写が無くなってからキャラクターが無味乾燥に
なったよなぁ。ウサギと亀の対立構図っちゅうかね。

429:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/10 23:01:09.33 .net
貧乏くさい話は名作劇場系に移っていくんだよね
日本が舞台ってのは少なくなっていく。

430:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/11 10:07:10.35 .net
そのころは有る程度貧困も解消されつつあって
励ますコンテンツとしては成立しないっていうか
むしろ差別につながりかねないシャレなんなさがあったからなあ

431:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/11 13:30:29.00 .net
ジョーの1は時代背景もピッタリだったが、
2の頃は絵が綺麗になった事もあって、
もう違和感タップリで受け付けなかった。

432:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/11 20:57:05.54 .net
>>431
杉野の作画もあるけど、出崎も美形キャラを好んだみたいだね>絵が綺麗
あのコンビはダサいのが嫌いだったんだと思う

433:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/12 13:33:54.61 .net
ジョー2の頃はぶっとい描線を描ける人がもういなかったのと、
スポ根がダサいとされた時期だしな。
出崎さん自身も当時荒い描線の劇画タッチは
やりたくても無理だったと言ってたよ。

434:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/12 20:01:16.21 .net
出崎統自身が伊達男だったからなあ

435:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/12 20:51:11.87 .net
>>434
富野がかなわないと言っていたのは外見のことだったのか!?

436:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/13 10:59:20.95 .net
>>429
名作劇場の貧乏はみすぼらしいけど汚くはないんだよな。
日本を舞台にしたやつはバッチいわけよ。

437:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/13 11:39:06.34 .net
今、汚らしい貧乏を描けるのは水嶋新司くらいだな。

438:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/13 20:17:55.16 ieudOn60.net
ここの有識者たちに質問だが
アニメーター出身の演出家は演出力が違うと思うかい?

439:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/14 08:28:56.26 .net
アニメーションの動きや表現の優劣を熟知してる点では有利。
極めたかったら、演出から手がけた方が早いと言ったところ。

440:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/14 22:18:01.63 .net
宮崎、出崎クラスになるとコンテも芸術だな

441:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/22 01:41:21.58 .net
>>435
富野はあしたのジョーをみて、出崎が天才だとわかったらしいから。
それで、出崎に頭を下げてジョーのスタッフ入りして、演出を担当
させてもらった。御大とか言われるようになっても出崎にだけは頭が上がらないんだよ。

442:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/22 21:21:20.95 .net
富野は戦闘演出に特化したタイプだな
作画に限界があるTVでは良さがわかりづらいが

富野は映画を作るべきという意見には一理ある

443:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/23 00:39:03.51 .net
富野の目の付け所がよかったのは、出崎とか宮崎作品のジャンルとバッティングしないロボット物で一点突破した所だろうな。

444:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/23 11:28:00.12 .net
富野がスポ根やったら極端に明るいドタバタ物か
極端に暗い厨ニ物かどっちかだろーな

445:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/28 10:26:45.22 .net
宮崎、出崎両氏は絵が描けるが、富野氏は描けないんだよね?
やはりアニメーターの誰と組むかで作品の出来が左右しそうだ。

446:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/28 22:33:46.78 .net
F91の公開前に富野のコンテがニュータイプ誌に掲載されていたが
手早く切ってあとはアニメーターのセンスに委ねるのが富野式なんだろうね

でも、そういうタイプの監督演出家も多いと思う

447:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/29 07:11:54.91 .net
そういや富野アニメって、出崎や宮崎作品みたいに何気ない
シーンを切り出しても一枚絵として成立するカットが少ない=
コンテ段階でバッチリ決まった構図が取れてない印象。

たまに良い絵があってもそれはコンテというより安彦や湖川ら
高スペックアニメーターによるレイアウトの賜物で、観る側にも
富野の味というよりアニメーター各々の絵柄の「癖」という
認識が強いんじゃないか。

448:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/29 17:22:48.56 .net
出崎氏が長浜氏から交代したベルばらなんて、作画監督も
荒木氏から杉野氏に代わったと、鉄板の勘違い話があるんだよなw

出崎氏の意向の画にしたら、監督が荒木氏でも
杉野調の画になったという話。

449:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/30 22:13:08.13 .net
長浜演出はいろいろと斬新だったな
ああいうリアクション芸は今ではギャグアニメにしか見られない

450:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/01 19:05:07.19 T3l6HPoc.net
>448
LDの広告に出崎杉野コンビとあったから、勘違いした人が増えたのでは

451:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/01 21:34:31.06 .net
荒木さんも杉野さんも耽美作画の人だよなぁ

452:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/06 13:21:39.54 .net
キャラデザインの流行をさぐる上で重要なのはやはり定番の長期シリーズなんだろうか?

タイムボカン
名作劇場
ガンダム


あ、あれっ?
他に思いつかないぞ

453:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/06 13:51:54.96 .net
地上波でフランダースの犬の最終回が良く流れるせいか
世間一般では名作劇場と言えば森康二系キャラの印象が強いんだろうが
森キャラってフランダースくらいか
毎年顔がバラバラでバラエティに富んでいたと思うのだが…

454:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/07 09:58:34.42 .net
オタじゃない一般人は、フラン、三千里、ペリーヌ、ハイジは大体似たような絵柄で認識されてると思う。

455:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/07 16:33:24.75 .net
ペリーヌ、ラスカル、フランダースは当時見てて同じキャラデに見えたなあ
あれ、別々の人だったの?

456:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/07 17:49:27.88 C1W5NN0C.net
>>452
東映のテレビアニメは当時の流行がわかりやすいでしょ。

457:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/07 18:25:12.10 .net
おれもペリーヌは森さんだとずっと思ってたよ……

ラスカル:遠藤政治
フラン犬:森康二
ペリーヌ:関修一
ハイジ:小田部羊一・芦田豊
三千里:小田部羊一

458:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/07 19:55:07.42 .net
人によっては関の印象が強いんじゃないか、フローネとかトムソーヤとか
あまり美形に描かない人だよね

459:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/09 20:30:53.34 .net
スレリンク(moeplus板)

ちょっと興味深い記事が

460:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/14 20:37:57.97 wuZPtIEA.net
一般人に昭和のアニメのヒロインランキングをとったら

ナウシカ
メーテル
浅倉南

で決まるんだろうか?

461:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/14 22:43:09.76 .net
ラムは?

しかしどれも漫画原作ばっかりだな…

462:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/14 23:30:01.36 .net
昔のお色気の路線ってのはやはり永井豪なんだな

463:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/15 11:06:00.98 .net
>>460
60年代なら
サファイヤ、サリー、003
70年代なら
ちづる、メーテル、さやか
80年代なら
ラム、ナウシカ、クラリス
じゃなかろうか

464:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/15 12:31:04.12 .net
ちづるやさやかはあまり一般的ではないよw
ハニーや不二子ちゃんの方が知名度は高い。

465:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/15 14:33:02.75 .net
あーなるほどハニーとふーじこちゃんを忘れてた
静香はどうだろうか

466:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/15 22:16:08.77 .net
一般人とマニアの意識の乖離だな。

あと、森雪ってこういうランキングであまり見ないよねぇ…

467:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/15 23:47:46.84 .net
いやクラリスは厳密には79年暮れからで、
しかも下々とは一線を画すお人柄で。
それをいうなら
70年代のメーテルはエロい憧れのミステリアス年増お姉さんであって
ちずるもさやかも限りなく等身大で比較対象にすらなってないYO。

468:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/16 00:09:14.47 .net
黒い下着(水着?)のヒロインなんて前代未聞だったからな>>メーテル

469:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/19 00:45:29.65 .net
メーテルはイマイチな気が。
TVシリーズなんて婆さんにしか見えなかったし。

470:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/19 02:30:15.28 .net
だって中の人が・・・モノクロ時代から続くヘップバーンの吹き替えの人だぜ

471:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/19 14:16:10.22 .net
ヘプバーンのときには、数年前のサブリナ新録とかでももっと若い声出してるよ

472:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/19 14:56:10.12 .net
おいおい麗しのサブリナは1954年(昭和29年)だぞ。
それに新録で若い声出してるじゃ駄目だろ。
つーかオードリーは昭和4年、
中の人は昭和14年生まれのはずなんですけど。

当時でも若く見積もってほぼ四十路だろ?

473:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/19 21:38:34.19 .net
昔はアニメヒロインがオバハン声でも
あまり気にならなかったよね
セイラさんとか

474:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/20 00:31:03.03 .net
メーテのあれは、かなり特殊でせう
THEオバハン、あるいは青い体験

475:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/20 10:23:35.17 .net
つか今のアニメが未成熟っぽさ満開なだけで
当時はメーテルも普通に凄い人気だったからなあ

476:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/20 13:29:41.69 .net
青春という名の幻影だっただけ。

477:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/20 15:30:32.24 .net
あけすけな萌えしか認められなくなっただけでは

478:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/20 15:51:49.45 .net
萌とエロはちゃいまんがな

479:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/20 21:18:44.75 .net
そういえばこの三十年、アニメ界をリードしてきたのはロリだよな

480:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/22 09:46:43.46 .net
さすがにメーテルとかスターシャに萌える事はないよ。

481:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/22 11:20:38.84 .net
どちらもババアだからな。

482:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/22 16:21:21.48 .net
荒木デザインの初期メーテルはまだマシよ。

483:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/22 19:42:01.62 .net
>>482
一話の作画で最後まで通してたら
印象がまた違ったのだろうか?

今見ると、これじゃない感が強いが

484:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/22 21:25:46.45 .net
マンガのメーテルも最初は幼い感じだよなあ

485:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/22 21:35:55.81 .net
今の方が幼い

486:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/22 21:54:35.77 .net
後番だった1000年女王のヒロインは若い顔になってたな

487:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/22 23:00:52.81 .net
どっちにしらけるからいらね、全部同じ顔だし。

488:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/24 20:53:01.07 .net
鉄郎は美形に成長してゆくんだよな…

489:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/24 21:12:40.48 .net
鉄郎が成長して加奈子になるのか、二丁目で大人気だなw

490:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/25 11:25:34.43 .net
映画版の鉄郎の顔がまともになったのは
客の嗜好に合わせたからと思っていたが
あれって成長した姿なんだよね。

491:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/25 13:18:33.56 .net
それ幻想。

492:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/26 14:10:17.79 .net
メーテルの声、松本零士はお蝶夫人役の池田昌子じゃなくて、オスカル役の
田島令子を希望してたらしいね。

493:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/26 14:16:30.80 .net
意外だなー
やっぱり田島さんはエメラルダスでないと

494:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/26 14:35:29.63 .net
>オスカル役の田島令子

オイオイwベルバラは1979年で999より後だろに

495:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/26 15:40:48.30 .net
>>494
例示としてオスカルとお蝶夫人って記した。
田島令子がオスカルやってたからという意味じゃない。
表現の仕方が悪かった、失礼。
ちなみにプロデューサーが押してたのが松坂慶子だって。

496:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/26 19:09:51.67 .net
今の声優には出せない味が池田や田島にはあるんだよ…

497:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/26 22:04:55.20 .net
>>448のちょっと前の話になるけど、オスカルを最初にキャラクターデザイン
したのは、実は杉野昭夫さんなんだわ。
しかし、その時のものは企画が変更されて、ラ・セーヌの星になってしまった。
どういう絵だったかというと、dezakiで検索すると海外サイトで見れるかも。
表の表紙がエースをねらえ!で、裏の表紙がラ・セーヌの星になってる冊子に
掲載されてる。

498:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/27 14:10:04.05 .net
あれは正直キャラクターデザインとは言わない。
当時の杉野さんに限らず、漫画のアニメ化企画用に
アニメーターが書き起こした例の一つだよ。

499:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/30 21:26:46.24 .net
おまえら、一話のメーテルを見てBBAとか言えるのかよ?

500:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/30 23:23:21.14 .net
いえるよw
つかイメージカラーが黒ってw
まあ全然美少女でもないたたのオバハンやけどな

501:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/31 10:24:50.40 .net
BBAって表現も感性もここ数年のもんだろうけどな
当時のアニメ少年には十分憧れを持てる範囲のもんだった
あと女子にもファンが多かった気がするな

502:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/31 12:01:26.15 .net
BBAは昔から

503:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/31 12:37:43.25 .net
ガラスの10代にとってはそうかもね

504:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/31 13:13:27.66 .net
熟女マニアw

505:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/31 17:20:03.60 .net
>>500-503
判で押したようなカマッテレスの応酬だな
年齢を感じさせない若さだw

506:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/31 17:38:48.08 .net
若いっしょw

507:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/31 17:42:09.34 .net
BBAってジェフベック

508:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/05/31 22:59:41.64 .net
ヤードバーズの話から始めようか

509:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/01 20:27:03.99 .net
スレリンク(moeplus板)

アニメーターの生活苦って今も昔も変わらないのな

510:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/01 21:55:19.17 .net
URLリンク(news.nifty.com)

511:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/01 23:16:05.40 .net
絵描きよりも音響関係のスタッフの方が取り分が大きいという話は聞いたことあるな。

512:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/01 23:41:11.29 .net
当然!
特殊技術の特権w

特定の機械をこなせるって事は、実は大きいのさ。

513:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/01 23:55:03.68 .net
動画原画クラスは厳しいってこと?

514:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/02 15:30:42.61 .net
原動画は最初は高給取りだったはず。
でもTVアニメ乱発しすぎと特撮ブームのせいで
バブルがはじけて現在に至ると。
音響さんの需要はアニメ、実写関係ないしな。

515:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/02 17:04:38.99 .net
手塚治虫はアニメの安いギャラの元凶みたいに言われるけど、
虫プロのアニメーターは当時かなりいい生活が出来てたらしい。
白黒→カラーの時とかに予算のアップとかは確かやってたはず。
大塚康生も東映社員時代はけっこういい額もらってた、という記述はどこかで読んだ記憶がある。

516:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/02 18:07:38.77 .net
腕のない単に絵が上手いだけの絵描きに特殊手当てはなぁ…

517:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/02 20:02:38.96 .net
絵が上手い人は当然貴重だよ。
プラス安定したクオリティを維持出来る人。

518:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/05 01:24:16.60 .net
やっぱり、杉野昭夫、金山明博、荒木伸吾の3人が作画監督の
ジョーが凄いな。

519:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/05 21:42:42.99 .net
ジョー2は杉野の一人作監だったっけ?
あれはどこでボタン押しても杉野絵で止まる

520:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/06 21:49:56.26 .net
>>519
そうだね、ジョーの時は虫プロで主力投入。
ジョー2の時はあんなぷるだったから。

521:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/09 01:49:48.01 .net
か!

522:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/13 00:21:14.27 .net
その後、3人そろった作品がないのが残念。
杉野、金山
杉野、荒木の組み合わせはあるけど、wikiないほどマイナー。

523:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/13 21:44:02.84 .net
金山さんは世代によってはロボットアニメの人って印象も強いんだろうね

524:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/06/14 01:35:53.30 .net
>>523
金山氏、原画スタッフとしてならこういうのもあるよ。
これは旧サンライズ作品だからわかる。
ラ・セーヌの星
キャラデザ 杉野昭夫、原画 金山明博

予想外なのが、池田理代子原作の
おにいさまへ・・・
キャラデザ・作監 杉野昭夫 原画 金山明博
結構重要な話の回だったよ。

525:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
星矢の時代になっても荒木風のケレン味が衰えていなかったのは
ファンとしてはうれしい限りであった。

526:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
>>525
荒木パース健在って感じでノリノリの作画だったな>星矢

527:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/07/20 NY:AN:NY.AN .net
小松原氏と荒木氏の組み合わせが好きだ
ダンガードAよりグレンダイザー派
小松原氏の描いたハニーが荒木氏が描いたものと激似だったり、
荒木氏の描いたハーロックが小松原氏のキャラ表と激似だったりで、
無理に絵を合わせてる感じがしない

528:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/07/20 NY:AN:NY.AN .net
ライバルだったからな

529:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/07/21 NY:AN:NY.AN .net
テレビアニメ版デビルマンをカッコ良く描けるのは
この世で小松原さんだけかもしれない

530:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/07/21 NY:AN:NY.AN .net
マジンガーは初期の羽根時代のほうが好き
中期以降の森下顔は濃いのがねぇ

531:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
アニメに限らず、何かというと顔が濃いデザインの時代は
その頃らしくて懐かしく感じる

532:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
劇画調の時代だったしな~

533:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/07/28 NY:AN:NY.AN .net
>>531

そ-ゆー意味じゃ洗練された安彦氏の影響ってのは大きかったのかもな
スレリンク(moeplus板)

534:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/05 NY:AN:NY.AN .net
安彦さんの経歴はあまり詳しくないが、昔(漫画家を
目指してた頃)はモロに手塚の影響を受けまくった
絵柄だったんだよなあ。

劇画調のタッチに移ってからの顔の描き方(特に鼻や目の
造形)、また氏の得意とする「いやらしい顔のオッサン」
デフォルメなどは川崎のぼるの影響が強いように見えるけど
どうなんだろう。

535:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/05 NY:AN:NY.AN .net
>>534
手塚に似ていたのなら手塚の影響があったんだろう
ま、虫プロに入った人はみんな手塚に対するリスペクトを持っていたんだろうけどね
そして、虫プロを出た後は手塚をディスるようになるという・・・

536:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/05 NY:AN:NY.AN .net
ライディーンやザンボットのキャラが
熱血少年劇画のイメージを残しつつ
女子にもうける美少年ぶりだったが
このころから安彦節が確立されていたんだろ~な

537:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/06 NY:AN:NY.AN .net
それに比べりゃ、ダイターン3は濃いな、やはり。

538:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/06 NY:AN:NY.AN CtArpB/n.net
塩山さんと富野さんのタッグってダイターンだけ?
他に思いつかないなぁ・・・

539:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
塩山さんといえばサムライトルーパーが女性人気凄かったようですが
当時にしてもあのキャラデザ古風ですよね?
これよりちょっと前の星矢より泥臭い感じで古めに見えます
当時のアニメファンもこの絵は古いとか話題にしていたんでしょうか?
個人的には塩山さんの絵好きなんですがよく女性が食いついたなあと

540:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
>539
シュラトだって絵的には当時としてもかなり古風だったけど、
それなりに女性ファンは付いた。

ガンダムWのキャラも目新しいものではなかったし
SEEDやOOに至ってはデザイナー自体が相当な古株、
でも女性ファンは付いた。

要は絵柄の好みじゃなく、美少年○人組など自分達向けに
提供されたネタに素直に食いついただけではないかと。

541:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
安彦さんの本来の絵はビートンとかクムクムみたいな方向性だったんだっけ
リアル系の絵を描くのに相当勉強と苦労をしたって聞いた事はあるけど
一時期白土三平の神話シリーズみたいな絵になってた

542:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
>>539
他作監(黄瀬、逢坂ら)がキャラデザより美形めに描いていたので
そのイメージを脳内固定した女子が多かったと思われ
あと、OVAを担当した村瀬修功が放送終了後の人気継続に
かなり貢献している

>>540
シュラトやトルーパーのパクリ元だった星矢も荒木だったし
美形の基準が70~80年代にかけてはあまり変わらなかったんだと思う

543:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
>>540>>542
なるほど、それぞれ納得しました
そういえばガンダムWも当時の売れ線から外れた地味めなデザインでしたね
キャラデザとは別の人の絵で人気が後押しされるのは
各話作画にあまり差異の無い現代では生まれない現象で面白いです>トルーパー

544:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
当時を思い出すと、星矢でも変な被りものに??… だったのが
トルーパーで中身もブチャイクになってしまい
さしもの腐女子達もどう扱ってよいものか戸惑っていた感が。

ガンダム系はMSとキャラを切り離してもネタ成立するのが
上手かったな。

545:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
キナ臭いリアルロボばっかやってたサンライズが
トルーパーとシティーハンターで女性層を取り込むことに成功した
トルーパーは狙ってたわけじゃないんだろうけど結果的にね
デザインだけでなく、ストーリーも女性ウケするものだった

546:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/12 NY:AN:NY.AN .net
>>538
ないね。富野氏が盟友と呼べる特定のアニメーターを置かなかったから。

一時期の比較対象だった高橋良輔氏には塩山氏がいて
出崎氏には杉野氏がいたわけだが、富野氏にはそういう存在がいない。

富野氏の代表作はガンダムで間違いないが、富野氏と安彦氏がコンビかといわれるとちと疑問。
湖川氏との関係がいっとき続いたがこれも解消している。
これって本人の性格にかかるところが大きいんだと思う。

547:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/12 NY:AN:NY.AN .net
安彦や湖川のオマンコ舐めたくなかったんだろうな

548:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/12 NY:AN:NY.AN .net
>>547
ま、そういうこったな
飽きっぽいし…

549:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/15 NY:AN:NY.AN N7nEinX0.net
 
URLリンク(rfi.a.la9.jp)

URLリンク(homepage2.nifty.com)

550:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
擬人化された動物キャラって今では絶滅?
昔は多かったよね

551:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
動物を模した異星人なら今も色々と

552:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
アニメの世界では、主にアメリカの文化だよな>擬人

和製アニメにもいくつかあるけど
アニメファンの年齢層が上がったことが
主流を外れた理由かな。

553:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/18 NY:AN:NY.AN .net
日本人で最もディズニーの影響を受けたのは手塚なんだろうけど
それ以降の人たちはさほどディズニーに感化された様子がなかったからな

554:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
サジタリウスのキャラ好きだったな。

555:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
米製の既存の作品群がある状況ではそっち路線で勝負出来なかったとか?
チョビンとかハッチは意味合いが違うかな?
主流になって無いけど

556:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/28 NY:AN:NY.AN deW3w5y2.net
>>555

日本人のリアリズム感
→動物がしゃべるわけがない
→だから人間が主人公

アメリカ人のリアリズム感
→生身の人間が強いわけがない
→だから、人外が主人公


アメコミヒーローは
こういった感性から生まれているらしい。
ただ、何故動物が主人公なのかは
俺にもわからん。

557:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
>>556
アメリカが移民の国で人種のるつぼとゆうのは関係ないですかね?

558:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/29 NY:AN:NY.AN oxguHZ+b.net
人種によっては
デリケートな問題になるらしいな

559:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
社会背景を鑑みた配慮や妥協の発明な可能性もあるのかな>擬人化

560:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
ファンシーグッズではリラックマとか豆柴とか、アニメでも
児童向けになってしまうがとらじろうやアンパンマンなど
結構頑張って(儲かって)ると思うがなあ>動物擬人化

561:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
真っ先に思い付いたのはたまごっちやサンリオ系なんだけど
「キャラ立ちが先」な感じで流れと微妙に違うか

562:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
海外作品でも擬人化動物がメイン張ってる作品なんて
老舗のディズニーを除けばそんなにあるかね?
マダガスカルとかは動物が動物として活躍してるだけだし。

563:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
子供から見りゃ、親しみが持てる存在なのが
どうぶつだからな。
それが擬人化の一番の理由だろう。

564:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
動物が動物として活躍する作品と
擬人化は、また異なるからね

565:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
日本のアニメは対象年齢が幅広いってのもある。
大人は擬人化動物アニメなんて見ないんだよ。

566:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
大人が懐かしがることもない

567:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/01 08:29:35.78 .net
「昭和」というとスポ根や純粋な男の子向けロボアニメ隆盛のおかげで
さすがに現在のデザインとは一線を隔てるが、90年代中盤からは
ワンピやコナン等少々変わったデフォルメの一部を除きあまり変化を
認識できない(特に女性キャラ)のは俺のオッサン化が進行して
感覚が鈍くなったせいかなあ。

デジタル処理で画面の質感は様変わりしたけど、キャラデザインの方は
相変わらずネコミミなんかが萌えの記号として生き永らえてるのや
「、」で表す鼻の描き方にバリエーションが殆ど無いのに加え
未だキムタカや貞本などが活躍している・ヤマトや星矢の
リメイクがそこそこ受け入れられている現状を見るに2013年の
イマドキ感は感じられない。
それどころか(最新のデザインじゃないが)初音ミクだって
プリキュアだってパーツはそこそこ古い物の寄せ集めで、形態的には
時代を遡っているように見えるのは気のせいだろか。

568:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/01 09:07:20.86 .net
俺も基本形態は90年代半ば辺りで固まったと思う

569:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/01 13:35:41.53 .net
>>568
モブの顔の描き方はその頃で固まったな
メインキャラも、目と鼻と口のバランスは基本そこから変わってない

570:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/01 15:10:40.57 .net
ガイナックス系の影響が強かったんだろうね
ナディアに起点があるんじゃね?

571:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/02 11:48:01.87 .net
寿司やナデシコの後藤はもう忘れられてるのかな

572:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/02 13:42:17.91 .net
CLAMP調のキャラの影響も大きいのでは?

573:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/03 12:50:46.56 .net
>>570
貞本義行や江川達也や藤島康介みたいな目が小さくて離れ気味の顔は
90年代からアニメのデザインのスタンダードになったなあと思う
あとカプコンのデザイナーの絵柄も後世まで影響与えてるな

>>571
ああいうパーツを強調・誇張した…特に寿(というか主にセイバーマリオネットJtoX)顔を気持ち悪がる人いるけど
近年のヒット作のまどかのホームベース顔やけいおんのげっ歯類&下膨れ顔も
数年後にはなんでこんな絵が…とオタが手の平ひっくり返してそうだ
ところでけいおんはどことなく80年代のデザインの臭いを感じる

574:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/03 13:44:18.94 .net
けいおんのぶよぶよ加減はそうだな
まどマギもいたる絵にしか見えなかったなあ

575:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/03 15:48:06.74 .net
最近、広告をよく見かけるアイドルマスターの
窪岡俊之はビーボォーの一員だったわけだし
アニメーターの対応力ってすごいね

576:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/03 19:53:15.20 .net
ガイキングって劇画調で等身が高く他ではあまり見ない絵柄で好きだった
後にヤマトでキャラが妙に濃い顔してる時は同じ人の仕事と知った

577:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/04 00:02:11.83 .net
>>573
元が四コマで目鼻を大きくして見易くな傾向の媒体からとゆーのもあったのでないかしら

578:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/05 06:53:04.55 .net
>>572
CLAMPは少女向けにしては硬い絵の作品も多く男性読者にも
抵抗が少なかったのかもしれんが、90年代にアニメ畑の
キャラデザインがネタ切れした隙に竹井正樹や大野哲也ら
ゲーム方面で名を上げた人達が「ちょっと変わった絵」で参入、
その流れに寿司や後藤圭二が「もっと変わった絵」で被せたものだから
アニメキャラがフリークス方向へ傾きすぎたところの緩衝材として
「ちゃんとした絵」が受け入れられたんじゃないかね。
まあレイアースのデザインは色々言われたけど…

上記の事柄はアニメファンにも萌え勢力が台頭しだして
次々生み出される女性キャラデザインの枯渇&差別化意識が生んだ
捩れとも言えるけど(「卒業」等ゲームの影響で女性レギュラーが
一度に5人6人必要になったせいもある)、それまではお色気要因だった
アニメの女キャラにかつては奇形扱いされていた少女漫画のラインが
すんなり融合できたことも大きいのではないかと思う。

579:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/05 08:56:05.99 .net
>>577-578
納得
レイアースはたしかアニメ雑誌にCLAMPの絵に似てない!って読者投稿が載ってたな
自分はそれしか知らないけど色々ってどんな批判があったんだろう
そういや石田敦子も「変わった絵」だな、マイトガイン→ジェイデッカーで個性が確立されたのか

寿らよりも竹井正樹の方が先だったのか…
少女漫画のラインっていえば、2000年代のいつ頃からから女が描くような絵を男でも描く人が増えた気がする
萌え絵も少女漫画や90年代に中高生が描いてた同人イラストのラインを思い出すんだよな自分は
まどかキャラ原案の人の絵も昔からある割と典型的な4コマまんが誌の女流作家の絵柄だし
昔だったらオタ受けしなかったろうなあ 男オタの守備範囲が広がったのか

580:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/05 10:29:49.27 .net
エロゲー界隈ではもっとまえから色んなブームがあったからね
竹井さんもデビューは卒業だよね
同級生だっけ?

581:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/05 11:40:03.66 .net
天使たちの午後(ジャスト)がいち早くovaぽい路線のキャラデザを
アダルトゲームに取り入れていたんじゃないかな?
あれはエロゲーの元祖ともいえるけど…

582:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/05 14:56:21.56 .net
結局1980年あたりのアングラエロアニメ群に行き着くのかな

583:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/05 15:36:01.47 .net
変デザインの極北はロボットポンコッツだろうな
あれはまず平成ではあるけど

584:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/05 15:49:17.80 .net
画像検索してみたら気持ち悪いwww

585:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/05 16:33:17.15 .net
実は009あたりでヒーロー、ヒロインのデザインは
ある程度テンプレ化していたのかもしれない。
フランソワーズと今の女性キャラを見比べても
極端な差は感じないではないか。

586:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/07 08:57:05.27 .net
>>585
さすがに009は古すぎると思うけど、元の石ノ森絵も少女漫画から持ち込んだ
部品が多いんで案外現在と構造は似てるのかもね。
「少年向け作品で女性受けする主人公」を絵的に狙いだした元祖?

587:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/07 11:29:34.96 .net
>>586
アニメにはなっては無い筈だけど「JUN」あたり?

588:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/07 12:53:56.12 .net
美男美女が同じ顔ってのは
アトムのころからあったわな

589:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/08 01:53:38.19 .net
009の009とか、手塚治虫だと…ロックかな?美形キャラって基本的な形は変わってないなと思う
あとこれらはかなり古い作品なのにいつの時代も若い女の子ファンを獲得していて感心
ネットが普及してファンアートを見かけやすくなって更にそう感じるのもありますが
普遍的なものは時代なんか関係ないんだなあ

590:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/08 02:38:15.30 .net
腐女子と呼ばれる方々の描くイラストを見ると、カッチョイイ男像は
相変わらず素肌に学ランとかジャケット羽織って前髪ファサ~で
半開きの受け口にタバコ咥えて眩しそうな目付き という
時代錯誤ぶりに笑ってしまう。

男ヲタの描くイラストもネコミミだの巫女だの延々やってるんで
どちらも似たようなものだけど、そういった要所要所の
トキメキポイントが変わらないのなら絵柄の古い新しいって何だろう?

591:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/08 07:40:31.20 .net
>>590
供給側の都合もあるんでは
同系で溢れれば流行とか主流の体裁もとれるし
分業体制の行き渡った今なら尚更とか考えてしまいますが

592:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/08 13:04:36.56 .net
最近、深夜のアニメを垂れ流して見ているが
萌え絵路線ってのは意外と見かけない
むしろ20年前くらいのセンスに逆行しているような気がするわ

かといって、昭和末期のセンスかといわれるとそうでもない
ただ、昭和っぽさと平成っぽさの違いを口で説明はできんのだが…

593:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/08 16:44:05.20 .net
ちょっと話は逸れるが、毎月のように結構な数が結構な値段で
発売されている美少女フィギュア。あれも原型製作者によって個性は
出るらしいけど、多数生産の秘訣は顔も体も同じ素体を使い回す
所謂「ハンコ絵」の応用なんだとか。
目をシールやデカールで対応すれば元絵だと大きく印象の異なる
ヱヴァでもビビパンでもプリキュアでも同じ型を使い回しOK、
後は髪の毛と衣装を盛り付ければ出来上がり。

面白いのはこの手段が90年代キャラまで適用されてる事だけど、
後藤圭二や寿司キャラの奇異な輪郭は立体にすると気持ち悪いので
普通の顔型に変えた方が客受けが良い・そんな便利な原型も
80年代キャラになると安彦デザインなど頭身の整った物しか応用できない
(1stガンダムキャラなど多少リファインが必要になるが)点かな。
そういった面でも90年代はキャラ絵の大変革期で、それ以降20数年は
大した進化も無いのが伺える。

594:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/09 23:03:23.19 .net
少女漫画原作や少女向けアニメの方がブレてないんじゃね?

595:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/14 18:59:56.82 L/SXm7Xk.net
おめで^^
平成25年度の文化庁映画賞映画功労部門受賞  杉野昭夫
キャラクターデザイン・作画監督からは初

URLリンク(www.bunka.go.jp)

596:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/14 22:32:40.01 .net
>>595
選考委員の氷川氏が推したのかな

597:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/15 21:24:51.46 hOKSqpEY.net
荒木伸吾、小松原一夫、杉野昭夫が最高

598:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/15 22:31:18.26 .net
誰が最高かはその人その時代によって異なる

599:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/20 20:53:57.61 .net
80年代アニメを見慣れた俺にとっては
最近のアニメキャラはわりとなじみやすい
逆に90年代の奇形作画は苦手

600:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/20 23:36:09.14 .net
90年代まではフラフラしつつもまだ進化の痕跡が見られるが、
正直な感想を言わせて貰えば

’00年代=90年代後半作品の失敗キャラ
’10年代=90年代前半作品のボツ案

ってくらい時間を逆戻りして且つレベルが落ちてるように見える。

そこは今のキャラデザイナーが駄目になったというんじゃなく、
漫画原作アニメで漫画家が描いた元々の絵が酷すぎる(←こと
少年漫画においてこれは深刻な問題だと思う)のと、近年増加した
ラノベ原作アニメで元絵が同人上がりのポッと出という
根本の点に原因があるんじゃないかと。

601:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/20 23:45:02.01 .net
奇乳って増えたよな。
あれは同人文化のひとつなんだろうね。

602:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/21 12:49:13.29 .net
むしろ原作のしょーもない絵を、アニメでうまいことリファインしていても
「原作レイプ」とか言われちゃうしなぁ

603:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/22 16:57:26.29 .net
当方20代で最近80年代のアニメをむさぼっていて、
トップをねらえ・マクロスを通じて
美樹本晴彦というキャラクターデザイナーを知った。
おお、俺の好みの絵を描くなあと思い最近の仕事も調べてみたら
何故かエロ漫画家のような絵柄に様変わりしていた。
その夜、俺はまくらを涙で濡らした。

604:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/22 18:23:45.33 .net
>>603
10年くらい前まではいい絵を描いていたけどね
デジタルが合ってないっぽい

605:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/23 00:58:48.68 .net
美樹本晴彦の絵は昔っから苦手だ・・・

606:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/23 01:22:31.98 .net
どうにかして美少女キャラにマウスピース形状でない「歯」を
一本一本描こうとしてた時期があったよね>美樹本

鼻の穴の処理でさえ何十年かけても省略・デフォルメに頼るしか
手立てが無いのに、そんな無茶したらアカンてw

607:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/26 11:17:52.26 .net
>>606
それは凄いな>歯を一本一本
写実寄りの絵描きでも女キャラの歯をそんなリアルに描く人おらんよな
既存の記号から脱した新たな表現を模索してたのかすら

608:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/26 12:51:44.45 .net
リアルは基本奇麗じゃないからな
で、奇麗じゃない部分を除去していけば奇麗になるのは当たり前だけど
じゃあなんでリアルの女の子にも惹かれるんだろう?
それはリアルの奇麗じゃない部分もありのままに受け入れた結果じゃないの?
ってのを二次元で再構築しようとしたんじゃないかな

リアルにも虚構にも惹かれる、二次と三次の境界線がアイマイだった時代の実験だったんだろうな

609:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/26 16:37:34.38 .net
実際の人間は眼に像は入ってても要らない所は脳でトばして処理して見てたと思った
情報量の少ない手書きの線画でただ書き込み増やしてもリアルにもキレイにもならない
のは一条ゆかり辺りの年代で通って来た道ではなかろか

610:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/27 05:42:41.35 .net
目・鼻・口・輪郭のデフォルメは早いうちからカッコいいand可愛い
バランスの最適解が出てしまったんで、今後何十年経とうと基本が
変わることはないと思う。
時折わざとノイズを混ぜて個性を主張する人も居るが、所詮一発ネタで
すぐ元に戻るのは歴史が示すとおり。

そうなると残りは髪形(色)くらいしか弄れるところが無い訳だが、
アニメならではの奇天烈ヘアも基本が前髪を下ろした
坊ちゃん嬢ちゃんスタイルなので後頭部やサイドのボリュームで
変化をつける(それも最近は限界っぽい…)か女性キャラは髪飾り
くらいしか手がつけられないんだよな。
最近は前髪をX型にクロスさせる手法も出てきたけど、何かアレ
生理的に受け付けんわw

611:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/27 16:22:20.86 .net
目の中の光彩を花の形にしたり十時にしたりとか
あのへんは10年くらい前にネットの絵描き連中が実験してた事はあったけど
今やっと結実しつつあるよ

612:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/27 20:35:05.59 .net
今はデジタルで違うんだろうけどプリミティブな問題として線の密度が増えるとその部分が黒くなるとゆうのが
色トレスとか方法あったかもだけど

613:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/29 01:28:53.13 .net
なんか最近すっかりキャラのファッションが記号的になっちまったな。
アニメじゃ80年代頃は、それまでの着たきりを打破しようと、各話で服装も髪型も変えてみるとか、
挑戦的な兆候もあったが、恐らくゲームキャラとコスプレの影響で、むしろキャラのファッションを
固定する方向になっちまった。しかも、どんな状況でも非現実的な格好したり。

スポーツするときも農作業するときも腰まである髪を垂らしてヒラヒラのスカートだったり、
おしゃれキャラの設定なのにいつも同じ髪型・同じリボンだとか、風呂でも眼鏡かけてたり…

今後10年先もこんな調子なんだろうか…

614:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/29 04:41:11.59 .net
>>613
そこまでやるんなら、漫画がデジタル化でコピー&ペースト花盛りに
なったみたいに顔パーツのライブラリ化とか裸素体に頂点取って
3D素材の衣服を付け替える省力化は出来ないもんかね。

決してそんな手抜きがいいとは思わないが、製作現場の
人手不足や賃金問題など考えるとね…

615:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/29 13:18:46.14 .net
人手不足やスケジュール、予算の問題じゃない。

昭和なんかに比べると作画に膨大に手間をかけてるのに、ケースバイケースで格好を変える
程度のことをする発想すらないのに疑問を感じてるだけなんだ。

山道を歩いて旅するのにハイヒールでありえないアクセサリーつけたままだったり、
緊急事態で急いで着替えて家を出るときも、いつも通りおしゃれしてたり。

ギャグならともかく、そこそこシリアスな作品でもこれが当たり前になりすぎてるのに
どうも違和感がある。

616:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/29 14:59:37.69 .net
>>615
髪型服装迄入れてキャラクターだからなー
ある程度の記号化はしないと容貌変えたことで説明や差別化の演出にいちいち時間割くことになる事もあるかもと思った
尺は有限だし
地の画のバリエーションだとそう種類無さそうだし
髪型変わるだけで「誰?」とか面倒だよねー

617:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/29 16:31:59.96 .net
確かに、同じ様な萌えキャラが一度にわんさか出る作品が増えたから、
キャラの記号化を守らないと混乱するのかもね…

キャラとは話がずれるけど、マンガだからって割り切っていたおかしな表現を
止めようとする80年代の流れがことごとく潰れてる。
着たきりファッションもそうだし、ロボ登場時に決めポーズってのも今やガンダムですらやってる。
技や武器を使うときに技名や武器名を叫ぶのも当たり前…

結局、リアリティより様式美に戻るんかねぇ…

618:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/29 22:20:54.65 .net
リアルも度が過ぎると地味になるからな
ドラグナーの失敗がリアルロボの時代を
完全に終わらせたと思う

619:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/29 23:42:25.08 .net
ドラグナーって失敗イメージが強いけど、何故失敗したのか?といえば
ポイントが絞りにくい不思議な作品。

メカは大河原ブランドで今見るとそう酷くもないし、当時人気だった
トップガンをモチーフにしたのも悪くない。キャラもキャッチーさは
足りないが叩くほどではない… なのに何で観る気にならなかったのか
当時の俺に聞いてみたいわ。

620:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/30 00:06:43.74 .net
>>618
そりゃちょっと違うと思うな。
ドラグナーは単につまんなかっただけで、別に他への影響力すらなかった。
リアル志向のロボット物が流行って、顔らしい顔があったり細くてスマートなスタイルってだけで
兵器っぽくないと敬遠されてた。ダグラムやAT、ウォーカーギャリアみたいな方向が望まれつつも、
実は皆、内心、やっぱスマートでカッコいいロボがいいよな…ってニーズがあったんだろう。
そこへ永野のエルガイムが現れて、装飾品つけたスマートなロボでもリアル物いけるんだって
根本的な流れが変わったと思ってる。

621:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/09/30 02:04:18.49 .net
有名な前期の詐欺Opは大貫&大張の作画?
二人とも売れっ子だったせいか
ほとんど中身に関わらなかったのもなぁ

622:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/02 11:54:10.11 D4helr9o.net
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.DEARLY
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで

623:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/02 12:35:34.32 .net
ドラグナーは単純にストーリーがな・・・

624:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/02 14:29:59.16 .net
アニメ夜話のイデオン回で湖川氏が
ハルルとカララ描いてたけど、
やっぱり巧かったな。

625:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/02 15:24:04.38 .net
絶望先生のエンドカードでも衰えてないなあと思った

626:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/03 16:06:16.32 .net
湖川さんは何故ヤマト復活篇はあんな事に…

627:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/05 22:55:26.57 .net
ドラグナーはメカに魅力が無かったな。
積極的に惹かれるポイントがまるで無い。
ストーリーがどうこう以前に、見る気にならない感じ。

628:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/06 00:25:25.39 .net
ドラグナーは見てたはずなのに、ストーリーどころか、どんなキャラがいたのかすら思い出せん。

629:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/06 02:23:19.62 .net
>>626
十五年前すでに「アニメは天職じゃない」「絵はもうやめた」って公言してたからねえ

630:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/06 02:48:42.03 .net
>629
その割には同時代に活躍してたアニメーターの中で、漫画や
講師にも収まらず一番長持ちしてるんじゃないか?

631:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/06 16:06:07.73 .net
ドラグナーなあ…俺も当時の自分に何故見なかったのか聞いてみたいわ

632:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/06 16:11:41.69 .net
クロンボが爽やかキャラだったのが鼻に付く上に、当時から
メインヒロインより可愛いと言われてたサブキャラのローズを
しっかりモノにしちゃうのが不愉快だったんじゃないかな。

633:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/06 16:13:56.16 .net
URLリンク(www.sunrise-anime.jp)

改めて見たらドラグナーでテレビでの新作ロボットアニメの歴史は途切れて、あとはトルーパーやライガーになってんだな。
もう新作を作るアイデア自体が枯渇していたってことか。

634:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/06 16:15:17.94 .net
ヒロインがブラはぎ取られそうになるシーンでは何回も抜いた

635:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/06 17:54:52.67 .net
>>630
いまは昔話のアニメに何回か参加してるよね
デザインに幅をもたせてる短編の方がヤマトより合ってるかも

636:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/06 19:55:35.98 .net
>>633
ZZ頃からロボアニメ人気が冷めてきてた記憶がある。
そして、90年代頃は、ゲームみたいな自ら剣で戦うファンタジー世界、
DBや星矢みたいな肉体で戦うものや、いわゆる能力者バトルが全盛でだったと思う。

637:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/07 12:48:59.08 .net
レイズナーの打ち切りとかドラグナーあたりで、今で言うリアルロボット系が一時的に衰退するんだよね。
というか、80年代後半からはアニメ自体が徐々に下がってくるんだけども。
ジ・アニメだかアニメックだか、アニメ雑誌の休刊もこの頃に起こる。
80年代後半~90年代前半のロボットアニメは、TFワタル勇者と、タカラが支えてたイメージだなあ。

638:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/07 13:15:35.40 .net
>>637
レイズナーの打ち切りとドラグナーの失敗は全く別物だと思う。
レイズナー打ち切りはガンダムやイデオンと同じく、局やスポンサーの都合でファンは見捨てていなかった。
ドラグナー辺りからアニメファンが離れてしまって、ロボに乗らずにキャラ自身が戦う作品に流れて行ったんじゃないかな。



今で言うリアルロボット系が一時

639:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/08 19:51:48.52 .net
>>630
ヤマトはたしかにw でした。
個人的にはダンバインのキャラが一番好きでした。

ぶっとい線と顔の書き込み。
今ののっぺり顔のアニメよりいいなー

640:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/09 04:01:05.23 cf7cqRvy.net
>>543
トルーパーさぁ、EDとか露骨に腐を狙ってたじゃん。
>>550
豆しば?違
「ぼのぼの」とか「少年アシベ」「感染るんです」は90年代?

641:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/09 12:00:16.58 .net
>>637
ロボットアニメはOVAに移行していった感じですね、80年代後半は
メガゾーン23辺りに始まり一連の平野監督作品やらトップをねらえ!など
若手人気アニメーターなんかもこっちに移ってしまっていた感もありました

642:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/10 01:07:06.85 .net
ロボットアニメ=少年向け から斜陽の時期を経て
=大きなお友達向け に移行が始まったのと、TVアニメにも
お色気規制が掛かりだした頃に「OVAなら地上波放送じゃないから
入浴シーンも性行為も自由!動画枚数も贅沢に使えるんで
トップをねらえ!みたいにプルンプルン揺れ放題!!」という
目的と条件が合致したせいかな。

またその直前にはTV特撮ヒーロー物がにわかに盛り上がって
男の子向けアニメ衰退に一役買ってた側面があったかも。

643:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/10 04:22:51.22 .net
80年代半ば頃からロボット物に限らず、比較的高年齢層向けのアニメばかりになって子供のアニメ離れが進んでいたね。
そこからアニメ業界そのものが焦燥感を覚えたのか、アンパンマンとかワタルとか勇者とか、80年代後半から子供向けアニメが一気に増えた印象がある。

644:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/10 13:36:07.11 .net
モスピーダのヒロインとアルベガスのヒロインがほとんど一緒のキャラデザ。

当時はああいう髪型が業界内で流行ってたのか?

645:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/12 00:51:28.17 .net
アルベガスのキャラなんて当時でも既に古臭かったし、
モスピーダのフーケも別に大して人気なかったし、流行りでもなんでもない。

646:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/14 07:11:38.38 .net
なぜ「髪型の流行」の事をわざわざミスリードするのか

647:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/14 13:58:36.13 .net
作画は置いといて
少しあとの飛影、クロノスの大逆襲あたりから
スーパーロボット路線のヒロインデザインも
洗練されてきた感じがする
ヲタ向けの本格化もこの頃からかな

648:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/14 15:34:10.01 .net
要するに大張だろ

649:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/14 18:03:32.70 .net
>>641
平野氏は80年代に若手と呼ばれた
アニメーターの中では年長組で
マジンガーZの影響が強かったらしい。
ヤマト世代以降とは作りたいものが
違ったみたいだね。

650:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/15 15:38:02.11 .net
>>646
当時のことは知らないが、2作品で髪型がかぶったからって、流行していたとは言えないんでないかな。
ルパン三世とゴルゴ13は髪型が同じだけれど、漫画界隈であの髪型が流行ったことなんかないだろう?

651:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/17 08:58:20.17 .net
おでこの中心に一房あるような髪型なんで流行った記憶がねえなあ

652:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/17 10:08:19.01 .net
昔の男性主人公ってクシ通してなさそうなボサボサ頭ばっかだったよな

653:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/17 10:19:36.24 .net
今も同じだろ。
一昔前なら現実的な髪型が流行ったけど、
今はむしろあり得ない髪型が多い。
ヘルメットかよ!ってのとか

654:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/17 11:11:08.42 .net
女キャラのピンク髪とか

655:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/17 17:47:33.83 .net
インコとか結構派手なのいるよな

656:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/17 17:48:38.64 .net
インコとか結構派手なのいるよな

657:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/10/17 17:54:34.76 .net
ウンコとか結構派手なのいるよな

658:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/11/06 20:25:22.56 .net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

鹿児島のコンビニに貼られている
土器手司氏のポスター
 

659:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/11/06 21:12:40.81 .net
いいね!

660:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/11/06 22:21:55.44 .net
30年前のアニメ雑誌にはこういうタッチのポスターがよく付いてたな。

661:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/11/07 10:27:31.15 .net
相変わらずのるーみっくぶりで安心したわ
高橋留美子が描いたと言われたら信じちゃう

662:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/11/20 14:41:28.95 6BbgNPqq.net
【アニメ】一度は観ておけ!おすすめしたい80年代黄金期OVA作品

スレリンク(moeplus板)

663:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/11/23 11:22:59.68 .net
>>636
能力者バトルものは最近、復権の気配だな
ラノベ原作のアニメは大半がその路線
戦うのは主に美少女なんだけど

664:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/11/23 12:35:48.94 .net
復権の気配というより、もはや定番化してるな。
少年誌でも途切れたことないし。

665:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/11/23 12:43:46.01 .net
深夜アニメでほぼ毎日見られるな

666:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/11/28 11:52:52.11 .net
最近のアニメはバンクが減ったような気がするのは俺だけかな?

667:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/11/28 21:27:00.56 .net
昭和世代からみても
種死の使い回しっぷりは
ひどかったな

668:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/12/20 14:52:00.21 .net
今のアニメは手描き部分とCG部分の落差がどうしても気になる
手描きのキャラ顔はかわいく表情も豊かだがCGの顔は能面みたいで魅力を感じない
逆にメカ作画のCGはよく出来ていると思う

669:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/01/02 12:54:05.84 .net
あけおめ!
今年もいろいろ語り合えますように

670:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/01/02 17:16:37.27 .net
よろしく
過疎ってるけど

671:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/01/08 15:47:12.55 .net
>>668
今のアニメも作画の手順は昔とあまり変わらないんだっけ?
制作手法に大幅な変化ってあるのか?

672:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/01/08 22:41:16.40 .net
輪郭線がトレスじゃなくなって鉛筆のタッチがなくなった

673:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/01/12 15:34:55.34 .net
アニメーターの労働待遇ってすげぇんだな
月収一万円台とかマジかよ

674:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/01 21:45:10.52 LPVIfDJQ.net
今のアニメでも黒人キャラっていないんだな
いろいろヤバイのは今も昔も変わらんのね

675:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/01 23:24:30.43 .net
>>674
いるぞ

676:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/01 23:47:11.02 .net
バイファムとかジリオンとか、80'sはキャラデザが丸い印象

677:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/01 23:53:20.98 .net
黒人は加害者被害者どちらの立場になっても
マジメな団体の方々が怒るからなぁ。

678:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/02 01:51:51.92 .net
マクロスのクローディアみたいなポジションの黒人キャラって他にいないよね。
「ヒロインの親友で軍のエリート」みたいな

679:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/02 01:56:57.50 .net
>>4
少女漫画原作だと特に酷かった。
キャンディとかはいからさんとかはショックでもう…

680:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/02 04:13:58.48 .net
>>674
日本の作品ではまだ問題視されていないけど、海外作品みたいに
正義側主要メンバーの中に黒人が混ざっていないとダメ!なんて
話になると厄介だな。

681:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/02 12:41:49.03 .net
ガンダムのララァはアジア人 リュウはアラブ人だっけ?
シャアは白人で、アムロは鳥取県民

682:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/02 14:55:54.60 .net
ララァはインド人じゃない?
肌の浅黒さとか額のビンディとかがインドかその周辺のヒンズー教徒を思わせる。
インド人と言えばOVAだけど県立地球防衛軍のサンチンもいたな

683:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/02 18:49:19.74 .net
ララアはインド人だね、間違いない

黒人に関しては相当にデリケートな問題になるのでTVアニメには出さないほうが無難なんだろね
OVAにはいるみたいだけど

684:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/02 19:45:36.89 .net
>>676
シャープな輪郭だったダンクーガとかのほうが新鮮に見えたよな。

685:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/03 14:44:57.35 .net
>>674
ポキモンBW

686:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/03 16:03:33.11 .net
アニメオリジナルじゃないけど008とかいるじゃん。
超銀以来ハンサムにされちゃったけど。
平成版もパイロットフィルムだと原作オリジナルデザインだったんだが結局超銀準拠にされたな。

687:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/03 16:29:25.26 .net
あしたのジョーのカーロスとかハリマオとか

688:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/03 22:13:57.89 .net
カーロスはメスティーソだろうしハリマオはアジア人だろ
まあ今ならハリマオの描写は黒べえ級にヤバいんだろうけど

689:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/03 22:16:51.57 .net
あメスティーソじゃなくてクリオーリョかも

690:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/03 23:36:45.08 .net
仮面ライダーアマゾンって色々ヤバそうなんだけど見逃されてるよな。

691:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/04 19:49:50.96 .net
Zガンダムに出てきた子供二人は両者共肌が黒いが、
クムがインド人(髪が金髪で肌と髪の配色がサンチンと同じ) 、
シンタが黒人(黒髪)なんだろうか

692:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/04 21:42:45.43 .net
Vガンのシャクティはどっちなんだろね?
マーベットさんは黒人っぽいけど

693:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/05 11:16:04.42 .net
>>692
シャクティは母親が白人ぽいからねえ。
一言で言えない位の複雑な遺伝。

694:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/05 22:20:24.13 .net
最も有名な褐色ヒロインはナディアだろうか?
平成だけど

695:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/07 00:06:55.36 .net
俺のカカア曰く

バイファム→顔がデカい
ジリオン →顔が丸い

とのこと、俺にはピンとこなかったが

696:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/07 20:27:15.59 .net
しもぶくれ

697:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/07 21:55:02.71 .net
>>695
あのころの後藤隆幸は何描いても丸くなってたような気がする

698:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/18 23:52:47.43 .net
芦田豊雄キャラってギャグ系なんだろうか?萌え系なんだろうか

699:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/19 01:14:44.52 .net
>>698
鳥山明にちょい萌えを加えた感じ

700:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/19 20:45:24.82 .net
>>698
ギャグアニメでも美形美少女キャラっているからな~
ただ、頭身は低め

701:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/24 00:15:18.26 .net
スレリンク(moeplus板)

そこまで古さを感じないと思うのは俺だけか?

702:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/24 21:15:49.63 .net
いや古いだろw
まぁ、何十年も愛されているキャラではあるけど

703:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/02/26 23:54:49.40 sKiODw2z.net
日本のアニメキャラってほとんど白人がモデルなんだろ?

704:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/03 18:25:56.68 .net
>>703
それって2ちゃんでたびたび話題になるよね

705:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/03 23:20:52.33 .net
いなかっぺ大将やちびまる子が白人とは思えません!

706:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/03 23:43:27.11 .net
まぁ、美形キャラは白人をモデルにしてるのかもしれん

707:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/04 02:03:32.94 .net
というか魔女っ子ものやバトルヒロインものだと中学生くらいの設定でも妙に体が成熟してたり髪が金髪だったり

708:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/04 09:18:53.73 .net
>>97
当時のパソコンでアニメのキャラを描く

これは1984年頃だと思う
URLリンク(www.youtube.com)
これは1985年頃だと思う
URLリンク(www.youtube.com)
これらは1986年だと思う
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

709:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/04 13:17:41.38 .net
髪の色に関してはキャラの見分けが目的なんだろうし
成熟したカラダに関しては視聴者アピールが目的なんだろう
虹がリアルである必要性はないってこったな

710:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/04 20:19:18.09 QjWcOlIS.net
意外と初代ガンダムの、本編とは一切関係のない熱さは悪くないな。

今風のオサレOPの基礎は、80年代アニメに既に見られるが
それをロボットアニメに持ち込んだのはぴえろだね。
少女アニメで得たノウハウをロボットアニメに流用しているという興味深い現象。
逆にサンライズは、曲だけオサレになっても
メカメインのOP演出センスはザブングル~ドラグナーまで変わらなかった。

711:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/04 20:20:09.70 QjWcOlIS.net
悪い、誤爆。

712:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/04 21:08:45.46 Pzg6mZ2b.net
やっぱりドロンボーだろ?

713:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/04 21:42:46.00 .net
タツノコアニメはアメコミっぽい独特な絵だったもんね。
男はすごくガタイがよくて女は色っぽい。
ドロンジョなんて24歳に見えない妖艶さ

714:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/03/04 22:00:42.25 .net
>>713
アイちゃんも12歳にはみえないしな
ちなみに白鳥のジュンは16歳w

715:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/09 14:30:27.43 .net
BSの深夜アニメ見てて、前クールで梅津泰臣、ゆうべは羽原信義の名を見た
ちょっと懐かしかった

716:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/28 23:35:47.98 .net
>>716
あの昭和テイストね 
荒川アンダーザブリッジもそうだけど
監督の新房昭之さんらしいセンス

717:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/29 01:06:04.61 .net
まじかるタルるートのENみたいな洗練されてない背伸び感たっぷりのお洒落風味

718:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/29 09:31:08.84 .net
今のアニメはデザインや声優の演技が発達した反面、演出や設定は昔からあまり進歩していない。
アクションは相変わらず金田調が色濃く残り
青春シーンは杉井、出崎の亜流が並んでいる現状。
中2な設定は、ガンダムのころからの定番といってもいいわけで。
こういう所は、進化のしようがないんだろうな。

719:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/29 11:21:19.43 .net
でたよ懐古厨…
しかも出てくる知識が金田に杉井、出崎にガンダムw

720:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/29 13:29:53.36 .net
>>716
杉山清貴のPVみてぇだwww  

今のアニメって金田調が出てるか? 
ロボットアニメはSEEDっぽいのばっかだけど

721:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/29 14:03:11.16 .net
>>718
演出論は別に建ててやったほうがよくなかろうか
デザインスレであまり突っ込んでやると混同して面倒なことに

722:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/29 16:44:35.30 .net
攻撃とか技とか決めポーズあたりでのキャラクターのオーバーアクションのことを言ってるんじゃないの>金田調
個人的には金田というよりはサンライズに源流があるようなイメージだけども。

723:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/29 19:17:01.19 .net
薄っぺらいw

724:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/29 22:42:16.12 hYM4EeKx.net
杉野昭夫・・・作画を芸術に昇華させた天才
美樹本晴彦・・・80年代以降のデザイン方針を決めた張本人
荒木伸吾・・・史上最高に美麗
安彦良和・・・ガンダムキャラを作り出したというだけで偉大
金田伊功・・・信者の多さ№1
湖川友謙・・・理論派アニメーターの代表格
板野一郎・・・メカ作画の最高峰
小松原一男・・・全盛期の東映看板アニメーター 
宮崎駿・・・説明不要
貞本義行・・・オタクのカリスマ


本当に偉大で、歴史に残るアニメーターはこの10人しかいない。
22世紀になっても語り継がれるのはこの人たちだけ。

725:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/30 00:44:36.51 .net
大塚康夫と吉田竜夫が居ない時点で

726:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/30 01:47:52.57 .net
コピペだろ

727:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/30 02:44:10.23 .net
美樹本マネする奴なんかいなかったし

728:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/30 12:59:21.57 .net
カリスマって誰なんだろ?

729:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/30 14:15:27.37 .net
>>724
出崎さんも足して

730:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/30 15:16:54.62 .net
杉野と出崎はセットだよなあ

731:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/30 15:36:20.55 .net
>>730
逆に吉田笹川一派と天野がセットって感じはしないな

732:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/30 20:05:08.85 .net
手塚治虫の名が出てこないのは、
アニメの歴史、功罪、スポンサーとの関係なんてものを全く理解してないって事だなぁ

733:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/30 21:27:15.09 .net
落合正宗
森下圭介
宇田川一彦をお忘れなく

734:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/04/30 21:38:26.75 .net
正直、日本のアニメなんて未だに手塚治虫の掌の上で踊ってるだけ

735:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/01 00:14:22.50 .net
庵野は?

736:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/01 19:07:15.23 zyCW7oAf.net
昭和のデザインは様式が2Dだった。

737:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/01 20:53:36.31 .net
平面に慣れると、3Dアニメなんて、とても受け付けない

738:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/02 14:22:00.06 .net
高田明美のデザインもかなり後世に影響を与えたと思う

739:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/02 15:51:21.89 .net
>>738
元が高橋留美子作品やパトレイバー等の大ネタだったから
注目されたけど、この人のデザインちゅーかアレンジは
ケバ顔のラムで原作ファンの反感を買ったりクリィミーマミ(変身後)の
気持ち悪い頭身バランス(+ケバ顔)が不評だったり、
イラストのカッコいいポーズがどれも変なバランスだったり
あまり良い思い出が無いけどな。

うる星もグッズのビジュアルに起用されるのはスタジオディーン
以降の絵だけ(海外サイトで受けてるのもそっちの絵ばっかし)で、
後世にはあまり影響を与えてないんじゃないか?

740:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/02 19:27:46.20 .net
ケバ顔のラムで原作ファンの反感を買ったってw
高橋のカラーイラストのラム、どんだけケバいか知らんの?

高田明美デザインの悪評も特に聞いたことないが、
別に後世に影響を与えるほど個性的でもないな

741:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/02 21:42:15.68 G4PSVRGj.net
80年代限定で
歴史に残るアニメーター五人選ぶとしたら誰?

742:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/02 23:35:31.03 .net
>>740
人気漫画原作のアニメ化にはありがちなことだが、放映当時
ラムのデザインはムチャクチャ酷評されてたよ。
特にアニメ雑誌などに掲載されたイメージイラストではクラマ姫以上に
アイシャドーくっきり・濃い口紅でケバさが際立ってた。

確かあたる達の叫び顔(赤塚不二夫風?)も不評で、視聴者からの
抗議により修正されたって噂話もあったな。

743:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/03 01:13:05.76 .net
そんなネットもない時代に、ファン全般なのか極々ローカルな話なのかも分からん曖昧な評判だなw

744:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/03 11:31:41.99 .net
>>741
5人って難しいけど、キャラデザで80年代に有名になった人として

美樹本、いのまた、北爪、大貫、平野

この辺の人達はアニオタみんな知ってたような気がする

745:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/03 17:26:00.33 .net
>>739
あのおかしな頭身バランスと狂いまくったデッサンはその後一部の少女漫画家の絵や
萌え系ゲームに受け継がれたような気はする。
でもうる星の原作人気があってのアニメのヒットでクリィミーマミのデザインに器用されたものの、
あの酷いデッサンとケバ顔じゃ、原作付きアニメに寄生して細々と生き永らえるしかなかった感じ。
オリジナル絵には魅力がないんだよねこの人

746:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/03 20:09:19.11 .net
自演乙としか…

747:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/03 21:50:16.94 .net
>>746
高田信者乙

748:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/03 23:48:13.72 .net
高田明美って80年代限定ブームの人だったが狂信者は今もいるからな

749:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/04 17:13:26.77 .net
麻宮騎亜(菊池通隆)も高田明美の流れにいる人?
ぴえろの魔法少女つながりだけど

750:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/04 19:29:37.55 .net
>>747>>748
連投乙w

751:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/04 21:35:11.04 .net
>>750
本人乙w
高田明美落ちぶれたな

752:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/05 14:20:54.61 .net
>>749
麻宮と高田は絵を見る限り特に共通点は無いように思う。

あの時代に直接高橋留美子の影響を受けた漫画家やアニメーターは
多かったけど、わざわざアニメうる星を経由して高田明美から
入った人は少ないんじゃないかなあ。
クリィミーマミの優は某ロリ漫画家が熱烈に支持してたがw

753:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/05 14:25:44.36 .net
>>728
大塚、杉野、金田、安彦あたりかなぁ、大御所だと。

754:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/05 15:31:16.26 .net
岸や洞沢のデザインが、高田の路線を継承していたか否かは
見る人の感覚によるのかな?

ちなみに、俺は否だと思う。
岸、洞沢のデザインは、高田デザインより
明らかに目つき、顔立ちが優しい。
当時の高田のデザインセンスは
個性にあふれた一代芸だろう。

そして、後継作品が
マミを超えられなかったのも、また事実・・・

755:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/06 01:15:20.85 .net
時代は異なるがセラムンを超えたプリキュアってやっぱ凄いんだな

756:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/06 07:04:05.21 .net
セーラームーンのうまい二番煎じでは

757:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/06 15:20:49.23 .net
セーラームーンとプリキュア云々はキャラクターデザインの問題でもないと
思うのですが・・・

758:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/07 00:35:27.87 .net
只野和子はスタジオライブの出身でダンクーガとかに関わっていたのよな

759:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/07 17:06:06.90 .net
只野和子と言えばとんがり帽子のメモルを思い出す

760:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/09 22:54:54.74 .net
マリエル・ガイムに乗り込むメモルか

761:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/10 14:43:00.67 .net
古典的な少女マンガ調顔ってのは絶滅したなぁ

762:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/11 02:14:06.42 .net
>>760
前にブコフでアニメージュか何かのバイファム特集の時の号を買ったら
メモルコスしたチャム・ファウのイラストという貴重な物を発見したな。
メモルかダンバインかどっちかのページでアニメーターが直筆で描いてたの

>>761
萌え絵なんかより古典的少女漫画顔の方が可愛いんだけどな

763:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/11 14:57:56.74 .net
名倉靖博は最近のアニメで名前をちょくちょく見かける

764:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/11 21:11:57.41 .net
古典的ってのは、はいからさんやベルサイユの薔薇みたいなのか?
少女マンガ原作ものなら比較的原作準拠だと思うけどなー それが萌え系だからしょうがないんだがw

今って、少女マンガ(少女向けラノベ)の主人公は男じゃなきゃウケないんだってよ

765:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/11 23:25:47.69 .net
ベルばらはさすがに絵が綺麗だったけどはいからさんとキャンディのアニメ絵は…
特にキャンディは酷すぎて泣ける。

766:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 00:49:32.78 .net
キャンディはアニメを見すぎたせいか原作絵のほうが違和感

767:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 04:55:45.18 .net
少女漫画絵ってそのまま再現すると(現在の技術なら可能だろうが)
切れきれの輪郭線とか髪の表現とか、笑顔になった際の
睫毛がバーコードだとか動画には向かない要素も多いしな。

昔はそういう点をベルばらのようにゴージャスな男性漫画絵に
一旦変換するか、動きを犠牲にして原作絵再現に努めるかしか
方法が無かった物の中間を取って色々調整したのが現在の
萌えアニメキャラ絵だと思う。

セーラームーンがヒットしたのはそういった調整が上手くハマったからで
男性・女性視聴者両方が抵抗無く親しめたからじゃないのかね。

768:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 06:55:25.60 .net
>中間を取って色々調整したのが現在の
>萌えアニメキャラ絵だと思う。
むしろ極端に凹凸を減らして単略化したんだと思うけど

769:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 11:27:03.99 .net
セーラームーンは普通のアニメ絵だろ
自論をヒット作と勝手に結びつけんな

770:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 12:53:43.86 .net
少女むけアニメのキャラデザってのもいろいろ多様だよな
魔法のマコちゃんとキャンディキャンディが昭和の二大フォーマットか?

771:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/12 13:19:56.01 .net
アタック№1の1クール目あたりまではキャラが少女漫画していて、その上ちゃんと可愛く描けてる。

772:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 02:01:06.66 .net
>>769
あれは東映少女アニメデザインの流れじゃないかな
アニメーターはそれに従った形だったと思う

773:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 13:31:00.46 .net
>>768
少女漫画の細かく描き込んだふわふわの髪とか睫毛の本数で男女を見分けるようなディテールを省略して、
スプレーでガチガチに固めたような質感と省略された睫毛、
線で表現されず「.」にまで省略された鼻。
ディテールを究極なまでに省略して少女漫画の面影を完全に失ったのが萌え絵という感じがする。
作品自体は男性の大きいお友達向けだから、ついでに上記に加えて
少年漫画の80年代ラブコメブームの頃の絵柄の面影も盛り込んで今の形になってる気がする

774:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 14:28:01.13 .net
萌え絵をたどれば、カードキャプターさくらや
ラブひなあたりに行き着くのだろうか?
つまり、CLAMPと赤松健

あれらの作品は90年代型デザインに対する
否定だったようにも思えるが
皆さんの意見はどうだろう?

775:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 16:46:16.73 .net
少女漫画から少年漫画への造形の導入とか
アニメとエロゲのキャッチボールとかかなぁ?>萌え絵

776:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 18:14:48.82 .net
昔のロリコン絵を進めたのが今の萌え絵でないか

777:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 20:53:29.00 .net
萌絵って意外に没個性で髪型や色だけで仕分けしてるものが多い
誰にでも好かれるようなデザインと言えば聞こえはいいし、実際好かれてるみたいだからいいけど

萌絵の元祖というか基礎を作ったのは ときめきメモリアル というゲーム
(アニメでは没個性絵とかそんな大冒険はできない)

778:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 21:20:31.80 .net
>>777
同時発色とかメモリが限られてたCGの工夫を動画の省力化を要したアニメが採り入れたとか無いですかねぇ?

779:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/13 21:48:50.53 .net
>>777
あとはツリ目かタレ目か、くらいのもんかな?
二次元キャラの描き分けってのは限界があるんだろう。

780:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/14 01:01:04.51 .net
今時は萌えキャラの特徴や差別化って、絵以外にも
人気声優の○○が声をアテてるって要素で持ち上げられる
ケースも多いから分析が難しい。

781:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/14 18:01:10.85 .net
いつから萌え絵を語るスレになったんだ

782:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/14 19:08:12.79 .net
萌え(現代絵)を語ることによって、昭和キャラとはどういうものか見つめなおす・・・
事もたまには必要ではないか?

昭和デザインを語るときには「今は~」「萌え絵は~」と比較することも多くなりがち
ならばいっそ、昭和デザインから現在への変遷を考えてみるのも良いのではないか?

などと愚考した結果なのだがいけなかったな

783:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/15 12:08:12.34 .net
吾妻ひでおとか当時は特異とゆうか特徴的で源流の一部になってないすかね
個人的にはピノコは漫画から萌え画ぽかった気がしたけどどうだろ

784:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/15 12:52:53.87 .net
吾妻の他、内山亜紀もいるね。

萌え絵の見た目的な定義は置いといて
やはり一般層にアニメの少女愛を広めたのは宮崎アニメだったとも思う。
名作扱いされるようになってからは
ロリコンに対する精神的敷居がかなり低くなった。

785:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/15 13:52:33.21 .net
確かに、ラナとクラリスがロリコンの代表選手ですので宮崎アニメというのはありだと思いますが
ロリコンと萌え絵は近しいベクトルですが違うものです
当事は「ラナ萌え~」的なことは言われていましたが、今とは違う意味ですね
ラナは可愛さと意志の強さを示す典型的なヒロインです 好まれて当然です

そもそも萌えとはなんの事でしょうか?
キャラの絵ではなく、その個性(例えばツンデレやクールという個性)に向けたモノなのですよ
ツンデレが好きな人はツンデレキャラであればどんな絵でも萌えなのです
姉萌え、オバサン萌えもこれで説明が付くのです

で、その個性萌えに対しテンプレ的なキャラが付属するようになりました
ツンデレ=金髪ツインテ、生徒会長=達観で巨乳 みたいなテンプレです
そういうのを萌え絵というのです

萌えって結局、「このキャラはきっと俺には優しい・なつく・恋してくれる」と
脳内妄想できれば絵なんてなんでもいいんですよ 余程好みから外れていなければね
没個性な絵が多いのも、これが理由です 「嫌われなければ良い」デザインになっているのです

786:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/16 12:24:04.59 .net
一昔前のハルヒ、けいおんは萌え系デザインなのか
今流行りのラブライブやSAOは萌え絵なのか

787:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/16 13:16:01.43 U4jY2hs+.net
動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ

動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ

動画添附禁止 裁判 詐称 アメリカ

788:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/16 14:58:21.68 .net
今でもリアル系のキャラクターって残っているけど
これは安彦の流れをくむのかな?
近年のリアル系は、線が少ないよね。

789:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/19 19:43:53.05 .net
安彦は手塚の流れを引いていてムッチリ、ポッチャリした体型に描いてない?
子供なんかは像足だし、
北爪はローティーン少女を華奢で筋張った体型で描くので生めかしくて
安彦とは対極だ、

790:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/22 17:31:50.37 .net
>>788
安彦氏は目が大きい(表情、芝居がつけ易い)から選ばれたって聞いたんでどっちかとゆうと漫画調寄りじゃないすかね
リアル系といわれても劇画調か湖川氏の流れの骨格重視かで意味合い変わると思うし

大勢でよってたかって動画描く以上は線が少ないのは正義だし近年のデジタル化でやり易くなったのかなぁと愚考するところですが

791:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/22 20:56:33.71 .net
安彦主人公はみんな三白眼で人相が悪い

792:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/22 23:35:25.76 .net
三白眼だと思えば全部そうにしか見えなくなる
安彦以外でも全員そうだよ 漫画なりアニメってのはそういうもんだろう

劇画系とリアル系は違う 例えば杉野昭夫は劇画系だがリアル系ではない

793:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/22 23:48:48.51 .net
>>788
「シドニアの騎士」みたいな話が重くてオーバーな表情が少ないのを「リアル」と言ってないか?

794:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/23 00:02:49.21 .net
ブレイクブレイドみたいなデザインが
現代風リアルなんじゃないかね

795:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/05/31 15:03:07.25 .net
須田正己あたりが典型的な劇画かな?

796:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/06/06 15:16:24.52 .net
いかに手を抜くか(劇画→アニメ化は徹底的に線を減らさなければならない)を知ってるアニメーターとしては
第一人者だろうけどなぁ 本人の絵が劇画かってのは判らんよ?

手抜き(枚数だけはこなせる)アニメーターとしても有名だがな

797:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/06/21 20:03:51.57 .net
顔が劇画朝で細密でも北斗の拳とかデッサンが狂るってたり動きの量は少なかったりする
キャラ全体の線の情報量を減らしてでも、マクロ的な動きがたくさんあるほうがいいな
北斗よりはドラえもんの方が遥かにたくさん動いているぞ

798:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/06/22 03:08:54.09 .net
東映のジャンプアニメは、同社の手抜き手法の
ある意味集大成だったが、対象年齢が低かったので
ごまかすことができたんだよ。

しかも、キャラ顔が不細工なことが多かった。

799:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/03 14:13:44.72 .net
元々劇画がリアルかといえばそうでもない。
線が多いのも表現上の事であって、むしろデッサンは
あえて無視する事も多いだろう。
元々劇画漫画家だった荒木さんの巨人の星とか見りゃわかる。

800:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/03 15:18:10.61 .net
アニメ版の北斗の拳は劇画っぽいけど
原哲夫自体はリアルの人じゃないだろうか?

801:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
14/07/03 21:03:40.68 .net
北斗の拳は最近のOVAみたいにパチンコ資金絡みで予算潤沢・
ゆとりある制作期間・3段4段カゲで劇画絵のクドさを表現

・・・なんて真似が全て出来なかった時代のTVアニメだしな。
かといってあの原作絵を簡素なタッチに変換するわけにもいかず
なにもかも「しょうがない」で諦めなきゃならない代物だった。

個人的にはケンやラオウの声もイマイチ合ってないように感じたし、
(宇梶ラオウを除き、OVAやパチンコ声優のがしっくり来る)
黒髪ラオウとか最初から白髪のレイとかケンの紺色皮ジャンとか
東映お得意の腐った色指定くらいはどうにかして欲しかったが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch