ヤモリ総合スレ20at PET
ヤモリ総合スレ20 - 暇つぶし2ch2:名も無き飼い主さん
23/08/08 21:29:00.53 fTRhjqqf.net
               ヾ==ニ二'ヽ、
   .人                  `ヽ::ヽ
.  /禿\ 、,,_,,, .;-;-;‐;‐;‐;‐;‐;'‐;゙‐;-;-;-;:'::::::ノ
 (>O< ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,'-'-'ー''~´  >>1
  `ー-―'~'、 '‐‐‐‐‐---―(::√
      ぅ-‐゙        、ゞi
                 ´"

3:名も無き飼い主さん
23/08/09 07:22:36.06 8h2CIvnH.net
219 それでも動く名無し 2023/07/31(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(is.gd)

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/31(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(is.gd)

4:名も無き飼い主さん
23/08/09 07:22:41.16 8h2CIvnH.net
すみません誤爆しました

5:ゆうと
23/08/09 14:01:47.29 ooDlF4Ur.net
けつあな確定な

6:名も無き飼い主さん
23/08/09 18:11:24.29 Hfz3dqbt.net
fTRhjqqf
ooDlF4Ur
この単発の正式名称は
全自動敗北機「怨蠅」w

7:名も無き飼い主さん
23/08/10 13:25:02.75 8KVf1FUc.net
前スレで貼られた動画だけど
こうやって手の平で直接餌を食べてくれるのって
慣れたらだいたいなるの?

URLリンク(www.youtube.com)

8:名も無き飼い主さん
23/08/11 13:25:52.56 bt5uYtwu.net
しつけたらイケるはず!まぁやらんけど

9:名も無き飼い主さん
23/08/12 02:37:55.84 lz5ZLgtL.net
ケージの中うろうろしているときに近づくと
ダッシュでシェルターの中に隠れちゃう

10:名も無き飼い主さん
23/08/12 14:36:15.38 6krGE+yS.net
最近夜のお散歩始めたんやがヤモリ一家を発見した、大人2とチビ1
チビちゃん攫っちゃおうかな

11:名も無き飼い主さん
23/08/12 20:15:30.22 z1w+HxFb.net
こいつはオドハゲオ
ヤモリをおやつとするハゲおとこ

12:名も無き飼い主さん
23/08/17 11:53:30.89 yYKJPnd4.net
去年ベビーから2匹育ててたけど新たにベビーを捕獲して飼い始めた
小さすぎて不安になるけどバクバク餌食べてて可愛い

13:名も無き飼い主さん
23/08/18 06:37:18.82 31Lr9itc.net
去年捕まえた野外採取のアダルトのニホンヤモリが、人工餌を食べてくれるようになった。
そして落ちてた人工餌を放置してたんだけどそれを食べてから、餌皿からも食べてくれるようになった!
管理が楽になってありがたい。

14:名も無き飼い主さん
23/08/18 18:37:04.33 +jlAyvyI.net
ほぅ君もそこまで来たかね

15:名も無き飼い主さん
23/08/19 19:09:35.60 fH1+q3Xb.net
うちの昨年捕獲したニホンヤモリも当初は活き餌しか食べなかったが、ある日気まぐれでピンセットからレオパブレンド差し出したら飛びついてきて驚いた
環境慣れみたいなことなんかな

16:名も無き飼い主さん
23/08/22 19:21:38.13 7v8gnKNl.net
昨日夜の散歩から帰ってきたらドアに張り付いてたのさ
で、追払おうとしたんだけど上手く出来なくて結局家に入られてしまったよ
その後、消息不明。

17:名も無き飼い主さん
23/08/22 19:35:13.49 Qf1r4dRW.net
イエコもミルワームもデュビアも食べてくれず、渋々赤ゴキを買って与えたら食べてくれた

18:名も無き飼い主さん
23/08/22 19:41:46.96 oaCc8Pmf.net
うちの生後1年くらいのニホンヤモリ、いつもはシルクワームに大喜びで飛びつくのに食べず…(翌日も残っていたのでカエルにあげた)
イエコをあげてみると普通に食べてくれた
結構気まぐれなことがあるような気がする
別個体はいつ何をあげても食べてくれるw

19:名も無き飼い主さん
23/08/23 01:03:38.35 +OC9kKNM.net
生き餌食わない時は無理やり与えず3日ぐらい経過すると大体食べるよ

20:名も無き飼い主さん
23/08/27 20:26:28.25 j/qNP0xn.net
3日ほど前に寝室で見付けた黄色いヤモリ。10㎝ちょっとあったけど、すばしっこくて押し入れ内に逃げられた・・
あきらかにニホンヤモリより俊敏で、なんか雰囲気も違うかった。捕獲しようと狙ってるが、それ以来見ていない・・

21:名も無き飼い主さん
23/08/27 20:34:15.61 j/qNP0xn.net
調べたら、高確率でアルビノニホンヤモリっぽい・・
やっぱ捕まえたい衝動にかられるわ・・・

22:名も無き飼い主さん
23/08/27 21:04:35.60 Bj8o2BoA.net
0011名も無き飼い主さん
2023/08/12(土) 20:15:30.22ID:z1w+HxFb
こいつはオドハゲオ
ヤモリをおやつとするハゲおとこ

こいつにはパワーワードが効く

23:名も無き飼い主さん
23/08/27 21:47:53.23 Bj8o2BoA.net
z1w+HxFb
バンカーバスターッ!

24:名も無き飼い主さん
23/08/27 22:54:41.54 37a5BDF7.net
日が暮れると一畳ほどの大きさのガラス窓に日参する野良ヤモリが可愛かったけど
小さいヤモリが現れたら蹴散らしたから嫌いになった
殺虫剤でも噴霧してやろうか

25:名も無き飼い主さん
23/08/28 06:45:47.34 JlHfg+An.net
蹴散らさず狩場を共有して獲物を分け合えば、餌の量が少ない場所では2匹とも飢え死にする事だってある
追い出された個体が新しい狩場を探す事で種の分布を広げる事にも繋がる

そもそも共存共栄の行動が常に正しく美しいなんてのは群れで生きる人間の、それも極最近できた価値観にすぎない
人間の本質は「掌返して殺虫剤噴霧してやろう」 遥かに質の悪い生き物だよねw

26:名も無き飼い主さん
23/08/28 08:04:20.82 cULBHzpU.net
というか蹴散らしただけ優しいよ
特に気の強いやつは噛みまくって命奪うからな

27:名も無き飼い主さん
23/08/28 09:46:29.86 MzHxX+Fm.net
資源の奪い合いで未だに戦争するしてるのが人間

28:名も無き飼い主さん
23/08/28 17:29:08.12 UE6E/Mye.net
日光浴って効果あんのかな?

カルシウムパウダー時々しかまぶしてないけど
それでクル病なってない

29:名も無き飼い主さん
23/08/28 19:03:12.51 KiJVLxoS.net
ニホンヤモリに日光浴は必要ありません

30:名も無き飼い主さん
23/08/28 21:37:34.15 gObcKSSw.net
俺もuvライト使ってない
レオパドライだけで健康体

31:名も無き飼い主さん
23/08/29 04:19:18.23 txADC6ty.net
クル病になって治したブログとかで日光浴もさせたってのあるけど
まあ骨丈夫にする効果は一応あんのかね

32:名も無き飼い主さん
23/08/29 07:26:24.97 n6XOu7WO.net
本来、夜行性の生き物だしUV灯なんて要らないよ

33:名も無き飼い主さん
23/08/29 08:04:51.26 2sWrISoz.net
ニホンヤモリを部屋で捕まえたけどペットボトルすら登れないのはくる病で間違いないかなぁ?
プラケースも登れてないけど

34:名も無き飼い主さん
23/08/29 08:08:19.01 2sWrISoz.net
約3cmぐらい、まだ数日だけ保護してる状態でエサもだいたい6-7mmぐらいの蜘蛛かメイガを1日1-2匹あげたけど少ないかな?

35:名も無き飼い主さん
23/08/29 17:27:04.37 xHkTyfNM.net
ベビー?なら少なすぎる気がする
うちのベビーは毎日イエコss(4-5mmくらい)を10匹くらいは食べるよ

脱皮してしばらく経つと登れなくなったりすることはあるけどベビーは頻繁に脱皮するしあまり登れなくなってるのは見ないなぁ
カルシウムとビタミンD3も時々あげたほうがいい、というかカルシウムは毎回で良い

36:名も無き飼い主さん
23/08/29 17:46:00.94 BWaT8RR6.net
掃除するときに手に乗せて移動するけど
手に指が吸い付きすぎて痛いわ

37:名も無き飼い主さん
23/08/29 20:46:06.90 00xWU9gy.net
少し前に拾ったベビーが食べはするけど2日に1匹くらいなんだよな
イエコが大きいのもあるだろうけどあいつら一瞬で大きくなるしまた頻繁にss買うのもきついから野生に戻そうと思う

38:名も無き飼い主さん
23/08/29 21:06:53.73 2sWrISoz.net
コオロギ買ってきたけど食べんなぁ
最初の1発目に噛んで失敗してからあとはチャレンジせずだわ
とりあえずカルシウムも買ったけどコオロギは諦めて野生の虫にまぶして食べさせた方がいあかな?
ピンセット越しとかだと食べないから生きた野生の虫にまぶして放置するのむずいが…

39:名も無き飼い主さん
23/08/29 21:18:04.87 8pr2YPre.net
食べないなら、2、3日食べさせなきゃいい。
腹が減ったら見違えるほど食べるようになる

40:名も無き飼い主さん
23/08/29 21:43:16.82 EdpjGzOe.net
見てないところで食べてくれたりもするから隠れ場用意しつつ数匹入れておくのもいいかと
去年育ててたベビーたちはあまり食べてくれなかったからそうしてた
そのうち慣れてピンセットから食べるようになった

41:名も無き飼い主さん
23/08/30 02:27:41.43 RptglPeV.net
先月拾ったニホントカゲは警戒心とか皆無だった
餌が見えると猛ダッシュで駆け寄って飢えた獣みたいに噛みついて首振り回しながら食べる

42:名も無き飼い主さん
23/08/30 21:49:23.41 SH88fJi7.net
うーんやっぱり食べてくれない…
コオロギの飼育も難しいし向いてないかぁ

43:名も無き飼い主さん
23/08/31 03:18:44.10 EJlxzTcp.net
警戒して食べないだけかもしれないし
ミルワームなりデュビアとかも試してみたらば?

44:名も無き飼い主さん
23/09/01 02:25:40.74 Pg9hMqvB.net
元々壁に引っ付いて街灯に集まってくる羽虫や蛾を食べてるわけだから、口に入るサイズの羽虫や蛾を集めてきて入れてみたら良いかも
うちのヤモリは捕まえたときはすでに成体だったけど、取ってきた直後にコオロギは食べなかったな
飼育環境に慣れてコオロギも食べるようになるまで取ってきた蛾でしのいでたわ

45:名も無き飼い主さん
23/09/02 22:47:04.28 De+/yll2.net
ウチのヤモさん最高の教師見てるわ
これおもろいんか?

46:名も無き飼い主さん
23/09/03 02:15:04.40 10VO3w5D.net
9月に入ってから野外でヤモリを見かける回数が増えた
生まれたてのちっこいやつからぶりぶり太った個体まで様々

47:名も無き飼い主さん
23/09/04 10:55:26.50 7Y6/E5pm.net
手に乗せると指に結構抱き着いてくる
ポジション的に落ち着くのか
URLリンク(i.imgur.com)

48:名も無き飼い主さん
23/09/04 11:17:35.29 Dj/BSsSi.net
かわヨ

49:名も無き飼い主さん
23/09/04 11:38:31.96 UmUCwC3P.net
おとなしいねえ
可愛い

50:名も無き飼い主さん
23/09/04 14:05:57.17 MJR4vmTV.net
体温がちょうどいいのかね
カナヘビとかだとそのまま眠ったりする

51:名も無き飼い主さん
23/09/04 19:13:49.44 7tRQ6EtO.net
トカゲ類は実質ドラゴン

52:名も無き飼い主さん
23/09/04 21:42:35.91 6n5FL6pe.net
42です とりあえずコオロギがデカすぎたようです
捕まえた蛾は届く範囲なら齧り付くレベルで食べてくれるのでそいつらメインでたまーにカルシウムまみれにした蜘蛛をあげることにします

今日強制給餌でレオパフード与えようとしたのは可哀想なことしてしまったなぁ…
カルシウム足りなそうで不安になってしまった…

53:名も無き飼い主さん
23/09/05 18:24:03.40 fV74sxH/.net
一応慣れてくると8mmくらいのイエコでも食べてくれたりはする
SSサイズイエコはちょっと小さすぎるからちょっと育てて4-5mmくらいになってからあげてる
個体によるかもしれないけど小さすぎると積極的に攻撃しようとしないので

54:名も無き飼い主さん
23/09/05 18:24:17.52 6apA9+Ec.net
カルシウム補給にワラジムシも良いんじゃないかな
公園行けば倒木や落ち葉をめくるとすぐに取れるよ

55:名も無き飼い主さん
23/09/06 10:24:53.88 BipXjCh0.net
買ってきたワラジムシのみを与えていたけどうちの子はよく食べてくれた
カルシウムサックがすぐパンパンになったけどね

56:名も無き飼い主さん
23/09/06 10:31:25.66 ADh7FJN7.net
蛾にCaつけるのむずいよね
面積はほぼ羽だけどパタパタしてすぐ取れるし

57:名も無き飼い主さん
23/09/06 11:53:37.47 PziLGIo1.net
家の周りにワラジムシいないんだよなあ
小さめならダンゴムシでもいけるかと思ったが全然食べてくれない
そんなに味が違うのだろうか

58:名も無き飼い主さん
23/09/06 12:07:31.37 QqhQPV/j.net
堅いからじゃないかね
脱皮したてのデュビアは食べてくれるからダンゴムシも脱皮直後なら食べるかも

59:名も無き飼い主さん
23/09/08 20:29:53.49 zDMfQSRG.net
そろそろパネルヒーターとやらを買っておいた方がよろしいかしら
ニホンヤモリだし安いのでいいわよね?

60:名も無き飼い主さん
23/09/08 22:30:07.77 cPN5nUB9.net
とりあえずみどり商会

61:名も無き飼い主さん
23/09/08 22:30:37.62 WJwE5abP.net
パネヒって気休めレベルじゃない?
うちは暖房常時稼働させてる

62:名も無き飼い主さん
23/09/09 03:58:48.42 N7+91Qmv.net
ケースinケースの簡易温室にすればパネヒだけでもかなり保温できる
でも基本的にはパネヒで加温されるのは空間よりケースの面
設置を左右にずらして温度の勾配を作ってヤモリ側で適温の面エリアに移動できるようにする
シェルターもそれに合わせて複数あれば勝手に選ぶ 乾燥するので湿度に注意

63:名も無き飼い主さん
23/09/09 14:33:07.34 Dut6mcmJ.net
雪国はわからんけど
関東は室温低くても基本パネヒだけで元気に冬も餌食べてた
シェルター周辺とかは26度くらい維持

64:59
23/09/09 15:14:37.63 cR8k7Ao0.net
ウチはエアコンないのでね、夏は扇風機、冬はコタツで過ごしているよ
温室的なモノは作ろうと思ってる、工作好きだ

65:名も無き飼い主さん
23/09/09 15:50:38.64 tGHa5poU.net
パネヒは使い方にもよるかなぁ…
うちはヤモリ以外にも色々ペットや餌用コオロギがいるのでエアコンメインにしてる
サブ的にパネヒ入れたらそこで暖を取っていたから効果はありそう

66:名も無き飼い主さん
23/09/09 15:58:00.63 8otiJHKH.net
ニホンヤモリは結構寒さに強い

67:名も無き飼い主さん
23/09/09 16:29:00.76 Rl7ecGvB.net
日本で越冬出来るもんな
でも20度切ると全然餌食べなくなるから飼育下だと23-25くらいは維持しておきたい

68:名も無き飼い主さん
23/09/09 20:02:27.57 Sb9c0xiD.net
ケース掃除する時に移動してもらおうと思って手差し出したら口開けてめっちゃ威嚇されたわ
普段普通にピンセットで飯食うくせに

69:名も無き飼い主さん
23/09/10 01:39:09.66 YC/4b/t5.net
>>67
野生は屋外で18℃くらいでも餌食ってたけど飼育下だとそうなるもんなの?
それより寒くなってくると虫が活動しなくなって食おうにも食うもんがなくなってそうだけど。
ニホンヤモリより耐寒性のある樹上性・住家性ヤモリっているのかな?

70:名も無き飼い主さん
23/09/10 04:45:58.82 UyaGKoKb.net
目の前に手をおいてお尻のあたり触ると前進して手に乗ってくれる

71:名も無き飼い主さん
23/09/10 14:56:41.01 WxYnYXmc.net
腹減ってる時だけ媚びてくるのムカつくよな

72:名も無き飼い主さん
23/09/10 20:14:19.79 mZ31j465.net
2か月前から夜になると団地5階の窓に毎日のようにやってくる
2匹のヤモリに癒されているわ。蛾だと追いかけて
食べるがカメムシは目の前通り過ぎても華麗にスルーするのな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch