17/12/11 10:10:32.50 ILLmQ5Yva.net
>>237
白人のならニュースになってるから
調べてみたら?
243:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 10:10:33.58 5JvPAoc20.net
>>236
世界がそうなっても神道がそうなるわけではない
244:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 10:11:18.01 Agx5vla2M.net
俺前にどっかの大神社の宮司は代々女性がやってるって聞いたことあるんだが?
245:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 10:14:35.86 4944MOfJ0.net
>>238
だから別に禁止じゃないけど、商売上望ましくないってだけのことでしょ
246:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 10:17:47.64 u4rnoTH80.net
俗人が
よってたかって
”神”になる
そんな仕組みをつくったのが
247:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 10:28:04.05 M1/Y/QQo0.net
毎度思うんだが
なんで大日本帝国時代の決め事を日本国が厳守しなーあかんねん
歴代総理大臣も大日本帝国からの通算で数えるし
日本国の尊厳って持ち合わせてないのか? 日本人は
それとも「心は大日本帝国、それが現代日本人だ!」 なのか?
248:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 10:47:48.01 Hjhqj4Wea.net
>>241
商売なの?
249:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 11:02:51.15 4944MOfJ0.net
>>244
商売でしょ宗教なんて。葬儀屋と変わらんよ
250:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 12:51:02.72 Of4/nMnw0.net
今の神道は明治期にでっち上げたものだから色々と歪んでるんだよ
251:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 18:34:47.32 joiec49sM.net
伊勢神宮では、斎宮の制度があったではないか?
252:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 18:36:31.61 dlbFIxuy0.net
宗教法人はウヨ利権
253:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 22:38:39.53 D32t4FW3a.net
>「しかし、戦争で男性の数が極端に減ってしまったことから、妻や娘が宮司にならないと維持できないところが出てきたのです。
えらくご都合主義な「伝統」だな
254:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 23:37:16.64 d3e/nsFH0.net
>249
側室を伝統として残せればどうということもない話。
255:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/11 23:57:04.80 queGSLwP0.net
神社みたいなお願いおまじないの現世利益ばりばりの3流土人宗教なんてね程度低いよね
256:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/12 09:26:41.44 YHUzKDee0.net
ミソジニーを拗らせ過ぎでしょ
257:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/12 09:29:33.19 j19sxWu70.net
坊主のほうは女性増えてきたけどな
258:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/12 09:29:56.71 c8eEbOIA0.net
もう初詣行くのやめろよ
鉄道会社もほかで儲けろ
259:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/12 09:36:49.00 4DZVxhcX0.net
この神社に関してはどっちも屑だから男だから女だからってのは成り立たない
260:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/12 17:42:18.86 fwHk8a9Ea1212.net
>>254
近鉄あたりは神社本庁と心中しちゃうかも
261:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/12/12 17:43:13.04 gMGrVvwO01212.net
今回の事件
あと数百年経てば伝統芸能の題目として扱われるんだろうか
262:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています