「江戸時代の日本人の識字率は世界一」→ウソでした [462275543]at POVERTY
「江戸時代の日本人の識字率は世界一」→ウソでした [462275543] - 暇つぶし2ch316:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 09:54:57.36 qGRYLp+v0.net
>>309
こういった幼稚園ってのは時代が長い

317:fba7-ykw9
24/04/13 09:55:12.87 A2b1CDRm0.net
俺は今でも江戸時代の文書読めねーよ

318:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 09:55:20.96 rxbfj7Fmd.net
なんだ嘘か

319:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 09:56:14.53 qGRYLp+v0.net
>>313
古典落語と同じだな

320:アザラシ伍長
24/04/13 09:56:25.96 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>308
同時代のヨーロッパではアメリカまで移民してたんだけどな
伊勢参り(笑)

321:安倍晋三🏺 2309-KSJo
24/04/13 09:57:04.72 VygYkMG90.net
俺もなんかこれちょっと怪しいなと思ってた気がするわ(後出し)

322:安倍晋三🏺顔デカ
24/04/13 09:57:12.74 +f5dDnT6H.net
>>164
未だに勘違いしてる人がいるが水呑み百姓ってのは農奴の事じゃない
老人か

323:Ikhtiandr
24/04/13 09:57:57.88 5eqFW2nR0.net BE:456446275-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
日本人の識字率が高いと書き残したのは、中世日本に布教に来た宣教師じゃなかった?

324:顔デカ山下
24/04/13 09:58:06.21 tBjOzt0x0.net
江戸期の本の「」なんて言文一致の最たるものだし、弥次と喜多の会話なんて言文一致そのものだけどな
文科省のノータリン白痴バカの白痴化洗脳教育そのものだよ言文一致なんて



325:竟、>>238のようなかたっ苦しい「漢語文体」の打破が趣旨なわけで中学生にただひたすら「言文一致運動」なんて教えてる教師が理解すらしてないのに、この一点でもただのバカ増殖教育なのがよくわかる



326:安倍晋三🏺
24/04/13 09:58:22.01 WlNjSxRS0.net
なら寺子屋で何を教えてたんだよ!

327:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 09:58:22.14 UXMQFEQi0.net
長野の糞田舎でそれだけいれば世界一だと思うわ

328:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 09:58:47.45 o0KVZ5VK0.net
日本全体の知的レベルが高かったからアジアで唯一の近代化を成し遂げた
これは常識なんだけどな

329:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 09:58:48.33 ItNHoews0.net
米や野菜を作っている奴らは知性が低いって言ってるな
完全に差別でヘイトです。これ書いた奴には社会的制裁を与えるべきでしょう。

330:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 09:59:15.48 E1W9Lx05M.net
>>316
慢性的な飢餓からアメリカへ移民してたのと、庶民が道楽で旅してた日本
まったく違わないかね

331:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 09:59:20.94 AwJ0z5zM0.net
>>275
🔥📄🐵💥👊👱‍♂
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

332:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:00:22.94 0Fto63jE0.net
>>308
1800年代前半に、町に聖書しか書物がない、ってどこのヨーロッパの辺境だよ?
タイムズ紙みたいな日刊新聞が普及し、街中に印刷物が溢れていた時代

333:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:00:24.38 AWBR9HB20.net
>>296
あと、聞くだけの英語も、英語のシャワーをたくさん浴びてもただ流れていくだけだから
ある程度は単語を覚えたり文法やフレーズを知らないと身に付かないっていうのも知れ渡ってきたよね

334:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:00:27.67 iLUYyldg0.net
農学者ぐらいは江戸後期に指導に回ってたしな
村長レベルじゃ和算程度出来ないと話にならんじゃろ

335:q
24/04/13 10:01:01.51 YIFdyWi80.net
北安曇ってどう言う場所だか知ってんのかw

336:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:01:12.38 HRJesIw10.net
そもそも識字率ってどれくらい読み書きできたら識字してることになるんだ?
名前書けるのか新聞読めるかで全然違うよね

337:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 10:01:20.05 qGRYLp+v0.net
江戸時代からの文字で書き留めてある日記や書物が多いのと
それ以前の時代は氏族 貴族のみだからほとんど資料が残ってない

338:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:01:38.90 o0KVZ5VK0.net
>>316
レベル低いなキミ

339:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:02:18.10 H+q/aHosd.net
>>269
全国民の八割が農民の時代だからな
都市部では識字率が高かったとしても全国で高かったとはならんじゃん?

340:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:02:23.89 E1W9Lx05M.net
>>313
江戸時代の文章って二種類あって、上級は漢文調、庶民は仮名混じりの今の日本語と大差ない
ただ文字は筆記体みたいな蛇文字だったりするから、そのまま今の人が読むのは難しかったりもする

341:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:02:38.30 dXjxmD5P0.net
>>94
お前の脳内ではそうなんだろうな
現実世界だと世界一なんて言ってる奴ほとんどおらん

342:顔デカ山下
24/04/13 10:03:15.75 tBjOzt0x0.net
>>319
少なくとも穢多非人や水呑百姓ですら「年貢皆済」や諸役済の文章くらい読めて書けてたからなぁ
URLリンク(i.imgur.com)
悪意のある領主への自己防衛としても「己に必要な文章」なんて読み書きできて当たり前だし、不必要なものは読み書きできないなんて現代も「昔」も何らかわりはない

343:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 10:03:43.36 qGRYLp+v0.net
それ以前って曖昧でしょ
ほとんどわかんないの
それだけ文明も遅れてんだよ
ローマ帝国とエジプト文明が存在していたからな

344:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:03:52.82 Hn5H3yW30.net
田沼意次のときに間宮林蔵は樺太回ったろ?w
日本領、日本領w

345:顔デカ山下
24/04/13 10:04:26.01 tBjOzt0x0.net
>>332
百姓伝記なんてものが遺ってても読んでもないバカほどそういうこと言うのがノータリン白痴バカの証左なんだわ

346:アザラシ伍長
24/04/13 10:04:33.27 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>325
しょせん国内旅行の伊勢参りと、大陸間の移民じゃ全然違うだろ

347:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 10:05:00.68 qGRYLp+v0.net
>>338
ラテン語と象形文字でな

348:ジャッパ🏺
24/04/13 10:05:01.44 MuJ2r2XS0.net
そもそも江戸時代に識字率高いからなんだっての?

349:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:05:11.70 0Fto63jE0.net
確かに江戸後期はそれなりに識字率が高いが、そのころのヨーロッパではタイプライターや電信が発明され、輪転機が高速大量印刷していたからなー

350:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:05:14.47 E1W9Lx05M.net
>>327
町にある本は、協会にある聖書一冊だけ、ってのが中世、そしてわりと近世のヨーロッパでは普通だった
日本では都市部で既に貸本みたいな(今のゲオ的な)サービスまであった=それだけ庶民が本を読んでいたから貸本のようなサービスが成立して

351:アザラシ伍長
24/04/13 10:05:38.33 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>333
具体的に指摘出来ないカスw

352:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 10:05:50.78 qGRYLp+v0.net
>>340
貴族 氏族が書いてんだよ

353:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:06:18.99 o0KVZ5VK0.net
>>346
チョンモジジイイライラで草

354:アザラシ伍長
24/04/13 10:06:42.80 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>348
だっさ

355:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:06:57.62 Hn5H3yW30.net
東海道中膝栗毛とか東海道53次とか伊勢参りやなw

356:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:07:10.43 0emQx6BT0.net
>>63
代書屋って行政書士のことじゃなかったの?
文字通り字が書けない人の代理なの?

357:顔デカ山下
24/04/13 10:07:39.33 tBjOzt0x0.net
>>331
この現代ビジネスのバカは民法どころか憲法ですら音読できないと思うぞ 笑
「法の無知は許されない」なら憲法民法含む各法を音読できないなら「読めない人」だしその基準での「識字率」なら現代日本人の識字率なんて10%くらいだよ 笑

358:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:08:11.66 HRJesIw10.net
名前がかける人を識字率に計算すれば50%以上になるし
新聞読んだり公的な文章かけるくらいを識字率に計算したら5%くらい
話してる人の読み書きできる基準が人によって違うから議論にならないんだよ

359:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:08:36.54 o0KVZ5VK0.net
>>349
伊勢参りと移民を同列に語る知能の方がダサいでw

360:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:08:58.29 AWBR9HB20.net
嫌儲民ってさけっこう歴史知らないとついていくの難しい話するよね
自分は勉強してる方だけどそれでも勉強不足を自覚してけっこう突き刺さってヤバイってなる

361:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:09:11.14 E1W9Lx05M.net
>>341
それならアフリカから大陸の果てまでやってきた日本人や、ポリネシアミクロネシアの方が凄いということになる
今も毎年諸外国から年に200万人近い外国人が日本に働きにやってくる
生活苦からはるばる日本に働きに出てくる彼らと、国内の温泉をノホホンと旅行してる日本人
どちらが豊かか、言うまでもないよねw
ヨーロッパのアメリカ移民て、それだけヨーロッパが貧しい地域だったから起こったことだぞ

362:q
24/04/13 10:09:12.92 YIFdyWi80.net
>>343
労働生産性が飛躍的に向上する
文化の問題もあるけど
統治者にはコレが重要

363:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:10:16.55 cV1j5tIf0.net
>>1
はい偏向報道
こんな山奥の村の一部の人間で勝手に日本人の平均にしてんじゃねーよ

364:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:10:29.59 0Fto63jE0.net
>>345
浮世絵師が活躍した19世紀の江戸と、
文化が衰退した16世紀くらいの中世ヨーロッパを比較して、
日本の方が進んでた、って言うのはアホじゃねーのかな
同じ時代で比較しないと…

365:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:10:51.80 o0KVZ5VK0.net
>>341
アメリカのアイルランド系移民がどういう経緯でアメリカに渡ったのかも知らないんだろうこのアホコテハンw

366:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:12:16.93 EVDe3ylN0.net
戦前戦後生まれの昭和初期の人ですら
家業優先で学校に満足に通えず
読み書きに不安のある人が結構いたから
教育の場と教師が圧倒的に足りない江戸や明治は言うまでもない

367:鄧 晟鉉安倍晋三🏺🏺🏺🏺
24/04/13 10:12:25.27 oZSmcCpP0.net BE:638148915-2BP(0)
URLリンク(img.5ch.net)
ロシア帝国じゃない?

368:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:14:20.94 fPYvHbzC0.net
>>58
やめたれw

369:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:14:44.16 AWBR9HB20.net
>>353
愚民化計画の賜物で、曾爺さんの代から新聞読んでましたみたいな家系ほど子孫残さないからな
もう新聞読めないニュース知らない親子だらけでしょ
暴力行為なく中国より文化大革命を起こして焚書坑儒してる感あるのがすごいよ、わーくには

370:アザラシ伍長
24/04/13 10:15:01.91 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>354
どうせあんたは何がダサいか言えないだろw
ただ僕に突っかかりたいだけの金魚のフンだよな

371:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:15:35.41 E1W9Lx05M.net
>>359
それキミじゃね?
> 江戸時代、伊勢まいりは全時代を通じて流行しましたが、中でも、ある特定の年に参宮が熱狂的に行われ、多くの民衆が伊勢へと押し寄せました。慶安3年(1650)・宝永2年(1705)・明和8年(1771)・文政13年(1830)の各年が、その代表的な年でした。ほぼ60年周期で起こっていますが、その原因ははっきりしません
関ヶ原の50年後には庶民のお伊勢参りブームが既に起きてる
この頃と、産業革命以降のヨーロッパを比較して日本の方が遅れてるって
そりゃ200年後のヨーロッパと比較してりゃそうなるだろうけど
逆に言えば、200年ハンディやらないと日本と比較出来ないと自身で認めちゃってる感じ?
自分で自白してるよキミ

372:
24/04/13 10:15:41.08 JO0nyh+e0.net
後世の人が今の嫌儲の書き込みを見てどう評価するか

373:アザラシ伍長
24/04/13 10:16:13.28 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>356
アフリカからやってきた日本人?
何が言いたいのかさっぱり分からん

374:顔デカ山下
24/04/13 10:16:36.62 tBjOzt0x0.net
>>353
公的文書基準のの5%は現代も江戸時代でも変わらないし、「普遍的な識字率の基準」にしていいと思うわ、真理そのもの
そもそも「昔の候文は読めない!」なんて言ってるバカは今の法律にも余裕で残ってるのに「法の無知は絶許」で法律基準で識字率出すなら現代日本人の識字率は0.0001%くらいにしかなりません 笑
URLリンク(i.imgur.com)

375:アザラシ伍長
24/04/13 10:17:00.21 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>360
なんで旅の動機の話してんの?
アスペ(笑)

376:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:17:17.83 o0KVZ5VK0.net
>>365
歴史を知らないからダサイ
伊勢参り(旅行)と移民(旅行に非ず)を比べている知能が悲しい

377:安倍晋三🏺 2309-KSJo
24/04/13 10:17:19.26 VygYkMG90.net
今の小学6年生レベルの読み書きを習得させるのにも
小学校を全国に立てまくって6年間同等の教育しないと無理じゃん
現代知識を持って江戸時代にタイムスリップしても識字率世界一にすんの無理じゃね?w

378:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:17:45.00 o0KVZ5VK0.net
>>370
はい知らなかったね
ますますダサイw

379:アザラシ伍長
24/04/13 10:18:12.68 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>371
旅行できるインフラのレベル差が分からないバカかよ

380:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:19:45.01 o0KVZ5VK0.net
>>374
移民は旅行ちゃうよ
ダサいなぁ

381:顔デカ山下
24/04/13 10:19:46.67 tBjOzt0x0.net
>>361
家業優先で学校に通えなくなったなんてそれこそ戦中戦後の一時期だけだよバカだなぁ
東北信州の極貧地域除けば江戸明治期より圧倒的に昭和20~50年代の方が通ってないわ

382:アザラシ伍長
24/04/13 10:20:02.39 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>373
そんなミクロな話してねーよ

383:アザラシ伍長
24/04/13 10:20:31.13 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>375
旅行だろ
日本語すら分からないのかよ

384:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:20:39.59 E1W9Lx05M.net
>>353
公的な文章はほぼ漢文だからな、当時
江戸の庶民が書き残してる日記なんか、俺らが夏休みの宿題でつけてた日記の文章とほぼ変わらない
なんか、言語の進化が公的な文章って遅れてるんだよね
今も役所の文書にチョベリバとか出てこないのと同じでね
言語の進化は庶民が推進力だよ
そして世界でもっとも進化した言語形態をしているのが日本語だ
つまり、それだけ庶民の文化力が高かったことの裏付けでもある
大陸ヨーロッパの言語は英語に対しても圧倒的に進化が遅れている
つまり、それだけ庶民の中で文章をこねくり回す機会が少なかった=言語の進化も遅れている、という風に証明出来るわけだね

385:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:21:22.35 0Fto63jE0.net
歌川広重とエドガー•アラン•ポーが活躍したのは同時代だからな?
絵本が大ヒットした国と、活字だけの推理小説が大ヒットした国
どちらの識字率が高かったのでしょうか?

386:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:22:24.83 0Fto63jE0.net
>>366
俺はお伊勢参りのはしてないよ?
江戸初期に貸本屋が流行ってたの?

387:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:22:46.02 E1W9Lx05M.net
>>368
キミの論だと、アフリカを出発して、はるばる大陸の果てまでやってきた日本人や
さらに進んだポリネシア、ミクロネシアに到達した人々の方が豊かと言えるのかね?
そうじゃないだろって論理なんだが…キミ、かなり言語能力低いなw

388:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:23:42.91 o0KVZ5VK0.net
なぜアメリカに大量のアイルランド系移民がいるのかも知らない知的レベルがやばすぎる
アメリカの消防署や警察なんかにつながっていくけどこういうのが歴史の面白みなんだけど
理解できないんだろうな

389:顔デカ安倍晋三🏺
24/04/13 10:24:11.01 WaLQCbUq0.net
>では、その格差は、今日では解消されているのだろうか?次回に続く。
気になる引きしやがる

390:アザラシ伍長
24/04/13 10:24:41.56 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>382
うん、距離の話じゃないよね
旅行に関わるインフラ技術の話だよ
道路整備や輸送、公衆衛生の話してんだわ

391:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:25:08.25 DVh4tW7J0.net
原始人と変わらんやんけ・・・

392:アザラシ伍長
24/04/13 10:25:10.68 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
URLリンク(img.5ch.net)
>>383
識字率の話してるのにアスペすぎるだろ

393:安倍晋三🏺顔デカ
24/04/13 10:25:24.40 5q+gTJIiM.net
三行を超えるレスが読める2ちゃんねらーが少数派なのに江戸時代の人の識字率が通説のように高いはずがないと俺も思っていた

394:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:25:59.08 H+q/aHosd.net
>>325
一生に一度はお伊勢参り、だっけ?
聖地巡礼とか中世ヨーロッパでもまあまあメジャーな娯楽だろ
エルサレムまで行ったりしてたらしいからな
そもそも江戸時代に伊勢参りが流行ったのが東海道中膝栗毛以降じゃん

395:顔デカ山下
24/04/13 10:26:59.53 tBjOzt0x0.net
まぁ今の弁護士でも学者ですら今も現役の太政官布告を読める奴なんてそうそういないのに識字率語ろうとしてる絶望的なノータリン白痴バカは己のノータリン白痴バカさの自覚すらないのが笑えるわ
URLリンク(i.imgur.com)
こういう太政官布告を庶民が読めなかったら文盲扱いしてたのが明治の教育だし、太政官布告レベルを読めるように教育してたからこそ小学生に「教育勅語」を暗誦させてたわけでね

夏目漱石や正岡子規世代が今にも通じるレジェンドだらけなのは江戸と明治教育のハイブリッドだからって明確に理由があるのすら現代のノータリン白痴バカ日本人は理解してなさそう 笑

396:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:27:40.88 o0KVZ5VK0.net
>>387
アホな比較をやりだしたのはキミだな
0316アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイW 62d4-IQwP)垢版
2024/04/13(土) 09:56:25.96ID:VIMAXpQD0?DIA(100002)
>>308
同時代のヨーロッパではアメリカまで移民してたんだけどな
伊勢参り(笑)

397:顔デカ山下
24/04/13 10:28:52.66 tBjOzt0x0.net
>>379
お前は後出しで僕が使った単語でレスしだすけどノータリン白痴バカすぎだよ
僕より先行して知見を広めうる何かを出してきてみろよ間抜け 笑

398:q
24/04/13 10:29:17.47 YIFdyWi80.net
>>388
そりゃサンプリングが悪い
あくまでも識字率を労働生産性の問題と理解すれば
無職の集まりや北安曇のデータに意味がないことは
容易にわかる

399:顔デカ山下
24/04/13 10:30:13.28 tBjOzt0x0.net
>>391
そのバカって昔から絶望的なノータリン白痴バカ以下だよな
IQ5くらいしかないような、まさに中卒レベルの偏差値40くらいの高校でてそうなバカだよね

400:安倍晋三🏺
24/04/13 10:30:19.94 URQaYSTk0.net
>>308
歴史詳しくないけど植物図鑑がベストセラーになったりこどもがハンディ聖書持ってたり東方旅行記が売れてたりスパルタが観光客向けのテーマパークと化してたり、向こうは向こうで楽しくやってたと思うけど
つーか教会って写本屋なんだから聖書しか持ってないとかないだろ

401:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 10:30:39.04 E1W9Lx05M.net
>>381
太平記は室町時代にかかれた物語、なんだが
文学としての分類は江戸文学になる
これはどうしてかというと、書かれた年代ではなくて、人々に読まれるようになった年代がその書物が世に出たと評価される所以もあるかららしい
江戸時代は平和で庶民も時間が沢山あった(暇だった)
なので、庶民も庭で盆栽のようなことをやるようになり、本を読んだり、普通の庶民が何十日もかけて旅に出たりしてたわけだね
それだけ、豊かな社会だったのが日本で
食い詰めて夜逃げ同然に大西洋を渡っていたのがヨーロッパ
そりゃあね、庶民の識字率どころか、書物なんて余暇を楽しむ余裕まで、圧倒的な差がありますよねぇ(笑)

402:q 警備員[Lv.8(前11)][苗] (ワッチョイW 42e8-lboT)
24/04/13 10:31:38.22 YIFdyWi80.net
また、識字率の前に移動の自由に関する理解も乏しい

403:アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV 警備員[Lv.1(前6)][新][苗][警] (ワッチョイW 62d4-IQwP)
24/04/13 10:32:11.87 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>391
識字率と、大陸間を旅行する技術力の相関関係すら分からない低知能が絡んでくんな

404:アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV 警備員[Lv.1(前6)][新][苗][警] (ワッチョイW 62d4-IQwP)
24/04/13 10:33:01.68 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>394
ノータリンしか言えない、語彙力が絶望的なあんたは偏差値30くらいかな(笑)

405:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新][苗] (ワッチョイW fb42-Wigd)
24/04/13 10:33:27.76 dpJq378G0.net
地方の農村は方言を使っていたので

そもそも文字=漢字、漢語=仏教語fromチャイナをつかう必要はない

文字をありがたがる連中は坊主とボンボンと武士

江戸は地方とは別
簡単な漢字くらいは読めただろうが

方言なので漢字文化を覚える必用はない

日本人は文字をもたない民族
教養だとかはチャイナからきたもん

406:安倍晋三🏺顔デカ 警備員[Lv.14][新][苗] (JPW 0H8e-8AzD)
24/04/13 10:34:25.19 6mqbw6vPH.net
>>337
だから水呑み百姓ってのは身分じゃないし金持ちの水呑み百姓も穢多頭もいるから
昭和の知識だと小学校でそう習ったんだろうが

407:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新][苗] (ワッチョイW fb42-Wigd)
24/04/13 10:34:45.34 dpJq378G0.net
文学文学って江戸の文学で農村は関係ない

408:顔デカ山下 ◆rAf/SdA64OMk 警備員[Lv.9][新][苗] (ワッチョイW c386-PjfA)
24/04/13 10:35:33.08 tBjOzt0x0.net
欧米のまともな頭してる奴ですら結局「シェイクスピアと聖書」の人種と、穢多非人から水呑百姓まで街角琵琶法師の平家物語楽しんできて、知識層は四書五経のわーくにと比較になるはずもねえだろうと


坂上田村麻呂がアイヌと戦ってた時に裸馬に跨ってたなんて土人レベルの差がついてるんだよ

「機械や機関」で出し抜いたが19Cに平均寿命30歳の英国なんて冷静に見ればノータリン白痴バカの国だよ

409:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7][新][苗] (ブーイモ MM02-6fIZ)
24/04/13 10:35:35.07 E1W9Lx05M.net
>>389
> 江戸時代、伊勢まいりは全時代を通じて流行しましたが、中でも、ある特定の年に参宮が熱狂的に行われ、多くの民衆が伊勢へと押し寄せました。慶安3年(1650)・宝永2年(1705)・明和8年(1771)・文政13年(1830)の各年が、その代表的な年でした。ほぼ60年周期で起こっていますが、その原因ははっきりしません

三代将軍家光の頃に既にお伊勢参りブームが起きてる
戦国で荒れてた伊勢神宮の保護と、遷宮への幕府からの支援を決めたのが二代将軍秀忠

割と初期の頃から庶民が旅するようになってたみたいだね

ただ、江戸時代の治安が本当に戦国の乱世から回復するまでは、さらに50年程度掛かってる
五代将軍綱吉の時分、校正から元禄文化・元禄繚乱と呼ばれる時代当たりだね

410:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ 628f-b8if)
24/04/13 10:35:54.08 hP0fiWqD0.net
>>308
>>345
近代で比較するまでもなく
中世末期に紙と活版印刷が西欧に取り入れられてからは、都市での出版業者も出版数も日本よりはるかに上だよ
君は中世の田舎の村と近世の江戸を比較してるけど、同一条件にすれば西欧のほうがはるかに文明がすすんでいたことがわかる

411:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新][苗] (ワッチョイW fb42-Wigd)
24/04/13 10:36:02.26 dpJq378G0.net
おめぇいっぺこかぁ~?

412:安倍晋三🏺 ◆AbeShinzoG2A 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイW 9711-Vd/1)
24/04/13 10:36:36.46 gS9DiyXw0.net
またジャップが嘘ついたのか

413:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.3][新][苗] (ワッチョイW 4ef6-PXWf)
24/04/13 10:36:50.69 aF+4lWyK0.net
この話も昭和の創作だったんかよジャップは嘘しかつかないな

414:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.14][苗] (ワッチョイW eb98-r0H6)
24/04/13 10:36:59.70 f3ilNsyH0.net
そもそも中世近世のまともな統計的資料なんて無いんだよ
庶民は大人しく畑耕してろって時代にそいつらがどの程度の知能持ってたかなんて
誰も興味なかったから
日本だと明治になって少し経って庶民にも教育させなきゃとなってやっと調査したけど
その頃でも自分の名前はなんとかって程度で半分かそこら

みんな思い込みとポジショントークで適当言ってるだけ

415:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.5][新][苗] (ワッチョイW 42c7-3Lvj)
24/04/13 10:37:31.95 0Fto63jE0.net
寺子屋があって識字率が高い、っていうのは19世紀の江戸末期
その頃のヨーロッパは、輪転機が日刊新聞を大量印刷していた

教会の聖書だけが、町唯一の書物、だったのは15世紀以前のヨーロッパ暗黒期
そのころの日本は戦乱で荒廃して、農民が本を読むなんて時代じゃない

416:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 10:37:57.29 qGRYLp+v0.net
下人だよ

417:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 10:38:58.48 qGRYLp+v0.net
下人ってワードは江戸時代までは使われていたろ

418:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイW c6f4-6bf2)
24/04/13 10:39:40.22 fYF4Al8J0.net
>>38
幕末あたりから、下級武士でも藩校などの推薦あれば幕府のそれなりの地位に就けるという人材発掘制度が行われてたから、外様や僻地の武家ほど勉強や子息女の教育に熱心だった

419:q 警備員[Lv.8(前11)][苗] (ワッチョイW 42e8-lboT)
24/04/13 10:40:26.51 YIFdyWi80.net
>>400
標準語は明治維新によって統治のために作られた

中国での普通語教育は30年くらい前に始まり
移動の自由は戸籍制度により制限される
「戸籍」という制度は中国発祥であり
統治の手段(主に徴税)として日本に輸入された

日本国内には関所が設けられ
移動の目的や手配状況がチェックされた

420:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.2][新][苗] (アウアウウーT Sabb-bvTw)
24/04/13 10:40:40.27 gJ0QJ9tsa.net
江戸と江戸時代を意図的に混同させてんのか
江戸でも似たような状況だったのか
この記事ではさっぱりだ

421:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 10:40:44.51 qGRYLp+v0.net
下人は武家と違うぞ

422:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.12][新][苗] (ワッチョイW 8ec1-SaSx)
24/04/13 10:41:19.43 mFd1y7Rt0.net
>>9


423:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7][新][苗] (ブーイモ MM02-6fIZ)
24/04/13 10:41:27.32 E1W9Lx05M.net
>>395
イギリスは確かにそうだね

日本で最初にフルカラーの昆虫図鑑が作られたのが1830年頃(図鑑といっても、一冊だけだが)
イギリスはその200年前の1630年頃


424:には、こちらはモノクロだが上の日本初の昆虫図鑑とほぼ同じような帳面に、ワニやアフリカの植物を丁寧に描写したものが書かれてる といっても、これはどちらも上級が自分で楽しんでいた部類のもので 議論になってる庶民が貸本で文学を楽しんだり、娯楽としての旅行を楽しんだりしてたという話とは若干異なる



425:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 10:41:49.96 qGRYLp+v0.net
武士から役人なるには文字が必要だと言ってるでしょ

426:顔デカ山下 ◆rAf/SdA64OMk 警備員[Lv.9][新][苗] (ワッチョイW c386-PjfA)
24/04/13 10:42:04.90 tBjOzt0x0.net
>>399
お前みたいな絶望的は白痴に相応しい単語だよ、ノータリンってさ(笑)

滑稽さと絶望的なバカを表現しつつそんな言葉を生み出した知恵遅れ白痴だらけの昭和のメタファーまで含有しててな

で、何年も僕が一ミリもレスしようとすら思わない鼻糞以下のノータリン白痴バカ丸出しのレスしかしてないけど、ノータリン白痴バカの自覚すらないだろお前?笑

お前生んだ親も大概だったのわかるし、来世に期待して今すぐ首くくることオススメするよ!現世じゃまともな脳に回復することはないから 笑

目障りだしこういうスレにわかないでくれよノータリン白痴バカは 笑
売女親ともども来世に期待して死んてくれ☺

427:0640-aQbW 警備員[Lv.11][新][苗] (ワッチョイ 0640-aQbW)
24/04/13 10:42:15.22 s5oAJx+L0.net
>>298
お前は知識開陳したいだけなのか的はずれなレスばっかりだな

むしろ産業革命前のイギリスの識字率が1割という珍説のソースを探してみたが
アカデミアはおろかまともなメディアも皆無
頭の悪そうな江戸スゴイ界隈でエコチェンしてるだけだったわ

428:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.10][新][苗] (オイコラミネオ MMe7-VvnK)
24/04/13 10:42:24.70 vhBxlK/vM.net
>>403
なんでこんな妄想を平気で開陳できるんだろう
恥の概念はないのか?

429:安倍晋三🏺 警備員[Lv.9][苗] (ワッチョイW af39-2Uyv)
24/04/13 10:42:54.95 URQaYSTk0.net
テンプル騎士団とか聖地巡礼客向けの預金引き出しサービスで巨万の富を築いて国に目を付けられて壊滅したんだよな

430:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 10:43:03.00 qGRYLp+v0.net
お侍様じゃなくお役人様ってなる

431:安倍が悪い 警備員[Lv.8][新][苗] (ワッチョイ 06a9-lxhk)
24/04/13 10:43:39.61 RgZckKZE0.net
農民が大半だったのに読み書きなんて出来るわけねーや

432:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 10:45:12.07 qGRYLp+v0.net
>>425
大航海時代に突入してるから
嫌でも文字を覚えないとダメだったの

433:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.1][新][苗] (ブーイモ MM02-XakP)
24/04/13 10:46:21.43 WKBWvhj1M.net
そんな高かったイメージがない
御触書とかも読めるやつが読んで説明したり、あとはそういう手配書も読めるやつがみんなに説明してる描写って結構小説でも漫画でもドラマでも見かけるし

434:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7][新][苗] (ブーイモ MM02-6fIZ)
24/04/13 10:46:24.59 E1W9Lx05M.net
>>400
それがね、その農民の農業技術も、江戸時代初期の段階ではその方言よろしく各地でかなりバラバラだったというんだな
それが、お伊勢参りなんかの旅を通して(なんといっても人口4000万人程度と思われる時代に、800万人もの人が伊勢神宮に押し寄せたという話もあるくらい)
庶民農民が余所の地域の農業を見て、それを詳細に旅の帳面に書き記してるんだが、そういうものを通して日本全体の農業技術がある程度収斂していったそうな

農民といってバカには出来ないんだよ
なかなかレベルが高い、文学とはまた違うが、文化活動が見られますよ

435:顔デカ山下 ◆rAf/SdA64OMk 警備員[Lv.9][新][苗] (ワッチョイW c386-PjfA)
24/04/13 10:46:58.08 tBjOzt0x0.net
>>421
たまにはアウトプットしとかないと忘れるからな

何も考えずに即レスしてるけど「当を得てる」から降って湧いたように私が使った単語や、私の意そのもののレスが発生してると思うぞ 笑

実際に正解そのもののことしか言ってないからな僕は😃

436:アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV 警備員[Lv.2(前6)][新][苗][警] (ワッチョイW 62d4-IQwP)
24/04/13 10:47:56.76 VIMAXpQD0.net BE:163221131-DIA(100002)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_2.gif
>>429
じゃあイギリスの識字率のソース出してよ

437:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイW eb98-r0H6)
24/04/13 10:48:49.21 f3ilNsyH0.net
>>427
落語でも読み書き出来ないことからトラブル起きる噺は複数あるしな

438:q 警備員[Lv.8(前11)][苗] (ワッチョイW 42e8-lboT)
24/04/13 10:48:53.39 YIFdyWi80.net
>>426
船員のほとんどは読み書きなぞ必要ないし…
国外とのコミュニケーションには不要だし

むしろ、重要なのは産業革命
工業労働者の労働生産性の問題

439:顔デカ山下 ◆rAf/SdA64OMk 警備員[Lv.9][新][苗] (ワッチョイW c386-PjfA)
24/04/13 10:49:15.36 tBjOzt0x0.net
>>428
馬鹿じゃねえか
江戸初期の時点で青森から鹿児島まで家の作りは一緒で育ててる蔬菜ですら似たようなものばかりなのに無知無学浅慮浅学のノータリンが無理してレスしても馬鹿丸出しだよお前 笑

440:安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo 警備員[Lv.10][新][苗] (ワッチョイW e728-zbbW)
24/04/13 10:49:35.58 toey/Lqj0.net
>>278
古文書学んでないやつは読めない
おまえらのほとんどは江戸時代に行ったら文盲扱いになる

441:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][新][苗] (スププ Sd02-PX2D)
24/04/13 10:51:57.72 H+q/aHosd.net
>>404
60年周期で起こる原因不明の大ブームって書いてあるだろ
そもそも人生で何度も足を運ぶような場所への旅行が「一生に一度」なんて文句で流行らないよ
って事は伊勢参りは人生単位でのイベントって事だろ

442:q 警備員[Lv.8(前11)][苗] (ワッチョイW 42e8-lboT)
24/04/13 10:52:36.87 YIFdyWi80.net
そもそも「識字率とはどのレベルか」も
質問しなくても働いていれば概ねわかる

作業手順が読めて
報告書が書ける

新聞読んで世界情勢を理解する必要も
文学作品を発表する必要もない

443:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 628f-b8if)
24/04/13 10:53:09.00 hP0fiWqD0.net
江戸時代初期にはヨーロッパの主要な都市にはほぼ全て印刷業者があったからな
まあイギリスとかは紙も印刷機の導入も欧州本土より100年以上遅れているが。
ローマやベネチアは一つの都市で100以上の出版業者がひしめきあっていた
16世紀の欧州の出版部数は1億部を突破してるんだよ
その頃日本は木版出版すらまだまともにできていないのに

444:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 10:53:30.68 qGRYLp+v0.net
江戸時代の農家の家から日記が出てきてんだよ
そこまで重要視されてないだけで

445:安倍晋三🏺 ◆AbeShinzoG2A 警備員[Lv.4][新][苗] (スプッッ Sd22-z+u5)
24/04/13 10:53:44.61 /tDaVHEdd.net
>>164
9割方が水呑み百姓では?🤔

446: 警備員[Lv.14(前13)][苗] (ワッチョイW e7ea-0dw0)
24/04/13 10:54:05.76 NgUvI2h/0.net
ジャップ「英語読めるしある程度書けるけど、全く話せない」←この歪さすげぇよな

教育が産んだ奇形児だろ

447:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.7][新][苗] (ブーイモ MM02-6fIZ)
24/04/13 10:54:17.41 E1W9Lx05M.net
>>405
いや、自分で書いてるじゃん
中国から紙と活版印刷が西欧にもたらされてから、だろ?
で、それが行われたのは聖書のような特別な装丁の本だけで、決して日本の貸本屋で本借りて庶民が文学に親しむような高度な世界ではなかった

印刷されたのは聖書ばかりで、それはまるで秘技や宝物のように町に一軒ある協会に厳重に保管されていた
で、町にある書物がその協会にある聖書一冊って場合も普通だった

日本のように庶民が読む本じゃあない
その庶民の文化レベルが、現代の言語の進化の度合いにまで明確に表れてる
大陸ヨーロッパの言語は、島国イギリスの英語に遠く及ばない
その英語でさえ、日本語の進化の度合いには遠く及ばない

現代の言語構造から逆に辿っても、当時の(当時が中世か近世かに関わらず)、如何にヨーロッパの書にまつわる界隈が不自由なものであったのかが類推出来るというものだ

448:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][新][苗] (スププ Sd02-PX2D)
24/04/13 10:54:34.78 H+q/aHosd.net
>>405
江戸末期とか英国じゃ産業革命真っ只中だからな

449:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 10:55:35.93 qGRYLp+v0.net
>>438
日々出来事を綴ったくだらない感じの文書がね

450:安倍晋三🏺 警備員[Lv.18][苗] (ワッチョイW 678f-7ugz)
24/04/13 10:56:28.83 jbfixSG90.net
全国平均60%江戸で70%の根拠を知りたいな

451:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 10:57:04.21 qGRYLp+v0.net
西側と極東を比べるとか
それこそ極論に近いわな

452:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 628f-b8if)
24/04/13 10:58:13.10 hP0fiWqD0.net
>>441
活版印刷が聖書の普及を名目に導入されたのは事実だけど
それは最初期だけで15世紀には物語、科学書、技術書、宗教書と多岐にわたる書物を出版してるよ
同時期の日本にも木版印刷は存在してたけど、仏教の秘伝で民間には伝わってない
したがって民間業者もいない。すでにスタート時点で大きく出遅れている

453:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイW 42c7-3Lvj)
24/04/13 10:58:24.86 0Fto63jE0.net
世界的に封建制では、基本的に農民が居住地を離れることは重罪
で、唯一認められる旅行の理由が、家族の供養のための聖地巡礼だった、ってこと

日本ではお伊勢参り
イギリスではカンタベリー巡礼
イタリアではローマ巡礼
スペインではサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼

世界中に似たような例はある
別にお伊勢参りが特殊なわけじゃない

454:0640-aQbW 警備員[Lv.11][新][苗] (ワッチョイ 0640-aQbW)
24/04/13 10:58:29.97 s5oAJx+L0.net
>>403
どうみてもイギリスの平均寿命の方が長いよね
URLリンク(ourworldindata.org)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

なんで嘘ばっかつくの?ノータリン白痴バカなのかな

455:q 警備員[Lv.8(前11)][苗] (ワッチョイW 42e8-lboT)
24/04/13 10:59:04.93 YIFdyWi80.net
統治体制も江戸時代の
地方分権的な幕藩体制と
明治以降の中央集権体制では大きく変化する

幕藩体制によって農民の流出を許せば
農業生産性を大きく損ない
藩の財政を傷つける

456:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 11:00:56.32 qGRYLp+v0.net
>>443
江戸時代からの文面が地方の古民家からでてきてる
古民家リノベとかで出てくんだよ

457:顔デカ山下
24/04/13 11:01:25.55 tBjOzt0x0.net
>>434
URLリンク(i.imgur.com)
戦後に当用漢字強制して物理的に太政官布告なんて読めなくさせてるのに「刑法38条3項法「「法の不知はこれを許さず」」なんだよね
読めないのに不知を許されてない戦後のノータリン白痴洗脳教育の基準で勘案すれば現代でも有効のこの太政官布告を読めないこと自体が許されないし、文盲です 笑
立法府の腐れノータリン白痴バカ議員に太政官布告の踏み絵踏ませたら99%は議員の資格すらないただの文盲しかいなくなるという
中曽根世代は太政官布告を読んで理解出来てるし戦前生まれくらいしか識字できてないのはいかに戦後の教育が最底辺のド間抜けノータリン白痴バカを生み出す洗脳教育なのかがよくわかる

458:安倍晋三🏺
24/04/13 11:01:28.54 uD6UQ3nJM.net
ID:E1W9Lx05Mって日本語が読めるし書けるけど日本語が通じない典型的ジャップ感がするな

459:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:02:20.39 3dLOYB4kd.net
この手の『昔の日本凄い!』系の話のほとんどは90年代後半くらいのネット黎明期に右派系のウェブサイトが吹聴したもんだからな
ソースも民明書房並に実在が謎のもんばっか

460:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:02:38.27 WKBWvhj1M.net
>>431
そうだね
だから識字率が高かったイメージがあまりない
たぶん寺子屋ホルホルみたいなのが影響してんだろうなと

461:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:02:48.31 E1W9Lx05M.net
>>409
江戸時代には貸本サービスが普通にあって、庶民が普通に本を読んでる=識字率が高かった
室町時代成立の太平記でさえ、世に出たのは江戸時代だから江戸文学に当たるとする学者もいる>>396
実は上級の文章というものは型が決まっているので江戸~昭和初期に至るまでほぼ進化がない
一方で、庶民の文章は江戸後期になると、ほぼ今の我々が使う日本語と大差ないところまで進化してきていることが、当時の旅日記などからも読み取れる
この言語の進化というものが、江戸の泰平の世のなかで育まれた
しかも、武士の時代であるはずの江戸時代に、文化の主体は武家公家から庶民町民に移り、言語もまたこれらの町人文化の中で進化してきた
その言語の進化がもっとも如実に現代でも感じられるものが「漫画」なのだよ
外国語のような進化の遅れた不自由な言語では、決して日本の漫画のような文化の隆盛には繋がらなかっただろう
外国語に翻訳された漫画のつまらないことといったらない
日本語の自由さも、これらが上級によって定められたものではなく、庶民文化の中で育まれたものであるということを証明しているのだよ

462:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:05:05.41 H+q/aHosd.net
>>428
人口4000万って余裕で明治だし
その頃は学制があったから識字率が高くても別にだけど

463:安倍晋三🏺
24/04/13 11:05:33.63 0r08xWqm0.net
やっぱりウソだったか

464:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:05:45.61 hP0fiWqD0.net
>>441
庶民が物語読んでたっていうけど、江戸の都市生活者だろ
そういう意味の庶民なら欧州でも物語は流通していたし、専業作家だっていくらでもいたよ
最も売れた小説は「ドン・キホーテ」ってよく言われるけど、あれが出版された年って江戸時代が始まった年とほぼ同じだからな

465:q
24/04/13 11:05:58.51 YIFdyWi80.net
松本を中心とした南信地域は
この後、生糸産業を集約し
日本を支える一大産業となる
その時の労働者が若い女工であり
岐阜から南アルプス越えの過酷な移動を
表現したのが野麦峠

466: 安倍晋三🏺
24/04/13 11:06:07.67 dQ+QeTuW0.net
江戸も後期になると
庶民が読み書きそろばん習ってて
水滸伝や里美八犬伝が流行ってた
みたいな世界観だと思ってた

467:
24/04/13 11:07:08.58 E7iH8wXh0.net
じゃあ、どこの国の識字率が世界一だったの?

468:顔デカ山下
24/04/13 11:08:28.47 tBjOzt0x0.net
>>448
URLリンク(i.imgur.com)
エンゲルスの統計なんていまだに執拗に使われてるのにエンゲルスが出してる当時の寿命なんて論文ベースやそれ以外でもでも腐るほどあるのにそんな「当たり前の常識」すら知らないだろ絶望的なノータリン白痴バカがレスしてきて笑えるわ
現世じゃ無理だから来世に期待して死ぬのがまともな頭を得る最短の方法だよノータリン白痴バカは 笑

469:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:08:59.04 6CZ/i6wN0.net
>>5
識字率の高さを誇るのはよく聞くな
歴史系の番組とかで、江戸の町は当時の世界でもトップクラスの人口だった
みたいな話と一緒に、識字率も高い、みたいなことを自慢気に紹介するのが定番だったような
一番って言ってたかどうかは曖昧だけど

470:安倍晋三🏺
24/04/13 11:09:17.85 0r08xWqm0.net
江戸ホルホルのせいで当時の欧州の教育と寺子屋が同等、
数学と和算が同等と思ってるジャップ大量にいるよ
どーすんのこれw

471:顔デカ山下
24/04/13 11:09:41.97 tBjOzt0x0.net
>>460
それ江戸前期の話なんだが?笑
元禄以降はイカれてるレベルで楽しそうだよ

472:
24/04/13 11:09:47.97 nF+rtjJ70.net
またネトウヨの自慢が消えたか

473:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:10:46.54 0RSW/LcE0.net
またジャップが捏造したのか😭

474:マザームーンフェイス顔デカ子
24/04/13 11:10:52.02 t9dnYkza0.net
現代でも総理が云々(でんでん)だの背後(せぃご)だのって字が読めてないような国だぞ
ちょっと前まで学校行けなかった老人が学び直しする夜間中学とかやってたし、Zは不登校でストリートチルドレンやってるし絶対識字率100%もデタラメ
江戸時代なんか尚更でしょ

475:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:11:00.37 E1W9Lx05M.net
>>447
人口の四分の一近くが数週間も掛けてのんきに旅行してる
そんな国は当時どこにもないよ
>>446
キミは丸暗記した知識に縛られ過ぎだね
俺に指摘されて渋々聖書ウンヌンを認める後出しジャンケンに走るくらいなら、庶民における文学や文書への親しみ度合いの差もまた理解出来る知能はあるのではないかな?
そして、その庶民層によってもたらされる言語の進化にも理解出来るはずだよ
どうして、大陸ヨーロッパの言語は、島国イギリスの英語に対して圧倒的に進化が遅れているのか
その英語でさえ、日本語の進化度合いに比べると随分と心許ない
それが、中世近世における庶民の文化度合いの差、ひいては識字率の差でもあろうことをキミなら容易に理解出来るはずだがね

476:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:11:19.03 cOwkXUdJd.net
さすがジャップ隙あらば嘘

477:安倍晋三🏺顔デカ
24/04/13 11:12:00.35 LFZY6snMH.net
>>450
昔から蔵から出て来るけど研究する人が足りない類の古書とか売る程余ってるんだから根拠もなく増えてるとかいっても
積まれてる資料研究する暇人待ちでしょ
その手の資料研究して新発見みたいに煽り帯付けた新書とか一時期はまったわ

478:顔デカ山下
24/04/13 11:12:44.11 tBjOzt0x0.net
>>463
このスレで私がレスするまで識字率の基準を疑うレスなんて皆無だったけど、学者で「識字率の基準」を疑う奴すら皆無なんだよね
寿命にしても識字率にしても基準を疑いもしないのが絶望的なノータリン白痴バカだし、こんな現代ビジネスの絶望的なバカが書いたものを鵜呑みにしてるのは今すぐ死ぬべきレベルのノータリン白痴バカなンだわ

479:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:13:17.38 E1W9Lx05M.net
>>452
学校で丸暗記させられた内容とかなり異なっていてビックリするかい?
高校あたりまでの歴史や言語で修得する内容とは少し違っているかもしれないね

480:q
24/04/13 11:14:17.31 YIFdyWi80.net
>>459
この当時の女工は大金を稼いだ
生糸産業の自動化に着手したのが
トヨタ自動車の前身である豊田自動織機

481:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 11:14:45.84 qGRYLp+v0.net
>>471
リノベすると出てくるぞ
大事に持ってんだよ

482:顔デカ山下
24/04/13 11:17:29.36 tBjOzt0x0.net
>>448
鼻糞以下のノータリン白痴バカのレスが止まってて笑えるんだが 笑
はい、論破 笑

483:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:17:37.27 E1W9Lx05M.net
>>464
江戸時代あたりの欧州に教育などはほぼないよ
そもそも書物も町にある協会にある聖書が一冊、とかそんなレベル
江戸後期あたりになってくるとヨーロッパも科学が発達してくるけど、それは一部の上級がやってるものだからね
ちょうど>>418のような
日本で最初にフルカラーの昆虫図鑑が作られたのが1830年頃(図鑑といっても、一冊だけだが)
イギリスはその200年前の1630年頃には、こちらはモノクロだが上の日本初の昆虫図鑑とほぼ同じような帳面に、ワニやアフリカの植物を丁寧に描写したものが書かれてる
といっても、これはどちらも上級が自分で楽しんでいた部類のもので
議論になってる庶民が貸本で文学を楽しんだり、娯楽としての旅行を楽しんだりしてたという話とは若干異なる

484:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:18:05.61 IK+Uetb30.net
>>458
しかもその『ドン・キホーテ』は当時氾濫していた騎士道本に対する風刺小説というね
この手の知識が一つでもあれば、「ヨーロッパでは町にある協会(ママ)にある聖書が唯一の本とかそんな時代」などという誤謬は犯しえない

485:顔デカ山下
24/04/13 11:19:51.51 tBjOzt0x0.net
>>477
ノータリン白痴バカだなぁ
島原の乱で「オランダ船が使った榴弾」の知識さえ余裕であったことすら知らなさそう

486:0640-aQbW
24/04/13 11:20:00.68 s5oAJx+L0.net
>>462
また知識開陳したいだけの的外れなレスしてる
「19Cに平均寿命30歳の英国」とやらのソースが欲しいんだけど?
よっぽどリアルの話相手がいないんだな
URLリンク(ourworldindata.org)
>Professor Max Roser
>He is the Professor of Practice in Global Data Analytics at the University of Oxford’s Blavatnik School of Government
ちなみにお前がソースにしてる「関西インターナショナルハイスクール」やらと
オックスフォード大教授のどっちが信頼できそう?

487:顔デカ山下
24/04/13 11:20:36.50 tBjOzt0x0.net
>>478
言い回しが現代的ノータリン白痴バカ風で笑えるわ
ラノべとか好きな層でしょキミ 笑

488:安倍晋三🏺顔デカ
24/04/13 11:21:08.40 LFZY6snMH.net
>>475
いやリノベじゃなくても普通に整理したり解体する時も出てたでしょって話
蔵はリノベしなきゃいけない法律とか出来たのかと
古書の段階だとなんか貴重な資料かどうかすら不明
研究する人が増えないと謎の古書の山でしょ 
研究者増えたソースも無しに言っても又聞きにわか感増すだけよそれ

489:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:22:09.79 hP0fiWqD0.net
>>455
貸本が日本独自のように言ってるけど西欧でも近世以前の中世からすでにあったし
中世末期の印刷革命と同時に加速的に増えていったよ
だからドン・キホーテが売れたんだぞ

490:神崎与五郎
24/04/13 11:22:27.82 rxbfj7Fm0.net
いまでも日本人の65歳以上の年寄りは文章が書けない。
まして江戸時代は識字率が低いのは当たり前。
当時の百姓は昼間田んぼで牛馬と一緒に働いて、暗くなると夜這いに出かけるだけの単調な生活を送っていた。

491:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 11:22:38.98 qGRYLp+v0.net
>>482
外国人が古民家受けしてるからだよ

492:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:23:00.14 E1W9Lx05M.net
>>458
江戸時代にも、後半だけど、既に現代の著作権争いのようないざこざが起きていたことが記録に残ってる
ご説のように、当時の出版は江戸と、あと京、大阪、この三つが中心で、今でいう出版業務もこの三都がほぼ全て
で、作者とこれら出版業者の間で、あるいはこの江戸・京・大阪の出版業者の間で諍いが起こってるわけだが、
その作者というのは国学で有名な本居宣長さん
この人は松阪の田舎に住んでる人だよ
松阪の本居宣長さんと、江戸・京・大阪の出版業者の間で権利関係の諍いが発生してる、程度には地方でも文化活動は盛んだったのではなかろうかと

493:q
24/04/13 11:23:24.82 YIFdyWi80.net
>>480
エンゲルスの調査によると
農村部の寿命が38歳
対して、リヴァプールの労働者の寿命は15歳

494:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:23:28.59 IK+Uetb30.net
>>481
なんか知らんけど横からピュアな人格攻撃(敗北宣言)いただきました
ありがとう

495:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:23:55.56 8+bDwXBq0.net
えるしっているか
ネトウヨは
うそしかつかない

496:顔デカ山下
24/04/13 11:25:56.65 tBjOzt0x0.net
>>480
「論文ベースでも腐るほどあるのに」って文言すら読めない文盲ノータリン白痴バカは論文でも漁っとけよ知障
お前のために時間割くまでもなく死ぬほど論文出てくるんで絶望的に頭わるいなお前 笑
お前が出してきてる腐れソースの「ソース元」がイミフなのにそれ鵜呑みにしてるノータリン白痴バカは来世に期待して死ぬのが手っ取り早いぞ!笑
エンゲルスどころでもなく産業革命からの寿命の低さなんて英国だけでもなく周辺国でも記録があり、文学ベースでも腐るほど描写あるのにそれすらも知らないって義務教育終わってないだろキミ 笑

497:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 11:27:23.86 qGRYLp+v0.net
古民家喫茶からも出てきたな
何しろ地方を漁るとイッパイ出てくるよ
やってみろ

498:顔デカ山下
24/04/13 11:27:42.28 tBjOzt0x0.net
>>487
あのね、マンチェスター含めて「都市ごと」に精細な調査があるからなぁ

499:q
24/04/13 11:28:04.08 YIFdyWi80.net
>>480
「リバプールでは、一八四〇年には上流階級(紳士階級、自由職業者等)の平均寿命は三五才、商人と上層手工業者のそれは二二才、労働者、日雇労働者および僕婢階級一般はわずかに一五才にすぎなかった。」
「イギリスにおける労働者階級の状態」1845
訳文は新潮社版「マルクス・エンゲルス選集」
第二巻の武田隆夫訳に拠る

500:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:28:14.20 hP0fiWqD0.net
>>469
何が後出しジャンケンだよ。こちらの主張は最初から一貫してるし全く修正していない。
欧州が印刷術を導入してから普及し始めた印刷革命で日本とは圧倒的格差がついている
中世ではなくて近世の比較だろ。
西欧の村に教会しかないような田舎と比較するなら日本も寺しかない村と比較するべきだろ
江戸と比較するなら同じ都市で比較すると、明らかに西欧のほうが出版部数が多い

501:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:30:33.45 E1W9Lx05M.net
>>472
識字率の基準に関して、全国規模でテストのようなものが行われたのは
第二次大戦後に進駐してきたGHQの統治下で行われた簡単なテストの記録が初めてだったかと
ただ、そのときのテストは、簡単な内容の三択問題みたいなものが25問あって
そのうちの一つでも正解にマルが振ってあると、その対象者は文字が読めていると判別するものだったそうな
つまり、25問もある三択問題でテキトーにヤマカンでマルを振っても、どれかは当たる可能性は高いわけだ
なので、現代のような統計とはまったく正確性が異なるわけだがしかし、
江戸の日本人の識字率に関しては、>>455>>469を読んで貰うと、かなり高かったであろうと理解出来るのではないかと思うがね

502:🏺
24/04/13 11:31:27.41 4iwZSLqT0.net
過去が世界一だったとしてそのあと戦争に負けてるし現在もアレだしそんなのでホルホルしてたの?

503:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:33:55.03 hP0fiWqD0.net
>>486
そこが欧州との違いだろうね
江戸時代以前の16世紀のヴェネチアで出版業者は100以上あった
近世には欧州の500以上の都市に出版業者があったからね
それだけ業者があったということは需要もあったということ
日本は科学や化楽や医学や天文学の分野は、そういった欧州の出版革命による成果物のおこぼれを必死に受け取ったから明治の躍進があったんだろ

504:
24/04/13 11:34:03.26 wyFQJxaz0.net
まーた嘘ついてたのか

505:安倍晋三🏺顔デカ
24/04/13 11:34:11.11 LFZY6snMH.net
>>485
そもそも出て来る量の話は統計取ってるわけでも無いし意味無いやろ
たまに有名人が書いた手紙がとかのレベルのニュースが出る程度の
ほぼ価値は怪しい謎の古書の山研究する暇人がいつ増えたのか?って話

506:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 11:35:38.97 qGRYLp+v0.net
>>499
ちょっとした江戸時代日記だろうから
個々の価値の問題だよ

507:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 11:35:52.09 6EOXhuwc0.net
願望で歴史を作るのが日本韓国なんだよ

508:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新][苗] (ブーイモ MM02-6fIZ)
24/04/13 11:36:56.10 E1W9Lx05M.net
>>483
欧州はキリスト教が支配していたから、書物へのアクセスはかなり制限されていて、庶民にはほぼ無縁の


509:ものだった これが暗黒の中世、と言われる欧州の暗黒時代の実態だな キリスト教が蔓延したことで、それまで各地にあった文書などは焚書に遭ったりしたのだろうことは容易に想像出来る 俺も欧州のことを殊更低く見るつもりはないよ ただ、現代の言語の進化度合いから類推すると、とてもじゃないが中世ヨーロッパの庶民に書物に接する自由さや余裕があったようには思えないのでね どうして大陸ヨーロッパの言語はことごとく斯様にも後進的なのか、進化が遅れているのか これは少し考えれば、それ以前の歴史の実態が見えてくるんじゃないかと思いますよ 学校で習うルネサンスのような華やかな一面の裏にある、庶民町民の文化水準がどういうものであったのか、という別の面がね



510:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 628f-b8if)
24/04/13 11:37:41.95 hP0fiWqD0.net
>>495
貸本があって作家がいることが基準なら
16世紀には欧州はそれをすでにクリアしてるね

初等教育も欧州のほうが早いし、大学の高等教育となると中世からになる

511:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 628f-b8if)
24/04/13 11:41:22.09 hP0fiWqD0.net
>>502
日本も、中世には出版技術を仏教、寺が独占していて、庶民には無縁のものだったね。そこは欧州も日本も同じ
中世といっても長いから1500年以降の中世末期には全く様相が異なる。そこで欧州は出版革命がおこったから

512:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][新][苗] (スププ Sd02-PX2D)
24/04/13 11:43:03.56 H+q/aHosd.net
>>502
ルネサンスの頃の日本って室町とか戦国だから都市部を除けば文化水準は高くないだろ

513:0640-aQbW 警備員[Lv.11][新][苗] (ワッチョイ 0640-aQbW)
24/04/13 11:44:36.81 s5oAJx+L0.net
>>490
文学ベースw
やっぱりノータリン白痴バカなのかな?
はやく「19Cに平均寿命30歳の英国」とやらのソースを出せよ

そもそもリバプール限定のカビの生えた統計を
オックスフォード大教授が提示する最新の知見を元にしたデータより優先する理由って何なの
URLリンク(ourworldindata.org)

514: 警備員[Lv.6][新][苗]:0.00002831 (ワッチョイW 12c1-qQUq)
24/04/13 11:46:06.87 Uhi1QUtV0.net
>>502
日本語が言語として進化していると主張する根拠を知りたい
というかそもそも言語の進化の定義が何かもわからないし大陸ヨーロッパ言語がどこの言語を指してるのかもわからない

515:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新][苗] (ブーイモ MM02-6fIZ)
24/04/13 11:46:32.84 E1W9Lx05M.net
>>494
欧州の活版印刷は中国から導入されたものだよ
羅針盤なんかもそうだが

そもそもキリスト教によって、書物などへのアクセスは町人には厳しく制限されていく
そんな暗黒時代だ

だから庶民による自由な文化活動もないままに、大陸ヨーロッパの言語の進化は
キリスト教から距離を取り、島国の自由さから町人が比較的自由に文化活動を行えたイギリスで育まれた英語の進化に大きく遅れを取ることになった

そして、その英語にも増して圧倒的に言語的な進化を遂げているのが日本語で
その日本語は江戸時代の自由な町人文化によって育まれたものであるのだよ

型にはまった上級が使っていた漢文調の日本語の文書、結局第二次大戦の敗戦と共に廃れる(大陸ヨーロッパの言語って、どちらかというとこの上級が使っていた型に嵌まった漢文調の日本語に近い)

この辺りからも、如何に江戸期の日本は町人が自由に文字・文学に触れていたのかが類推出来る、というわけだね

516:q 警備員[Lv.9(前11)][苗] (ワッチョイW 4294-lboT)
24/04/13 11:49:07.62 YIFdyWi80.net
>>504
中国では9世紀に木製活版印刷が盛んに行われおり
13世紀には日本に渡っている

16世紀末にはキリシタン版や嵯峨本など
日本でも活版印刷が盛んになった

517:顔デカ🏺 警備員[Lv.11(前7)][苗] (ワッチョイW c3f8-/L9A)
24/04/13 11:51:28.83 V4rZLwdw0.net
江戸時代の識字率はすごかったんだってこのスレで力説してる奴が>>58をスルーして読めなくなってるのはギャグなんだろうか

518:q 警備員[Lv.9(前11)][苗] (ワッチョイW 4294-lboT)
24/04/13 11:52:35.32 YIFdyWi80.net
>>508
神へのアクセスに関して
教会が必ず仲介するのがカトリック(旧教)
コレに対して個人が聖書を介して神と繋がる
とするのがプロテスタント(新教)

それが宗教革命の意味

519:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 628f-b8if)
24/04/13 11:52:59.14 hP0fiWqD0.net
>>486
江戸時代後期に著作権でいざこざおこったというのもパクリ騒動ってことでしょ
近世初期のドン・キホーテですでにそれはあったし、1700年くらいには著作権が法律で認められているからな
どうみても民間の大衆文化も日本のほうが遅いよ

520:安倍晋三🏺 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイW c6b8-x1V1)
24/04/13 11:53:02.52 EpAcEZC50.net
そもそも中国からパクった言語なのになんで世界一とか思っちゃうの?

521:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.5][新][苗] (ワッチョイW fb7a-i4U7)
24/04/13 11:54:52.91 u69xNJ6b0.net
そもそも中央集権体制でもないのに全国津々浦々同じ教育制度が敷かれていたわけでもないのに 識字率が高いわけがない 小学校義務化されてたり大学があるわけでもない まして都市化してるところも少ないのに文字が読める必要性がない

522:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新][苗] (ブーイモ MM02-6fIZ)
24/04/13 11:56:57.73 E1W9Lx05M.net
>>497
そうかい?
それが、ヨーロッパによるクリエイトされた歴史なのか、本当なのかは知らない

しかし、現代における言語の進化度合いの遅れから察するに、欧州には庶民町民階層にそこまでの文化的な勃興があったようには思えないな
彼ら、宣伝だけは上手いからね(ちょうどキミのようにw)

中国から導入された活版印刷技術も、何故か欧州の発明のように繰り返してるキミの説に信憑性があるようには思えない

現代においても、欧州の書店巡りなどをしてもらうと分かるが、本屋自体が非常に乏しい
その上に、本屋といっても、変なグッズやらで溢れかえっていて、本の数はさらに乏しい

江戸期に限定したものではなく、現代でもヨーロッパの出版活動は非常に弱々しいものにしか見えない
ヨーロッパにも面白い作家は沢山いたのに、向こうでは主な作品以外は絶版状態
その作家のメジャーじゃない作品まで出版が続いてるのは日本だったりする

ヨーロッパは宣伝だけは上手いんだよ
例のドイツによるクリーンディーゼル詐欺が最近の例で言うと典型だがね
いや、もっと最近のコロナウイルスにまつわるものの方が新しいか…

523:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイW 62f5-J1Kg)
24/04/13 11:57:31.60 rUVncp4U0.net
>>508
漢字と相性悪いから中国で活版印刷広まるのは遅くない?
あとなんでステロタイプな中世と江戸時代も中盤以降(の江戸や上方)を比べてるの?

524:顔デカ山下 ◆rAf/SdA64OMk 警備員[Lv.9][新][苗] (ワッチョイW c386-PjfA)
24/04/13 11:58:22.24 tBjOzt0x0.net
>>514
キミみたいなのに何で青森の家と鹿児島の家の作りが一緒と思うか聞きたいわ~ 笑


「江戸の町の名物」をなぜか1000キロ離れた現代の僻地山村が「伝統食」とか言ってたりしてるけどね、絶望的なノータリン白痴バカ以外はこの不思議な「日本の一体化」については語れないのがノータリン白痴バカの証左です!笑

525:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新][苗] (スフッ Sd02-pB9u)
24/04/13 11:59:38.65 wF36jskWd.net
封建時代なんだし普通に考えればそうなるわな。
いかに国家神道の天皇制政府による革命が偉大だったかよくわかる。

526:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.1][新][苗] (ワッチョイ 0e6d-uTYY)
24/04/13 12:01:27.31 YAl8N4E+0.net
「マクミラン世界歴史統計」というクソ便利な本からからコピーしてあった一部分
URLリンク(i.imgur.com)
割合は自分で計算してくれ

>>ブーイモ MM02-6fIZ
全部お前の妄想だ

527:q 警備員[Lv.9(前11)][苗] (ワッチョイW 4294-lboT)
24/04/13 12:01:32.85 YIFdyWi80.net
>>514
同じ教育制度であったかは不明だが
寺社仏閣を発祥とする寺子屋は
江戸時代に16,560件あり
日本中にあった

URLリンク(ameblo.jp)

528:0640-aQbW 警備員[Lv.11][新][苗] (ワッチョイ 0640-aQbW)
24/04/13 12:02:00.25 s5oAJx+L0.net
>>515
やっぱりクリーンディーゼルだったか
病気だよお前

529:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 628f-b8if)
24/04/13 12:02:45.09 hP0fiWqD0.net
>>508
>>509
出版技術をどちらが先に導入したかという話じゃないぞ
出版技術を導入した結果、文明や文化に影響を与えたかという話で明らかに西欧のほうが日本より先取りしているという話
日本に活版印刷は13世紀に導入されて、木版印刷はもっと前に導入されていたのに出版革命も
それをもとにした科学革命もおきなかっただろ。西欧で起こったそういう革命の影響はうけたが

530:安倍晋三🏺 警備員[Lv.5][新][苗] (ワッチョイW b29a-IOEI)
24/04/13 12:04:17.00 gw78hbHx0.net
>>522
活版印刷に適した言語と適してない言語で圧倒的差がついたねー

531:顔デカ山下 ◆rAf/SdA64OMk 警備員[Lv.10][新][苗] (ワッチョイW c386-PjfA)
24/04/13 12:05:20.74 tBjOzt0x0.net
「薩摩の百姓兵が会津の百姓に話しかけたけど話が通じなかった!!」を鵜呑みにするのがノータリン白痴バカしかいないのが「昭和」だよなぁ

・なぜか鎌倉時代の武士は全国津々浦々、どんな僻地の武士層とも会話ができた
・大昔から百姓から寺に出された坊主が京都で修行しても言葉の問題は起きず
・江戸時代で都市部に奉公に出た東北の百姓でも言葉の問題はおきず

令和の鹿児島の百姓ジジイが福島の百姓ジジイに「方言」で話しかけたら通じませんでした!が理解できないレベルのノータリン白痴バカは本当に来世に期待して死んだほうがいいぞ

532:顔デカ山下 ◆rAf/SdA64OMk 警備員[Lv.10][新][苗] (ワッチョイW c386-PjfA)
24/04/13 12:06:52.55 tBjOzt0x0.net
>>520
(人口比で)今の小学校より多いって10000レス前に私がわざわざ書いてるのにアホじゃねえかと

533:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.12][新][苗] (ワッチョイW a349-dArY)
24/04/13 12:07:36.78 vy4ABizX0.net
1980年ころかな?
日本には「産業革命」の代わりに「勤勉革命」があったんや!
とかいう怪しげな学説が広まって江戸時代ホルホルもそれで色々出てきた、「識字率が世界一」ってのもその流れなんだろうね

534:安倍晋三🏺 警備員[Lv.5][新][苗] (ワッチョイW b29a-IOEI)
24/04/13 12:08:10.48 gw78hbHx0.net
かわら版から進化できなかったジャップ

535:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 628f-b8if)
24/04/13 12:08:14.19 hP0fiWqD0.net
>>515
一度も西欧が印刷技術を発明したとか言ってないよ
「取り入れた」とか「導入した」とか言ってる。これは外部の技術を自分の文明にとりこむというのは君以外は誰でもわかる
西欧が印刷技術を発明したというのは君の思い込みだろう
それを証明するかのように後の文章もエビデンスのないひたすら「お気持ち」が綴られているね

536:0640-aQbW ころころ (ワッチョイ 0640-aQbW)
24/04/13 12:08:29.32 s5oAJx+L0.net
ID:E1W9Lx05M
こいつ欧州に何百回も行っただの住んでいただの
ドイツの大気汚染は世界一でドイツ人はみんな変な咳をしているだの
欧州の選手団が日本の空気に感動して大騒ぎしただの
なんど指摘されても同じデマを何年も投下している精神異常者だよ

537:安倍晋三🏺 警備員[Lv.7][新][苗] (ワッチョイ 6f91-B3tP)
24/04/13 12:08:40.59 0r08xWqm0.net
ネトウヨワールドでは寺子屋と大学が同等なんだろな

538:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ a244-aQbW)
24/04/13 12:08:46.92 o0KVZ5VK0.net
>>526
またアホケンモメンが妄想オナニーしてるw

539:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.6][新][苗] (スプッッ Sd22-32D9)
24/04/13 12:08:51.94 JaGTKQLad.net
>>517
人格障害やこいつ

540:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][新][苗] (スププ Sd02-PX2D)
24/04/13 12:08:57.30 H+q/aHosd.net
>>517
気候風土や流行り廃りで微妙に違うけどな

541:🏺 警備員[Lv.6][新][苗] (ワッチョイW 238f-R3wv)
24/04/13 12:09:54.98 071QV6B50.net
そばを音を立ててすするような蛮族が読み書きできるわけないじゃん

542:自民党の悪政に反対します🏺 警備員[Lv.28][苗] (ワッチョイW 6219-3cJ7)
24/04/13 12:10:01.17 lrYZh+lW0.net
江戸前エルフさん…どうして…

543:q 警備員[Lv.9(前11)][苗] (ワッチョイW 4294-lboT)
24/04/13 12:11:13.83 YIFdyWi80.net
>>530
日本には神学はない
建設技術は職人による職能管理
医術はどうしてたんだろうな

544:安倍晋三🏺顔デカ 警備員[Lv.1][新][苗] (JPW 0H8e-8AzD)
24/04/13 12:12:35.27 LFZY6snMH.net
>>500
いやそんな価値観とかイデオロギーとかぶつけ合うつもりは毛頭なくてさ
最近増えたなら面白い本の話の1つ2つ何で出て来ないンやろって待ってたダケなんやけど
リノベ連呼がいかにも何たらビジネスのこたつ記事臭で

545:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][新][苗] (スププ Sd02-PX2D)
24/04/13 12:12:42.44 H+q/aHosd.net
>>527
量産性は木版印刷のが優れてるからな

546: 警備員[Lv.4][新][苗] (ワッチョイ 6287-udwI)
24/04/13 12:13:57.93 n47tFMF+0.net
江戸時代は鉄砲の保有量世界一とか識字率世界一とか一時めっちゃ言われてけどアレなんだったんよ

547:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.12][新][苗] (ワッチョイW a349-dArY)
24/04/13 12:14:00.38 vy4ABizX0.net
そんで「勤勉革命」を強く提唱してたホルホルジャップの一人が、皆さんご存知の川勝平太現静岡県知事なわけなんですね

548: 警備員[Lv.2(前14)][苗] (ワッチョイW e7ea-0dw0)
24/04/13 12:14:33.58 NgUvI2h/0.net
そもそも江戸時代に十分なエビデンスとして残ってる識字率調査の記録なんてものがあったのか?

もしかして
妄想日記?

549:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.11(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 12:15:04.33 qGRYLp+v0.net
>>537
俺が趣味としてやってるだけ
気になったら鑑定してもらえばいい

550:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.11(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 12:15:13.34 qGRYLp+v0.net
城の城壁づくりには割り振るために文字が書いてある

551:安倍晋三🏺 警備員[Lv.4(前6)][新][苗] (ワッチョイW e774-/l4o)
24/04/13 12:16:16.85 sSkMZWI90.net
世界一がどうかは知らんが
言われてるよりは低いやろなぁ
ワイは団塊ジュニアなんやけど
ワイの死んだおばあちゃんは
漢字が読み書きできひんらしいんや
昭和生まれでこれなんやから
もっと昔の人なら余計に読み書きできひん人おるやろ

552:👇😂😭👆\(^o^)/です 警備員[Lv.11(前15)][苗] (ワッチョイ ce05-B3tP)
24/04/13 12:16:17.50 qGRYLp+v0.net
>>543
江戸時代以前の職人の間では書ける人もいるな

553:安倍晋三🏺 ◆ABeSHInzoo 警備員[Lv.10][新][苗] (ワッチョイW bb5f-7KSI)
24/04/13 12:17:27.14 LpHRez5c0.net
>>536
医術もojtがメインだろ

554:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新][苗] (ブーイモ MM02-6fIZ)
24/04/13 12:17:27.45 E1W9Lx05M.net
>>507
>日本語が言語として進化していると主張する根拠を知りたい
>というかそもそも言語の進化の定義が何かもわからない

言語の進化度合いに関してはかなり議論があったようには思うけどね
言語の進化度合いは主にその言語の持つ経済性と柔軟性に依る、と言っても良い
ではその経済性とは何か、だが、キミたちも中学校で習う英語のヘンテコな規則にキョドったのではないかね?
複数形、過去形、冠詞、主語だの述語だのw、原始的な言語構造てんこ盛りで、最近も大谷さんが話した内容を新しい通訳が主語を取り違えて翻訳してアメリカで問題になってたよね
日本語のもう一つの経済性って、これは日本というよりも中国の発明を導入したものだけどカンジの存在、そして熟語
PC黎明期の1バイトが貴重だったように、省スペースで表記出来るカンジがもたらしてくれた経済性
漫画のようなものが発展した理由の一つでもある
そして、柔軟性
主語なんであってもなくてもどうでもいい、単語の順番なんてどうでもいい
それでも通じる柔軟性
そこから生まれる自由度

日本に来る外国人は、書いたり読んだりは難しいけど、話すのはみんな割とすぐに覚えて意志疎通出来るようになる
言語というのは、進化の遅れた言語帯に属する人が、進化の進んだ言語を習得するのは割と簡単なんだよ
日本人が外国語が苦手、といわれる


555:がそれも当たり前のこと 進化の進んだ言語を母語にする人が、進化の遅れた言語を習得するのはホネがおれる なぜなら、進化の進んだ言語にはもはや残ってないような原始的な言語構造がワンサカ残っているからだよ そして、この言語の進化を促してきたのは自由な町人通しの往き来から自然発生的に起きてきた町人文化によるものだよ >>335に二種類の日本語って話をさせてもらったけど、上級が使っていた型に嵌まった漢文調の日本語は滅びた 進化の遅れた言語は、進化の進んだ言語によって淘汰される 大陸ヨーロッパは、イギリスがEUを離脱したあとも、公用語は英語だ 人口4億5千万人の大陸欧州が、人口5千万人のイギリスに掌の上で転がされているが如き有り様(転がされているとは言っていない) なぜなら、進化の遅れた言語帯の話者からすると、進化の進んだ言語の習得は容易でもあり自然なことだからだよ 現代の言語から逆に、当時の庶民町民階級における文化の発展の度合いが類推出来るというのはこういうことだね



556:安倍晋三🏺顔デカ 警備員[Lv.1][新][苗] (JPW 0H8e-8AzD)
24/04/13 12:18:41.82 LFZY6snMH.net
>>539
昔は世界が日本と中国とインドしか無い時代だったので

557:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 628f-b8if)
24/04/13 12:18:50.46 hP0fiWqD0.net
>>515
出版革命が欧州社会の捏造かのようにいっているけど
事実として16世紀にコペルニクスやダヴィンチやニュートンやガリレイが様々な発見をしたわけ
これは彼らの説が出版化されえ沢山の人にその知識が普及することにより
批判検討修正を経てより正しい知識へとブラッシュアップされていったわけでしょ
この科学革命と出版が無関係だと思うの?

558:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 12:19:15.54 H+q/aHosd.net
>>539
戦国時代には世界でもトップクラスの鉄砲保有国だったってのはホントみたいだな
大阪夏の陣だか冬の陣だかでは30万挺近い鉄砲が使われたって話

559:q
24/04/13 12:21:07.09 YIFdyWi80.net
>>546
遣唐使によって輸入されて
国家管理だったっぽいな
以後の歴史的変遷を見ているが
大宝律令以来、蘭方医の輸入まで
国家管理っぽい
まあ、西洋医学も瀉血とかの床屋さん時代だからな

560:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 12:21:25.99 qGRYLp+v0.net
>>543
石切り場には文字が書いてあったりする

561:安倍晋三🏺顔デカ
24/04/13 12:21:40.61 LFZY6snMH.net
>>542
不毛だし食い下がる気は無いが何もネタ出てこないのかよケチケチスダレハゲ

562:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 12:22:26.89 hP0fiWqD0.net
>>539
>江戸時代は鉄砲の保有量世界一
これ言い始めたのも川勝知事やね
正確にはこれを主張してたアメリカ人のトンデモ本を訳したのが川勝

563:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 12:22:31.57 vy4ABizX0.net
>>550
それ、元ネタはこれですね
『鉄砲を捨てた日本人: 日本史に学ぶ軍縮』
ノエル・ペリン 著 川勝平太 訳
あら、また川勝さんや

564:👇😂😭👆\(^o^)/です
24/04/13 12:23:07.48 qGRYLp+v0.net
>>553
お金無いならできねぇよ

565:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 12:24:42.16 E1W9Lx05M.net
>>529
俺はヨーロッパにも家を持ってるから、向こうの本屋事情とかもリアルで知っているが
キミは何に過剰反応しているのだね?
事実を知られることを恐れているのかい?
ヨーロッパの宣伝する内容と、俺の語る現実があまりにも異なっているから?
反論したいなら議題に沿った内容でお願いしたいところだ
人格批判に走るのは、議論では敵わないと自供しているに等しい
以後、気を付けてね

566:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 12:24:54.00 hP0fiWqD0.net
>>550
まさにその30万丁という具体的な数字をだしたのが川勝知事が訳したノエルペリンの本
ペリンは歴史学者でもなんでもないし、史料のないデマだからね

567:安倍晋三🏺顔デカ
24/04/13 12:26:00.62 LFZY6snMH.net
>>547
フランス語では無いのか?

568:
24/04/13 12:28:07.97 QX9161kF0.net
>>3
何も知らなくてもそう言えば脳内勝利できるもんなデマ吐きホルホルジャップ

569:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 12:28:23.19 utZcn++Rd.net
>>520
教育に力を入れている地域とそうでない地域がある
長州藩のように郷校や私塾の多い地域から幕末や明治にかけて多数の人材が出てくるのは当たり前の話だな
明治入ってからも寄付で山口高等中学校が設立されている(紆余曲折あり国に潰されたが)
郷校(官学校) 長州20/全国108 全国1位
私塾 長州106/全国1140 全国4位
寺子屋 長州1304/全国15550 全国2位

570:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 12:32:56.97 E1W9Lx05M.net
>>539
江戸時代に入る前の戦国バリバリの時代の話だな、それは
戦国時代に日本にやってきた宣教師が、この国は武力が強すぎるので武力による支配は無理だと本国に書き送ってる
キリスト教に改宗して、中国にぶつけようと画策するも秀吉に看破されて
逆に秀吉にフィリピン総督府に対して脅しを掛けられてビビり倒してた始末
日本に「もたらされた」「導入された」鉄砲技術が、戦国の戦乱で世界最狂の武力大国なさしめる
そのあと戦乱に懲りた日本人は300年近い泰平の世を築き、そのなかで色んな文化や芸術を生み出し、また現代の世界でもっとも進んだ言語形態の日本語もその中で生まれてきた
すごい歴史だねぇ

571:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 12:33:24.04 H+q/aHosd.net
>>555
>>558
ありがと
伝聞だけど完全に信じてたわ
怖いね
後でもう少し真面目に調べてみるわ

572:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/04/13 12:34:11.41 E1W9Lx05M.net
>>541
識字率の基準に関して、全国規模でテストのようなものが行われたのは
第二次大戦後に進駐してきたGHQの統治下で行われた簡単なテストの記録が初めてだったかと
ただ、そのときのテストは、簡単な内容の三択問題みたいなものが25問あって
そのうちの一つでも正解にマルが振ってあると、その対象者は文字が読めていると判別するものだったそうな
つまり、25問もある三択問題でテキトーにヤマカンでマルを振っても、どれかは当たる可能性は高いわけだ
なので、現代のような統計とはまったく正確性が異なるわけだがしかし、
江戸の日本人の識字率に関しては、>>455>>469を読んで貰うと、かなり高かったであろうと理解出来るのではないかと思うがね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch