24/11/16 14:36:57.00 ZB7Wf71T0.net
肝心の製品がどうなるのか分からないのに皮算用だけは膨らむんだからやへぇよな、MRJと本質は同じ
251:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:37:30.21 rt8UyxPE0.net
んで上場いつなのよ
252:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:38:38.13 OY3q5Shra.net
電気が足りないので、既に100%の失敗確率になってますよ
253:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:38:40.81 io0zOg2R0.net
>>245
>TSMCの独占を嫌ってラピダスに委託する企業が出る可能性もあるが
発注企業は1社独占を避けます
高い歩留まりを達成しているのなら必ず注文は来ます
現在、TSMCが一人勝ちなのは
競争者のサムスンの歩留まりが悪すぎて競争に参加できてない
254:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:38:43.59 l7B3gtDk0.net
>>238
ほら、そうやってトンチンカンで的外れな返答し出す
255:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:38:50.60 RueQ8Hqi0.net
社員をジムケラーの会社に研修出してるから
ワンチャンなくはない
ただラピダスには経産省がついてるから
そのワンチャンを中抜きで食い潰しかねない
256:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:39:37.42 l7B3gtDk0.net
>>237
それを主張しているの、たった一人のバカだけなんですが・・・
257:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:41:10.97 Stb8IqRL0.net
最新の工場だし自動化だし失敗なんてあるの?
258:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:41:25.51 7srkwhzS0.net
>>250
ラピダスの主な顧客である外資は特にだが企業というものは常にコストカットを求める
サプライチェーンの多様化なんて高尚な事本気で考えてる企業はあまりいない
積極的にラピダスを選びたくなるメリットを作っておくに越したことはない
259:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:42:49.27 7srkwhzS0.net
>>251
じゃあ何の話がしたいのかはっきり言えよ
お前は議論を引き伸ばしてるようにしか見えない
悪いが次も同じように引き伸ばしたらもうお前にはレスしない
260:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:45:27.20 WexBYtyV0.net
>>36
観光、民泊、LUUP、メルカリ
261:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:47:48.97 io0zOg2R0.net
>>255
ChatGPT
Appleは部品発注において複数のサプライヤーに発注を分散する傾向があります。これは以下の理由によるものです:
供給リスクの回避
単一のサプライヤーに依存することは、供給の遅延や不足が発生した場合に大きなリスクを伴います。複数のサプライヤーを確保することで、供給の安定性を高めています。
競争によるコスト削減
サプライヤー間での競争を促進することで、コスト削減や品質向上を図っています。競争環境を作ることで、サプライヤーに有利な条件を引き出せる可能性が高まります。
技術的柔軟性
各サプライヤーが異なる技術や専門性を持っている場合、それを活用することで製品の多様性や革新性を向上させることができます。
地政学的リスクの軽減
特定の地域や国に依存するリスクを減らすため、地理的にもサプライヤーを分散させています。これにより、貿易摩擦や自然災害の影響を最小限に抑えられます。
具体例として、AppleはiPhoneに使用される半導体やディスプレイパネルなどを、Samsung、TSMC、LG、BOEなど複数のサプライヤーから調達しています。これにより、柔軟性と競争力を維持しています。
262:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:49:32.39 l7B3gtDk0.net
デザインド素人、量産ド素人のラピダスが
デザインも量産もノウハウ大量蓄積してきたのに失敗したIntelやSamsungを差し置いて先端半導体で成功する理由とは・・・
263:安倍晋三🏺
24/11/16 14:50:15.00 dzhfuqkm0.net
経産省と財務省は一回リセットした方がいいと思うわ
264:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:50:19.63 7srkwhzS0.net
>>258
うん、だから独占を嫌う企業があることは否定してないよね?
その上で企業はコストカットを求めるものなのでメリットを作っておいたほうがいいって話ね?
忘れてたけどコスト面だけじゃなくてTSMCはアメリカに工場持ってるから日本にしかないラピダスより地理的優位でも勝ってるし
265:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:51:31.73 WexBYtyV0.net
>>54
米中デカップリング、国家安全保障について何も知らない経済オンチがこういうトンチンカンな疑問を投げかける😥
266:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:55:03.37 io0zOg2R0.net
>>261
もう一度言うが
発注企業は1社独占を避けます
高い歩留まりを達成しているのなら必ず注文は来ます
参加に数兆円の投資が必要な最先端の半導体製造で
高い歩留まりを達成したのに注文が来ないなんて想定は頓珍漢すぎます
267:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:55:36.30 DR6lNYcN0.net
旧東芝のキオクシアを守れよ
上場したらすぐに米企業に買収されるから上場渋ってる優良企業なのに
268:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:56:02.15 WexBYtyV0.net
>>82
国家安全保障が絡むから純粋な市場原理では動かない。
グローバリズムではなく、社会主義的な動向がある。
トランプ大統領再選でそれがさらに加速していくのは間違いない。
269:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:57:04.77 7srkwhzS0.net
>>263
独占を避ける企業がゼロとは言ってないよ?
でもそういう企業は少ないから稼働率を上げるためにメリットを作っておいたほうがいいって話だよ?
ちゃんとレス読んでくれる?
270:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:58:41.49 WexBYtyV0.net
>>100
イーロン・マスクが旧Twitterをどう変えたのか?過剰に期待は禁物
271:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 14:59:30.67 l7B3gtDk0.net
>>263
メーカーが歩留まりだけで購入の判断すると思うの?
ラピダスは2nmで性能だせるの?
272:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 15:07:01.21 WexBYtyV0.net
>>161
国際関係や安全保障を考えられない経済オンチが多すぎだわな😅
状況やルールが変わったんだから、ブルーオーシャンが出現していても不思議ではない
273:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 15:08:40.77 WexBYtyV0.net
>>197
周辺で飲食業ができる
274:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 15:08:49.78 io0zOg2R0.net
ChatGPT
最先端の半導体製造は一般的な「ニ�
275:bチ」の概念とは異なりますが、特定の条件下ではニッチ的な側面を持つと言えます。以下の観点から分析します。 最先端半導体製造の特徴 高度な専門性と技術力 最先端半導体製造は、ナノメートルレベルの技術を扱い、非常に高い専門性が求められます。 例: 3nmや2nmプロセスの製造技術。 参入障壁の高さ ツールや施設への莫大な投資(数十億ドル規模)が必要であり、限られた企業(例: TSMC、サムスン、Intelなど)のみが参入可能。 需要の集中 製造能力は特定の分野(高性能プロセッサ、AIチップ、5G通信、量子コンピューティング)に集中しています。 グローバル市場への依存 最先端半導体の需要は世界的であり、特定の地域市場に限られません。ただし、地政学的リスクが影響することも。 ニッチの観点から見た評価 ニッチ的な特徴 特定市場への依存 最先端のプロセス技術は、特定のハイエンド製品(スマートフォン、AIプロセッサ、自動運転システムなど)に特化しており、大衆向け製品には利用されにくい。 限られたプレイヤー 参入企業が少ないため、事実上「少数企業によるニッチ市場」とも見なせます。 超高付加価値 通常の半導体製造よりも高い利益率が期待できるため、限定的な需要でも採算が取れる。 ニッチでない理由 市場のスケール 最先端半導体は、グローバル規模で膨大な需要があり、小規模市場の定義には当てはまりません。 基幹インフラとしての役割 最先端半導体はスマートフォンやクラウドサーバー、自動運転技術などの基盤を支える重要技術であり、ニッチ製品というより汎用性の高い基幹技術といえます。 大規模な影響力 最先端半導体は、単なる一部の市場だけでなく、グローバル経済全体や国家間競争に影響を及ぼす戦略的資産です。 結論 最先端の半導体製造は、参入企業が限定されている点で「ニッチ的」な側面を持ちますが、影響範囲や需要規模を考慮すると、典型的なニッチ市場とは言えません。むしろ「戦略的かつ集中した市場」として、ニッチと大規模市場の中間に位置する特殊なケースといえるでしょう。
276:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 15:11:02.55 WexBYtyV0.net
>>223
日本の政治家が具体的な産業政策を発想できるわけがない。買い被りすぎ。背後に誰がいて、どう動かしてるか考えるべき。
277:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 15:19:56.86 io0zOg2R0.net
>>272
俺の邪推というか心配は
TSMCの一人勝ちでアメリカの覇権が脅かされているので、ポチの日本にも競争に参加させ、日本が勝てば御し易いという理由でアメリカ様が日本に税金投入を許可した
ラピダスが成功する可能性はかなり低い
しかし、ラピダスは成功しないけど数兆円を投入したのだから小さな成果は産むだろう
統一教会べったりの安倍が推してたのなら
ラピダスが失敗に終わって得られた小さな成果や工場と製造装置を韓国に安く売るのが本当の目的なんじゃないの?
278:ななし
24/11/16 15:28:28.86 Bafm84dn0.net
>>267
良し悪しではなく短期間で自分好みに改造する推進力あるじゃん
279:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/11/16 16:17:10.70 axKCoz+t0.net
場所が悪いとか言われたら隣の市に住んでる俺は悲しい
280:安倍晋三🏺
24/11/16 16:36:11.57 RVyKm4vk0.net
ラピダス信者や統一自民党はすぐ国防言い出すな
おままごとのために同じものを何倍もの値段で買うバカも買える金持ちも日本にはいない
281:顔デカ🏺 (ベーイモ MM7f-n8OK)
24/11/16 18:12:31.36 pebP4SeBM.net
>>4
肌感覚w
282:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9ff0-2Qlp)
24/11/16 18:22:51.90 xfSdvINa0.net
アメリカに怒られたら中止やしなw
283:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1f4c-8UZB)
24/11/16 18:28:29.22 pQhO5xuP0.net
兆する最先端露光装置を税金で買ってエルピーダのようにタダ当然でアメリカに献上するためだけの茶番だぞ
得するのは露光装置のオランダ
格安で露光装置手に入るアメリカ
やってるアピールができるジャップ官僚政治家
損するのは増税日本国民だけの優しい世界だ
284:安倍晋三🏺
24/11/16 19:48:12.02 48ezRS2b0.net
万に一つを願うやつは、、、
URLリンク(i.imgur.com)
285:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています