福祉はナマポで十分 俺たち真面目なケンモメンの税金でマイルドヤンキーを扶養するべきじゃないat POVERTY福祉はナマポで十分 俺たち真面目なケンモメンの税金でマイルドヤンキーを扶養するべきじゃない - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 14/05/15 17:46:44.91 Gdq+9cM10.net BE:255344158-PLT(14000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/bs.gif 日本では富裕層がゆっくりと富を拡大させている。日本では過去20年間にわたってじわりと富の集中が進んできたが、米国ほどの大きさではなかった。 現在、日本の高所得層の上位1%が占める国民所得シェアは約9%に上り、1980年代の7%から2ポイント拡大。フランスやドイツ、スウェーデンは日本 とほぼ同じペースでシェアが拡大したが、米国ではこれが10-15ポイント上昇した。高所得層の上位0.1%が占める国民所得のシェアは今の日本では 2.5%ほどで、1980年代初めの1.5%から拡大したが、またしても拡大ペースは米国に追いつかなかった。 今後は日本も安穏としていられない。ピケティ教授は、日本と欧州を取り巻く潮流を無視することはできないと警告。教授によると「それどころか (日本と欧州が持つ)軌道はいくつかの点で米国と似通っており、10年から20年遅れている」という。「この現象が、米国の懸念するマクロ経済面で の重大事となって表面化するまで待つべきではない」と教授は指摘する。 ピケティ教授の著作を読んだ数少ない日本人の中に、経済学者でブロガーの池田信夫氏がいる。池田氏は人気の高い言論プラットフォーム 「アゴラ」を運営。同氏は最近、5月7日から全4回にわたる『21世紀の資本論』読書セミナーの広告を掲載した。受講料は2万円(女性と学生は1万円)。 定員は20名だったが早くも35人が登録して、現在は応募を締め切っている。 池田氏は「すごい勢いで申し込みがきたのでびっくりした。これはきわめてアカデミックで難しい本なのに」と話す。出席者の多数が30代から40代 のビジネスマンだという。 池田氏は、企業がキャッシュをため込んで賃上げを抑制していることを理由の一つに挙げ、ピケティ教授の著作が次第に日本との関連性を増し てくると指摘。「もしかしたらこれから日本でも、普通の労働者と企業との間で階層間の格差が広がってくるかもしれない。ピケティは日本でも受 けると思う」と話した。 http://realtime.wsj.com/japan/2014/05/13/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%82%82%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E3%81%AF%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B%E2%80%95%E6%AC%A7%E7%B1%B3%E3%81%A7%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%80%8E21%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%9C%AC/ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch