【朗報】「ARM」版Macbook、Core i9 より高性能な模様。intelどうすんのこれ [597635614]at POVERTY
【朗報】「ARM」版Macbook、Core i9 より高性能な模様。intelどうすんのこれ [597635614] - 暇つぶし2ch2:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:04:34.02 bc7IhIym0.net BE:597635614-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
intelさん。。。

3:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:05:07.41 eKCyDgnnM.net
Apple強すぎるだろ

4:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:05:48.30 AJzHLDWC0.net
しかもグラフィック性能もかなり高い模様
Apple最強や…

5:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:05:52.19 9MEcoZfD0.net
どうせセルフ発熱でフルスペック回せないんだろ

6:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:05:58.52 AffPPqve0.net
Intelの1人勝ちだからって何年も手抜きしてきたからな

7:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:05:58.84 JkAgIvJA0.net
すぐに発熱防止のためにクロック落とすから意味のない数字だよ

8:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:06:17.12 /Z39qumK0.net
デスクトップではAMDに負けラップトップではAppleに負けるのか
Intel終わりじゃん

9:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:06:19.66 x/YER1HN0.net
でもARMってゴミに乗ってるやつしか見ないしゴミのイメージしかないよね

10:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:06:46.38 /p+THdLI0.net
専門の業者より高性能なの作ったら立場ないだろうが

11:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:06:48.39 rEAqrnju0.net
これ他のWindowsノート��にも展開してくれんかな

12:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:06:58.75 kmUOjebVM.net
動かないソフトが多い
終わり

13:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:07:00.31 LQwCKKPh0.net
消費電力量あたりの性能はARM系の方が良いからクラウドサーバー界隈でも採用され出してるからな

14:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:07:11.42 cVdNrHLb0.net
でもbootcampできなくなるんでしょ?

15:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:07:30.68 eKCyDgnnM.net
>>7
それインテルじゃん

16:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:08:16.32 OCQLkrj/M.net
まずスマホを最強にしてから言えよ、、、

17:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:08:17.21 tA0abZpf0.net
x86ネイティブなアプリで同等の性能は出ないでしょ

18:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:08:25.76 h+RX1UUW0.net
わしマカーだけど大体4倍盛るのがアップル

19:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:08:36.59 eKCyDgnnM.net
>>14
ARM版Windowsもあるしそのうちそれに対応するんじゃね

20:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:09:07.70 Nm0aQ2Cc0.net
環境が整う2台目くらいまでは手を出さんよ

21:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:09:33.96 QJIe4MoF0.net
ryzenスリッパみたいなもんだろ?
吉田でやってるから知ってるわ

22:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:09:40.90 GoerDnHUH.net
しかも5wとかで動くんだろ?

23:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:10:10.09 25uV8Ugj0.net
インテルには自社fab安定供給という武器があるからなあ

24:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:10:11.41 jm5NheqU0.net
>>9
おめーAtomと勘違いしてねーか?

25:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:10:11.85 HUFHukR10.net
>>11
WindowsRTを復活させないと

26:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:10:13.46 TqemmYIYd.net
>>3
そりゃ200兆規模の会社が本気出したらどの分野でもトップ取れるで

27:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:10:21.05 FGFjMVIr0.net
CISCの時代は終わったか

28:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:10:24.95 TyvxIFIn0.net
バグ多いから

29:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:10:55.37 ZwXaAjPI0.net
正直な話、iphoneやipadをモニターに繋いだらPCみたいにしてほしいのだが
ipados全然進化してないぞ

30:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:11:23.86 7Pn7vZLoa.net
まあMacなんてスタバでドヤるだけだから、
過去のアプリが全部使えなくなっても、
誰も困らないんですけどね

31:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:11:33.48 LEEeDLu3d.net
ソフバンが手放したとこ?

32:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:11:52.32 gyMWOolk0.net
ほしいけどFXでMT4使ってるからParallels Desktopが対応してくれないと非常に困る

33:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:12:08.47 S/B8JOoeM.net
Ryzen5に勝てないやん

34:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:12:56.43 IaVhkTe+0.net
移行期のMacは高く売れるから買うなら今だな
どうせしばらくARMは使い物にならないだろ

35:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:12:59.25 O/Zg+2rWp.net
GeekbenchはSoCの総合指数みたいなもんだしなぁ
実用上正しいと見るかコアの能力分かんないだろととるか

36:火暴笶チンパンジー
20/11/07 14:13:18.68 GMR0LYbN0.net
>>29
samsungのdexみたいなのが望ましい進化だよな。
いつまで1画面の実質シングルタスクのままなんだと。

37:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:13:30.68 BCg7cDkU0.net
おいくらまんえん?

38:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:13:51.35 84xNzZns0.net
いうてAppleだしなあ
現物が出ないことにはなんとも言えんよ
現行のMacBookAirは発熱ひどくてアチアチだし、そんなにクロック上げられない可能性は高い

39:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:14:14.59 NxtFpjC00.net
exe動かねえじゃん~

40:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:14:22.96 z5/np247d.net
こういうのって同じOSに乗っけって測ったスコア出ないと何も意味ないんだけどな

41:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:14:43.09 QszK8CvVM.net
>>31
内製

42:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:14:58.57 o1FTT/ss0.net
低性能でいいからフルに使ってもバッテリーが2日持つぐらいなのなら欲しい

43:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:15:11.34 zLLth8kx0.net
元がモバイル想定して省電力で作られてるから冷却用のファンとかも静かなんだろうなあ
ええなあ

44:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:15:17.67 eKCyDgnnM.net
>>38
Intelがいつまでもアチアチのゴミしか作れないから切ったんでしょ

45:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:15:47.56 xMbnWeMl0.net
いつものハッタリなんでしょ

46:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:15:52.42 yozXHwIc0.net
ARMのがコア数増えても発熱少ないだろ
しかもファン付けられるし
インテルに勝ち目なし

47:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:15:55.79 xEN7p0mW0.net
>>29
それやわ
iPadOSとMacOS統合して欲しい

48:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:16:01.59 S4c7j3aD0.net
Intelは舐めプが過ぎたからな
低性能高価格でAppleに切られてAMDに抜かれて当然や

49:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:16:03.10 iyfITi1wp.net
>>11
ピピンあっとまーくや!

50:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:16:37.98 CvNniAQc0.net
i686じゃないとやだ

51:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:16:47.86 T4BWliDw0.net
>>18
これ

52:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:17:02.65 h82VTQ4+0.net
>>33
知ってるか?
A14XはTDP15WのファンレスSoCなんだぞ
この上のKalamata(TDP28~35W)は更にコア倍
つまりGB5シングル1600前後マルチ12000前後クラスになる
一方、TDP105WのRyzen 7 5800Xのスコアがこちら
URLリンク(browser.geekbench.com)
性能同等、ワッパは遥かに上
それがA14シリーズ

53:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:17:07.82 ZwXaAjPI0.net
>>36
D


54:EXも死んだままや Googleさんが公式にやらんと



55:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:17:08.78 jfKYxXRc0.net
PowerPCみたく盛り上がれるかな
ところでデスクトップにはBionicは冠しないんだね
こっちこそ機械学習のフィードバック恩恵受けそうに見えるけど
機能的には組み込まれてるのかな

56:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:17:38.29 79DFmkbY0.net
ソフトとの相性は?

57:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:17:51.47 ffQ5KGyL0.net
appleとかsonyって急に性能アップしたとか言い出すよね

58:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:18:06.34 o1FTT/ss0.net
スナドラWindowsだってあるじゃんあれとそう変わらんだろ

59:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:18:25.06 RCDpqRtI0.net
>>29
できるけどやらない案件でしょうね。

60:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:18:26.65 U7oUlSwZH.net
>>36
いえてる

61:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:18:43.57 jfKYxXRc0.net
>>47
一つの統合OSになって用途によってインターフェースがスマホになったりPCになったら面白いよね

62:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:19:09.87 /Z39qumK0.net
逆張りいて草
世界で一番金持ってる会社が世界で最先端のプロセス使ってるんだからまあ高性能なのは当たり前っちゃ当たり前だけどな

63:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:19:10.97 1OOtqfzD0.net
それよりOSどうなのよ
またカタリナみたいなゴミ出すんじゃねえの

64:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:19:40.71 q76x9IkU0.net
Bootcampが本当にネックだな。
せめて仮装で動けばいいんだけど。

65:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:19:46.95 T4BWliDw0.net
>>60
面白いのと使い勝手は違うぞ

66:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:20:02.71 pivsZqzV0.net
>「未知のデバイス上のGeekbench 5で行われた」とのみ知らされており、ベンチマークが本物かどうかの検証はできていない
別に疑うわけじゃないけど、こんなのそれっぽく記事にするなよ ちゃんとしてから言え

67:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:20:18.33 h82VTQ4+0.net
>>58
やるかもしれない案件だぞ
URLリンク(japanese.engadget.com)
URLリンク(cdn.slashgear.com)

68:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:20:19.92 AHJL66Bz0.net
インテルが復活するにはジムケラーとリサスーを引き抜くしかないだろ

69:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:20:34.45 o1FTT/ss0.net
>>58
iPhoneなんてちょっと頑張らせたらあっちあちじゃん寿命縮めるだけだわ
やらないじゃなくてやれないだよ

70:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:20:43.81 pivsZqzV0.net
つーかユーザー数マジですくねぇんだな
なんだこの関心の無さ…

71:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:21:05.76 JvzmY33f0.net
CINEBENCHいくらよ

72:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:21:13.00 /PiTBQPc0.net
>>66
ZenPhoneじゃん

73:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:21:24.81 LQwCKKPh0.net
>>66
任天堂Switch方式?

74:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:21:27.72 ASdJ6s0a0.net
いくら速くても出来ることが少なすぎるって話じゃなかった?
自分も知らなかったけどCPUってそういうもんだったんだね

75:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:21:30.75 yspcCkky0.net
GeekBenchなんてApple贔屓で信頼性ゼロのクソベンチだぞ

76:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:21:36.66 T4BWliDw0.net
>>61
逆張りも何も密度辺りの性能はIntelの方が上だし
PowerPCだってあれだけIntelより上と謳っておきながら負けたんだぜ

77:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:21:41.77 51LHEQaA0.net
OSがゴミ

78:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:22:00.72 5tsv7GSe0.net
互換性考えたら仕事で


79:は使い物にならんだろ



80:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:22:24.12 YTiA8spC0.net
Dockerどないすんなん

81:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:22:45.56 5AYYSkMC0.net
A14がバッテリーバカ食いする問題に対してだんまりだから信用できない

82:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:23:09.78 fm6kjNCI0.net
>>63
アーキテクチャ違うからエミュレーション(低速)以外は無理だな

83:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:23:28.90 ASdJ6s0a0.net
しかしこんなことするんだったら32ビット切り捨てとかしなくてよかったんじゃないの

84:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:23:30.70 HO328HR10.net
ベンチマークって「○○っていう新機能が搭載されてるからプラス10点!」みたいな計算してるのあるから信用できない

85:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:23:49.53 mQTX/a8zd.net
Passmark
i9-9980HK 15272
Ryzen 9 4900HS 19877 +30.2%

残当

86:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:23:57.73 /Z39qumK0.net
>>75
>密度辺りの性能
ってなに?
熱密度?トランジスタ密度?

87:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:24:06.86 jm5NheqU0.net
>>77
まだまだそのレベルではないがブレイクスルーは歓迎しないと技術的進歩なんて無くなるからな

88:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:24:16.56 B6j6lz7e0.net
>>29
その昔存在した
duodockという名で
ipodを作ったときjobsはそれを目指すと言ってた
今もその精神が生きてるなら何れ出るでしょう

89:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:24:17.40 jfKYxXRc0.net
>>64
それを両立させるのがアップルじゃないか

90:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:24:34.69 ebUnbbHm0.net
モトローラ時代からなにも変わってない詐欺ベンチ

91:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:24:46.90 szRJPAxM0.net
つーかアップルが転換すればWindowsノートもARMに切り替え進むだろうし早くして欲しいわ。

92:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:25:08.75 s5QML4tZ0.net
ネイティブアプリはどういうことになってんの?

93:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:25:24.47 eKCyDgnnM.net
>>89
Qualcommさん「そーだそーだ!」

94:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:25:33.80 5tsv7GSe0.net
>>85
いうほど進歩か?
ARM系にアーキテクチャ変更するってだけで、Apple独自の次世代コンピューティングとかではないんでしょ

95:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:26:15.70 WgPtLdlg0.net
Apple イベントが10日あるから発表か

96:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:26:17.39 y69wVmsc0.net
ネットサーフィンするだけなら良いかもしれないが凝った事しようとすると凄い面倒臭そうじゃね
マカーってアーキテクチャの違いが問題にならないようなな事しかしないの?

97:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:26:26.49 AaQcIBsm0.net
intelからAMDに乗り換えるだけで良かったのに

98:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:27:12.36 ZcIopDBX0.net
命令セット一緒なの?
最適化されてないアプリだとパフォーマンス出ないとかになりそうだけど

99:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:27:18.44 ASdJ6s0a0.net
変な話Mac自体廃止しても多分問題ないぐらいAppleはiPhoneで生活してるんだろうしなあ
なんか悲しいね

100:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:27:20.34 h82VTQ4+0.net
>>92
Xgrid復活でiPhone+iPad+Macの分散コンピューティングも可能
Apple researching return to distributed computing in iPhone and Mac
URLリンク(appleinsider.com)
>AppleがかつてXcodeとXgridで行ったように、Mac、iPhone、iPadにあるすべてのプロセッサを活用し、より多くの処理能力が必要なときにそれらを連携させたいと考えています。

101:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:28:08.88 Bo3mRwEka.net
これってipadproのころから言われてたから既定路線だったんだろうな

102:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:28:20.05 ASdJ6s0a0.net
>>94
いや、変更自体には期待するけど引き継ぎとかどうなるのかはみんな心配してるよ

103:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:28:57.43 saUdsFh30.net
>>97
Mac廃止したらiPhoneも死ぬが
これからはWindowsでアプリ作ってねって言うなら喜んでMac捨てるから別にいいが

104:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:28:58.18 4zZH1u1o0.net
arm、SBから解放された途端やる気出してきたな

105:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:29:21.18 nk+0If1O0.net
ゲームにも向かない、機械学習にも向かない
macを高性能にしても使いみちがないじゃん

106:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:29:22.97 jm5NheqU0.net
>>92
そういう話じゃなくて発展中の技術や開発中の製品に一々まだ使えないみたいな意味のない文句をつける必要あるか?

107:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:29:54.64 sXrboRng0.net
Air4買おうかなぁ

108:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:30:05.74 NdyuzUHz0.net
>>87
タッチデバイスとの統合はWindows8でもうやってる
レガシー切り捨て路線のAppleならまだマシな評価を得られるかもね

109:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:30:11.43 h82VTQ4+0.net
簡単にいうと
iPhone持ちがARM MacBookを買った場合
MacBookで重たい処理させるときに暇してるiPhoneの計算リソースを拝借できるようになるってことだ
実験中だからこの機能がリリースされるかどうかは確定ではないが
iPhone+iPad+MacBook+Mac miniとApple製品を追加で購入していけばいくほど
性能アップになるので顧客もAppleの売上的にもメリットがある良案だな

110:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:30:15.31 1p9Nt9SkF.net
>>75
Intelの設計がARMになんの密度で勝ってるの?
普通に疑問だわ

111:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:30:32.53 vJjgN4M40.net
>>99
むしろiPad OSが意外だったわ
macOSがarm及びタッチパネル対応してそのままiPad OSの座にスライドするものだと思ってた

112:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:31:09.18 e7finO1XF.net
Passmarkで結果出したら信じるわ

113:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:31:34.19 T4BWliDw0.net BE:145289159-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>85
ブレイクスルーなんて簡単に使うなよ
たかが商業製品でブレイクスルーなんて起こらん
まず、ブレイクスルーって日本語で何なんですか?教えてください

114:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:31:41.27 i8ngKHAL0.net
ほんとかよ
なんか落とし穴がありそうな気がする

115:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:31:49.08 ASdJ6s0a0.net
>>101
売り上げ的な話
逆に言えばiPhoneの下請けに成り下がってるってことじゃん

116:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:31:54.48 vJjgN4M40.net
とはいえ
CPUアーキテクチャの移行はローカル環境にとっては大問題
今はクラウドが進化してるからPowerPCの時よりは問題は少ないとは思うが

117:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:32:06.85 5tsv7GSe0.net
>>104
HDDセクタの512バイトエミュレーションとか、UEFIのレガシーBIOS互換とか、規格が切り替わる過渡期ならではの互換性確保ってあるけど、Appleがそういう部分重視してるかって話なんだよ

118:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:32:23.16 6WSze9aRM.net
Ryzen使えばバイナリに手を入れなくて済んだのでは?
ソフトのサブスク化で問題ないとはいえx86ではあり得んことだよな
宗教の信者はついてくだろうけどさあ

119:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:33:00.77 ASdJ6s0a0.net
>>111
めっちゃ売れること

120:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:33:26.90 uWe0Zong0.net
>>14
そもそ�


121:瀉ootcampなんて使ってるやつ居ない



122:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:33:27.21 6WSze9aRM.net
ブートキャンプでWindowsも動くから買ってたような層は消えそう

123:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:33:30.86 FfMAOIpqH.net
ここんとこ数年のIntelがクソすぎてx86自体が衰退する結果に
今にパソコンまでARM系が主流になるぞ

124:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:33:44.24 vJjgN4M40.net
Mac内で完結するソフトウェアはAppleの提供するエミュレーションで一応なんとかなるだろうけど
ドライバ類はどうすんのか

125:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:33:46.31 fo8agqHA0.net
>>77
うちはエクセルよりGoogleスプレッドシートだし
どうせ開発環境にsshで入るだけだからVSCode使えるなら何でもいいわ
トラックボールのとかUSBマイクのドライバとか細かいところで困りそうだけど

126:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:33:47.58 72iVMb7B0.net
x86と比べてどうすんねん知的障害か?

127:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:34:02.72 T4BWliDw0.net BE:145289159-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>87
ぶっちゃけるとタッチパネル関係はXP時代にマイクロソフトの方が進んでる
業務用途は個人店を除いたらほとんどタッチパネルはWindows

128:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:34:40.88 jukhYRXm0.net
インテルAppleに切られてたのか
長年殿様商売してきたツケやばいな

129:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:34:43.24 GlRfGQ4A0.net
ソフトウェアの対応どうなってんの?

130:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:34:49.91 /Z39qumK0.net
>>75
>>84
になんで答えないんだよこいつ

131:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:34:58.72 AaQcIBsm0.net
>>118
ワイはParallels

132:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:35:02.73 T4BWliDw0.net BE:145289159-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>122
お前の環境は聞いてねえ
マクロが使えるかどうかだわ

133:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:35:27.88 6WSze9aRM.net
>>52
で、過去のソフトウェア資産が全く動かないなら意味はないよね

134:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:35:42.27 vJjgN4M40.net
>>124
macOSは組み込みでもサーバでも使われることはまず無いからなw
常にエンドユーザの使用しか想定してない

135:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:36:30.89 uNaIFT/30.net
>>121
プリンターにしてもオーディオやMIDIにしてもiOSから普通にできるんだから
Arm Macでもそんな困ることないだろ

136:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:36:47.57 FOjmtmt00.net
>>130
rosetta2で動くだろ
多少速度は落ちるだろうけど

137:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:36:59.97 8Qjmwg4M0.net
これスマホに載る可能性もあんのか

138:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:37:18.08 e7finO1XF.net
多少遅くてもVirtualBoxでエミュレーションできればとりあえず良いんだが厳しいだろうな

139:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:37:29.21 Bo3mRwEka.net
macはそもそもデスクトップPCなんて出してないやんけ
imacとmacminiはモバイルみたいなもんであとスパコンのmacproだろ全部ARMでええやんけ

140:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:37:35.89 7btgUFGn0.net
これ出たらむしろ買うわ

141:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:37:52.24 eKCyDgnnM.net
>>134
すでにiPhone 12にのってるやつの強い版だよ

142:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:38:04.76 u5i0v5Sbd.net
MacとかいうWindowsで出来るあらゆる事を削ぎ落とした下位互換
いつ使うんだよこれ

143:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:38:58.27 T4BWliDw0.net BE:145289159-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>52
お前さ、単純比較しか考えてねえだろ
根拠を持ち出してるように見せかけて、情報しか提示できてない
ARMがデスクトップ用途に耐えうるか。これが重要だったりする
因みにマイクロソフトはノートPCではギリギリ耐えうると結論出してる
デスクトップはお察しってこと

144:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:39:00.98 5tsv7GSe0.net
>>139
人に見られる場所で使うとき(笑)

145:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:39:02.61 h82VTQ4+0.net
>>130
Rosettaあるじゃん
そしてApple純正アプリはWWDC2020発表時点で「すべてNativeで動作している」と公言されてる
他社


146:アプリケーションもOfficeとAdobe CCはNative対応表明済み Electron系のアプリケーション(VSCode等)は、ブラウザが対応してれば動く(オンラインエディタがある) 他に何が必要なのよ? Windowsみたいに秀丸笑を使い続けてる老害はいないぞ?



147:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:39:04.90 vJjgN4M40.net
>>132
iPhone対応機器以外は死んでどうぞの精神ならそうだろうけど

148:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:39:12.14 gITJ4ngdd.net
>>14
窓キーないWindowsとか使い物にならん

149:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:39:23.26 Rpt5wTzS0.net
初歩的なこと聞くけどARMってなに?

150:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:40:51.27 FfMAOIpqH.net
ARM版Windowsにもネイティブアプリが増えて
スナドラ系Surfaceユーザーにも思わぬ恩恵がありそうだ

151:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:41:12.44 1p9Nt9SkF.net
>>124
今新規導入されてるタッチパネルはほぼタブレットで中身はiPadと Androidなんですが……
こいつ10年前で脳止まってるだろwwwww

152:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:41:18.97 h82VTQ4+0.net
>>145
NVIDIAのことだよ

153:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:41:40.97 eKCyDgnnM.net
>>145
CPUの設計図
普通のパソコンはx86っていうのを使ってる
Appleはそれをやめてモバイル用途が主のARMを使うことにした

154:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:41:57.77 jm5NheqU0.net
>>136
あんな処理能力の低いスパコンがあってたまるかw

155:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:42:07.88 2Es77ncd0.net
x86アプリがエミュでどれだけ動くかだろ
ネイティブじゃなくてx86エミュアプリでベンチ比較するべき

156:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:42:54.24 Bo3mRwEka.net
>>150
ARM使うと上がるって話やろがい

157:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:42:55.06 eKCyDgnnM.net
>>135
これによるとARM版Winを仮想化してその上でX86エミュレートならできそう
URLリンク(www.google.co.jp)

158:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:43:06.43 1p9Nt9SkF.net
>>151
頭悪すぎやろ
Appleはx86レガシーは捨てさせる気だろ
そもそもARMならiOSのアプリ動くんだからそっち使わさせるよ

159:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:43:21.61 h82VTQ4+0.net
>>151
じゃあX86側もARMエミュアプリでベンチ比較するべきだな
ちょうどいいやつあるじゃないか
Nox Playerとか

160:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:44:09.17 ZwXaAjPI0.net
Macはなあ
PPCのOS8までしか使ったことがないから、もう今どうなってるかさっぱりわからん
OSXからのintel移行でフリーソフトとかほぼ死滅したってイメージしかない

161:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:44:51.55 4m+Y/kyQM.net
CPUエンコ以外のベンチマークま無意味

162:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:44:59.20 R2gKvhvQ0.net
MACってゴミみたいなソフトしかないやんけw

163:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:45:14.14 Rpt5wTzS0.net
>>149
軽自動車で使っていた技術を普通車で使ってるようなもん?
エネルギー効率がいいとかで

164:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:45:25.37 YQn4FcuIF.net
>>140
ARMが、って
世界最速のスパコンはARMだぞ?
ワッパの点だとx86系より性能高い場合が多いだろ
デスクトップで高性能が必要ならコア増やして周波数上げればいくらでも性能上げれるわ
モバイルのような厳しい電源要件が無いからな

165:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:45:27.10 eu0U7G230.net
WindowsもノートにまたARM版出てくるだろう
intelやAMDは頑張りどころだな

166:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:45:33.88 T4BWliDw0.net BE:145289159-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>147
業務用途って意味わからんのか

167:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:45:36.04 Lxm2J7iS0.net
とにかく一発目は買うなよ
俺は買うけど新製品はほんとつれえぞ

168:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:46:08.74 kdDtSyXo0.net
Macの場合は切り捨てていいソフトばかりだからなあ



169:Adobeも2バージョンしか提供しなくなったし サイクル早めても残るものが無くなるのは良いことではないけど



170:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:46:21.51 eKCyDgnnM.net
>>159
そんな感じ
いい例えだね

171:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:46:31.64 6hbuIjfp0.net
>>118
いるよ

172:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:46:32.48 uWe0Zong0.net
今まで成功したCPUを見るとモバイル用消費電力CPUをデスクトップ用に改造したやつが多いよな

173:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:46:59.49 s50ohXh30.net
macbook proのcorei5だけどtdpを15wにしても快適に動く
実質ファンレス

174:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:47:11.53 vJjgN4M40.net
>>161
ARM版Windowsはどうなのかねえ
なんか市場的に失敗するイメージが捨てきれないわ
こないだx64対応をやっと発表した段階だし

175:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:48:20.15 WgPtLdlg0.net
ARMはエヌビディア次第だろ

176:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:48:36.55 5tsv7GSe0.net
Windowsって過去の遺産がすべてだから、ARMと相性悪すぎだろ

177:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:48:45.28 T4BWliDw0.net BE:145289159-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>160
ほら。単純比較しかしてない
なんでスパコンでよく使用されるARMやPowerPCがデスクトップ用途で使われないのか考えれないのね
使われないなら何らかの不都合があると疑問に思わないの?
頭悪い通り越して知的障害なんじゃねえかなって思えるレベル

178:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:48:59.49 uWe0Zong0.net
>>166
居ても世界で10人くらいだよ
だって意味ないし
逆に何の目的でbootcampやるの?

179:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:49:16.94 zFv2qjCpM.net
インテル終わってる

180:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:49:18.75 FfMAOIpqH.net
>>167
Pentium4が失敗作だったのもでかい
結果25年間P6アーキテクチャの魔改造を繰り返す結果に
AMDもbulldozer時代は完全に死んでたけど

181:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:49:24.47 mKj79+XBM.net
>>161
宗教林檎はどうでもいいけどさあ
x86のソフトウェア資産で喰ってるMSがぶった切りとか誰もついてかねえよ

182:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:49:25.75 YQn4FcuIF.net
>>167
Pen4が死んでCoreが生き残ったからな
限られた熱設計の中だとIPC高い方が基本的には有利だから

183:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:49:32.19 eKCyDgnnM.net
とりあえず1キロ切るMacBookを復活させて欲しいわ
MacBook Airが1.2キロってなんの冗談だよ

184:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:49:37.35 cmx7MiCGp.net
DAW関係どうなるの
トラックメーカーって大体MacBookだろ

185:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:49:42.87 ZwXaAjPI0.net
ゲームはWindowsしかねーからBootcamp欲しいやん?

186:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:49:48.02 7V+f+kpQ0.net
>>38
なにもわかってないな
intelつかx86はもう限界でどうがんばってもアチアチになるからaarch64使って内製化しようと思ったんだろうがよ

187:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:50:17.33 O3coA/cwd.net
>>180
ゲームはスマホ用のでもやってろってことだよ

188:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:50:39.81 l00dotKN0.net
>>6
いやARMにしばかれてCUDAにしばかれてxeon phiはぶっコケてFPGAとCPUの統合はもちろん上手く行かず
何年負けっぱなしやねん、xeonのメモリ管理能力だけで生き残ってたカスやろ、もう死ぬだろうけど

189:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:51:02.24 r3lsUz9P0.net
これでちょっとは安くなるかな

190:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:52:14.38 eu0U7G230.net
>>169
ARMの新しい版がノートとかに使いやすい性能まで上げてきてるから
Appleよりは時間がかかるけど2年くらい遅れて増えてくるんじゃねえかな

191:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:52:18.13 /Z39qumK0.net
密度辺りの性能とかいう意味不明な造語でIntelアゲて突っ込まれると無視とかなんなんだよこのゴミBE

192:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:52:35.07 CR0jxhrc0.net
>>38
iPhoneに載ってるCPUはすでにIntelのi9よりシングルスレッド性能高いんだけどな

193:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:52:


194:41.60 ID:YQn4FcuIF.net



195:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:53:35.42 IaVhkTe+0.net
近頃のMacはマジでゴミだからARM版にはちょっと期待してる

196:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:53:36.01 maJ5+1xOd.net
>>83
デスク用とノート用比べてマウント取るようなアホがいる

197:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:53:44.53 4VPbBmK5a.net
>>1
んなわけねえだろ

198:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:54:04.33 DyB/oMOq0.net
吉田さんどうすんのこれ、、、

199:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:54:18.44 O3coA/cwd.net
やはり時代はRISC-V MIPS

200:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:54:31.29 4VPbBmK5a.net
>>178
これ買えよ
1kg切るだろこれ

201:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:55:37.88 6xC/xtyo0.net
ベンチマークの中でもAシリーズお得意のやつで
N7(N7Pですらない)のZen3にシングルコアでどっこいかw
3D MarkのPhysicsだとズタボロだろうし

202:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:55:47.80 uwxx+hUt0.net
俺は全くそう思わないね
低消費電力のモバイルノート向けのCPUはともかく、ハイエンドで86に対抗できるとは思えない
もちろん性能以外に周辺機器のサポートとか既存ソフトウェアの互換の問題もあるけど

203:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:55:51.81 jm5NheqU0.net
>>177
PenMは凄かったな
Pentiumモデルは電気食いでアチアチ、Celeronモデルはとにかく遅いの二択だった当時のノートPCの印象を一気に変えたわ

204:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:55:52.02 7V+f+kpQ0.net
86アーキテクチャなんてもう40年くらい続いててIntelは何度も棄てようとしたけど失敗しまくって今に至るんだよなあ
やっと止めさせられる日が来たか

205:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:57:14.52 JeY1xLQw0.net
俺は黒歴史になるほうに賭けるわ

206:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:57:43.25 9185socr0.net
インテルって何でまだでかい顔してんの?
存在価値あんの?

207:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:58:37.62 A/lZocqY0.net
>>173
appleの公式発表で世界で1億台程度使われてるそうですよ

208:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:58:46.71 5tsv7GSe0.net
>>200
糞デカい図体の老害やぞ

209:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:58:56.13 HD4xxmW1M.net
昔からiPhoneやiPad用CPUはIntel製CPUの性能を遥かに上回っていたが、モバイル用途なので二つしか高性能コアを搭載できなかった。
これをノート用に8コア載せたのがA14X。
本当それだけの話だよな。

210:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:59:04.00 T4BWliDw0.net BE:145289159-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>188
全然違うよ。大事なのはcpu1個辺りの歩留まり
IntelがCore2で成功したのは1個辺りの歩留まりがAMDに勝ってたから
アップルのPowerPCがIntelに負けた理由も歩留まりが悪すぎたのが原因
今、Intelは10nmの歩留まり問題は解消したけど7nmの歩留まりで少し停滞してるだけ
AMDは値上げしたけど、たぶん歩留まりギリギリでIntelと勝負してたんじゃないかな?15年前と同じ
だとしたら10nmが発売した瞬間に同じ事が繰り返される

211:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 14:59:53.43 h82VTQ4+0.net
>>200
噛ませ犬としての価値はある
今度の発表会ではIntel Macより2~3桁%高速という文字が大量に出るからね

212:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:00:03.78 FfMAOIpqH.net
どちらかと言えば、ARM系プロセッサの性能が高くなったから乗り換えたんじゃなくて
Intelがどうしようもないから切り捨てられたって実態だからな

213:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:01:14.19 eKCyDgnnM.net
OSもCPUも内製のAppleだからこそできることだよなあ
Intelじゃこうはかないからな

214:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:01:16.26 T4BWliDw0.net BE:145289159-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
で、アップル一社でARMの専用CPUを作ったとして歩留まりが解消できるか疑問なんだよ
結局はデスクトップ用途で妥協せざる負えないんじゃないかな?
スパコンは歩留まり度外視できるからIntel使わないんだよ

215:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:01:18.96 uWe0Zong0.net
>>180
ゲーム目的でbootcamp?w
もっと賢い選択あるだろ
そんな非効率な選択ばかりしてると人生失敗するぞ

216:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:01:28.77 gzsv7oX20.net
コスパ良くなるってWWDCで言ってたしそれ次第だろ

217:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:02:28.20 UlRiXIWp0.net
IntelCPUじゃないとHDMIキャプチャできないとかAdobe使えないとかDocker動かないとか、その辺の不自由を独禁法違反で潰してほしい

218:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:02:33.63 QBxFSzwrd.net
x86/64アプリケーションがちゃんと動くかどうかが問題だ
サーフェスのARM版とか悲惨だったからな

219:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:02:35.57 3puqPPAx0.net
ryzenのせればいいだけだから

220:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:03:01.64 SpV9BtRN0.net
結局はソフトあってのハードだからな
対応状況次第よ
前々から言っている通りしばらく様子見

221:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:03:05.01 6xC/xtyo0.net
>>201
bootcampのインストールベースが1億台はないだろ、流石に

222:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:03:53.23 h82VTQ4+0.net
>>203
A14Xは8コアだけど高性能4コア+省エネ4コアの8コア構成な
TDP15WなのでファンレスMacBookに搭載される
その上(Kalamata)は高性能コア8コア+省エネコア4コアの合計12コア
これはTPD28~35Wなのでファンレスには出来ず、プロ向けのMacBook Proのほうに搭載される
GB5ベンチスコア上ではRyzen 9 5800X級(TDP105W)の性能が期待できる
>>52は間違い(Ryzen 7 5800XじゃなくてRyzen 9 5900Xだった)
モバイルノートCPUでも最新デスクトップ並の性能
Mac Pro向けのA14だったら更にやばい数字になるだろうな

223:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:04:18.39 EHjoQNRN0.net
PowerPCはPentiumの10倍早い!

Pentiumマック作りました!
これだぞ

224:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:04:19.92 ASdJ6s0a0.net
>>178
Airが1キロ切ったことなんか一度もなかったんじゃない?11インチでも
12インチが消えたのって多分Core mの後継が出なかったからだよね
あれレベルの省電力が達成できるならファンレスMacBook復活あるかもね

225:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:04:44.86 6xC/xtyo0.net
>>206
そんなとこだろうねえ
でもAMDがハイパーパワーアップしてしまった為に
態々x64切り捨てる必要あったのかという指摘が出てくるように‥‥Appleも想定外だったんだろうけど

226:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:05:06.60 ASdJ6s0a0.net
>>173
ゲーム
parallelsでゲームはやっぱあかんわ

227:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:05:42.91 ASdJ6s0a0.net
>>206
iOSとの互換性向上かと思った

228:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:05:50.82 T4BWliDw0.net BE:145289159-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ちょっと難しいけどCPUの歩留まりの記事
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
専門用語が飛び交ってるので自作パソコンさんには難しそうだけど

229:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:05:59.76 h82VTQ4+0.net
>>215
例の記事はあきらかに英語の誤訳だね
Macは1億台のインストールベースがあり、その中でBootcampを使ってる人は少数派だ、と翻訳すべき所を
Bootcampを使ってる人は少数派で、約1億台のMacで使われている、と誤訳した
つまり翻訳者がポンコツ

230:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:06:00.09 Ue3TR+rK0.net
vmware fusion入れてるけど使えなくなるのか

231:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:06:08.47 0AyKCpFFM.net
プログラミングが捗るなw

232:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:06:45.09 cB7XvLFO0.net
しかもファンレスなんだろ
ガチで覇権か

233:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:06:48.44 LC1jAqJb0.net
アップルが用意する基本的なアプリだけでユーザーの99パーセントはたいした問題なく移行できるんだろうな

234:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:07:02.10 uWe0Zong0.net
>>220
Radeon付きの上位モデルでやってんの?

235:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:07:08.83 vD46s/y+H.net
これは買うは
いまあるプロは売るか迷う

236:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:07:08.95 h0LdfCd8M.net
インテルの株価また下がるんか

237:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:07:14.41 0V5RJOABM.net
おろし金までARMにできるの?

238:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:07:22.81 BMvosX960.net
>>219
性能はともかく、AMDでもアチアチなのは回避できないからなぁ

239:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:07:50.29 ESAsBZTz0.net
>>209
俺はWin10デスクトップとMBP持っててBootCampは使ってない人間だけど
煽り抜きでお前みたいなのってMacで何をしてるの?アプリ開発?

240:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:08:43.77 FfMAOIpqH.net
>>219
MacProあたりはしれっとRyzenベースになるような気はするけど
メインストリームはしばらくARM系で行くことになるんだろうな

241:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:09:08.33 ASdJ6s0a0.net
>>228
むしろディスコンになった骨董品で

242:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:09:09.15 cnJopkjjM.net
アーキテクチャが違う物どうしで単純比較できない

243:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:09:11.14 6/iVZ4NK0.net
>>7
ファンレスギチギチのスマホやタブと比べるなよ
Macは小さくてもヒートシンクとファンがついてる

244:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:09:12.42 6xC/xtyo0.net
まあdGPUは諦めてRadeonのままにするみたいだけど
あれは特許とノウハウの塊だから、SoC搭載GPUと違って作るのが厳しいんだろうか

245:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:09:22.36 uWe0Zong0.net
>>233
bootcampについて話してんのに何でbootcamp使ってないやつが割り込んでくんの?

246:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:09:49.56 yQCAcKBua.net
>>1
インテルじゃなくてAMDのRyzenに勝たないと意味ないのでは?

247:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:10:09.82 ASdJ6s0a0.net
>>237
でもファンレスのMacも出してくると思う

248:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:10:36.54 RhKNtqQn0.net
今まで散々舐めプしてきたツケが一気に来てるなインテル

249:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:11:29.44 yQCAcKBua.net
>>52
15Wのファンレスだと本体めっちゃ熱くなるぞ
9Wくらいにならないと熱々すぎて駄目

250:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:11:39.27 6xC/xtyo0.net
>>232
アチアチでもないけど
ノートブックで順調にシェア伸ばしてってるからね
Apple Aシリーズが苦手なIce Stormなど3D MarkのCPU性能(N-Body)でも
Ryzenはくっそ強いから、x64を切り捨てる意味はなかったかと

251:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:11:54.13 uWe0Zong0.net
>>235
Windowsのライセンス料もったいないだろ

252:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:12:02.59 ESAsBZTz0.net
>>239
割り込んでんじゃなくてBootCampに限らず煽り口調のマカーがMacで何やってんのか気になったからお前個人に質問してんだよ

253:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:12:07.57 eu0U7G230.net
>>206
ARMが性能を上げたんだ�


254:シ 勘違いすんなよ だけど5nmでノートとかで使える用だから



255:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:12:55.32 yQCAcKBua.net
>>190
両方ノート用だ馬鹿w

256:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:13:15.85 C6q0Uyww0.net
>>222
これ歩留まりの話じゃねーだろ

257:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:13:19.86 ErsWX0i60.net
急にこんなリークぽっとでても信じられん

258:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:13:39.08 FfMAOIpqH.net
>>221
Intel切り捨てのついでにiOS/iPadOSとの設計共通化もやりたかったから
Ryzenではなく自前のARM系プロセッサを選んだのかも

259:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:13:49.05 B1fOtMWU0.net
さすがにそれは無い

260:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:14:04.50 vaw+vMVG0.net
Armになれ�


261:ホMacは安くなるん?



262:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:15:05.55 T4BWliDw0.net BE:145289159-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>249
全部読んだ?

263:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:15:32.54 QAci4zpur.net
文章の構成が下手くそ
すーっと頭に入って来ない

264:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:15:38.21 1JnMWjSN0.net
VMwareもParallelsもArm版開発しているんじゃなかったのか

265:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:15:49.94 vBUxrjTg0.net
15wってファンレスだとチンチンにならない?
ファンレスのデメリットって一度温度上がると下がらないとこ

266:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:16:38.77 KYpcbcczr.net
現時点ではぜってーねえわ

267:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:17:34.18 X3oMeKv10.net
インテル震えてる

268:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:17:35.64 vD46s/y+H.net
カタリーナも15.7でようやく安定したし使えるレベルになったぞ

269:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:18:36.16 0eXvM8c30.net
>>247
つってもAppleシリコンのCPUアーキテクチャってApple内製でARM要素ほとんどないけどな
ARMの開発した命令セットに準じて設計してるだけ

270:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:19:10.56 uWe0Zong0.net
>>246
俺はお前の事なんか興味ないんだけど
会話はギブアンドテイクだからな

271:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:19:34.07 ESAsBZTz0.net
人を煽るだけ煽って質問して自分は何一つもたらさないゴミな
本当カスだわ

272:( ;‘e‘)チャーニィたん
20/11/07 15:20:09.18 YRQuPUNc0.net
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<でもソフトがないんでしょ

273:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:21:02.00 O7dOpoMx0.net
>>261
その新しいやつがノートとか向けに使えるように性能上げた
つか、サーバー用に用いられるようになってからそっち方面に舵を切った

274:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:21:08.43 0eXvM8c30.net
Zen3のレビュー記事に載ってるSPECのスコア(1コア)
A13の時点で最新のi9とそこまで大差ないんだよ
A14なら抜いてて全く疑問に思わないね
URLリンク(images.anandtech.com)

275:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:21:13.49 9NDScuwmM.net
>>256
何動かすの?arm版windows?

276:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:21:27.60 WSu14oNy0.net
とうとうインテル製SoCを明確に超えてくるか
ARMのアーキテクチャー凄いな

277:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:22:18.22 r9J07fgE0.net
エロゲできんの?

278:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:23:32.38 s8MVaVKOd.net
>>19
アップルがドライバ用意しないと無理じゃないかな

279:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:24:07.06 RJzOxATf0.net
Appleのは外販しないにしてもAMDと共にコスパ競争は生まれるから
段々Intelの言い値でチップの値段決めれなくなってくるね

280:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:24:17.90 h82VTQ4+0.net
即買わないと来年まで待たされそう
11月11日AM3時から発表会なので早めに寝て3時前に起きるわ
BSCのPancake焼きまくって2日で15万稼いだからこれで買う

281:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:24:21.66 C6q0Uyww0.net
>>254
読んだよ
歩留まりの話じゃなくて稼働率の話だった

282:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:24:49.08 0eXvM8c30.net
>>265
ARM自身が開発してるIPコアはシングルコア性能を重視してなくて省電力路線を貫いてたけど
シングルコア重視で開発してたAppleと差がつきすぎてここ2年くらいでようやくARMのIPコアも高性能路線に切り替えたって話ね

283:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:25:05.48 C6q0Uyww0.net
>>272
やっぱり信者かー

284:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:26:08.22 qBW/mcxW0.net
今回のA14でApple自身が提示してるスペックアップも微増でAntutuも微増くらいなのにGeekbenchだけ爆上げしてた時点でGerkbenchは参考にならない

285:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:27:36.24 QAci4zpur.net
インテル、終わっテル

286:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:27:58.01 nYTESbpaM.net
アプリが使えなくなるって言ってる人が多いが


287: iOSのアプリが使えるか簡単に移植できるようになるのでは? ワンチャンゲーム機になるんじやね?



288:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:30:34.33 prraixLYx.net
無知だけどこれにWindows入れてゲーム快適に遊べる?

289:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:30:37.50 8G9YqSmR0.net
>>18
そして大体4倍盛るのがAMD・NVIDA
4万パワー+4万パワーで160万パワー!

290:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:31:23.81 JLthj7CW0.net
>>278
タッチパネル無しでゲームできると思うか?

291:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:31:35.38 FfMAOIpqH.net
AppleとAMDはTSMCの高度なプロセスを活用しながらそれぞれ改善を続けているのだが
Intelはただただ取り残されてる
ようやくハイエンドが10nm化するAlder lakeが出るのが、来年の下半期の予定だけど
そこで潮目が変わるのかどうか

292:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:31:45.22 PMFR0KhA0.net
>>5
プレスコットさんの悪口はヤメロ!

293:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:31:50.26 uWe0Zong0.net
>>279
WindowsゲームやるんならWindows買えよ

294:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:32:13.96 +13+aQQE0.net
CUDA動かないならゴミ
AdobeもGPUアクセラレーション重視に変わってるし。

295:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:33:23.58 CGG906Bo0.net
どうせあれだろ、LPDDR5とか積んでメモリで勝ってるだけだろ
Geekbenchは総合的なベンチマークだからメモリ性能も重視される

296:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:33:50.43 FFkSw4wa0.net
WindowsもiOSも動かない
Intel Macとか存在自体が罰ゲームだろ

297:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:33:51.13 OPaXolM4M.net
>>281
コントローラー使えばいいんやないの?
つーかタッチでゲームとかやりづらいやん

298:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:33:53.09 8G9YqSmR0.net
>>187
へぇ。ちなみになんのシングルスレッド性能が高いのか具体的に教えて貰える?

299:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:33:58.30 mdJT5pzE0.net
やっぱり16インチスペック低めにしておいて正解だった

300:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:35:07.07 ZSZNH6gm0.net
Mac ProにBoot CampでWindows10突っ込んだら最強のゲーミングPCの完成やな
なんかモヤモヤするが

301:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:35:30.95 h82VTQ4+0.net
ここにもIntel信者がいるのがウケる
AMDにもAppleにも打ち負かされてあとがないのに虚勢だけは立派だこと

302:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:36:56.34 0eXvM8c30.net
Ryzenがどうたらこうたら言うやつがいるけどx86アーキテクチャそのものに無駄が多すぎるんだよ
何十年も前のものを継ぎ接ぎで拡張してきたものだから複雑化しすぎでいらんものまで実装する必要がある
だから製造開発コストも下がらないし電力効率もめっちゃ悪くて発熱が大きい
この議論をするときはIntelもAMDも等しくx86という淘汰される側の旧時代アーキテクチャ
なぜx86からARMベースアーキテクチャへの移行が進まないかと言えば
Windowsの場合ソフトがない→シェア伸びない→ソフト開発されない の悪循環があるから
これをAppleのプラットフォーム力で力技で移行してやろうって言うのが今回のAppleシリコン版Macなわけ

303:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:38:05.78 tXPqy5di0.net
>>52
ファンが組み込まれてるSoCなんて無くね?
MacBookには当然いつもどおりファン載せるでしょ
iPad Proは載せないだろうけどさ

304:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:38:17.41 VOmK9sIv0.net
スナドラのシングル性能はもっとアップせんのか?

305:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:38:57.22 5uykGMvZ0.net
>>279
トゥームレイダーはできます

306:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:40:26.44 jEW6LRDC0.net
>>292
ocすればintelのほうが勝ってるし…

307:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:40:56.70 0eXvM8c30.net
>>29


308:5 ARMのIPコアがシングル高性能路線に転換したものを最初に採用したのがSD855で855以降シングル性能は急速に伸びてる 865で大体A11に並ぶレベル 875では多分もっと伸びる



309:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:42:11.76 zMgPCO+J0.net
正直スナドラよりSamsungのに期待してる
今まではゴミだったけど

310:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:42:43.32 9NDScuwmM.net
>>293
でもアップルの力ってiphone,ipadだけでmacはいまいちだしなあ

311:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:43:08.55 VOmK9sIv0.net
x86の市場を奪いたいのはappleよりGoogleだと思うんだけどどうなんだろう

312:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:43:10.82 8fxE1jDOd.net
インテルって20年先には無いかもね、少なくともCPUで覇権の時代は終わりだな

313:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:43:13.80 FfMAOIpqH.net
>>299
Googleとなんか作るらしいね
来年のPixelに入るかもとか

314:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:44:02.83 ekYRNjr40.net
なんでもいいけどアプデすると重くなっていくのなんとかして
Windowsもiosもandroidも

315:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:44:50.56 25uV8Ugj0.net
>>293
x86の無駄なものってなによ
まあx87は無駄だと思うけどねw

316:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:46:50.60 25uV8Ugj0.net
>>304
ソフトウェアをアプデしていくとコード行数が増えてcpuが処理
しないといけない仕事量がふえる
ゆえに重くなっていくんだよ
商業的にはできることや機能を増やしていくしか新たに商品を買ってもらえないから
これに抗うことができるのはGNU/Linuxの世界だけ

317:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:47:32.73 8G9YqSmR0.net
>>293
そんな当たり前の事をわざわざ言い直しての御高説したい理由を聞かせてくれないか

318:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:47:45.40 gBfnCCwS0.net
レビュー良さそうなら買うわ

319:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:49:49.79 0eXvM8c30.net
A14搭載のiPadAirでWebブラウザベンチマークのOctane(URLリンク(chromium.github.io)) を回したスコアがこれ
URLリンク(i.imgur.com)
このスコアが出せないPCはブラウザ性能という観点ではXなしA14に負けてる 10900KやZen3なら多分超えるけど

320:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:50:42.84 z5/np247d.net
>>272
マジで初物買うのかよ…
普通にこんなん様子見だろ

321:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:51:03.18 +S1VItkq0.net
iphoneやipadであんだけの高性能のCPU自前で作れたら
intelのアチアチCPUなんて使う気にならんよな

322:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:52:10.95 5uykGMvZ0.net
MacBookにはA14Zが載る
A14Xじゃあない

323:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:52:13.45 rqO5JPGL0.net
純粋にX86/64がオワコンだかんなあ
自作市場は糞ゲーマーしかいないし
Twitterはショップ店員やらオーバークロッカーやら
クソゲーマーなんかの小売と豚がイキってるだけだもんなあ

324:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:54:39.70 o1G4HUic0.net
>>1
これってAVX2とか使えるの?

325:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:55:02.94 63NQITMq0.net
現行MacBook Proがゴミ過ぎるってこと?

326:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:55:03.09 AQV84quAa.net
でもお前らはエロ見てアップルシコリンするだけやん

327:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:55:06.11 cEw3oI+Mr.net
次のipad proは512GBで15万くらいしそう

328:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:56:27.98 5uykGMvZ0.net
the most powerful CPU on the mobile platform is not the A14X but something else

329:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:57:21.81 RJzOxATf0.net
ArmMacが発売されるとRyzenPCと共にIntelPCが更にコスパ競争に巻き込まれるのは間違いない
ただもう今のAppleの課題はSoCでは無くなってて
今の課題は自社設計すると言われてるハイエンドGPUの方
これが簡単に出来るとは到底思えない

330:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:57:36.38 V4sYtX540.net
これで現行インテルより安くなるんだろ
一人勝ちじゃん

331:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:57:48.88 0iHM4h7H0.net
>>314
使えない

332:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:58:18.33 ESAsBZTz0.net
AMDも最近調子乗ってるらしいから辛い
AM4ソケットの今のマザボでZen3までソケット載せ替え可能らしいから早く買いたい

333:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:58:36.89 8G9YqSmR0.net
>>293
得意分野が違うとしか言いようが無い
そもそもRISCベースのARMは特化特攻のCPUで電力効率が優れるとの形だったのが
x86に匹敵させようとすると電力効率が悪くなる当然の流れを踏んでいる
ユーザー目線からすればソフト含む様々な遺産や効率で考えてもシフトするメリットが現状無い
だからAppleもiosによる統一は二の足を踏んでいるわけで、Qualcommにしたって失敗してる訳よ
例えばARM製のPCになるとできる事は変わらずに「価格が半額になる」とか「バッテリーの持ちが桁違い」とか
そういうユーザー視点の利点が無いと単なるクルーソーになるだけの話。もうその流れは何十年前に経験したろ
クリエイティブな用途に使われる事が多くなったPC、消費使用者の簡易ツールとして使われるARM機、それを単一化するのはAppleだけでは荷が重すぎる

334:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 15:59:06.70 uWe0Zong0.net
>>292
どうやってCPU会社信者になンだよ

335:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:00:04.77 CuXEZKoc0.net
iMac出たら買い替えたい

336:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:00:14.45 saUdsFh30.net
>>278
そこを売りにしようとしてるけど
なんでPC使ってしょーもないスマホゲーやるんだって話だし
スマホじゃ足りないことをやりたいからPC使うわけで用途が食い違ってるだろ

337:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:02:12.38 vvRqcpfFd.net
インテルには誰だか天才が入ったから
近いうちに逆転するでしょ?

338:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:03:37.95 eRxd+roVM.net
でもMacでゲームしないじゃん

339:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:04:13.99 ZwXaAjPI0.net
正直AMDは939買った人に賠償としてただでRyzen配るべき

340:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:05:22.46 y7VVJdtw0.net
インテルでもAMDでもなんでもいいから安くしろ

341:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:08:09.59 5lfVYMWaa.net
>>293
つぎはぎ部分は新しい命令に置き換えられてて、ほぼ使わなくなった古い命令は互換目的にソフトウェアエミュレーション動作になってるわけだが
AMDのもintelのも

342:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:08:53.01 h82VTQ4+0.net
>>309
俺の自作WindowsPC余裕で負けてたわ
Octane Score: 38599
まぁ4年前の骨董品だから仕方ないか
Intel Core i5 4690
16GB
GTX1080

343:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:11:35.40 h82VTQ4+0.net
>>327
ジムケラーなら「TSMC使って製造するしかない」と当たり前の助言したら
上層部に嫌われて居心地悪くなって退社したぞ

344:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:12:57.35 rqO5JPGL0.net
プログラマが慌てて買い換えるメリットないから
法則に従うと流行らない気がするけど
Web界隈のワイには知らんところでワクワクしてる奴いるの?

345:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:16:56.71 h82VTQ4+0.net
>>334
メルペイのエンジニアがワクワクしてたぞ
即ポチる宣言もしてた

346:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:17:24.49 JlXlE+1+0.net
>>293
この場合はただの命令セットの違いなのにそんな差あるか?
アセンブラなんてどうせ命令デコーダーでまとめて先読みするんだし
やろうと思えばほぼゼロコストでx86が読めるARMだって作れるんじゃないの?
もちろんx86のアセンブラはARMの回路に最適化されてないから遅いけど

347:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:17:31.57 IFuuk6tt0.net
>>309
これJSらしくシングルスレッドでしか測れないね
JSだからそらそうなんだけど

348:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:18:19.15 n4iBKaGqM.net
なんのソフト動くんだ?

349:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:19:12.16 WSu14oNy0.net
>>278
Apple SiliconMacだとiOSアプリに特に手を加えずにそのまま使えるらしいね
Intel MacにもCatalyst用意されてるし移行作業は捗る

350:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:19:17.62 CVf7AmL+0.net
>>118
3年前2017年時点で50%近くが利用してたんだけどそんなに減ったの?

351:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:19:40.53 IFuuk6tt0.net
今のx86のアーキテクチャって内部では一つの命令をRISCレベルの粒度で複数に分解してからパイプラインにかけてるって聞いたことあるが

352:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:20:09.53 xEN7p0mW0.net
home brewとかパッケージマネージャーはちゃんと動くのかなぁ

353:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:20:49.80 ZwXaAjPI0.net
スマホってコアの数沢山あってもアプリは使えるのは2個まで
泥だとバックグラウンドで動くけど、iPhoneは切り替えるととまる
なんでそんなにCPUコアいるんや?

354:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:22:32.89 WSu14oNy0.net
問題は仮想環境下でWindowsがちゃんと動くのか
むしろそっちの方が心配だったり
一応Parallesは頑張るみたいだけど、VMWareに関してはあまりそういう熱量は感じられない

355:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:25:33.66 uWe0Zong0.net
>>333
所詮ジムケラーは技術屋で経営がわかってないからね

356:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:28:17.92 63NQITMq0.net
AppleのおかげでLinuxのarmパッケージが一気に充実してくるだろう
落ち着いて使えるようになんのは2年後くらいかな

357:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:28:30.89 ohiZ0j7S0.net
>>22
そこまで省電力にする意味ないやろ

358:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:32:29.22 BTYL8ba80.net
>>11
Surface Pro XはARM使ってる
他のメーカーも出してくるかもしれない

359:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:32:33.95 zMgPCO+J0.net
WindowsもまともなStore作ってくれないかな

360:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:33:57.26 0eXvM8c30.net
>>323
AppleはCPUアーキテクチャ拡張を続けた結果既にiPhone向けでも1コアフルに回すと5Wくらい電力を食う大型コアになってるので拡張により電力も食うようになるのは事実(それでも電力効率には優れてるけど)
ここで登場するのがbig.littleの考えで同時にAppleはサイズが小さく性能が制限されるけどワットパフォーマンスに圧倒的に優れるlittleコアの開発改良と垂直統合を活かした2種のコアの使い分けの最適化をここ5年くらいずっと進めてる
それによって大幅な性能の拡張と大幅な電力効率向上の両方を同時に推し進めることが可能になる
Snapdragonとかも同じことやってるけどlittleコアの完成度が桁違いなのと制御という点でもAppleは大きな優位性がある
この流れに対抗してIntelもx86ベースでlittleコア積んだLakefieldとか作ってるけど現時点で可用性はなんとも言えない
当然Macにもlittleコアは載せてくるはずでそうなるとアイドルや軽タスクを実行するときの発熱や電力効率は劇的によくなって必然的にバッテリー持ちやUEに反映される
ピークパフォーマンス自体は現行MBPと大差ないはずでソフト互換の不利もあるのでおそらく発表会でもこの部分は推すことになるでしょう

361:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:34:54.67 h82VTQ4+0.net
>>345
結局折れてTSMC使うことにしたみたいだけどね
URLリンク(ascii.jp)
> これに関しては台湾Digitimesが7月27日の記事で、インテルがTSMCの6nmプロセスに18万枚のウェハー予約を入れたことを報じた。
ジムケラーが辞めるという強固な態度に出たことで
経営陣に焦りが出たのかも知れない

362:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:37:01.92 ZwXaAjPI0.net
intelがファブレスになると日立とニコンが死ぬ

363:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:38:27.86 HD4xxmW1M.net
>>216
ありがとう
A14Xは高性能コアたった4つだったのか藁
それだけでi9倒してるって危険過ぎないか?

364:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:40:19.33 jfKYxXRc0.net
AMDに負けARMに負け製造もTSMCに丸投げ
インテルはもう駄目だ

365:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:42:22.40 rqO5JPGL0.net
中々見応えあるレスが多くてまだ5chも捨てたもんじゃないなって

366:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:43:49.34 h82VTQ4+0.net
>>353
逆にここまでの性能差が出たからこそ
様々なデメリットに目をつむりARM化に舵を切ったと言える
苦労してARM化したのに同じ性能、コスパじゃ意味がないからね

367:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:44:55.09 RfdVSFGGM.net
わざとバッテリー劣化させたみたいに
なんかせこいことしてんだろどうせ

368:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:44:57.40 UGsCwwfqM.net
Macて昔からソフトウェアの互換性を殺してきたから大丈夫だろ
windowsを動かす訳ではないし

369:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:45:01.50 V/Lsg8Nx0.net
macでtwinkle使えるようになる?

370:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:45:23.39 uWe0Zong0.net
>>340
何でそんな嘘ついたの?

371:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:45:50.09 h82VTQ4+0.net
>>359
iOSアプリなら動くよ

372:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:45:59.97 xEN7p0mW0.net
>>359
!!
ほんまや、それ大事やな

373:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/11/07 16:50:17.32 qx3r2ocA0.net
mac miniユーザーとしてはやったGPUがまともになって嬉しいけど
proは一体どうなるんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch