21/05/05 05:39:43.77 9xgDmbwd00505●.net BE:112890185-2BP(2000)
URLリンク(img.5ch.net)
赤木ファイル、国が存在認める方針 森友改ざん問題
学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、
自死した同省近畿財務局職員赤木俊夫さん(当時54)が改ざんの経緯を記したとされる「赤木ファイル」の存在を、
国が認める方針を固めたことが関係者への取材でわかった。
赤木さんの妻・雅子さん(50)が国などに損害賠償を求めた訴訟の裁判手続きの中で、国は6日にも文書で回答するとみられる。
国はこれまで、訴訟では「(ファイルは)裁判の争いに関係せず、存否を回答する必要がない」と主張。
国会でも、野党が開示を求めたのに対し「訴訟に影響を及ぼすおそれがある」との答弁を繰り返し、存否を明らかにしてこなかった。
焦点は、ファイルの中身や、それが裁判でどの程度、開示されるかだ。民事訴訟法は、開示によって「公務に著しい支障が生ずるおそれ」がある場合、
その部分を外して提出することを認めている。
今後、開示の範囲や方法などをめぐり、国と原告側、裁判所の協議が続くとみられる。
改ざんに至った経緯や財務省や近畿財務局内での指示の具体的な内容が明らかになる可能性がある。
雅子さんは昨年3月、俊夫さんが自死したのは同省で改ざんを強いられたからだとして、
国と佐川宣寿(のぶひさ)元同省理財局長に計約1億1200万円