【文系資格試験の合格難易度ランキング】(法律、不動産、ビジネス、日商簿記、英検、TOEIC、情報処理技術者、公務員など) [425175986]at POVERTY
【文系資格試験の合格難易度ランキング】(法律、不動産、ビジネス、日商簿記、英検、TOEIC、情報処理技術者、公務員など) [425175986] - 暇つぶし2ch272:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/10/23 22:37:49.22 YuAkYr4Z0.net
>>270
>>1
【形式】
午前、午後の2科目で構成される。両方とも60%以上の正解率で合格となり、基本情報技術者の資格が得られる。(逆に言えば「午前で100点満点だったが午後が59点以下だった」というような場合は不合格なので注意!)
[午前]
試験時間150分(2時間30分)。問題数は全80問で、すべて必須解答。4択のマークシート形式。48問以上正解で午前突破となる。
ハードウェア・ソフトウェア、セキュリティ、ネットワーク、データベース、開発技術、マネジメントなどIT全般について幅広い知識が要求される。
近年はセキュリティ分野からの出題が多くなっている(全80問中10問程度)。
また、確率論や統計学、線形代数学など高校数学の問題も出題される他、2009年(平成21年)からは所謂ストラテジと呼ばれるビジネス系の問題(経営戦略、簿記・会計など)も出題される。
午前はそれほど難易度が高いわけではないが、とにかく範囲が広いため根性が必要。ストラテジの配点割合が結構大きいため(全80問中20問)、ITエンジニアにとってはむしろ午後よりキツいと言われることもある。
4択なのでわからない問題でも何かしら埋めておけば正解できるかもしれないので、決して解答用紙に空欄を作らないこと!
また、なぜか過去問の使い回しが多いことで有名(ただし直近の試験からは出題されない。)。丸暗記でも午前は何とか突破できなくもないのだが、知識の定着の観点からあまりオススメできない。
ちなみに学生の場合、通っている学校によっては午前科目を免除することができる場合がある(事前に講座を受講して修了試験に合格する必要がある)。
この制度を利用できれば試験本番は午後対策に集中できるため非常に有利になる。午前免除の有効期間は1年間(本番2回分)である。
対象ではない学生や社会人が午前免除の講習を受講する場合、各種民間の講座などを受けた上で試験を受けなければならないため受験料とは別に費用がかかってしまうため注意。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch