東京地裁 プロバイダーに皇帝黒瀬深さんの発信者情報を開示命令を下す ついに特定か★5 [931948549]at POVERTY
東京地裁 プロバイダーに皇帝黒瀬深さんの発信者情報を開示命令を下す ついに特定か★5 [931948549] - 暇つぶし2ch947:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
21/06/10 11:58:33.24 K3AezhdKx.net
>>926
文化部国語課
 「彼がどんなに落ち込んでいても,厳しく接した方がいいよ。情けは人のためならずって言うだろう。」……このような「情けは人のためならず」の使い方は本来の意味と合っていません。元の意味を確かめてみましょう。
問1 「情けは人のためならず」は,本来どのような意味なのでしょうか。
答 「情けは人のためならず」とは,人に対して情けを掛けておけば,巡り巡って自分に良い報いが返ってくるという意味の言葉です。
 まず,「情けは人のためならず」を辞書で調べてみましょう。
「日本国語大辞典 第2版」(平成12~14年 小学館)
情けは人(ひと)の為(ため)ならず
 情をかけておけば,それがめぐりめぐってまた自分にもよい報いが来る。人に親切にしておけば必ずよい報いがある。  補注:情をかけることは,かえってその人のためにならないと解するのは誤り。
「大辞林 第3版」(平成18年 三省堂)
 情けは人の為(ため)ならず
 情を人にかけておけば,巡り巡って自分によい報いが来るということ。〔近年,誤って本人の自立のために良くないと理解されることがある〕
 ここに挙げた二つの辞書では,ともに「誰かに情を掛けることは,その人のためにならない」という解釈が誤りであることをわざわざ指摘しています。本来は,人に思いやりを掛けておけば,結果として,いつか自分にも良い報いが訪れるという意味の言葉です。
問2 「情けは人のためならず」について尋ねた「国語に関する世論調査」の結果を教えてください。
答 本来の意味である「人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる」を選んだ人と,本来の意味ではない「人に情けを掛けてやることは,結局はその人ためにならない」を選んだ人との割合は,ほぼ同じという結果でした。
 平成22年度の「国語に関する世論調査」で,「情けは人のためならず」の意味を尋ねました。結果は次のとおりです。
(ア) 人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる・・・・・・・・・・・・・・・・ 45.8%
(イ) 人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のためにならない・・・・・・・・・ 45.7%
(ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  4.0%
(ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  1.9%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  2.6%
情けは人のためならず
 全体では,本来の意味である(ア)「人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分のためになる」を選択した人の割合と,本来の意味ではない(イ)「人に情けを掛けて助けてやることは,結局はその人のためにならない」を選択した人の割合とが,ともに46%弱となっています。しかし,年代別のグラフを見ると,60歳以上を除く全ての年代で,本来の意味ではない(イ)を選んだ人の割合の方が多いことがわかります。
 この言葉を本来とは違う意味で理解してしまうのは,「ためならず」の解釈を誤ってしまうからだと考えられます。もし「情けは人のためにならず」というのであれば,「その人のためにならない」と受け取れるでしょう。しかし,「人のためならず」の「ならず」は,〔断定の「なり」〕+〔打ち消しの「ず」〕ですから,「である+ない=~でない」という意味になり,「人のためでない(=自分のためである)」と読み取る必要があります。ここのところがはっきりしないことが「人のためにならない」と解釈する人を増やしている理由だと考えられます。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch