47%の仕事がAIにとられる!人間はこれから何を考えるべきか [209847587]at POVERTY
47%の仕事がAIにとられる!人間はこれから何を考えるべきか [209847587] - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13ab-ma8H)
16/05/16 11:01:38.76 3aiqGv7D0?2BP(1931)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
URLリンク(suzie-news.jp)
Google参加企業のAIが囲碁のトップ棋士に勝ってから、人工知能に関する話題を頻繁に目にするようになりました。
なかでも「AIでなくなる仕事・なくならない仕事」というテーマの記事は多くのメディアが取り上げていますよね。
イギリスのオックスフォード大学が2013年に発表した論文では、今後10~20年で47%の仕事が機械に取って代わられると結論しています。
芸術などのクリエイティブな仕事は当分なくならないでしょう。また、ロボット・AIアドバイザーのような新しい仕事が生まれる可能性もあります。
しかし、「自分の仕事は近い将来なくなるのか?」というところにだけ目を向けていると、AIによって生まれる需要な課題を見逃してしまうかもしれません。
AIは仕事以外の社会環境を変えてしまうのですから。
■失業者や賃金格差はどうするか
ベーシックインカム(最低限の所得を国が保証する制度)を唱える人や、格差を受け入れ競争社会を望む人、さまざまな人がいるとは思いますが、
いま一度じっくり考えてほしい問題です。
■AIにどこまで仕事を任せるか
キーボードの普及で漢字が書けない人が増えたように、AIの普及によって閃きを失ってしまうというわけです。
これは人とAIの役割分担、つきあい方の問題です。あくまでAIは人間を助けるためにあるものであり、私たちがAIに管理され、
働かされているようになったら本末転倒です。
■教育は変わっていく必要がある
現在の教育制度は受験を見据えたただ覚えるだけのもので、時代に取り残されています。未来の若者たちや社会のためにも、
新しい教育の形を探っていく必要があるでしょう。
■自分らしさを考える必要もある
上記の通り、AIは社会に大きな変化をもたらします。当然、私たちの働き方や日々の過ごし方も急激に変わっていきます。
たとえば仕事を生きがいに生きている人は、機会に仕事を奪われてどうするのでしょう?
自分を見失わず社会の変化についていくためにも、もう一度「自分らしさ」について考える必要があるかもしれません。
URLリンク(top.tsite.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch