20/09/18 23:12:10.13 z7lUDKeO0.net
むしろずっとトップだったやんけ
中共が全部ぶっ壊したけど
148:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/18 23:18:10.08 biI+a+RX0.net
中国の哲学や自然科学はあるだろう。前者なら四書
後者なら、ジョセフニーダムと薮内清を押さえとけばいい
149:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/18 23:18:36.52 +8h3HFQK0.net
もしインドの影響が存在しなかった場合東アジアの文明ってどうなってたんだろうな
150:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/18 23:19:42.75 1jGG1Q0r0.net
>>147
東アジアの文化ってほとんどがインドに起源さかのぼっちゃうからね
151:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 00:14:48.81 RaJ0k25lM.net
中国が先進国でない時代って19世紀20世紀のたかだか200年くらいじゃないの
152:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 00:43:38.48 rpkgyJmE0.net
>>149
地球は丸いという発見と前後する大航海時代を画期として分けないと。信長豊臣の日本だと1500年代?
それまでの帝国は陸路。それ以後は海路。ただ、商人世界はその前から海路を使っていたっぽいが
いかんせん歴史に残らん。建造物の遺跡で痕跡が分かる程度。イスラム時代も長かったし
153:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 00:47:40.71 rpkgyJmE0.net
西洋の哲学や自然科学の発展っていうのも、十字軍でイスラム圏に盗られた領土を回収して
イケイケ状態の中で、イスラムで保存されてたローマ帝国以前のネタに歓喜して
いろいろ出てきたっていう感じ。それで今に至るわけで
154:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 01:14:13.34 PtWj+tkSM.net
なんで古代ギリシャって数学や哲学をあんなに発展させられたんだ?
155:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 06:16:38.47 cKO1BzmYM.net
>>150
ちょっと待て、丸い事と地動説は全く別だよ
地球が丸い事は日本以外みんな知ってたんだよ、日本は戦国時代にチームザビエルに教えてもらうまで知らなかった
ギリシャやエジプトでは紀元前に地球の大きさや太陽や月までの距離や半径まで知ってた
アリストテレスも天動説ではあるものの地球が丸い事は認めていたし暗黒の中世キリスト教さえ丸い事を受け入れてた
紀元前3世紀にアリスタルコスは地動説(太陽中心説)を唱えたがアリストテレスやプトレマイオスの地球中心説が優勢で異端視される、それとごっちゃになってね?
2世紀プトレマイオス(埃、天動説でありながら地球球体説)→トスカネリ(フィレンツェ)→コロンブス→新大陸発見
の事を言っているんだろうが
丸い事自体は紀元前6世紀にはピタゴラスが、紀元前5世紀にはエンペドクレスが球体説を採っている
前3世紀エラトステネスは地球1周の長さ、前2世紀ヒッパルコスは太陽までの距離も計算してる
156:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 06:39:25.01 cKO1BzmYM.net
2箇所の夏至の南中高度(つまり同じタイミング)での棒の影(井戸でも同じ)から角度を図る
片方は角度ゼロ(エジプトのシエネ)だと分かりやすい
↓
平行線の同位角で円360度分の何度かで地球1周の長さの何割かが分かる
↓
2箇所の距離を図る
↓
二点間の距離(地球の何割かの周長)と角度(地球1周に対する割合)が分かっているから地球1周の長さが分かる
↓
だから地球の直径が分かる
↓
月食は月が地球の裏に入ったから起こる、月が消える時間と出てくる時間を図ると月の直径が地球の何分の1かが分かる
↓
三角形の相似条件から月までの距離が分かる
↓
半月は太陽、月、地球の直角三角形なので三角関数から太陽までの距離が分かる
紀元前にここまで知ってた(誤差15%とかだけど)
地動説まで受け入れてれば太陽までの距離から近所の星までの距離も分かってた
年周視差(例えば夏至と冬至による角度の差)を利用して
しかしアリスタルコスの地動説はさすがに紀元前には受け入れられない
16世紀コペルニクスを待つことになる
ちなみに教会が天動説を受け入れてガリレオ・ガリレイに「ゴメンナサイ」したのは1992年のヨハネ・パウロ二世
教会は科学者の邪魔ばかりしている
157:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 11:34:09.53 THosU7mIa.net
でも西洋の上級は東洋信仰してるイメージ
158:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 11:58:10.13 asKGWSMI0.net
>>148
> 東アジアの文化ってほとんどがインドに起源さかのぼっちゃうからね
は?w
仏教くらいじゃねえか
159:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:07:04.68 asKGWSMI0.net
>>152
ふつうに考えると、古代ギリシャよりはるか以前から文明を築いてきた帝国圏が周囲に
二つあり、その文化的成果が地中海交易により古代ギリシャに流入した
つまり、それら先行する文明圏の文化の「継承」を前提とした「発展」だった
音楽だと、バロック末期のバッハが、ルネサンス~バロック期の音楽の遺産を継承し
集成(assembly)したのと似てる
160:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:12:29.49 g/hkXZTA0.net
アメリカ大陸の富を収奪するのに成功したからじゃねえの?
一つの大陸丸々の金や銀を獲得したんだからブーストも出来るだろうよ
161:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:17:43.78 1fWZkroz0.net
インディアンは自然の中で生きた。
アジアンは自然とともに生きた。
西洋人は自然を征服し生きた。みたいなことが
162:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:18:56.33 asKGWSMI0.net
>>1
> なぜ東アジアは西洋に比べ、非合理的で哲学や自然科学が発展せず、政治は専制主義的で
哲学を思想と言い換えると、古代期から世界の各地域で幾多の思想の提唱者は現れて
るし、ふつうに「発展し」たのでは?
自然科学にしても、近代以前から知見の蓄積はあり、それが技術化され生産活動の
イノベーションとなってきた
政治の「専制」性は、近代化の過程で中央集権が例外なく必要であり、そのためだ
西欧も例外ではなく、絶対王政の時代がそれにあたる
だが、現代中国の専制支配、共産党支配はべつの動機があり、市場原理を導入すると
人々は「自由」になり経済的自由だけでなく政治的自由を求めだすが、そうなると
帝国の版図をいまもそのまま領土とする中国にとっては、少数民族が自決権を求めだし
分裂するので、強権的にそれを鎮めてる
163:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:27:08.51 asKGWSMI0.net
>>111
> ヨーロッパは思想的にギリシア文明の正統な継承国だよ
10数世紀もの隔たりがあるのに「継承」だと?w
むりやりアイデンティファイしてるんだよ、キリスト教しかアイデンティファイするもの
がなかった痩せた土地の農業が主産業でありつづけた地域が、イスラムとの交易で急に
カネを持ち出したんで、系図を書き換えちゃった
164:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:29:46.53 asKGWSMI0.net
>>111
> プラトンはキリスト教に始めから受け入れられてるし
影響関係がある、程度に収めとけw
165:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:36:42.11 asKGWSMI0.net
>>120
> 一強政治や専制政治の方が国がまとまるから
> 欧米なんて今トランプとBLM混乱しまくりやん
「混乱す」るのは悪みたいな、奴隷自慢?w
底辺、はんぱない
166:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:39:22.65 asKGWSMI0.net
>>124
「海洋国家」という概念に、近代以前の日本は当てはまらない
167:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:42:02.00 asKGWSMI0.net
>>126
> あと拮抗した民族や国家が多数高密度で存在したことによる競争原理も強いだろ
じゃ、なんでローマ帝国解体後、あんなに飽きるほど停滞してたんだ?w
もうむちゃくちゃ
168:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:44:42.11 ncUFp7q+0.net
>>158
それだと金銀出まくってた時期のジャップランドからルネサンス始まってないと変
169:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:49:38.15 asKGWSMI0.net
>>126
> すべての人間は神のもとに平等でありその自由の法則は必ず存在する、という倫理の誕生
そういう自然法にあたるものは、他の地域にも当然、ある
そもそも自然法の概念とは、場所と時を問わない「普遍的」な法ということでしょ?
ヨーロッパにはヨーロッパの自然法の形成の、固有の経緯がある、ということにすぎない
むしろ自然法に関しても遅れた地域だ
170:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:53:48.93 /ttgZjSO0.net
何かの動画で見たけど、キリスト教の存在は大きい。
この世界に神はいるんだ、そして神のいるこの世界は理路整然としていて美しい世界のはずだ。
みたいな思い込みがあるからそれを追求していく探究心が強いって言ってた。
171:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:53:59.11 cKO1BzmYM.net
>>161
>>162
いやプラトンはキリスト教と親和性高いだろ
プラトン(師)とアリストテレス(弟子)
「普遍的なもの」=イデアが実在するか(実在論)名ばかりのものか(唯名論)での対立
プラトン=イデア論
本当にこの世に実在するのは観念的な「イデア(普遍的なもの)」であって、我々が肉体的に感覚している対象や世界とはあくまでイデアの「似像」にすぎない
↓
3世紀プロティノス(埃)「ネオプラトニズム(新プラトン主義)」
万物は一者(善のイデア)から流出した=「一神教」のキリスト教にマッチする→キリスト教神学受容
↓ アウグスティヌスなど影響
一方、アリストテレスはプラトンのイデア論をそんなものは後から人が考え名付けたものにすぎない(唯名論)、と否定、実際に見えるものだけ信用する存在論
↓
キリスト教にはハブられイスラム世界に追いやられる
↓
十字軍などにより復活
↓
プラトン主義が普及している中世ヨーロッパキリスト教社会では不都合
↓
13世紀トマス・アクィナス(伊)プラトンからアリストテレスへ、神中心主義と人間中心主義の統合
十字軍(文物の交流)と商業社会の発展→金持ちも教会も堕落→民衆反発→神学者は理論的弁護が必要→「存在論」継承しつつ神学を調和させる
参考)当然教会からは「異端」→50年後「列聖」
断絶してるのはアリストテレスなどキリスト教とマッチしない思想であって全て他国の出来ごとってわけじゃない
ギリシア→ローマ→欧州全土へ拡散
しかしそのローマが一神教キリスト教を国教化、ここで教義に反するアリストテレスなどの思想は追いやられる
アリストテレスだって実際失敗だらけなのよ
天動説だし見えるものしか信じない!って考えだから原子論も否定、ゆえに真空も否定、
天体は楕円軌道なのに円運動とか言っちゃうしそのせいでコペルニクスは計算がズレて100年もキチガイ扱い
謎物質エーテルが天空を満たしてるって言ってた、もう間違いだらけ
ガリレイや弟子はそのアリストテレスの間違いを正しヨーロッパは近代科学が発展する
172:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:55:11.06 asKGWSMI0.net
>>127
> 産業革命が発生する土壌はすでに近代以前のイギリスにはあった
こういう発想が好きだ、というか健全だ
「近代」を準備する経済的条件というものがあり、それがやはり「自然科学」「哲学」に
先行するんだと思うね
173:ルネサンスで開花するイタリア都市の、ルネサンス以前以後を分ける条件とはなんだったか、 みたいな
174:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 12:58:36.52 asKGWSMI0.net
>>168
仮にそうなら、なんで近代までその探究心が爆睡してたのって話になる
その手の話は、事後の合理化(ことが終わってからなぜそうなったのかの条件を探すこと)
で、実際の歴史的経緯とは異なるものだと思うね
175:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 13:02:05.03 asKGWSMI0.net
>>169
> 3世紀プロティノス(埃)「ネオプラトニズム(新プラトン主義)」
こういうのはさ、キリスト教というより、キリスト教内の組織が後の大学に当たるような
機能も持ってたということであってさ
その限りの意味で、プラトニズムを継承したって話じゃないかね
176:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 13:05:03.30 fUlNqdTk0.net
何故って言われてもなあ
中華文明にも本草学や中医学があって
哲学もあったわけでなかったわけではないし
体系や価値観が違っても学問はあった
何で西洋文明が覇者になったの方が正しい問いかけだよな
177:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 13:08:34.97 tYm3OVyQ0.net
>>173
数学と物理学の差は大きいと思う
178:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 13:13:24.13 c5uevO6z0.net
>>47
気持ちの問題
179:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 13:15:09.86 nkue3tTSa.net
この能力を伸ばさず馬鹿に合わせる全体主義
180:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 13:19:59.81 c5uevO6z0.net
>>129
白村江以降は基本的に列島の内紛に明け暮れていた国
181:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 13:24:48.19 c5uevO6z0.net
>>87
そこまで書いていてなお最後を付け加えたくなる辺りがすごく日本人的だと思うw
よく日本では「本音と建前」なんてことが言われるがこの言葉がある時点で私達の社会で建前は非常に蔑ろにされている
だが彼らはいつも建前に対して真剣なんだよ
182:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 13:38:20.77 asKGWSMI0.net
>>87
> ポリコレが過剰に蔓延したり悪い面もあるけど
底辺さん、西洋近代文明を語るw
183:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 13:40:30.01 asKGWSMI0.net
>>129
海洋国家というのはさ、海洋を交易や他地域の支配に縦横無尽に利用する国家、みたいな
意味でさw
184:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 14:07:06.07 ZBfu+dim0.net
ポルトガルが15世紀に航海に全振りした国家運営したのも領地の実入の悪さと
交易で得られる収入の美味さが身に染みて分かっていたからだし
その辺は物産が豊かなインド中国には動機として弱い
ただジャップランドが海洋国家にならず引きこもってのは凄まじく日本人が閉鎖的で未開で馬鹿だったんだろう
185:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 17:29:33.09 BMiHc+EM0.net
>>124
海に囲まれてるだけで山岳民族だよ
ジャップの閉鎖性は山岳民族のもの
186:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 17:44:08.44 cKO1BzmYM.net
>>172
ん?
キリスト教に受け入れられた=神学者(教会側)に受け入れられた、じゃん
庶民なんて黙って信じてろや、お前らは馬鹿なんだから教義を深く考えんなよってのが教会じゃん
そこでルネサンスと同時期にルターが一般人の知らないラテン語の聖書を翻訳してさらに九十五ヶ条の論題を活版印刷でバラ撒いて教会倒したんだろ
聖書と違うじゃねーか!腐れ坊主どもが!って
普通に考えたってキリスト教は一神教で「唯一の神様が世界の全てを作った」って奴らなんだから「善のイデア一者から万物は作られた」って新プラトン主義に近いのは分かるじゃん
対立してそうなストア派の「ロゴス」や「良心」だってグノーシス主義の「禁欲主義」だって親和性が高く取り入れられてる
アレクサンドリアのユダヤ人哲学者フィロンはプラトンなどギリシア哲学をユダヤ教に融合させさらにイエス=ロゴスにした
神の言葉ロゴス=イエスという三位一体説がキリスト教徒の大前提だけどもともとコレはフィロンが作ったんだな
そもそも新しい宗教が受け入れられるためには誤解や偏見がないよう融和させなきゃいかん
初期神学者ユスティノスもそのためキリスト教にプラトンを取り入れた
アリストテレスはさすがに融合しようがないからダメ、だけど似たようなのはウェルカム、それがキリスト教
187:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 17:48:47.79 cKO1BzmYM.net
>>172
それからギリシア哲学者もまた旧約聖書の影響受けてんだぜ
お互い様
188:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 17:58:19.39 cKO1BzmYM.net
>>172
知ってるはずだが16世紀初頭ルターが暴れるまでキリスト教徒なんて聖書読んだことないんだぜ
ラテン語だしな
教区の神父の説教がキリスト教の全て
(まウィクリフが英語訳した例外はあるけど)
189:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 18:07:27.31 cKO1BzmYM.net
>>160
あと、
>政治の「専制」性は、近代化の過程で中央集権が例外なく必要であり、そのためだ
西欧も例外ではなく、絶対王政の時代がそれにあたる
って言ってるけど、スレタイの専制主義的の真意は「現代に至るまで」って事だと思うぜ
お前曰く近代化に必要な絶対王政の中央集権体制をやった連中の子孫が今なお政治の中枢で公文書の改ざん隠ぺいなどやってる、みたいな
190:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
20/09/19 18:36:37.01 cKO1BzmYM.net
例えば岸信介は安保闘争のときにヤクザや暴力団や右翼を利用して集会潰ししただろ?
「街宣右翼」はこの時生まれた
政府が暴力団を使い弾圧した
こういう事を言ってるんだろ
191:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています