【悲報】ドイツ人経済学者「お前らがGDP4位に落ちたのは単に自滅しただけw」 [733893279]at POVERTY
【悲報】ドイツ人経済学者「お前らがGDP4位に落ちたのは単に自滅しただけw」 [733893279] - 暇つぶし2ch293:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
24/03/29 03:58:09.39 LrFFU9E80.net
>>224
>>251
結論 頭の中身が令和になっても発展途上国のまんまじゃ
「安いニッポン」になるしかないよねw

「日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう」への反響を受け、もう一つカラクリを解き明かす
2019年9月10日(火)15時00分
加谷珪一

日本は戦後、焼け野原の状態から産業を立ち上げたが、1960年代前半までは、日本メーカーの製品は「安かろう悪かろう」と言われ、低品質の代名詞だった。
今の若い人にはピンとこないかもしれないが、今から20年くらい前の中国製品を想像してもらえばイメージが湧きやすいだろう。
しかし、日本企業の技術が進歩したことで、1960年代後半からは欧米企業に近い水準の製品を出せるようになってきた。
日本人の賃金が安かったこともあり、日本メーカーの製品は「低価格で高品質」というイメージに変わり、市場シェアを拡大していった(これは今の韓国製品に近いイメージだろう)。
1980年代には物作り大国であるドイツと肩を並べるまでに輸出シェアを拡大したが、
そこがピークとなり、その後はシェアを一貫して落とし続け、現在に至っている。
本来であれば、日本企業の競争力が拡大した1980年代に、薄利多売をやめ、高付加価値の製品に特化する先進国型の産業構造に転換すべきであったが、
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という言葉に酔いしれ、こうした努力を怠ってしまったのが最大の敗因である。
生産性では遠く各国に及ばないにもかかわらず、なぜ1人当たりGDPだけが主要国でトップになったのだろうか。そのカラクリは為替レートの計算方法にある。
1人当たりGDPを各国で比較する場合には、通貨が異なるため、ドルに換算するのが基本ルールとなっている。
つまり為替市場で自国通貨が上昇すると、1人あたりのGDPはその分だけ上昇する仕組みになっているのだ。 
1980年代から90年代の前半にかけて、日本の1人あたりGDPが大きく上昇したのは、急激に進んだ円高が原因である
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch