16/12/25 19:07:25.15 7DwFh9LU0XMAS?2BP(5000)
sssp://img.2ch.sc/ico/mamono1.gif
>>12-16
■どの視点で語るのか
佐藤 自由かつ強い意志という視座から、北原さんとジェンダー問題をこの本できちんと語れてよかったと思っています。
北原 私もです。先月、ソウルで行われた、日本軍「慰安婦」問題の関連資料を世界記憶遺産に登録することを目的としたユネスコシンポジウムに行ってきました。
そこで、クリスティン・チンキンさん(国際法研究者)が、「戦時性暴力というのは、いつの時代、どこの国でも起きてきた」とお話しされたんです。
ここまでだと、元大阪市長の橋下徹さんと同じことを言ってる。橋下さんの発言は、戦争とはそういうもの、男とはそういうものだから、「慰安婦制度が必要だったことは誰でもわかる」という文脈ですが、
チンキンさんは「平時の性差別が、紛争時や戦争で露骨に出る。だからこそ、平和時の社会における女性への差別や性暴力を、市民や社会が努力して変えていかなくてはいけない」と明言されたんですよね。
佐藤 そのとおりですね。
北原 本の中でも佐藤さんとたくさん語りましたけど、改めて、日本ほど性売買システムが高度に発達して、若い女性が食い物にされている社会は珍しいのではないでしょうか。
アダルトビデオ女優は表現者だ、性売買従事者は労働者だ、風俗は貧困女性の最後のセーフティネットだ、と言うのは簡単ですが、フェミニストであれば、より丁寧に最も苦しんでる人に寄り添う立場を表明すべきだと思うんです。
それなのに、日本のリベラルな学者や、一部の有名フェミニストは、この問題に関して鈍く、進んで女性を食い物にしている業者側に立ってしまう。
佐藤 そういう学者たちは、紙一重のところに自分がいるというような感覚ではないんでしょうね。
戦時中、日本が追い詰められた状況のときに、京都学派の田辺元(京大教授)が「歴史的現実」という講演をして本にする。
簡単に言うと、「個々人の生命は有限だが、悠久の大儀のためにそれを使えば永遠に生きる、だから国のために死ね」という内容で、学生たちはそれを聴いて、読んで特攻隊で死んでいったわけです。
戦後に間違っていたと認めるけども、死んだ若者たちを思うと、懺悔で解消されることじゃない。
北原 いま、性産業の場で同じことが起きているように思えます。性差別の構造や暴力性に目を向けさせず、女性たちの自由意志、自己決定ばかりが語られる。
学者や言論人による性を巡る言説の責任は大きいですね。