コーンスネーク統一スレ28at PET
コーンスネーク統一スレ28 - 暇つぶし2ch2:名も無き飼い主さん
22/09/28 16:40:54.66 os23MLpj.net
訂正や追加事項あれば、お願いします

3:名も無き飼い主さん
22/09/28 17:27:38.65 YIeZpcEw.net
おつです!

4:名も無き飼い主さん
22/09/30 11:01:36.07 nZm9Xcty.net
成長期は過ぎてるはずなのに食欲凄い
マウスの準備始めただけで捕食スイッチ入ってウロウロしだす
アダルトLサイズ三匹食ってもまだおかわり欲しそうにしてる

5:名も無き飼い主さん
22/09/30 11:33:37.40 IS/TfZ2S.net
うちは最近食い付き悪くなった
2週間くらい食べてないわ

6:名も無き飼い主さん
22/09/30 12:11:29.48 IS/TfZ2S.net
元気だしお水も飲んでるから暫く良い意味で放置でいいのかな

7:名も無き飼い主さん
22/10/01 18:35:18.84 bnBWTZnV.net
リクエストにお答えしてゲリラ的に有精卵出品します。アカウント保全のために期間は短くします。

8:名も無き飼い主さん
22/10/01 19:03:46.37 iDB/xd07.net
リクエスト?それならリクエストくれた人だけに言わないと
ここで予告すれば、すぐ通報されてアカBANだよ

9:名も無き飼い主さん
22/10/01 20:08:17.90 o3bussPA.net
飼いたいんだけど生体価格除いたら幾らくらい必要?
蛇が健康に飼えるのは大前提で。

10:名も無き飼い主さん
22/10/01 20:31:47.62 sg40YAyP.net
>>9
ベビー用の最小サイズ
ケージ、ヒートパネル、シェルター、水入、流木、温湿度計
諭吉さん一人くらいかな
消耗品
エサと床材(もしくはペットシーツ)
一ヶ月平均1~2,000円
認識してるとおり、動物病院とかの臨時費用が追加で掛かることもある

11:名も無き飼い主さん
[ここ壊れてます] .net
>>9
コーンは流通サイズベビー3匹いるけど、安く最低ラインでこんな感じ
プラケM、100均タッパー、キッチンペーパーで初期1000円ちょっと
冷凍ピンマが月1000円くらいなのかな

ただし簡易温室で他種も一括管理の例

冬の室温や何匹飼うか、ケージ高級志向なのかにもよるかな
URLリンク(i.imgur.com)

12:名も無き飼い主さん
22/10/02 03:50:25.70 71N1JK3p.net
ハマると沼だしね
ニトリの衣装ケースはどうなんだろう?
パネヒ設置出来るのかな

13:名も無き飼い主さん
22/10/02 06:15:27.06 /TTxGA5X.net
>>10-11
レスありがとう、てか想定より安くてますます飼いたい欲に拍車がかかる…
質問ばかりで申し訳ないけど、飼い始めるなら季節はいつがいいとかってある?

14:名も無き飼い主さん
22/10/02 10:54:48.14 4W/uxvPl.net
>>13
まずはこれを見てみようか
URLリンク(youtu.be)
これから飼い始めるとすると、冬対策費用も掛かる。
日本のどこに住んでて、どれくらいのサイズのコーンを迎えようとしているのかにもよるので、一概に冬が良いとは言えないけど。
ただ、ショップに入荷して間もない蛇を初心者が迎えるのは避けるべき。これは間違いない。

15:名も無き飼い主さん
22/10/02 11:18:23.92 gH+Wi3wA.net
>>13
ベビーで迎えるなら30度をキープできるようなしっかりじた環境は必須だぞ
お前の住んでる地域、家屋の状況次第でエアコンの暖房フル稼働~暖突や保温球1つで可能までピンキリ
飼育初心者なら爬虫類用サーモスタットは必ず購入しておくべき。
冬以外もまた然りで日本の夏場は冷房がほぼ必須になる。1万円の蛇を飼育するには10年15年ずっと月数万円のコストは必要になると考えるべき

16:名も無き飼い主さん
22/10/02 12:37:51.36 X9YwS5BT.net
>>13
上の人達が言ってるように、部屋の温度によって保温器具が用意できるかどうか
真冬でも飼育ケージ内の温度が維持できれば、いつでも可能
上の写真のベビーは26~30℃
首に巻けるヤング以上は23~26℃
不健康にならない為には
夏は33℃超えない
冬は20℃下回らない

17:名も無き飼い主さん
22/10/02 18:55:54.27 rR0INYMq.net
クーリングってどうやってるの?
ケージに入れてチップとか入れて室温の変わらない暗所で時々お水替えて暖かくなるまで放置?

18:名も無き飼い主さん
22/10/03 02:34:13.72 UDHXWAAq.net
保温器具とかしっかりしたケージ考えると3~4万は用意しておいた方がいい
安さだけで選んで買い始めると苦労して後悔するかもしれない

19:名も無き飼い主さん
22/10/05 22:12:50.58 qncB0q+N.net
脱皮終わって1週間経ってマウス食べずに3週間だけど心配になる
めっちゃ元気なんだけどマウス目の前に持っていったら怖がるし置き餌でも食べない

20:名も無き飼い主さん
22/10/06 00:21:33.64 DYJU9W0n.net
>>19
マウスを40℃に温める
顔に近づけたり離したりを、ゆっくりしてみる
気温が低くなってきたから、ケージ温度が夜中~朝に下がってるかも

21:名も無き飼い主さん
22/10/06 00:23:34.09 E/C+SMcf.net
うちのは8月後半から来年の3月まで食わんぞ
3週間位でビビらんでもよろし
今までちゃんと食ってたベビーならそろそろ保温してやって、それでも食わんなら徐々にクーリングしてそのまま冬眠でも良い

22:名も無き飼い主さん
[ここ壊れてます] .net
マウス解凍する時ってお湯で温めたりすると思うんだけど、
お湯に直接マウス入れるんじゃなくて、ポリ袋にマウス入れて
マウスが濡れないように温めると食べてくれたりするよ

濡れてるマウス嫌がるってのもあるし、
濡れたマウスの水気とったとしても、それってマウス水洗いしてるのと変わらないから臭い薄くなってるんだと思う

23:名も無き飼い主さん
22/10/06 13:19:53.45 61FcpCKX.net
生後1年ちょいだけど25gしか無いから食べないと心配になってしまう
幸いもう一匹は凄く食べるから解凍マウスを廃棄しなくて済んでるけど
個性があって可愛いんだけどね
クーリングはクローゼットの中でいいのかな

24:名も無き飼い主さん
22/10/06 14:42:34.78 5knSGc/9.net
>>23
ひとつアドバイスしておくけど中途半端な温度でクーリング擬きな事をすると生体を痛めつけるだけ
やるから最終的に10℃くらいで安定した場所に置くべき

25:名も無き飼い主さん
22/10/06 14:51:00.27 DYJU9W0n.net
>>23
自己責任で試してみるのも経験だけど、一歩違えば永眠だよ
冬眠耐えれるかは、年齢よりも体重が不安
購入したショップとかに相談したほうが良いかと

26:名も無き飼い主さん
22/10/06 18:45:28.85 6qI1+g5v.net
>>4
この餌欲しがってるってよく聞くけど、どんな仕草?
うちのは餌食ったあとすぐ動き回って舌をチュルチュルしてるけど、そんな感じかな?

27:名も無き飼い主さん
22/10/06 19:38:21.65 61FcpCKX.net
温度変化の無い使って無い部屋のクローゼットとか押し入れが良いとは聞いて、購入ショップや他のショップ、飼ってる人に聞いたけどみんなの返答バラバラ過ぎる。
体重ちゃんとある子はクーリングで軽い子はパネヒかな。

28:名も無き飼い主さん
22/10/06 21:07:47.77 DYJU9W0n.net
>>27
とりあえず、色んな意見は1度リセットして
URLリンク(petpedia.net)
この辺見てみたり
コーンスネーク完全飼育っていう本を買ってみたりかな
餌食いよく1年育ったコーンは約200g~300gの体重

29:名も無き飼い主さん
22/10/06 21:25:33.57 DYJU9W0n.net
キョーリンとGEXはフトアゴやレオパの基本飼育をHPに載せてるのに、ヘビ系は載せてないのね
自社の人工餌与えてくれって目的だから仕方ないか
改めてコーンスネークの飼育を調べてみたけど、山のようにあって情報迷子になる

30:名も無き飼い主さん
22/10/06 21:29:16.29 LjEvbORO.net
>>26
動くものあると追うように見る
ケージの外の人影とか

31:名も無き飼い主さん
22/10/06 21:41:30.08 r4/pRWJZ.net
ここの住人、優しいな。殺伐としたスレから来ると和むわ。

32:名も無き飼い主さん
22/10/06 22:08:14.29 98a3KmyP.net
>>26
それはもっと食いたいのムーブ
しっかり十分な餌あげなよ...

33:名も無き飼い主さん
22/10/06 22:48:43.98 61FcpCKX.net
>>28
どっちも全然体重足りてない・・・
ショップで最低限しか給餌されなかったのかも、

34:名も無き飼い主さん
22/10/06 22:59:02.75 RloCpvmy.net
基本的にショップは生命維持に必要最低限の餌しか与えないだろ
犬猫同様、余程のレア種でない限り大きくなったら売れる確率低くなるんだし

35:名も無き飼い主さん
22/10/06 23:14:55.22 61FcpCKX.net
これから大きくなるのかな?
生後一年まで沢山食べたら大きくなるって聞いたけど。
ひとまず今年の冬はクーリングさせずに過ごします。ありがとうございます。

36:名も無き飼い主さん
22/10/07 01:08:16.82 teka1o3Y.net
うちの子も買った時1歳で60cm30gくらいだったから小柄だったのかなと思う
そこから半年で90cm150gくらいまで大きくなった
今は4歳で160cm1kg超
大事にお世話してあげればすくすく育つと思うよ

37:名も無き飼い主さん
22/10/07 03:42:07.05 fVBT+c7O.net
野良のアオダイジョウとかだとお腹がスリム、飼ってるコーンはお腹ふっくらしてメタボっぽい
明らかに餌が豊富なせいだよね
大きく育って欲しい気持ちとスリムなカッコ良さ、両立は無理だよなぁ

38:名も無き飼い主さん
22/10/07 14:57:55.80 q4QmRf7W.net
必要最低限の餌で育てると長生きするらしいが折角飼育しているのに
それやると飼育とはなんぞや?ってなる

39:名も無き飼い主さん
22/10/07 17:21:36.09 YtiEQYCn.net
近くの冷凍マウス買えるとこ、管理がずさんすぎて残念だわ
再冷凍になっちゃったから半額でいいとか言うし、店の中見てる間ずっと持ち歩いてるからどんどん溶けるし、結局帰り際に新しい再冷凍に変えてもらったけど、溶けたやつは流しに放置。
価値ないもの売りつけてる感半端なかったな。
バックヤードのトカゲ見に行ったら干からびたコーンスネーク達が転がってて1匹だけかろうじて生きてるのに一緒にされてて現実見たわ

40:名も無き飼い主さん
22/10/07 18:13:32.70 0/wuXok5.net
Lに初挑戦したら食べてくれたけどやっぱもう一匹はSでも食べないしビビる
ジッと見てもプイッて感じで
血の匂いさせたりしても全然見向きもしない
人間でも差はあるけどここまで差があるとは思わなかった
みんなの苦労が沁みる・・・

41:名も無き飼い主さん
22/10/09 12:56:12.08 LcFublF7.net
>>40
25gの人?
1ヶ月食べないようならピンクマウスをアシストかな
強制給餌じゃないよ
痩せてきてからだと、コーンへの負担も大きくなるし

42:名も無き飼い主さん
22/10/09 13:25:11.45 6mskRtCR.net
>>41
そう
ケージも暖かいし、湿度も充分
めっちゃ元気でお水も飲んでて、脱皮も済み。
ハンドリングというかどこかおかしな部分無いかな?って身体の様子を持って触っても嫌がら無い
し部屋んぽも好き
>>39の言ってたような店のマウスの可能性もあるからちゃんとしたとこで買い直したんだけどね
もう1匹は毎日食べてる
2匹に毎日給餌してるんじゃ無くて食べない子に解凍してあげて食べなかったら食べる子にあげてる感じで吐き戻しも無いしフンも尿酸も正常

43:名も無き飼い主さん
22/10/10 01:50:18.33 lk77WHGp.net
温室作ったけどセラミックヒーターの電気代高えな

44:名も無き飼い主さん
22/10/10 09:19:27.10 L3wVKvs3.net
>>43
人間用のセラミックヒーターだと、1000Wくらいありそう
ドライヤーや電子レンジ並みと考えると電気代凄そう

45:名も無き飼い主さん
22/10/10 19:50:38.16 YQzoxmvr.net
>>41さんの言うようにアシストというか半ば強制になっちゃったけど何とか食べて貰えて、これで吐き戻しとかも無く正常にフンしてくれたら良いんだけど。 きっとストレス与えちゃったから水換え以外で暫く放置しておきます。 そういえばコーンスネークって大体何時から何時くらいまで活動してるんだろう? 静かだから何時頃から活動してるのか分かんないw

46:名も無き飼い主さん
22/10/10 20:04:50.23 YQzoxmvr.net
当たり前だけどケージは温度、湿度、清潔を保っててシェルターや水入れも綺麗にしています。
前のショップの餌の鮮度が悪かったのかもって思います。
良く食べる子は相変わらず良く食べるけど、前の所の餌より食い付きが格段に違いますね。
色々と助言ありがとうございます。

47:名も無き飼い主さん
22/10/10 20:31:24.70 b/31fTbu.net
>>46
温度と湿度はどれくらい?
餌は国産はあたり前だけど月夜野ファームクラスの品質の餌を与える方がいいぞ

48:名も無き飼い主さん
22/10/10 20:53:04.59 YQzoxmvr.net
>>47
28.9度で湿度は65です。
買った所が月夜野のでして、家の近所のがどこか分からないのとちょっと生体管理が杜撰な気がしました(1回寄っただけですが)
今回は違う所で月夜野を購入して良く食べる子は更に食い付き良くなって、食べない子が元々食い付き悪かった事もあったのでアドバイス通りアシストしたので美味しいと思って食べてくれるようになると良いんですが。
吐き戻ししないと良いんですが。

49:名も無き飼い主さん
22/10/10 20:57:24.72 YQzoxmvr.net
文章変になった。
最初にお迎えしたショップが月夜野のマウスを与えていてそこでマウスも買って与えていましたが
渋々食べてる感じでした。
別店舗のは4週間近く前に1度食べただけです。
食い付きいい子と比べると本当全く食べないですね。

50:名も無き飼い主さん
22/10/11 23:25:25.06 j9tOOTFE.net
もし強制給餌って事になったら
ひかりベルツノってのがオススメ。
自発的に食べるようになるまで半年これで育てたが全く問題なかったし三年経った今も元気。

51:名も無き飼い主さん
22/10/12 00:42:04.88 J4LTB/AT.net
>>50
2点
もっと頑張りましょう♪

52:名も無き飼い主さん
22/10/12 13:31:46.53 7UPar7KB.net
7日にコーンスネークのベビーを迎えてご飯も食べてくれてうんちも無事にしてくれた
なので床材掃除しようとしたらすごいびっくりされてケージから飛び出しそうになったから慌てて捕まえて別のケースにうつして掃除したけど掃除先送りにすればよかったかなって後悔してる…
びっくりさせてしまったことにめちゃくちゃ申し訳ない気持ちでいっぱいだ、少しずつ慣れてもらうしかないよね

53:名も無き飼い主さん
22/10/12 14:00:33.30 zRvjL8xG.net
>>52
それが普通というか、元気な個体で良いと思う
飛び出した時に慌てて押さえて潰さないようにと、家具の隙間に逃げられないように気を付けて
小さなプラケースやタッパーに追い込んでフタすると良いよ
そのまま体重測定できるし

54:名も無き飼い主さん
22/10/12 14:25:59.28 7UPar7KB.net
>>53
ありがとう、周りに飼育経験者もいないから無理矢理なことしちゃったかもって不安だったけど元気な証なんだね
万が一を考えて扉と窓きっちり閉めてたんだけどあんな速度で飛び出すのは初めて見てびっくりしてしまった
持ち上げ方も焦って間違えてた気もするし次掃除する時は落ち着いてやれるようにするよ

55:名も無き飼い主さん
22/10/12 14:46:50.07 dDl7kTmS.net
>>52
一度脅かしたり恐怖を与えたらトラウマになって一生慣れない

56:名も無き飼い主さん
22/10/12 14:52:45.54 D5XCZxl7.net
>>55
そんなわけねーだろ

57:名も無き飼い主さん
22/10/12 22:28:20.99 ouC+cSTt.net
もちろん差はあるだろうけど何時頃からどれくらいの時間活動するんだろ?
まだシェルターにいる

58:名も無き飼い主さん
22/10/13 13:47:10.62 hKPYDw8m.net
毎日うんちするし毎日エサ食べる
これじゃ手間が掛かって仕方ないじゃん(嬉)
年末に1週間くらい出張だけど、出張の2日くらいにエサあげてパネヒ付けっぱでいいのかな

59:名も無き飼い主さん
22/10/13 14:02:38.92 EkFuvga5.net
>>58
1週間なら給餌しなくても大丈夫
水入れ、蒸発や排泄汚れ考えて2個入れとけば安心
全体に敷いてなければ、パネヒはつけっぱが良いかな

60:名も無き飼い主さん
22/10/13 15:50:29.31 KSB9/NHo.net
冬の出張はおすすめしないなぁ
停電とかパネヒの故障とかあったら死だよ、その覚悟はある?

61:名も無き飼い主さん
22/10/13 16:08:44.82 5Ie0aOa9.net
>>60
アドバイスでもなく、薄い内容
1点です♪

62:名も無き飼い主さん
22/10/13 16:54:41.28 SpP40JsB.net
>>59
ケージ内の温度が25~30度くらいで全く動いてない少量の水はすぐに傷んで腐敗するよ
水入れを複数個設置しても無意味に近い

63:名も無き飼い主さん
22/10/13 16:56:03.52 SpP40JsB.net
爬虫類のペットホテルもあるしそこに預けたら?レプボくらいの大きさなら1日1000円程度だったはず

64:名も無き飼い主さん
22/10/13 17:03:45.11 hKPYDw8m.net
>>60
一応3日に1回位様子見に頼める人はいるので
>>63
12月31日終わりの1月1日帰りだからペットホテル休みにする予定って言われた

65:名も無き飼い主さん
22/10/13 18:37:45.88 dpVyFNht.net
>>62
爬虫類なら1週間くらいの水は問題ない

66:名も無き飼い主さん
22/10/13 20:34:45.84 /JZ1pLFD.net
52読んだんだけど
うちも5月くらいにベビーお迎えして、未だに慣れてくれなくて起きてる時にケージに近寄るだけで尻尾ビリビリ
ケージの近くに手をやるとがつがつアタック
手入れると青臭いし、血が出るから手袋して扱ってるよ
逃げるだけならまだ大人しい子だよね

67:名も無き飼い主さん
22/10/13 20:49:02.01 nCxGwe1N.net
コーンは安いしブリーダーもケージに餌を投げ入れて食ってなけりゃ回収しての繰り返しで雑に扱ってるから人慣れしにくい個体はけっこういる
良いブリーダー&良い店選びは大切

68:名も無き飼い主さん
22/10/13 21:07:46.27 EkFuvga5.net
>>66
そこまで野生的で荒々しい個体はなかなか居ないかも
庭で捕まえたアオダイショウが、そんな感じだった
あの青臭さは苦手

69:名も無き飼い主さん
22/10/14 01:14:08.52 pWEyg7dy.net
コーンのアダルトを無印とかFitsの衣装ケースで飼ってる人いる?どのくはいのサイズの使ってるか知りたくて。

70:名も無き飼い主さん
22/10/14 03:32:03.02 cmUq3DGu.net
>>69
特大プラケで飼えるんだからそれより大けりゃ余裕

71:名も無き飼い主さん
22/10/14 11:19:59.29 UOguHygP.net
質問させてください
基本的に、餌あげて3,4日で排泄→翌日か1日あけてまた給餌のペースで1年半くらい飼育してたのですが
今回、餌あげた直後に体内に残ってた糞が押し出されるような形で排泄しました
これは便秘の兆候なのでしょうか?餌のサイズもアップしてるので出し切るまで給餌間隔空けた方がいいのでしょうか?
ご存じの方ご教授お願いします

72:名も無き飼い主さん
22/10/14 12:13:49.52 d09LxzbJ.net
>>71
食べた日に出るのはよくあるから、便秘前兆でもなく健康体
そのままの給餌ペースで良いと思う
便秘の時は尿酸結石が排泄口に詰まるから、排泄口に硬い膨らみがなければ大丈夫
詳しくは「コーンスネーク 尿酸結石」で検索

73:名も無き飼い主さん
22/10/14 17:20:48.19 XnuR80qI.net
ケージが暖かくて消化しやすいのか毎日フンするし毎日食いつく
今日から明後日まで暖かいみたいだしパネヒどうしようかな

74:名も無き飼い主さん
22/10/14 23:52:09.85 hEJdT0Wg.net
>>72
ありがとうございます、問題なさそうなので安心しました

75:名も無き飼い主さん
22/10/15 02:17:33.79 LVtGM+oA.net
ここ数日、これくらいの時間に目が覚めて様子見てみたら毎回水入れに浸かってるけど寒くないのかな。脱皮も先週終わったし。
勿論パネヒしてるし全面暖めてる訳じゃ無いけど。単に水浴びが好きなのかも?

76:名も無き飼い主さん
22/10/16 01:56:20.16 hB+YUcpa.net
毎日フンと尿出すのと生後1年半にしてはかなり小さいので毎日給餌してるけど吐き戻しが無ければ大丈夫かな?
1か月で10gずつ増えてる。

77:名も無き飼い主さん
22/10/16 02:29:00.86 HtjC0HI5.net
>>76
毎日食べてて小柄ならエサ足りてないんじゃない?
頻度じゃなくてサイズ変えてみるとか
ファジー以上食べ始めたら一気にデカくなったよ

78:名も無き飼い主さん
22/10/16 03:24:33.71 UCPPEKHw.net
ピンマはカルシウム量少ないしほぼ水分だからなぁ
消化不良を防いだり吐き戻し防止、個体の体質的で消化能力が低いとか何かしらの理由で毎日少量の餌を与えてるのか?
にしても餌のサイズはアップしてかないと大きくならないよね

79:名も無き飼い主さん
22/10/16 13:13:35.08 hB+YUcpa.net
1年♂でお迎えした時に20gしか無くて頭も身体も小さくて今27g
ピンマSをアシストしないと食べてくれなくて一度に連続で食べさせるのがストレスになりそうでちょっと怖い
♀も同じ年齢だけどこっちは問題無くLをパクパク食べてぷりぷり出すし60g→92gと順調に増えてるから次の脱皮でエサのサイズアップ考えてる

80:名も無き飼い主さん
22/10/16 13:17:18.51 lA4ftvcV.net
訳あり生体とわかって迎えたなら自己責任じゃん
技術や経験がない人は安易に手を出すもんではない気はするけど

81:名も無き飼い主さん
22/10/16 14:08:31.11 tYOL95gE.net
飼い主として、アシストや成長しづらい事がストレスかどうか
その状態が何年も続くかは運次第
ショップに引き取ってもらって別個体買うのも悪い事じゃないよ

82:名も無き飼い主さん
22/10/16 14:43:00.86 crD4F2Ek.net
訳アリ生体との明記も無かったから普通に飼ってみたの

83:名も無き飼い主さん
22/10/16 15:06:24.68 tYOL95gE.net
>>82
1才と明記されてたなら正直なショップだと思う
餌食いや体重などは客側から聞いたほうがよい
返品という意味じゃなくて、アシストがつらいので無料で引き取ってください的なこと
で、次からは色々確認してから買う
誰が悪いとかではなく、それも経験

84:名も無き飼い主さん
22/10/16 15:22:15.38 KBcu+7xn.net
>>82
生後1年以上で2桁グラムって十分訳ありじゃんか

85:名も無き飼い主さん
22/10/16 17:59:22.42 hB+YUcpa.net
>>83
年齢も明記されてて給餌記録も書いてて週1でピンマSとあった。
最初はマウス目の前に持ってったら、少し間が空いてぱくって感じで食べてて食い付き悪いなー位だったのが
脱皮前に全然食べなくなって脱皮後も食べなくてアシストになった感じ。別に辛くは無いよ。
少食なだけかもしれないし、杞憂に終わる位食べるようなるかもだし。
>>84
飼う前にケージやパネヒ、生体の注意点とかは調べるけど飼ったあとの適性体重とかは後から知ったし。
小さいだけで骨が浮くような痩せ方はしてないしフンも尿酸も正常だから頑張って大きく丈夫にしてあげたい。

86:名も無き飼い主さん
22/10/17 13:22:10.99 r0SXWgQe.net
>>85
優しい

87:名も無き飼い主さん
[ここ壊れてます] .net
ケージが暖かくて湿度も丁度良いのか1日から1日半でフンするからその後にエサあげてる感じ
吐き戻しさえしなければ問題無いのかな?って知りたかった。
大きくするには生後1年までにしっかり食べさせるって聞いたけど今からでもリカバリ聞けば良いなぁ

88:名も無き飼い主さん
22/10/17 17:25:59.12 X0IudyAp.net
>>87
エキゾチック専門病院で健康診断兼ねて一度みてもらったら?その時便検査もしたいと言えば検査してもらえるし。専門の先生だから色々詳しくお話ししてくれるよ

89:名も無き飼い主さん
22/10/17 18:45:17.72 OGmwzyqm.net
>>88
ありがとう。最近アシスト給餌でストレス溜めてると思うから少し間を空けて行ってみる

90:名も無き飼い主さん
22/10/18 00:29:40.75 rVBcAkKf.net
ピンマからファジーにサイズアップした時って怖がらず食べた?

91:名も無き飼い主さん
22/10/18 19:04:45.76 rVBcAkKf.net
ちょっとビクビクしながらファジーあげたら6分掛かって飲み込めた!
マウスロットが心配だったけど問題無さそうで安心した。
ホント自分の頭より大きいの平らげるんだね。
ピンマLをスルスル食べてたのでもっと早めにファジーに移行したら良かった。
そういえばショップでオスって表記あったけどなんかメスっぽい気がする。

92:名も無き飼い主さん
22/10/18 19:39:04.24 WJUFlZ+D.net
オスであれメスであれ特大プラケに十分収まる小型種だから気にする必要はない

93:名も無き飼い主さん
22/10/18 20:41:46.57 UnbEPImf.net
コーンのメスフルアダルト飼ってるけどうちはかなり大きめのケージで飼育してる。
見てると結構運動量あるけどさ身動きとりにくいケースで飼育してる人って頻繁に運動させてあげてるのか気になる。

94:名も無き飼い主さん
22/10/18 21:19:53.66 watyVT9F.net
運動ってさせないとまずい?

95:名も無き飼い主さん
22/10/18 22:07:08.57 iJd5DoIY.net
>>94
運動不足は肥満、便秘、卵詰まりとかの原因になるよ。
そもそもコーンは立体運動(木登り)とか得意だから、ケージに突っ張り棒とか設置すると夜中に遊んだりしてる。広いと落ち着かないから良く無いとかって言う人もいるけど運動のためにこまめにハンドリングしてストレス与えるよりは動き回れる広さのケージにして、落ち着けるようにシェルター入れて(うちは百均のプラスチックのティッシュケース入れてる)自由に動ける方が良いと思ってる。

96:名も無き飼い主さん
22/10/18 22:27:04.88 rVBcAkKf.net
>>93
男の子の名前付けちゃったから・・・
>>95
個体差はあるだろうけどケージが広ければ夜に意外と動いてる。
一度も水浴びした事無かったのに泳いだりウロウロしたり。

97:名も無き飼い主さん
22/10/18 22:37:09.54 +GFqTsle.net
もう1週間くらいじっとしてて元気ない気がする
心配すぎる

98:名も無き飼い主さん
22/10/19 01:13:50.52 sBxKqSRm.net
>>97
脱皮前とかじゃなくて?

99:名も無き飼い主さん
22/10/19 02:38:10.69 kQcXHjix.net
>>97
部屋が明るいと寝てるからね、目が開いてるから分かりづらいけど
夜中にこっそり見てみれば、結構動き回ってるかも

100:名も無き飼い主さん
22/10/19 03:57:05.76 h4/ga2Ss.net
とりあえずいつもと様子おかしいなとかなんか違和感感じるなとかあったら病院連れて行った方が良いよ。
餌は食べてる?排泄はちゃんとしてる?便の見た目は正常?ケージ内の温度下がりすぎてない?

101:名も無き飼い主さん
22/10/19 10:45:12.53 CZgvAH7k.net
この前までレプボワイド(40 × 30 × 15)で飼ってたけど、そろそろ80cmくらいになってきたから、余ってたケージ(80 × 40 × 40)に引っ越しさせたら動き回ってるわ
レプボと違ってせっかく高さあるケージだし、ジャングルジム代わりに小さなウッドラック入れてやったら、夜中はそれでずっと遊んでる

102:名も無き飼い主さん
22/10/19 15:34:26.74 BHnAODJi.net
自分のうんことヘビのうんこ同じ匂いでわろた

103:名も無き飼い主さん
22/10/19 22:05:01.34 11XxIXhV.net
いつもはこの時間になると20時前に消灯してるのもあって、結構活発に動き回るけど今日は給餌したから全然動かない。
手探りだけど最近何となくわかってきた!
一年半♂の体重が24gに減ったからアシストでピンマLの給餌に成功したし、吐き戻しも無いのでこれからもフンするタイミングであげようと思う。
♀は102gまで増えたしファジーも食べれるようになったから心配要らなさそう。
ここのスレ民にめちゃ助けられてる。ありがとう。

104:名も無き飼い主さん
22/10/19 22:33:36.55 obR3jMyf.net
ここはお前の日記帳ぢゃあいからそこは勘違いしないでくれよな

105:名も無き飼い主さん
22/10/19 22:39:37.77 ZolaNUEn.net
>>102
人間のゲリみたいな臭いするよな

106:名も無き飼い主さん
22/10/19 22:47:13.37 xO0Hw6hJ.net
>>104
お前は黙ってな

107:名も無き飼い主さん
22/10/19 23:02:40.21 kQcXHjix.net
>>104
あ~あ言っちゃった
まあ同意
流れ見ててちょっと危険な匂いもするし、共感求めたいならTwitterへ行ったほうが良いと思う

108:名も無き飼い主さん
22/10/19 23:14:03.01 Q9S7jcBf.net
まぁまあ。
コーンスネークの話をしてるんだし別に良いでしょう。
>>105
そこまでじゃないけど似てるw
肉食べてるからかなー

109:名も無き飼い主さん
22/10/19 23:32:54.69 hf8QkGN8.net
日記帳ではないが便所の落書きではある

110:名も無き飼い主さん
22/10/19 23:36:31.06 kpEhiOCE.net
>>103
うんうんよかったね!

111:名も無き飼い主さん
22/10/20 07:45:11.71 dEFtIfnX.net
やっと脱皮して元気になったわ

112:名も無き飼い主さん
22/10/20 12:27:21.64 aTZd/u+w.net
ファジー飲み込むのに5.6分なら普通かな?

113:名も無き飼い主さん
22/10/21 09:00:28.30 QZNwNQh1.net
うちのモロコシ、食事の後はなぜか、涼しいエリアに置いてある水入れで一晩過ごすと決めておられる。消化の為にも、暖かいエリアでお腹温めて欲しいんだが、頑なに水入れに全身浸かって夜を過ごす。食事の後にはひとっ風呂浴びるライフスタイルらしい。なぜだ。
似たような習慣のモロコシ飼ってる人、いますか。
なお、暖かいエリア30度、涼しいエリア24度(室温)くらいの勾配。それぞれに水入れとシェルターを一つずつ設置。湿度60%付近。

114:名も無き飼い主さん
22/10/21 09:47:28.23 uYzSvI5q.net
一年ちょいの個体だけど食い付きの良さと脱皮の早さって比例する?
まだ目は白濁してないけど先月脱皮したばかりなのに身体の色がかなりくすんで来てる。

115:名も無き飼い主さん
22/10/21 12:34:08.77 ecWbIqFB.net
夏場は25日間隔くらいで脱皮してたな

116:名も無き飼い主さん
22/10/21 23:11:28.08 uYzSvI5q.net
1年ちょいだと1ヶ月で脱皮するのも珍しく無いって事なんですね
前回は目の白濁から身体のくすみだったのが今回は逆でまだまだ分からない事だらけ
夜に活発になる時とならない時の差も気分なのかなと思うと、飼育が簡単という割に中々奥が深いですね

117:名も無き飼い主さん
22/10/21 23:20:11.36 fCPTEbhG.net
ケージ掃除してる時に温浴させてたらそこでうんちしたので一安心してケージに戻したらまたうんちした。
うちとこもそろそろ脱皮しそうだから暫くごはん抜きかなぁ。

118:名も無き飼い主さん
22/10/22 12:05:13.33 5zqKBcnU.net
給餌後の膨れた腹が可愛い

119:名も無き飼い主さん
22/10/22 21:54:47.02 kpCCsTbi.net
ペットシーツぐちゃぐちゃにするのやめてくれ

120:名も無き飼い主さん
22/10/23 03:18:46.60 dNW08PXR.net
>>119
したに潜れないように養生テープで目張りしてる

121:名も無き飼い主さん
22/10/23 04:03:49.61 1DQ4Mg57.net
養生テープ使うと頭でグリグリ進んで無理やり剥がして潜るから鱗が養生テープに引っ付いてボロボロになるのよ
養生テープに鱗の表面?か何かがびっちり付いてるの見た時は心臓止まるかと思った

122:名も無き飼い主さん
22/10/23 05:44:11.42 vrNKjhke.net
潜れる床材に変えればいいじゃん

123:名も無き飼い主さん
22/10/23 08:58:43.46 WD9QAaao.net
シェルター置く

124:名も無き飼い主さん
22/10/23 10:21:23.50 jU3mYbIe.net
登り木も好きだけど、潜るのも結構好きだよな。特に寒くなってくると、好きな温度のところに潜って体温調整してるっぽい

125:名も無き飼い主さん
22/10/23 20:43:26.83 2HOY0NBL.net
そうなんだ、アオジタに使ってる紙の床材敷いてやろうかな

126:名も無き飼い主さん
22/10/23 23:15:18.15 U/hGTf8/.net
薄い発泡スチロールをケージの底面の大きさよりやや小さめにカットして、それをペットシーツなり新聞なりで包んでテープで留めれば潜られないよ。
潜られて困ってる方は是非お試しあれ。

127:名も無き飼い主さん
22/10/24 02:31:29.45 XIh1GUpM.net
>>126
プラダンっていうプラ制のダンボールみたいなやつが一番使いやすかったかな

128:名も無き飼い主さん
22/10/31 17:25:01.43 GkFSpBYC.net
骨まで消化するのに何で毛は消化出来ないんだろう

129:名も無き飼い主さん
22/10/31 20:19:20.67 PpCkeqhD.net
フンして温度も湿度もバッチリだけどマウスを目の前に持っていってもビビって頭引っ込めるのはビビってるの??

130:名も無き飼い主さん
22/10/31 22:04:48.83 YnawA4mI.net
>>129
脱皮前で食べない個体は、そんな感じかな

131:名も無き飼い主さん
22/10/31 22:20:53.34 PpCkeqhD.net
>>130
脱皮は2日前に終わりました

132:名も無き飼い主さん
22/10/31 23:37:06.05 a5mIYtlO.net
温度も湿度もバッチリって蛇本人に聞いたのか?
分布域も結構広い種は好みの温度や湿度にかなり個体差があるぞ

133:名も無き飼い主さん
22/11/01 00:14:34.17 u2nmALLr.net
後出しは答えるほうも面倒くさい
モルフ、体重、マウスサイズ、前回給餌日、飼育環境、わかる情報全部書いてくれ~

134:名も無き飼い主さん
22/11/01 20:16:08.14 Hzl378b1.net
ケージの壁に鼻先をググッと押し付けるんだけどこれ大丈夫か?

135:名も無き飼い主さん
22/11/01 23:42:55.25 wlA8qVrQ.net
餌の食いつきはとても良いんですが食いついた瞬間にしっぽ鳴らすのって興奮してるんですかね?
散々ググッたんですけど分からずじまいでした
生後1年ちょいのブリザード♀です

136:名も無き飼い主さん
22/11/02 00:43:50.12 34m4aeLf.net
>>134
給餌後のアゴ直しならいいけど、それ以外でずっとだったりガラスにヨダレベタベタなら口内炎かも

137:名も無き飼い主さん
22/11/02 01:01:37.73 34m4aeLf.net
>>135
アグレッシブで元気な証拠

138:名も無き飼い主さん
22/11/02 01:46:17.22 owjwRTCJ.net
>>137
そうなんですね!飼い始めたばっかりで動画やらブログやらを漁りながらだったので助かりました!
ありがとうございます!

139:名も無き飼い主さん
22/11/02 01:52:48.93 dig999MD.net
バカが質問→バカが適当にバカみたいな回答→バカが納得して喜ぶ
平和やな

140:名も無き飼い主さん
22/11/02 01:58:28.33 CTd1mFZq.net
そしてバカが覗きにきてバカにして喜ぶ

141:名も無き飼い主さん
22/11/02 03:03:59.67 yWXMsg1A.net
飼いはじめはみんはわからんことあるから質問するやろ
気楽に聞けるのはええことやん

142:名も無き飼い主さん
22/11/02 05:11:27.97 0gyZRqrG.net
前にもブリザードに安モルフとか謎のウザ絡みマウントしてたガイジだろう
そっとしておこう

143:名も無き飼い主さん
22/11/02 10:11:48.32 9vihoApf.net
ガ⚫︎ジなんて蔑称使う奴が人を批判するってどうなんだよ
あんたもそっとされる立場だぞ

144:名も無き飼い主さん
22/11/02 10:27:36.13 1S28MtZW.net
今ファジーあげてるけどホッパーにたまに挑戦して大丈夫かな?
体重は110gで生後1年半で食い付き良い。
ショップで買ったからかなり小さめ。

145:名も無き飼い主さん
22/11/02 10:34:58.87 9vihoApf.net
1回の給餌でファジー2~3匹ペロッと食べるならいいんじゃない?

146:名も無き飼い主さん
22/11/02 11:01:54.05 1S28MtZW.net
結構お腹パンパンになるから1匹にしてる。たまに2匹食べるけど。
毎日フンするから翌日にもう1匹って感じ。
あげ過ぎかもだけど吐き戻しも便秘も無いし小さいから大きく丈夫に育って欲しい。

147:名も無き飼い主さん
22/11/02 17:17:39.25 CFNt5Mvz.net
>>146
うちにコーン3匹いるけど、飼育ログ見たらメスでも生後1年時点で体重300g(体長100cm)前後ある。生後一年半で110gって、かなり小さい個体って印象。ショップで最低限の給餌量で維持されると、そんなものなのかな。
で、その当時、ファジー(8~10g)を1回に2~3匹与えてた。1回の給餌量は体重の5~10%目安。個体の食い付き具合によって調整。
ショップによってホッパーのサイズも違うだろうけど、オレが買ってるところのホッパーは10~15gだわ。体重110gのコーンがそもそも飲めるのか……?

148:名も無き飼い主さん
22/11/02 21:39:00.62 1S28MtZW.net
ありがとう。
ファジーは問題無くぺろっと食べれる。
飼った時は70gだったよ...
ちょっと前に結構質問したショップで買ったけど小さい個体飼ってるって書き込んだ者です。
もう1匹は同じ月齢で購入時20gだった。
今は40gになった。
どちらも体重明記無しなので家で測ってみた。
環境や飼い方は下調べしても月齢の適性体重までは調べて無かったから小さめって知ってビックリした。
ホッパーは頭を大きくする為にちょっと挑戦してみようかなって感じ。
吐き戻しとフンに異常無ければどんどん食べさせてみる。大きく丈夫になって欲しいし。

149:名も無き飼い主さん
22/11/02 22:35:13.50 CFNt5Mvz.net
ファジー、食べられるんだ。じゃ、体重からイメージするより頭部は大きいのかな。
うちのコーンが適正体重なのかはわからないけれど、1年でセミアダルト、2年でフルアダルト(約1kg)って成長曲線から逆算すると、その個体はやはり標準偏差から離れてる印象。
でも、適正とか標準とかさておき、迎えたからにはその子を健康に大きくしてやりたいよな。様子見ながら給餌してやってください。そうやって最善を模索しながらケアしてくれる飼い主に迎えられたなら、その子は幸運なんだと思うよ。

150:名も無き飼い主さん
22/11/03 09:51:39.63 ruxXY/iF.net
ありがとう。
今日試しにホッパー買ってくる。
マウス自体もなるべく廃棄は避けたいしね。
40gの子はまだピンマLで精一杯だからあと何回か脱皮しないとファジーは難しそう。
とりあえず聞きたい事はあらかた聞けたので退散します。みんなありがとう。

151:名も無き飼い主さん
22/11/03 13:00:31.82 yld7t8Gf.net
口開けてたから吐き戻し!?と焦ったけどただのあくびだったw
他に何か変わった動きとかするのかな?

152:名も無き飼い主さん
22/11/03 15:19:37.43 ruxXY/iF.net
>>149
近所のホムセンに行って店員さんに聞いてみたらアダルトMいけると思うって言われてホッパーすっ飛ばして試してみたら5.6分で食べれた!
飼い主に似て食いしん坊で良かったよ。
このまますくすく大きく育って欲しいし、みんなのコーンも元気に育って欲しい。

153:名も無き飼い主さん
22/11/04 13:21:03.22 +LboupHy.net
部屋んぽはみんなどうやってる?
一緒の部屋だと生活音でストレスになると可哀想だから、コーンの為に一部屋使ってるけどフローリングだから床が冷たいからお腹冷やしそう。
床暖房設置した方が良いのかな?
それともマット敷いて部屋んぽ中にフンしたら取り替えるのが良いのかな?

154:名も無き飼い主さん
22/11/04 14:51:23.65 K+/dHsDP.net
散歩はさせてない
いらないと思う

155:名も無き飼い主さん
22/11/04 15:08:11.42 j079CX8v.net
1kg以上ある個体で密室飼育部屋なら放しても大丈夫かな
ケージ掃除の時だけ、夏に部屋の空間温度25度以上の時はボールのアダルトはそうしてる
その他はデメリットしかないよ
低温障害、隙間入って怪我
脱走したら他人に迷惑かかる

156:名も無き飼い主さん
22/11/04 18:29:50.90 awaCrBag.net
コーンスネークにもおやつが有ればいいのになー
あと虫食べてくれたらありがたいのにw

157:名も無き飼い主さん
22/11/05 02:29:36.18 ta7R/kBh.net
>>153
絨毯の上とかベッドの上で部屋んぽさせてる
もちろんウンコした後でしばらくウンコしなさそうな時
ベッドの上のときは丸めた布団置いとくと潜り込んで行って頭だけ出したりするから可愛い

158:名も無き飼い主さん
22/11/05 04:12:38.93 h2LMnG5b.net
>>156
チュールをち○こに塗って近付けてみたらどうだろう?
(自己責任でお願いします)

159:名も無き飼い主さん
22/11/05 11:40:03.66 bvGpNiQX.net
>>157
犬猫感覚を人にすすめないほうがいいよ
サルモネラ菌持ってたりもするから

160:名も無き飼い主さん
22/11/05 12:01:55.37 CrqlRvvz.net
部屋んぽなどいらん!
いつもと違う環境に放り出されて、生体にとって物凄いストレスでしょ

161:名も無き飼い主さん
22/11/05 12:38:30.52 AvKItqS1.net
>>159
いやサルモネラは100%保有してるし寝具の上で部屋んぽとか絶対やめた方がいいのよね

162:名も無き飼い主さん
22/11/05 15:33:09.20 nVo9yOvr.net
>>158
ちんこついてないわ

163:名も無き飼い主さん
22/11/05 15:33:29.12 nVo9yOvr.net
>>158
ちんこついてないわ

164:名も無き飼い主さん
22/11/06 01:32:46.61 0CNnBt4h.net
一年位の個体でホッパーなら2回フンしたタイミングで給餌するのが良いのかな

165:名も無き飼い主さん
22/11/06 02:30:54.07 LV4/ew+1.net
便秘より全然良いけど温浴のあとにケージに戻した途端にうんちするのもうっ!てなるw

166:名も無き飼い主さん
22/11/06 19:27:03.49 LV4/ew+1.net
阿蘇熱帯魚ってとこのメーカーでマウス買ったけど食い付き悪い
お勧めのメーカーある??

167:名も無き飼い主さん
22/11/07 19:12:31.46 nza7BzlC.net
うちはエアコンで温度管理してるから外出たがった時はフローリングに2m×2mの蛇用に用意した敷物を床に広げて遊ばせてる。
その間絶対に目を離さないし逃げないように気をつけてる。
運動不足は色々良くないからね。

168:名も無き飼い主さん
22/11/07 19:57:45.45 lRF6LU4p.net
アダルト食べ出したらうんち2.3回しても週一くらいでいいの?

169:名も無き飼い主さん
22/11/07 22:11:07.58 DlngMkea.net
今日2匹身体検査したら両方ともメスで100センチちょいで210グラムと220グラム
>>147宅のと比べると痩せ気味っぽいなー
4日置きのファジー1匹の現サイクルからホッパーに上げるかファジー2にするか、値段も考えるとホッパーか

170:名も無き飼い主さん
22/11/08 03:23:02.76 gtWSCve0.net
>>165
数週間単位での便秘でもないのに音良きなんか必要ないぞ

171:名も無き飼い主さん
22/11/08 12:35:40.08 W5ngpgh7.net
>>169
>>147です。こんにちは。
我が家の個体達が標準ってわけじゃないし、生まれつきの遺伝や体格もあるだろうから、手元のコーン達が健康なら無理に餌増やさなくても良いと思います。キュッと引き締まった体格は好良いし、餌控えめ維持の方が予防医療的に望ましいかも。
餌のサイズは悩ましいですね。
コストだけ考えるとサイズアップ一択だけど、無理させると吐き戻したりするらしいし。私は余裕で飲めるサイズ(尻尾まで飲み終えるまで1~2分以内)を匹数多めに与えてます。

172:名も無き飼い主さん
22/11/08 21:30:25.65 2X27+RQ1.net
>>171
わざわざレスありがとう
野良のアオダイジョウの写真とかと見比べるとお腹周りがふっくらしたメタボ気味、運動しない餌の安定供給だと当然か
幸い、一度も吐き戻しや拒食した事はないから育ったらサイズアップの方向にしよう

173:名も無き飼い主さん
22/11/08 23:14:01.57 pF1oayjl.net
最近夜に活発にならなくなった
ほんと気まぐれだなあ

174:名も無き飼い主さん
22/11/09 22:08:57.79 WuyLkavP.net
ケージの中見たらいなくなってて焦った
フタがちょっと空いてた
部屋の隅っこで発見したけどほんとビビる

175:名も無き飼い主さん
22/11/09 23:01:16.81 O+TjcwK1.net
>>174
寒い屋外に出たがる事はなさそうだけど、コタツ布団や座布団の下じゃくて見つかって良かったね
知らずに踏んでしまう危険性あるから

176:名も無き飼い主さん
22/11/10 07:46:51.79 mYZy2nBT.net
それもあるし布団やクッションに穴が空いてたらその中に入ってしまうしね。

177:名も無き飼い主さん
22/11/10 08:25:50.73 zGyF0wCq.net
3年目くらいだけど2ヶ月近く以上エサ食わないんだけど大丈夫かな
こんな長期間食わないの初めてで困惑してる
引っ越してエサ買う店変えたのが悪かったのか

178:名も無き飼い主さん
22/11/10 14:09:59.95 MM1JCHw0.net
アダルトなら半年食わんでも余裕で大丈夫
心配ならマウスに傷付けて匂い強めて食欲刺激してみるとか

179:名も無き飼い主さん
22/11/10 15:51:33.12 PAeR6i7W.net
>>178
ありがとう、もうしばらく様子見てダメそうだったらそれも試してみる

180:名も無き飼い主さん
22/11/10 21:32:53.70 nl9b6OBn.net
まだイヤリングだけど二匹とも最近食い付き悪くてほんの少しアシストしたら自発的にピンマLとアダルト食べてくれて良かった。
ケージも暖かいしフンも良くするけど食べないとやっぱ気になるしマウスに申し訳なくなる

181:名も無き飼い主さん
22/11/11 03:11:56.07 Sh8FsFTy.net
>>180
マウスに申し訳なくなるのすごいわかる

182:名も無き飼い主さん
22/11/11 11:39:32.40 Jjr/J9DY.net
餌でテンション上がったアホの子に久しぶりに噛まれた
酔ってたお陰かすぐ出血したし、コロナ用のアルコール殺菌ならサルモネラにも効くよね

183:名も無き飼い主さん
22/11/11 13:30:23.38 oPKkZAW/.net
>>182
サルモネラ菌は排泄物に含まれててヘビの体に付いてる可能性あるけど、人の口に入らなければ大丈夫
メンテやハンドリング後の手洗いで防げるよ
噛まれた場合は口内雑菌に注意だから、腫れたり高熱出たら病院行ったほうがいいかな

184:名も無き飼い主さん
22/11/11 14:34:55.26 Jjr/J9DY.net
>>183
あざます
数時間経って腫れや発熱が無いから大丈夫と思いたい
一応、医者に駆け込めるようにしておきます

185:名も無き飼い主さん
22/11/12 00:45:49.13 Zo6W/LK3.net
俺もこの前餌と間違えて噛まれたけどすぐ消毒したら全く腫れなかった

186:名も無き飼い主さん
22/11/12 01:31:31.47 14JeoLzp.net
暖かく湿度高めにしてると消化も早いけど内臓に負担掛かって無いかな?
アダルト食べた翌日に結構な量のうんちした

187:名も無き飼い主さん
22/11/12 21:12:16.73 +wIZRFg4.net
皆さん餌はどれくらいのペースで与えてますか?
うちは7~10日毎(うんち後)だけど、成長が遅いような気がして。
ちなみに脱皮は月1回だけど、そんなもんかな?
前にペットショップの人が飼ってるの見せてもらった事があるんだけど、その人のに比べて成長してないなあと感じる。
胴回りはまあまあだけど、頭は小さいままなんよね。

188:名も無き飼い主さん
22/11/13 01:04:10.55 7VtIEZMg.net
あげて2日したらうんちでるから翌日あげてる
週に2回ペース。

189:名も無き飼い主さん
22/11/13 11:34:44.08 C31HKzLB.net
生後1年4ヶ月で前回の脱皮からまだ2週間だけどもう脱皮の兆候が出てる
こんなに早いものなの?9月にお迎えして9末と10末に脱皮済みで餌付きは悪め。

190:名も無き飼い主さん
22/11/13 13:55:45.06 LjcZskq+.net
生後~6ヶ月 3日に1回
7~12ヶ月 4日に1回
13~18ヶ月 5日に1回
19~24ヶ月 6日に1回
25ヶ月~ 7日に1回
この6ヶ月刻みのペースを基本に置きつつ、排泄、脱皮頻度、体重、体格等を見ながら個々に調整

191:名も無き飼い主さん
22/11/13 14:04:57.13 LjcZskq+.net
脱皮頻度は個体によってかなりバラつきがある印象。ただ、成長に伴って脱皮間隔は伸びていく傾向が見られる。頻度は個体の個性と捉えてあまり気にせず、脱皮を確認したら脱ぎ残しがないようにケアしてあげることが大事かと。

192:名も無き飼い主さん
22/11/13 14:09:39.87 LjcZskq+.net
あ、でも、脱皮周期は、ホットスポットで過ごすのが好きな個体は短く、クールスポットや水入れで過ごすのが好きな個体は長い気がする。ちゃんと分析したことないので、体感ベースの印象だけど。

193:名も無き飼い主さん
22/11/13 15:03:00.31 Xoj1AtSg.net
>>192
確かにうちのは最近水の中ばかりやわ

194:名も無き飼い主さん
22/11/13 17:17:17.93 C31HKzLB.net
>>190
これは給餌の頻度?脱皮の兆候の頻度?
脱皮不全は良くないってのは調べてて兆候前は温度湿度高めにしてる。お陰で2回とも綺麗な1本脱ぎになってる。
勿論、温度勾配も付けてる。
結構小さめだから脱皮して大きく丈夫に元気になって欲しいって思う。

195:名も無き飼い主さん
22/11/13 19:45:59.60 LjcZskq+.net
>>194
>>190は給餌の頻度です。
脱皮周期は多少早まったり遅れたりするので、あまり気にしなくて良いかと。それだけ気を付けて見てあげてるなら、大きな問題ないと思いますよ。

196:名も無き飼い主さん
22/11/13 22:58:49.63 C31HKzLB.net
>>195
ありがとうございます。
お迎えする時に9末の脱皮の前が7月に脱皮って聞いていたのと1年過ぎると大体2.3ヶ月に1回って聞いていたので。
排泄の便や尿酸の様子も見てて問題は無さそうです。
基本的にのんびりしてて、フンを2回したあとで餌も自発的に食べないけどアシストしたら一回で食べるのでペースと様子見つつ見守っていきます。
もうヘビにとって寒い時期だから余計に気をつけ無いとですね。

197:名も無き飼い主さん
22/11/13 23:24:14.58 C31HKzLB.net
まだまだ手探りなのでここの皆様には助けられていますし、皆様のコーンの様子を見るのも可愛く思います。
脱皮のペースが早いと大きくなるって認識で良いのでしょうか?(勿論、消化器官とかに何事も無ければですが)

198:名も無き飼い主さん
22/11/13 23:36:40.38 kH9u8j/Q.net
こんな適当なデタラメ回答するような掲示板で得られる情報や知識なんかあてにしても生体に何のメリットもないで
Yahoo知恵袋の方が遥かに健全な回答貰える

199:名も無き飼い主さん
22/11/14 06:30:29.69 Q+pHRoQM.net
199

200:名も無き飼い主さん
22/11/14 06:30:39.57 Q+pHRoQM.net
200

201:名も無き飼い主さん
22/11/14 17:04:02.43 lH3X7lx/.net
屁の匂いとホッパーマウスのうんちの匂いが同じでケージチェックしてしまうわ
蓋を開けても特に気にしてないからいいけどw

202:名も無き飼い主さん
22/11/15 15:41:28.31 XiR0jyWf.net
Amazonで天馬の衣装ケースが安かったから買ってみたら馬鹿デカくて草
冬はパネヒとかの関係で普通サイズのケージの方が良さそうね

203:名も無き飼い主さん
22/11/15 17:25:01.16 lx6lk1/1.net
外寸と内寸までしっかり書いてあるのにバカなのかな

204:名も無き飼い主さん
22/11/15 17:59:32.99 cw28i9JI.net
>>160
馬鹿は黙ってろよ

205:名も無き飼い主さん
22/11/15 18:03:43.82 cmhBNtZ4.net
チクチク言葉やーなの

206:名も無き飼い主さん
22/11/15 19:38:17.08 SfPF9Tdl.net
脱皮前って神経質になるって聞くけど神経質って具体的にどんな感じ?
脱皮前の様子見ててもわからない

207:名も無き飼い主さん
22/11/15 20:12:35.93 KE8VTSCg.net
>>206
引きこもりがちでマウスの匂いにもソワソワしない
放っといてくれっ、ていう感じ
全然普段通りの個体もいるけど

208:名も無き飼い主さん
22/11/15 21:00:22.12 +e8qdkdm.net
>>206
ハンドリング嫌がる

209:名も無き飼い主さん
22/11/15 21:25:09.42 SfPF9Tdl.net
なるほど
脱皮の兆候前はマウスはあげてない
ハンドリングは元から全然しないなー
ジッとしてるのは寒いからかと思った

210:名も無き飼い主さん
22/11/16 23:33:50.67 J1KrX/ep.net
1週間くらい来月留守にするんだけど、ペットホテルがいっぱいって言われた
友達が預かってくれるみたいだけどタッパーでも大丈夫かな?ケージは厳しいみたい。
勿論パネヒとシェルターとかは用意する。

211:名も無き飼い主さん
22/11/17 00:55:32.11 cKNRj6sX.net
>>210
爬虫類飼育経験ある友達なら問題ないかな
経験ないと水換えで逃したり、温度管理失敗したり
何かあって気まずい仲になる可能性あるなら、自宅に置いといたほうが良いかも
水入れ余分に入れとけば死ぬことはない

212:名も無き飼い主さん
22/11/17 09:10:24.16 llXUTMBO.net
飼う前によく爬虫類カフェ行ったりうちにも良く見に来てるし、脱走した時も駆け付けて一緒に探してくれたりしたから大丈夫そう
あと多分脱皮と重なる日程になりそうだから水換えだけで良いと思う
とりま向こうも乗り気だし任せてみる

213:名も無き飼い主さん
22/11/17 09:18:51.61 KQKF/+gJ.net
この季節は移動だけでもストレスかかるし最悪体調崩すってことをバカは理解できないんだろうね こんなバカに買われたヘビがかわいそう

214:名も無き飼い主さん
22/11/17 09:59:33.38 liSdVtsl.net
ちくちく言葉ダメ

215:名も無き飼い主さん
22/11/17 10:04:21.29 2Xeysx0n.net
ナミヘビの口内みたく牙は基本収納しとこうや

216:名も無き飼い主さん
22/11/17 10:49:06.18 h//8VsPy.net
1週間くらいならなんとかなりそうな気もする
部屋ん中で脱走して1週間くらい見つかんなかったけど元気だった

217:名も無き飼い主さん
22/11/17 22:20:12.76 llXUTMBO.net
>>216
ありがとう。
保温バッグにタッパー入れて引き渡す予定。
寒さに弱いとは言え預け先まで徒歩2分だし。
ペットホテルは年末年始休みで引き取りに行けないし、ホテル営業再開日から仕事&また1日出張だからご近所の信頼できる人に預かって貰うのが1番良さそう。

218:名も無き飼い主さん
22/11/17 22:31:08.66 dU/+voIG.net
ガンになったオーナーのとこからコーン迎えたけど
生後1年で26gだったよ。そこから3ヶ月飼育して43gになった。
なんかガンになったオーナーに騙された気分だわ。
飼育できてなかったやつ売られたっぽいな。
そもそも売買する時の紙も書かされることもなかったしなかなかなやつだったわ。。。

219:名も無き飼い主さん
22/11/17 22:46:01.14 6ghCyYyx.net
生後1年で26gとかゴイゴイスー

220:名も無き飼い主さん
22/11/18 00:58:37.79 T/RaF6gW.net
>>218
通販じゃないんだし、対面で買ってその言い草

221:名も無き飼い主さん
22/11/18 02:19:51.73 lMirUDZz.net
今一番でかいので500グラムくらい
どこまで大きくなるんだろうこいつ

222:名も無き飼い主さん
22/11/18 09:10:07.47 HeAY/IM7.net
>>220
対面で書面交わさないの違反ですよってわざわざ買う側が言うことか?
コーン買ってこのスレ見て買った個体めっちゃ小さいって気づいたわけで。
買う際に大きさの事聞いたけど、よくいるんですよ。大量に食わせてガンガン大きくするやつ。あれ、蛇に取って良くないからやめた方がいいです。ずっとピンクマウス食べさせれば十分ですって言ってたぞ。
なんだお前、そこのオーナーか?

223:名も無き飼い主さん
22/11/18 09:56:15.37 kggrhpo2.net
>>222
ペット飼うならスマホで少しは調べるだろ
深夜にネットでポチッちゃいました、とは違うんだよ

224:名も無き飼い主さん
22/11/18 10:04:17.36 c2gPq2OA.net
最近変なの湧いてるね
そのコーンは今は元気にしてる??

225:名も無き飼い主さん
22/11/18 10:07:50.61 nQIuDEkw.net
コーンの脱皮について調べてたけど人間の新陳代謝と同じで別に脱皮で大きくる訳じゃ無いって意見と
新陳代謝と同じでヘビは脱皮して大きくなるって記事が2つあるけど結局どっち??

226:名も無き飼い主さん
22/11/18 10:24:07.75 F/1JOmRp.net
>>223
確かにな。昔飼育してたから余裕こいてたわ。
そんで爬虫類屋のオーナーの話を鵜呑みにしたってわけだが
でもわざわざ1年でこのくらい育ってるのが普通とか調べて買うかね
>>224
恐らく好調。
別に1年で小さくてもいいけどその後まともに餌あげたらちゃんとでかくなるの?そこが知りたい

227:名も無き飼い主さん
22/11/18 10:29:07.05 tOZpOYCj.net
>>225
基本的には大きくなったから脱皮するんや
それ以外にも体調不良が理由で高頻度にダップルする場合もあるけどほぼ全ての爬虫類に関してベビー、ヤングは脱皮=成長の証と言っても過言ではない

228:名も無き飼い主さん
22/11/18 10:36:43.69 nQIuDEkw.net
>>226
同じく1年で22gの個体買ったけど(飼い方や環境調べたけど月齢の体重までは調べて無くてここで小さすぎなの知った)
とりあえずピンマL食べれるようになったし骨も浮いて無いし脱皮不全も吐き戻しも無くちょっとずつ大きくなってる。
あとは飼育経験から様子見たら良いと思う。
クーリングさせず3桁g目指して給餌ペースあげてフンの様子に気を配ってる。
お互いがんばろー!

229:名も無き飼い主さん
22/11/18 10:39:03.39 nQIuDEkw.net
>>227
なるほど
信じるぞ!
1年ちょいで2.3週間に1回脱皮の兆候出てるから個体差や環境にも寄るんだろうけど結構ハイペースだから大きくなってくれそうだわ

230:名も無き飼い主さん
22/11/18 10:40:47.06 +VFMFu8X.net
すごく気になるのだけれども、知らなかったとはいえ一般的に訳あり個体をいくらくらいで購入したのですか?
3000~5000円くらい安かったから購入したのか、レア度の低い1万円程度のモルフを一般的な価格で買ったのか気になりますね

231:名も無き飼い主さん
22/11/18 10:46:01.87 F/1JOmRp.net
>>228
普通そうだよなあ。
月齢に対しての大きさなんて調べないよな。。
まあもう仕方ないしね、お互い頑張ろ!
1年後にでも報告し合えれば楽しいなww
成長期とやらに育たなかった個体もさてはて大きくなるのか
1年22gの人覚えておく

232:名も無き飼い主さん
22/11/18 11:15:36.13 splbQxyE.net
>>231
大きくならないのは確定してる

233:名も無き飼い主さん
22/11/18 12:02:21.19 Cgu9xKD9.net
どうせ安いから買ったんだろ
そういう小さな個体は安く出てる事多いし、餌付けうまくいってなかった個体とかにわりとよくいる
過去に某ショップで、比較的安くてきれいな個体買おうとしたら
この子はアシストや強制給餌で食べさせてるから安く出してます、できますか?って言われたこと何度かあった

234:名も無き飼い主さん
22/11/18 12:53:23.29 nQIuDEkw.net
>>230
22gオス
50gメス
共にノーマル9800円×2
比較的綺麗で大きなショップでLINEで時間外無料アフターフォロー有り
>>231
元気だしご飯食べてるし脱走するしヤンチャだしある程度は大きくなってくれると信じてる!
50gの子は今130gになってアダルトM食べれるようになったし。
共に1年3ヶ月くらい。

235:名も無き飼い主さん
22/11/18 13:30:22.13 /iQjhp1M.net
>>234
ノーマルでその値段は割高すぎる

236:名も無き飼い主さん
22/11/18 13:35:19.15 T/RaF6gW.net
高いけど、価格は買う側が納得してれば良いと思う
省スペースで飼えるし
1才で小さ過ぎるから騙された!の人は、騙すショップならベビーと嘘ついて売るし

237:名も無き飼い主さん
22/11/18 15:24:55.53 nQIuDEkw.net
>>235
PayPay払いで1等当たったから実質無料だった
スタッフも8人くらいいるから人件費も結構掛かってるんじゃ無いかな。都会のど真ん中だし。
マウス無くなりそうで近所の1人でやってるとこに買いに行ったらそこは3.4000円位で生体売ってたけど、マウスの品質や生体の扱いが雑っぽくて
食い付きいい子も吐き戻ししちゃったし。

238:名も無き飼い主さん
22/11/18 15:26:08.79 3RqJfn0e.net
高すぎるってほどでもないだろ
もっと安いところはあるだろうけど、10000超えるのもザラにある
12000ぐらいで売られてても別に不思議じゃないよ、最近全体的に値上がりしてるし

239:名も無き飼い主さん
22/11/18 18:04:37.20 DbgVYADm.net
最近ショップやイベント行ってないけどノーマルなら6000円くらいかね
まぁホームセンターとかだと1万くらいで売ってるしそんなもんじゃない

240:名も無き飼い主さん
22/11/18 19:01:09.97 nnbyZtPv.net
>>237
>>238
コーンは飽和状態で値崩れしてるから単一モルフや2重劣勢くらいのモルフで1万円くらいが相場

241:名も無き飼い主さん
22/11/18 19:17:27.34 T/RaF6gW.net
生後1年20gの訳ありにしては高過ぎるでしょ

242:名も無き飼い主さん
22/11/18 19:17:49.28 p5tYQcZO.net
お前ら、ひょっとして若いのか。十代とか。生体の数千円の差なんて、飼育開始後のランニングコストであっという間に埋まるだろ。どちらにせよ、社会人が気にするような金額差ではない。
それより、生後1年で22gってのが信じ難い。どんな給餌したらそんな体重で維持できるんだろう。ピンクマウスを数ヶ月に1匹でギリギリ餓死しないラインとか?

243:名も無き飼い主さん
22/11/18 19:54:14.15 zHoHqfVL.net
話題になってるショップでコーンお迎えしたことあるけど、元気にすくすくデカくなってるよ

244:名も無き飼い主さん
22/11/18 20:20:37.91 nQIuDEkw.net
>>242
購入時に書く書類の時に渡された飼育メモに日付け(週2)とピンマM2匹って記載されてた。
体重と体長は記載無しで特に何も言われなかった。
食べたのか食べてなくて与えただけか分からないけど。
自分が体重推移メモしてるの見たらお迎え日に体重測定してなくてお迎え半月目で22gだったからもっと軽かったのかも。
繰り返しになるけど、小さいだけで背骨も浮いて無いしちゃんと食べてフンも正常で脱皮もするし水入れで泳いだり脱走したりもしてる。
このスレでめちゃくちゃ小さいの知ってクーリング辞めて体重増やす方にシフトさせて貰った。
今日も元気に木登りしたり自由気ままに過ごしてるよ。

245:名も無き飼い主さん
22/11/18 20:32:11.43 nQIuDEkw.net
ごめ、メモ見たら2週間に1回ピンマMだった

246:名も無き飼い主さん
22/11/18 22:26:28.43 IHADhcZy.net
今 元気なのが救いだけどベビー~ヤングに月2の給餌は虐待レベルだなぁ
与えなかったのか食わなかったのか…

247:名も無き飼い主さん
22/11/18 22:32:18.37 HeAY/IM7.net
たぶんうちのもそんな感じだったんだろうな

248:名も無き飼い主さん
22/11/18 22:50:46.27 uRkhi04e.net
ウロコに艶がない感じなのって普通?

249:名も無き飼い主さん
22/11/18 23:54:35.10 uTDY3aRd.net
>>248
脱皮前だと思うよ
うちは脱皮前に鱗とお腹が艶無くなって濁ってから目が白くなる

250:名も無き飼い主さん
22/11/19 00:00:53.20 Irs1aZmq.net
>>246
今はピンマLを週2であげてる。体重も少しずつ増えてきてる。
近所の雑っぽいとこのピンマはほぼ食べずにもう1匹にあげてた。マウス安いから買った訳じゃ無くて生体に与えるエサに品質にそこまで差があると思わなくて。
ちょっと別の高いとこのに変えたらアシストで良く食べるようになった感じ。
アシストだから1匹を週2だけど元気でホント良かった。
寒くなって来るから気をつけてあげる。

251:名も無き飼い主さん
22/11/19 00:19:14.52 JqxWG99E.net
日記帳ガイジ長文でしつけーわ

252:名も無き飼い主さん
22/11/19 01:02:01.18 tAPp6Xme.net
住み着いてるね

253:名も無き飼い主さん
22/11/19 01:55:28.01 1Hzmufi8.net
またチクチク言葉使ってる
犬猫じゃないし〈犬猫を軽視してるって意味じゃ無くて嬉しいと尻尾振るとか表情で分かりやすいし)まだまだ爬虫類はメジャーなペットじゃ無いし、ずっと独り言とかじゃなくて>>246みたいに話題振ってたりするから良いじゃん
生体で不安になる事とかも多いし適度にまったりコーンの話題で進行してこ

254:名も無き飼い主さん
22/11/19 12:13:18.18 nuldoisU.net
販売個体の給餌方針なんてショップによってバラバラだからな。迎える以前がどうであったにせよ、いまはしっかりご飯もらって成長してるってんだから良い話じゃないか。大きく育つことが特長の種類ってわけでもないし、ご飯もらってぬくぬく過ごしてるって定期報告は微笑ましい。

255:名も無き飼い主さん
22/11/21 20:04:55.67 kLEE4hIJ.net
11月7にアダルトMあげてフンも何度もして一昨日に脱皮終わったけどエサに見向きもしない...
いつもはモリモリ食べるのに珍しい

256:名も無き飼い主さん
22/11/21 23:50:19.49 kLEE4hIJ.net
アシストしたら食べてくれた!
これからもアダルトMなら10日に1回くらいで良いのかな?
今日は珍しく活発だからパクッと食べると思ったけどそうでも無かった、、
中々難しい

257:名も無き飼い主さん
22/11/22 00:02:18.39 bsMhOCpr.net
コーンの食欲あげる方法とかあるのかな?

258:名も無き飼い主さん
22/11/22 01:31:20.92 o+M3n+7Z.net
俺もコーン買った時30gの60cmて1歳くらいって言われた
しばらくはあんまり大きくならなかったけど、
半年過ぎてファジー食べだしてからモリモリでかくなって、
今は4歳で1kg160cm以上ある

259:名も無き飼い主さん
22/11/22 09:22:35.55 73b6cLiP.net
>>258
このレス超嬉しいわ~

260:名も無き飼い主さん
22/11/22 12:34:37.59 0hEjIQvA.net
>>258
画像見せてください

261:名も無き飼い主さん
22/11/22 12:35:29.82 eE7l2aar.net
ファジーになると前歯が立派に生えてるし栄養(主にカルシウム?)がピンクとは段違いなのかな

262:名も無き飼い主さん
22/11/22 12:42:28.83 bsMhOCpr.net
>>258
ファジーになるとグンと大きくなるって言うよね
ちょっと試しにファジーにしたらすんなり食べれたからホッパー飛ばしてアダルトにしてる
大きくなれよー

263:名も無き飼い主さん
22/11/22 12:44:32.07 0hEjIQvA.net
>>261
毛が生えてるだけで身はピンマあまり変わらない程度だけど骨はしっかりしてる感じはする

264:名も無き飼い主さん
22/11/23 13:10:48.33 LZgYj/G8.net
やっぱりピンクマウスって骨が少なそうに見えるよね
これは賛否両論だと思うけどたま〜にカルシウム添加したり、鶏の骨とか食べさせてる

265:名も無き飼い主さん
22/11/23 14:33:49.78 jOJu1nb4.net
完全栄養食と言われてるくらいだから信じてるのと、違うの食わせて偏食化されるのが怖いからマウス一択
否定する訳じゃなくただの興味なんだけど鶏の骨を与えて食い付くのん?強制給餌?

266:名も無き飼い主さん
22/11/23 14:47:34.61 LZgYj/G8.net
鶏の骨というか肉のついてる小骨部分ですね
ピンマのサイズがまとめて買うと結構不揃いでピンクL(小さめ)ぐらいしかない時に、ついでに上げてる感じ
個体差あるけどコーンスネークなら大体なんでも食べてくれる

267:名も無き飼い主さん
22/11/23 14:50:45.53 ksjywANt.net
>>266
鶏の骨って言うほどカルシウム含有量多くないっぽいよ

268:名も無き飼い主さん
22/11/23 14:50:56.76 LZgYj/G8.net
連投すみません
偏食化怖いとかは同意です
なのでメスは卵産む関係で何かあると怖いのでマウスのみ、オスは割と適当で色々な餌あげて餌代節約したりしてます

269:名も無き飼い主さん
22/11/23 15:00:47.14 LZgYj/G8.net
>>267
あら、そうなんですね
ピンクマウスよりはあるかなと思ってたんだけどな〜
確かに鶏の骨ってスカスカなイメージではある

270:名も無き飼い主さん
22/11/24 01:51:26.41 Ofp58YrH.net
鳥にもよるけど飛ぶ為に基本的にスカスカで軽くなってるもんね

271:名も無き飼い主さん
22/11/24 02:07:28.18 S5mwRUY6.net
一昨日に給餌して昨日排泄した。
そして今朝も排泄して夕方にまぁまぁな量を排泄してついさっきも排泄した。
急に便通ペース上がっててビックリしたわ。
未消化の腸みたいなの色じゃなくてちゃんと黒い固形のフンで尿酸も黄色いなら何の問題も無いよね?
小さい個体で何か元気に動き回ってるから少し早いけどピンマL2匹あげたら食べてくれた。
これは大きく成長する為の良い兆候っぽいのかな。

272:名も無き飼い主さん
22/11/24 12:36:09.71 X1VX1qtM.net
鼻先怪我して赤くなっちゃったよ
治るよね?

273:名も無き飼い主さん
22/11/24 22:19:14.88 mPtHzjbs.net
脱皮のたびに

274:名も無き飼い主さん
22/11/25 12:21:44.00 qy6gTq77.net
ケージ綺麗に清潔にしてたら脱皮もあるし大丈夫だと思う。
あとは様子見つつ必要ありそうなら温浴させてあげたら?(ケガした部分にフンがついたら良くないし)

275:名も無き飼い主さん
22/11/25 12:40:51.10 ODd08iOx.net
ピンマL2匹にチャレンジした

276:名も無き飼い主さん
22/11/25 14:10:25.77 Z5pZBggf.net
>>275
いちいちくだらん書き込みするな

277:名も無き飼い主さん
22/11/25 15:05:54.38 JBJcz08L.net
>>276
ピンクL2匹チャレンジした

278:名も無き飼い主さん
22/11/25 15:31:39.77 2fpew9nC.net
生後何ヶ月、モルフ、全長、体重、餌食い状況など、具体的情報なしにそれだけ言われても、見てる側としては何ともコメントしようがないな。ピンマLってことはまだ一歳にも満たないくらいだろうけど。

279:名も無き飼い主さん
22/11/25 23:23:50.18 6CFibGYJ.net
温度と湿度がいいのかビックリするくらい食い付き良いわ
毎日排泄のたびにピンマLあげて体重も増えてる
水曜辺りから急に冷えるみたいだし今の状態上手い事キープして脱皮前に内臓休める形にしてみる

280:名も無き飼い主さん
22/11/26 00:18:43.93 dH2Zziwu.net
知らんがな

281:名も無き飼い主さん
22/11/26 01:24:51.45 Tcb+gPkM.net
湿度と温度調整でケージに50℃くらいのお湯張ったタッパー入れたら、毎回ぬるくなったタイミングで温浴しつつフンしてくれて掃除が格段に楽になった!
水の中にブリュュッと出すの可愛すぎ無い?
流石に夏場とかはやらないけど。

282:名も無き飼い主さん
22/11/26 02:02:56.87 WSbeMLW1.net
>>281
水中ウンコは掃除楽だけど仕事行ってる間とかにされてると部屋入った瞬間わかるくらい臭くなる

283:名も無き飼い主さん
22/11/26 11:32:03.08 Tcb+gPkM.net
在宅時しかやらないよw
排泄した水飲むかもしれないし

284:名も無き飼い主さん
22/11/26 17:23:23.82 ZGsEN2GB.net
今日やたら元気なんだけどなんかあるのかな

285:名も無き飼い主さん
22/11/27 20:26:33.81 CaaOE3KK.net
生後1年20gでお迎えした者です。
試行錯誤しつつ最近やっと50g超えて餌付きも良くなって、今朝も元気いっぱいでフンも尿も正常で呼吸音も正常でした。
仕事からの帰宅後にまさかの突然死していました・・・
ケージの湿度65%ホットスポット30℃クールスポット26℃です。
便秘や吐き戻しや糞尿に異常も無く多量のヨダレ等も無く本当に何が悪かったのかも分かりませんが申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今朝も水入れでフンして何の異常も無く元気でした。ケージやシェルターも掃除して清潔にしていたし。
そろそろストックなくなるのでピンマ買って帰ったら亡くなっていて何がいけなかったのか何が原因なのかも分からなくて後悔と悲しくて悔しい気持ちしかありません。
皆さんに助言頂いたりお世話になりました。
ありがとうございました。
どうか皆さんのコーンは元気に長生きしてくれますように。

286:名も無き飼い主さん
22/11/27 21:34:54.29 Sjj4IccF.net
>>285
22じゃなくて20?

287:名も無き飼い主さん
22/11/27 22:11:01.24 CaaOE3KK.net
正確には22ですね
ほぼハンドリングとかもしなかったし
昨日も今朝も木に登ったり水浴びしたり黄色の尿酸と黒い普通のフンをしていて元気そのものでした
脱皮も少し前に一本脱ぎして身体に異常は無くただ寝ているようにしか見えないです
吐き戻したあとも無ければのたうち回った様子もないです
もうペットは飼うの辞めようと思います

288:名も無き飼い主さん
22/11/27 22:42:45.83 Sjj4IccF.net
>>287
まじか。一緒に頑張ろうって言ってたじゃないか

289:名も無き飼い主さん
22/11/27 22:52:06.11 fHGBO3Gt.net
急死はキツいですね。せめて原因に何らかの心当たりがあれば再発防止策を検討もできるけど、急死はどうしようもない。
ペットを飼うのを辞める辞めないの判断はいったん保留して、まずはその蛇を見送ってあげましょう。ここでエピソードを目にしただけの関係とはいえ、同じ蛇飼いとして、冥福を祈ります。

290:名も無き飼い主さん
22/11/27 23:14:34.61 zLgs2qaT.net
安易に訳あり個体に手を出すとこーいう事態が起こった時にいろいろつらいわな
最悪割り切りできる人が前提でスキルと経験がない人はまず手を出しちゃダメ

291:名も無き飼い主さん
22/11/28 00:31:23.33 i7hjIJ8D.net
爬虫類は急死しがちだからね
割り切れ

292:名も無き飼い主さん
22/11/28 10:02:45.89 koe0wCG2.net
一昨日の夜も預かってくれる予定の人に見て貰って、最初よりかなり大きくなったし元気に育ってるねーって言ってくれた所でした。
シェルターからピョコッと顔出したりお水飲んだりで何も変わった様子は無かったので本当に何が原因かも分かりません。
訳ありだと知らなかったとはいえ、良く食べて良くフンして飼育する分には何の問題も無かっただけにやり切れない気持ちでいっぱいです。
今日お見送りします。

293:名も無き飼い主さん
22/11/28 16:32:18.82 vWQlP01k.net
>>292
世話している側からだと急死に見えてしまうけど、
もうとっくに寿命がきていたのかもしれんよ
それで292のところでのんびり過ごしたのかもしれん
変に思わないで欲しいが、そいつにとっては292の家が天国だったのかも
一緒に過ごせてよかったんじゃないだろうか

294:名も無き飼い主さん
22/11/28 17:39:33.96 nGLwHSaB.net
お見送り終わりました。
すみません、他の人が書き込みづらいですよね。
自分で書き込んでおいてあれですが通常の流れに戻してください。
短い間ですがありがとうございました。

295:名も無き飼い主さん
22/11/29 00:01:57.50 r564Eupw.net
ペットロスはどこかで吐き出したい気持ちは凄く判るからココに書く事で少しでも楽になれたならなにより、と個人的に
同じペットを飼ってる以上は決して他人事では無いし、愛蛇への接し方を改めるきっかけでもあり、マイナーなペット飼い仲間で悲しみはすれど、排他しようと思う人が居るとは思いたくない
改めてお悔やみ申し上げます

296:名も無き飼い主さん
22/11/29 00:35:58.63 9bEY/h7O.net
2ヶ月餌食わんかったけど店変えたら食ったわ

297:名も無き飼い主さん
22/11/29 10:47:52.02 3B0avRdb.net
2週間拒食中だけど変えてみるかなぁ
残飯処理班のアオジタが太ってしまう

298:名も無き飼い主さん
22/11/29 15:55:48.66 ogPnKdL/.net
>>296
コーンじゃなくて申し訳ないが、B店のマウスは餌と認識せず頑なに食べない、A店のはすぐに飛びつく
A店は中国産冷凍マウスでB店は自称国産冷凍マウスと謳っているけど国産が正義じゃないと痛感した経験がある

299:名も無き飼い主さん
22/11/29 16:07:23.26 stGh40X6.net
自称って自分で答え出してるじゃん

300:名も無き飼い主さん
22/11/29 16:17:40.77 TbsnVWae.net
自分はホッパーMからLにサイズアップしたら最初の1匹を食って以降食わなくなった

301:名も無き飼い主さん
22/11/29 17:19:21.08 U9z4hjlG.net
BとかAとか言われてもわかんね
とりあえず食った方は匂いがキツいと思ったわ
Amazonの某SHOPが暫く在庫切れだったから困ってたけど今見たらまた再開してた

302:名も無き飼い主さん
22/11/30 21:12:35.04 tpwxqEn7.net
コーンスネークってほんとよく食ってよく出すな
ボールパイソンも飼ってるけど倍くらい食う

303:名も無き飼い主さん
22/11/30 22:49:02.77 xMMyDml1.net
食うけど成長遅いし無駄に食ってる感じがするからあんまり餌あげずに飼育してる
もうそろそろ冬眠に入れるし年間8ヶ月くらいしか世話しなくていいのが楽だね

304:名も無き飼い主さん
22/11/30 23:16:46.83 xAmmfo1E.net
4ヶ月放置するのを楽と思うようならペットなんか飼わない方が楽なんじゃね?
と野暮なツッコミしたくなる

305:名も無き飼い主さん
22/11/30 23:26:28.69 D0+LUBtE.net
うんこ2箇所にしてたから飯用意しがてら少しハンドリングして戻したんだけどさらにうんこした。ハンドリングによるストレスで慌ててうんこしたんかな。少し早かったか。
てか一回にまとめてくれると助かるなあ。2回掃除したわww

306:名も無き飼い主さん
22/12/01 21:35:01.57 nIVJDNxs.net
いま体重55グラムなんだけど餌がピンマL一匹って少ないかな?
3~4日に一回フンしてからって給餌ペースなんだけど、昨日あげたばかりなのに物欲しげにウロウロしてるんだよね

307:名も無き飼い主さん
22/12/01 22:33:40.39 sx9mai3j.net
>>306
うちは56グラムだけど前々回あたりからピンマLを2匹与えるようにした。
ファジー挑戦したけどダメだったな。食おうとしない

308:名も無き飼い主さん
22/12/02 18:03:02.33 k4BkNLeo.net
アダルトM食べる子にピンマLあげても偏食にならないかな?
この前ピンマL食べてた子が亡くなってピンマLが余ってるから・・・
偏食になりそうならピンマLは知人に譲る事にする。

309:名も無き飼い主さん
22/12/03 01:57:40.29 pjKO+NGE.net
知るボケ!いわくつきの餌を人に譲るなカス

310:名も無き飼い主さん
22/12/03 11:21:32.24 FlygLRYD.net
>>306
飼育環境にもよるんじゃないかな?
同じような状況でショップに相談したら、室温安定してないなら冬の時期は餌サイズ上げるのはちょい危険だと言われたよ
温室とか使って管理してるような状況ならサイズアップしてもいいけどねーって感じだった
日照時間の関係で餌食い悪くなったりもするし、活性上がる3月ごろ迄はゆっくり育てる感じでも良いんじゃないかな?

311:名も無き飼い主さん
22/12/03 14:35:28.03 fiev1ZFa.net
>>309
ごちゃごちゃうるせーよカス
お前みたいに誰からも必要とされてない曰く付きのブサイクゴミカスはエコの為にとっとと死ねよ

312:名も無き飼い主さん
22/12/03 14:45:00.38 Z5mONZ7q.net
おうなんやコラ!
なんや?お?コラァ!

313:名も無き飼い主さん
22/12/03 15:11:40.51 /ItH7xyh.net
コーンスネークらしからぬオラつきかただな

314:名も無き飼い主さん
22/12/03 15:18:27.02 xksDJsi4.net
ここ実質ナミヘビ系の総合スレだし
ラットスネークには臆病で攻撃的な個体もいるじゃん?

うちのは臆病でバタつくタイプ

315:名も無き飼い主さん
22/12/03 16:52:27.72 t/N5AIYV.net
送られてくるのはウズラの卵なんだっけ?

316:名も無き飼い主さん
22/12/03 17:23:35.78 4qq6+sC0.net
あーダメだ。
山盛りうんち4回もしたのに全く食べてくれない。
まだ100gくらいだから食べて欲しいけど暫く様子見かな。
暖かくする以外でお腹空かせる方法とか無いのかな?もちろんストレスかからないようにだけど。

317:名も無き飼い主さん
22/12/03 17:26:01.11 4qq6+sC0.net
中々難しいかもだけどショップや卸のお店でもマウスのサンプル格安で1回売ってくれたら良いのになー
マウスだけで良いとはいえ、好きなメーカーとか見極めるの難易度高いわ。
ピンマは食い付き良いのに同じ店のアダルトは見向きもしなくて他店のなら食べたり、その逆もあったりして難しい

318:名も無き飼い主さん
22/12/03 17:45:52.04 zC0pd/Gp.net
食わん食わんってうるさい連中はすぐ拒食する種類の蛇飼えば慣れるぞ

319:名も無き飼い主さん
22/12/03 17:52:05.92 4qq6+sC0.net
それで亡くなったら可哀想過ぎるし。
突然死で一括りにされるけど何か理由があるとは思うけどサンプル数とか実験とかまだまだ少ないのかな。

320:名も無き飼い主さん
22/12/03 20:22:57.89 054Dl/61.net
>>319
それな
人間も昔は突然死って扱われた病気ありそうだよな
ペットじゃない蛇については死んで何が悪い的な風潮だし
飼えば大人しくて可愛いのにな

321:名も無き飼い主さん
22/12/04 14:58:22.66 9+HtvEb7.net
まぁホントに因果も無く急死する事もあるんだろうけど、元気に長生きして欲しいから突然死ってだけじゃ無くてもっと色々調べて欲しいなぁ。
昔、仔犬飼った時にめちゃくちゃ元気だったのにすぐぐったりして死にかけた事があるんだけど
獣医曰く仔犬は元気いっぱいで遊びたい盛りだから限界が自分で分からなくて命削ってまで遊ぼうとするって聞いてビックリした。
その後、自分達なりに適切な飼い方模索して20年生きてくれたけど。
ヘビももっと色々と知られて欲しい。

322:名も無き飼い主さん
22/12/04 20:43:44.14 hzJEbuFb.net
子犬は多分ケネルコフかな、あとは小型犬で低血糖とか
命削ってまでなんてことは無いと思うよ
健康でもこっちにお構いなく電池切れたみたいにコテンと寝る

323:名も無き飼い主さん
22/12/05 19:46:54.11 HGJ3o6ZN.net
と思うじゃん?
実際ハシャギ過ぎて死に掛けたたからね。

324:名も無き飼い主さん
22/12/07 18:28:38.74 ADixXWfL.net
年末といえばぶりくら、とんぶり、HBMとかのブリーダーズイベントだけど行った人いるかな?
気になるコーンスネークいました?

325:名も無き飼い主さん
22/12/07 18:40:46.98 2KGZ+dhy.net
スノーテッセラって相場どんなもん?

326:名も無き飼い主さん
22/12/07 18:52:24.86 NrTVqwEb.net
1.5万くらいだろ

327:名も無き飼い主さん
22/12/07 20:49:28.45 ADixXWfL.net
スノーテッセラはイベントで安ければ1.5万〜店舗だと2.5万〜なイメージ

328:名も無き飼い主さん
22/12/07 21:15:15.50 IpEnr521.net
店でブラッドレッドって書いてた子へびが
90センチぐらいになったけどまだ色変わらない
全然赤くなくてオレンジで裏も普通のコーンの模様
内心今の色の方が好きなので変わらないならそれでいいんだけど
もう変わらんよね?

329:名も無き飼い主さん
22/12/07 21:35:14.20 ADixXWfL.net
>>328
写真見てみないと絶対とは言い切れないけど…
お腹が普通の模様ならたぶん変わらないかなと思います
het.ブラッドレッドが流通の過程で、het.表記が取れてブラッドレッドになってしまったのかもですね

330:名も無き飼い主さん
22/12/07 22:13:43.61 yU68ktbD.net
一周回ってノーマルの幼蛇時のキリンみたいな柄が1番格好良く思えてきた

331:名も無き飼い主さん
22/12/07 23:41:13.81 IpEnr521.net
>>329
詳しくありがとう
ヘテロだと出現しないとかいろいろ勉強なったわ
全体的にオレンジで茶色い模様は縁の黒のないやつで目は黒
ハイポメラニスティックのオレンジ色のが一番近かった
腹はまじで普通
何色でもいい感じなのが蛇って最高じゃんか
ノーマルの茶色いやつもかっこいいわ

332:名も無き飼い主さん
22/12/08 03:11:00.88 lUXZKP1U.net
>>331
ノーマルかっこいいよね
自分も最近はノーマルカッコいいし面白いなと思ってる
どんな模様、色でもいい感じにカッコよく見えるのは本当ヘビの魅力だよね
黒縁が薄かったり見えないのは確かにハイポっぽいですね
あとブラッドレッドはヘテロでも、ノーマルとは微妙に違う表現が出ることもあるみたいだからhet.ブラッドレッドというのもカッコいい個体の魅力になってるのかも!

333:名も無き飼い主さん
22/12/08 05:39:24.38 GY72+HN6.net
オケッティもかっこいい

334:名も無き飼い主さん
22/12/08 08:01:34.44 lUXZKP1U.net
マイアミもかっこいい
アッパーキーも渋かっこいい

335:名も無き飼い主さん
22/12/08 14:33:22.26 y0NbKYaw.net
テッセラも一風変わった雰囲気で面白いよ

336:名も無き飼い主さん
22/12/08 15:46:20.75 wtLZ1ghA.net
お前ら色々書くなよ
ググったらどれも良くて増やしたくなる
コーンは顔も可愛らしくておとなしいから誰でも見たら好きになるよなあ

337:名も無き飼い主さん
22/12/08 17:01:56.65 9m8/Nwiv.net
>>336
小スペースで飼育できるから偶然出会った綺麗な個体を衝動買いできるのもコーンの魅力

338:名も無き飼い主さん
22/12/08 17:06:40.19 6Yndbev9.net
1匹なら餌代やすいのに10匹になるとなんか餌代高く感じる不思議

339:名も無き飼い主さん
22/12/08 17:07:54.82 IWk+Lr6a.net
スノーテッセラの相場の安さに驚きを隠せない…自分が買った時は、アダルトの子が39800円だったんだ…それもセールでこの価格だ…普段は55000円だったらしい。初めて蛇を買ったからこれくらいの値段なんだなって納得してたけど、他所の値段聞くとビックリするわ
こちらは本州から海を越えたくそド田舎だから基本的に生体の値段は高めなんだよね

340:名も無き飼い主さん
22/12/08 17:12:04.99 6Yndbev9.net
>>339
アダルトならそんなもんな気もするが、セール価格が通常価格ならね。
通常価格はたけーな。そんな俺は小さい生後1年程度を2万で掴んでしまったよwwもう仕方ない

341:名も無き飼い主さん
22/12/09 00:14:56.03 bczkmGZp.net
アダルトだと成長するまでの餌代、光熱費が乗ってくるから高くなるんだろうなーと思う
ベビーも値段の差はあるけど、白くなったりピンクになったり、テッセラの模様だったりで個体差激しいからな〜
気に入って買ったならそれが適正価格!って思った方が楽しく飼育できるさ

342:名も無き飼い主さん
22/12/09 10:48:49.29 VPb7BkR1.net
フツーにやってれば長生きするしそもそも何百万もしないから
長い目で見れば価格差ってそうでもないかもしれんね
あんまり安いと勘繰ってしまう
って思われるとあれだからちょい高く設定しているのか
って考え始めたらややこしくw
気に入った個体がホムセンにいてちょいちょい見にいってたら吐き戻しを放置されているのを見てしまったことがある

343:名も無き飼い主さん
22/12/09 20:17:23.28 LvLSn4s4.net
ケージから出たそうにしてるけどこいつらはどこに行こうとしてるのか

344:名も無き飼い主さん
22/12/09 20:25:48.82 O2Hwdlh9.net
ヘビが動き回ってる時は居心地が悪い(温度湿度、排泄での汚れ)or腹が減ってるの大体2択

345:名も無き飼い主さん
22/12/09 23:01:58.38 sbeQQabu.net
うちのブリザードちゃん鼻先とか脇腹が黄色ぽくなってきたよ…

346:名も無き飼い主さん
22/12/10 02:55:40.09 g5mQF4sO.net
うちの子も蛇腹の黄色みが消えるどろこか強まってきてるな
既に愛着あるから構わないんだけど、ショップの「大人になれば真っ白になりますよ」は嘘だったんかい~とは思う

347:名も無き飼い主さん
22/12/11 20:19:22.65 rX3FHXN+.net
>>344
春頃はめっちゃ動き回らない?
発情期なのかな

348:名も無き飼い主さん
22/12/12 23:04:55.55 fmScuyWe.net
安くて軽いケージないかな

349:名も無き飼い主さん
22/12/12 23:54:25.09 rVKpP0z5.net
天馬

350:名も無き飼い主さん
22/12/13 12:06:33.71 iBVgcEgc.net
解凍したマウスなのに一応巻きついて絞めるのが可愛い
野生のもいるのが信じられんw

351:名も無き飼い主さん
22/12/13 16:50:25.08 h+tOgMT/.net
野生だと死んだふりする生き物も多いからなぁ

352:名も無き飼い主さん
22/12/13 19:44:18.99 g6UB6VRn.net
半分うんこして半分吐き戻してるんだが。。。
温度足りんのかな。。。

353:名も無き飼い主さん
22/12/14 02:14:09.66 I6UrE/kx.net
>>348
特大プラケじゃダメなの?

354:名も無き飼い主さん
22/12/14 16:28:05.69 Cua2zwR4.net
>>352
冬場は気温安定しないから、餌小さめにするとか、朝の手足切り落として、腹に切れ目入れるとかして消化を助けるといいかも
あと意外と盲点なのが、餌をあげる時にケージ内に部屋の冷気が入って冷えることもあるよ
部屋の温度が暖房などで十分に暖まってから餌やりするとかで対策できるかも

355:名も無き飼い主さん
22/12/14 21:12:58.11 nYiV/WPn.net
スケールレス飼ってみたい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch