【爬虫類】やもり日記初心者スレ★1at PET
【爬虫類】やもり日記初心者スレ★1 - 暇つぶし2ch2:670
17/12/01 20:20:10.01 LH0F7aer.net
今日もレオパゲルやりましたが、首を90度横に向けて食いませんでした。
3日くらい断食してるんで、手に乗せると軽いです。
腹も気持ち凹んでる(膨らんではい)です。
室温18度、プラーケース内は底から3cmのところで26度でした。
レオパゲルを冷蔵庫から出して、7mmくらい細長く出してラップに包んで
体温で少し温めてからピンセットで口の前にぶら下げましたが食いません。
しかたがないので、コオロギ買ってきました。
最初に小さいの一匹上げたらあっという間に食いました。(知らない間に)
それで、5mmくらいのやつを(ちょっと大きい)プラケースに入れましたら。
しばらくして食ってました。
尻から食ってましたがでかいんでなかなか飲み込めない。
コオロギの後ろ足が口の両端から出ていて牙みたくなってるww
何度もコオロギをキッチンペーパーにこすりつけて飲み込んでいました。
やっぱ3日も食ってないとすごい食いっぷりでした。
レオパゲルはコオロギのエサとしてしばらく使おうと思います。
レオパゲルを教えてくださって、ありがとうございました。
また機会があったら挑戦してみます。

3:670
17/12/01 20:25:54.77 LH0F7aer.net
脱皮したせいか、全長が伸びた感じ。
4cmやら5cmくらいになったかな?
前足と後ろ足の間の腹と、尻尾が伸びた感じ。

4:670
17/12/01 20:30:48.30 LH0F7aer.net
ヤモリ紹介
手乗り
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
脱皮中
URLリンク(up.mugitya.com)
こうやって寝てます
URLリンク(up.mugitya.com)

5:670
17/12/01 20:33:12.44 LH0F7aer.net
このやもりは11月6日に、玄関のアルミ戸のところにいたのを確保しました。
まだチビで4cmくらいしかありませんでした。
たぶん、生まれたばかりだと思います。
寒いんで、冬の間飼ってみようかと思いネットでいろいろ調べて飼育箱やコオロギ
など調達しました。

6:670
17/12/01 21:11:41.84 LH0F7aer.net
やもりは哺乳類の祖先なんだってね。
海から陸に上がって生活した最初の脊椎動物。
指が5本あるのは人間の祖先でもあるのかな。

7:670
17/12/01 21:13:20.86 LH0F7aer.net
こうやって寝てます
URLリンク(up.mugitya.com)
この写真、わかりにくいでしょ。
これキッチンペーパーと床の間に挟まって寝てるんだけど。
いつのまにかせり上がってきたww

8:670
17/12/01 21:43:00.80 LH0F7aer.net
また食った。
本日3匹目。
野生に戻ったみたいに食らいつく。
たまには3日くらいの絶食いいかもね。

9:名も無き飼い主さん
17/12/02 00:48:53.21 Z3hFoVKQ.net
個体によってレオパゲルの食い付き具合が違うのかな?
今年の3月にうちの玄関に張り付いてた時に捕まえた時は4センチだったんだけど今ではレオパゲルだけで13センチにまで脱皮して成長しました。

10:名も無き飼い主さん
17/12/02 01:04:09.17 Z3hFoVKQ.net
うちのニホンヤモリのケージのレイアウトです。(^^)
クリスマスが近いのでケージの中をダイソーのクリスマスセットでデコレーションしました。
URLリンク(fast-uploader.com)
うちのニホンヤモリのヤモリンです。
完全に手乗りになってて
一度手に乗るとほぼこのままですね。
一緒にテレビなんかを見てます。
URLリンク(fast-uploader.com)

11:670
17/12/02 11:33:52.93 ZqqvC8yN.net
>>9
うちと同じ状態みたいですけどね。
個体差とか季節とか関係あるんでしょうか。
>>10
クリスマスですかww
ヤモリン大きいですね。
けっこうモニターとか見ますよね。

12:670
17/12/02 11:36:19.22 ZqqvC8yN.net
やもりは家の天井裏や柱を這ったり登ったりするでしょ。
だから板を加工して隙間作ったりして家の模造を作ろうと考え中です。

13:670
17/12/02 20:28:38.80 ZqqvC8yN.net
これ大好きみたい
ヤモリのこども
URLリンク(www.youtube.com)

14:名も無き飼い主さん
17/12/03 00:51:58.15 A5Lwo2Bl.net
>>11
レオパゲルを食わない時は
私は諦めずにしつこくヤモリの
目の前でレオパゲルを動かし続けますね。
しまいに食らい付くと思いますけどね。

15:670
17/12/03 20:05:25.37 1G58MXz5.net
>>14
しつこくするほど嫌いますね。
やもりって暗いところでも目が効きますが、それより耳がいいみたいですね。
見ていて思ったのは、蛇みたいに舌を出して匂いを嗅いでるのでしょうか。
それと音に興味がるみたい。
ストーブを点火すると、炎が見えなくても興味津々で見てる。
炎の音聞いてるんですよね。
だから、あまり大きな音を出さないようにしてます。

16:670
17/12/03 20:09:54.50 1G58MXz5.net
最近活発に動きます。
飛ぶというか、肩に乗せてると畳まで飛び降りて逃亡しますwww
見失うと大変なんですよね。
座布団の下とか、外付けHDDの下に隠れてました。
でも、従順に捕まえさせてくれます。
餌を食べたいときは舌をぺろってだすんで、そのタイミングであげてます。
2日で3匹程度。

17:670
17/12/03 20:12:00.62 1G58MXz5.net
身長が伸びて脱皮するのではなくて。
身長が伸びるのは、脱皮した後の皮膚が柔らかいときでしょうね。
最近はコオロギの死亡率も少なく、みんな活発に生活してますね。

18:670
17/12/03 21:33:45.58 1G58MXz5.net
少し身長が伸びたんで5mmくらいのSと言われるコオロギ食ってくれるんで
飼育が楽になりました。

19:名も無き飼い主さん
17/12/03 22:45:10.69 jMIKUzC6.net
レオパゲルとコオロギの飼育報告良いですね。

20:670
17/12/04 20:06:07.07 VsMmzJs7.net
>>19
ありがとうございます。
脱皮してから食欲旺盛で。
昨夜2匹のコオロギを飼育箱に入れといたら、朝にはいなくなってました。
そしてさっきも一匹入れといたら食ったみたいです。
糞もしていましたし、飼育箱を掃除してやりました。
脱皮した後は皮膚が柔らかいから、この時に一気に成長できるのかもしれませんね。
夜行性なので、やはり夜の暗いところでコオロギをハントするのが上手です。
昼間は明るいので枝なのに擬態してもコオロギにバレバレで捕獲率が低いです。
だからピンセットで与えるんでしょう。
私のところはそうは甘くないです。
いつでも野生に戻れるようにハントさせます。

21:670
17/12/04 20:08:04.46 VsMmzJs7.net
メジャー近づけたら5.5cmですね。
少し大きめのコオロギも食べるようになりました。
Sサイズ。

22:670
17/12/04 20:09:44.47 VsMmzJs7.net
今、キーボードの下に隠れてますww
ちょっと運動させて腹すかせて、今夜は最後の一匹を飼育箱に入れて寝る予定です。
明日はコオロギ買いに行きます。

23:670
17/12/04 20:13:07.48 VsMmzJs7.net
このあいだ、レオパゲル食わないんで腹すかせてるだろうと3匹与えたんですよね。
12匹買ったのに5日しかもたない。
コオロギの飼育も少しなれてきて、コオロギの飼育箱の中での死亡は今回は0でした。
いつも10匹買うんですが、20匹にしてみようかな。

24:670
17/12/04 20:14:12.70 VsMmzJs7.net
だいたいこんな状況です。
冬眠させて、春に目覚めたら俺のこと覚えてるのだろうか。
来年は冬眠させてみようかな。

25:名も無き飼い主さん
17/12/04 20:44:30.69 4c7c9U3z.net
>>21
まだまだベビーですね。
うちのヤモリンを正確に計ったら
13センチ越えていますね。
レオパゲルの栄養分凄いです。

26:670
17/12/04 20:47:23.65 VsMmzJs7.net
>>25
一年で何cm大きくなりましたか?

27:670
17/12/04 21:00:29.34 VsMmzJs7.net
展望台作ったんですよ。
飼育箱の上に。
URLリンク(up.mugitya.com)
ここに下むいています。
尻尾がわかりますかね?
URLリンク(up.mugitya.com)

28:670
17/12/04 21:01:28.18 VsMmzJs7.net
ヒーターの熱が上に行きますから。
それに湿度も高いし。
ここが気に入ったのかな?

29:名も無き飼い主さん
17/12/04 21:51:06.20 4c7c9U3z.net
>>26
約9センチですね。笑
ニホンヤモリはどこまで大きくなるのだ?w

30:670
17/12/05 20:15:21.94 RxNsImBm.net
>>29
年間6回脱皮するとして、一回につき1.5cm成長したんですか。
うちのも1年たったらそんなに大きくなるのかな?
チビのままでいて欲しい。
ですが、コオロギが今朝の一匹で切れてホームセンターに行ったら。
sサイズは2日後の夜まで入らないとのこと。
amazonにしようか迷ってますが。
明日の夜まで待ってレオパゲル与えてみようかな。

31:670
17/12/05 20:17:39.06 RxNsImBm.net
最近わがままで、ケースから出そうと指で探っても逃げ回って
文句言うんですよ。
なんやら鳴くんですwwwカワイイ
だから無理に追い回さないんです。
木っ端の下に入ってます。
まあ、コオロギがいないんでこちらにも引け目があるんですけどねwww

32:名も無き飼い主さん
17/12/05 23:41:56.87 uCiyRvr2.net
>>31
俺んちのヤモリンの場合、ケースに手を入れると自分から手に乗って来るね。
ハムスターよりも賢いね。
しかも省エネで長生き。
最強だわ。

33:名も無き飼い主さん
17/12/06 10:05:28.00 AQzh+jME.net
ヤモリン君はレオパゲルを毎日食います。(^^)
レオパゲルも最強だわ。

34:名も無き飼い主さん
17/12/06 19:25:46.60 AQzh+jME.net
ヤモリン君のためにダイソーで
お正月のデコレーションセットを購入した♪

35:670
17/12/06 19:51:00.03 JoGKzinW.net
レオパゲル食わない。
>>34
先日クリスマス用の準備したばかりじゃないですかwww
お正月の支度ができたらまた画像貼ってくださいね。
レオパゲルちょっと舐めるんだけどな。
明日になったら相当腹減ってると思うんで再チャレンジ。
でも、レオパゲルだけで育つんですかね?

36:670
17/12/06 19:52:22.72 JoGKzinW.net
あまり動かすと腹減って可哀想なんで黙って見てます。
飼育箱の温度も20度くらいにして体力消耗しないようにしてあげようと思います。

37:名も無き飼い主さん
17/12/06 20:51:22.03 1iS6ZwFB.net
>>35
現実にうちのヤモリン君はレオパゲルだけで4センチぐらいから13センチにまで脱皮して成長したからね。
カルシウムとかの補給はゼロです。
食わないのは一度でも口に入ってないからじゃないでしょうかね?
それとも個体差か?

38:名も無き飼い主さん
17/12/06 20:52:40.51 1iS6ZwFB.net
追記
昨日の夜にまたしてもヤモリン君が脱皮して気持ち大きくなりました♪

39:670
17/12/06 21:04:40.00 JoGKzinW.net
>>38
レオパゲルってプロテインみたいなもんだよね。
どれくらいまで大きくなるんだろうか。

40:670
17/12/06 21:28:51.03 JoGKzinW.net
やべー コオロギ探してるwww

41:670
17/12/06 22:07:59.44 JoGKzinW.net
怒ってる。
手に乗せるととにかく噛む。

42:名も無き飼い主さん
17/12/06 23:04:52.86 1iS6ZwFB.net
>>41
噛むんか?
ヤモリンは手に乗ってもぐたーっとしてリラックスしてます。

43:名も無き飼い主さん
17/12/06 23:13:02.14 1iS6ZwFB.net
ぐたーっとしてる
URLリンク(fast-uploader.com)

44:名も無き飼い主さん
17/12/06 23:13:51.09 1iS6ZwFB.net
これね
URLリンク(fast-uploader.com)

45:670
17/12/07 21:08:29.09 1gEJsFwQ.net
駆けつけ2匹食った。
コオロギの後ろ足が邪魔だから、床に残してる。
今はお腹いっぱいだから、わりと遊んでくれる。
年末年始のコオロギの仕入れを確認してきた。

46:670
17/12/07 21:09:15.09 1gEJsFwQ.net
>>41
噛むよ。
苛立ってる。

47:670
17/12/07 21:09:59.52 1gEJsFwQ.net
とりあえず20匹買ってきたけど。
コオロギの飼育がうまくいくかな。
共食いしたりすると一週間しか持たない。

48:名も無き飼い主さん
17/12/07 22:45:18.93 vKswm3iD.net
いまさらだけど皆さん家は ニホンヤモリに紫外線ライトって使ってる? 無しで4年くらい生きてるけど片足動かなくなって来たりした。紫外線たまには必要なのかとか心配で。。。

49:名も無き飼い主さん
17/12/08 00:54:21.04 JsvM/LS3.net
>>48
自然光だけで大丈夫だと思いますけどね。
ヤモリは本来夜行性なんだから。

50:名も無き飼い主さん
17/12/08 03:25:35.60 JsvM/LS3.net
クリスマスセットを外して
ダイソーのお正月セットをセッティングしてみた。笑
なんかゴージャスですけどーw
ラプトルはヤモリンのお友だちです!
URLリンク(fast-uploader.com)
今日もまったりです。
URLリンク(fast-uploader.com)

51:名も無き飼い主さん
17/12/08 03:28:40.96 JsvM/LS3.net
飛べないので張り直しですー
URLリンク(fast-uploader.com)

52:670
17/12/08 21:12:56.47 NqS/bc4J.net
>>50
おおおお 派手ですねw
へー 置物が友達ですか。
>>51
いいですねー。
ヤモリンが乗ってる指の感触が伝わります。

53:670
17/12/08 21:17:12.19 NqS/bc4J.net
今朝、飼育箱見たら糞みたいな尻尾がありました。
5mmくらい切断されてる。
枝か何かに挟まったんでしょうか。
床に敷いているキッチンペーパーにも茶色い血液が乾いたような筋が1cmくらいありました。
まあとりあえず元気なんでいいのですが。
尻尾が短くなったやもりです。
URLリンク(up.mugitya.com)
それと、冬なんで枯れ葉を入れてみました。
喜んでくれるかな?
URLリンク(up.mugitya.com)

54:670
17/12/08 21:19:00.73 NqS/bc4J.net
体長が5.5cmくらいです。
これだとコオロギのSサイズもぎりぎり食えますんで飼育が楽です。

55:名も無き飼い主さん
17/12/08 21:35:57.72 JsvM/LS3.net
>>53
尻尾はまた生えてくる。
だから大丈夫です。

56:名も無き飼い主さん
17/12/08 21:37:30.61 JsvM/LS3.net
>>53
保温目的だとティッシュペーパーを千切って敷いた方が良いかもです。

57:670
17/12/08 21:39:17.83 NqS/bc4J.net
>>56
保温と言うか自然の状態を再現したかったんです。

58:670
17/12/08 21:40:45.71 NqS/bc4J.net
やもりは枯れ葉の中に隠れて、どこにいるのか皆目見当がつきません。
明日の夕方まではこの状態で。
餌やりするときはこれじゃまずいので。

59:名も無き飼い主さん
17/12/08 21:40:47.80 JsvM/LS3.net
>>57
そうなんですか。
自然ぽいのがいい味出してますね~(^^)

60:670
17/12/08 21:41:34.27 NqS/bc4J.net
>>59
でも、やもりって森にいるんですかね?
住宅ですよねw

61:名も無き飼い主さん
17/12/08 21:44:07.67 JsvM/LS3.net
>>60
森の木のうろでも冬越しもしてるらしいよ。
家だけではないわけだ。w

62:670
17/12/08 21:46:33.57 NqS/bc4J.net
>>61
そうですか。
この枯葉の中にコオロギを放ったら、捕食できるんでしょうかね?

63:名も無き飼い主さん
17/12/08 21:48:09.54 JsvM/LS3.net
>>62
恐らく食べると思います

64:670
17/12/08 21:55:21.54 NqS/bc4J.net
とりあえず一匹入れてみました。
しかし、枯れ葉が多いのでコオロギの位置の確認は無理ですw

65:名も無き飼い主さん
17/12/09 02:52:32.89 Xjl9yD5F.net
>>58
パネルヒーター付けてます?

66:670
17/12/09 11:33:49.36 YXJQ3q5Y.net
>>65
電気アンカ敷いてます。
URLリンク(up.mugitya.com)

67:670
17/12/09 20:36:33.27 YXJQ3q5Y.net
昨日のコオロギは枯れ葉に隠れてやもりから逃げ切った。
だから枯れ葉をとってやもりに食わせた。
しかし、やもりは枯れ葉のジュータンが好きみたい。

68:670
17/12/10 20:48:11.05 AsWcKWN8.net
枯れ葉が好きみたいだな。
木っ端の中より、枯れ葉の中で眠ってる。
暖かいのかな。

69:名も無き飼い主さん
17/12/11 05:06:36.36 ctWJGS52.net
>>68
うちのヤモリンの家の底材は金魚用の砂利だわ。
寒いように感じたけどケース下にシートヒーター入れてるので砂利がほんわかと温かいですわ。(^^)
ヤモリンもレオパ用の家でまったりしてる。

70:670
17/12/11 19:21:06.76 zvRTpYkR.net
>>69
砂利もいいですね。
岩盤浴みたいで。
砂利は洗うのも楽そうですし、砂利の上に枯れ葉まいてもいいな。
今日は餌食わなかった。
お腹が凹んでないんで。
一日中枯れ葉の中で寝てったみたい。
最近気がついたんですけど、キッチンペーパーを捨てるとプラケースの床が
透き通るんですが。その状態だと非常に不安がります。
一生懸命に壁を登ることに専念して、エサを食いません。
コオロギが頭の上に乗ってます。
透明な床って不安なんですかね?

71:670
17/12/11 19:25:31.32 zvRTpYkR.net
プラケースは踏ん張れないんで不安になるのかな?
滑るでしょ。

72:名も無き飼い主さん
17/12/11 20:59:22.94 ctWJGS52.net
>>70
うちは砂利か、キッチンペーパーかな。
爬虫類用の土だとレオパゲルに土が付いてしまって面倒臭いので金魚用の砂利にしました。

73:名も無き飼い主さん
17/12/11 21:00:50.12 ctWJGS52.net
>>70
底材は必ず入れますね。
ティッシュペーパーでも良いですよ

74:名も無き飼い主さん
17/12/11 21:07:54.55 ctWJGS52.net
正月もまだ早いのでセットを外して通常状態の恐竜セットに戻しました。
URLリンク(fast-uploader.com)

75:670
17/12/11 21:56:15.27 zvRTpYkR.net
>>74
wwwwwwww
やもりって本当に恐竜っぽいですよね。

76:名も無き飼い主さん
17/12/12 10:06:21.22 cxfKiHFt.net
>>75
衣装ケースに金魚用の砂利、
レオパードゲッコー用のハウス、
爬虫類用のティラノサウルスの骸骨ハウス、恐竜の模型はタカラトミーのアニマ?というリアル動物模型シリーズから恐竜だけをセレクトしました♪\(^o^)/

77:名も無き飼い主さん
17/12/12 10:07:22.46 cxfKiHFt.net
>>75
タカラトミーのアニアシリーズでした。(^^)

78:670
17/12/12 19:24:14.83 QOXCCzr9.net
なるほど、恐竜ならお友達になれますね。
レオパードゲッコーって尻尾が太いでしょ。
これは蛇に進化する前なんでしょうかね?

79:名も無き飼い主さん
17/12/12 19:34:46.34 AwfHl03f.net
>>78
あれは野生化では砂漠地帯に住んでるので
ラクダのコブとおんなじで尻尾に
ビタミンとかの栄養素をため込んでいるんですわ。(^^)

80:名も無き飼い主さん
17/12/12 19:36:29.36 AwfHl03f.net
だから餌をあげないと尻尾の栄養分が減っていき、どんどん尻尾が
細くなっていきますね!

81:670
17/12/12 19:47:00.00 QOXCCzr9.net
>>79
ああ、なるほど。
>>80
わかりやすくていいですね。
私のところは、今は2日に一回1-2匹あげてます。
空腹のときは連続して2匹食いますが、通常は1匹だけです。
時間を開ければもう一匹食うと思いますが。
手に乗せて軽いなと思ったら餌やります。

82:670
17/12/12 22:45:01.60 QOXCCzr9.net
また手のひらに糞されたww
ちょっと水っぽい。

83:名も無き飼い主さん
17/12/14 03:07:04.93 3LV7NqN0.net
>>82
うちのヤモリンはレオパゲルオンリーなので基本的にうんちは柔らかうんちやわー笑
でも、コオロギから完全に脱却してるんでカルシウムとかビタミンとか考えなくて良いし、すげえ楽ですわw
あなたにもこのレオパゲルの簡単さと気楽さを味わって欲しいと切に願っておるんですけどね~笑

84:名も無き飼い主さん
17/12/14 20:44:14.50 JHZOaC6l.net
栄養さえあれば健康面で不安はないでしょうがいつも同じものを食べてストレスとかないんですかね?
それとも栄養が足りてればストレスなんかないのか。何でも人間基準で考えてはいけないでしょがどうなのかなと気になりました。

85:670
17/12/14 21:04:39.44 q++2tG+P.net
星のうち2.0量がすくない。喰いつきもそれほどよくない。
投稿者するめ2017年4月17日
ふだんは冷凍のデュビアを解凍して与えています。
レオパは3匹飼育しており、そのうち1匹は1口だけ食べましたが、残りの2匹は舐めるだけで食べようとしませんでした。
食べた1匹もそれ以上与えようとするとそっぽを向いてしまいました。
※さらに2日後、食べなかった2匹に試すと、1匹は1口だけ食べました。
個体差はあると思いますので、食べる個体もあると思いますが、とにかく量が少なく、かなりコストパフォーマンスは悪いです。
※パウチが最初からぺっちゃんこです。
個人的には喰いつきもいまいちで、量も少ないため、再度購入はありません。
アマゾンレビュー
まあ個体差があるからね。

86:名も無き飼い主さん
17/12/14 21:39:48.25 udadTD/j.net
今朝玄関でたとこにいた脱皮失敗気味のヤモリを保護しました。とりあえず、かごとコオロギのsを買ってきたのですが食べる気配がありません。
朝からさっきまでで糞もしてないのでもしかしたらすでに冬眠準備が終わってるのかもしれないです。
パネルヒーターは明日届くように手配したのですが、他になにかしてあげるといいことなどあったら教えていただけると嬉しいです。

87:670
17/12/14 21:44:59.90 q++2tG+P.net
>>86
大きさは?
カゴの中にキチンペーパーとか紙を敷いて。
やもりが隠れられるトイレットペーパーの芯とか木っ端を入れてあげましょう。
できるだけ暖かくしてあげたいから、電気マットや電気アンカがあったらそれを
つかうか。
なければ室温を上げるとか。
25度くらいがいいようです。
ヒータがなければそのままの室温でいいでしょう。
寒いと餌食いません。
餌を消化するのにも温度が必要だから。

88:670
17/12/14 21:46:34.62 q++2tG+P.net
やもりに与える餌のサイズは頭より小さいサイズのコオロギがいいですよ。
小さいやもりならコオロギを買う時にSサイズしかなくても、できるだけ
小さいやつ選んでもらうといいですよ。

89:名も無き飼い主さん
17/12/14 22:01:50.08 zskvCrHm.net
ありがとうございます。電気ゆたんぽ使ってみます!サイズは5cmよりちょっと大きいぐらいです。sのなかでも小さいのをいれてもらったので食べ頃だとおもうのですが、あまりにも細くて心配です。あっためて様子みます!

90:670
17/12/14 22:08:56.29 q++2tG+P.net
うちのと同じくらいかな。
電気湯たんぽいいですね。

91:670
17/12/14 22:11:57.45 q++2tG+P.net
環境が変わるとびっくりしてしばらく餌食べないこともあるようです。
私の場合は2-3日かかりました。

92:名も無き飼い主さん
17/12/15 07:27:45.99 zKcG8WJd.net
ニホンヤモリのヤモリン慣れすぎやに。
ハムスター以上に知能が高いぞ。
ちゃんと飼い主を認識してピンセットでレオパゲルが近づくと雛鳥と同じように口を開いてくれます。(^^)
そして一瞬のうちにレオパゲルを奪い去る!
面白すぎますよ。

93:名も無き飼い主さん
17/12/15 07:28:57.60 zKcG8WJd.net
ペットショップで大々的に売り出せば
下手するとハムスター以上に売れるんじゃないでしょうか?

94:670
17/12/15 22:59:29.13 7F1r8O9T.net
電子計量器で体重測ったら1g未満だったww

95:670
17/12/15 23:04:31.27 7F1r8O9T.net
やもりに鏡見せてやったら、自分が写ってるでしょ。
ずーっと見つめて、ゆっくり鏡に向かって前進していった。
兵隊さんみたいに足は行進するようにして。

96:670
17/12/16 20:06:52.05 KlvJcwrD.net
元気元気w飛び跳ねてる。
乾燥すると畳の合せ目に隙間ができるんで注意しなきゃ。

97:670
17/12/16 22:27:41.28 KlvJcwrD.net
やばい、逃げられちゃった。
ストーブに一緒に当たってたら、手から飛び降りてストーブの裏側に逃げた。
探しても見つからない。
隣の部屋に入ったらもう見つけられない。

98:名も無き飼い主さん
17/12/16 22:54:03.00 bfZnnEp+.net
86です。あれからまだコオロギは食べてくれません。ヒーターと発泡スチロールが来たのでとにかくあっためていた所、先ほど白い糞をしてました。これっておしっこですよね。
早く食事してくれないかな、とコオロギの数を確認しながらのんびり待ちたいと思います。

99:名も無き飼い主さん
17/12/16 22:59:24.24 5WofnLTU.net
>>97
ドアの隙間埋めてストーブ切って動けるぎりぎりまで室温下げて、隠れてそうなところの近くにホットスポットつけて下にケースおいとく

100:670
17/12/17 14:57:34.13 /mNbVnm9.net
隣の部屋のamazonの空き箱20個くらい片付けたけど。
見つからなかった。
ストーブの中にいるのかな?
まあ仕方ないですね。

101:名も無き飼い主さん
17/12/17 20:36:54.51 d45RnVAs.net
先ほど帰宅したらコオロギが1匹減ってました!
これで一安心です。
ケースを洗う時はヤモリを違うところに移動させると思うのですが、みなさんはどれくらいの頻度で掃除されてますか?

102:670
17/12/17 21:59:05.81 /mNbVnm9.net
フンするから毎日キッチンペーパーは取り替えてたな。
枯れ葉を敷いたときには2-3日に一回枯れ葉ごと交換。

103:名も無き飼い主さん
17/12/18 00:07:50.67 xQ24C9l7.net
可愛がってたヤモリ死んじゃって辛いです

104:名も無き飼い主さん
17/12/18 12:34:39.93 v8j3jIZL.net
頭におかしい飼い主から逃げられてよかったねヤモリちゃん…

105:名も無き飼い主さん
17/12/18 17:31:22.42 /RV4DGyZ.net
俺っちのレオパゲルヤモリンは健在です!

106:670
17/12/18 19:37:44.06 rQqDZAuM.net
>>103
それはそれは。
何年くらい飼ってたんですか?
死んだのは事故?寿命?

107:670
17/12/18 19:39:35.72 rQqDZAuM.net
>>105
ニホンヤモリはカワイイですよね。
うちの逃げたやつは、目が真っ黒だったのが猫みたいに縦長になってました。
そして逃げられました。
夜目がきくようになったんでしょうね。

108:名も無き飼い主さん
17/12/18 21:43:26.38 crXwy5QC.net
今日帰宅したところ残りの2匹も食べたようです。どれくらいの頻度で何匹のコオロギをあげるか迷ってます。今みたいに同じケースに2.3匹放して食べるのを待つべきなのか、食べるのを待って次をいれるべきなのか。悩みがつきないです。

109:670
17/12/18 21:55:37.21 rQqDZAuM.net
>>108
基本は2日に一回。
その一回で2匹あげるかどうかは状態次第。

110:名も無き飼い主さん
17/12/18 23:17:55.53 v8j3jIZL.net
>>107
ざんねんでしたね…
まあ
あしたにはひょっこり現れるかもしれませんよ

111:名も無き飼い主さん
17/12/19 00:36:48.89 GBdJiDaL.net
>>106
たまたま家にいた子を捕まえてペットとして飼ってたんですよ。可愛がってたんですけど、飼い方が悪かったんかなとか色々考えてしまいます

112:名も無き飼い主さん
17/12/19 00:37:37.95 GBdJiDaL.net
>>106
まだ飼って3ヶ月でした。寿命とは思えないです。ずっと元気でしたから。餌もいっぱい食べてたし

113:名も無き飼い主さん
17/12/19 19:29:21.67 jeNTIKMQ.net
うちのヤモリン君はレオパゲルを朝と晩ごはんで食いまくるけどなあ…
なんで他のヤモリは食わないんだろうか?
個体差か…

114:670
17/12/19 19:40:55.34 SGOMnd5+.net
>>111
ネットで飼い方は勉強できますよ。
入れ物とか温度とか餌とかどうだったんですか?
>>112
へー 食欲があったのに死んでしまったんですか。
なんていうか、飼育箱の中で倒れていて触っても動かないって感じ?
餌をいっぱい食べてたって、一日にどれくらい?
体長は何cmくらいなんですか?

115:670
17/12/19 19:49:32.34 SGOMnd5+.net
>>112
前日まで元気で、翌朝に突然死んでいたとか。
そんな感じなんですか?
気を落とさないでくださいね。
病気だったのかもしれないし。

116:670
17/12/19 19:56:46.46 SGOMnd5+.net
>>113
餌はともかく、ニホンヤモリカワイイですよね。
私は少しの間しか触れられませんでしたが飼えてよかったです。

117:名も無き飼い主さん
17/12/19 23:20:54.58 jeNTIKMQ.net
>>116
来年の春ぐらいに玄関に張り付いているかも知れないよ。
捕まえるのは良くないのかも知れないけどまた飼うつもりだったら捕まえて飼うのもありかなあ?

118:670
17/12/20 07:21:58.07 JumEtlAt.net
そうですね。
春になったら顔出してほしいですね。
やもりはそもそも家の中の害虫を食べてくれるんですよね。
でも、最近の家は気密性が高くてやもりが入り込む隙間がないですよね。
だから一生懸命に壁を這って入れる隙間を探してるんでしょうね。

119:670
17/12/21 20:10:56.01 Dn3b0tqc.net
家がやもりの飼育箱だと思えばいいですね。
たまに顔見せてくれればいいです。
ふすまやドアの開閉を注意しないと、やもりを挟んでしまって
殺してしまいますね。

120:670
17/12/22 20:09:28.08 Nch2uP3P.net
この時期はやもりはなかなか見つからないでしょうから。
早く春になるといいですね。

121:670
17/12/23 19:41:25.45 Ok9QZxsL.net
やもりが寒いといけないから、電気アンカつけていつでも帰ってくられるようにした。
電気代がいつもより200-300円高いのは電気アンカのせいですねww

122:670
17/12/24 20:26:21.88 xpqJlfcx.net
ヤモリン メリークリスマスwww

123:名も無き飼い主さん
17/12/24 23:22:14.03 5EBNrEP1.net
>>122
メリークリスマス!
今年はうちの玄関の明かりにヤモリが
ウジャウジャいてて
メスもいてはりました。( ☆∀☆)
来年の春ぐらいにまたメスがいれば
ヤモリンのお嫁さんにしようと画策しております。
上手くいけばヤモリンの家族が沢山生まれる事でしょう!
会社の部下がニホンヤモリを欲しがっているので生まれたヤモリン二世を上げるつもりでおりますw

124:670
17/12/25 19:37:27.62 pDYCL6fz.net
>>123
こんばんは。
へー うじゃうじゃいるんですか。いいですね。
我が家は街灯は虫が来るんで消していたんですが。
今年は暖かくなったら点けっぱなしにしてみようかな。
集まった昆虫を食べにやもりが来るかもしれない。
今日知ったんですが、LEDライトには昆虫は寄ってこないそうですね。
LEDは紫外線を出さないから。
昆虫は紫外線しか見れないそうです。
そうですね、オスメス揃えて卵産ませたいですよね。
そうしたら子供のやもりは野生に帰すとか、家に開放するとかできますからね。
その部下さんは爬虫類育てたことあるんですかね?
レオパゲル食わないとコオロギ買ったり飼育したりと、けっこう面倒ですよ。
昔、東南アジアに仕事で行ったんですよ。
たまたま安いモーテルに泊まったんですが。
照明はネオンライトとか、クーラーも音がうるさい室外機のないやつでした。
そこにゴキブリはいません。
みんなトカゲに食われちゃうんです。
だから電灯のカバーにはトカゲの影がたくさん。
翌朝、コップに残したコーラ目当てに来たトカゲが溺れて死んでましたw

125:名も無き飼い主さん
17/12/25 20:30:10.37 14PZk6xK.net
>>124
爬虫類を飼うなら日本産のヤモリを
ご所望ですね。
頑張ってコオロギでも何でもあげて
育て上げるつもりのようです。(^^)
俺の手乗りヤモリンを生で見て衝撃を受けたようです。
ハムスターよりも慣れてるんすね!
しかも寿命が長いと話したらどうしても欲しくなったようです。

126:670
17/12/25 20:40:43.26 pDYCL6fz.net
>>125
>俺の手乗りヤモリンを生で見て衝撃を受けたようです。
少年の心を持った部下なんですね。

127:670
17/12/27 20:20:19.28 5yn57EVt.net
やもりを見つけるときって、経験上夕方が多いですよ。
寝起きでまだふらついてるんで発見されやすいんですかね。
ニホンヤモリの目を見たら、殆どの人はカワイイっておもいますよねー

128:ヤモリ嫌いな人たち
17/12/31 22:24:01.45 EXFT780/.net
>>127
ほとんどの人ではなく、極、ごく一部のマニアだけが可愛いと思うのでは …

129:670
18/01/01 19:36:39.84 mL5U4qO0.net
明けましておめでとうございます。
>>128
目が可愛いですよ。
指も5本あるんですよ。
人間と同じ。

130:670
18/01/01 19:38:14.28 mL5U4qO0.net
爬虫類が苦手な人にとってはダメでしょうけどね。
子供の頃にトカゲを捕まえたりした人はわかると思いますよ。
昔は我家の庭にも、金トカゲ銀トカゲ、カナヘビがいましたから。

131:名も無き飼い主さん
18/01/01 20:24:59.51 hZXOBGZg.net
ニホンヤモリめちゃくちゃ可愛い!覗いたらこっち見るし。
今家にいるヒラオヤモリは見た目は似てるけど、動作は全く似てない。覗いてもこっち見ないし。可愛げがない!

132:670
18/01/01 20:54:36.15 mL5U4qO0.net
うんうん、ニホンヤモリって飼い主を認識してる感じ

133:名も無き飼い主さん
18/01/01 22:48:10.09 6ZH3bPRe.net
>>132
うちのヤモリンなんてケースに手を入れると自らわいの手に登って来るしね。

134:ヤモリ嫌いな人たち
18/01/02 16:37:53.66 s83gK+KQ.net
<<130
トカゲ類にくらべてヤモリは頭がでかいし小ヘビのようで気持ちが悪い。
犬猫のような耳も無ければ毛も生えてないので愛撫のしようがない。
口の中へ入れて舐め回すことが出来ればヤモリ愛が本物となるのでは …

135:670
18/01/02 19:26:47.22 jMXsQls5.net
>>134
頭がでかいかな?
頭がでかいというのは、体に対して口がでかいんじゃないかな。
やもりはそんなに大きくならないから。
大きなコオロギを食べるのに、口が大きくないと食べられないんですよw
爬虫類は犬やネコと違いますからね。
やもりはカワイイですよ。
向こうはどう思っているのかわかりませんが。
>>133のように人間に慣れてる個体もいるようですよ。
うちのは、つかむ時に力を入れすぎると泣くんですよね。
「ぎゃー」ってww
お前何すんだみたいに。
それもカワイイです。

136:名も無き飼い主さん
18/01/02 19:35:10.25 fwsGAxgp.net
>>135
掴まないと手に乗らないのですか?
ヤモリンは背中をさすると尻尾を振りますね。
これは犬とおんなじで喜んでいるのでしょうかねー?

137:670
18/01/02 19:44:06.70 jMXsQls5.net
>>136
プラケースからだす時に、掴まなければいけませんからね。
プラケースの中は居心地がいいんでしょうね。
犬とやもりは違いますからね。
まあ、そう思うならそれでイイんじゃないですか。

138:名も無き飼い主さん
18/01/05 08:42:30.95 0PP99e+F.net
あけおめヤモリ!
うちのヤモリン君は相変わらずレオパゲルだけで元気ハツラツです。(^^)
おやつで爬虫類用のゼリーを与えています。

139:670
18/01/05 12:12:59.86 2/koAcjW.net
あけおめヤモリン!
爬虫類用ゼリーは水分補給にもなるようですね。

140:ヤモリ嫌いな人たち
18/01/06 18:01:52.10 AvvGP4So.net
謹賀新年
本年も宜しくお願い致します

141:名も無き飼い主さん
18/01/06 20:00:48.37 aUKlExZG.net
こちらこそ宜しくお願い致します。m(__)m
うちのヤモリン君は毎日、毎朝
レオパゲルを食べますね。(^^)
ヒートヒーターが効いてるので元気ハツラツですね。

142:670
18/01/06 20:14:10.16 Gw01w1GX.net
あけましておめでとう。
>>140
やもり嫌いなのに来るんですかww
まあいいですが。

143:名も無き飼い主さん
18/01/28 14:38:04.43 GGvVPnmd.net
皆さん冬眠中ですか?

144:670
18/01/29 20:21:05.23 h0vCNvBY.net
逃げられたんだけど、冬眠中かな。

145:名も無き飼い主さん
18/01/30 14:51:00.60 JASo8+v2.net
家で子ヤモリつかまえて飼育3~4ヶ月経ったけど餌は小さいコオロギあげてますがペットショップで良く見る爬虫類用ゼリーとかも個体差なく食べてくれますか?

146:名も無き飼い主さん
18/01/30 17:04:20.71 v1fvGw/a.net
>>145
食べるか食べないか試してみるとよいでしょう。
この冬に元気なのは南国生まれのヤモリさんでしょうか?
冬眠をしないのは羨ましいことです。

147:670
18/01/30 18:59:35.66 qBBPoait.net
>>145
昔調べたら、水分補給ていどにはいいらしいよ。
でも、コオロギ与えないとやもりは栄養のバランスが悪いらしいよ。

148:名も無き飼い主さん
18/01/30 19:38:02.65 JASo8+v2.net
>>146
神奈川に刺さったギリギリ東京で家の中にいた普通のヤモリ
部屋はずっとエアコン17度の暖房つけてケージの下は半分パネルヒーターで20度程度を保ってるからか冬眠してない
ツノガエルも隣りのケージで飼ってるけどこっちは冬眠しててほっとくと五月くらいまで寝てる
>>147
水分は水飲み場置いてるのと毎日朝夜な霧吹きすると水滴舐めて動き回ってるから足りてるかなと思う
でも霧吹きやコオロギあげるとき今もすぐ逃げちゃう
とりあえず明日ゼリー買いに行ってコオロギと併用してみますありがとう

149:670
18/01/30 19:43:58.15 Ns1L8Kkk.net
>>148
ニホンヤモリだね!
逃げちゃうって、飼育箱の外に逃げるってこと?
それとも、隠れちゃうってことかな?
飼育箱の中に、木片とか隠れる場所あるんですか?

150:670
18/01/30 19:45:16.59 Ns1L8Kkk.net
小さいコオロギ挙げてるってことは、体長が4-6cmくらい?
まだ子供のやもりかな?

151:670
18/01/30 19:46:42.43 Ns1L8Kkk.net
私のところは、ホームセンターでコオロギを買っていたのですが。
サイズがS,M,LでSSってのがないんですよね。
だから、Sの中でも小さいのくださいって言って買う。

152:670
18/01/30 19:48:05.55 Ns1L8Kkk.net
ヤモリは、海から陸に上がってきた初めての脊椎動物ではないかって。
そう言われてます。
指も5本あって、人間の祖先ではないかって。

153:名も無き飼い主さん
18/01/30 20:13:09.17 JASo8+v2.net
>>149
そーっと蓋を開けてもシェルターに隠れるか登って脱走しようとしてくる
飼い始めは4センチくらいで今は6~7センチくらいになってる
近所のペットショップでXSのコオロギ売ってるからそれあげてます
コオロギ入れて少しするとハンターだなぁって感じの動きで食べてペロッてするの見るのが好き
飼い始めのときケージに目隠し布してなかったせいか体真っ黒にして尻尾自切してたから極力触らないようにしてる
尻尾はかなり再生してきた
暖かくなったら森に逃がそうと思ったけど愛着もわくし去年の夏はトカゲが干からびてたり近所の猫が大きめヤモリ玄関に置いていったりしてたから実際どうしようか悩む

154:670
18/01/30 20:22:49.92 Ns1L8Kkk.net
>>153
ふーん。
飼育箱を上るってことは、ガラスかな?
プラスチックだと滑って登れないからね。
コオロギ入れると、舌を出して匂いを確認するよね。
どこにコオロギがいるか舌のアンテナで調べてる。
ヤモリは周りの景色に擬態して同じような色に体を変色して。
それに気が付かないコオロギを食べる。
自分からコオロギに近づいて食べることもあるけど。
だから、俺は飼育箱の床を茶色っぽくしたほうがいいんじゃないかって思う。
俺はプラケースで飼っていたから、白っぽい床。
ヤモリの体は白色にはなれないからね。
6-7cmならまだ子供だね。生後2年くらいかな?
目がかわいいよね。

155:名も無き飼い主さん
18/01/31 04:57:28.29 cXph6VaL.net
うちのニホンヤモリも12.5センチになったのでコオロギもMサイズじゃないと駄目ですね
小さいサイズだと目もくれません笑

156:670
18/01/31 20:50:58.62 WlAsTB38.net
小さいコオロギをたくさん食べるということはしないんだ

157:ヤモリ嫌いな人たち
18/02/03 14:34:49.96 9RvJfueQ.net
我が家ではヤモリのひとかけらも見られず幸福感でいっぱいです!
この冬が終わってしまわないよう祈るばかりです。

158:670
18/02/03 19:41:43.20 Rw0avsJl.net
今の家は気密性が高くて、やもりが入り込む隙間さえない。

159:名も無き飼い主さん
18/02/12 18:58:21.89 gwfFC/1t.net
やっと仔ヤモリがエサ食べてくれた(T ^ T)

160:670
18/02/12 20:37:15.91 EHO6ujBs.net
>>159
餌ってコオロギ?

161:名も無き飼い主さん
18/02/12 21:09:55.65 Efml6L0L.net
>>160
レッドローチの子供です。
コオロギは入手できなかったので
カルシウム剤まぶしたけど食べてくれた

162:670
18/02/12 21:16:07.56 EHO6ujBs.net
>>161
子ヤモリは買ったの?

163:名も無き飼い主さん
18/02/12 21:27:55.65 Efml6L0L.net
>>162
家族が拾ってきたやつです
正確には職場の荷物に紛れてついてきちゃったやつらしいです
2~3日エサを食べてくれなくて心配してたけど
ようやく食べてくれました
尻尾がちょっと曲がってて栄養不足っぽいんで
根気よく餌とビタミンやカルシウムをあげたいです

164:670
18/02/12 22:38:33.74 EHO6ujBs.net
>>163
へー 荷物にねー
冬眠してたのかな?
餌食べてくれてよかったですね。

165:名も無き飼い主さん
18/03/15 07:43:08.50 rP1dHPwc.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
KJX02

166:670
18/03/29 20:21:03.73 rBTbYlFm.net
暖かくなってきましたね。
俺の逃げたヤモリは、そろそろ動き出すんじゃ似かな?ww

167:670
18/05/18 20:19:22.92 z9rkbTiL.net
ストーブしまったんだけど。
ストーブどけたら、ヤモリのミイラがあった。
ストーブの下に潜り込んでるなんて思わなかった。
あーあ可愛そう。

168:名も無き飼い主さん
18/05/18 23:45:03.05 z7P6VAhB.net
お前がミイラになればよかったのに

169:名も無き飼い主さん
18/06/28 22:35:39.96 RMZj0zGF.net
去年自宅の窓に雌と小さい雄のヤモリが二匹姿を見せてたんだけど
今年はなかなか見ないのでもしや冬の寒さで・・・と心配していたら
本日久しぶりに姿を見せてくれました
大きさからどうやら雌のようです

170:名も無き飼い主さん
18/06/30 05:58:17.02 sx0d9uDd.net
>>168
お前がミイラになるんだよ!

171:名も無き飼い主さん
18/08/23 02:54:03.70 sS8GSazr.net
URLリンク(i.imgur.com)
尻尾の先が微妙に曲がってるように思えるのですがくる病の兆しありますか??

172:名も無き飼い主さん
18/12/05 20:15:39.23 n0DBmqmU.net
保守


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch