シンギュラリティまであと一年半 [473099924]at POVERTY
シンギュラリティまであと一年半 [473099924] - 暇つぶし2ch150:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
22/12/09 14:59:30.46 T7swfI/rq
アメリカが引揚げりゃ直ぐ
に入り込む中国。南シナ海・太平洋諸島・アフガン・アフリカ、そして中東。ウクライ
ナ紛争前も相当に暗躍していて、北朝鮮スパイが捕まったりしていたのだ。アメリカも
 こんなに尻の毛抜かれてるんじゃ 様にならん。どうするんだ米国どうなるんだ世界

151:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
22/12/10 11:11:13.76 U9MYZpr9L
  種の保存則   123

 気象庁は、「エルニーニョ監視速報」を発表した。昨年秋から続いているラニーニャ
現象は今後、終息に向かい、冬の終わりには平常の状態となる可能性が80%だそうだ。
最新の3ヶ月予報(11月22日)発表によると、日本では12~2 月にかけて、気温は全国的
に平年並みか低い予想だ。気象庁のこの「エルニーニョ監視速報」によると、11月の、
エルニーニョ監視海域の海面水温の基準値の差は-0.9℃で、10月と同じ。ラニーニャの
現象発生の判断に使用している5ヶ月移動平均値の 9月の値は-0.7℃、13ヶ月連続して
-0.5℃以下(ラニーニャ現象の基準は6ヶ月以上) 太平洋赤道域の海面水温は 西部でも
平年より高く、中部からは東部で平年より低い。海洋表層の水温は西部から中部で平年
より高く、東部で平年より低くなった。つまり、ハワイ近くが高く南米近くが低いと言
う普通に戻ったと発表し、それでも全体水温が高い。と言う調査結果で、太平洋赤道域
の日付変更線付近の対流活動は平年より不活発と発表した。中部の、大気下層の 東風(
貿易風)は平年より強くなった。このような 大気と海洋の状態は、ラニーニャ現象時の
特徴を示しており、昨年秋からラニーニャ現象が続いていいる。としている。大気海洋
の結合モデルの推測では、エルニーニョ監視海域の海面水温が冬のはじめは基準値より
低く、その後、西部から中部の暖水の東進に伴い上昇に転じ、冬の終わりには基準値に
近い値になる。と予測。以上のことから、今後、ラニーニャ現象は終息に向かい、冬の
終わりには平常の状態となる可能性が高い(80%)との結果だ。「ラニーニャ現象」とは
太平洋赤道域での貿易風と呼ばれる東風が、通常の暖かい海水は、西側のインドネシア
付近に吹き寄せられるが、東側の南米沖では、海の深い所から冷たい海水がわき上がっ
ての循環が何らかの原因で、東風が強まり、西側の暖かい海水が厚く蓄積する事を言う
。東側にわき上がる冷たい海水の勢いが強まり、南米沖の海面水温が通常より低くなり
っている事が調査で判明した。この太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけ
て、海面水温が平年より低くなり、その状態が1年程度続く現象を「ラニーニャ現象」
と呼んでいる。

152:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
22/12/10 11:11:40.40 U9MYZpr9L
  種の保存則   124

 しかし、この速報が外れる事が多々ある。と言うのがダイポールモードとマレーシア
やハワイ島での火山噴火である。この太平洋のエルニーニョ現象に類似した印度洋の現
象である。海水温の分布様式は、エルニーニョ現象とは東西逆となった季節風となる。
インド洋東部の南東貿易風が異常に強い時に発生するが、同海域の温度躍層(水温躍層
)が、深い場合には発生しにくい。インド洋海水温変動はエルニーニョに伴うインド洋
全域昇温に次ぐ強いシグナルを持つとされる。インド洋熱帯域において初夏から晩秋に
かけて東部で海水温が低くなり、西部で海水温が高くなる大気海洋現象をこのモードと
して捕らえられている。それに伴って起こる風や気候の変化は、エルニーニョ現象と、
全く同様に世界気候に大きな影響を与えている。特にアジアあるいはインドでの、夏の
モンスーンに影響を与えることから、その重要性が次第に認識されつつある。過去の、
統計での、冬(12~2月期)は、ラニーニャ現象発生時の平均気温が、東日本や西日本、
沖縄・奄美で「低い」出現率が46%となっていて5割の確率だが このダイポールモード
での確率は7~8割を越している。つまりより正確なのである。最新の3ヶ月予報でも
気温は全国的に平年並みか低い予想で、日本海側は大雪の恐れがあるとしている。ただ
、ラニーニャが終息に向かうため、今後の予報傾向にも変化が出てくることが考えられ
毎週木曜日には1ヶ月予報が、今月20日には3ヶ月予報が発表される。当った事が少な
い最新の予報は、気象庁が的外れな調査をしてる事が確認されるだけだが、それでも、
日本においては、いや世界的にも最新鋭なのである。ただ、強いて言えば、今年は地殻
の動きが非常に活発で、ハワイのキラウエア火山噴火は危険度を上げ、マウナロア火山
が38年ぶりに噴火。溶岩が流れ出て 12月4日にはインドネシア・ジャワ島のスメル火山
で大規模噴火が発生し、噴煙は高さ15キロにまで達した。イタリアでは、10月以降に、
ストロンボリ島火山の噴火が断続的に起きている。これ等は地球上の最大の火山である

153:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
22/12/16 18:52:09.40 injrjk6aX
URLリンク(drive.google.com)

154:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/03/11 11:05:24.77 QoMWfBKtv
法律上、奇行誘導についてまとめられてる文章について。
天皇陛下ボタン(うなづくだけ。)、ラジオ体操によって奇行解除安全法あるよ。法律も命狙ってないから安心、8323稿スワヒリの問い無効法関連だよ。スワヒリ語の正しい翻訳要る法律あるよ。
 天皇陛下ボタン9000稿5678万5063億2073頁を読むと善い。
  六法全書を読むと日本語には罰則アリの奇行誘導に感じるスワヒリ語はあり得るが、スワヒリ語の為、正しい翻訳が要るという法律はあります。
駅検索にて終点駅(ワード大事。)をアイパット画面にて見ているのと同じ法があるよ。
条文は強不覚法に放り込むと善い。強不覚様法に放り込むと善い、強批准強強強位だと善い。

 法律上、「慰謝料」と聞こえたら、「弁護士」というと、「応訴」と返されれば、「応訴」と返すと、永生きと超お金持ちにさせられる法律の並びがある。

155:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/03/11 11:07:14.91 QoMWfBKtv
六法 まとめ URLリンク(roppouzennsyo23.seesaa.net)

156:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/06/13 16:30:34.30 IbiycuD0Q
URLリンク(zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz.memo.wiki)

157:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/06/15 22:46:41.50 OuBjW4swB
URLリンク(liufaquanshumatome.webnode.jp)

158:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/06/26 17:19:16.41 kbYgREQMo
完全壁グラハム数指数算420回を書くと元気だよ。家族皆生きてる計算になる。日本だとグラハム数正解。蓮対応の答え1。

強番地薗殿をWordに5000億ページ書くと善い。ゲドドドドのあとケドを4つ付ける以上。財団の後にゲタを付ける。コツになる。地域50戸においてとなります。蓮対応の答え2。

159:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/06/26 17:20:18.94 kbYgREQMo
蓮の答え以上だよ。

160:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/01 00:06:06.46 pfp+hxwva
 日本は これから給与をあげる。と言う馬鹿を言う。もっと馬鹿は米国と欧州である
。ジミー・ロジャーは言う。経済資本は、実体への無限値付けだ。自然の搾取に値札を
勝手につける。この値札が 信用ならない。とか、ヤバいんじゃねぇこの値段 と言わ
ない限り自然増殖する。白熱する経済社会は こうして人を蝕み 自然破壊をおこし、
国の上層部の懐を重くする。だが その行為は そもそも庶民の文化が創った価値を、
単により多く搾取するのみの行為だ。考えてみなさい。空気が、水が、土地が、海が、
空が 山が 木が 植物が、昔に金が懸ったか?。原始人達は だれが金を払って魚を
取ったか。誰が金を払い木の実を食べていか。そんなはずは無い。今や木や水にあるい
は酸素さえ、今や人々は金を払って生きようとする。それは強欲な支配者になろう。と
する資本家の為にある。物価高騰がもたらす財産は、貧民はより貧民に、金持ちはより
金持ちに、が合言葉だ。これを国家が後押しさせる。これが ヘブライの掟だ。これま
で、唯一逆らっていた日本が ここに来てやっと折れた。これで 平等社会の 礎を
無くすだろう。税の再配分。そんなことは無い。富者への献金富者へお布施、そして、
富者のみが 地球の市民権を得る。子供・未来・子孫 不思議なこと言うね。我々が住
んでいる世界は今だ。 今の私で、隣など関係ない。未来社会なんてサラサラ興味ない
。それが 選民教徒 ユダヤの思想だ。苦しむのはまっぴらごめん。隣も明日も不確実
。そうだろう。今が良ければいいんだ。 それを布教してんだ。そうだろう。贅沢に生
きようぜ。人間が滅びても。あと50年もすれば、人は滅んだ植物に、いなくなった魚に
涙して言うだろう。どうして、物価を上げ 資本家達の味方に与したのだろう。と簡単
にわかるだろう。100円払う者は、きっと200円払い生活出来ない。ところが50円儲かる
者は、100儲かるのだ。その100円儲かっても、従業員の給料は10円しか上げられない。
一体誰が幸福になる。一体誰が不幸になる。それでも米国は金利を上げて未来への投資
を促すしかない。と言う。世界の経済なんて関係ないんだ。未来の市民なんていなくて
いい。と言っている。

161:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/24 13:42:55.05 PFK68tnU9
  種の保存則   125

 これまで、人の体にどれだけの水分が含まれているかは分かっていたが、どれだけの
水分が出入りしているか(人が1日にどのぐらいの水分を失うのか)について、正確に
把握することは困難だった。こうした中、国立研究開発法人「医薬基盤・健康・栄養研
究所」などの研究グループが11月25日、この把握を可能とする計算式を世界で初めて導
き出したと発表した。研究グループが導き出したのは、「人の体における1日の水分の
出入りを予測する計算式」。この計算式を用いることで、人が1日に体内から失う水分
のおよその量が把握できる。研究成果は11月25日、アメリカの科学誌「サイエンス」に
掲載された。この結果、一日に失われる水の量は、男性で20歳~35歳だと 平均4.2リッ
トル。年齢が上がるにつれて低くなっていき、90歳代では 平均2.5リットルだった。一
方、女性は30歳~60歳で 平均3.3リットル。男性と同様に、年齢が上がるにつれて低く
なっていき、90歳代では 平均2.5リットルだった。_水の代謝回転(ml/日) =(定数×
身体活動レベル(14.34)×体重(kg))+(374.9×性別)+(5.823×1日の平均湿度(%)
+(1070×アスリート率)+(104.6×人間開発指数HDI)+(0.4726×標高(m))+0.3529
×年齢の2乗+24.78×年齢(歳)+(1.865×平均気温の 2乗)(19.66×平均気温(℃)X
713.1としている。つまり 身体活動x年齢x体重x性別指数を 肉体の個別や湿度や
温度や標高を掛けて水との接触指数として文化指数HDIを人種別に指数計算している
。結局は、人の状況指数x水の特性x空気環境で決まるのだろう。しかしこれが平均で
4リットルと言うのは驚きである。これまで普通2リットルぐらいとされ、大航海時代
は、船での水摂取量は1,2リットルを基準にしていたからだ多くても1,5リットルで、
日本の一升瓶は、1.8リットルはこれは日本人の標準の飲み水だとされていた。まあ、
小人族の類だから西洋の体格では2リットルであろうが、それでも4リットルと言えば
倍である。これを考えると後は飲食による酒と食事で2リットルを採り込んでいるとも
言える。

162:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/24 13:51:22.63 PFK68tnU9
  種の保存則   126

 今年は、月が過去 992年間で、最も近くにくる年であると言う。ただし、夜空に姿を
現す陽では無く、新月期での、夜に俄然近くなる。満月ではなく新月期で、天体観測者
たちに真っ暗な空を提供する。と言う。このいわゆる「スーパームーン(近地点にある
新月)」は「マイクロムーン(遠地点にある新月)」の反対であり、非常に稀な事象で
はある。が、これは、実は、通常パターンの1つである。この接近した月が地球の潮汐
に与える影響は特に強い物だがあまり影響は受けない。地球と同じ側にある太陽の影響
と相まって、1月20~25日の間、沿岸地帯に「キング」タイドと呼ばれる最大級の大潮
が起きる。ピーク時は、01月23日とされる。月が、地球を回る軌道には、僅かなズレが
ある。この僅かなズレが楕円を産んで周回し、月ごとに近くなる点(近地点)と、遠く
なる点(遠地点)を持つ。近地点では空の月が平均的サイズより少し大きく見え(スー
パームーン)、遠地点では少し小さく見える(マイクロムーン)の対称性で動いている
。しかし、人の目では、地球上の空気のレンズ効果の方が大きく、望遠鏡を持たないと
測れない。従って、望遠鏡で計測の結果がこの日という事になる。今週末の近地点で、
この新月が特別であることに気づいたのは、Timeanddate.com の宇宙物理学者で、科学
コミュニケーターのグラハム・ジョーンズで、彼は地球と月の距離が最も近くなる新月
を探して、2000年以上の期間について調べ上げた。その結果から、地球からの距離が35
万6570キロメートル以下になる新月の日を、3つ発見した。1030年と、今週末、そして
2368年だ。つまり今週末の新月は、1030年以来の最接近であり、1337年間で最も近い、
新月ということになる。この月の変化には、見る変化も観察する変化もないが、大きな
事象が控える。つまり磁力線の侵入である。電子レンジ効果がどこまで影響すかか不明
だが、水蒸気は確実に振動数を拡大させ、かなりの異常気象の可能性を引き出す。折し
も文明開化で地球温暖化の最中である。願わくば、神の御加護を願うのみである。

163:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/24 13:59:22.96 PFK68tnU9
  種の保存則   127

、旧正月は、太陰暦(月の周期)と太陽暦(地球が太陽を1周する期間)の両方を使用
する複雑なカレンダーに基づいて日付が計算される。中国は毎年、旧正月に十億人を優
に超える人たちが花火やパレードで祝福し、お金の入った赤い封筒を交換する。満月の
反対である新月は、月が地球と太陽のほぼ反対に位置することで起こる。これは最初の
月相だ。この期間、太陽と地球はそれぞれ月の反対側にあり、月と太陽はほぼ同一線上
に一列に並ぶ事になる。月が正確に、地球と太陽の間にきたときに、日食が起きるのだ
。皆既日食、または部分日食が起きるための月と太陽の位置関係は決まっている。だが
この日食のときに、位置については毎回同じ位置にならず、微妙に違う。特に月と地球
の距離は、その影の大きさとして重要だ。地球に比較的近ければ近いほど、月は、太陽
の円盤を完全に隠すことができて皆既日食範囲が多くになる。次の皆既日食は2023年04
月20日にオーストラリア、東ティモール、および西パプアで見ることができる。という
。しかし、新月が比較的遠くにあって、その結果小さく見えるとき、月は太陽を完全に
隠すことができないで、光は漏れる。その結果は金環日食(「ring of fire」)として
、見る事が出来る。次は、2023年10月14日に米国、メキシコおよび南米で見られる。澄
み切った空と、大きな瞳に願いを込めてオタクが押し寄せる。この「究極のスーパーム
ーン」は、中国の旧正月が始まる合図であるが、01月23日の日没後に最高の景色を見せ
る金星と土星の珍しい大接近の最中のことになるようだ。2023年01月21日(米国時間)
である。この前の1030年の新月は、地球から正確に35万6568キロメートルの位置に来る
。Timeanddate.com によると、これは西暦1030年以降で最も地球に近い。十字軍時代で
、バイキングがノルマンディー上陸作戦をやり、北米に初期の定住した頃であった。と
される。アメリカのインカのインディオ族も、神に人の心臓を祀っていた頃かも知れな
い。さてさて、1999年7月7日、アンクルモア=アングロサクソンの恐怖の大王は
ロシアに戦争の発端を穴開けたが、どうなることやら。

164:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/24 17:33:53.96 AHNSi2MPf
  種の保存則   128

 日本にある季節は中国から伝わり、二十四節気(にじゅうしせっき)として定着した
。二十四節気は、一年を二十四に区切った季節の指標で、月の動きではなく、太陽の動
きを基準にしている。「旧暦の方が、現在の新暦よりも季節の変化に合っている」と考
えている方がいるかもしれません。が、実際は逆で、太陽の動きをもとに作られている
新暦の方が、季節の変化に一致している。旧暦では、季節とのズレが生じるために農業
には、何かと不便でした。そこで、季節の移り変わりを知るための基準として考え出さ
れたのが二十四節気である。つまり旧暦の月の動きを、太陽の新暦運用にしたのだった
。ただし、二十四節気の名称は、昔の中国華北地方の季節感で名付けられものを転用し
、現代日本の季節感とは異なる点もいくつかある。とされる季節と名称と説明を列記し
たものは、江戸時代に大きく流行った。

春 立春(りっしゅん) :寒さの底で、この頃、気温が上がり始める。2/ 4頃  9.7℃
  雨水(うすい)     :雪が、雨に変わって降りはじめる時期。  2/19頃 10.6℃
  啓蟄(けいちつ)   :冬眠していた虫が出て活動をはじめる。  3/ 6頃  12.3℃
    春分(しゅんぶん :昼と夜が同じ長さ、この日から昼長くなる。3/21頃 14.2℃
  清明(せいめい)  :草木が芽吹き、清らかで明るい様子となる。4/ 5頃  17.0℃
    穀雨(こくう)     :田畑を潤し穀物の育成の暖かな春雨が降る。4/20頃  19.7℃

165:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/24 17:34:18.36 AHNSi2MPf
 種の保存則   129

夏  立夏(りっか)     :夏に向かって気温があがっていきます。    5/ 6頃  22.1℃
    小満(しょうまん) :草木が生い茂る、梅雨入り前の高出潤時期。5/21頃  23.3℃
    芒種(ぼうしゅ)   :芒とは作物の殻にある突起物。苗床期   6/ 6頃  25.0℃
    夏至(げし)       :昼間が一番長い日。梅雨の真っ最中田植え期6/21頃 25.7℃
  小暑(しょうしょ) :梅雨明け、暑さ増加期。小暑~大暑の間暑中7/ 7頃  27.9℃
    大暑(たいしょ)   :気温が高く暑さの厳しく頃。夏の土用。  7/23頃 30.1℃
秋 立秋(りっしゅう) :暑さのピーク、この日より涼しくなる。  8/ 7頃  31.1℃
    処暑(しょしょ)   :暑さも峠を越したという意味。台風時期。 8/23頃 30.6℃
  白露(はくろ)     :朝に、草木の葉に付く露のこと。     9/ 8頃  28.6℃
    秋分(しゅうぶん) :昼と夜が同じ長さで夜がだんだん長くなる。9/23頃  25.2℃
    寒露(かんろ)     :秋も深く収穫期、朝冷気で露が結ぶ甘露。 10/ 8頃  22.7℃
    霜降(そうこう)   :このころから、霜が降りはじめます。     10/23頃  20.4℃
冬  立冬(りっとう)   :秋のピーク、これから冬の季節。     11/ 7頃  18.0℃
    小雪(しょうせつ) :雪がちらつく、山に初雪冠雪で白くなる。 11/22頃  15.0℃
  大雪(たいせつ)  :平野に雪が本格的に降り始める。     12/ 7頃  13.1℃
    冬至(とうじ)     :夜が年一番長い日。かぼちゃを柚子湯   12/22頃  11.1℃
    小寒(しょうかん) :「寒の入り」から、節分まで最も寒い。  1/ 5頃  10.0℃
    大寒(だいかん)   :1年で最も寒く寒稽古が行われる。     1/20頃   9.3℃

166:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/24 17:41:58.30 AHNSi2MPf
梅雨開け頃は 小暑として17℃~27℃として 昔から急激に夏日になる季節だった。

 だが今は25℃~35℃ なのである。この温度差は厳しい。ほんとに暑い時に
かき氷は売れない様に ホントに暑い時、川の温度17度に浸かる事は、涼しくなく冷たいのである。
この刺激は 心停止を早くする。雨上がり後は、特に15度以下になる。水難事故の元だ

167:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/24 17:51:12.60 AHNSi2MPf
さらに 今の子が川慣れしている。とは思えない。深い所、藻がある処
  流れがある処、と昔の人は良く判っていたものだ。福岡の水難事故は
国土交通省、旧建設省のバカさだ蛇篭流という翅渦(はね渦)による、対岸流を知らないからだ
制水を知ってる者なら あんな単純なバカ水門の設計はしないし、危険なところに
子供の行ける昇降階段は作らない。これじゃあ死ねと言ってるようなものだ。

168:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/30 08:44:54.24 Ux1AEVkLY
わざわざ 事故原因を創り 災害拡大を狙ったかのような土砂止めダム、や筑後川大堰
この責任を何故 自民党議員は取らないのだ。 答えろ古賀誠 お前のせいで何人死んだんだ

169:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/30 08:47:16.51 Ux1AEVkLY
大体 日本の土木学会も稚拙すぎる 吸い込み流と言って 川が砂利を運ぶことぐらい
幼稚園生すら 知っている事だろう。天井川を、意図して作っているなら別だが

170:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/30 08:51:20.19 Ux1AEVkLY
通常の海が26度だったのに 今や38,6度だって丁度風呂のいい温度だ。

アリゾナ州の 砂漠サボテンすら枯れていると言う。

171:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/07/30 08:58:46.80 Ux1AEVkLY
NHKも 少しは考えろよ 集団生贄に思いを馳せましょう。って何だよ
メキシコを語っているのは別に問題ではないが もっと人間や幼児教育を知れアホ
BPOは 何を監視しているのか 不毛な税金泥棒か

172:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/08/09 11:14:06.88 O2qscVvQd
全く 何なんだ日大 この副学長ってアホだろう。 教育機関で生徒に配慮
配慮してないだろう。20歳そこそこの生徒に教えるべきは成人としての立場だ
つまり 法を一度でも犯せば 人生の転落を辿ると ちゃんと教えろ。父母の心配は
別の話だ。ちゃんと 社会的制裁を ジャンジャン行え。考え方が間違っている。

173:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/08/31 04:49:31.81 hvew7XxxE
中国は相当逝かれている。 処理水問題を見ると 聞く耳を持たないらしい。
更に不幸なのは このトリチュウム水の 安全解説やIAEAの査察などの情報は
一向に映されないし 新聞記事にも載らないらしい。情報統制が徹底してると言う。

しかし、太平洋に流れ危険だどうだ言うのと裏腹に 太平洋での根こそぎ漁の漁船も
尖閣沖の漁船も 一向に減る気配がない。いい加減なものだ。

174:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/09/07 15:39:26.22 C4sOwuEtC
また 木原議員は失敗している。 岸田首相は、「日本の立場を表明した。」と言うだけだ
全く 日本は中国人は日本人じゃないし 日本の感覚でないんだ。と理解して表明しないといけない。

例えば尖閣問題でも、こちらが引いたから 相手も引くだろう。と極めて人間味の判断だろうが
、日本が引いた隙に ドシドシと土足で刀振り回しやって来るのが中国人の特性だ。
インド給油を引いた途端に、人工島建設やら九段舌境界を 国内向けに攻めてきたのだし
尖閣までの 10段目境界を今回は突きつけて来ている。ちゃんと 中国批判して、
日本の汚染水とは何事か この発言を撤回せよ。中国排水の300分の1や500分1の放射能濃度
で、なんで健康被害や 世界の安全と言っているんだ。その科学的根拠の為の、中国原子炉の国際査察
と調査を求める。・・・とこう 何故切り込まないんだ。ちゃんと中国対応出来ないなら首相ともどもやめろ。

175:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/09/13 06:12:55.21 +vIX7VanN
全く 馬鹿げた内閣改造だ。

176:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/09/21 16:37:42.55 D4VK4Gzv4
イギリスで 物価が二倍なった 給料も二倍にせよとデモをする。フランスでは1.5倍を支持と言う。
ところが ドイツは 光熱費ガス代が3倍じゃ、もうこれから暮らしていけない。と言う。が、トルコリラは
暴落を続け、物価が2倍だって、うちは10~20倍の値上げだ。全く、今度は小麦粉も仕入れられないって
これじゃ パン屋もやっていない。となげく。ところが、ホンデアライエンは強気で、我々はインフレの用意は
出来ている。と言った半年前の言葉のままに、ECBも、ラガルド総裁は前回12月会合でも、インフレが続けば
利上げの可能性に関し、常に可能性としてある。と言う。全く、利上げが物価高騰対策にならずに 景気悪化に
よっての景気冷え込みしか出来ない事や まるでトルコはEC内の地域 と思わない勢いだ。

177:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/09/22 06:27:01.87 NLB/1KVhy
今後は 気候変動で食糧枯渇が起きやすい、安い小麦粉がアフリカの手に入らない。となるとアフリカは荒れる
アフリカが荒れるとなると 中東もまたきな臭くなる。中東がきな臭いと 石油は安くならない。となると
更にDS連中は 大金持ちになって、格差が広がり、1憶2憶は死んで行く。まあ勘違い野郎が増えて来そう
そこで資源浪費に、人類は滅亡の危機を迎える。夏は50℃越え、冬は豪雨災害で大寒波 山火事 台風、大雨
と・・・まあ ・・・地球は荒れ狂うのであった。・・・一番被害が多いのは中途半端なインフラの中国だろう。
ところが 中国は情報開示しないので 人口が半分になっても世界に知られない。いや世界どころか自国民も。
まあ老齢化と少子化は、我々の日本と同じって言うから、所帯が大きい分や浪費がすごい分だけ叩かれるだろう。
中東・アフリカは飢えと疫病と戦争で難民支援は吹っ飛ぶ。先進国も豪雨災害と山火事を見れば、まったなしの
様だ。どうも アメリカの植物学者の話だと、松くい虫の害虫被害で立ち枯れしてるところに火が広がっている。
って言っている。更に、そうした害虫の天敵の小鳥が居なくなったって言うから、除草剤殺虫剤の被害で、
モンサルトの 相当な毒が効いた結果の温暖化であって、大木などの共生環が切れたので 地中の根が
水分を吸い上げる力が無くなった。と言っている。大木が無くなると氷河の光の反射と同じに急激に
地中に日光熱が通り 乾いて、更に地下水を下げる。と言っている。まあテキサスのサボテンすら枯れていってる
っとその学者さんは話してる。

178:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/09/25 12:01:14.65 Qygti/A+1
  種の保存則   130

 実は、この気温表示は、東京での平年値で、実は日本の気温は5℃ほど下がる。参考
出来る温度表記はインターネットに溢れている。問題はこの表記と風習が、実は大まか
には合っているが、細かにすれば全然合わないのだ。先述に昔の中国華北地方の季節感
で、などと書いたが、実は華北にもあわないのである。ここに、この暦の秘密がある。
日本にはこうして合わないので「雑節」などと言う物がある。雑節とは二十四節気とは
別に、日本人の暮らしの中から生まれた季節変化の節目である。つまり合わないので、
日本に合ったものが、他の節とし出来たのである。名称と時期と説明を簡単に記述する

節分(せつぶん)立春の前日。もともとは「季節の分かれ目」を意味し、立夏・立秋・
   立冬の前日も節分とされていました。2/3頃です。
彼岸(ひがん)1年に2回あります。春分の日・秋分の日をはさんだ前後3日間をあわ
   せた7日間のこと。とされ「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように、季節の節目
   とされる。実は欧州の収穫祭の元になった仏教行事のようである3/18頃・9/20頃
八十八夜(はちじゅうはちや)立春から数えて88日目のこと。作物の新芽が出て、成長
   するとされる時期で、農業上の重要な節目です。米の字が八十八である様に新茶
   も八十八夜とされる。仏教における重数、偶数において説かれる事が多い 5/2頃
入梅(にゅうばい)梅雨に入る時期の目安。梅のみが熟するころに雨季に入ることから、
      この名前がついている。粥判断と同じに、梅判断で嵐を予測してました。6/11頃
半夏生(はんげしょう)半夏という薬草が生える時期。梅雨の終わりで、この日までに
   田植えを終わらせなければいけません。  7/2頃
土用(どよう)本来は立春・立夏・立秋・立冬の前の、約18日間のことで、一年に4回
   ありますが、一般的には夏の土用のことをさします。立秋の前の18日間。うなぎ
   を食べる「土用の丑の日」の習慣は平賀源内の発案とされる。7/19~8/6頃

179:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/09/25 12:01:41.12 Qygti/A+1
  種の保存則   131

過夏日「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、10月の風物詩として知られる神事である。
   ここでは、夏越の祓とはどんな行事なのか、どんなことを行う風習があるのか、
   初穂料は必要なのかなどを解説します。 九州での夏越の日が行われるのは 白山
      神社である。さらに夏越の祓の定番の食べ物は、夏豆ごはんである。
御謝日祭(おしゃにちさい)産土神(生まれた土地の守護神)、五穀の神を祀り祝う日
   。春と秋の2回あるとされる。旧暦の4月4日・10月10日である。つまり、
   西洋の謝肉祭や、花祭り同様の、日本での土神様への感謝祭なのである。ここに
   拝火教(ミトラ教)の風習の面影がある。ここで、1月1日元旦、天皇の節句、
   2月2日節分(帆先祭、海の節句)3月3日桃の節句4月4日春の大地祭(花祭
   り)5月5日端午の節句6月6日水天宮祭(八十八夜)7月7日七夕、短冊節句
   、星祭り8月8日慰霊の日、先人弔問(旧お盆)夏越の祓(なごしのはらえ)9
   月9日重陽の節句、長幼の功の訓杯日10月10日御謝日祭、牡丹餅節句、秋の
   大地祭、11月11日豆節句・新ピーナツの日、かぼちゃ祭。
45日(しじゅうご日)100ヶ日(ひゃくかにち)日腫れ(ひばれ)いずれも仏教用
   語としての、死者霊を弔う工程の日である。
二百十日(にひゃくとおか)仏教用語が流行る前に、立春から数えて210日目。台風が
   やってくる時期の目安として、九州地方に根付いた。警戒が必要な頃でした9/1
   頃で、大昔は逆に9月9日をここに定めたとする説もある。
二百二十日(にひゃはつか)二百十日と同じく、農家にとっての厄日である。この日を
   夏越の祓(なごしのはらえ)とした。と言う古文もある。

180:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/09/25 12:43:55.23 8x01PJp/U
こんにちは初見です

181:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
23/11/10 02:11:47.05 THiF+KEu4
六法全書32稿迄に不足している13のコト。

 全宇宙全生のクチトイウコト。全宇宙全生クチ以外は完全撤回。
 2ch用鉤括弧を用いるトイウコト。全企業耐性網羅。
 清水さん?になったトイウコト?。御自身所のトランプさんだけに言えることだった。

洋服、帽子、リュックによる圧力により、収縮した体に、法ダメージを防ぐ目的にて夫婦間股間入れ替えについての法により、性別異なるどなたかに見えても、答えはあなたということ。

 網目様学区配置から、人口動態から、子の心は誰かということは決まるということ。
超々調印不覚法律律・・・律と律を7つ以上だと元気。超々は付いて無いと律は9つ以上。
配偶者、子は生まれ変わってる。ホワイトハウス解。 全宇宙算出より、音は出た場所素粒子に裁判結果音。素粒子回収される。皆お金持ちということと貸金庫に預けてあるということ。全世界芸能500億人以上と考えるのは正解。
子、孫、前世来世以外は日本まだ誰も会ってないトイウコト。トッチャンダケえにされてない。加除式法ボタンボタン億。はMaxだということ。
墨をつけると900倍善いということ。墨は生活計算上、必要。

182:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/09 10:50:32.74 OyWTxVKYL
   サーマル・サワー・・・・(AIの未来) 101

 この約9年ぶりの、日立製作所の時価総額はソニーグループを上回った事は、電子化
がゲームやオタク或いはデジタルレクリエーションから、実社会に移行してる事を意味
している。それは、世界経済の成長の牽引役が、企業から個人へ 中央指令機器から、
タブレットやスマホや家庭機器にAIへのシフトを、反映した変化ともいえる。リーマ
ン・ショック後に、世界的にスマホはヒットした。「インスタ映え」といわれるように
SNS社会は、異様に拡大した。当初ロシアで実に年間20人の死亡500人の死傷者
がでるほど危険行為がトップを飾ったし、今では料理やお土産に、鮮明な写真をアップ
するスマホのカメラ機能が流行る。その分野でも、ソニーはモノづくりの力を磨いて、
業績の回復につなげていた。ソニーは、『CMOSイメージセンサー』で世界トップのシェ
アを獲得。CMOS市場で47.9%のシェアを持つ。2位は韓国のサムスン電子の18.1%を、
軽く超えている。このスマホのヒットをきっかけに、世界全体でもデジタル化(DX)は
加速し、SNSのプラットフォームと金融ビジネスを結合し、個人の信用力を格付けも
する(フィンテックサービス)。消費者分野だけでなく産業分野でも、DXは加速した。
工場の、省人化や自動化の機器に、目を付け自動認識でAI学習させ、効率的繊細な、
収穫・分離・梱包、と言った無人化作業が、農業工業流通を問わず進化して行っている
。サプライチェーンの管理、配送電網の効率化などの、センサーやIT機器を用いた「
見える化」事業拍車がかかり、これらに取り組む企業は大増強されてきている。この、
産業界DXはもはや革命的だ。製品のライフサイクル(素材の調達や生産、製品の製造
、販売、使用、廃棄やリサイクルまで)全体に及んで、地理や人材を問わないサプライ
チェーン化をしているのだ。

183:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/09 10:50:56.25 OyWTxVKYL
   サーマル・サワー・・・・(AIの未来) 102

 調査・分析・研究の、学術分野にも高性能スパコンの進化で、革命を起こしている。
排出する二酸化炭素の量や、分子構造に、シミュレーションデータや3Dトラストを、
映像や計算でしやすくなったのだ。この時スマホはDXのインターフェイスとしての、
役割も担う。特に健康データーには、各種の感知機器まで開発されて、分厚い企業層が
出来つつある。ソニーのCMOSイメージセンサーの研究開発、生産体制を、その後も拡充
し、シェアを高め2017年ごろ、世界のスマホ需要が、飽和し始めたと考えられて、売り
上げは伸び悩んだ。しかしその後の、コロナ禍の発生によって需要は反発。それはソニ
ーの収益には追い風となり、株価を上昇させた。日立も、このDXの加速に備えて業態
転換したお陰で、高収益を叩き出す。2022年11月末に米オープン AIが“チャットGPT”
を公開すると、日立の対企業向け(B2B)のITプラットフォームOS ルマーダサービ
ス』に対する需要は急増して、業績期待は高まった。総合電機メーカーからの業態転換
で日立はAI革命の波に、うまく乗った。といえるだろう。リーマンショックの発生後に
2008年9月15日以降に、日立は業態転換を急速に進める事になったのだが、2009年3月期
には、日立での連結最終損益は、なんと7873億円の赤字の計上だったのである。当時、
国内の製造業で最大の損失額だった。およそ8千億円という数字は国内最大の赤字で、
2009年の、日立の川村隆社長(当時)は『社会イノベーション事業の強化について』を
発表した時は苦肉の策と呼ばれた。その中で日立は、総合電機メーカーとして成長戦略
には、全く言及してない。明示したのは、データセンターなどの情報分野で足場を固め
る方針のみだったのであり、事実未来予想図には、いばらの道しか見えなかった筈だ。

184:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/09 10:51:19.53 OyWTxVKYL
   サーマル・サワー・・・・(AIの未来) 103

 ここでの具体的な内容は、まずデジタル技術を駆使して、社会インフラ、脱炭素など
の分野に、経営資源(ヒト、モノ、カネ)を再配分する。国内市場よりも、海外市場で
収益を追求することを求め、成長戦略に定めた。家電、鉄道、インフラ、発電などの、
重厚長大事業をポートフォリオにおさめた業態から、産業分野でのITの最先端企業へ
転換を進ませた。経営トップの指揮の下、日立は主要な子会社を売却。“御三家”と、
の呼ばれた上場子会社(日立化成工業、日立金属、日立電線)んp利益を上げていた、
日立の中核企業も売却した。ここで2022年度に上場子会社は、ゼロになったのである。
これは日立と言う名の暖簾の格式を捨てた事になった。この回収した資金や、浮き出た
人材を成長分野に再配分し、重厚長大な設備を手がけるよりも安定性は高い護りの経営
とも称される。デジタル分野で『ルマーダ』と呼ばれるサービス用のOSを開発した。
このルマーダを基盤に、エネルギー分野ではパワーグリッド(デジタル技術を活用し、
電力需給を調整するシステム)事業を育てた。こうして2018年12月、スイス重電企業の
ABBのパワーグリッド事業を買収。インフラ分野では、センサーなどIoT機器を、
多用したメンテナンス提供体制を整える。鉄道車両の運行状態を常に把握したり、適切
なタイミングで保守点検などを補助し行う。発電所などの重厚長大な設備を手がけた、
これまでの高価で資源高騰のビジネス体系と比較すると、収益の安定性をかなり高めた
。このIoT技術を活用するエネルギーの効率的に活用し、脱炭素につながる提案も、
可能になる。『ルマーダ』は、他の企業の供給網全体での二酸化炭素排出量の可視化も
可能にした。2021年、インフラ事業とルマーダの相乗効果を高めるために、日立では、
仏電子機器大手タレス社から鉄道信号関連事業を買収する。と発表した。

185:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/19 23:29:41.80 ReePGDaRb
  サーマル・サワー、(熱波警報)・・・・・・・・・・01

 サーマルリサイクル(Thermal Recycle、熱回収 )とは、廃棄物を単に焼却処理せず
、焼却の際に発生する熱エネルギーを回収・利用することである。と定義される。日本
などで用いられる概念では、「エネルギー回収」ともいう。「リサイクル」の定義上や
整理には、国や地域により異なっていて、EUでは、リサイクル(recycling)とは、完
全に区別していて、エネルギーリカバリー(energy recovery)という概念があり、これ
を用いられている。しかし、通常のリサイクルやエネルギーリカバリーなどをまとめた
概念として、日本ではリカバリー(recovery)を用いて、廃棄物の焼却時に発生した、
熱でエネルギーを蒸気などとして、電気や暖房に回収することをサーマルリサイクルと
いう事にした。発電、周辺施設の暖房や温水供給などに利用されているが、効率は良く
ない。容器包装リサイクル法で認められたガス化・油化の他、焼却熱利用、廃棄物発電
、セメントキルン原燃料化、廃棄物固形燃料など、幾つかの種別がある。実際の石化系
のプラスチックのリサイクル手法の主なものには、プラスチックでの再製品化をする、
「マテリアルリサイクル(material recycling)」や、原料をモノマー化し粒状原料で
再製品化する「ケミカルリサイクル(chemical recycling)」などが研究されて、実行
されている。この他にも、砂や汚物回収、砂漠緑化材など、サーマルリサイクルが位置
づけられている再資源化がある。なお、廃棄物のガス化・油化はケミカルリサイクルで
あるが、それを燃料に使用する場合はサーマルリサイクルとして扱われる。発電時や、
焼却時に発生する熱を給湯や暖房に利用する点でコージェネレーションシステムと似て
いるが、エコにはならない。発電時のエネルギー効率を高め、一次エネルギーの削減や
エネルギーからの CO2排出量を抑える。ことに貢献する為に行っているが、そもそもの
原料が多くなる事が、ゴミを多く出す事だからである。とされ、再資源の消却炉は劣化
が大きく、燃料効率もガス化するに至らず、高熱化での無害化に再電力や熱量不足での
補助燃料が使われている。

186:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/19 23:30:11.70 ReePGDaRb
  サーマル・サワー、(熱波警報)・・・・・・・・・・02

 EUでの法令や大臣等の各種指令(94年EU容器包装指令、75年EU廃棄物枠組指令付属
書ⅡBなど)などでは「リサイクル」とは、再製品化を行う マテリアルリサイクルの事
のみを指す。としている。エネルギー発生手段として利用することは、エネルギーのリ
カバリー(energy recovery)と呼ばれており、マテリアルリサイクルや、エネルギーリ
カバリーなどを含む場合には、リカバリー(recovery)という概念を用いる。欧州など
での、リサイクルとは、あくまで何度も使えるような仕組みを指していて、熱源として
の回収する場合は、リサイクルに含まず区別されている。経済財政諮問会議の「循環型
経済社会に関する専門調査会」および「産業構造審議会企画グループ」で「サーマル・
リサイクルも、有効なエネルギー回収手段としてマテリアルリサイクルと並んで位置づ
ける。」と提言した。これを受け、発電時のエネルギー効率を高め、一次エネルギーの
削減や、エネルギーからのCO2排出量を抑えることにも 貢献していると言う仮定で進め
る事に決定した。平成29年度時点で、発電設備のあるごみ焼却施設は 376ヶ所と全ての
ごみ焼却施設の34%を占めている。しかし、発電効率が20%以上の施設は、わずか37ヶ
所しかない。今後は、新たな焼却技術の導入により、発電効率の向上を図る必要がある
。欧米では 日本で盛んなサーマルリサイクルよりも、マテリアルリサイクルが規定上
も、法制上も、リサイクルとしている換算率を出しているが、サーマルリサイクルの、
発電効率が上昇すれば、世界的にも、日本型のサーマルリサイクル率が増加すると考え
られる。 循環型社会形成推進基本法では、廃棄物・リサイクル対策の優先順位を、
(1) リデュース(再利用) (2) リユース(再生利用) (3) マテリアルリサイクル
・ケミカルリサイクル(再生資源利用) (4) サーマルリサイクル(熱回収利用)(5)
廃棄物としての適正処理。(埋め立てや固化・肥料など)としている。

187:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/19 23:43:35.92 ReePGDaRb
  サーマル・サワー、(熱波警報)・・・・・・・・・・03

 アフリカ東部ケニアや南米ブラジルでダムが決壊し、中国南部の山の斜面を高速道路
が滑り落ちる。アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで 砂漠の空港の滑走路が冠水し、オ
ーストラリアの採掘場に洪水が押し寄せる。世界の多くの場所が水浸しになっている。
ここ数週間に、世界各地を襲った異常な豪雨と死者が出るほどの洪水は、場所からみて
も威力からみても予想外だった。と報告される。インフラが破壊され、こうした大氾濫
に備えていないこともあり、猛烈な雨は複数の大陸で死者を出し、破壊や大規模な避難
を引き起こしている。この強力な豪雨は、世界の平均気温が、2023年に観測史上最高を
記録したことで自然の気象パターンが過剰に加速された結果だ。と言える。地球の気温
が上昇するにつれて、降雨量も多くなるのは、科学的にも証明される。簡単に言うと、
大気が暖まるほど、空中に保持できる水蒸気が増加し、水分の吸収量が増えても、地球
の表面積や空気体積は増えない。当然高圧になり、宇宙で冷やされる前に、水分は集結
や凝固されて地上に墜ちる。こうした現象は普通でも起こって雨粒に反映されるのだが
、薬缶や鍋の煮炊きと同じく、海の水の温度が高いほど、蓋に当たる雲の水滴が多い。
と言う事になる。地球上で1年に渡る記録的な暑さは、今や局所的部分的ものでなく、
世界中の暑さと、それに伴う豪雨が起っている。今世紀の跳ね上がる雨量が、統計上の
一時的な変動に過ぎないのか、それとも温暖で、多雨な未来に向けて軌道修正する必要
があるのか、科学者にもまだ分からない。との見解だが、少なくとも近年の現代の技術
の発展で、後者であると確定出来そうだ。後者であるならば、今後は国のインフラが試
され、保険の料率が上がり、世界の食糧生産が複雑化することになる。と見通しされる
。この現実に、グテーレス国連総長は、地球は温暖化なんてものでない。沸騰化してい
る。との声明を出して居る。

188:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/19 23:56:43.43 ReePGDaRb
  サーマル・サワー、(熱波警報)・・・・・・・・・・04

 気象学者や気候科学者によると、4月の豪雨や洪水はいずれも特定の厳しい気象条件
が重なって暴風雨が発生した結果だ。と説明する。しかし、ヒマラヤの氷河が解けて、
パキスタンに大洪水をもたらした水分は、そのまま空気中に蒸発される。何故なら海水
より、真水が軽く、その蒸発量は5割高い。混ざってしまう時間経過を勘案しても2割
は高いだろう。更に深刻なのはここ10~20年前の氷河の7割が世界中で消えている
現実であろう。古今東西、降雨量は尋常ではない。という報告が上がる。米国立気象局
の気象予報センターによると、例えば、東アフリカ諸国では4月に約100~500ミリの雨
が降り、地域によっては通常雨量の6倍にもなった。集中豪雨は、世界各所で大惨事を
引き起こしている。ケニアの首都ナイロビでさえも、7日間で 約300ミリの雨が降り、
ダムが決壊したうえ、町は泥に埋まった。市街地の道路は川のようになり、死者が出た
。ドバイはたった1日で 250ミリ以上の雨が降った。少なくとも1年分に相当する降雨
量となり、ドバイ国際空港の滑走路は水につかった。中国南部・広東省では4月の月間
雨量が過去最高の 430ミリに達した。1日で、山間部で高速道路の一部が崩落し、48人
が死亡した。広東省は、1億2700万人の人口と 中国のテック大手や製造業大手を擁する
大都市が、その大半は、南部の海岸沿いに位置している。この企業の工場地帯ででも、
毎年の様に、洪水に沈む影響が出て来た。ブラジルでは、貧民地区の南部のリオグラン
デドスル州に、軍隊を派遣した。24時間に 150ミリ超の豪雨に見舞われ、大規模な洪水
被害が出たからである。「このような事象は以前より頻度が高く、極端な降雨量で発生
している」。米海洋大気局(NOAA)のチーフ・サイエンティスト、サラ・カプニック氏
はこう指摘する。「ドバイのように雨が多そうだと思われない場所でも起きるので、尚
更、不意を突かれる」と嘆く

189:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/20 03:14:46.50 xvnaALeiH
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・05

 先月の東アフリカの洪水は3月~5月の雨期に発生したが、実際の雨量はその年によっ
て異なる。今回は「インド洋ダイポールモード」と呼ばれる気象パターンにより、雨量
が増幅されている。これには正と負があり、正のダイポールモード現象が発生すると、
温かい海水をアフリカ東岸に押し流す。一方、負のモードが発生すると、温かい海水が
逆方向に押し戻され、オーストラリアやインドネシアに向かう。今年はダイポールモー
ドが例年より強くあった去年よりさらに強い。ケニアなどインド洋の西側地域で大雨が
降る要因になっている。英大学インペリアル・カレッジ・ロンドンの 気候科学者で、
欧米大学・研究機関の科学者による団体「ワールド・ウェザー・アトリビューション(
WWA)」のメンバーであるジョイス・キムタイ氏はそう話す。アラビア半島一帯で4
月半ばに発生した洪水は、75年前の記録開始以降最も深刻なもので、ドバイをまひ状態
にさせた。世界気象機関(WMO)によると、最初はトルコ上空をゆっくり移動する、
低気圧だったものが、アラビア湾と紅海を横切る間に水蒸気を吸い上げたという。例年
この時期の低気圧は欧州にとどまるが、この低気圧は南下して、パキスタン北部やアフ
ガニスタンでも大量の雨を降らせた。報道によると50人が死亡した。ドバイでも、1日
当たりの降水量が、1949年の観測開始以来最高を記録した。WWAが公表した ドバイ
豪雨の分析により、大量の降雨は「エルニーニョ」の影響を受けている可能性が高い。
太平洋の気象パターンであるエルニーニョ現象は、太平洋東部の海水温上昇につながり
、地球全体の干ばつや降雨パターンに影響を及ぼすことがある。ブラジル国立気象研究
所によると、現在のエルニーニョは2023年に発生し、徐々に勢いは衰えて、ラニーニャ
現象に移行したが、影響はまだ続いており、ブラジル南部で発生した豪雨や洪水被害の
一因にもなった。

190:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/20 03:25:15.27 xvnaALeiH
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・06

 日本では、次世代のエネルギーとされる核融合について、高市早苗・科学技術担当相
は19日の閣議後会見で、国として、2030年代の発電実証をめざす方針を明らかにした。
「50年ごろ」としてきた従来方針から大幅な前倒しとなる。国家戦略を改訂し、工程や
安全規制のあり方も含めて見直す。30年代の実証を掲げる民間企業もあり、国も目標と
して明確にした。核融合は太陽の内部と似た反応で原子核の融合を起こす。実現すれば
、燃料1グラムで石油8トンを燃やしたのと同等のエネルギーが得られることから、米IT
大手が相次いで投資するなど国際競争が激化している。米国も6月に国家戦略をまとめ
た。高市氏は「各国が技術や人材の囲い込みを強めている。日本も負けるわけにはいか
ない。長年培ってきた技術や人材の強みがある。」と述べた。一方で、実現への道のり
は険しい。日本も参加する国際熱核融合実験炉ITER(イーター)計画は、当初18年とし
ていた実験開始の延期が、繰り返されている。今月3日にはさらに9年延びて34年にずれ
こむ見通しが発表された。処が、これは人類の大きな勘違いである。原子力発電所では
核分裂で発生した熱を、熱交換器を介して蒸気エネルギーに変えて、蒸気タービンを回
し発電している。熱の発生方式以外は火力発電と同じである。ここにエネルギーロスも
あり、原子炉で発生したエネルギーと、そこから得られる電気エネルギーの差にあたる
利用効率がエネルギーの電気換算量である。主たるロスは火力発電と同じタービンを回
し発電するからだ。それは、熱機関では発生した蒸気エネルギー全てタービンでを回し
ていない。全てを仕事エネルギーに変えることはできない。タービンへの供給蒸気の、
温度が高ければ高いほど熱効率(発電所で発生させる熱の、電気に変えられる熱量の、
割合)は高くはなる。熱効率は、石油火力では40%程度、原子力(軽水炉)では35
%程度でである。これは国産原子炉の場合であり、中国や韓国の原子炉はまだ低いと、
思われている。

191:二人三脚
24/07/20 16:26:09.26 XKPPJZiqB
ブリーチ

192:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/20 17:55:57.86 xvnaALeiH
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・07

 中国の原子力エネルギー協会の統計によれば、中国国内で運転中の(商用発電用の)
原子炉は2023年4月末時点で、54基、総設備容量は5682万kwに達し、首位のアメリカ
、2位のフランスに続く世界第3位の規模を誇っている。フランスでは国内にある56基
の原子炉、合計容量6100kwで、すべてを所有・運営するEDFは2022年5月に、2022年と
2023年の原子力による発電量の予測を発表。2022年は2021年の360TWh(テラワット時=
10億キロワット時)から大幅に減少して、280~300TWhに、2023年は 少し持ち直して、
300~330TWh になる予測とした。フランスの原子力発電量は2005年の 430TWhが最大で
、それと比べて3割前後の縮小になる。フランスせは、原子力発電に信頼性に問題が生
じ、十分に能力を発揮できていない状況にある。それでもエマニュエル・マクロン大統
領は、2022年に、新たな政策を発表して、原子力発電を今後も支援する方針を示した。
ただし新政策を実行するためには課題が多く、国営の、電力会社EDF(Electricite de
France)の事業構造を強化する。との必要性が叫ばれている。いわゆる原子力村的存在
に、不信感が強い。もともと EDFは垂直統合型の独占事業体だ。フランス国内の電力を
供給する世界最大の原子力事業者で、フランスでの電力システムの基盤を担っている。
このEDFを再び100%固有化することを、エリザベート・ボルヌ首相が表明している。(
従来は株式の84%を政府が保有)していた。ある意味ルノーと同じ官民複合形態にある
。つまり、平均して診れば、フランスは5000万kwの設備で、300TWhの 総電力量が
原子力で賄われている。2022年報告では、アメリカ 770T、中国420T、フランス280T
でこの三国総計だけでも1470T、これが3割のエネルギーとしての倍、つまり ほぼ、
三千テラアワー(Twh)のエネルギーが、地球上では、どこかに放出されているのだ。

193:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/23 14:11:33.71 ND2STSgse
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・08

 「熱効率」とは、熱機関に投入したエネルギーがどれだけの有効な仕事に変換される
かを表す指標である。火力発電所の熱効率は、発電した電力量と消費した 燃料の持つ
熱量(発熱量)の比で計算される。「熱効率(%)=100 ×(発電電力量(kWh))×
(860kcal/kWh)/(燃料消費量(kg/h))×(燃料発熱量(kcal/kg))」と言う式で
一般的には表される。発電所には、発電端熱効率と送電端熱効率の2種類があり、発電
端熱効率では、発電機端子で測定した電力量を使用し、送電端熱効率では、発電機端子
で測定した電力量から発電に必要な全補動機力を差し引いた電力量を使用して計算され
る。熱効率そのものは、設備条件(蒸気状態、熱サイクル、設備性能など)だけでなく
、負荷状況や運用技術によっても影響を受ける。とされる。原子力発電所でも、同様の
仕組みが適用される。熱効率は、エネルギー変換プロセスでの、入力されたエネルギー
(通常は熱エネルギー)と、そのエネルギー変換によって得られた 有用な出力エネル
ギー(通常は電気エネルギー)の比率となっている。熱効率はパーセンテージで表され
、エネルギー変換プロセスの効率性を示す指標として用いられる。つまり、熱効率は次
の式で表される。熱効率 = (出力エネルギー / 入力エネルギー) x 100である。この式
では、出力エネルギーとは変換プロセスによって生成される有用なエネルギーで、入力
エネルギー- 変換プロセスに投入されるエネルギーである。つまり熱効率が高いほど、
変換プロセスが効率的で、より多くの有用なエネルギーが生成されたと、意味する。と
ころで実際には、熱機関に供給したエネルギーのうち何パーセントが有効な仕事に変わ
るか。それが熱効率の、発電端熱効率と、送電端熱効率の差である。発電端熱効率では
実際の発電機端子で計測した電力量を用い、送電端熱効率は発電機端子で計測した電カ
量から所内電力(発電に必要な全補機動カ)を差し引いて計算する。

194:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/23 14:12:00.06 ND2STSgse
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・08

 英国換算量で、1テラワットアワー と同等です 588.44 千バレルの石油換算量として
いるので、仮に500,000バレルとしても x3,000であるから、1,500,000,000バレルだ。
テラワットアワーは、年間当たりの量であり、15億バレルの石油を、無駄に燃やして
空中、ないし海中に、捨てているのであって、これで温暖化しない訳はないのである。
これは、およそ使ってない原子力発電のロス熱量であり、この他にガスや石炭の火力の
発電もあり、又、自動車や他の産業の出力量もある。中国のエネルギー事情は、22年に
中国の石炭消費が、10年ぶりに増加に転じた。、石油、天然ガスの消費はいずれも前年
割れ。また、エネルギーの輸入は軒並み減少し、特にLNG輸入量が前年比 15メガton
と大幅に減少した。中国が意図せずに、欧州がロシアのガス供給減少に対し、米国など
から LNGの輸入を大量に増加する。22年12月にゼロコロナ政策を解除し23年は経済活動
が活性化、エネルギー需要が急増する見込みであり、国際エネルギー価格の上昇や世界
のインフレ抑制の妨げに つながることへの懸念がくすぶる。中国は今後も、世界最大
の、エネルギー消費国であり続け、消費規模が大きいことは勿論だが、政策によって、
エネルギー貿易量が、短期間で大きく変動する。と言う世界にリスクをもたらす危険性
が示唆されている。日本を代表するエネルギーの専門家が「国際会議において、中国の
存在感の低下は、同国のエネルギー状況をより分かりにくくしている。」と指摘した。
ゼロコロナ政策下の中国では、出入国が厳しく規制されて、22年3月に開催されたCERA
Week(ヒューストン)や9月のGastech(ミラノ)においても中国の展示ブースや講演者
は全く目立たなかった。今年3月のCERA Weekも中露の存在感は、決して高いとは言えな
いだろう。。しかし中国の需要とロシアの供給の不確実性は、二大リスクであって彼の
国を抜きにしては語れない。

195:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/23 14:13:28.26 ND2STSgse
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・10

 ところが、電気使用量では、2022年の世界の電力消費量の 国際比較統計ランキング
ではとんでもない数値なのである。 各国の電力消費量と国別順位掲載の中では。1位
の中国では、8,539TWh、2位は、米国の4,128TWh、3位は、インドで1,462TWhと、
なっていた。原子力で、世界の電気使用量を調べたら 3,000Twhと比較にならないの
だ。3,000Twh使用分など、中国や米国の一国分にも劣る。インドと中国でおよそ、
年間10,000Twh、アメリカを入れれば 15,000Twhである。Twhは、テラワット
アワーの略である。エネルギー単位で1Twhは1兆ワット時間を 意味する。基本的
に公表されて公式の人類の消費電力は 年間164,000Twh。これが、まずは人類が必要
としているエネルギーの量と言う事になっている。世界全体で人類が1年間に消費する
エネルギーの総量は164,000TWh(テラワットアワー)で1Tは1兆ワットであるから、
次の単位「京(ケイ)」164京ワットアワーと言う事になる。西洋単位では、整理を
をすると、Wはおなじみ、電力の単位です。電力の強さを表します。1000W=1kW(
キロワット)、1000kW=1MW(メガワット)、1000MW=1GW(ギガワット)、
1000GW=1TW(テラワット)、そして1Wh(ワットアワー)とは、1Wの電力を1
時間流した時に得られる電力量である。電力量のイメージとして 分かりやすいのは、
家電の中でもだいぶ電気を食う電子レンジに使う電力が約1kwなので、電子レンジを
1時間つけっぱなしにする電力量、それが1kWhである。そして人類の1年分の消費
エネルギー量を電力量に換算した数字、それが164,000TWh(2015年時点)となる。この
人類の消費エネルギーが凄まじい数字であることが分かります。ここで太陽光はどれだ
けかといえば、太陽が地球に降り注いでいるエネルギーの強さは、89,300TW、つまり、
約2時間分の太陽光線が、人類の使ってる一年間の電気量なのである。

196:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/23 14:23:39.19 ND2STSgse
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・11

 処が、これに先の熱換算効率は、実は人の摂取している運動量なりエネルギー量は、
近年は少し高まっているものの、それでも2~3割程度と言われているので、つまり、
実行消費は、生産していなくとも、作られた生産エネルギー量は、電気変換されないま
ま海に放出されている形である。8割使ってないとなると、2時間の5倍程と言う事に
なる。つまり10時間ほどを搾取してるだ。ところが、これで留まらない。実は太陽光
線の多くは、地球の空気の層で地上に届いている量の数%なのである。すぐにわかる事
であるが、地表のどこか一点で考えても、地表まで届いたこのエネルギーの量は激しく
変動する。昼もあれば夜もあるし、夜の光のエネルギーは0で、夏もあれば冬もある。
晴れの日もあれば、曇りの日もある。加えて地表のどの場所を選ぶかでも、違いがある
。赤道直下の暑い太陽、極地の白夜。太陽の恵みはかなり不平等な形で存在する。これ
を計算するには平均値と言う物が必要なのだ。視点を、宇宙空間に移して、太陽光線を
受けている地球を外から見てみると、すると太陽からの光は 360度、全ての方向に広が
って行く光源と言う事で、一定の法則の計算式が整っている。太陽からの距離の二乗に
反比例して弱くなっていき、太陽と地球の距離や軌道での物体を考える時には、ほとん
ど平行光線として見ることができる。と言う奴だ。これを地球の軌道上でみた太陽の光
のエネルギーの密度は、太陽定数と呼んで確定している。その実測値が、1367 W/m2 と
決定されているので、これを地球の昼側の、直角面面積で掛け合わせて総数量がでる。
いわゆる影面積の量である。この宇宙空間の数値から、現実の地表面積で割れば、何と
地球上の平均値は簡単に出せるのだ。エネルギー自体は、昼も夜も関係はなく。もちろ
ん、夏も冬も北も南も関係なく、ひとつの値であるので、この平均は確定される。。(
厳密には太陽の活動に呼応して、変動しているのですが、その変動幅は小さい。)

197:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/23 14:32:37.73 ND2STSgse
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・12

 ここで、太陽光として、太陽から放出された光は、地球軌道の付近で 約1.37kW/m2(
太陽定数)のエネルギーを持つので。これが、地球軌道上の人工衛星が受光できる面積
当たりのエネルギー量とされる。この光子の数にして、1平方メートル・秒あたり6×
10の21条個(十垓個)以上になる。ここで 太陽定数=1367W/m2  地球の、
表面積4πr2  地球の影面積πr2 などは定数なのである。さて、こうして太陽
定数という、一つの基礎データが与えられたところで、最初にもどって地表に降り注ぐ
太陽のエネルギーについて考えてみる。先ほど太陽の恵みは不平等で、場所と時間で、
大きく変動する、と書いた。ではその平均値はどれくらいのものか。地表のどこか一点
で、1年間太陽光を計測して平均値を実際に求める。それを地球全体で行って、全ての
平均を計算する。この手順で太陽エネルギーの平均値を求めることができる。天気天候
の善し悪しも、含めると1年間の平均では、不充分である。が、それは さすがに複雑
過ぎるので、大気圏の外での太陽エネルギー、満天時のものについて考えることにして
計算する。こうすると、実は、この意味での太陽エネルギーの平均値は、びっくりする
くらいに簡単に計算することができる。それは、影の計算法則である。太陽から地球に
降り注ぐ太陽の光で、その地球の後ろに、太陽に直角に板を仮定する。すると当然影が
でき、この影になった部分の集計すれば、それが太陽光線が地球に届いて無くなった、
地球のエネルギー光線と言う事になる。即ち地球に届けられ、失った太陽光線の全てが
、ここにあるのだ。確かに地球は自転して、公転までしているが、球形なので影の形は
微量の変化しかしない。太陽から地球に与えられている光のエネルギーは一様一定で、
後は球面の傾斜による減量しかない。すると地表からみると、位置の違いで変動してい
る太陽の光のエネルギーも、この直角の板では一定なので、これも定数化されている。

198:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/23 14:37:45.66 ND2STSgse
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・13

 1367÷4、=342 W/m2、が 地球の表面積当たりに供給される太陽エネルギーの、
密度となっている。こういう計算の 換算値から、89,300Twhが導き出されている。
 太陽エネルギーのうち、地球に降り注いでいるエネルギーの強さは「89,300TW」で
ある。これは、地球の大気に入る際に吸収されるエネルギーや、反射されるエネルギー
は計算せずに、の話である。つまり純粋に地球に降り注いでいる エネルギーの強さ、
であり、この強さが、89,300TWですから、太陽が1時間に地球に降り注ぐエネルギーの
量が一年間が、89,300TWhということになっている。つまり、かの昔から 地球上の生物
は、すでに太陽という莫大なエネルギー源を持っていて、それを使って生きてきた。と
いうことなのだ。太陽からみれば一定量降り注ぐ。このエネルギーを地表で生物は色々
に分け合っている。この分け合う側の地表の面積も、全体では一定で変化はない仮定で
平均値が出ている。もちろん、自然界でも、100%を 使いこなすことはやってない。し
かし、人類は、更にはるかに太陽のエネルギーを、効率の悪い熱や電気に変換しての、
人類の消費するエネルギーに使ってきたし、自然が貯め込んだ石油・石炭で動く世界を
築いて来た。太陽光として太陽から放出された光は、地球軌道付近で 約1.37kW/m2の、
(太陽定数)のエネルギーを持っている。これが地球軌道上の、人工衛星が受光できる
エネルギーとなる。光子の数にして1平方メートル・秒あたり6×10の21条個(十垓個)
以上である。しかし、地球の膜によって、エックス線は殆どが大気で遮断されている。
また、有害な紫外線も成層圏のオゾン層で90%以上がカットされる。可視光線、赤外光
も、大気圏中での、多くの反射・散乱・吸収などによって平均4割強が減衰し、地上に
到達する。と考えられている。つまりこれは地球を覆い被さる光子量の値なのだ。

199:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/23 14:40:31.80 ND2STSgse
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・14

 ここで、大気を通過する距離が変わるため、地上の各地点で、受光できるエネルギー
密度は 緯度や季節、時刻に従って変化する。日本付近では最大約1kW/m2の エネルギ
ーとなる。太陽光が太陽から放たれて地上に到達するまでの時間は、約8分17~19秒(
天文単位、太陽と地球の半径、光速からの計算。)地球に到達した太陽光線の、1時間
あたりの総エネルギー量は、20世紀後半の世界の1年間で消費されるエネルギーに匹敵
する。としている。そのエネルギーの地上での内訳は、(1) 地上で熱に変わってしまう
エネルギーは約45%。(2) 海中に蓄えられるエネルギーは20数%。(3) 風や波を動
かす原動力へ変わるエネルギーは、0.2%程度、(4) 光合成に 使われているエネルギー
は0.02%程度、(5) 宇宙へ反射してしまうエネルギーは30%程度。とされている。つま
り、宇宙に返す反射光と熱変換で宇宙が吸収する熱20%を換算して、約半数のエネル
ギーしか届かず、しかもその半数は海に飛び込んでいる。まあこの計算は、ややこしく
私の理解を超えるので、割愛させていただくののだが、太陽という凄まじいエネルギー
も地球で使われるのは極僅かであったのだ。先の計算でも解るように、 1367÷4、=
342 W/m2、と言う数値は、面積当たりのエネルギー到達量であり、平均値であるが、
対して、全人類の電気総量の164,000TWh(テラワットアワー)は、時間を掛けた量で、
ある。従って、全人類や生物のと言えば、陸地と海に罹る光をどう扱うか、と言う面積
問題と、太陽が常に光輝き続けて切れてないとする、1年間の時間的掛け算で合わせる
事での、比較ととなる。が、ここで問題が生じる。つまり、化石燃料とされる、石炭・
石油は、太陽から発したエネルギーの一つで、歴史の時間的位置エネルギーであり、こ
れを人類の使用に充てているが、果たして正解なのか。と言う問題である。

200:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/23 14:46:07.64 ND2STSgse
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・15

 実は、太陽光のエネルギーで生産するのを瞬時に行っているのは、植物の葉緑素の持
つシステムのみで、後は順次、太陽光発電すら、瞬時に発電しても、貯めたり送ったり
し順次に使うので、非常に効率は悪くなる。水力発電ダムも、実はこうした温暖化現象
で解る様に、海などの水蒸気が雲になり、その雲が風で送られてその山に雨が降って、
やっと水が溜まる。もっと正確に言えば、山の上の冠雪や氷河が解けて、水力発電の、
力になっている。石炭石油の火力に於いても、実は腐敗菌が地球上に繁殖する前に土の
圧力で炭化したものであって、実際はそうした時間的タイムログ、つまり時差問題が、
ここにある。つまり、もともと、木々の小枝を燃やす行為も、石炭や石油を焚く行為も
、基本的に、地球上の歴史的資源の浪費に過ぎないのである。木々や樹木、或いは細菌
やバクテリアが残した地層の様に、未来に残す資源ってなことはやってない。太陽光の
宣伝では、人類が地上でエネルギー源として実際に利用可能な量は約1 PW (年間8670
PW・h、もしくは1000 TW)といわれる。これは、2008年時点の世界全体の一次エネルギー
供給量(TPES)(12267 Mtoe=約131 PW・h、もしくは約15 TW)の、約67倍である。と書かれ
ている。太陽光 のエネルギー は薄く広く分布するが、 地球 全体では膨大な量となる
。 太陽 から地球全体に照射されている光エネルギーは、 ワット数にして約180PW(P=
 ペタ =10の15乗)である。 そのうち、地上で実際に利用可能な量は約1PWといわれる
。これは現在の人類のエネルギー消費量の約50倍である。またゴビ砂漠の半分に現在
市販されている太陽電池を敷き詰めれば、全人類のエネルギー需要量に匹敵する発電量
が得られる。としている。地上に到達する太陽エネルギーの量は緯度や気候によって異
なる。東京での1年間の面積あたりの入射量は、約1200 kWh/m2である。欧州では 中部
で約1000 kWh/m2、南部約1700 kWh/m2。また赤道付近の国々では 最大約2600 kWh/m2に
達する。と書かれる。つまり、電気の熱交換比率で1/5としても、太陽光は僅か10倍
の太陽光の恵みも、極北では少なくなく。日本はヨーロッパ諸国より2割も高いのだ。

201:名無し
24/07/23 14:46:39.09 T/LVCSF6z
ぬりかべ

202:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/26 16:52:14.74 njPh/LOUb
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・16

 我々人類は、解った様な振りして、計算し物を道具にして生きている訳だが、実は、
宇宙や太陽、或いは光や水に至るまで、充分には解っていない。その中で実は宇宙周期
と言うものがあって、光やX線以下の超短波の圧力が、宇宙にある事も解っていない。
この電波斥力と言う物が、最近、ブラックマター(暗黒物質)として浮かび挙がってい
る。我々は、可視光線は光として認識する。それは赤ちゃんの頃に、進化の過程で克ち
採った感覚機器が慣らされて、脳を始め知覚が見えるという作業を遺伝的にしてくれる
からだ。生物の中には、これを、匂いだとか、濃淡の視覚だとかでの感じる感覚で生き
ているというのも、少なくはない。光は、その波の性質に注目したときでは、電磁波と
も呼ばれている物だ。電磁波は、その名の通り「波(wave)」の性質を持ち、様々な計算
上も波の特性を持ったもの。として扱われている。しかし、近代物理学では、既に光は
、光子の集団であるとして、正確に捉えられている。波形の分解が、どこまでもできる
わけではなく、それ以上分解できないと言う、最小単位が存在するからだ。これを今は
「光子(ポトン:photon)」と言い例えて研究されている。此のボトンは固体・液体・気
体の次の電磁体(プラズマ)と言われているのだ。望遠鏡で、太陽の光を捉えている時
、望遠鏡の鏡筒に1秒あたりに飛び込んでくる光子の「個数」というものを考える事で
、このプラズマの量を知る事ができるが、はたしてそれが正解かは、解っていないのだ
。我々人間の視力は大体波長 400 nm 付近から 800 nm 付近の狭い領域の光は見る事が
できるが、この可視光領域 (visible light) は限られている。可視光の内 波長の短い
側に青色 長い側は赤色に見えて色彩を認識する。可視光より 波長の短い側の目には見
えない領域の光は、紫外線 (ultraviolet ray, UV ray)、 X 線 (X-ray)、ガンマ線 (
gamma-ray) と呼ばれ、一方で、逆に波長の長い側は赤外線 (infrared ray)、から電波
 (radio wave) と 呼ばれる領域になる。携帯電話の 通信に使われる 電波の波長は、
10cm程度であるが、そこを飛んだからと言って我々には、みえない。

203:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/07/26 16:53:07.60 njPh/LOUb
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・17

 こうした光子1個が持つエネルギーは、その光子の波長に反比例していて、例えば、
波長 400 nm(ナノメートル)の光子が持つエネルギーは、800 nm の光子が持つエネル
ギーの2倍として計算できる。具体的には、光子が持つエネルギー は、次のように 表
され、E=hc/λ で計算される。このエネルギーは、例えば 波長 500 nm の光子が持
つエネルギーは 4.0X10-19J とされる。参考までに これは約2万K(ケルビン)
の温度の気体を 構成する粒子1個が、平均的に持つ運動エネルギーに相当する値であ
る。あるいは、水素のイオン化エネルギー(水素原子1個から電子を剥がすのに必要な
エネルギー)の単位でもある。つまり、人類が見つけた 絶対零度の世界、絶対温度の
下限値、理想気体のエントロピーとエンタルピーが最低値になった状態、つまり 0 Kを
表す。とする。通常のセルシウス度(摂氏)で -273.15 ℃、ファーレンハイト度(華
氏)で-459.67 °Fである。ここでは分子はおろか原子や電子が動かないので、電波も
ない。と思われていた。しかし、宇宙背景放射は、宇宙温度3kでも自由に飛び交って
いるのである。一般的に宇宙は、真空といわれ、真空状態では空気の分子が存在しない
ため、熱は伝わらないと思われている中で、賑やかに電波が交差しているのだ。では、
宇宙には温度はないのか、厳密にいうと宇宙は真空ではなく、わずかに分子が存在する
ため、宇宙にも温度は存在しそれが測定された。宇宙の温度はおよそ3K(ケルビン)と
いうことが分かっている。kとは「絶対温度」の単位で、一つの物質である水の性質を
基準にする摂氏温度に対し、絶対温度は自然界すべての物質に共通の性質が基準となっ
ている。一定の圧力のもとで体積と温度が比例する「シャルルの法則」では、約-273℃
で体積が0になってしまうことから、絶対温度ではー273℃を0K(絶対零度)としている
。3Kを、摂氏温度に換算した宇宙の温度は、ほぼ3度引いた「約-270℃」と言う事に
なる。

204:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/09 14:06:02.60 ArKN26M8q
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・18

 この宇宙温度が、隕石が衝突し、星の生成期に惑星が高温であったものを、冷やして
きた。地球誕生の46億年前の、溶岩と噴火のを繰り返し、地球は、宇宙で高温を冷や
し、繰り返して来た。そして学者達の中には氷河期が来て、いずれ9階建てのビルさえ
埋まるほどの雪に覆われる日が来る。と言う者もいる。一部には、それが2030年頃に、
やってくる。とさえ言う者もいた。この氷河期のサイクルは、宇宙循環周期と言う宇宙
周期説の存在からの算出である。氷河期とは、大陸が氷河に覆われる時代のことだが、
一度下がるきっかけがあれば、その面積は広く、大陸と変わらないほどの範囲が零下の
状態で凍り付く。従って陸地は光を反射し、また気温が下がったままで、海だけでなく
川さえも凍るために、人類は生活できない。雪が降り積もり、人は防寒服があっても、
その温度では外には出れない。国や地域によるものの、その時に、どういう原因かでも
変わる。さらに寒い場所で豪雨だと、風によりマイナス60度~120度になることも、
考えられる。今言われているのは、氷河期の短期サイクルは5万~10万年だとされてい
る。ちなみに、氷河期の正式な名称は「氷期」で、暖気と寒気を繰り返している。そし
て、氷期の周期の中で、温かい時代のことを「間氷期(かんぴょうき)」と言う。この
氷期の意味が、氷河や氷の出来る時代、と解釈し氷河期であるとすれば、今でも山の上
に氷河が残り、北極・南極は、氷に包まれているため、氷河時代である。とも言える。
つまり、人類は単にこの氷期の中で、温かい間氷期に偶然に出来た生命体とも言える。
つまり人類出現の前は、動物も少ない氷河期だった訳である。この氷河期の前の、昔の
間氷期の、温かい時代はいつだったのか、というと中世代の「恐竜がいる時代」になる
。そして近年の恐竜絶滅に関しては、隕石時代の到来で、ユカタン半島に墜ちた隕石の
衝突によって、多量の水蒸気と粉塵が、太陽光線を遮って起ったものとされる。そうし
た恐竜時代を、地層学からそれらの時代は、三畳紀・ジュラ紀・白亜紀、と分類される


205:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/09 16:08:47.81 ArKN26M8q
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・19

 宇宙循環周期と言うのは、今でもあまりよく解っていない。ただ、我々の太陽系は、
若干のズレはあるものの、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星と、
何故だか平面的に、写真の広がりの様に、何れも地軸や公転軸は北極星に向いて、系の
惑星となって居る。更に地球の、衛星の月までも、同じ様に独楽が床に回る様に太陽の
自転向きと重なるのである。この事象と違って大きく垂直や楕円軌道に走る流星群と、
言われる、小惑星や彗星と言われる物が存在する。しし座流星群、ペルセウス座流星群
など有名だが、他に、短周期彗星など、エッジワース・カイパーベルトや隣接する散乱
円盤天体、と言う粉砕小惑星に起源に持つ、ハレー彗星など大型の彗星もある。こうし
た長周期彗星の起源の、粉砕小惑星帯のオールトの雲と言う、太陽引力が少ないと考え
られる遠い太陽系縁部に多数存在するとされる。大型の大彗星になるものが多いとされ
、例えば「ハレー彗星」等は、この平面に対して、立った形の楕円の軌道上を、折り返
し地点の「遠日点」に到達した時、これらの位置の惑星や隕石を引き連れてくる。とさ
れている。約76年の周期で、地球に接近する彗星として、シューメイヤーレビュー惑星
と共に有名だった。日本でも話題だった前回の回帰は1986年春。2023年12月9日 ハレー
彗星の太陽から最も遠い「遠日点」の位置から、軌道は決まっている。この周期日は、
およそ 35.1 天文単位という、はるか彼方の海王星の軌道の外に位置している。彗星は
ほぼ、大きさが小さく、数キロメートルから数十キロメートルの小天体で、成分は8割
を氷の状態。二酸化炭素、一酸化炭素、その他のガスや微量のチリで構成されている。
太陽系の惑星の、公転軌道は円に近い楕円を描くものの、彗星公転軌道は、かなり細長
い楕円が多く、放物線や双曲線軌道を描く。彗星の中には、太陽に近付くのは一度きり
で二度と戻って来られない。この楕円軌道をもつ彗星のうち、公転周期、200年 以内の
ものは 「短周期彗星」、それよりも長いものは「長周期彗星」と呼ばれている。

206:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/09 18:02:57.15 ArKN26M8q
  サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・20

 地球の気候が寒冷化し、地表と大気の温度が長期にわたって低下する期間を氷期とし
、極地の大陸氷床や、、高山域の氷河群が存在し、または拡大する時代である。氷河学
では、北半球と南半球の両方において広大な氷床が存在することを示す。この長期に及
ぶ氷河時代のうち、律動する、個々の寒冷な気候の期間は氷期と呼ばれ、氷期と氷期の
間の断続的な温暖期は、間氷期と呼ばれる。科学者たちは、地球史上の5つの、重要な
氷河時代を発見し、古いほうから挙げると、ヒューロニアン氷河時代(今から24億年前
~21億年前)、クライオジェニアン(8億5000万年~6億3500万年前)、アンデスサハラ
氷河時代(4億6000万年~4億3000万年前)、カルー氷河時代(3億6千万年~2億6千万年
前)、第四紀氷河時代(260万年前~)を代表的な氷河時代としている。この 第四紀の
氷河時代は、約260万年前の更新世に始まった。として、それは今も グリーンランド、
北極、そして、南極大陸に、氷床が存在していることから、現代も氷期に当たるといえ
る。ただこの内容は、まだ立証が十分でない仮説で、論争が続いていたりする。そうし
た中で、イギリスのテムズ川が完全凍結したり、アメリカのニューヨーク湾が凍結し、
アイスランドは海氷に閉ざされた。などの事件も起こっている、日本ではその頃にには
、寛永の大飢饉(1642~1643年)、延宝の飢饉(1674~1675年)、天和の飢饉(1682~
1683年)、元禄の飢饉(1691~1695年)などが起きて、鮮明に記録されていいる。この
時代にあった事象は、貿易と漁業に大きな影響を与えて不作と地震が続いたのである。
飢餓・死亡・が増えて多くが死亡する。地球人口が、およそ半分になったとも推測され
ている。氷河期は、水分が凍りつくので、雨が降らず、作物は育たない。食料不足は、
世界的に起こり、動物や虫も、エサを求めて人間社会に踏み込んできて、疫病も流行る
。病原菌を人間に移してしまう可能性が高く、川や湖は至る所で凍ってしまうので、水
不足が深刻になるのだ。

207:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/09 18:36:55.67 ArKN26M8q
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・21

 社会情勢が不安定になって、氷河期に突入すると、この豊かな現代でも飢饉が起こる
。世界の穀倉地帯や漁場が変動する影響で、世界人口80億人のうち、約20億人が飢餓と
病気で死亡する危険性がある。と警告する。特に日本のように、食料自給率が低い国は
その影響を強く受けるし、国家存立さえ危うくなるかもしれないと言う。食糧を巡って
の戦争は今でも起こっているが、まだ多くの戦争、紛争が多発する。と説明している。
理化学研究所・戎崎俊一主任研究員は、本格化すれば北海道まで 氷河が押し寄せ、ア
メリカは五大湖まで氷に覆われる。欧州も壊滅的です。穀倉地帯の大部分で、収穫が、
不可能になり、つまり食糧危機は必至と説く。広島大学大学院生物圏科学研究科の長沼
毅教授は、温暖化対策ではなく、来る氷期に備えた省エネ社会を作ることこそ急務と言
いう。恐竜だけでなく、様々な生き物が誕生し、花や木などの植物も出てきた時代の、
間氷期ではないようだ。氷河期が来ると、かなり深刻な状況になると言われていた。が
いつから始まるのかは、周期説では2020年から徐々にという学者は多い。過去に氷河期
があったのは、魔女裁判が行われていた1645~1715年である。この時期は「マウンダー
極小期」または「ミニ氷河期」と呼ばれていた。今は2020年なので 375年前から70年間
も氷河期が君臨していたことになる。今回は2030年に氷河期に入ると言われている。が
、実はすでに氷河期に入っていてもおかしくない周期ではあるものの、温室効果ガスで
人為的に温暖な気候が継続している。という説が多く。この崩れたバランスでは、人類
は極暑と極寒を、同時に味わう事になる。寒いので畑の野菜が育たない。暑いので水が
不足する。すると不作が続き、昔は餓死する人もいたかもしれない状況で、氷河期が来
ると生活がしづらくなるだけでなく、過去には、食料不足で飢饉、厳しい寒波で死者が
続出した。との、報告がある。

208:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/11 09:26:44.19 1xuuBJOYB
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・22

 実は地球は、人間の体の様に、血の代わりに海流が循環し、人の皮膚細胞が代る様に
氷河は造られては流れ、溶けている。地球環境について研究するヴァージニア大学教授
は、「過去の間氷期の期間は1万年強しかない。温かい期間のピークが来ると、緩やか
に寒冷化するのが自然の摂理。」と話す。「ところが、大気中にメタンや二酸化炭素が
増加した事で、温暖化が継続し続けている。」と、仮設を立てる。但し、この人為的な
温暖化は永続しない。およそ200~300年しか続けられない。今後、ゆっくりと寒冷化が
始まり、1000年後には、新しい氷河期の入り口に入るのではないか、と推測しています
。と言う。この発表がなされたのが2012年なので、そこから計算しても3012年に氷河期
到来ということになる。これは不思議な話である。ミランコヴィッチというセルビアの
天文学者は、地球の軌道と気温の変化を30年間計算し続けた。そこで、氷河期と言う物
の性格を確定する。「北半球に万年雪や氷が増加し続けると、氷期に入る。」と推測。
その要因は、「北半球の夏の時期に、日射量が少なくなること。」も原因の一つで前回
の、間氷期が起きたのは11万6000年前で、地軸反転との兼ね合いを説く。実は地軸反転
や極移動(ポールシフト)には、まだ解って無い事が、非常に多い。極移動は、天体の
自転に伴う極(自転軸や磁極など)が、何らかの要因で現在の位置から移動することで
ある。現在の地球で、極端な移動はないが、中心核の磁性変動で磁北が1年に約64km
という速さで東へ向かって移動している。と発表されている。自転軸に関しても、2004
年12月26日に発生したマグニチュード9.1のスマトラ島沖地震では、最大で 約2cm程
度移動し、広義の"ポールシフト"、極運動があった。としている。磁性反転は、歴史的
に過去360万年の間に、11回は 逆転し、現在では、2つの逆磁極期があったことが判明
している。589.4万年前から358万年前の逆転期は、「ギルバート期」と名づけられてい
る。

209:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/11 09:27:18.06 1xuuBJOYB
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・23

 これは、1600年に、ウィリアム・ギルバートの、地球は一つの大きな磁石である。と
主張した事に始まっているからだ。1828年には、カール・フリードリヒ・ガウスが、こ
の地球の地磁気の研究を開始し、さらに1906年には、ベルナール・ブリュンヌによって
現在の地磁気の向きとは、全く逆向きに磁化された岩石が発見された。これを皮切りに
日本でも、1926年、京都帝国大学(現在の京都大学)教授の松山基範が、兵庫県の玄武
洞の岩石が、逆向きに磁化されていることを発見した。松山はその後、国内外36か所で
火成岩の磁気の調査を行い、他にも逆向きに磁化された岩石を発見し 258.1万年前から
78万年前の逆転期は「松山期」と名づけられている。なお、国立極地研究所らの研究に
よれば、より精密な年代決定を行った結果、最後の磁気逆転の時期は約77万年前と報告
されている。実は、地球が温暖化する前に、太陽光磁気シールドの欠損が数多くあって
、温暖化が進むだろうと言う事は30年前に判明していた。当時のオゾンホールの発見
は、温暖化よりは日光の光線の強さにより皮膚がんの発症率の高さが大問題としてクロ
ーズアップしていた。更に、今回の、コロナ禍も、この太陽光線によって引き起こされ
た突然変異体ではないか。と言う学者もいる。ウイルス類の世代交代の速さは、およそ
数時間である上に、元々突然変異率は高い。からである。生物の進化論によると、今の
環境変化は、恐竜時代の百倍や千倍以上と言う。そもそも、よく海の生物が陸に上陸し
進化した様に言うが、実は違っていて、決して海の生物が陸に這い上がって来ない。と
言うのも海に生きる物は、海の仕様の身体で海が一番いいのであって、たまたま環境が
海が干上がり陸上に取り残され、たまたま生き残った種が、何とか耐えて陸上生物にな
ったのであって、自ら進んで住みよい場所から冒険する事などしない。と考えられてい
る。

210:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/11 09:37:53.27 1xuuBJOYB
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・24

 実はそう言った地球の歴史をひも解いていっても、まだまだ分からない事が多く、更
にこの地球の環境現象は宇宙の現象の一部として捉えられたのは、現代になってからで
ある。又ミクロの物質と言うものの成り立ちと、マクロの宇宙空間の成り立ちも謎だら
けだ。その物質を構成する基本的な粒子の一つが「ニュートリノ」がある。この研究で
は、米国帰りで、本来の素粒子論から外れた、京大特別栄誉教授の小柴昌俊氏が方針を
変えて素粒子「ニュートリノ」研究に変えた。たまたま、超新星爆発で生じたを世界で
初めて観測し、2002年にノーベル物理学賞した事で、日本のお家芸ともいわれて世界を
リードする事になった。これまでに、この研究でノーベル物理学賞を2回、受賞してい
く。この「ニュートリノ」研究で、3回目のノーベル賞を目指す研究成果や、計画が動
き始めている。それが建設が進められている素粒子観測施設「ハイパーカミオカンデ」
である。後の2015年にノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所所長梶田隆章
氏に聞きました。1代目も2代目もノーベル賞には、日本の「カミオカンデ」「ハイパ
ーカミオカンデ」の性能があって、これまで2回のノーベル賞につながる成果を上げた
この「カミオカンデ」と「スーパーカミオカンデ」の後継となる大型の観測施設として
、ハイパワーカミオカンデを建設している。初代の施設「カミオカンデ」では、世界で
初めて「宇宙ニュートリノ」の観測に成功し、実験を主導した小柴昌俊さんは、2002年
のノーベル物理学賞を受賞した。また、2代目の「スーパーカミオカンデ」では、「ニ
ュートリノ振動」と呼ばれる現象を発見し、初めて観測した。その精度の高さから、こ
こで、ニュートリノにも質量がある。と言うことを示して、これまでの科学を一新した
。そうして2015年に梶田隆章がノーベル物理学賞を受賞。梶田さんも関係して新機器の
計画が進んでいる。3代目の「ハイパーカミオカンデ」でも、恐らくノーベル級の発見
ができるとしている。

211:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/14 04:50:28.63 HKuqHIqZr
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・25

 「ハイパーカミオカンデ」は、岐阜県飛騨市の 地下650メートルに、直径60メートル
余り、深さ約70メートルの巨大な水槽を設置する計画です。「ニュートリノ」は、物質
を構成する最も基本的な粒子の1つで、直径が、1ミリの1000兆分の1以下と極めて小
さい粒子で、電気的にも中性なために、どんな物質もすり抜けてしまう「おばけ粒子」
などと、呼ばれていた。そもそもニュートリノは、。ヴォルフガング・パウリが中性子
のβ崩壊で、エネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つように、その存在が仮説で
提唱されていた粒子で、「ニュートリノ」の名は、ニュートラルから来ておりβ崩壊の
研究を進めたエンリコ・フェルミが名づけた粒子である。標準型のニュートリノは強い
相互作用と電磁相互作用がなく、弱い相互作用と重力相互作用でしか反応しない。ただ
質量が、非常に小さく、重力相互作用もほとんど反応せずに、このため他の素粒子との
反応がわずかで、透過性が非常に高い。此の為、原子核や電子との衝突を利用した観測
が難しかった。ごく稀にしかない反応を捉えるために、高感度のセンサーや、大質量の
反応材料で構成される器機が必要で、ニュートリノ検出器を用意する必要があった為、
他の粒子に比べ研究の進みは遅かった。ニュートリノ振動は1957年にブルーノ・ポンテ
コルボにより提唱され、理論は、k中間子振動から類推され、その後10年で真空の振動
理論の現代的な数学による定式化に取り組んだ。1962年、坂田昌一・牧二郎・中川昌美
がニュートリノが質量を持ち、ニュートリノが電子・ミュー・タウの型の間で変化する
ニュートリノ振動を予測。この定式化に用いられたポンテコルボ・牧・中川・坂田行列
と呼ばれて確定している。この現象について、1998年に梶田隆章らによる、スーパー・
カミオカンデ共同実験グループで、宇宙線が大気と衝突する際に発生する、大気ニュー
トリノの観測から、ニュートリノ振動の証拠を99%の確度で確認し、ノーベル賞を得た
。しかしこの事で、実は地球の核や 石や岩をも通り抜けて尚、エネルギー供給をも、
している事が解ったのである。

212:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/14 04:52:58.90 HKuqHIqZr
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・26

、この処の熱暑の中で、宮崎沖地震と、神奈川地震が起こって、大変な騒ぎの様である
。気象庁によると、南海トラフ地震はこれまで、おおむね100~150年の周期で繰り返し
発生してきた。として、地震の注意報を発した。近接した時期に頻発したこともあり、
1854年の安政東海地震では32時間後にマグニチュード(M)8以上で、大津波や浅間山の
噴火などの要因ともされた。現代の地震学では、東海沖から九州沖の海底に延びる溝状
の地形(南海トラフ)を震源とする地震で、フィリピン海プレートが大陸側のプレート
に沈み込み、境界に蓄積したひずみが限界に達することで、大きな揺れや津波を引き起
こす。とされる。日本は世界屈指の地震国で、南海トラフ巨大地震は国家存亡の危機に
至る激甚災害である。その発生時期は「2035年±5年」と予測されており、今から
6年後から警戒を始めなければならない時期にあると言う。近ごろの新聞やテレビでは
、「南海トラフ巨大地震」に関する報道では、このプレートテクニクス論が、当たり前
の様に説明される。「今後30年以内の発生確率は80%」といった表現も又、よく目
にするが、いまひとつピンとこない。地球科学を専門に50年近く研究している人も、
同じで、日常生活で確率80%と言われても「はて?」と、迷ってしまうらしいのだ。
そもそもが、この宮崎沖と神奈川地震を同じプレートの沈み込み理論で捉えて説明する
のには、無理がある。まず北海道から、東北、神奈川そして小笠原や新島やハワイ諸島
といった直線部は、地中深く300km地層の、マントル対流の流れの中の灼熱の地層
の、深層噴火である。ハワイの溶岩流の様に、溶岩の沸騰のプルーム噴火とされる物だ
ろう。その上層部に、今回の神奈川や宮崎県沖の地震の40km地層がある。この地層
は、およそ水の上の和紙の様に、幕を張った流れに皺を起こし、プレートテクニクス論
の浮き島として存在する。そして隆起した日本列島が長年の風雪で、瀬戸内海や富士山
を形成している。つまり、浅間山も富士山も、溶岩流でなく火砕流だったのだ。

213:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/14 19:14:25.45 EaoD96WkJ
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・27

 確かに、周期説による予知も、危険喚起や震災予備の呼びかけには、大きな啓蒙活動
のいいネタにはなるであろうが、そもそも地震予知の可能性から言えば、科学的根拠の
地球の造山活動や地殻変動から言えば、いつどこでどんな現象が起こると言う確定に、
ほぼ遠く、まず2~3年や10年と言った期間はまず狭すぎて、あり得ない予知である
。悠久の自然現象にとって、人の一生が百年と言う事すら、一瞬のことなのであるから
先ずそんな確定的、周期説の予知などほぼ不可能と言える。ただ地球現象で、寒冷期の
南半球の「メタンガスの発生は自然要因の増加である。」と言うミランコヴィッチ予測
のズレには、多くの学者は正解としている。2012年の発表で、「今後少なくとも3万年
間は、北半球が急激に寒冷化することは起きない。とし、今後、1万2千年は、温かい
間氷期が続くのだ。という推測は、地球温暖化の影響もあって賛同する。つまり西暦の
14012年に、氷河期が来るだろう。という推測である。また、メタンの増加で温暖化が
継続する。と言う説も高い確率で正解だろう。メタンガスは、腐敗や発酵する有機物の
可燃性のガスである。湿地や水田、ゴミの埋め立て処理場、下水汚泥、家畜・家畜の、
糞尿から、ほぼ自然に発生するガスの事だ。地磁気や海洋地質、地球物理学を研究して
いる東京大学教授山崎俊嗣さんは、氷期と間氷期のサイクルは10万年と言い、78万年前
は4万年周期だったのだとの説だ。メタンガスとそれらを燃やしたりする際に発生する
熱量で温暖化傾向はもっと進むとされる。これらの話を総合すると、自然の人為的活用
で温暖化が続いている。と言う結果である。地球環境研究センター副センタ―長江守氏
は次に氷期が始まりうるタイミングが訪れるのは、およそ5万年後と言う。アラスカに
いる先住民イヌイットは氷河期の周期は5万年。この先氷河期が来るのは数万年後だ。
およそ10万年周期で温かい時代がきて、そのまま1万年続く。そして又、氷河期が訪れ
10万年後に温かい時代がやってくる。人為的要因がなければ、今から8000年以上前に、
すでに地球は寒冷化が始まっていた。つまり周期は確実にずれている。

214:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/20 00:29:40.66 VIcF6qitr
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・28

 そもそも、西洋科学で地球の様に住める星は 満天の一杯ある星の中にはあるはず。
とか、人類と同じ発展した世界がある。とか、月にも人類は済めるはずだ。とか盛んに
宣伝し、政府が予算をつくり、NHKまでがそんな嘘を振りまいている。基本的仏教界
で、そこの石ころでも唯一無二と言う宗教観は、私は信じている。この唯一無二の物質
を、科学の目で見ると、先ず同一模様の集合体の分類から始まり、分類の中心軸を決め
、その性格や特徴や分析研究され 創造される。数値観念では1~9の十進法によって
整えられた整数値の観念は、古くからあったが、計算の中で、1.99~2.01まで
とか、%以下は切り捨てという方法論で同じ物と認識したのは、税の取り立てに係った
有史の時代つまりローマ時代からである。ここで2前後の平均値は2であり、3前後の
平均値は3である。として計算が出来る様になった。つまり水金地と3番目に、地球の
ある理由も、この数値上にある。宇宙と言うのは放射能の散乱する冷たい空間である。
宇宙は、絶対零度(Absolute zero )に少し温度が上がった状態で、絶対温度の下限で
、理想気体のエントロピーとエンタルピーが最低値になった状態、つまり、量子学上の
動き0℃を表す。セルシウス度(摂氏)で-273.15 °C、ファーレンハイト度(華氏)
で-459.67 °Fである。しかし、絶対零度は最低温度とされるが、エンタルピーは0に
はならない不思議がある。とされる。温度は、物質の熱振動として規定されるので絶対
零度と言う下限温度は、古典力学ではエネルギーが最低で原子振動が「完全に止まった
」状態だ。ただ、量子力学では、不確定性原理のため、原子の振動が止まることはなく
、エネルギーが最低の状態でも零点振動をしている。としている。熱力学法則によれば
、ある温度をもった物質を絶対零度に移行させることはできない。とされる。絶対零度
に近い極低温では、より温度の高い状態では見られない現象がいくつか知られている。
それらを扱う分野を低温物理学という。理想気体においては、状態方程式により零度で
圧力または体積が0となる。ともされる。こうした宇宙空間に地球以上の星の記録が、
残っているとは、到底思えない。

215:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/31 22:39:22.25 SBqqHAvpk
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・29

 私達の世界はエネルギーをプラスとしてしか計算しない。太陽のエネルギーには化石
燃料の不足や、それに付随する地球温暖化の問題、その他のエネルギーに関わる様々な
問題は、基本的に足し算でしか作られていない。この不可逆性問題は、一つのエントル
ピー問題として語られる。エントルピーは物質粒子、つまり最終的な素粒子形態が振動
が止まって、混ざらない状態から、何処までも跳ねて混在できる状態の差である。ここ
で、少し考えると、圧力と温度の関係である。圧力が高くなると高熱となり、圧力を下
げると、物質自体は温度を下げる。従って吸熱していく。宇宙空間も常に光速度で拡大
し、熱を吸収し、その最低到達温度の絶対温度になろうと運動している。それでも宇宙
には光や電磁波が、今だに溢れ、地球他天体は動いているのである。こう考えれば地球
が温暖化するのは不思議である。基本的にギンギンに冷えた宇宙で、引力によって中心
に引きずられ圧縮された原子、つまり、太陽はほとんど水素とヘリウムでできている。
とされる中で、質量存在比と呼ばれる、水素やヘリウムが核融合が起こし輝き続ける。
とされたのは1920年代である。しかし、当時の原子核物理学の知見では、太陽の中心の
温度では、核融合は起き得ないとみなされていた。太陽内部では、水素は電離した状態
で存在し、核融合が起きるには、正電荷を持った水素イオン同士が、クーロン力による
反発の壁を越えて衝突する必要がある。とされたからだ。太陽中心の「1500万度」程度
の温度では、これは、無理であろうと考えられていた。しかし、この謎は核融合の研究
を発展させていくにつれ、量子力学のトンネル効果を考慮すれば、太陽中心の環境でも
核融合が起こせることが分かりました。こうして、核融合がエネルギー源として強く信
じられるようになった。核融合反応は、主に小半径内の中心部で起きている。ことが分
かり、核融合反応で、水素が使われる。従って中心部の水素は減っており、生成される
ヘリウムの割合が外側では増えていく。

216:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/08/31 22:39:52.34 SBqqHAvpk
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・30

 こうした、宇宙の姿が、微量ながら解ってきている。恒星とされる、燃える太陽の、
中心部の水素の質量は、計算では存在比が少なくなっているが、中心部と、その周りを
かき混ぜる何らかの「スプーン」のような機構が存在すれば、中心部の水素は、理論上
は多くなるはずである。すると、ここで、核融合の様式が変化して、話が変わるかもし
れない。と言う事になる。太陽では、水素が 70%程度、ヘリウムが 28%程度で、構成
されている。とされる。表面の観測からは、より重い元素も少量 (合わせて2%程度)
含まれていることが、現在は分かっている。こうした 標準太陽モデルでは、この重い
元素の割合は、太陽内部でも同じであろうと仮定しているものの、実際には、惑星から
重い元素が降り積もることで、表面だけが 例外的に重い元素を多く含んでいる。と言
う事も考えられ、だとしたら、全く現在の科学式の話が変わるかもしれない。いわゆる
「ダークマター」 (未解明の物質) が、太陽内にも存在している。ともなれば、それは
全く話が変わるかもしれない。と言う事になる。詳しくは記事「太陽内部を探る日震学
」でも説明されている。現在の観測は、太陽表面で、観測される気体の振動を解析する
ことで、太陽内部の密度や、圧力などの情報を得るのだが、これとて、現実には震動波
や光源波の解析であり、一体どこに嘘があるのかは判らない。この手法を日震学と言い
、現代の標準太陽モデルの密度や圧力は、日震学による推定との数値は、適合し、高い
精度で合致している。しかし、標準太陽モデルに上で挙げたような改正案を盛り込むと
、日震学の結果や、他の天体の観測結果などとの 辻褄が合わない部分が出てくる事に
なる。このことから、標準太陽モデルは間違っていないのではないか。と考えられてい
た。だが、それならば、ニュートリノ物理学が間違っているのかもしれない、という事
で、現代では、有力な候補に挙がったのが「ニュートリノ振動 (neutrino oscillation
)」と呼ばれる現象であった。

217:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/09/05 05:49:47.54 +QZUG768J
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・31

 見えない光子波の、ニュートリノ粒子は、現在色んな方法で捕まえられる事になった
。この宇宙を構成する物質は、全てが何種類かの粒子の組み合わせでできている、とい
う理論が素粒子論で、現代の物理学の基本的な考え方となっている。そして、その基本
の構成要素を「素粒子 (elementary particle)」と呼び、高額な電子線走行装置を建設
し、様々実験や研究が行われている。日本語の素粒子の呼び名は、それ以下の粒子が、
無い。と言う想像上の粒子の事を言う。例えば電子やニュートリノは素粒子です。陽子
や中性子は2種類の「クォーク」という素粒子の組み合わせでできている。( 図 5 )。
標準模型における 物質構成の階層性と素粒子の理論では、物理学の目標のひとつの、
これ以上小さい粒子がない。として使われた。現在この素粒子を全て見つけ出してに、
それらの特徴や性格、個性や他の素粒子との関係性や環境を調べ上げ、その全てを説明
する「モデル理論」の作成に追われている状態である。発見することができる数学的な
枠組みを完成させる為である。ニュートリノには「電子型」「ミュー型」「タウ型」の
3種類が存在し、太陽中心の核融合での、消費される電子の代わりに、生成されるニュ
ートリノがある。として、そのニュートリノはこのうちの電子型ニュートリノと言う。
両者の質量存在比を足すと 0.98 程度になるが、それが核融合反応による エネルギー
生成率とされる。太陽は、今まで45億年の間、水素を消費して光り続けてきている。
この先も、更に40億年ほど光り輝く、ところがそれほど経つと、中心部の水素は枯渇
して核融合を起こせなくなる。と、考えられている。すると、太陽は現在と同じような
バランスを保てなくなり、光度が極限にもなる赤色巨星への、進化が始まります。その
過程で 地球は太陽に飲み込まれてしまうだろう。と試算されている。太陽の進化につ
いても詳しくは、解って居ない。

218:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/09/05 05:50:11.55 +QZUG768J
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・32

 しかし、この核融合反応が、太陽のエネルギー源になり得るのではないかというアイ
デアが提案されたのが、現在の標準太陽モデルと呼ばれているものだ。科学者達が基本
構造として、説明されているのは、中心部で、核融合反応による発熱機構も考慮した上
で、理論的に求まった値である。この標準太陽モデルで得られた 密度や圧力の値は、
観測に基づく推定とも、とても良い精度で一致している。このことからも核融合の存在
が予言されいる。太陽中心で核融合が起きているのかどうかは、確かめようがないが、
これを確かめる直接的な方法は、核融合によって生成されるニュートリノを観測する。
と言う事で判るのでは、と考案された。太陽の方角から地球に飛んで来るニュートリノ
の数が、理論から予言される値と一致すれば、核融合の存在が、証明されること。に、
なるだろう。と提言された。つまり、宇宙の太陽を、自然界の核融合炉に診立てた観測
を始めたのである。初めてニュートリノの観測が行われたのは 1960 年代で、米国のホ
ームステイク鉱山に設置された、放射化学法の検出器でした。これは、ニュートリノが
稀に起こすニュートリノ電子反応を利用した試みでした。615 トンのテトラクロロエチ
レンの液体をタンクに溜めて、一定時間が経ったら 回収してタンク内に生成された量
を計ると言う物だった。デービスらのアメリカのホームステイク金鉱山(サウスダコタ
州)の地下において1960年代に開始した実験で、世界で初めての太陽ニュートリノ観測
実験であった。実験には、615 t の危険なテトラクロロエチレン(C2Cl4)を用いて、
ニュートリノと 37Cl(塩素)の反応により生まれる 37Ar(アルゴン)を約80日ごとに
回収し、37Ar(アルゴン)の崩壊数を低バックグラウンド比例計数管によって計測する
方法だった。こうした実験手法は放射化学法と呼ばれ、あるエネルギー閾値以上のニュ
ートリノの積分量を測定することになる。

219:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/09/05 11:51:56.98 +QZUG768J
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・33

 前述したように、ニュートリノは他の粒子と、ごく稀にしか反応を起こさないため、
統計的な解析を行うのに十分な数を観測するためには、大量の反応液と長い観測時間が
必要になります。当時の標準太陽モデルの核融合反応を基に、ホームステイクの検出器
で得られるであろうニュートリノの数が推定されましたが、実際に得られた数は、その
予言値の3分の1程度しかありませんでした。そこで精度の良い検出器を誰もが欲した
のである。その最新研究に着手したのが、当時、物理学研究の進展にスランプにあった
小柴昌俊(こしばまさとし)であった。日本のブラウン管技術の工場に向かい光電管の
制作を委託し、2番目に開発されたニュートリノ検出器が出来る。1980年代に、日本の
神岡鉱山跡地に、カミオカンデが設置された。これは、3000トンの水を、光電管水槽に
溜めた装置であった。地球に降り注ぐニュートリノは稀に、水槽内の電子と衝突します
。このときに発生する僅かな光を、水槽の壁にたくさん取り付けられたセンサーで検出
する仕組みである。カミオカンデは、ニュートリノの飛来方向まで測定することが出来
、観測されるニュートリノが、本当に太陽の方角からやってきていることを明らかに、
しました。それでもやはり、観測される数は、やはり標準太陽モデルの予言の半分程度
であった。このカミオカンデに続いて、ロシアに SAGE、イタリアに GALLEX、更にカミ
オカンデの後継機としてスーパーカミオカンデと、新たなニュートリノ検出器が開発が
次々となされ、地球に飛来するニュートリノ数が、複数の検出方法で観測されましたが
、どれも標準太陽モデルの予言より 少ない結果となりました。各検出器の結果を示し
ます。

220:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/09/06 18:30:18.60 4iHAi7xtu
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・34

 このニュートリノ粒子の、最初の登場は、陽子と電子が発見されただけで 中性子の
予測すら見つかっていない時代の1930年の事でした。β崩壊の連続的なエネルギー分布
を説明するのに、パウリ博士は未観測の中性粒子がエネルギーを持ち去っている。との
理論を考えました。ニュートリノ(Neutrino)と命名したのは、フェルミ博士で1933年
のことです。最後の『-ino(トリノ)』は、イタリア語で小さいという意味の言葉です
。mと表記した。観測の難しいmが発見されたのが1956年になって、エネルギー10MeV
(メガ電子ボルト)のm電子は、水中の電子とぶつかるのに、平均50万光年もの距離を
飛行する。太陽の中心や地球の裏からでも、簡単に突き抜けてきた。初観測は,強力な
原子炉のすぐ横で,大量のmの中で、極まれに反応したものを捕えた事で発見された。
その後の実験で,mには電子IやS型の、3種類が突き止められ,それぞれに電子のI
粒子とS粒子を、作ることがわかってきた。I粒子やS粒子は、電子と似た性質のより
重い素粒子であった。反粒子も、区別すると合計6種類となる事が、現在の素粒子標準
理論で解って居る。電荷が0で,質量も0と報告され、ここで太陽ニュートリノでの、
3割の検出理由が解き明かされた。この太陽ニュートリノmはどこから来るのでしょう
か?。ビッグバンの名残りのmは「1cm3に約300個」詰まっています。他にも、宇宙線
の大気衝突でできる大気m、地球内放射性物質起源の地球mや、加速器mや 原子炉m
、更に超新星mが発見される事になった。体内のカリウムもmを放出し,成人では、約
3億個/日のmを放出している計算となる。ここで、太陽は一連の核融合反応で輝いて
いる。全体では「 4p+2e-→4He+2me+26.73 MeV,」という科学反応で、電子型mも
生成するため,地上には、660億個/秒/cm2のm(放射線粒子)が到達してる事になる。

221:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/09/08 04:48:10.10 xC8Y1vsGd
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・35

 このニュートリノ放射線のm量の予測は、46億年前に発生した太陽の進化を計算し、
現在は、大きさ・明るさ・表面組成などを再現する標準太陽モデルを使って予測が行わ
れている。表面振動から、調べる内部密度も再現でき、予測計算は十分信頼できる。と
考えられて、mのスペクトル分布から、明るさに直結する低エネルギーの「pp-m」量を
推定する。精度1%でも予測でき、高エネルギーの「β8-m」は反応列中で0.02 %の
寄与しかなく、精度20%の予測までに至った。この太陽ニュートリノ問題では、最初に
太陽mを観測したのが先に登場したディビス博士達である。615トンのテトラクロロエチ
レンを地下に蓄え,太陽光からのmを捕獲し、塩素が電子とアルゴンに変わるのを待ち
って測定した。そして、10個程度貯まったところでアルゴンを抽出して数えた。この、
放射線の化学的実験は,反応時刻・方向・エネルギーはわからずに反応数だけがわかる
簡易な物だった。1969年からはI型m振動を知って、後の研究で,I型からS型の振動
もある事がわかりました。この結果は重要で、クリントン大統領の演説にも組み込まれ
ました。曰く「通信と商業は世界的規模になっており、投資資金は世界中を駆け巡って
いる。科学技術は魔法の域に近付いている。」何よりも、当時の素粒子実験の論文中で
最多の引用件数であった。m型振動モデルは、もちろん太陽ニュートリノ問題を説明し
ますが、mの質量2乗差は、特定できません。更にm磁気モーメントの方が、実験結果
との良い一致を示していた。この事からニュートリノ全種類の測定どのモデルが正しい
かを知る為に「mの変化後の観測」あるいは「低エネルギーmの計測実験」が、必要で
あると考えられました。つまり太陽mはエネルギーが低く、I型mは重いI粒子に変わ
れないので、放射化学的手法では電子型mしか観測しない。と言う推論であった。

222:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
24/09/10 15:13:57.17 5PTaqyBAo
 サーマル・サワーnew、(熱波警報)・・・・・・・・・・36

 ここで、電子散乱の観測で、電子型以外にも少し感度があった。mが電子に変わらな
くても、もともとあった電子を、ビリヤードの球のようにはじき飛ばせば、恐らくは、
mが変化した電子と、区別できない。ただし、反応確率は電子型の 約1/6であるとした
。1998年からカナダのSNO実験では、水のかわりに1000トンの重水を使った観測が、
カミオカンデと同様な装置で、行う事になった。重水中の電子で、電子散乱の観測も、
できるのだが、ここで特徴的なのは、重水素であり、電子型mを捕獲して電子と2個の
陽子に変わる反応と、全ての種類で同様に反応する仕組みになる。mが重水素を陽子と
中性子に分断し飛び去る反応である。それぞれの観測結果は、電子型mだけの、観測が
予測の 約1/3,全種類のmと反応するこのシステムでは、見事に予測と一致したのだ。
2002年の報告で、この3種類の観測結果と、標準太陽モデルの予測が示めされたのだ。
電子型mだけの観測(CC)は、縦線(X=測定値)であり、電子散乱(ES)では少し傾い
て(X+Y/6=測定値)となる。全種類観測(NC)は(X+Y=測定値)の斜め線で、ほぼ
標準太陽モデル(SSM)の( X+Y=予測値)と一致するのだった。2本の直線の交点が
連立方程式の解で、図上では、4本の直線が1点で交わり、非常に説得力があります。
交点(Y>0)では、電子型以外のmが確かにやって来ていることを示した。これは、m
振動モデルの予測と一致し、m磁気モーメントなどの他のモデルで無いとは言えません
。またm振動としても、mの質量2乗差には6桁もの不定性があり問題は解決しません
でした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch