悲報、エンジニア、終わる、、、、適当な絵からHTML生成、さらにReactのコードに変換、やりたいことをissueに書くと自動実装、、、 [755862572]at POVERTY
悲報、エンジニア、終わる、、、、適当な絵からHTML生成、さらにReactのコードに変換、やりたいことをissueに書くと自動実装、、、 [755862572] - 暇つぶし2ch482:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/05/26 08:44:35.75 1Tq2Fd8/0.net
なんちゃって技術者は消え失せるだろうな

483:
24/05/26 08:46:36.09 O4uS//8M0.net
>>456
いまの機械学習では新しいものは出来ん

484:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/05/26 09:10:54.82 JLvJKHFV0.net
>>470
業務の側にいるのが全員なんちゃってエンジニアになるのがこれから起こる変化だぞ
プログラミング必修化で追い討ちをかけてる

485:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/05/26 09:42:02.77 Nwdzx+KD0.net
初めてAI使って作業してみたけど効率良すぎて草
秀丸のマクロを作ってやってたデータ整形の作業が一瞬で終わった

486:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/05/26 09:47:35.87 PjyGSxR60.net
>>432
介護 運送 ナマポ
多くのITエンジニアはどれかに転向を余儀なくされるだろう

487:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/05/26 09:48:26.60 5ou7Vktn0.net
じゃあAIが設計した銀行の基幹システムを信頼できるかというと

488:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/05/26 09:50:32.47 KlKwC8rj0.net
>>467 ユーザサポートはAIチャットでもう席巻してるじゃん 何を問うても無駄とユーザが諦めるしかないという優秀さよ



490:顔デカ🏺
24/05/26 12:11:46.46 r5eUKWpJ0.net
>>474
その割合を予想するのは難しい
人手不足なのは事実なので、恐らく中級以上のエンジニアは普通に残る
あと、これからは数学が得意なエンジニアの需要はかなり伸びると思われる
製造業やロボット工学に必要なので

491:安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. 警備員[Lv.16] (JPW 0H95-4M/T)
24/05/26 14:38:41.15 pVZyHyhCH.net
>>26,61,474 みたいにやたらとソフトウェアエンジニアを介護に行かせようとする奴の多さに疑問だったんだけど
従事してるやつに専門卒とか工業高卒とかが多いからか?

ニッコマ~MARCHぐらい出てるエンジニアまで介護行けは流石にないだろ

492:顔デカ🏺
24/05/26 16:00:02.83 mQ+eP5ZId.net
ITは圧倒的に人手不足だから土方の仕事量が増えるだけだな。負担はそのまま

493:
24/05/26 16:12:45.03 5PTDd5Lc0.net
ド方の仕事をAIに振ればいいじゃん
単純作業なんだろうし

494:顔デカ🏺
24/05/26 16:17:26.41 mQ+eP5ZId.net
>>480
LLMでは仕組み的に丸投げは駄目
半分切りたきゃ切れば良いがIT全体の需要はあまり変わらない
てか失業させたいだけでしょ?

495:安倍晋三🏺
24/05/26 16:42:03.60 MwKbHhlRH.net
>>481
何故かIT関係者を失業させたがるやつ多いよな
見た目チー牛だと思って舐め腐ってんだろうな、一種のいじめ

496:
24/05/26 17:13:14.11 5PTDd5Lc0.net
>>481
いやそうじゃなくて
データの整形とか嫌でもある土方的な仕事ってなんだかんだ結構あるでしょ?
そういう面倒な作業はAIにまかせて人間は別の事すりゃいいって意味
ただでさえ給料安くて慢性的に人手不足気味な業界なんだからそういう楽をしていかないと

497:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/05/26 19:07:50.33 9aNnfVFI0.net
正規表現もサクッと作ってくれるし

498:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/05/26 22:05:08.53 GBSqSKal0.net
ていうか専門書とかgithubのデータ確実に取り込んでいるはずなのになんでこの程度のレベルで止まってんだ

499:顔デカ🏺
24/05/26 22:23:23.30 r5eUKWpJ0.net
>>483
効率化により担当する工程の幅が広がるのか、コーディングの量が増えるのかは
まだケースバイケースじゃないかと思うけどね
企画力があれば起業はしやすくなったかもしれない

500:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 9337-hUyn)
24/05/26 22:38:22.68 9w+zYPcK0.net
AIに作業やらせるって人にやらせるに近いとこあるから今までコキ使われてただけのやつが利用するのは少し勉強が必要になってくるかも知れないな
ちなみにAIに指示を出して要望通りの結果を出して貰えなかったときに感じる感想は上司や客先がおまえに感じてる感想と同じだと思ったほうがいい

501:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 9337-hUyn)
24/05/26 22:39:21.29 9w+zYPcK0.net
>>44
危機感覚えて対応に回れるから上澄みに成れるんだろw

502:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch