昭和アニメのキャラクターデザインについて語るスレat RANIME
昭和アニメのキャラクターデザインについて語るスレ - 暇つぶし2ch2:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/23 10:55:03.66 .net
安彦こそ至高

3:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/23 11:57:00.76 E5DBbmor.net
目が大きなキャラの元祖は手塚

4:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/23 13:44:22.39 .net
>>1
昭和の作監たちはデザインを無視することが多かったな
おおらかな時代だった・・・

5:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/23 18:50:58.67 .net
平野キャラに恋してた時期がありました
レニーとかミアとか…

6:誘導
12/09/23 19:15:24.07 .net
アニメ漫画業界
URLリンク(kohada.2ch.net)
アニメサロン
URLリンク(awabi.2ch.net)
アニメサロンex
URLリンク(uni.2ch.net)

7:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/23 20:59:49.67 QNJRMfle.net
>>5
ああいうムチムチ系キャラって80年代にしかいなかったよな
最近のは細すぎ

8:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/23 21:55:54.94 jYDCDa9U.net
かぼちゃワイン太すぎ

9:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/23 22:13:11.99 .net
>>5>>7
懐かしい~
すっかり忘
れてたけど無敵少女レミーだかラミーだかって単行本が本棚のどこかにあったな
単行本と呼ぶにはお粗末な紙質だったけど…
イクサー1よりちょっと前、84年頃だったかな?

10:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/23 22:29:14.39 .net
>>8
エルちゃん体型のヒロインは他にいなかったな
女子プロレスラーみたいだったよな

11:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/24 21:52:47.65 .net
>>7
70年代以前も90年代以降も女性キャラの体型は細いからな。
あの時代だけ太めに需要があった。

12:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/25 00:48:45.76 K39FOuAW.net
音無響子と鮎川まどかを生み出した高田明美は天才だと思う。
アラフォーくらいの男が好きなヒロインってこのふたりだろ?

13:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/25 00:58:22.37 .net
アラレとうる星のヒットで
低年齢向けギャグアニメはアラレちゃん風
中高生くらい向けギャグアニメはうる星風のキャラデザが
80年代全般に渡ってかなり多かった。

14:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/25 21:17:00.71 .net
世界名作劇場系のデザインはTVではお目にかかれなくなったな

15:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/26 05:13:36.12 .net
小松原一男

16:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/26 11:16:21.92 .net
サンライズの土曜夕方のアニメ枠が80年代のキャラデザインの変遷を見るうえで一番重要なんじゃないかと思うザンボット~初代ガンダム、ザブングル~ダンバインまでの安彦 塩山、湖川 エルガイム~ドラグナーまでの永野、北爪、大貫という具合にね

17:16の続き
12/09/26 11:23:42.79 .net
この枠は次のトルーパーで塩山さんを起用してボトムズの頃に先祖返りしちゃった感じだったな
その当時は鎧アニメが流行っていたけどどれも当時でも古臭いデザインだったんじゃないかと今思う
その代表的な作品である星矢からして古臭いし他のシュラトやトルーパーも基本そうだった
70年代全開の荒木デザインは当時でも古臭い部類だったのかな


18:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/26 21:44:18.46 .net
中性的、女性的な荒木絵はあまり古臭さは感じないけどなぁ。
塩山は当時すでに古臭かったけど女子にはウけたんだよな。

19:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/27 00:11:03.96 .net
OVA時代のトルーパーは
キャラデザが村瀬修功(こちらは今風)に変更になったけど
これは女性客の目を意識したんだろう

20:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/27 07:03:36.35 .net
>>18-19
シュラトの奥田万つ里も当時すでに古臭かったと思うけど
銀英伝のキャラデザも手がけていたから女性に人気あったんだよね
塩山といい女性は古臭さを感じる絵柄が好きなんだろうか
でも本編ではボーグマンの菊池道隆とかマシンロボの羽原信義とか(こちらは今風)を作画監督に起用したりしたのはトルーパーのOVAに村瀬を起用したようにつまりそういうことだよね
ガンモやめぞんで有名な志田ただしや音無竜之介の作画もわりと今風で女性に人気あったな

21:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/27 10:29:17.05 .net
>>13
後者はさすがの猿飛や奇面組やオレンジロード
前者は藤子アニメとかかな
奇面組はシーンによって2頭身になったりリアル頭身になったして前者と後者の要素を取り入れていた
後のきん注にも影響を与えたのかな


22:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/27 11:02:33.67 .net
>>11
セラムンはムチムチだったけど
ぴえろの魔法少女では特にマジカルエミが変身の前と後もかなりムチムチだったな
このシリーズは最初のマミをデザインした高田明美と一原画マンに過ぎなかった菊池道隆ばかりがクローズアップされている印象がある
ペルシャ、エミ、ユーミを手がけた岸義之と洞沢由美子はあまり話題にならない
エミはデザインを手がけた岸より
原画をやっただけだった菊池道隆の印象が強過ぎる


23:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/27 21:39:53.59 .net
星矢は車田正美の原作のほうが
荒木伸吾の絵に近くなっていくという逆転現象を
起こしていたな…

24:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/27 22:43:27.12 EHLOvjHm.net
>>20
奥田さんの絵は女性でも好き嫌い分かれそうだけどね

荒木さんや塩山さんの絵は誰からも好かれそうだけど
奥田さんの絵柄はクセが強いというか濃いというかw
主役のシュラトは老け顔だったし

めぞんは中嶋敦子の作画が一番人気だったと思う
この人は次のらんまでキャラデザを務めるんだよね

25:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/27 22:54:38.40 .net
>>24
音無竜之介はめぞんで人気あったのかい
奥田さんの絵柄って女性でも好き嫌いが分かれていたのは意外だ


26:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/27 23:03:45.86 .net
>>24
シュラトは志田ただし氏の作画が一番人気あったと思う
シュラトはタツノコだったけどその頃は吉田竜夫や天野嘉孝の絵柄の影響が既に消えていたな
タツノコから吉田天野調の絵柄が消えたのはいつからかな

27:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/28 00:06:13.30 .net
昭和50年代の末頃からだんだん変わっていったんじゃないかな
スターザンSやウラシマンあたりから画風が違う感じ
富野監督もその辺からタツノコ風の湖川デザインを放棄してるよね

28:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/28 16:37:13.30 .net
>>17
>70年代全開の荒木デザイン
原作の車田絵はもっと古臭いから、クリーンナップした感じがした。

星矢より、グレン辺りの絵が好きだ。
だんだん目が離れていってしまったので・・・。

29:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/28 16:45:12.03 .net
>>18
荒木・姫野がキャラデザインから消えた後に、
本橋の「ゴッドマーズ」がヒットしたから、
あのラインは途切れてなかったのではないだろうか。

>>23
一番の功績は、車田が正面顔を描けるようになったことw

30:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/28 21:19:08.48 .net
>>28
逆に芦田氏は鳥山絵に近づけた感じだね
バイファムやガラットのあたりは特に
車田より鳥山の方がジャンプでは新しい絵柄だったのかな
てか当時のジャンプって古臭い絵柄の漫画が多かったイメージがする
まつもと泉と鳥山明と桂正和は新しくて原哲夫と車田正美とゆでたまごは古臭いイメージ北条司やジョジョの荒木やバスタードの萩原はどうだったかな


31:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/28 21:27:00.53 .net
>>27
天野デザインのタイムボカンシリーズが終わったのもその頃だよね
天野はその頃モスピーダを手がけていたけどそれ以降タツノコでの影響力を失っていった気がする
富野監督がタツノコ調の湖川デザインを捨てて最先端の永野デザインや北爪デザインを起用していったのは70年調のタツノコデザインが時代遅れとされたのかな

32:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/28 22:45:45.28 .net
美樹本晴彦というニューカマーがあらわれてから
日本アニメのキャラデザは萌えの方向へ転換したのかもしれないな。

33:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/28 22:50:25.14 .net
>>30
新旧って言うより、
劇画=原・北条・荒木
アニメ絵=まつもと・桂・萩原
車田正美は当時で10年選手だから古臭いのは当たり前ってゆーかw

34:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/28 23:01:01.96 .net
鳥山の絵はエポックメーキングでしょう。
普通は好きな漫画を真似して絵を描くようになるもんだけど、
鳥山はデザイン方面から来ちゃった。
口をあけると、奥歯まで描いてあるなんてどんなに新鮮だったことか。

35:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/28 23:24:14.93 .net
美樹本はやっぱり安彦のコピーってゆーか、
オリジナル性でなく、アレンジってカンジ。
そのこと自体より、それが商売になるって時代のほうが凄いかもしれない。

36:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/29 00:50:43.96 .net
美樹本デザインの美少女は服装に強いこだわりを感じる

37:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/29 01:01:16.96 .net
>>32
流れとしては美樹本晴彦→平野俊弘→菊池通隆なのかな
土器手司やもりやまゆうじもこの流れに入るか
北爪宏幸や羽原信義やいのまたむつみや垣ノ内成美あたりって美樹本の流れかな
高田明美は美樹本と同時期だしね

38:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/29 01:14:00.41 .net
いのまたむつみの売れ方は不思議だなぁ。
巧くて華がある絵だからわかるけど、アイドルみたいな。

39:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/29 02:05:13.40 FKbrN/3C.net
すみません。教えて頂きたいアニメの題名があります。
昔に10本ほどのOVAで
組織を抜けた兄妹、逃走中に妹に輪廻転生の術をかけ死んだ兄、
妹が窮地にたつと妹の中の兄が目を覚まし鎧を纏って妹を救うアニメです。
忍者物だった気がします。
知っている方が居ましたら教えて頂けないでしょうか。


40:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/29 21:32:14.79 .net
>>32
美樹本は新世代の第一号とも取れるけど
安彦の流れを汲む古典的大御所の最終世代ともとれるなぁ。
そこからオタな方向に派生したのが後輩の平野俊弘で
この人こそが、萌えの原点のような気がする。

41:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/30 00:18:56.49 .net
>>40
平野の流れを引き継いだのは嫁と麻宮かしら

42:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/30 00:21:10.61 .net
>>40
平野と嫁と麻宮の間に森山と土器手も入るか平野の流れを受け継いだデザイナーって大体このあたりか


43:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/30 09:26:56.86 zvfcXkuo.net
>>29
元祖腐女子アニメってゴッドマーズだろうか?
そう考えると腐女子と野郎のオタクの誕生時期って
そんなに変わらないんだよな。

本橋は荒木の流れなので日本アニメの美形キャラ(特に男性キャラ)ってのは
やはり荒木伸吾に原点があるのではなかろうか?
バビル2世とか・・・

44:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/30 10:57:03.66 .net
>>43
安彦さんも美形キャラの原点なのかな
安彦さんの絵柄をベースにした美形キャラって誰か思いつかんが


45:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/30 13:50:18.34 .net
>>38
湖川デザインを放棄した富野監督もブレンパワードで起用したほどだからねぇ
いのまたデザインは嫌いなタイプだそうだけど

46:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/30 17:41:47.16 .net
>>44
女性キャラは美樹本だろう

>>45
目が大きいから?

47:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/30 17:48:47.04 .net
>>46
目を小さく作画するように指示してるから大きな目が嫌いなのは確かみたい

48:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/30 19:51:39.04 .net
80’s美形キャラというと大貫健一を忘れちゃいかん
ハンサムとか美人といえば大貫というイメージがあった

49:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/30 23:12:08.13 .net
>>48
ドラグナーのヒロインはデザインの可愛さがなさすぎて不人気だったな
前番組のZZのプルが人気あったから余計に
大貫より北爪の方が女の子可愛かったからな

50:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/09/30 23:28:19.30 .net
>>43
元祖腐女子アニメの定義がわからねぇw
荒木の元祖美形キャラは「メグちゃん」のノンだろうね。
男性キャラは、「グレンダイザー」のゲストキャラと思ってる。
浩一はヒーロー顔だと思う。

51:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/01 17:24:38.49 .net
>80’s美形キャラ
それこそ、いのまたの独壇場やん。

52:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/01 20:22:14.84 .net
>>31
タツノコ寄りの古風なデザインのままじゃ新しいデザインに負けるって監督は見越していたのでは?
映画にもOVAにもならない超時空シリーズって美樹本離れしたサザンクロスだけだよね

53:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/01 21:14:39.78 .net
>>48
当時の大貫の男性キャラは少し精悍さ、男っぽさを残した美形だね。
イケメンって言ったほうがいいのかもって感じ。

>>49
ロリ入ってるほうがウケる時代(今もだが)だったからね。
大貫はロリも描けるけどリンダはアダルトな感じだったな。

54:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/01 21:41:43.58 .net
>>53
菊池通隆はどうかな
この人すぐに絵柄が変わったから旬だった時期が短かったな
個人的に88年前後の絵柄がベスト
時期としては大貫の次に台頭してきたかな
大貫と違い可愛い女の子を描けたのが強みだった
そのおかげで北爪は割りを食った印象だったが大貫はどうだったかな


55:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/02 22:28:27.58 SNHuC1pG.net
>>38
ある意味、最も需要がある絵柄といえるからね。
昔は世代性別を選ばないデザインだと思ってた。

56:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/04 19:54:31.82 W95cG7GA.net
女の子向けアニメの元祖はサリーちゃんやアッコちゃんだそうだが
これらに携わった人々がその手の原点なんだろうな

57:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/06 21:58:54.12 .net
>>56
高橋信也、進藤満尾あたりが有名かな?
キャンディキャンディは原作とアニメで絵柄が全然違うが
原作ファンからも受け入れられたみたいだね

58:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/07 09:03:00.47 .net
>>53
そりゃまあ無資格なら東大出の医者なんかよりよっぽど腕は良かったのかも知れないけど
あくまで可能性だからね
こいつは無免許な上に腕まで無かったわけだから
それじゃその辺の国立大出てサラリーマンの息子から医者んなったような奴と一緒だよ
手術される方はたまったもんじゃない
病気になるのも命懸けだねしかし近頃の世の中ってのは

59:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/07 09:40:32.41 .net
>>57
元祖キャラクターデザイナーって高橋氏だろうか?
今でもバリバリ現役なので恐れ入る。

60:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/07 12:02:21.20 HgX3gRiR.net
連休あげ

61:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/07 14:12:04.66 .net
>>44
神村幸子は?
あの人は弟子の一人だろ?

62:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/07 17:49:11.29 .net
やっぱり70年代の漫画原作にキャラクター造形を
近づけた功績は、荒木、小松原両氏の貢献が大きいよ。

63:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/07 19:27:09.81 .net
小松原ヒロインは華奢なのに
なぜか体のボリュームを
感じさせるから不思議だ、エロいよな

64:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/07 21:04:40.73 .net
>>57
高橋さんは魔法のマコちゃんのキャラデザインやっていた人かな
マコちゃんのキャラデザインは今見ても可愛いと思う


65:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/07 22:09:25.24 .net
東映の歴代魔女っ子は絵柄が結構バラバラで、統一感がないのが面白い。
個人的には後期のルンルン、ララベルが好み。

66:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/08 08:33:11.60 .net
>>65
今でいえばセラムンと言うよりむしろプリキュアに近いかと
セラムンも初期と後期では全く違うデザインだけど統一感がないわけじゃなく時代の変化によるものだし
ぴえろの魔法少女も作品毎にキャラデザイン違うのに統一感があるのはなぜ
高田明美がデザインしたのはマミだけで後は違うキャラデザイン

67:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/08 13:42:47.92 .net
>>3
のらくろ

68:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/08 14:03:20.58 .net
ぴえろの魔法少女ものは
ホントにガキ向けに作ったのかどうかアヤしいくらい
オタに媚びたデザインに見える。

くりいむレモンなんかは
このシリーズをヒントに生まれたのではないだろうか?

69:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/11 04:40:09.76 QtcIFUMj.net
>>64
高橋氏は、「さすらいの太陽」でもキャラクターデザインを担当している。

故に「魔法のマコちゃん」のヒロイン・浦嶋マコと「さすらいの太陽」のヒロイン・峰のぞみは
瓜二つだよ。

この間、両作品の主題歌が収録された往時のレコードをゲットしたけれど、ジャケットの内側の
別々のページに描かれていた二人の横顔が、正に瓜二つその物で最初見た時には二人の区別が
付かなかったほどだった。

70:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/11 16:41:31.13 .net
        /: / : : : !: : : : : : : : : : \
    /: : :/: : : : : !:ヽ: : : : : : : : : : \
   /: :./=/ |: : i: : :ト、 :\: : : : : : : : : : ヽ  低脳負け組集団、ふたりはプリキュアSplash☆Star信者からの妬み・羨望が心地よいね♪
.  / : /=/  i: :.|ヽ: :! \:.ィ: : ヽ : : : : : : : ',
  /: : :i: :ト 、 ト、:.! ヽ!/ \ : : !: : : : : : : : ! 『アニメージュ』第32回アニメグランプリ 女性キャラクター部門1位
 ,': : : ハ: | `T ヾ   ィf心ヽ: | : : : : : : : :| 『アニメディア』2009年度アニメキャラ大賞
 |: !: :!: :N. /fてi       トじ} 〉リ:: : : : :!: : : !  MVP部門2位 新人賞部門2位 2部門(かわいかった・明るかった)1位
 !: !: :!: :ハ ヽVxリ       ゞ''  | : : : : :|: : : :! アソビット「けいおん!!」第2期人気投票 第1位
 | |: : !: : ハ ,,,,¨  '     "" ハ : : : :.i: : : :!
 | |: : |: : : !       ,    ,' : :/: : :,': : : :|.....       ┏┓                  ┏┓            ┏┓        ┏┓
  !: :ハ: : 人   ` ´    ,:.!: / : : / : : : :... ┏━┏━┛┗━┓      ┏━┓┏┛┗━┓┏┓┏┓┃┃        ┃┃
  |: ! ',: : : :.>.、    ,. イ/:|/: : ::/: : /: :リ ┗┓┃┏┓┏┓┃┏┓  ┗┓┃┗┓┏━╋┛┗┛┗┫┗━┓    ┃┃
  ヾ!  Vi : :.八: `T ´ __,/: : :.! :./仏イレイ.......... ┃┃┃┃┃┃┃┃┃    ┃┗┓┃┗━╋┓┏┓┃┃┏┓┃    ┃┃
     从: : |>イ^! / 从ハ|/ / ⌒>‐‐、......┗━┛┃┣┛┃┃┃    ┗┓┃┗━┓┃┃┃┣┛┃┃┃┃┏┓┗┛
       ゝ:|://只/  /::::::/ 厶イ:::::::::::::::::::::      ┃┣━┛┃┗┓    ┗┛┏━┛┃┃┃┗━┫┃┃┗┛┃┏┓
    __/::::://! ! |ヽ/::/:::/ /:::::::::::::::::::::::::::::      ┗┛    ┗━┛        ┗━┛┗┛    ┗┛┗━┛┗┛
   /::::::::::く/ / |. ! ):く::::::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::
   |:::::::::::::::::し' 八__/:::::::〉/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::

71:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/12 00:41:03.18 .net
大河原
川崎のぼる
芦田豊男
吉田竜夫
天野嘉孝

72:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/12 21:47:20.17 .net
>>71
芦田豊雄ってタツノコの仕事したことあったっけ

73:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/13 10:29:23.74 .net
>>69
魔法使いサリーやひみつのアッコちゃんのような
デフォルメを強めにきかせた路線から
やや劇画よりになっていったころだろうか?
今見ると、意外と少女マンガっぽさってのはないんだよね

梶原一騎作品がブームだったころだけど
リアル絵柄を大衆が求めた時代だったと思う

74:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/13 18:23:38.66 .net
70年代なら大塚ルパンと荒木ハニーだな。
原作という制約付きTVアニメでの原作プラス昇華例は。

75:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/13 18:40:53.42 1EQbXH0q.net
>>74
マニアと2chねらーの間では大塚ルパンのほうが人気なんだっけ?
一般的にはルパンというと北原ルパンを指すよね

76:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/13 19:20:17.54 .net
>>74
80年代だと高田ラムと芦田アラレと北斗、めぞんは中島響子と高田響子どっちが人気あったかな
個人的に中島響子の方が好み
高田響子は時期的に鮎川と被るし
あっちも良かったけど
荒木星矢もなかなかだったな
毛利和昭氏の味っこも原作よりなかなか良かった
神村の冴羽僚はどうだったのかな
キャッツアイのキャラデザは誰か知らないけどその人より好み

77:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/13 19:32:52.87 .net
シティーハンターこそ総作監&OPアニメを務めた北原健雄のイメージが強いだろう。
キャラデザの神村も作監作業に参加していたが話数は少ない。
アニメ雑誌では神村冴羽をよく見かけたが…

めぞんは中嶋敦子の作監回が圧倒的に人気があったし
前半デザインを務めたもりやまより中盤以降デザインを務めた高田明美のほうが人気があっただろう。

78:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/13 20:48:13.61 .net
大塚ルパンと荒木ハニーは原作者が喜んだ事例だからね。
虫プロの手塚作はまあいいとしても、昔は大体別ものだったし。

>>75
一般受けというか、認知度は圧倒的に北原ルパンだろうね。
旧1号ライダーと2号、新1号ライダーと同じで。


79:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/13 21:17:27.75 .net
80年代のサンライズアニメはキャラデザインの世代毎に色んな要素が入り乱れていた感じ
ベテランの安彦、塩山湖川、谷口、芦田、金山に加えて若手の永野、大貫、北爪、土器手という具合にね
東映はその頃ベテランが多かった印象
鬼太郎3期とひみつのアッコちゃん2期とストップひばりくんと80年代の東映アニメのキャラデザインを手がけた兼森氏って若手だったのか

80:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/13 22:48:09.85 .net
>>76
キャッツアイは杉野昭夫じゃなかったか?
あの人も70年代を代表する人だよね

81:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/14 11:37:35.92 .net
>>79
日本サンライズのスーパーロボット→リアルロボットへの
過渡期を支えた佐々門信芳も個人的に忘れられない存在です

ガンダム以降、キャラデザ以外のアイデアも試行錯誤していた
時代だったよなあ

82:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/18 08:01:02.25 .net
70年代のターニングポイントは東映ロックアウトだね。

83:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/18 23:44:46.63 .net
制作会社ごとに傾向の違いってあるんだろうか?
東映はデカいだけあって多彩だよね。

84:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/19 10:16:27.43 .net
>>20
>女性は古臭さを感じる絵柄が好きなんだろうか

ジュヴナイル的というか、傷つき苦悩しながらも
戦い続ける鎧モノの少年たちの姿には
レトロな絵柄のほうが似合うということではないだろうか?


一方でウラシマンのなかむらたかし、ビスマルクの加藤茂のように
軽く明るいチャラ男路線というのも80年代には見られた。
当時のいわゆる「シラケ世代」的デザイン。こちらは時勢を反映していたな。

85:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/19 11:14:59.50 .net
>>84
加藤茂やなかむらたかしと同じくタツノコで活躍していたジリオンの後藤隆幸氏はどうかな
この人は真性タツノコのメーターじゃないけど
ジリオン自体ウラシマンやビスマルクの流れを汲む路線だったけど絵柄は江口寿史やまつもと泉や上條淳士の絵柄の影響をもろに受けているが
後藤氏自身オレンジロードやひばりくんやTO-Yに参加していたからな

86:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/19 12:01:32.73 CQx8BoEn.net
おもちゃの販促アニメとは思えないほどにアップルはムチムチだったな

87:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/19 18:49:53.95 .net
>>83
どの会社もバリエーション豊かだし
フリーのデザイナー、アニメーターが多かったので
会社単位での評価は難しいのかも。

88:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/19 19:00:12.01 .net
>>86
でも後藤氏の絵柄は当時のヲタには人気なかった
アップルはムチムチだったけど
同時期の菊池通隆や羽原信義に比べてヲタが好む絵柄じゃなかった
レイナやアニスよりアップルの人気がなかったのはつまりそうゆうこと

89:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/19 20:33:05.41 .net
>>88
ジリオンキャラは人気あったろ?
雑誌で大賞取ってたじゃないか

90:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/19 20:44:35.85 .net
>>89
ジリオンのキャラは人気あって大賞取ったけどそれがそのままキャラデザ自身の人気に繋がらなかった
ボーグマンはキャラ人気もあって大賞も取ったけどそれがそのままキャラデザの人気に繋がったからこの違いは大きい
アニスを生み出したのが大きいな

91:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/19 21:02:59.19 .net
>>87
東映とサンライズは別格だな

92:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/19 21:37:53.51 .net
オタの支持率が低いエイケン作品はやはり語られないのか


93:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/19 21:54:16.32 .net
エイケンて…
ダイアポロンとか?
ルパン三世のアニメ化に名乗りを上げていたけどムービーに持っていかれたとかなんとか

94:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/20 21:49:57.37 .net
エイケンは基本家族向けだから・・・
ガラスの仮面とかやってたけれど。

名前が似てるシンエイは藤子アニメだけで食ってた印象がある。

95:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/21 10:21:30.58 .net
後藤のほかオネアミスの翼時代の貞本も萌えない絵の代表格じゃね?
当時の感覚で硬派な感じ

96:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/21 12:38:55.53 .net
>>95
ナディアやエヴァは当時の感覚では萌えじゃないのか
貞本と言えばめぞん後番のF-エフの原画もやっていたよね
同じくオネアミスに参加していた森山がめぞんのキャラデザやっていたからその繋がりか森山もオネアミスじゃリアルで萌えない感じでそれがそのめぞんの映画に活かされたようで
ガイナがオネアミスの次に製作したトップで美樹本を起用したのはつまりそういうことだよな


97:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/21 13:29:38.70 R2VeJCnw.net
80年代パソコンによる当時のアニメCGデモ
URLリンク(www.youtube.com)
涙が出てきた

98:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/29 11:44:20.84 .net
骨太な劇画系といえば須田正己

99:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/30 20:36:27.68 vJcqlOlq.net
ファッションセンスは圧倒的に美樹本が良い
昭和キャラは全体的に服がダサいが
美樹本はいいセンスをしている数少ない昭和人

100:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/31 11:14:44.48 .net
>>99
永野…

101:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/31 12:04:55.77 .net
美樹本デザインは正直ダサいでしょ、デッサン微妙だし。
80年代物ファッションに共通する独特の空気。

102:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/31 17:27:34.26 .net
永野は漫画見る限りは奇抜なファッションセンス。
美樹本はフェミニン系?つーか。

どちらも実在のミュージシャンやアイドルを参考に
キャラクターをデザインしてるんだっけ。

103:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/31 18:23:21.98 .net
>>79
平成だがトルーパーの後番は内田ライガーだったな
それまでのサンライズはわりと健全なアニメが続いたのだが
サンライズらしからぬエログロ路線にちと驚いた覚えがある。
なぜ急激にあの手になったのか…

104:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/31 19:58:36.79 .net
>>103
あの枠は低視聴率が続いていたので新機軸で行こうと決断したんじゃね?
内田順久はリヨン伝説フレアがヒットしたのでお色気、スプラッターの
手腕を買われたんだろう。

105:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/31 20:51:59.83 .net
>>103
同時期のサンライズはダーティペアやシティハンターもあったわけで健全路線ばかりじゃなかったよ
その頃のサンライズアニメはスタジオライブが幅を利かせていたイメージ
ワタル グランゾート の芦田 サイバーの吉松とライブ全盛期
葦プロでもえり子やよようことか手がけていたからね
アニメアールも80年代のサンライズアニメの屋台骨を支えたスタジオだったけどビーボォの北爪、ライブの若手のようにあの頃はキャラデザイナーで人気を博した人物があまりいなかったような
強いていや毛利和昭くらいか
谷口さんは塩山さんに比べてそこらへんが弱かった沖浦や黄瀬もか
キムタカや柳沢まさひでは後年だしな

106:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/31 21:36:43.78 .net
>>105
いやすまん、土曜夕方のサンライズって意味。
あの枠は基本健全ヒーロー枠だと思っている。
シティーハンターはアニメアール側の作画の方が好きだった。

107:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/10/31 21:52:22.97 .net
>>106
戦隊もその頃は同じ土曜夕方にやっていたけどストーリー、デザイン面でそれに影響されていた
出渕裕の起用もその一環
この人って土曜夕方の東映サンライズ双方の番組に参加していたんだよな
どちらもルーツは一緒なんだよね


108:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/01 20:01:30.22 .net
メカ系からキャラクターデザイナーに
転身した人って内田ぐらいしか思い浮かばないな。
出渕はロードス島の挿絵で有名だが。

109:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/02 15:43:46.79 .net
そうだっけ?


110:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/09 18:54:48.10 Kg00CW1W.net
少女マンガ的エッセンスを取り入れた
高田明美、いのまたむつみあたりが
80年代後半のキャラクター・デザインの
主流を作ったといえる。

両氏の特徴は目力の強いキャラクター作りだったが
以降、タレ目のキャラクターが激減するんだよね。

111:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/09 21:34:00.21 .net
>>110
男性だと美樹本晴彦や羽原信義や菊池通隆あたりがそれを取り入れていたな

112:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/09 22:24:33.44 .net
平野俊弘や垣ノ内成美もそうだわな

113:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/10 16:23:07.98 x9xK2VNb.net
初期タツノコの劇画タッチは創業者の作風をイメージして作られたものだろうか?

114:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/11 06:13:17.67 .net
>>113
宇宙エースとかかいけつタマゴンとかドカチンのことかい?

つーか、挿絵画家志望で関西出身でオリジナルアニメを作ろうと起業したら劇画調になるんじゃない?

115:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/11 10:23:50.88 .net
>>113
手塚のテレビ漫画に対抗する手段としての
テレビ劇画の製作が昔のタツノコの方針だったからじゃね?

その中で生まれたのが
濃い二枚目の男性キャラとアダルトな雰囲気の女性キャラ。
そして、マッハGOGOGOだったと。

116:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/11 12:33:54.89 2RgwAjp2.net
あげてやろうか?

117:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/16 03:30:22.67 .net
昭和のサンライズヒロインは萌えないのばっかで硬派

118:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/16 03:41:19.32 .net
>>117
バイファム、ワタルとかの芦田豊雄系や
エルピープルとかは?

119:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/16 08:08:01.73 .net
>>117
東映ヒロインや葦プロヒロインはどうだ
後者は80年代の前半にミンキーモモ、後半にレイナ=ストールやアニス=ファームという萌えるヒロインを輩出したからな
80年代後半以降のえり子やようこなどスタジオライブが手がけたアニメは萌える要素があったと思う

120:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/16 20:06:50.41 .net
サンライズアニメは美少女ヒロイン以上に
幾多の美形悪役を生み出したんだよな。

シャアが最も有名人だが、サンライズロボアニメには
必ずお約束の美形悪役が登場していた。
元祖はシャーキンだそうな。

121:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/16 22:12:01.55 .net
>>120
東映アニメで美少女ヒロインや美形悪役つうと誰だろう
美少女ヒロインはプリキュアや魔法少女やセーラームーンになっちゃうのかな
東映アニメ=ジャンプアニメというくらいジャンプ等の原作付きアニメアニメが多いし
ヒロインもブルマやナミとかメーテルが思い浮かんじゃう
美形悪役は戦隊のように特撮の印象が強いかな
出渕裕のおかげでもあるが
東映アニメで美形悪役つうと誰がいるかな
星矢とかDBとかのジャンプアニメ以外で

122:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/16 23:07:55.61 9e8tXg6Z.net
>>121
ゴライオンのは?

123:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/17 21:11:28.95 .net
>>118
永野は萌えじゃないのか?

124:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/18 21:24:55.77 .net
サンライズに移籍してからの湖川は安彦の絵柄に近づけていたように思える。
サンライズ絵のイメージってのは安彦なんだろうな・・・

125:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/18 22:30:47.77 .net
アムロとアフロは似てたからね

126:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/20 20:24:34.70 .net
今は萌えって言葉を使うけど昔は
ロリコンアニメ、ロリコンブームなどと
もっと直接的な言葉を使っていたよな。

モモあたりが元祖だと思うけど
くりいむレモンやマミの影響力もあるんだろうな。

127:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/21 14:38:45.78 .net
くりいむレモン自体は美少女アニメって肩書きだったな

128:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/21 21:32:50.26 .net
>>126
元祖的扱いの手塚がロリに寛容だったから日本のアニメ文化ってのが
常に美少女キャラとともにあったということは間違いない。

129:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/21 23:17:33.62 .net
確かに「その気」があるヤツは当時のきなみミンキーモモに持ってかれてた

130:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/22 20:27:10.90 .net
>>129
その気がないと断言出来る俺でもモモには性的な何かを感じる。
どこか劣情を誘うデザインなのだろう。

131:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/22 22:28:38.11 .net
>>130
それってそのケがあるってことなんじゃあ・・・

132:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/22 23:09:38.50 .net
>>130
「回を重ねるごとにじわじわ浸透してきた」とかの甘っちょろいもんじゃなく、みんな初回からヤラレてた
お好きな方にはたまらない魅力があったんだろうね

133:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/23 14:58:01.21 .net
モモは天然の産物だったとも思える
狙って作った元祖はいのまたむつみの
幻夢戦記レダじゃねえの?

134:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/23 19:09:58.64 .net
>>128
>日本のアニメ文化ってのが常に美少女キャラとともにあったということは間違いない。

80年代の藤子不二雄アニメは美少女ブームの影響をモロに受けていたな。
映画作品のゲストキャラや頭身高めの魔美にそれが垣間見えていた。


>>133
80年代の美少女アニメブームの立役者といえるのは
いのまたむつみの他、芦田豊雄、高田明美、平野俊弘あたりか。
特に、いのまたと平野は創成期のOVAキャラクターを担当したという点で
大人に受ける美少女キャラデザインを作り出したといってもいいと思う。

135:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/23 22:04:42.41 .net
OVAは大人が見る物だからね

136:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/23 22:29:09.25 .net
>>134
羽原信義や菊池みちたかは平野達が敷いたレールに乗っただけか

137:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/24 08:57:57.64 .net
>>136
でも、TVアニメの世界では
菊池、羽原の方が
有名になったような気がする

138:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/24 20:09:59.24 .net
>>121
70年代東映の美形悪役ならダンガードのトニーハーケンだよ。
美少女ヒロインならハニー。皆荒木デザインなので、
当時は荒木=美形キャラの代名詞と言われてたんだよ。

139:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/24 21:08:13.42 .net
今でも美形キャラと言えば真っ先に
荒木が思い浮かぶくらいじゃね?
昭和的には

140:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/25 08:56:04.87 .net
荒木さんが書くと皆端正な美男美女なんだよな。
今過去作集めた個展やってるが、柔道賛歌の
主人公のかあちゃんまで美女だったw

141:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/25 10:39:06.87 .net
荒木さんの場合あれが代名詞的芸風だからね
目が大きく華やか

わかりやすさ、という点では小松原キャラより上なのかもしれない
小松原キャラも美しいのだが…

142:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/25 20:02:56.49 .net
荒木氏の図録にご子息が、何かの作品で小松原氏の原画を
間違えて入れそうになったそうだ。
やっぱり同時期東映エース格同士、似ている部分もあるんだろうね。
姫野さんが指摘してセーフだったそうだw

143:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/25 20:15:00.84 .net
ベルばらは荒木絵のほうが顔が優しいんだよね
池田理代子の原作キャラは三白眼気味なのだが
アニメ版は黒目部分が大きくデザインされている
荒木の画風は万民受けするんだろうね

144:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/25 21:06:09.31 .net
小松原の後継者といえば兼森だろうか?
ナンパな時代の東映を支えていたな。

145:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/25 21:15:04.07 .net
美形悪役の最初は誰か?というと結構諸説あるよね。
個人的にはガルーダかなと思うが‥

悪役、ライバルなら花形やデスラー、ベルクカッツェなんてのも
そうだが、美形という点では違う(シャーキンもw)

でも実はコンバトラーより先にメグのライバルのノンじゃないか?
という気もする。荒木キャラだしね。

146:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/25 22:43:12.73 .net
長浜ロマンロボの「ロマン」の部分には耽美的な意味あいも多分に含まれているような気がする・・・

147:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/25 22:49:41.57 .net
荒木と星矢繋がりで同じ鎧物のトルーパーとシュラトのキャラデザインを手がけた塩山紀生と奥田万つ里は美形キャラに定評あったんかな
塩山の美形キャラってそれまではボトムズのイプシロンかガリアンのハイシャルタットしかいない

148:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/26 08:18:47.06 .net
荒木以降はあまり思いつかないな。
でも単純な美形キャラというのは成立しなくなった。
あれは宝塚みたいなもので様式美なんだろう。

149:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/26 20:21:48.20 .net
荒木~美形キャラ~主に東映
塩山~男前キャラ~主にサンライズ

かな?

両氏ともアニメ史に残る人物と思うが
良い比較かもしれんな、年も近いし。

150:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/26 21:09:05.26 .net
美形キャラを一旦リセットさせたのが実はシャアなんだよ。
シャアは当初マスクしてたし「また例の美形悪役パターン?」
と思って観てたらああいうキャラだったとw

ガンダムではガルマが本来の美形悪役ポジションだからね。
それを打ち殺したのがシャア。
以降はシリアスでナルシストな美形悪役というと、お笑いの
対象でしかなくなるんだよ。
ゆうきまさみのマンガでもよくパロられてたし。

荒木さんもベルばらで一旦国内アニメはピリオド、フランス行っちゃうしな。

復活はゴッドマーズ(荒木さん直系の弟子、本橋だね)や星矢まで
少しの間ブランクがある。

151:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/26 22:38:11.66 .net
サンライズは平成に入るまで美形悪役の存在にこだわったからな。
人気面で主役を食うこともしばしば・・・

悪役のほうが主役よりも魅力的、とも言えるわけだが
それはエクステリアデザイン以外の方面からの評価と重なるな。

152:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/26 22:46:01.88 .net
>>151
逆に東映はどうだったんかな
星矢で荒木さんを復活させたはいいがそれ以降目立った美形キャラや美形悪役は出て来なかったし
北斗やキン肉マンの流れでDBがヒットしてからはそちらに傾いた印象が強い
DBに美形キャラや悪役っていたか
強いていやヤムチャやトランクスくらいじゃない
17号もそうだっけ

153:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/27 02:27:27.23 .net
東映は星矢でお腹一杯だよ。
敵も味方も大半美形キャラだしw

一時あったグレンダイザーリメイクも5人のチーム案だったしな。
キャラ設定は勿論荒木氏。

154:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/27 11:19:57.35 .net
一発屋のゲストキャラですら美しいのは
アニメも漫画も変わらないね聖闘士星矢

155:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/27 12:44:59.35 .net
>>149
タツノコだと誰かな
吉田~天野かな
星矢とトルーパーはそれぞれベテランの荒木塩山を起用したけどシュラトは中堅の奥田を起用と当時のタツノコは差別化を図る為か思い切った起用をしたね

156:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/27 13:01:08.21 .net
元々アメコミタッチのタツノコ系だと、
少女マンガの影響を受けている美形キャラは成立し難いだろう。

157:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/27 13:05:53.99 .net
>>156
高田明美と天野喜孝は違うのか

158:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/27 15:02:58.68 .net
高田明美はともかく天野喜孝少し意味合いが違う気がする。

159:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/27 17:31:48.60 .net
天野さんのタツノコでの仕事はタイムボカンシリーズだよ。
その前はキャシャーンやテッカマンやってるが。
あんまり美形キャラの人という印象はないでしょう。

ちなみにタツノコ地上波最後のTVシリーズ、スターザンの
キャラクターデザインもやってるね。

80年代以降はアニメというよりイラストレーターのイメージ。

160:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/27 20:27:52.66 .net
ヤットデタマンやイッパツマンのころから
天野キャラの顔は薄口になっているような気がする
視聴者が濃いものを求めなくなったんだろね

161:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/27 21:36:45.93 .net
>>156
そういや湖川さんも美形キャラの印象がないなあ
タツノコで美形キャラ満載のアニメというと星矢の後追いで作ったシュラトくらいかな
奥田万つ里はタツノコ出身者にしては稀有な存在だったのかな
アメコミ調なデザインとは一線を画していた

162:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/27 22:44:55.96 .net
美形キャラではなく美少女キャラが主って人いるっけ?
とりあえず美樹本だけは思いつくけど高田もか?

163:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/28 00:52:26.55 .net
>>161
湖川さんはきっちり骨格を考えて動かしたい人でしょう?
美形キャラは止め絵で見栄えする事を前提にしてるから
デフォルメも多くて相容れない部分がある。

東映TV版999は当初荒木デザインで、メーテルなんてホント
美少女キャラだった。でも動かし難いとかの理由で
湖川さんがデザインやり直してるよね。
おかげでメーテルは見た目やや年齢が上昇して、
鉄郎はジャガイモになってしまったけどw

164:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/28 08:34:39.43 .net
>>162
一時期の平野俊弘なんかそうだったんじゃね?

165:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/28 19:52:22.28 .net
平野キャラはムチムチでエロイ

166:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/30 19:34:32.29 .net
アニメーターではない天野、高田、奥田まつりの絵柄は
やはり作画現場無視のデザインで線が多い。
TV版のマクロスも美樹本のデザインを再現できずに作画ホーカイ。
キャラクターデザインってのはほどほどが重要なんだろな。

167:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/30 20:32:54.17 .net
>>166
シュラト後半…
つかこれは元から奥田さんのキャラデザインを無視していたフシがある
高田さんはうる星やマミとかで再現出来ていたような記憶がある

168:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/11/30 20:50:25.75 .net
>>166
シュラトと同じタツノコで前作のジリオンが後藤隆幸の線の少ないシンプルなキャラデザインだった分
奥田さんがキャラデザインしたシュラトは線が多くて複雑な感じがした

169:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/01 01:28:35.58 .net
作画崩壊で有名なのはマクロスとシュラトだわな
デザイナーの芸風に共通点がある

170:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/01 08:18:02.56 .net
マクロスの作画崩壊話は伝説だな。
人が空中浮遊しながら歩いたりw
アニメージュの素人投稿レベルの作画で
作品作っちゃダメだろと思った。

171:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/01 09:49:03.71 .net
>>169
動かすのに向かないところか
トップをねらえは美樹本デザインを再現できていた

172:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/01 10:33:28.97 .net
>>171
その辺はさすが昔のOVA
でもTVでは難しいんだろうね

173:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/01 15:09:06.78 .net
>>34遅レス
鳥山明もマンガ夜話辺りで江口寿史や鴨川つばめなんかの
影響を受けているって言われてましたけどね
もちろんそこから自分のオリジナルとして昇華させていった訳ですが

>>40遅レス
平野が美少女キャラの絵柄の系譜として美樹本の後続なのはわかりますが
キャリア・年齢的には美樹本の先輩では?

174:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/01 16:18:38.94 .net
キャラデザに似せず作画で自己流を貫いてこそ
有名アニメーターになれるのかもしれない
平野とか谷口とか…

175:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/01 20:45:26.25 .net
髪型と服装が同じならば同一キャラとして認識できるのがアニメキャラ。

そう考えれば作監による顔の違いも個性として楽しめるものだったのかもしれない。
あのころは絵柄の違いに文句を言っていたような気もするけどね…

176:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/01 22:58:44.37 .net
>>168
ジリオンはタツノコ本家じゃなくて実質後のプロダクションIGなので
毛色が違ったんでしょうね

177:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/01 23:52:10.01 .net
>>176
タツノコは長年吉田さんや天野さんのデザインが続いていた印象
シュラトは作画スタッフが葦プロやスタジオジャイアンツの面子が中心だったな
ジリオンというよりボーグマンの作画面子が中心

178:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/02 09:59:21.89 .net
キャラクターデザイナーは版権イラストを
描くという重要な仕事もあるので
濃い絵柄の人でもいいのかもしれないね

179:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/02 19:10:20.17 .net
>>178
アニメ雑誌でよく見たよね
菊池ボーグマンとか奥田シュラトとか

TVではOPやEDでしか見られないので
レアな機会であった

180:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/02 22:28:03.76 .net
>>179
OVAでしか作画監督をやらなかったよね
あの当時はTVで作画監督をやらないのが普通だったのか

181:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/02 22:45:42.72 .net
菊池アニスも羽原レイナもテレビでお目にかかることは
ほとんどありませんでした(´・ω・`)

182:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/02 23:23:53.97 .net
>>181
羽原さんは一回だけやったけど菊池さんは一回もやらなかった
キャラデザインがTV本編に参加しないと作画に影響するのかな
時代もあるがどちらもクオリティがイマイチだった

183:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/03 21:35:01.16 1skPHkzR.net
あの時代のアニメファンは作画に関してはあきらめていたんだよ。
詐欺OPと版権絵、たま~に見られるアタリ作監の良作画。
それらが見られればあとは脳内で美形美少女設定完了。
あとは打ち切り後の神作画OVAに期待する。

まァ、作画のクソッタレさ加減にブーたれながらも楽しんでいたわけだが
絵がアニメの楽しみのすべてではないってこったな。

184:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/03 21:40:19.76 .net
>>183
それを考えたら藤子アニメは安定しまくりだろう
裏では藤子絵に似せる為に相当苦労があったんだろうしバカには出来ん
サザエさんも安定しまくり
まああの手のデフォルメ絵柄は描くのが楽だし崩れても気づかれにくいという利点もある

185:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/03 22:50:37.28 .net
メカ物や変身アクション物は作画がひどい印象があるな。
でも、キャラ作監とメカ作監は分担だから関係ないんだろうな

186:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/03 22:59:48.22 .net
>>185
結局昔安定していたのは藤子アニメみたいなデフォルメ絵柄のギャグアニメか漫画原作(東映以外)だけか

187:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/04 00:27:38.33 .net
>>184
シンエイの藤子アニメってそんなに原作絵は再現していないような
特に初期ドラえもんとか作画はそんなによろしくない気が

188:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/04 11:05:32.04 .net
>>183
アニメ誌の版権イラストと本編作画とのギャップがあったもんな昔は内容もだけど

189:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/04 20:14:00.44 f8jgA7RY.net
>>153
なんだそれ、どっかに設定や画像落ちてない?
>>161
アーサー様とピエールとか。
バッフ・クランのみなさんは?

190:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/04 20:21:32.47 f8jgA7RY.net
ピエールじゃなくビエルだた。

191:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/04 22:53:20.95 .net
美形専門みたいな肩書きが付いていたのは荒姫ぐらいじゃねぇの?
今の業界は知らんけどね

192:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/05 21:32:12.11 .net
本当は荒木氏を美形専門みたいに語られるのは
スゲー誤解なんだけどね。美形が得意なのは姫野さんでしょう。
回顧展の丹下原画とか見りゃわかる。

元々巨人の星の頃からアクションで話題になってたし、
金田氏の師匠筋でもあるしな。

193:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/05 22:54:02.81 .net
荒木伸吾=カリスマ的大御所
野田卓雄=生きた伝説

金田はこの御二方の弟子だからねぇ・・・

194:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/06 09:07:17.83 .net
荒木プロがロボものやってたとき、金田と本橋がいたのは運命だな。

195:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/06 09:43:06.26 .net
デザインの話とは違うけどOPアニメで有名な人って
独特のセンスを持っているんだろうなーって思う。

金田とか大張とか…

196:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/06 09:45:42.37 .net
初代スタジオZは元々荒木さんの自宅の二階にあったよな。
でも当時の金田さんの個性的すぎる原画をみて
「どの線を動画が拾えばいいのかわからないぞ」と思ってたそうだw

197:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/06 21:23:18.54 .net
>>195
金田系オープニングは今見ると短時間低予算で作られているというのがわかる
そ0れでも魅力的に映るのが金田マジックなんだろうね
実際にはラブコメのオープニングの方が枚数多いと思う・・・

198:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/06 21:29:06.69 .net
>>197
南家こうじ「…」
氏が手がけたうる星やめぞんはそんなに多そうには見えなかったけど
むしろきまオレの方が多い

199:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/06 22:18:43.53 .net
>>198
きまオレのOPは望月演出に話題が集中しがちだが
キャラ作画が文句なしに素晴らしかった。
OP作画は平野俊弘&垣野内成美と後藤隆幸だったが
どちらの絵も魅力的だった。

200:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/14 19:16:33.65 .net
めぞんやきまオレを見て思うことは
アニメの正ヒロインはロングヘアーが圧倒的に多いということ。
ショートヘアでも襟足が広がっているセイラさん風だったり
肩まで伸びていたりがほとんどで
ボーイッシュな感じのショートヘアのヒロインはあまり思いつかない。

201:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/14 21:40:40.95 .net
>>200
マジカルエミやクリィミーマミとかぴえろ魔法少女のヒロインの変身前はショートヘアだよ
変身後もショートヘアはマジカルエミだけだが
ガンダムでもZ、ZZの影のヒロインであるフォウ=ムラサメとエルピー=プルはショートヘアだったような

202:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/14 22:03:58.51 .net
たしかにロングのほうが多いとは思う。
作画は手間がかかりそうだが・・・

男は長いほうが好きだってのもあるかもな。

203:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/14 23:42:27.09 .net
ダーティーペアのケイとか…

人気はユリの方が上だったけど

204:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/15 07:52:42.82 .net
めぞんもオレンジロードもサブヒロインがショートだったのは偶然か
こずえとひかるはショートだし
うる星は正ヒロインのラムもサブヒロインのしのぶもロングでサブヒロインでもない竜之介と弁天しかショートがいなかったな
どちらも男まさりだったな

205:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/15 10:06:43.62 .net
ショートカット=悪役なイメージもある品

206:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/15 16:49:33.02 .net
差別だ

207:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/15 19:20:03.98 .net
ロングヘアの方が人気がある
ただそれだけの理由だろう

208:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/16 09:21:56.71 .net
↓おかっぱキャラといえば?

209:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/16 20:31:35.77 .net
セイラさんとちびまるこちゃん

210:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/16 21:41:53.71 .net
奇面組の唯ちゃんはショートで人気だぞ
あとみゆきとか

211:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/18 21:53:48.66 .net
アニメ化されたあだち充作品でメインヒロインが
ボーイッシュなショートだったことはない
これ豆な

212:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/19 18:05:55.88 .net
おかっぱヒロインで何故ワカメの名が挙がらないんだ?
ヒラメちゃんという西の逸材もいるぞ。

213:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/19 20:39:20.74 .net
サザエさんのヒロインはうきえさんだろ

214:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/23 22:00:31.68 1uuLk+h4.net
80年代の業界は
うる星出身者とマクロス出身者の
若手が牽引していた印象もありますが
皆さんの意見はどうでしょう?

215:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/23 22:58:35.78 .net
ラムちゃんか鈴明美か
もしくは三宅しのぶか早瀬未沙なわけか

216:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/24 15:00:44.69 .net
しのぶは登場時おかっぱぱっつんに近いもんがあったが、段々セミロングっぽくなったな

217:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/24 21:03:26.57 .net
土器手ともりやまは高橋留美子チックな絵柄がそのまんま持ち味になってたな

218:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/27 21:14:03.25 .net
6~7頭身くらいのキャラクターって60年代にはすでに存在してたのね

219:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
12/12/27 21:37:32.24 .net
>>218
巨人の星は絵柄が劇画調になるにつれて頭が小さくなっていくし
元祖性教育アニメのメルモもスタイル良かったし
意外と昔から存在しているな。

220:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/02 21:14:49.15 .net
あけおめ!

回ごとの作画や作監の絵の違いが注目されるようになったのは
うる星やマクロスのころからなんだろうか?
ガンダムやヤマトの時代にはそういう習慣はなかったような気がするが。

221:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/03 12:02:07.97 .net
アニメ誌の発展と共に…てな認識だったけど何かきっかけとかあんのかしら

222:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/03 14:05:08.23 .net
>>220
マクロスの方は作画の良さより悪さの方が話題になるくらいだったね
全編美樹本絵だったら・・・なんて理想を描いてしまうw

223:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/04 21:24:09.71 .net
>>222
スタープロだっけ?
製作に関わった人たちがネタにするくらいだったからな

224:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/21 20:11:30.29 .net
CGの急速普及がアニメーターの個性を消滅させた。
たとえ作画が崩壊しても、手描きのほうが魅力的に感じるな。

225:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/21 21:02:52.54 .net
80年代には既にデジタル化の兆しが見えていたじゃん
効率性の観点から避けられない進化だったんだよ

226:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/21 21:20:02.64 .net
しかしロボットアニメがフルCGばかりになって味気ないのは確かだな
絵が動いてるんじゃなくてプラモが動いてるみたいだし

227:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/21 22:09:14.47 .net
というかゲーム3DCGを見ているのと変わらない

228:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/22 23:39:30.96 .net
メカに限らずキャラの顔も
プラスチックに見える最近のアニメ

最近のCGは質感が
出てきたとも言われるが
そうは思えんな

229:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/23 00:46:18.98 .net
デジタルの導入はいろんな意味で仕方ない、とは思う。

むしろ最近のアニメーターがキャラデザに忠実すぎるのが気になる。
現場に昔ほどの自由な空気ってのはないのだろうか?

230:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/23 01:32:57.73 .net
80年代はアニメーターの売名行為というか自己主張が出世につながったからね。

今はキャラデザからして無個性なオタ絵でみんなくりいむレモンに見える。

231:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/23 03:49:37.13 .net
CGアニメって色悪いよな
色が全般的に薄く、黒がダークグレーぽいし
薄茶色が全体に混じったような抜けの悪い発色
なのに大昔のゲームCGはそうでもないという矛盾

232:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/23 14:39:47.33 .net
≫230
くりいむレモンに見えればまだ良いが
あそこまでの個性が今のアニメには
ないような気がする

233:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/23 18:27:06.17 .net
>>230
当時のアニメーターは自己流で描いても怒られることはなかったみたいだね

234:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/23 21:03:42.17 .net
ボトムズファンの間では塩山派と谷口派は今でも仲が悪いが
谷口キリコに対しては当の塩山も監督の高橋も肯定的だったと言うし
アニメーターの個性が尊重されていたのは間違いないな。
昔は文句を言うデザイナーっていなかったのかねぇ?

235:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/24 10:48:32.11 .net
CGはどうしても質感が手描きより劣る
サザエさんのほうがまだ見れるというのが現実

236:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/24 18:44:19.13 .net
最近のアニメはくりぃむレモンではなく
全部ハルヒに見えるってのがおじさんの感想だ。

237:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/29 10:59:43.75 .net
今風の萌え絵より
昭和の美少女キャラのほうがエロスを感じる。
なぜだ?

238:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/29 16:23:58.60 .net
あたりまえだ

239:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/29 19:52:41.47 .net
それで育ったんだからな

240:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/29 19:57:54.42 .net
>>237
今も昔も細いのが主流だが
今のキャラは手足首腰が異常に細いのに
不自然に胸がでかくてリアリティがない
昔の細キャラは胸も小さかったので
現実的なエロスを感じたんじゃね?

241:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/30 18:45:05.90 .net
80年代半ばごろの美少女キャラの
太ももがたまらなく好きだ

242:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/30 20:03:17.03 .net
おいしそう…

243:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/01/31 10:43:18.46 .net
80年代キャラは胸尻腿のバランスがいい

244:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/02 20:14:47.21 QmbwMMCR.net
>>241
ムダに露出が多いコスが最高だったな。ダーティーペアとか。

245:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/02 20:23:50.00 .net
>>220
そんなの大昔からあるよ。
金田さんもゲッターの頃から注目されてたし。
荒木さんの画が注目されだしたのも早かった。

246:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/02 20:57:02.96 .net
作画マニアは声優オタより先に生まれたからね。
OUTやアニメージュの影響だと思う。

247:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/02 21:11:23.98 .net
アニメージュ刊行前でもマンガ少年増刊とかもあったんだよ。

当時宮崎瞬もまだ殆ど注目されてなかったが、
初代ルパンキャラデした大塚さんの方が有名だったりとかね。
荒木さんはハニーの頃から目立つ存在ですよ。

248:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/02 21:25:03.37 .net
>>247
その辺の人材を育て上げた森康二は偉大だな

249:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/02 23:41:37.95 .net
>>234
ガンダムでは安彦氏が作監やって気に入らない原画片っ端から直し入れた挙げ句倒れて中途退場したんで無かったっけ?

250:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 00:03:39.85 .net
安彦さんはザンボットでキャラ設定だけやったんだよね。
でも作監までは出来なかったので画の出来に不満があったそうな。

で、ガンダムは極力自分でやらせろと頑張ったが玉砕したんだよ。
なので後の映画は後半書き直しばっかなんだよね。

251:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 00:16:28.03 .net
命からがら病床から舞い戻って「めぐりあい宇宙」の超絶作画かよ
安彦良和…恐ろしい子

252:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 01:08:59.46 .net
ガンダム映画三部作の後半は美樹本、板野さんといった
安彦さんに影響受けた若い人達が入ってきたからね。
本放送の頃はまだ世代交代前夜という感じ。
ガンダムは当初まだスーパーロボット物という感じだったし。

253:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 01:22:38.59 .net
姫野さんは荒木さんのバビルを見て東映動画まで行ったとか。
その後荒木プロ入ってグレンダイザーで原画だよ。
この辺りから作画マニアが増えだした。

254:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 14:19:24.78 .net
デザインの影響を受けあった系譜図みたいなのがあるといいんだけど、
できたら昭和初期からマクロ的なものが、
自分でも作ろうかと思って情報収集してます。

255:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 18:55:55.95 .net
>>254
とりあえず


→男の子向け
手塚系
→女の子向け


でスタート

256:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 20:22:54.57 .net
蔦谷喜一とか中原淳一とか…他にも画家さんで居た気もする
少女漫画の源流の方に踏み外しそうだけど

257:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 21:11:41.43 .net
まァ、手塚先生を元祖とするのが一番しっくりわかりやすいのかもしれないけどね。
ちなみに手塚先生はディズニーの影響が強いみたいだけどこれは絵柄にもあらわれているね。

258:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 22:18:03.31 .net
荒木以前にキャラデザで名を馳せたのは高橋信也氏あたりだな

259:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 22:19:14.43 .net
白蛇伝からの系譜や初期タツノコ系は避けて通れないと思うけどな

260:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 22:28:00.43 .net
また難しい事をw
マンガ・イラスト志向の虫プロ、動画志向の東映動画で造形が違うよね。
手塚治虫は西遊記でキャラ設定を依頼されたが、東映動画の現場では
動かしにくいと全部作り変えられたとか。
あれも虫プロ立ち上げる動機の一つなんだよね。

261:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 22:55:53.76 .net
キャラクターデザインのみで語るなら、東映長編時代は正直
語るものは少ないよ。低い投身で少ない色使い、
基本的にこれを外さないからね。
でも東映長編時代を代表する名デザイナーなら
小田部洋一さんと森康二さん。今のジブリ系の基本線でしょう。

262:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/03 23:51:09.47 .net
劇画ブームの影響がアニメにも見られたのは60年代あたりから?
結局、漫画とアニメってのは同じ進化の仕方をするんだな

263:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/04 12:06:18.10 .net
>>252
マクロスの愛おぼはガンダム映画に対する
若手スタッフからの挑戦状だったのかもしれないな

264:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/04 17:40:59.25 .net
劇画アニメは巨人の星がやっぱり早いだろうな。
途中ゼロックスの導入で原画のタッチがモロに出るようになる。
ここら辺りでしょ、作画の差が顕著にでるようになったのは。
やっぱり元祖暴走作画は荒木さんだろう。
後はサブと市やタイガーマスク、サスケ辺りかな。

265:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/04 18:51:35.56 .net
梶原一騎アニメとタツノコだろね

266:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/04 19:26:30.74 .net
白土作品もね。サザエさんの前番組がカムイ外伝なんだよな。
あれを夕食タイムに持ってくるのを誰も止めなかったのかw

267:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/04 20:11:53.16 .net
巨人の星の投球フォームは今でもパロディされるね。
花形のホームランとか今見ても凄い。

タツノコなら決断からか、湖川さんは巨人の星にも参加だね。
タツノコ初期はまだ手塚さんぽい線が多い。

268:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/04 20:32:45.80 .net
巨人の星を劇画タッチの元祖と置くならば
シンエイの楠部氏が立役者ってことなのかもしれないな。

ケレン味の強い作画センスは荒木氏が受け継いでいるよね。

269:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/04 21:10:13.68 .net
>>267
アメコミ志向な絵はどちらかと云うと弟の九里一平の意向て認識で良い?

270:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/04 21:43:15.20 .net
末弟の九里は当然兄二人より若かったので
ぴえろや葦に近い80年代路線を企画できたんだろうね。
ちょうど、タツノコから天野絵が消えた時期

271:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/04 22:35:23.35 .net
タツノコにも虫プロ系があったんだよね。
最初のガッチャマンとかがそうで。
杉野さんも描いてたらしいし。

272:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/06 20:37:13.65 .net
その杉野や荒木が作画を務めたあしたのジョーあたりから
劇画を洗練発展させたリアルタッチの絵柄が増えだすわけだな。
この路線は安彦にもつながるよな。

273:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/06 22:52:43.84 .net
安彦さん自身はガンダムの頃は劇画タッチは嫌いらしいが。
だがライディーン辺りはまだ明らかに影響あるよね。

274:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/07 11:16:00.95 .net
>>272
劇画とリアルって違うのか
絵心ないからよくわからん

275:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/07 14:38:23.99 .net
劇画は表現、絵面重視で多少のデッサン無視、誇張も有りです。
リアルの場合はあくまでデッサン重視、湖川さんが代表例だろう。

276:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/07 18:05:47.00 .net
>>275
あー、なるほど
本宮ひろ志=劇画
池上遼一=リアル
ってことか
ありがとう

277:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/07 20:10:15.04 .net
リアル系の第一号って誰だ?
杉野昭夫か?

278:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/07 21:42:29.42 .net
リアル系の最初は湖川さんでいいと思う。

杉野さんは元々手塚さんやマンガが好きで上手くなっていった人。
リアル系ってデッサンを学んできて、
最初から正しい骨格を基本に書ける人の事でしょう。
でも正しいデッサンを書ける人が、絵に魅力があるかは別問題だけどね。

279:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/08 13:21:31.03 .net
湖川氏はデッサンといっても立体志向だからな。
虫プロ系の人は元々イラスト志向のが多いよ。
出崎、杉野、荒木氏皆さん貸本漫画家だし。
元々劇画とは相性がいい。

280:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/08 16:42:10.62 .net
漫画家といえば魔女っ子物でキャラデザとゆーか原案?で数々いるね

281:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/08 20:52:02.47 .net
70年代アニメはヤマトの前後で分けて語るべきと思うが
実際、ヤマトが以後のキャラクターデザインに与えた
影響というものがあったのだろうか?

282:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/08 21:37:32.05 .net
ヤマトはメカや各種の設定が革新的だろう。
でもキャラクターデザイン自体は特に目新しい点無い、むしろ古い。
漫画家のデザインが基本あって、それをTV用にした物だし。
零士テイストも再現されてるとも言い難い。

キャラクターデザインなら、ガッチャマンの方が
後の影響大きいんじゃないの?

283:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/08 21:59:09.49 .net
岡迫、羽根も名アニメーターだが永井豪→松本零士という70年代娯楽SFアニメの流れの中では
小松原の影に隠れてしまっているような気がする

284:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/09 10:08:02.92 .net
当時の技術でマンガ原作を生かした画にするのは難しかったからな。
マンガ自体デッサン変なのが多いのにそれを動かすのだから。

285:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/09 11:19:22.44 .net
でも、トキワ荘関係者のアニメは原作と絵が変わらないと思う
キャラクターデザイナーも いないことが多いよね。

286:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/09 13:50:04.91 .net
ギャグ系はまだいいが、石森作品は苦労したみたいだよ。
009なんか映画は両面開けだし。
栗色(茶髪という言葉はまだない)から
黒に変えられたのも不良のイメージはNGだから。
石森氏はこれが不満で、モノクロのTV作品でかなり近づいたが。

287:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/09 21:45:24.70 .net
>>280
少女向けは視聴者が別ベクトルなので
少年向けとは区別して考えるべきなんだろうか?

横光のサリーが源流だよな。

288:287
13/02/09 21:49:51.04 .net
連投でスマンが視聴層が異なるということは
作り手に求められるデザインセンスも
当然に変化が求められるよな。

289:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/10 09:37:17.98 .net
大御所漫画家はもれなく少女マンガも描いてるよね。
さいとうたかをでさえ描いてる。


荒木さんは巨人の星やジョーといった劇画から、
ベルばらからハニーまで見事にこなしてるのは凄いな。

290:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/10 20:31:41.18 .net
横山手塚の少女向け作品は少年向けと大きく絵柄が変わるわけではないので
少女向けアニメの絵柄はマコちゃんに原点があるのではないか。

291:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/17 16:46:13.11 .net
>>289
出崎監督が杉野さん以外と組んだ場合、絵的にはイマイチって感じが多いん
だけど、出崎・荒木コンビのベルサイユのばらは別格。
出崎・荒木で、もう1~2作品作ってもらいたかったわ。

292:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/17 17:54:33.79 .net
荒木伸吾といえばあのお騒がせ爺さんが
原案はワシとか吠えてキャラレイプ始めそうな悪寒。
URLリンク(www.starblazers.com)
合掌(* ̄ノ ̄)/Ωチーン

293:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/17 21:19:47.44 4nTAg7KV.net
出﨑演出はわざとらしいくらいキザで洒落ていたがなぜか嫌味を感じないんだよなw

294:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/17 21:28:52.37 .net
昔録画したビデオを整理してたらアニメの月光仮面に行き当たった(記憶にはないが84年頃の再放送を録画したみたい)
キャラデが岡迫で原画が荒木なのな
「荒木さんは手が早かった」らしいけどナックの仕事もやってらしたのか
ジャガードの頃かな?

295:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/17 21:39:33.20 .net
昔は会社間の垣根はとっても低かったっていうね
電話すれば来てくれたなんてのも大袈裟じゃなかったみたいで…

296:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/17 22:01:45.66 .net
テロップには載らないけど知り合いの関わってる作品をこっそりお手伝いしたとかもあったようだね
あの頃の荒木さんの絵ってすごく判りやすい
あしたのジョーの初期とかね

297:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/17 22:59:31.84 .net
>>294
初代スタジオZの頃じゃないかな。
当時のメンツは中々のもんだから色々手伝ってたみたいだ。

ジョーの荒木さん、実はジャガード回は原画自体あまり書いてないよ。
レイアウト的な物が多いようだ。
むしろ杉野・金山さん作画の回の方が、荒木さん本人の原画が
楽しめたりするね、ヘルプで入ってるから。

298:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/18 21:36:25.47 .net
>>297
恐れ入りました
生半可な知識で書き込んでしまいお恥ずかしい限りです
買ったきりまだ読んでない「オトナアニメ」とかいう本の荒木特集を読んで勉強してきます

299:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/19 07:15:06.26 .net
ジョー1の荒木絵初期は微妙に巨人の星っぽい。

初期OPEDのパイロット版流用分なんかが
原画描いてるから特徴わかりやすいよ。
OPの段平どアップやEDのジョーと段平のスパーリングとか。

300:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 06:36:51.31 .net
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽへ. ヽj へ、、i j/ l !
         /ハ. l ヽk=の ,  の..ノルl lL」
        ヽN、ハ l┌  ‐ も  .. ゙l ノl l
           ヽトjヽ、ヽ _へ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 300達成  lト、 /   〃ゝ、
   〈、           .lF V=="/ イl.
   ト  □□□□..   .ニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |lわははー◇!  、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

301:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 10:30:18.17 .net
80年代に入って流行に変化が見られた点ってあるかな?

女性主人公が一気に増えだすと思うけど。

302:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 11:50:49.79 .net
ラブコメ
不条理
従来の表現への嘲笑

303:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 14:41:03.61 .net
あだち充の影響も大だね。
スポーツでぶりっ子キャラなんて70年代あり得なかった

304:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 15:08:14.47 .net
>>302
お約束を逆手に取ったり従来の方法論に慣れた視聴者の予測を裏切る作り方は嘲るのとはニュアンスが違うと思うけどなー

305:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 15:54:58.56 .net
>>304
読者側の話としては
汗臭いだの古くさいだの
ネアカ/ネクラでどんどん切り捨てられてはいってたな

306:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 17:32:03.75 .net
踊らされてたっ奴ですな

中高生ターゲットにいれはじめて傾向変わった感じはあったかも

307:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 18:01:07.10 .net
やっぱ、うる星やつらの影響だろ。

308:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 20:44:36.74 .net
>>301
ノー天気な時代だったせいか女性キャラの肌の露出が多かったような
PTAが騒ぐこともあったようだが

309:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 21:37:57.99 .net
やっぱりラブコメ、サンデー黄金期に重なるんだよ。

310:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 21:38:17.54 .net
>>303
あだち充はヒロインがボクっ子に近いというか、ボーイッシュなのの走りかもしれん
その前後にも色々あったけど

311:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 23:06:32.61 .net
アニメに限ると女性主人公じゃないが、ガンダムの影響もあるよ。
クルーに女性キャラクターが増えたのが大きい。

少し前のグレンダイザーやダイターンもそうだったが、
戦う女性も複数形になったからね。

312:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 23:15:21.05 .net
そういや戦隊の女戦士が二人になったのも同時期だな

313:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/22 23:16:37.28 .net
ガンダムならミライさんなんて昔なら考えられなかったキャラ。
フラウなんかが本来のヒロインポジションだが、
セイラに比べて影薄いからな。

グレンはマリアが秀逸、デザインも設定も新しい。

314:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/23 10:49:51.39 .net
マクロスの早瀬未沙はミライさんのオマージュだそうだが
回が進み、正ヒロインになっていくにつれて
顔が美人に修正されていくんだよな。

最初はミライさん同様の地味顔だった。

315:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/23 18:07:13.44 .net
やっぱりガンダムは色々新しかったんだわ。
80年代に年上ヒロインが成立してしまうのは、軟弱男キャラが
増えてきた象徴的な事だったね。

316:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/23 21:30:03.95 .net
プル プルツーが~~

あんまり好きじゃなかったうざかった
俺は何も悪いことはしてない
プルとプルツーが騒いでるだけなんだ
プルが俺に憑依して悪さする
プルツーも俺に憑依して悪さする

たたくなら今しかないな
と、正気の合間に助け船を出しているところ

317:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/23 21:32:02.84 .net
>>313
1stのフラウがいまひとつパッとしない容姿だったことの反動か
Zのファ・ユイリィはかなり頑張った外見をしていた
この時期の富野作品の女性キャラは意外とバラエティに富んでいて
外見も中身も多用だったような気がする

318:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/23 21:35:24.21 .net
>>316
本多さん亡くなっちまったな…

319:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/23 22:23:08.66 .net
>>309
あだち充と高橋留美子の二大巨頭は
アニメの世界に与えた影響もはかり知れないな

320:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/24 11:04:20.00 .net
>>315
ガンダム以降は一気に女性アニメーターが増えたようにも思える。
それまでは野郎の職場ってイメージが強かったと思うんだが。

321:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/24 19:53:18.64 .net
ベルばらの大ヒット以降、少女マンガの
質量の充実が背景にあるだろうな。
萩尾望都に竹宮恵子とかね。
描き手の裾野が広がったのが大きいな。

322:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/24 21:12:06.88 .net
女性アニメーターの歴史ってどうなってんだ?
奥山玲子さんあたりが元祖か?

323:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/24 23:07:50.83 .net
中村(穴見)和子さん、東映から手塚治虫に引き抜かれて移籍。
初期の虫プロを支えてた人だよ。
当時美人で手塚マンガのヒロイン(和途さんとか)の
モデルにもなってるね。

324:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/25 21:01:49.22 .net
女の感性で作られた作品を男が支持する時代になったんだよ昭和の終わりは

325:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/26 03:33:47.54 .net
>>324
?

326:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/26 11:10:20.04 .net
男が全体的に軟弱になったんだよ。
少女漫画でも倒錯物(ゲイやホモ)が増えたり
ひばり君のようなマンガが少年誌に載ったりね。
あとお笑いブームもあって、なんでも軽い文化が主流になった。

327:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/26 12:58:06.40 .net
明るくなければテレビじゃない、だっけ?フジテレビの当時のコピー

328:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/26 13:17:26.65 .net
>>326
あきれたぼういず批判はやめなさい

329:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/26 13:41:43.93 .net
>>328
申し訳ない、でも別に批判する意図はないのです。
80年代前後、こういった作品が人気を得たという事実を言ってるだけなので。

少女マンガが竹宮・萩尾・山岸作品といった少年愛重視作品が
人気を得てゆくのに対して
少年マンガにラブコメが載ったり、ロリータ物に人気が
移っていったのは紛れもない事実なんですよ。

330:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/26 16:14:22.29 .net
それまでがあまりにも"漢"を重視しすぎた主人公がいたのも事実
それに対するアンチテーゼで軟弱化したのもある。
70後半-80年代の少女マンガは熱い
下手な少年青年漫画以上の濃い作品があった。
今は>>326の通りだがああいう時代がまた来て欲しい。

331:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/26 16:26:14.65 .net
1980年代は男女問わず軽薄短小「だけが」市民権を得た時代だったしね

332:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/26 18:31:10.70 .net
あの時代の少女マンガの充実が、女性アニメーターが
一挙に増えたきっかけではあるね。
姫野さんのベルばら製作時の話はなかなか面白い。

333:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/26 20:46:18.92 .net
姫野に続いて神村幸子、いのまたむつみが出世したのも
女性アニメーター増加の原因だったのかもな

334:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/27 08:04:48.66 .net
いのまたさんの最高傑作はプラレスかな

335:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/27 09:32:43.75 .net
いのまたといえばマイケルジャクソン

やっぱりいのまたさんやPVの荒木キャラのような
白人に見える画が好きだったんだろうか?

336:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/02/27 19:43:04.22 .net
神村さんの代表作はシティハンターだな

337:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/03 21:02:08.07 .net
ぴえろの魔法少女も
80年代アニメの方向性を決めたシリーズのひとつだね。

338:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/10 01:56:59.50 .net
>>301
OVA の流行は当時を語る上で欠かせないのではないか?
ハイクオリティな作画が茶の間でも楽しめるようになった。

339:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/10 16:45:26.24 .net
>>338
粗製乱造も多かったけどな

340:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/11 00:44:56.11 .net
OVAも最初期の作品が当時流行のSF・ファンタジーネタが
一段落した後でくりぃむレモン等のエロ方面に進んだのは何となく
理解できるんだが、そこからどう枝分かれして前田俊夫の
淫獣シリーズとか珍走・極道アニメ大発生に繋がったのかw

需要あったのかな?

341:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/11 01:29:44.06 .net
うろつきは超絶作画だったな
一般OVA が霞んで見えるレベル

342:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/11 03:06:24.31 .net
初期は色々凄かったけど、○○編って続編が幾つも作られる頃には
一般作品の作画力に追いつかれて(予算の関係があったのかもしれんが)
凡作に成り果てた印象>うろつき

343:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/12 20:42:31.55 .net
くりいむレモンが80年代ロリコンブームに
一役買ったのは間違いないな。

アニメってのは不思議なもんで
エロと非エロでスタッフ(キャストも)が共通なんだよな。
これが実写との大きな違いだと思う。

344:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/13 09:58:43.14 .net
マニアのコンテクストではその何年か前に始まってたけど
一般化のきっかけがくりぃむレモンとレモンエンジェルだろうね

345:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/13 20:22:59.87 cig4Dgcn.net
宮崎アニメも美少女アニメブームの火付け役だと思う・・・

346:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/14 09:51:09.64 .net
いまから見たらクラリスとか育ちすぎてるけど
当時はあれで十分マニア向けだったんだよなあ

347:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/14 10:34:32.38 .net
くんかくんかw

348:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/14 18:51:04.92 .net
ナウシカの影響もデカいね

349:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/15 00:54:01.17 .net
正直宮崎キャラに萌はなかったと思う

350:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/15 22:08:42.70 .net
そういや駿氏は緑のルパンのほうが好きだったのかしら?

351:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/16 10:21:45.32 .net
というか、正直ルパン自体が嫌いだろう。

352:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/16 11:09:53.90 .net
>>349
当時どうだったっけ?
マニアなイメージもあったような気もする

353:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/16 20:09:06.10 .net
同時、中学生だったけど、ナウシカは今で言う萌えの対象だったと思うぞ。
ミンキーモモや、ぴえろ系とは住み分けていた気がするけど。

354:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/16 20:19:15.66 .net
ナウシカやクラリスやハドソン夫人に萌え(ロリ方面の)は薄いが、
今でいうワンピの女キャラみたいに異常に細い腰+爆乳で
エロ需要は高かったと思う。

同人誌一杯買ったっけな…

355:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/16 20:37:52.81 .net
ラピュタにクリソツな18禁アニメがあったよな

356:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/18 10:22:36.36 .net
というか、萌えに飛びつく行為自体がマニアの中でもかなり限られた分派だったけどな
あざとすぎる作品は逆に煽り対象だったし
ロリコンやペドの居場所が出来たってだけで全体からしたらマイナーだった
その中ではクラリスもミンキーモモも同じようなコンテクストで語られてた

357:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/18 19:38:02.95 .net
そもそも美少女アニメってのは手塚がやりはじめたことって認識でおk?

358:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/18 20:17:22.78 .net
いや、手塚は美少女ブームに負けじとプライムローズとか描いてた方。
ベテランにして、その貪欲さ恐るべし。

359:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/18 20:49:28.30 .net
戦うヒロイン像はリボンの騎士で確立されたのかしら

360:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/19 11:24:40.88 .net
あれヒロインって言うべきなのかなあ

361:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/19 13:34:49.25 .net
心は男だしなw

362:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/19 17:51:50.14 .net
ハニーだろう。
まああれも手塚作品のアンチテーゼではあるが。

363:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/19 20:41:16.93 .net
ハニー以降は途絶え気味だったかな>戦うヒロイン

364:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/19 21:03:23.84 .net
ラ・セーヌの星までの間に何かあった?

365:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/19 21:13:27.65 .net
チームの紅一点じゃない戦うヒロインって、
テレビだとハニーの後は、ラセーヌの星、ダーティペア、セーラームーンと一気に時代が飛ぶ感じがする。
OVAだとレダレムファンドラ、サミーなんてのもあったか、ビキニの姉ちゃん大活躍な時代があったなあ。

366:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/19 21:32:19.08 .net
アニメじゃないけど流れとしてはポワトリンも外せないな

367:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/19 21:56:54.74 .net
>>365
OVAだとイクサー1もあるね

パソゲーの夢幻戦士ヴァリスってこのへんの影響を受けてたんだろな

368:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/19 22:13:27.50 .net
幻夢戦記レダもそうか

369:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/19 22:16:52.97 .net
結構あるけどマニア向けコンテンツなイメージもあるな・・・

370:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 00:49:57.31 .net
戦うヒロインの系譜がハニーやリボンの騎士からセーラームーンへ
飛ぶ間、特に理由も無く華奢なビキニ女が体よりでっかい
バズーカやビーム砲をブッ放すネタが地味に流行ってたような。

アニメ・SF雑誌の読者イラストは一時期そんなのばかりだった。

371:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 03:02:33.38 .net
ポップチェイサーとかか

372:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 04:39:14.63 .net
アンノたんらも頑張っていたなー

373:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 12:33:45.91 .net
>>370
華奢な美少女が重火器や大剣を持つというアンバランスさ加減は
今でも定番なのかもしれない

374:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 19:44:50.01 .net
>>371
18kアニメでは出色の作画だったw
スタッフすごかったな

375:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 21:47:34.79 .net
>>374
それまでのくりいむレモンシリーズが今時のロリコン向けを
謳いながらもイマイチ泥臭い印象(「青い体験」とか「雪の紅化粧」
等に比べれば垢抜けてたけど)だったのが、
ポップチェイサーで一気に化けたよねw

376:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 22:00:47.79 .net
内山亜紀の劇画調入ったロリータアニメは本気の狂気を感じた。
あれは今見てもヤバイと思えるセンス。

377:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/20 23:24:35.31 .net
その内山亜紀も、超時空騎団サザンクロスのキャラデザインで
TVアニメデビューする可能性があったんだな…

378:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/21 13:40:07.38 .net
>>375
ポップチェイサーは
関西SFや自主制作映画界隈から出てきた新進気鋭が集まってるからな・・・
その辺の層の熱気は当時のアニメ誌とか見るとよくわかるね
何のかんの言って、商業とアマの間が凄く熱い時代だった

379:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/21 19:50:08.87 .net
くりぃむレモン以降は有名アニメーターが
アダルトアニメに参戦するようになったね
いろんな意味でくりぃむは画期的だった

380:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/21 21:41:40.48 .net
ただ、くりいむレモンもポップチェイサーや超次元伝説ラル・いけない
マコちゃんあたりの約半年間で目覚しい発展を見せてくれたものが
その直後急速に陳腐化して勢いを失うんだよな。

視聴者置いてきぼりでスタッフが似非トレンディドラマに
酔ってるだけの亜美シリーズがしつこかったのと、同じような雰囲気の
ダークストーリーが多かったのが原因かね。

381:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/21 22:21:33.65 .net
フレアとか他のエロアニメがくりいむ水準を超えちゃったってのもある
昭和の終わり~平成の初めにかけては
くりいむのほうが置いてけぼりを食らってるしな

382:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/22 06:08:24.74 .net
チミたちにはエロの真の深淵がわかっているのかね(・ω・)

383:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/22 08:17:35.91 .net
くりいむレモン全50作(実写版・コミカライズ除く)中、亜美シリーズは

媚・妹・Baby
亜美・AGAIN
亜美III
亜美・イマージュ ~白い影~
旅立ち ~亜美・終章~
亜美・それから 第1部 ~哀しみのなかで~
亜美・それから 第2部 ~忘れたいのに~
亜美・それから 第3部 ~抱かれたいのに~
亜美・それから 第4部 ~微笑のなかで~
亜美・青春グラフティ(総集編)
亜美 RENCONTRER
亜美 前編「I・妹・美」
亜美 後編「もういちど…」

…の13作。
これに再編集が何本か追加されるから実質1/4以上が亜美。
確かにしつこいw

384:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/22 08:34:33.45 .net
>>377
昔コミックスの後書きで「幻の超時空シリーズ」とかいって、設定画ぽいのを載っけてて、
どうみてもネタとしか思えなかったんだが、あれ多少はガチ要素もあったのか……

385:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/22 10:32:56.82 .net
あれを見てるのもまたアニメマニアの濃い部分から出て来たやつらだったし
エロアニメが若手の登竜門だったり
実験の場だった意味合いもあったしで
OVAそのものの立ち位置が確保できるにつれ、そっちに若手の制作者も
視聴者も流れちゃった感はあるね
それ以降もエロアニメの土壌は残って今に続いてるけど、完全に性的消費目的だけになっちゃったし
そもそも性消費と言う面だけ見ればエロゲーって言う場もできちゃったし

386:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/25 20:35:51.82 .net
PC8801以降の高性能パソコンゲームのキャラクターデザインは
アニメのキャラクターデザインの歴史と似たようなものなのかもしれないな。
グラフィック技術の向上もあるんだろうけど
アニメとゲームで客層がダブるからというのもあると思う。

387:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/27 12:14:13.06 .net
エロゲーもノウハウが未熟だった時代は同人以下の絵だったしね
同人界で吸収しきれない商業志向の人達が活路を見出したのが
当時未開拓なエロ業界だったのかもしれないな

388:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/27 18:28:26.50 .net
PCエロゲーだったら天使たちの午後2
脱衣系はスーパーリアル麻雀P2が
本格的なアニメ絵を持ち込んだ元祖かな?

業務用のスーパーリアル麻雀は
早い段階でアニメ処理を実現していたが
当時は画期的だったと記憶している。

それ以降は一般ゲーにも
有名アニメーターが参加するようになったね。

389:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/28 09:58:50.69 .net
>>388
PCエロゲで
学習漫画っぽい絵柄だとロリータシンドロームかな
キャラデが望月かつみなんだよね・・・
で、アニメっぽい絵ならフェアリーズレジデンスはどうだろうか
そのまえにもダイナミックプロみたいな絵のがあったような気もするけど

390:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/28 10:59:36.34 .net
ダイナミックプロっぽいのはエルドラド伝奇かな?
そのものズバリダイナミックプロの真樹村正が描いてる

391:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/28 13:40:57.37 .net
真樹村正のPCゲームといえばマリちゃん危機一髪と女子寮パニック。
>389のロリータシンドロームといい、ドラクエ以前のエニックスは
輝いていたな。

392:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/28 19:59:36.76 .net
エニックスといえば土器手司のアンジェラスもあったな
未だに続編を待って20ン年…

393:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/28 21:25:28.79 .net
「マリちゃん危機一髪」はFM-7で遊んだけど、あれ中間色が
使えなかったから野球拳でたかが固定一枚絵を表示するのに
(カセットのロード時間を抜いても)肌色表現で赤と黄色のラインを
交互に引き引き15分くらいかかってたな。

394:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/29 10:53:44.10 .net
I/Oに高速タイル塗りで中間色ペイントができるアルゴリズムと
そのソフトが出た時は凄かった

395:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/03/29 13:26:48.74 .net
真樹村ただしや望月かつみのは、キャラデザってよりは、本人がソフト作っての持ち込みのような気がする。

396:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 10:52:39.32 .net
ラブコメアニメってうる星やつら以前にはなかったの?

397:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 11:13:51.25 .net
世界名作劇場なら佐藤好春

398:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 16:57:57.56 .net
>>396
みゆき

399:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 17:59:49.94 .net
>398
ユアー マイ・エンズェー

400:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 19:00:48.50 .net
みゆきのアニメはうる星より後だな。

401:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 20:41:17.39 .net
>>396
アニメのラブコメの路線はうる星が基礎になっているといっても良い。
それぐらい社会的な影響力が強いアニメであった。

漫画の世界では柳沢きみおのような先駆者がいるけどね。

402:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/05 22:14:05.06 .net
>>400
みゆきやナインといった
タッチ以前の作品も面白いんだよね

あと、このスレでめぞんが語られないのが意外
うる星より好きって人多いだろ

403:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/06 01:18:26.81 .net
どっからがラブコメになるのか分からん
おはようスパンクやときめきトゥナイトはいからさんが通る辺りもラブコメか?

404:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
13/04/06 05:51:57.94 .net
ハレンチ学園だってラブコメと言えばラブコメなのかも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch