50年前まで『山窩(サンカ)』とかいう独自の言語を使って山を渡り歩く謎の民族が日本に居たらしい これ半分ケンモジだろ [959542443]at POVERTY
50年前まで『山窩(サンカ)』とかいう独自の言語を使って山を渡り歩く謎の民族が日本に居たらしい これ半分ケンモジだろ [959542443] - 暇つぶし2ch2:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:17:48.53 pfZH3p/r0.net
ああ山育ちか

3:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:18:17.23 BN2PHMCkr.net
けんもじ独自の言語ってなんだよ
「安倍晋三」か?

4:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:18:35.51 wGBT5rzh0.net
ホームレスやん

5:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:18:48.88 jrTcoQkl0.net
まあ幻想だったんですけどね

6:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:19:07.09 8T6jeUKIa.net
いなかった定期

7:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:19:12.07 N2caSU2L0.net
フィクションだったってバレてたでしょ

8:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:19:36.13 diBuCKXNd.net
証拠は無いんですけどねえ

9:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:20:13.11 IyOnStEyM.net
妖怪サトリとかヤマワロとか山に出てくる
人型妖怪の元ネタって都市文明の連中が山の中で
こういう連中に遭遇して生まれたのかな?

10:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:20:45.71 7eRi5pdCa.net
サンカ伝説の半分以上が三角寛が考えたフィクションなんだけど
そう言うとQアノンみたいな奴がキレ散らかしてくるんだよな

11:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:21:27.85 xu0uSl870.net
ただの山奥の住人だろ
でっち上げ

12:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:21:40.95 MfNYm1Dc0.net
法螺話

13:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:22:15.02 fkfukl5Q0.net
同和に指定されてんだろこれ

14:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:22:17.14 1C70Du0n0.net
日本語じゃないの?

15:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:22:37.64 uAUDKgb+0.net
ジジモメンだけど、そいつらは知らんけどガキの頃に渡り鳥みたいに特定の時期だけ地元の河川に船を留めてそこで船上生活してる家族が居たわ
その河原は俺等の遊び場だったから、その家族のガキも混じって遊んでたけどアイツラって何者だったんだろ
兄と妹がいて、兄は俺と同年代だと思うが学校にも行ってなかったし

16:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:22:39.18 1QBbEE1M0.net
山奥民はいただろうけど山小屋作って住んでたろ?
渡り歩くってなに?

17:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:23:04.37 IA/72Tkj0.net
魔法の言葉「安倍晋三」

18:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:23:10.06 l2hZGjxFM.net
サンカ研究の第一人者が捏造しまくってたやつやろ
ほぼ嘘という

19:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:23:32.36 9Id5PwCKM.net
日本の山なんてろくに食うもんないだろ
冬は
熱帯地方の密林じゃあるまいし
暮らしていけるわけねえわ

20:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:23:32.41 2koGf53I0.net
そういう暮らししてた人たちはいただろうけど、
山窩文字とかあの辺は全部三角寛の創作だべ

21:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:23:52.05 LFtuslrsd.net
日本で渡り歩く意味がない
妄想乙

22:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:24:22.47 x/0gGr/F0.net
>>18
そして一般人が持ってる山窩のイメージはその捏造がほぼ全てという惨状

23:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:24:34.64 E2ub/Z5Ha.net
サンカは嘘なんだ....
浪漫ある話だけれど

24:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:24:41.90 yQhoOx8M0.net
台湾の高山族みたいなのか

25:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:24:57.60 xu0uSl870.net
山深い県とか、修験道の行者とかならいただろうけど
創作のサンカなんておらんだろ

26:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:25:11.17 Ie8L6h7ka.net
1000年後にはシンゾーも神格化されて実際にはいなかった扱いになるのかな

27:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:25:12.45 uS9HfFPea.net
>>1
こんな生活こどおじヒキに無理

28:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:25:31.06 VphKIDxbM.net
津軽人じゃね

29:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:26:30.03 7o54Cyq60.net
半世紀ぐらい昔にもポツンと一軒家みたいな生活を送っていた人たちが少なからずいた
というだけの話なんだよな

30:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:26:39.73 ksEWVHFy0.net
>>15
どこの話よ
昭和中期まで四国にそういうスタイルの漁師がいたって話は聞いたことあるが

31:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:27:41.08 cVkqo9ij0.net
化外の民か

32:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:27:45.02 hCUy7rJ/0.net
これは災害などの一時の避難民ってバレただろ

33:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:28:13.65 JPGmxAfC0.net
散華したか

34:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:28:37.32 COCXJP360.net
>>18
これ

35:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:28:52.99 fjpZXu+o6.net
まあ、ある程度の移動性生活を送る戸籍に乗らない人たちは近代まではいたのは確か
水上にしろ山奥にしろ

36:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:29:12.19 /oLBqmoZ0.net
山で独自の文化、社会を築けるほどスペースの余裕が無いだろ
昔は木を燃料に使うから相当な所まで禿山で畑だったりする

37:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:29:20.17 oUWtkTj6p.net
>>15
河童伝説の元になった人たちだろ
いやマジで

38:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:29:28.72 EMdZ+Efi0.net
>>25
三角寛のは創作だろうけど山で不定住生活してる集団が存在して明治政府が取り締まったってのは事実だろ?

39:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:29:39.30 TXir6GZIa.net
末裔のひとりがアパレルやってるのは知ってる

40:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:29:41.29 nxcfECfQ0.net
日本は狭いから無理

41:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:29:44.40 L8vcUIxFd.net
>>13
違うだろ 単に山奥で生活してる小ぶり集落
辞書によると狩猟・竹細工等を業として生活してたらしい

42:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:30:07.18 +aYVLI7Kd.net
>>3
「もーちがおるんよ…」
「ユピーッ!」
「メイベルちゃん」
「ゴミクヅ死ねにゃ!」
「をれは~」
「グッポ梶田消えろ!」

43:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:30:17.73 JzwHRBaA0.net
そいつは蟲の仕業ですな

44:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:30:48.88 0BgoJ69v0.net
サンカは嘘なんじゃないっけ?

45:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:31:10.92 eykAxOFUa.net
山奥で炭焼きでもしてた人たちなんじゃないの?
日本社会が輸入燃料に切り替わって山を下りていなくなっただけでは?

46:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:31:42.21 LuJruKSQr.net
>>15
横浜の中村川には結構な水上生活者がいてそういう人のための小学校まであったからその類じゃねえかな

47:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:31:58.28 0BgoJ69v0.net
山奥炭焼き・・鬼・・・
あっ・・・

48:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:32:03.87 a+CZZTaZr.net
>>42
で結局グッポ梶田って何なの?
芸人?

49:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:32:06.85 JWdyMtFy0.net
ホームレス?

50:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:32:28.45 Cmy59u1Zr.net
今は廃村になってるけど
昔は日本は山の奥の奥まで集落があったんだから
集団でうろつけるほどの自由な大地は日本には残ってなかっただろう
静岡県と長野県の県境とか
天空の村か?と思うような斜面にまで集落作って畑にして
住んでるんだから

51:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:32:38.37 NYaBQywg0.net
>>45
たんじろうもサンカッテコト?

52:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:33:00.68 r/ipn0kb0.net
現サントリー社長の新浪さんは
水上生活者の末裔やな

53:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:34:18.62 0BgoJ69v0.net
>>15
それは普通につい最近までいた
昔の港湾は浅くて大型船舶が近寄れないから
小舟で荷降ろしする人たちがいたのよ
氷河期世代ならガキの頃にその名残をみたことあるんでは

54:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:34:32.40 Cmy59u1Zr.net
死ぬほど奥深い南アルプスの山々も全部、林業のための私有地だし
サンカという放浪者の存在が許されるほど
日本は広くない

55:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:34:39.42 9Id5PwCKM.net
>>50
でも昔は人口2000万とかだろ?

56:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:34:52.08 0DWv6ts30.net
>>46
元町の近くのだるま船が撤去されたのってほんの半年くらい前だよな

57:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:35:03.33 CpQRTfNk0.net
>>15
それ廓船じゃね?この映画で知った。この映画面白いからおすすめ。
URLリンク(www.netflix.com)

58:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:35:14.90 hC1lyxTS0.net
大体三角とかいう娯楽小説作家のせい

59:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:35:42.38 Cmy59u1Zr.net
>>55
江戸時代で3000万人
明治時代で5000万人
都市化してないから農村、山村人口は
昔の方が今よりはるかに多い

60:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:36:09.58 sit0BCxHM.net
尾瀬の奥地にサンカが今もいるらしい

61:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:36:27.81 r/ipn0kb0.net
マタギや修験者は居たけどサンカは居ないだろ

62:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:36:42.31 0BgoJ69v0.net
>>15
はしけとかそういうのでしょ
俺は横浜だからそういう人たちがいた記憶がうっすらある

63:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:36:42.51 Gf8PyP3X0.net
>>4
ホームレスというか日本版ジプシーって言い方があっているんだが
これ嘘だったんだ、本当かと思ってた

64:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:36:52.56 1K8plqoH0.net
隣町にいるけど

65:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:37:19.29 kHp1PUGNM.net
翻訳
日:こんにちは
山:安倍晋三

66:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:37:39.98 0BgoJ69v0.net
>>50
ドライブしててそういうの見かけると平家の落人かなとか思うねw

67:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:37:40.34 BLXIGl+H0.net
5年前までダルマというやつがいた

68:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:37:56.69 IaWKZhZO0.net
末裔はとっくに都市住民と交わってるそうだよ

69:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:38:15.58 KPWKu164M.net
>>15
水上生活者は全国的に見られたけど1960-70年に陸上生活に移ってる

70:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:38:31.53 IyOnStEyM.net
>>54
ただ、国土面積や緯度でいくと
日本列島とイギリスってだいたい同じ面積の
島国で地理的に似てると思うんだけど
ああいうとこには渡り歩いて暮らしてる
へんちくりんなのが居る。
ジプシーがそう。まあ連中は謎でも
なんでもないけど。

英文学、イギリスやアメリカの小説を読むと
欧州にはジプシーという住民票やその国の国籍を
もってるのかどうかも怪しい浮浪者まがいの
連中が伝説の存在どころかまるで日常のできごと
のように登場してくるのにビビる。
しかも「○○公爵の山林の一角にそのジプシー小屋
はある」みたいな描写で
貴族の私有地の一部分を勝手に占拠して池で釣りを
して魚食ったりしてる感じなんだが
「どうしてイギリスの領主サマは浮浪者どもを
追い出さないんだ?」と不思議に思いながら
読むんだが。
ジプシーとかいうのが山林や貴族の私有地の
一部に勝手に居座るってのは欧州人的にはOK
なのだろうか。
こっちは伝説の存在でもなんでもなく、小説の
舞台にまるで「居て当たり前」みたいなツラして
登場してくる浮浪民ではあるが。

71:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:38:32.28 O7WOsFx2M.net
そんなもん居たら江戸時代に全員捕まってるわ
江戸時代舐めんなよ

72:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:39:13.20 JoNXU1rJd.net
>>20
はい。独自文化持つ必要も無いし、狭い日本で持ち続ける事も出来ないからね。

73:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:39:18.96 EMdZ+Efi0.net
>>54
なんの意図があってこんな嘘つくんだろう?
そんなとこほとんど国立、国定公園の国有地でしょ

74:q
21/10/22 13:39:28.10 n41b5cS/d.net
文明の灯りが隅々を照らす前に
山奥に住む放浪民はいたのだろう
被差別性の物語や反権力の物語を付与するから
話に嘘が混じる

75:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:39:39.04 LuJruKSQr.net
>>70
実際迫害されまくってたけどしぶといから諦めたんじゃね

76:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:40:36.73 KPWKu164M.net
フランスの水上生活船ってオサレよな

77:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:40:40.10 fjpZXu+o6.net
明治期に主に官憲によってサンカと総称された戸籍外集団がいたのは事実
主に木工細工によって定住民と取引して糧を得ていたのも事実
彼らが単に食いつめた貧困層+逃亡犯だったのか、中世?近世?から山間部に移った集団だったのかは不明点が多い。地域ごとに起源が異なる可能性も高い
彼らが独自の文字を持っていた・日本人とは全く異なる生活習慣を持っていたというのは誤り(定住民とは異なる、なら正しい)
地域ごとに一定の方言があったのも確からしい

78:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:40:56.17 JoNXU1rJd.net
>>35
うむ中国の路上生活者がどーたら言う奴らがいるが、近代化中は居て当然

79:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:40:58.86 OO268p2H0.net
>>15
宮本輝の「泥の河」かな?

80:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:41:06.40 PRcCV9yQM.net
でもいまこそやったら快適な暮らし送れそう
良い温泉というのは普通山奥にあるしいまの日本は高温多湿なので冬以外は北から南まで高地だけが避暑地だし
猪いるからたんぱく質源はある
冬だけ南の平野部で住んであとは山の中移動生活するのが最善じゃないか?

81:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:41:08.54 Cmy59u1Zr.net
>>70
イギリスと日本は可住地面積が全然違う
日本は山だらけで、かつ人口密度が高いから
山の奥の奥の奥まで集落がある
本当に信じられないところまで集落が作られてる
ポツンと一軒家になってるところが
昔は全部集落だった

82:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:41:10.34 aV8ryGiea.net
カエリビトだっけ?
そんなオカルト話あったよな

83:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:41:32.00 YETTEbG70.net
>>1
この画像でひと目で嘘だと分かるな
日本は裸で生きていけるような気候じゃない

84:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:41:45.85 PDv5cLJn0.net
実はそんなのいなかったらしいよな

85:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:41:47.16 x2TFNgxQM.net
砂の器

86:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:41:54.21 qGZqrt3D0.net
一般的なイメージのサンカは嘘だけど、サンカはいたでしょ、しかもつい最近まで

87:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:42:42.04 PDv5cLJn0.net
明治維新テロ起こした朝鮮部落の捏造らしいよな

88:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:42:59.86 Cmy59u1Zr.net
>>73
南アルプスの赤石山脈は東海フォレストの持ち物だぞ

89:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:43:03.84 IyyXxSiXa.net
>>82
ああ、アガリビトだったわ
基本マッパで人から神になりかけのやつ

90:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:43:16.10 ot6E3KHF0.net
差別やめろ!!!!

91:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:43:16.85 a0pV0VbZ0.net
鬼滅の竈門一家みたいな感じ?

92:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:43:22.03 xY+t3X0G0.net
嘘松

93:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:43:54.01 KX464GX+d.net
群馬にまだいるでしょ

94:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:43:59.20 JoNXU1rJd.net
>>70
捕まえてきて労働力にするのに都合が良かったんじゃね?

95:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:44:16.03 jdRCsh+Rr.net
>>7
違うけど

96:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:44:27.30 byedwm+x0.net
ソース記事読んで東松山市がクソまではわかった

97:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:45:09.55 zblD1zH2M.net
どこかに居を構えただけだと思うけどね
マタギになってそれも途絶えたようだが

98:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:45:16.48 r/ipn0kb0.net
>>77
後北条家滅亡後の風磨一党は
既に徳川家に従っていた甲賀伊賀の忍者集団からハブられたせいで
山間部に隠れ住んで
峠の追い剥ぎや盗人稼業で暮らしていたりしたんだよな

99:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:45:19.40 oOAIengG0.net
ボヘミアン

100:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:46:36.11 ypbUoQa50.net
大昔、ど田舎の山に住む豪農育ちの曾祖父さんは普通の末っ子として丁稚奉公に出されてたから俺の身元は大丈夫

101:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:46:37.89 PRcCV9yQM.net
>>81
地域によって平家の落ち武者の末裔の集落と
あとは近代でも戦後満州から引き上げて来た人達に山の中自分で開拓してコメ作るなら土地をあげるとかいうなんでんかんでん私財法みたいなのがずっと続いてたから
流れ者が勝手に住み着いて最終的に自分の土地にするというのは別に不思議な事ではないような

102:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:46:51.78 KK+2bN4r0.net
嘘ってまじなん
一時期面白くてサンカの本めっちゃ読み漁ってたのに本当ならショック

103:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:47:01.86 EMdZ+Efi0.net
>>88
南アルプス国立公園35,752haのうち私有地は3811haだけなんだが

104:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:47:15.59 CUZSs6J2r.net
山窩の第一人者が三角って偶然か?

105:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:48:08.24 IyOnStEyM.net
>>75
>実際迫害されまくってたけどしぶといから諦めたんじゃね
ヒトラーはこのヨーロッパのそこら中にいる
よくわからん浮浪民をユダヤ人のついでに
殺そうとしたんだよな、確か

106:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:48:11.83 20NeWq9WM.net
つくとり

107:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:48:31.22 PRcCV9yQM.net
実際に車で日本全国特に山の中回ると余所者を監視しやすい道であったり実際に監視されたり詮索されたりよく感じるわ

108:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:48:37.34 x/0gGr/F0.net
>>71
関所を通らずに山を自由に動き回っていたというイメージでもう無理があるんだよな
そんな集団が各地にいたら大きな問題になるはずだが江戸時代当時の資料にそれらしいものが無い
そいつらに関所破りのサポートを頼む文化も成立するはずだが全く見ないし
あと山の中で定住せずに狩猟採集のみで生活していくというノウハウや文化もちっとも残ってない
そいつらが里に降りて吸収されたとしても何かしら様々な痕跡を留めるはず

109:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:48:52.09 qGZqrt3D0.net
俺も調べたのが7,8年前だからうろ覚えだが、三角寛の創作・捏造が広まってしまっただけで、漂泊民としてのサンカは存在してるよ
21世紀以降のサンカ研究の本を読んでみると良いと思う
沖浦和光がオススメ

110:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:49:23.84 XFPvyYJG0.net
>>15
宮本輝一家だろ

111:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:49:25.94 2koGf53I0.net
>>101
平家の落人村みたいのは結構あるけど、あれも後付けの適当なのも多いんだろうな

112:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:50:04.99 8KXoqIs4r.net
似たような山伏はどうなんだ?
比較的最近まで実際にいたんやろ

113:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:50:32.78 Mu9BfkyjM.net
>>79
名画
URLリンク(youtu.be)

114:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:50:51.01 ZlbwBuAd0.net
遠野物語に出てくる山男と山女みたいなのとは違うのか

115:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:50:54.82 Cmy59u1Zr.net
>>103
東海フォレストの林有地は24430ha
間ノ岳、悪沢岳、赤石岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳など全部含まれる

116:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:51:12.68 x/0gGr/F0.net
>>109
山窩と被差別部落を関係付けて語る論には興味無いわ
イデオロギーがデカすぎて事実がちっとも見えん

117:q
21/10/22 13:51:21.43 n41b5cS/d.net
>>70
中世では実際、捕まえて処刑したりしている
近世になると「人道的に」
結婚を禁止したり教育を施したりして
同化政策がもちいられた

118:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:51:40.57 r/ipn0kb0.net
>>112
あれは山岳信仰の修験者

119:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:51:43.12 rCvQoRLR0.net
天保異聞妖奇士とかいう当時誰も理解できなかった土6アニメ

120:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:52:02.56 EMdZ+Efi0.net
>>112
山伏は今でもいる
千日回峰行達成のニュースが数年前あったでしょ

121:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:52:48.84 v2x5DBFL0.net
第一人者が捏造して意味分からなくなってる王道こゴッドジャップパターン

122:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:53:02.42 59MFLu/v0.net
国民は自助とか言って山で住んでる方がマシなレベルの末路
くまじゃなくておっさんのうめき声が山から聞こえる未来も近い

123:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:53:51.58 hGgy2dSHp.net
山の民

124:q
21/10/22 13:54:19.40 n41b5cS/d.net
>>112
修験者はまだいるよ
山岳系仏教の実践者という意味で

125:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:54:28.02 D+RfGxQUM.net
この手の研究してるけど出自バラバラすぎて一概に何がルーツか説明できないし本人特定できるようになっちゃうから本にも纏められないんだよね
例を挙げると山賊ルーツもあるし言葉喋れないから溶け込めなかった奴もいるし家がないし税払いたくないから転々としてる人もいたし

126:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:54:53.23 qGZqrt3D0.net
>>112
山伏も今もいるよ笑
多分知りたいのはかつてのように山師や薬売りとして生活している人の事なんだろうけど、今はいないと思う
定住して霊山の麓で薬宿やってたり、宿坊経営なんかやってる

127:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:55:00.91 PRcCV9yQM.net
>>111
まあ平家の落ち武者というか下らない争いやめて鑑賞されずにノンビリ暮らしたい人というのはいまと同じように昔もいたと思う
西日本でも東日本でも山の中で蕎麦をメインで食してる地域訪れるとそんなイメージがある
猪や鹿や熊の方が栄養源として良さそうだが

128:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:55:17.32 jbS01ynU0.net
>>70
ジプシーなんてわざわざ小説読まんでも普通にいるだろ
若い人にとって家がないってのはそんなに珍しいことなのか?

129:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:55:17.88 Cmy59u1Zr.net
>>124
ロールスロイスに乗って京都の祇園に繰り出す人たちですね
わかります

130:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:56:00.37 zGi2WS+i0.net
昔はちょくちょくいたよな
山で炭焼きして待ちに売りにきてた人たちのことだろ
とはいえ見かけたのも昭和40年位までか

131:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:56:43.67 PRcCV9yQM.net
>>124
彼らは南北朝時代の前から居たの?
なんとなく勝手に後醍醐天皇が南朝つくった頃の護衛達がつくったイメージ持ってたが

132:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:57:14.59 Cmy59u1Zr.net
>>130
単なる山村のひとやん

133:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:57:40.22 WS3VarTh0.net
>>124
修験者といえば剣岳の山頂にあったグッズは修験者が置いてったらしいけど登れたのが凄いといつも思う

134:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:57:47.00 X+Qis1MV0.net
サンカは初めて聞いたけど、年貢逃れに山間部でひっそりと集落を作ったのが町の起源とか言われてる地域もあるらしいじゃん
その定住しなかったバージョンとかなんかな?

135:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:58:33.07 zGi2WS+i0.net
>>132
単なる田舎者とはなんか違うんだよな
一ヶ所に定住せずに山を移動しながら炭焼いてる人たちが居たんだよ

136:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:58:42.49 qGZqrt3D0.net
>>116
竹細工売ってる人らの祖先がそうじゃないのかな?
どう考えてる?

137:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:58:47.80 r6SbdDLM0.net
エスペラント?

138:真の安らぎある世界へ。ホモ奴隷地球支配はみんなヴィーガンになれば終わる
21/10/22 13:59:22.65 2FN2ROeb0.net
マタギだろ

139:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 13:59:43.70 0BgoJ69v0.net
近代化工業化の過程で非定住者がそれなりの数いたってどこの国でもありそう

140:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:00:17.74 fkurrjn2d.net
サンカって嘘だったのか・・・
うちの母親の実家は豪農系なんだが、
小さい時に蜂蜜の人だったり、季節労働者達がたくさん泊まりに来てたって言ってたから、
そういう季節性の労働者は存在するのかと思ってたわ
婆さんの時代は牛飼いが牛を連れて来てたって言ってたし

141:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:00:32.51 Cmy59u1Zr.net
>>135
山は全部権力者が決まってるから
よその村の山で好きなことはできない
山々の権利関係は昔も今もガチガチ

142:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:00:54.70 ucw4c+9+0.net
糞田舎の山間に集落作って生活してる人たちの方が謎
落ち延びた平家の子孫って伝説もあるけどほんとそんな感じ

143:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:01:03.07 Aos2/zbfd.net
尾瀬の最深部で越冬しながら隠れ済んでたらしいからな
凄い奴らだ

144:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:01:06.90 QfOJVtsY0.net
>>123
楊端和?

145:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:02:03.53 FpWJOZ3V0.net
>>70
アジールだから許されてる感じ?

146:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:02:13.91 oFGvFAiD0.net
>>289
トゥース春日とか5名くらいが参加した
「アイテム駆使して山林で巡り会え!」企画では
着火剤&焚き火の春日はほぼ役に立たなかった
風で煙が流れたり拡散したりで「なんかあそこらへん
にいる…のかな?」で違う方向に行ったりしていた
少なくとも鏡の反射より役に立ってなかった
しかも薪集めて着火する手間、煙を維持する手間もかかるし
陽の光がないと煙が見えないから夕方夜間明け方は意味がない
(逆に言えば、夜間に木のない斜面で焚き火したら
光で場所を示せる。が夜間は捜索とかしないから効果は薄い)

147:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:02:18.89 x9/cdmsqM.net
>>134
定住すると家に役人来ちゃうから何にも縛られたくない人がなってる例もあったよ
でも犯罪者の集団だった所もあるしなんらかの理由で家を無くした人もいた
昔家と家系図を中心に家族があったからね

148:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:02:20.01 KK+2bN4r0.net
山で暮らす定住しない人って意味なら別にいても不思議じゃないんじゃねーの
仮にある論文が間違ってるからって存在が否定されるとは限らんでしょ

149:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:02:29.60 fkurrjn2d.net
>>134
泥棒村とか売春島とかあるよね
あれも嘘なのかな?

150:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:02:46.63 zGi2WS+i0.net
>>141
まあ俺が見たことを書いてるだけだから
昔はそういう人たちがいたってだけの話だわ
実際の素性は分からんけどな

151:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:02:55.92 VcX7xisl0.net
>>142
昔なんて田畑が耕せればどこでも似たようなもんだろ

152:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:03:09.71 oOfnWBOrd.net
>>140
季節系の労働者はいるよ、サンガとは関係ない存在だし
つい最近まで東北や北陸の人らは冬に関東や西方面まで働きに出ていたし

153:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:03:14.33 Mu9BfkyjM.net
>>140
〇〇は嘘
これを即信じるやつってマジなんなんだろうな

154:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:04:01.07 Nie56FYj0.net
山窩文字も山窩語も捏造

155:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:04:06.62 /oLBqmoZ0.net
>>140
サンカ全然関係なくてワロタ

156:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:04:15.26 hl3YCqnXM.net
徴兵とかは?

157:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:04:21.44 r/ipn0kb0.net
>>152
今もフランスから出稼ぎに来ている元管理人もおるよな

158:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:04:34.72 0BgoJ69v0.net
>>149
売春島は渡鹿野島とか実際にあるからね
高齢化で寂れただけで最盛期はバブルの頃とかなんでは

159:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:04:51.06 RtQFOavv0.net
独自の言語ってのはウソ臭え

160:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:05:10.21 BMfCNr9u0.net
サンカより木地師のほうに興味がある

161:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:05:36.92 l2hZGjxFM.net
>>154
この辺が嘘なだけで山奥に住んでた人も戸籍が怪しいジプシーみたいな人もいたにはいたでしょ

162:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:05:51.37 SSsKiM0Zp.net
>>149
売春島はあったよ超有名だった
泥棒村は差別意識から生まれた都市伝説じゃない?

163:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:06:37.00 7rO8DcBw0.net
山の中で暮らしてただけの人達だろ
今もただの田舎を秘境だのヤバい部落とか言っちゃうバカいるけど同じノリ

164:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:07:35.50 BrUIfsZv0.net
サンカとして統一した文化や国家みたいなのは嘘だけども
彼らのような生活をしていた人間集団がいたのは事実としてある
というかさ、今でこそ仁義を切るなんてヤクザもんがやってたみたいなイメージがあるけど
昔は、例えば木地師とか鋳掛け屋とか旅をする集団は普通に仁義を切って、その所属する所を明らかにしてた

165:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:07:43.78 6Neg5KSI0.net
アフリカには石炭を盗んで暮らす集落があるって前にテレビでやってた

166:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:07:57.07 Oo0dC9X+0.net
セックスして子孫作ってたんだからケンモジよりは上位の存在だぞ

167:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:08:38.11 qgD6LYel0.net
ただの浮浪者や兵役逃れや犯罪犯して逃げてきた人を大げさにしただけだろ

168:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:08:47.54 r/ipn0kb0.net
>>159
結局当時はドイツ人などがアイヌ人研究をこぞってやっていたから
そっち方面から注目して貰えやすい様に
アイヌ人感を感じさせる形で色々と話が盛られたんだろうな

169:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:08:56.82 3WPk9Ji50.net
>>162
泥棒を生業とする部落(村)が実在した

170:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:09:21.91 ebrpaqAVd.net
>>26
今でさえスカリーに追い出されたジョブズの顛末を知ってるやつはほぼいないしな
ありえるわ

171:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:09:53.52 EMdZ+Efi0.net
>>115
南アルプス国立公園
URLリンク(www.env.go.jp)
井川社有林
URLリンク(www.tt-paper.co.jp)

172:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:10:01.33 jx1szdqX0.net
創作だっただろそれ

173:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:10:23.75 YhaKKT0na.net
子供への脅し文句の山学校てコイツらのことなんだろな

174:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:10:33.85 1p9jMcUHM.net
👴「私は普通の日本人です🎌」←20世紀前半まで棲息した昭和の底辺土人

175:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:11:09.75 e7tLFN9+0.net
岡本喜八の近頃なぜかチャールストンはヤマタイコクか

176:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:11:26.84 2drhlLS70.net
いろいろいたんだろうな
土地的に開けた場所にいるとピンと来ないと思うけど、日本の山深いとこというのはほんとに異界だから
そこに適した人達がいたのは頷ける

177:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:11:29.85 Cmy59u1Zr.net
>>164
日本の山々は全部持ち主がいて
山村の利害関係者がいるのに
流れ者が云々は
ムリムリムリムリかたつむり
中央アルプスである木曽山脈も林業で尾張藩の財政を支えてたわけで

178:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:12:06.81 gyWKMq730.net
浮浪者というか不定住者的な人たちは実際にいただろう
でもネットで語られる時は、尾ひれはひれ付きすぎて都市伝説化しちゃってる

179:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:12:11.66 7mZxmNNk0.net
蟲師の中だけのお話でいいよね

180:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:12:28.00 Cmy59u1Zr.net
>>171
南アルプス南部は全部一社の持ち物やと
今、知ったか?
ひとつ賢くなったやろ

181:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:12:42.39 r/ipn0kb0.net
ちなみにどこだったかの山小屋の管理人は
マタギの末裔なんだよな
一応市街地にも家を持っていて
そっちで妻子が暮らしているらしいけどw

182:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:13:04.39 Lpkd6ICVd.net
お前らって何歳なんだ?
山窩なんて聞いたこともなかった

183:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:13:33.78 cgNrEFbC0.net
>>177
山に所有者がいるという観念は新しい
欧米ですらフランス革命以降
日本でもとりあえず明治維新以降だがそれなりに整備されたのは戦後

184:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:14:04.60 EMdZ+Efi0.net
>>180
心の底からお前馬鹿だろ

185:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:14:17.40 jx1szdqX0.net
石器捏造もだけど第一人者が捏造して全てが嘘くさくなるの日本の文化なのか?

186:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:14:28.69 Nie56FYj0.net
>>161
そういう人はいたと親族から聞いたことがある
戦中から戦後しばらく熊本県球磨川流域で川魚の漁したり、竹細工を作って放浪生活をする一団がいたんだと

187:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:15:11.76 AMnzEafq0.net
マタギなんかもサンカの一種じゃね?
共同体に属さない人々で特殊な民族とかではない

188:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:15:22.14 7mZxmNNk0.net
バトル始まるのか?
いいぞやれ

189:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:15:45.09 crJucQ5+0.net
日本の歴史って捏造ばかりだな
くだらねー

190:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:15:46.73 RtQFOavv0.net
>>54
東海パルプってとこの私有地なんだよな
前に登ったときに山頂に社有地って杭立っててビビったわ

191:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:16:01.82 Lpkd6ICVd.net
>>185
そもそも古事記がね…

192:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:16:02.68 Cmy59u1Zr.net
>>184
バカはお前やろ
南アルプス南部が全部一社の持ち物だと
初めて知りましたと土下座謝罪しとけ

193:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:16:05.88 44xVJ0Nl0.net
まつろわぬ民である山窩は実在したしその痕跡も残ってるし資料も山ほど残ってるけど山窩研究の権威と呼ばれていた人が捏造しまくってイデオロギー闘争に消費してしまったせいで公的に取り扱えなくなった
各地に残った伝承・寓話と一人の狂人の妄想が混ざり合ってしまって山窩が異民族の集団だったのか生活様式が違う日本人だったのかすら判別出来ない
山窩は実在した、実在したが実態は不明のまま安っぽい悲劇として消費されてしまった
アイヌや琉球や被差別部落のように「山窩という可哀想な人達を迫害してきた残酷な日本人!」という語り口でしか語られなくなってしまった
ただ生きていただけ、ただ生きていただけで勝手にイコンに祭り上げられて勝手に存在を否定される

194:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:16:18.81 ynskwDHc0.net
落人の集落なら実在したよ
家や畑を山の裏側に作っていたから近代まで外界から見えなかった

195:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:16:30.04 /wgz2uFl0.net
サンカとか99%与太話
青梅の緑眼人の方が余程信憑性がある

196:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:16:45.50 EMdZ+Efi0.net
>>187
マタギは定住して農耕もしながら狩猟採集の技術も持った人たちでサンカとは別なんじゃないの?

197:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:16:46.14 2drhlLS70.net
私有地だからこそ定住できずに流れてるんじゃないの?

198:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:16:53.28 qH06Sa82M.net
沖縄や奄美も似たようなもんだろ

199:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:17:16.34 KdQhpDq8M.net
柳田国男スレ

200:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:17:18.92 s58diWKs0.net
市民の鬱憤がお上に向けられないように
サンカなる物を作り出し矛先を下に向けさせる。(子供を攫うとかのデマを流す)

201:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:17:21.78 7mZxmNNk0.net
土下座しろー
謝罪しろー

202:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:17:33.47 vCf18arkM.net
山の民

203:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:17:34.04 EMdZ+Efi0.net
>>192
それが間違いである地図提示されたわけだが地図も読めない馬鹿なんだろ?

204:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:18:28.95 EiNTq/5q0.net
近所の人が元サンカだな
今でいう戸籍を持たず、
山の中で生活してた感じかな
孤立してたわけでなく、
たまには里に訪れて、
物々交換みたいな事をしてたらしい
この地域では酷くなかったようだけど、
多かれ少なかれ差別されてたようだ
山のことはよく知ってたから、
その点は尊敬されていたようだけど

205:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:19:04.96 Lpkd6ICVd.net
部落、琉球、アイヌ
どれも縄文の血が濃いよな
九州や東北ほど縄文で
関西(日本史上の首都)に近づくほど弥生になる
山窩も縄文系かもしれん

206:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:19:45.77 Ims/cr6m0.net
>>183
入会地とか共同所有と違うの

207:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:19:47.46 eBs3ozc90.net
>>1
朝日じゃん。
疑わしいやらいかがわしいやら。
慰安婦で嘘吐けなくなったら今度は「サンカ」?
ばかじゃないの、こいつら。

208:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:19:52.68 Cmy59u1Zr.net
>>203
お前バカだろう
谷筋から山頂まで全部社有地なのが理解できてない

209:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:19:59.17 eykAxOFUa.net
私有地って言っても山の奥の奥なんて毎日見回りが来るわけじゃないだろうしな
しかも定期的に移動生活してたら見つかり難いんじゃないかな
そういう人たちがいた方がロマンがあっていいなあ

210:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:20:01.08 jx1szdqX0.net
江戸時代には山賊みたいな集団はいたけど、独自の民族みたいなのは本州にはもう存在してなさそう

211:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:20:26.77 Zx4mC6ml0.net
やまなんて人の暮らせるとこじゃねえだろ危なすぎンだろ

212:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:20:28.57 EMdZ+Efi0.net
>>205
九州は南西諸島との交流あった薩摩に縄文系多いだけでほとんど弥生じゃね?

213:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:20:42.42 /wgz2uFl0.net
>>199
柳田じゃないなんとかいう嘘つきだろサンカ関係は

214:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:20:49.20 b/xfqV7or.net
小学校のクラスメートに謎の貧乏人家庭の子はいたな
ある日突然転校してきて河原の掘っ立て小屋に住んでたりむちゃくちゃ貧乏で親父の職業が竹工だったり

215:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:20:50.20 r/ipn0kb0.net
>>187
マタギにはちゃんと年貢を納めていた奴もいたりするので
一緒くたには出来ないんだよな
結局定住しない奴には課税するのが面倒なので
欧州のラマなんかも忌み嫌われた訳なんだけどさ
んで山岳信仰は明治政府が禁じた事で
修験者も今では殆ど居なくなった訳でさ

216:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:21:09.07 A/5Ux/ULa.net
ニヴフも日本に住んでたのに無かったことになってるよな

217:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:21:11.74 HVK4pEqc0.net
50年前って高度成長期やん

218:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:21:23.53 v9oJXR+v0.net
移動範囲が広くて方言が通じなかっただけでしょ
山でも海でも仕事に季節性あるし結構移動する

219:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:21:25.63 FqKF/HKUd.net
そりゃあ、蟲のせいだな

220:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:21:29.86 /wgz2uFl0.net
>>205
いやいやいやいや琉球とアイヌは全く完全に別だろ
どこが近いんだ?

221:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:21:32.38 Lpkd6ICVd.net
>>212
研究では違った
九州、東北は縄文の血が強いが
関西は弥生の血がとても強い
おそらく弥生の地は都会で選択的に優位なんだろう

222:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:22:30.59 EMdZ+Efi0.net
>>208
東斜面だけな
江戸時代は天領だったんだから国有地みたいなもんだろ
それが民間に払い下げられた特殊な例なのに>>54みたいなこと言っちゃうから馬鹿にされるんだよ

223:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:22:43.53 Lpkd6ICVd.net
>>220
//news.mynavi.jp/article/20121102-a126/

224:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:22:52.25 H5ycCw3T0.net
山絵図天の巻や地の巻を奪い合う

225:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:23:04.99 SSsKiM0Zp.net
>>169
そう、それが都市伝説でしょ
泥棒だけで共同体が成り立つはずもなく
インドのジャーティで泥棒しか許されないとか効いたことはあるけど

226:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:23:07.60 5l51LXYOM.net
姥捨て山に捨てられたジジババが実を守るために集団生活始めてただけじゃねーか?

227:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:23:33.42 RtQFOavv0.net
>>131
修験道の祖である役小角は飛鳥時代の人だよ

228:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:23:37.59 QD2IgTY6a.net
神秘性出そうと盛りすぎたせいで存在そのものを全否定する極端な奴を生み出して
罪だよなぁ

229:的井 圭一
21/10/22 14:24:01.04 JbEF1v3LM.net BE:511393199-PLT(15111)
URLリンク(img.5ch.net)
>>208
お前がアホ
勉強しろ

230:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:24:28.93 EMdZ+Efi0.net
>>220
遺伝子的には近いらしい
URLリンク(news.mynavi.jp)

231:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:25:18.70 fkurrjn2d.net
日本で独自言語、独自文化があった民族って
アイヌと琉球だけってこと?
あとは方言レベルの違い?

232:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:25:41.37 cPQiSD9Da.net
大陸半島の反乱から逃げてきて日本に馴染めなかった人達とかじゃないの?

233:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:25:43.78 RsoplGKPd.net
>>205
さんかは百姓の次男や三男が食い扶持がないから山で生活してたんだろ

234:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:26:38.88 Lpkd6ICVd.net
>>231
南樺太にニヴフもいた

235:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:26:48.01 EMdZ+Efi0.net
>>221
総合研究大 生命科学研究科 遺伝学専攻教授を兼任する国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門の斎藤成也教授、東大大学院 医学系研究科 人類遺伝学専攻分野の徳永勝士教授、東大大学院 理学系研究科・理学部の尾本惠市名誉教授らの研究グループによる研究では
弥生以降の渡来人の分布は北部九州に始まるそうな

236:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:26:53.71 qGZqrt3D0.net
>>220
戦争で中央が占領されて、負けた側が外側に追いやられていくんだよ
なので沖縄と東北あたりにかつての日本の文化が色濃く残っていると言われている

237:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:27:04.97 whVD4O440.net
おっ久々の山窩スレか
前回はここ見たぞ
お前ら「サンカ」っていう戸籍を持たない放浪民族が日本にいたって知ってるか
スレリンク(poverty板)

238:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:27:09.15 WS3VarTh0.net
>>233
あー なんか凄い有り得そう

239:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:27:13.85 OTM87VeI0.net
ケンモメンはサンカじゃなくておじろくおばさだろ

240:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:27:15.79 VNl2XvMxd.net
>>231
そもそも日本は方言の範囲が広すぎる
薩摩や奄美もヨーロッパ基準だと外国語にあたる

241:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:27:16.99 7mZxmNNk0.net
どっちが正しいんだよう
うわーん

242:的井 圭一
21/10/22 14:27:23.91 JbEF1v3LM.net BE:511393199-PLT(15111)
URLリンク(img.5ch.net)
>>228
単純に定住化・社会化なんて人類の歴史からしたら最近のことなのに
それ以前を想像できる感性がなくなってんだよね
私有地ガーとかアホでしかない
法の以前の問題なのに

243:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:27:26.27 kFArPHFma.net
山ってすぐに顔の周りをスズメバチがブンブンしてきてビクビクしながら歩いた
何が面白いの?

244:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:27:47.41 yQvmWQJa0.net
いわゆる「サンカ」って言われる人たちは天保の大飢饉で流民化した人たちが
主たる存在なんじゃないか、って説があるけど
当時行政が把握してる人口が一気にむちゃくちゃ減ってるようだから
亡くなった人が7割8割だとしても数十万が流民化してそのまんま世代を重ねる
ってパターンもあり得るだろうな
つうか大塩平八郎の乱→その理由が天保の大飢饉→サンカに興味が行く
みたいな流れか?

245:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:27:53.12 4mMUwd2G0.net
>>225
泥棒を生業にしてたというよりは
村の生活が厳しくなると村人が総出で他の村に盗みにいく習慣みたいなのがあった
昔なら珍しくもなかったんじゃないかな

246:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:28:23.52 eYPJkur50.net
それ只山で暮らしてただけじゃね

247:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:28:24.23 Qzfm9fsDp.net
山の上に戦争帰りで片足のオッサンとかよく居たよな

248:真の安らぎある世界へ。ホモ奴隷地球支配はみんなヴィーガンになれば終わる
21/10/22 14:28:28.76 2FN2ROeb0.net
>>225
今だってジンガリとかいるだろ
山賊とか人身売買も含めて

249:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:28:35.08 7mZxmNNk0.net
私有地ガー
アベ政治ガー

250:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:28:35.08 EMdZ+Efi0.net
>>232
大和朝廷系の日本人が大陸や半島から渡ってきた人でしょ?

251:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:28:58.39 phm+Rq3cr.net
エスペラント岡くんか

252:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:29:04.45 Lpkd6ICVd.net
>>235
近いから血が濃くなるわけじゃないぞ
弥生人の血は都会で有利だから近畿で大きく広がった
www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/page/7200/

253:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:30:03.56 r/ipn0kb0.net
>>227
月山の山の上に神社を作ったりミイラを作ったりしていたのも
修験者といえば修験者なので
そう考えると紀元前から確実にいたよな
それも天狗の様な鼻をしていたり
多神教を広めたりしているのは
アイヌ人というよりインド人や古代ユダヤ人がやってきて
布教していた感じだよな

254:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:31:08.98 28dNIWOA0.net
>>131
むしろそいつらがいつから度々熊野に逃げ込む奴がいたんだぞ
山岳信仰は下手したら仏教伝来並みに古い

255:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:31:12.92 IGs0W6/ga.net
独自の言語と言うか方言だろ
俺らにとって東北弁が別言語に聞こえるのと同じ

256:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:31:33.74 cPQiSD9Da.net
>>250
大陸から渡ってきたら日本語なんて生まれねーでしょ

257:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:31:37.62 eBs3ozc90.net
>>233
むしろ今は消えちゃった水上生活者の山エディション。
朝日だけに差別物語に仕立ててやがる。ほんと気色悪い。死ねばいいのに。
東松山を攻め立てる気らしいけど、松山一帯は普通に右なのよな。
四国とか四国近傍の旧家の出の者なら一応知ってるよ「サンカ」とやらを。
サンカは「最後の一人」とやらに至る以前は、
むしろ自分達のテリトリーに侵入してきた人を殺してたでしょ。
そういう事だよ。

258:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:31:54.23 qGZqrt3D0.net
>>252
都会で有利?戦争で渡来人が縄文人を駆逐して塗り替えただけじゃないの?

259:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:32:37.42 2drhlLS70.net
今日、嫌儲で一番平均年齢高いスレ
>>247
初詣行ったらそんなおっさんがオカンジンしてたのギリギリ覚えてる世代、でもほぼ忘れてるわ
この言葉も差別用語なんだろうけど
昔はそういうの身近にいたんだけどなぁ
ほんといなくなったな

260:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:33:12.41 IGs0W6/ga.net
>>131
熊野神社の出来た時期とか全国に分社が多い事とか考えると相当昔からかなりの人数が全国にいたと思うぞ

261:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:33:17.36 Lpkd6ICVd.net
>>258
もちろんそれもあるだろうけど
それだけだと関西に弥生人が圧倒的に多い理由が説明できない
多分、弥生人は集団生活が得意なんだろう

262:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:33:41.12 EMdZ+Efi0.net
>>252
鬼界カルデラのアカホヤ火山灰の分布見れば一旦九州から関東近くまで人が住めなくなったっぽいからな
そこに入り込んだのが弥生系渡来人ってだけでしょ

263:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:34:16.28 9MHHbcvQd.net
嘘だぞ

264:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:34:39.70 9MHHbcvQd.net
>>7
これ

265:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:34:46.38 /wgz2uFl0.net
>>262
人は住めないが渡来人は住めたとかどんな妄想だよw

266:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:35:12.60 eCxo21qg0.net
大学生の頃話題の書籍ってことで読んだけど
アホだったんでよくわからないまま放置

267:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:35:21.39 y8IZfLBI0.net
50年ほど前なら中国の食人文化を語った方が現実的だわ

268:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:35:34.23 8s82OTPAM.net
まだいるよ
登山で出くわしたことがある。

269:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:35:35.71 qGZqrt3D0.net
>>261
その当時にそこに住んでいた縄文人をほとんど殺すか島流ししてたりして

270:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:35:43.73 Q5vpBon20.net
山窩とマタギの違いがわからぬ

271:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:36:17.08 8s82OTPAM.net
本はまだアマゾンで買えるかな?

272:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:36:18.41 Lpkd6ICVd.net
>>262
鬼界カルデラは7300年前
弥生人の流入は2400年前
かなり違う、多分弥生人は春秋戦国関連だろう
遺伝子的には東北、九州が縄文で
関西が弥生

273:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:36:43.00 4mMUwd2G0.net
>>261
関西に多いのは琵琶湖があり稲作に適してる土地だからだよ
始め弥生人は九州を中心に生活してたが阿蘇の噴火で稲作に不向きな土地だとわかって
どんどん近畿に移住してきた

274:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:36:58.80 eBs3ozc90.net
>>270
動物殺すのがマタギ。
人間殺すのがサンカ。(野人て呼んでたけど)

275:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:37:04.92 EMdZ+Efi0.net
>>259
オカンジンって北関東の呼び方じゃないのか?
瀬戸内あたりはほいととかへんどって呼ぶんじゃないか?

276:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:37:07.61 WS3VarTh0.net
>>272
なんで縄文人は北と南に別れたんだ

277:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:37:13.35 p2fUu9uY0.net
アイヌ>>>沖縄>本土ジャップの順番に遺伝子は近いらしいが
言語はアイヌ語≠日本語・琉球語なんだよな
この辺が謎でありロマンである

278:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:37:44.38 VqvBjqhc0.net
2071年
50年前まで「ケンモメン」という独自の言語を使ってネットを渡り歩く謎の民族が日本に居たらしい

279:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:37:54.22 RsoplGKPd.net
>>261
狩猟採取のマタギより農業をやってる百姓連中のほうが人口は爆発的に増えるだろ

280:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:38:06.64 qj0pV5IT0.net
>>54
北海道だが逃げ出した中国人強制連行被害者が戦後も10年以上誰にも見つからず暮らせてたんだし
大昔ならあり得る話やろ

281:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:38:13.30 EMdZ+Efi0.net
>>265
自然環境が回復してきたころに渡来人が入り込んだってのがそんなにおかしいか?

282:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:38:24.29 aXI2iwFq0.net
>>79
泥の河って今の若い人達
知ってんのかな

283:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:38:48.73 zINMb3SAM.net
>>15
おもしろいなあ

284:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:39:13.79 RtQFOavv0.net
>>276
畿内に渡来人が来て分断されたってことじゃないかな?

285:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:39:37.58 Lpkd6ICVd.net
>>276
多分、縄文人は狩猟民族だから集団生活に向いていない可能性がある

286:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:40:14.75 4mMUwd2G0.net
>>276
九州北部から弥生人が侵入して
九州南部と本州のグループに別れた
九州の縄文系は鹿児島や琉球へ逃れ、
本州の縄文人も弥生人が入植すると次第に東北へ追いやられていった

287:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:40:31.09 qGZqrt3D0.net
>>276
中央を駆逐されて外側に追いやられたからだよ

288:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:41:42.83 HX24e+ur0.net
中二病腐女子が好きそうな言葉だね、山窩

289:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:41:53.23 ynskwDHc0.net
グンマーにグエン族が暮らしているぞ

290:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:42:05.87 qj0pV5IT0.net
>>257
行政批判の記事は行政調査新聞というとこの引用であって朝日関係ないだろ

291:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:42:22.55 SyzR/7Yk0.net
江戸時代に食うものないから新田開発しまくったせいで
それまで誰も住んでない山の奥まで集落ができる
当たり前だけど便利なところは中世までに人が住んで田畑作ってるので
不便で猫の額ほどの人里離れた僻地にそういうのができる
これも当然だけど自分の土地がもともとあった人は便利な土地にいればいいわけなので
そういう不便な僻地は貧乏人が行く
すると山の中に貧乏集落が点在するようになる
作物だけ育てても厳しいから売る用に山菜取ったり草鞋作ったりする
山の中だけで生活完結できないし定期的に外の血が交じらないとダメなのでちょくちょく里に下りる
じゃあ里の人は「うわ、山の中の貧乏人!えんがちょ!」するから差別される
買い物はともかく嫁もそういう貧乏僻地からもらわざるを得ず余計差別される
こんなイメージ

292:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:42:22.70 Lpkd6ICVd.net
でもドングリ食べてた時代に春秋戦国時代って
凄いよな

293:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:42:22.86 aZwmnU8j0.net
たしか神聖なあつかいせれてたろ

294:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:42:26.89 HX24e+ur0.net
>>278
今年絶滅かい(˘・ω・˘)

295:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:42:47.16 WS3VarTh0.net
>>284-287
マジかー んじゃ結構長い時間かけて移動したんだな

296:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:43:26.74 qGZqrt3D0.net
>>273
なるほどな~

297:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:43:41.77 9cHBQJmC0.net
>>16
狩猟をしたり鍛治や木工(お椀とか作る人)やってたのが山窩なんでねーの?
定住しないで移動しながら生活してるので
そういうわけで、昭和初期くらいまできちんとした戸籍がない人とかいた
独自言語使ってたみたいな話は聞いたことないな

298:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:45:03.34 eBs3ozc90.net
>>15
うちはその人達にアレイ提供してた家だから、
言い伝え残ってる。
水軍生活のまま昭和に至っちゃった人たち。
もとは孤島の島民だったりしたけど、船暮らしの方がいいって事で群れた。
日本語は通じたし、船の中から子供は登校して、
親は仲仕や塩とか運ぶ荷役やってたんだって。
ほんと朝日って気色悪い。

299:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:45:20.06 1dAPuAJe0.net
山菜とか獣とって街で売ってた集団だろ

300:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:45:20.44 lcLyCFBU0.net
近代国家の成立で狩られた定住しないだけの存在だろ

301:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:45:34.02 EMdZ+Efi0.net
>>295
その割には古代史にあんまり痕跡無いよな
アイヌと本格的にぶつかるのも東北に手を出し始めた平安時代初期なわけだし

302:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:45:42.89 qj0pV5IT0.net
山窩と呼ばれた人たちがいたことと、山窩について話をいろいろ盛ったのは別のことだからな

303:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:46:49.79 O98geWeVM.net
塩見さんの 異形にされた人たち を読めよ

304:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:47:04.75 eBs3ozc90.net
>>290
放火魔が「サンカ」に触ってることに変りは無い。
怖いわ、ほんと。

305:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:47:19.76 EMdZ+Efi0.net
>>302
これを混同して頭から否定したがる頭のおかしい集団が居るよな

306:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:48:10.02 VBIlk1hta.net
山に住んでる人たちが冬場は人里に降りてきて経済活動に加わったとか
べつにそんな自然なことじゃないの?

307:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:48:40.47 N6YTKr8H0.net
縄文人=蝦夷=穢多=同和 なんじゃないかと思ってる
これが一番しっくりくる

308:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:49:33.80 qj0pV5IT0.net
>>304
早いとこ強制連行報じた産経新聞にも謝罪させてこいよw

309:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:49:46.07 vVj3MnGid.net
独自の言語は嘘
独自の単語(ほぼ本州アイヌ語由来)は今も東北マタギが使ってる

310:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:50:39.79 XipVH1/8M.net
今は登山客や観光客で賑わう北アルプスの黒部山域には
昭和まで「山賊」と呼ばれる者達がおってな・・・

311:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:51:18.53 d8pH1xiTa.net
地走りだろ

312:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:52:33.56 eBs3ozc90.net
>>298
追加
そのひとたちの仕事が港湾労働だから、
船で港から港へ即行けた方が好都合だったの。
親の船から子供は公立学校に通った。
元は孤島住みの冷や飯くい側の水軍の雑兵の末裔みたいなひとたち。

313:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:53:19.41 RsoplGKPd.net
>>307
蝦夷俘囚説は部落解放同盟が否定的見解をだしてる

314:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:53:52.33 yMVuvani0.net
今でも河川敷でたくさん瀬降ってるよ

315:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:55:14.22 WS3VarTh0.net
>>310
そういう人たちはどこに消えたの

316:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:55:53.34 eBs3ozc90.net
>>308
なんで産経に私が関わらなきゃいけない?。
朝日の慰安婦うそ吐きがほんと、
怖かったんだから。
うちは古い家なんで慰安婦の話だってきちんと伝わってるわ。
朝鮮半島から日本にブラック就職してきた朝鮮人のことも。
嘘はきめ。死んじまいな。

317:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:55:53.96 qGZqrt3D0.net
瀬戸内海の水上生活者を家船というが、沖浦は彼らを村上水軍の残党の末裔か?と位置づけていたな
俺の地元の島嶼部の被差別部落はそこにまつられた神社や伝承から、その可能性は高いと思っている
それで島嶼部や沿岸に定住しなかったものが家船となったのではないか?
彼らは昭和60年ころまでは瀬戸内海ではあたりまえにいて、港に止めた船から子どもたちが学校に通っていた
大分県出身の曽祖父まで家船で生活していたと言う知人から話を聞いたこともある

318:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:56:11.95 EJ0G4OJE0.net
昔は世捨て人が繁殖してたのか

319:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:56:27.06 fNsBVKRm0.net
ケンモジにそんな自然の中でお生きていけるような生命力はない

320:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:56:35.56 EMdZ+Efi0.net
>>307
穢多は仏教伝来から始まった話ってのが有力なんじゃないの

321:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:56:40.83 2drhlLS70.net
>>275
千葉だ
オカンジンて言葉はギョッとするものがあるんだけど、他の地域の人にはないみたいだな
瀬戸内はホイトとかヘンドでギョッとするんだろうな…

322:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:56:58.37 RFuwBopuM.net
どんな言葉話すの

323:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:57:53.84 Fv2RJFH/M.net
義経逃亡に付き従ってたのはこういうマツロワヌタミだったなんて聞いたな

324:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:58:51.91 KcXOHmb+0.net
昔嫌儲で1001のAAの雪さんがサンカという設定なのを知ってる嫌儲民は少ない

325:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:58:54.48 UYf3WQCn0.net
竹細工とか売ってたわけだからある程度の日本語の交渉も話せそうだけどな

326:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:59:10.12 3v6SCJdQ0.net
これから経済終わって荒れた世になったら、サンカみたいな人が増えるかもな

327:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:59:39.88 EMdZ+Efi0.net
>>321
オカンジンは勧進からきた言葉だろうから托鉢坊主みたいな乞食生活をそう呼んでた話が始まりなんじゃないかね

328:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 14:59:42.70 vVj3MnGid.net
>>220
琉球は古代日本語を話す南九州人が平安時代に南へ下って征服しただけ
縄文時代からの言語はアイヌだけ

329:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:01:54.33 2drhlLS70.net
>>327
だろうな
歌舞伎の勧進帳を知って、「!?」てなったわ子供のころ

330:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:02:06.16 4mMUwd2G0.net
>>317
昔は干潟に住んでる人は田船を使って陸地へ移動してたし
護岸整備とかがされるまでは渡し船もあったっていうしな
そういう意味での水上生活は珍しくなかったんでは

331:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:02:06.62 r/ipn0kb0.net
>>320
伊勢と出雲の神社戦争で破れた出雲側神官等が被差別階級に落ちたり
南北朝の後で負けた南朝側に付いた集落や家系等が
被差別階級に落ちたなんてのもあるんで
一筋縄にはいかないんだよ

332:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:02:31.59 gIb8M4Dv0.net
>>72
さらに他地域のサンカ同士の交流なんか地理的にも不可能で、まずありえない。山間部の住民は炭やら籠細工やら砂鉄やらを平野の民に売って(物々交換して)生活してるわけで、独自の言語を持つメリットが全くない。

333:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:02:43.53 t9WToGWja.net
漫画版風の谷のナウシカの森の人みたいだな いや虫使いのが近いか

334:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:02:51.98 ueO/Ra5C0.net
>>257
>東松山を攻め立てる気らしいけど、松山一帯は普通に右なのよな。
>四国とか四国近傍の旧家の出の者なら一応知ってるよ「サンカ」とやらを。
なんか東松山が愛媛県にあると思ってそうww

335:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:03:05.68 RFuwBopuM.net
嫌儲サンカええのう

336:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:04:15.39 kg60subE0.net
戦争のせいで淘汰されただろ

337:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:04:20.96 mJfUKd/Va.net
>>15
場所書かないと話のすり合わせができないだろ?
これだから年寄りは

338:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:05:56.24 EMdZ+Efi0.net
>>331
その辺は「非人」の方なんじゃないの
村とか町とかに正式に籍置けない人は皆非人だったんでしょ?

339:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:06:30.26 GY7zwJEHa.net
サンカのスレ定期的に立つよな
で毎回民俗学者かなんかの書籍がすすめられる

340:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:06:39.09 nIdKY6bh0.net
Wikipediaのページが熱いのんな!後で読もう

341:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:06:57.94 yVXJ+Z1s0.net
>>15
つげ義春の漫画の子供の頃の体験に出てきたな、戦前戦後くらいまではいたらしい

342:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:07:11.83 EMdZ+Efi0.net
>>339
暇つぶしの雑学妄想のネタとしてはかなり面白いからなw

343:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:07:14.44 0RqPbsn50.net
>>7
最近、反日リベラルがアイヌとかサンカとか持ち出してきて日本をめちゃくちゃにしようとしてる

344:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:07:39.71 WbxYPThA0.net
群馬県民のことじゃないの?

345:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:07:46.71 EMdZ+Efi0.net
>>343
ああネトウヨなのか

346:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:07:53.26 6Ml3b9fAr.net
ジプシーほんまようわからんわ
定住しろや

347:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:08:00.83 eBs3ozc90.net
>>334
愛媛の東のことじゃないの?
所詮、四国にいたのと同類でしょ。
その人らは殺すんだよ、人間を。
四国ホラーの元ネタだよ、その人たち。

348:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:08:26.05 PDv5cLJn0.net
ほうよ
全部フィクション
全部朝鮮部落製フィクション

349:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:08:51.38 nGUvrcPba.net
江戸時代までにしとけば嘘だってバレなかったのに

350:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:10:05.07 j7rTDo7HM.net
山窩コネクション!!
URLリンク(o.5ch.net)

351:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:10:40.17 ne9XOw5p0.net
無宿人が山で暮らしてたんでしょ

352:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:11:01.10 j7rTDo7HM.net
おれはカムイ伝出始めって知ったわ
両刃の短刀とかなんか別の人種が源流に有るんだと思う。

353:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:11:05.55 7MAMHGO0M.net
>>15
大昔だけど俺が子供だったころは木の上に1人で住んでる友達いたぞ
一緒に川で釣りしたり洞窟探検したりして楽しかったな

354:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:13:00.81 jJdczef70.net
空海が高野山開いたのも山の人との交流があったからとか

355:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:13:09.67 WS3VarTh0.net
>>342
ほんと 民俗学って結構面白い

356:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:13:35.45 yVXJ+Z1s0.net
天狗はいたの?

357:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:13:42.86 zXAXi5pf0.net
>>343
最低だなお前

358:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/10/22 15:13:45.17 j7rTDo7HM.net
>>348
朝鮮人とは関係ないと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch