5世紀前半の百済の首都から倭人の埴輪が出土。ジャップ奴隷工人の痕跡か? [237216734]at POVERTY5世紀前半の百済の首都から倭人の埴輪が出土。ジャップ奴隷工人の痕跡か? [237216734] - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト159:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0f9f-5lSR) 24/03/08 01:50:33.25 N1xMhVVs0.net 古代史と近現代史は思想が絡むから史学科学生はだいたい中近世に逃げるよね 160:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8bff-zqCT) 24/03/08 01:51:08.60 Z6ZmWTMp0.net 新羅本紀に「倭人が東辺を侵し、夏六月にまた南辺を攻め百人を捕らえて連れ去った」 みたいな記述が何度もあるけど朝鮮部南部が倭と接してないならどうやって「倭」が新羅の境で戦うん? 161:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6b2f-GzBE) 24/03/08 01:52:00.45 1V//Dy100.net >>157 思想が絡むとキチガイに絡まれやすくなるからな そら普通の人は避けるわ 162:安倍晋三🏺 (ワッチョイW 9f44-sLSP) 24/03/08 01:52:03.86 HWogntXW0.net BE:237216734-2BP(1000) sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif 【百済と倭の馴れ初めエピソード】 340年代に慕容皝が高句麗を破ると、高句麗は西方への拡張が困難であることを悟り南方(百済)への関心を強める。 こうして百済は南下を試みる高句麗の脅威に晒されることになったわけだが、此時に百済が最も危惧していた事態は「新羅の参戦」─つまり「二正面作戦を強いられること」だった。 そこで百済は加耶の卓淳国を介して海の向こうの異国「倭」と外交接触を図り同盟を結び、そして倭と新羅を牽制させ合うことで〔遠交近攻〕その間に自らは対高句麗作戦に専念しようとした。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch