エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)18at PET
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)18 - 暇つぶし2ch2:名も無き飼い主さん
15/07/16 22:10:30.79 RUHYeM5O.net
前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)17
スレリンク(pet板)

3:名も無き飼い主さん
15/07/16 22:11:52.15 RUHYeM5O.net
今までのスレ全部貼ってたら増えていって大変だと思うので前スレだけ貼りました。

4:名も無き飼い主さん
15/07/16 22:55:45.69 jxAgpa8I.net
立て乙
うーん…
テンプレートを変える時は相談してからの方が良かったんじゃないか?
確かに過去スレ一覧は必要ないっちゃ必要ないけれども

5:名も無き飼い主さん
15/07/17 02:36:28.77 XdVMQ0Bb.net
黒土敷いた衣装ケースで適当に管理してたフタホシが爆発的に増殖してびびってる
たぶん共食いとか病気で何分の一かにはなってるはずなのにそれでも数百匹はいるなこれって感じだから怖い
ウンコ掃除面倒だからって土の分解能力に賭けるんじゃなかった……

6:名も無き飼い主さん
15/07/17 12:29:27.71 wo9QNDA5.net
>>5
匂いさえ気にならなきゃ最高じゃん
デュビアみたいに放置で増えるフタホシとか夢のエサだわ

7:名も無き飼い主さん
15/07/17 16:16:16.20 XdVMQ0Bb.net
黒土のせいかまだ幼虫だからか匂いはそこまで気にならない 水分も適当に土を湿らせてたら特に必要なさそう(うんこカビてるけど)
今初齢から終齢のフタホシがわさわさしてて1ヵ月後にはくっそうるさくなってまたサイクルするのかなと思うと割と憂鬱

8:名も無き飼い主さん
15/07/17 16:37:32.60 1DluIexy.net
羽毟れば静かなもんだよ
俺は羽毟りに関しては匠の域に達したと自負している

9:名も無き飼い主さん
15/07/17 17:15:42.89 5rGIZLhP.net
バッタ捕まえたときは飛ばないように鋏で羽(と足)を切って投入してる

10:名も無き飼い主さん
15/07/17 18:07:18.25 lp0ZCMpQ.net
>>5
土なんか入れずに乾燥気味ににしていればその3倍は残る
餌も凄い量だからヒヨコの餌とかドッグフードにしないと採算が合わない

11:名も無き飼い主さん
15/07/17 18:52:51.20 XdVMQ0Bb.net
餌がすごい量ってのは同感 鯉のえさを一掴み放り込んでも2日ぐらいで綺麗になくなってる
羽根むしりは……なんだろう、親世代のとき10匹ぐらい毟ってもあと数十匹いるなって思ったときに
なんだか面倒くさくなってあきらめたんだよなあ
給餌の時はもう首を捻って殺してからピンセットでつまんであげるから足もがないしな
適当に管理できるのが一番良い

12:名も無き飼い主さん
15/07/18 09:31:35.68 xYV1qAci.net
>>10
ヒヨコの餌って安い?キロ単価で言えば高いほうでは?
前スレで哺乳類の餌は与えないと言ってた人の理由が知りたいね。
まあ『ホルモンバカ』の類だと思うけど。

13:名も無き飼い主さん
15/07/18 09:50:24.55 2dnR5l0E.net
ペレット系の餌が嫌なところは、遠くへ運んで忘れて腐ること
いちいち粉砕してるけど、最初から粉末状の餌がほしい

14:名も無き飼い主さん
15/07/18 10:45:30.72 xio22tWI.net
今年は全くジャイミルの成虫が卵産まない・・・

15:名も無き飼い主さん
15/07/18 12:51:32.60 CxSBw9G/.net
この季節だけ衣装ケースの底抜いて地面にぶっさして網かけとくっての考えたんだけどどうだろう
もちろん日陰になるとこで
フンとか死骸の掃除楽そうじゃない?

16:名も無き飼い主さん
15/07/18 16:18:13.55 2GwJI3h6.net
地面飼いはいつも考えるけど(生体も) 穴掘って逃げる心配がぬぐえない

17:名も無き飼い主さん
15/07/18 23:59:59.56 +R3e3hj4.net
>>15
地面は湿気すごいからな
何年も雨が当たってない建物床下の地面なら良いがそれでも雨の日は湿気が溜まる
プラケースに囲まれてると湿気の逃げ場がなくてヤバイぞ

18:名も無き飼い主さん
15/07/19 00:45:31.42 yy4Yyf7n.net
>>17
上がメッシュでもダメかな?

19:名も無き飼い主さん
15/07/19 05:04:14.27 5RuekBpV.net
ミルワが使い切る前に成虫になってしまった

20:名も無き飼い主さん
15/07/19 08:28:27.51 JXL1RBNL.net
>>18
湿気は下に溜まるんだよ

21:名も無き飼い主さん
15/07/19 14:12:15.35 yy4Yyf7n.net
>>20
じゃあ地際もメッシュで

22:名も無き飼い主さん
15/07/19 23:32:42.83 R9kJ3S+W.net
>>15
うちは鶏の糞と野菜クズをミミズコンポストで処理してる
鶏ぐらい大きい糞だと日光や風と雨が当たらないと風化しないからコバエが沸くだけだった
横から見た図
 ↓プラケース
 ┃      ┃
 ┃      ┃
 ┃      ┃
 ┃      ┃
│┃      ┃│
└────┘
   ↑ミミズと土を入れたタライ
コオロギぐらいの糞や生ゴミならミミズなどの分解者が分解してくれるかもしれない
ただミミズ自体が水分ないと干からびるし悪いガスを発生させるかもしれないから相性悪いかも

23:名も無き飼い主さん
15/07/20 00:46:30.21 EJ9Z0pPw.net
外飼いはダニとかコバエ気にしなくていいからおもいっきり増やせて楽だよね
冬はできないし外に餌を取りに行くのがちょっと面倒だけど

24:名も無き飼い主さん
15/07/22 14:33:30.62 HjAmFMH+.net
前スレでイエコ産卵床にウジが湧いたと書いてた者だが、あれから数日後普通にイエコも孵化したわ
コバエとイエコが同時に発生してて笑える
イエコも害虫並みの生命力なのを実感したよ

25:名も無き飼い主さん
15/07/22 15:31:56.06 gzFY/JRj.net
まあ土表面がカビで覆われていても
ものともせずに孵化して来るような奴らだからなあ

26:名も無き飼い主さん
15/07/22 16:27:08.73 B8gYFJmp.net
蒸れ対策が鬼門過ぎる
水分は完全にゼリーのみにしてんのにそれでも蒸れる

27:名も無き飼い主さん
15/07/22 16:42:07.26 PY4BB/r2.net
>>26
通気が悪いんだよ

28:名も無き飼い主さん
15/07/22 17:37:02.18 RPBdadU1.net
コオロギのケージの上にUSBファン置いたらかなり死亡率下がった。やはり空気を動かすのが大事なんだな

29:名も無き飼い主さん
15/07/22 18:32:16.84 wTxx5fm6.net
ひっでぇ臭いが部屋に充満したかんしゃくおこる

30:名も無き飼い主さん
15/07/22 19:59:21.34 6uOq0BiK.net
>>29
は虫類飼育止めたら全て解決

31:名も無き飼い主さん
15/07/22 20:02:00.18 bFeWzuJA.net
ま,そういうことだ

32:名も無き飼い主さん
15/07/23 05:38:03.79 I3gOvXCq.net
ちょっとおまいら聞いてくれよ
どこかでコオロギにヒヨコのエサが良いと言うので使ってみた
クリーンケースの底に薄く、床材みたいに敷いてみた
すると今まで落ちまくってたイエコが全然死なない
それどころかあっという間に大きくなる
ガットローディングでカルシウムも豊富だ
これは凄いと喜んでた
しばらくしてクリーンケースの蓋の外側が粉っぽくなって
ヒヨコの餌の細かいダストが通気口を通って外に出てるんだなと思った
日に日に粉っぽさが濃くなって、クリーンケース内側も小型のイエコは壁面を登れるくらい粉っぽくなってる
何だろなーと思ってよーく見たらそれ全部ダニだった
最初に薄らコナダニが湧いて、それを食べる大き目のダニも大繁殖
どおりでこのケース付近に近寄った後、全身がむず痒くなると思ったんだよ
うわーっと思いながら中身を全部廃棄しようとヒヨコのエサをビニール袋に入れたら
ケースの底、特に四隅にはもうそれは数mmくらいの厚さにダニがビッシリ
ヒヨコの餌は二度と使わないわ
つーかコオロギは基本的に少数だけをこまめに買って
長期でストックしない事に決めた
一人暮らしでマジ良かったよ
家族がいたら、たぶん飼育生物ごと強制全廃棄させられてたわ
何十年と飼育してる俺ですらアレ見た瞬間、飼育生物ごと
家中をバルサンしたくなったもの
おまいらも気を付けてな

33:名も無き飼い主さん
15/07/23 08:54:32.61 MsPU7Ig5.net
>>32
昨日ためしてガッテンで ダニを殺す方法やってた
50~60℃で死ぬらしいから レンチンの温度60℃設定でチンしてみれば?

34:名も無き飼い主さん
15/07/23 09:57:13.67 Zz4rsFCs.net
最近なんか頭とか足とか痒いなと思ってたけどもしかしてイエコのケースにダニが湧いてるせいかもしれないのか
うちの場合、2年くらい前餌用に買ったコクヌストモドキが入り込んで繁殖しちゃってるわ

35:名も無き飼い主さん
15/07/23 10:28:33.44 7gF58Kc6.net
>>32
餌を床材代わりに敷いちゃったからコオロギの糞尿とMIXして
えらいことになったんじゃないの?
クリーンケースと言うと通気も悪そうだし
餌皿に入れて、まめに交換してればヒヨコの餌はよさげだと思うけどな

36:名も無き飼い主さん
15/07/23 11:42:27.13 qJNTJYnG.net
とりあえずケース自体を水張った衣装ケースにでも浮かせておけばダニはある程度ごまかせる
ただヒヨコのえさだけじゃないけどエサって大体ダニ沸くから冷蔵/冷凍保存が基本になるよな

37:名も無き飼い主さん
15/07/23 15:12:40.39 /lbtqpBz.net
イエコが一番よく食べる野菜は何ですか?

38:名も無き飼い主さん
15/07/23 15:54:41.39 DRi6m8mO.net
小松菜、人参

39:名も無き飼い主さん
15/07/23 17:19:26.59 MsPU7Ig5.net
>>36
冷蔵/冷凍でもダニは死なないから 無理。
昨日 ためしてガッテンをリアルで見たからな。
レンチン60℃すれば良し。

40:名も無き飼い主さん
15/07/23 19:00:11.37 l8T8I2pE.net
>>32
ミルワームは床材兼餌でヒヨコかウズラの餌がいいけどコオロギは餌場作って毎日少量やらないとダメでしょ

41:名も無き飼い主さん
15/07/23 21:17:50.61 P6w8+miV.net
>>34
コナダニは人間には害無いよ
>>39
冷凍保存しておくことによって発生そのものを抑えるって話じゃないの?

42:名も無き飼い主さん
15/07/23 21:24:57.38 9zqQFL1O.net
コナダニが湧きまくってたから今、紙魚の掃除したわ。
いままで隠れ家に松ぼっくりとかいろいろ入れてたんだけど、掃除のとき
めんどくさいからティッシュだけにするわ。

43:名も無き飼い主さん
15/07/23 21:34:34.96 l8T8I2pE.net
>>41
コナダニには害はないがコナダニを食べるダニが人間を間違って刺すんだっけ
あとは死骸のアレルギーだな

44:名も無き飼い主さん
15/07/23 23:51:04.80 JnehmLRZ.net
>>41
そういう話だよ>発生を抑える
冷蔵冷凍しておけば少なくとも餌袋の中でダニが増殖して栄養価が下がるみたいなのは避けられる

45:名も無き飼い主さん
15/07/24 00:46:54.89 /KdCkaaW.net
>>33
クリーンケース置いてた脱衣所全体がダニまみれになってたから(´・ω・`)
ケースは床に置てたのに、積み上げてた空プラケをよく見たらそこにもダニがうじゃうじゃと・・
>>34
廃棄して、脱衣所に殺虫剤撒きまくったら数日で痒くならなくなったよ
ちなみにそれまでは離れた部屋の布団で寝ててもムズムズする事があったり
ダニに刺された跡が頻繁に出来たりしてたけど、今は無くなった
>>35
>>40
最初はそうしてたんだけど、餌に辿り着けなくて死んでるのが一定数居る感じだったので
床全体に敷いたら殆ど死ななくなったからずっとそうしちゃったわ(´・ω・`)
>>41
>>43
そう、コナダニは刺さないけど、コナダニを食べに来て増えまくった奴が刺す
大量にいると、刺す刺さないだけじゃなく、身体について動き回るから
肌を見ても何も見えないのに全身あちこちがムズムズしまくる(´・ω・`)

46:名も無き飼い主さん
15/07/24 01:03:53.51 g6+KhETB.net
コナダニ沸くとしばらくトラウマになるね
ほこりとかでも何でもコナダニに見えてくる

47:名も無き飼い主さん
15/07/24 12:41:40.65 0EpbA3a6.net
>>46
すげーわかる
白いゴミ見つけると、動くかどうかしばらくじっと見つめてしまう

48:名も無き飼い主さん
15/07/24 14:21:13.90 1wCxjchv.net
餌に元からいるダニはフライパンで乾煎りとかレンチンで殺してから
冷凍とかで保管すれば投入時はだいぶマシになるよ
投入後はあいつらって埃とかに乗ってやってくるらしいからどうしようもないけど

49:名も無き飼い主さん
15/07/24 15:26:25.21 SyLzxFzQ.net
ミルワームがたくさんいるときはコナダニ沸かないけど
ミルワームが少なくなった床材にはコナダニが急に沸いてくるよね
ミルワームがコナダニ食べて水分補給してる説

50:名も無き飼い主さん
15/07/24 17:08:31.00 h7FeuYvi.net
コオロギの蒸れ対策って何やってる?
衣装ケースの下にパネルヒーターなら乾燥はするだろうけどこの時期の外飼いでも意味有るのかな?
もしくは小型の扇風機で風送るのがいい?

51:名も無き飼い主さん
15/07/24 18:11:42.86 SyLzxFzQ.net
>>50
蒸れつーか今は暑さがヤバいんじゃないか?
今日帰ってきたらミルワームやミルワーム成虫、コオロギや床材や巣穴に隠れてるのがみんなプラケースよじ登ろうとしてたわ
結構死んでた
外の日陰に出して大きなタライに水張ってプラケース浮かべたわ

52:名も無き飼い主さん
15/07/24 18:34:26.68 UGPUvd6y.net
>>50
前スレの書き込み見てファンつけたらほとんど死ななくなったよ

53:名も無き飼い主さん
15/07/24 19:11:39.59 g6+KhETB.net
家ではワームもローチもエサ虫はみんなファン付けてるよ

54:名も無き飼い主さん
15/07/24 20:32:50.54 77eUZf9O.net
フタホシ終齢ででかいの25mmぐらいある 成虫までなると30mm超えるのかなこれ なんかでかい こわい

55:名も無き飼い主さん
15/07/24 20:49:29.16 eMdDvwGZ.net
>>50
今時加温の必要ある地域に在住か?

56:名も無き飼い主さん
15/07/25 01:23:22.59 mvdj+iTL.net
ファンか・・・
やってみよう
加温はいらないけどパネルヒーターを下に敷けば底面温められて乾燥しやすいかなと思ってさ

57:名も無き飼い主さん
15/07/25 01:32:30.20 fkWcLIyw.net
>>56
君が湿気や汗でダラダラなところを下からヒーターで温められたら君自身はどうなると思う?
ファンが無くても水が入ったタライに飼育ケースを沈めておくだけでかなり違うよ

58:名も無き飼い主さん
15/07/25 11:29:16.38 mvdj+iTL.net
衣装ケース沈めておける大きさのタライって風呂釜くらい?
現実的じゃねえよ
タライ押しすぎ

59:名も無き飼い主さん
15/07/25 12:25:21.21 7lZjLxrM.net
逆ギレかよ

60:名も無き飼い主さん
15/07/25 12:32:05.06 owIfLLL6.net
エアコンつけっぱはカネあっても時節柄しづらいだろうからペットボトル凍らせて置いとくのってどう?

61:名も無き飼い主さん
15/07/25 13:40:52.02 fkWcLIyw.net
>>58
デカイ衣装ケース使ってるならファンでも付けてろアホ
俺は種親繁殖用、孵化&幼虫用、エサ用のケース分けてるからケース沢山あるんだよ
細かに分けておかないとコナダニ沸いた時とかケースごとで中身破棄して洗浄しやすいからな

62:名も無き飼い主さん
15/07/25 20:31:23.44 9qhWv9Fi.net
今日150匹いっぺんに買ってる人居たな 店在庫足りるのかな

63:名も無き飼い主さん
15/07/25 21:21:20.42 k43G7CNH.net
>>49
夏場のコナダニに怯えてたけど本当に沸かないね
ただ連日の猛暑で昼間の間にミルワームがわらわら地表に出て来る
今のところ暑さで死んだっぽいのはいないけど
真夏は何かと気を遣うな

64:名も無き飼い主さん
15/07/25 22:48:54.85 j5IlBlK8.net
扇風機あててたら死ななくなったな。
こないだまで毎日オチまくりだったのに。
簡単そうで奥が深いもんだ。

65:名も無き飼い主さん
15/07/25 23:19:41.66 RtlySDOM.net
つまりあれだ、こいうことだろ
「ムッシュ、ムラムラ」

66:名も無き飼い主さん
15/07/26 00:57:21.01 IxTpAEkB.net
色々と匂いがキツいからバイオウィルクリア買おうと思ってるんだけど
どこで売っているか知らない?

67:名も無き飼い主さん
15/07/26 01:10:47.50 q6x8WYsz.net
>>63
それ内部で床材が発酵してるんじゃないか?
発酵で熱と湿気が出てくるからその後コナダニがわんさか沸いてくるぞ
>>66
殺菌系のやつは止めとけ
虫にとって毒だからコオロギがみんなひっくり返ったわ

68:名も無き飼い主さん
15/07/26 01:14:56.83 IxTpAEkB.net
>>67
レオパ用に使うついでにコオロギにも・・・
と思ったけどそうなるかぁ
というかレオパに使うのは大丈夫なのかな?
大丈夫ならぜひ買ってみたい

69:名も無き飼い主さん
15/07/26 01:34:01.38 q6x8WYsz.net
>>68
ファンで窓側に匂いもろとも飛ばすか竹炭くらいで我慢したほうがいい
バイオチップか化学物質混ぜたのか知らないが成型した木炭っぽいのも注意な
何かガスが発生したのかミルワーム成虫がみんなひっくり返った

70:名も無き飼い主さん
15/07/26 05:45:55.41 jfP2Bn44.net
>>67
マジで?怖…
湿気が凄いのは確かだし床材入れ替えるわ
真夏はコナダニ防止も含めてもう割り切って冷蔵庫に入れておこうかな…
ミルワームの繁殖まではする気力ないし

71:名も無き飼い主さん
15/07/26 12:31:22.84 4Ep6odIV.net
エンマコオロギがそこら辺にいて思ったんだけど、こいつ繁殖させるのはどうなんだろう?
ぷりぷりしてて栄養価も良さげなんだが…

72:名も無き飼い主さん
15/07/26 12:42:40.39 tFmc49r3.net
>>71
人間の飼育環境下で密集させると共食いが凄いってさ
動物性の餌をやっても脱皮の時に狙われる事が多いらしい

73:名も無き飼い主さん
15/07/26 12:46:08.72 4ReSH2HN.net
>>71
そもそも卵の越冬処理が必要

74:名も無き飼い主さん
15/07/26 12:56:09.04 AWUZMREj.net
性格も凶暴だしなあ
鳴き声が風流で綺麗だから、餌用としてじゃなくペット昆虫として
数匹を飼いたい感じ

75:名も無き飼い主さん
15/07/26 15:29:49.08 zFiubJVF.net
L買ってきたら鳴きまくり 

76:名も無き飼い主さん
15/07/26 16:30:43.68 Ujt38M4+.net
>>71
過去スレにも情報があったはずだから見てくるといいよ

77:名も無き飼い主さん
15/07/27 03:25:02.45 f91uUyzn.net
エンマコオロギは難しいんですね…
でも、ちょっと面白そうなんで9月くらいに成虫をある程度捕まえられたらやってみようと思います

78:名も無き飼い主さん
15/07/27 17:18:40.46 TomXyw3v.net
この時期フィールドには食べ頃のエンマコオロギいるね(イエコのM~MSくらい)
頭が大きくて堅そうなのでこれ以上大きくなったら大型生体以外はビビッて食べなさそう

79:名も無き飼い主さん
15/07/27 17:33:44.24 u3xOYv9d.net
アゴが結構強烈じゃない?
大丈夫なんかな

80:名も無き飼い主さん
15/07/27 21:24:58.68 xg0jzLQr.net
野生のヒキガエルとか糞の中にクワガタの羽根混ざってるっていうし多少噛むぐらいなら大丈夫なんじゃね

81:名も無き飼い主さん
15/07/27 22:09:53.76 nwX8axON.net
コオロギは足が凶器でしょ

82:名も無き飼い主さん
15/07/28 05:37:23.13 J9sJoQmv.net
エンマのDQN度ってフタホシ以上なんだっけ?
生体に与える時は後足折ってアゴも潰すぐらいしないと怖いな

83:名も無き飼い主さん
15/07/28 06:06:08.86 v41X4dq0.net
そこまでするなら瀕死にしたほうがはやそう

84:名も無き飼い主さん
15/07/28 13:00:16.86 BcDS1PZZ.net
結局は養殖にも給餌にもそんなに手間が掛かるなら使わないって事になるよね

85:名も無き飼い主さん
15/07/28 13:00:42.95 eySVNcvX.net
デュビアやっぱり主食には出来ないな一度に食える量決まってるのに栄養価低いし消化悪いからエネルギーにならない

86:名も無き飼い主さん
15/07/28 14:52:59.75 UU4cxiDp.net
あれ消化悪いんだ シルクワームって結構高いけど値段値有るのかな

87:名も無き飼い主さん
15/07/28 16:24:37.40 euILMUCE.net
幼虫って基本的に蛹の時の栄養蓄える為に生きてるようなもんだから栄養の塊だよ
偏食だから偏りは有るけどね
それに消化もめっちゃ良いでしょ

88:名も無き飼い主さん
15/07/28 17:26:40.88 FNRDdcT7.net
>>82
床に思いっきり叩きつければいい具合に瀕死になるよ

89:名も無き飼い主さん
15/07/28 18:42:39.18 UU4cxiDp.net
シルクワーム試してみるかな コオロギの臭いに参った 食いつきはいいんだが 排泄物もコオロギ臭が

90:名も無き飼い主さん
15/07/28 21:17:01.88 XPFRUMB/.net
>>89
レプイエムZってのが騒がれてたから買ってみたよ
まだ効果はわからないけど糞が無臭になるらしい

91:名も無き飼い主さん
15/07/29 08:09:04.51 VJYdnu4N.net
オクで冷凍コオロギを買ったら
カナブンやらネイティブゴキやらが結構な数混じっていた
野良コオロギをトラップで捕まえたものだとしたら気持ち悪すぎる

92:名も無き飼い主さん
15/07/29 23:02:07.21 ursx/9Nj.net
毎回餌買うのもなんだかめんどくさいから養殖すると餌を飼っているのかトカゲを飼っているのかわからなくなってきて結局餌を買ってくる
そしてループする

93:名も無き飼い主さん
15/07/29 23:23:32.50 UNoCV5os.net
>>5
ついに鳴き始めた つらい

94:名も無き飼い主さん
15/07/30 07:02:48.58 ZMRVgpFM.net
>>93
羽の生えたオスから消費しつつ、片っ端から羽もいでけよ
全部もぐのは無理でも、少なくとももいだ分は声量が減るだろ

95:名も無き飼い主さん
15/07/30 10:29:58.04 /Zqi6NIy.net
>>91
採集なのか養殖なのか 確認しなかったのか?

96:名も無き飼い主さん
15/07/30 11:39:38.54 zLlctdlI.net
とりあえずここの書き込みを見てコオロギのケースにファンを取り付けた
一週間様子見だな

97:名も無き飼い主さん
15/07/30 12:15:01.77 0+gPyVDr.net
俺も付けてみたわw
良ければアダルトサイズにも付けてやろう

98:名も無き飼い主さん
15/07/30 14:40:11.69 19XPg04S.net
ファンってPC用のケースファンを、USBから5V給電で
ゆるゆる回しでもOK? 本来12Vで回す奴を
5Vだから、風力はとても弱く感じる。

99:名も無き飼い主さん
15/07/30 14:45:54.94 n69eb63e.net
USBファンは煩いのも有るから気を付けなNAKABAYASHIのは結構静かで風量が有る
部屋の室温網戸で33度だよ

100:名も無き飼い主さん
15/07/30 14:49:32.92 n69eb63e.net
URLリンク(www.nakabayashi.co.jp)
これもう終売かもしれんけど真下に風送れるから いい アドバイスになったかな?

101:名も無き飼い主さん
15/07/30 15:02:13.65 UOFMx6XZ.net
コオロギ買って来てすぐケースに移すと足が痙攣して瀕死になるやつ居るけどなにこれ

102:名も無き飼い主さん
15/07/30 16:32:27.60 zLlctdlI.net
コオロギのケースに床材使ってる?
使わないといくら風送ってても排泄物で自家中毒なっちゃうかな
あと普通の衣装ケースでフタホシは何匹が限度?

103:名も無き飼い主さん
15/07/30 16:41:22.70 cHOdgZb3.net
野性のエンマのプリプリガッシリの肉感たまらない
養殖イエコの3匹分くらいの栄養ありそう

104:名も無き飼い主さん
15/07/30 18:51:13.09 QfNCHGIL.net
野生のは寄生虫とかいるからあまり与えたくないな
哺乳類ならいいだろうけど爬虫類は気を使う

105:名も無き飼い主さん
15/07/30 22:09:53.84 nsJXPHt9.net
オレはそもそもWD飼ってるから野良餌を気にしたことない

106:名も無き飼い主さん
15/07/30 23:40:26.33 uQ94a4IT.net
>>102
昔、ショップで働いてたときは、衣装ケースの上を網にして、野菜と餌やり死体回収等の管理を毎日やって最終的に700程度で安定させてた。
2,3日に1回管理なら300~400って所か。それでも緩やかに死んでいく。

ファンを使うってのは考え付かなかった。どうしても無調整空間での管理だと夏場は鬼門だからね。クーラー使ってたよ。
中々面白そうだね。経過に期待したい。

107:名も無き飼い主さん
15/07/31 06:05:56.68 B8GXhcpr.net
>>103
ワイルドのプリプリ感て 寄生虫がみっちりと詰まってぱんぱんに膨れ上がってんのとちゃう?
昔見たカマキリは 破裂寸前だった腹部が 大量のハリガネムシが出た後は 羽根の様にペラペラになってた、
それ見てから 野生採取昆虫は 餌に使わない事にした

108:名も無き飼い主さん
15/07/31 12:09:28.53 ODAoynUv.net
野生のコオロギはハリガネムシめっちゃ居るよ
冷凍すりゃ死ぬからいいけど生き餌はやめたほうがいい
セミとかの木の汁吸ってるだけの奴らは寄生虫面では大丈夫だと思う

109:名も無き飼い主さん
15/07/31 15:13:53.53 8TxuUf7F.net
ファン使えば卵パックも糞も蒸れずカラッカラ

110:名も無き飼い主さん
15/07/31 17:01:06.73 ODAoynUv.net
ファン確かにいいね
昨日通販で500届いて初めは何匹か死んだけど今日は死んだの4匹だった
いつもは一日で10~20死んでたから大分減ったな
床材は入れない方がいいのかな

111:涙腺崩壊 号泣
15/07/31 17:20:39.65 85tEHIo7.net
涙腺崩壊 号泣
URLリンク(power-of-nature.blue)

112:名も無き飼い主さん
15/07/31 18:25:01.84 +igPZ35p.net
>>110
入れたら掃除の時に面倒だろ?
新聞紙一枚敷いておけばいいよ

113:名も無き飼い主さん
15/07/31 20:08:05.03 USfB8N41.net
>>101
アンモニア中毒

114:名も無き飼い主さん
15/08/02 13:12:40.10 r1iboo3T.net
この時期のイエコの成長スピードは異常だな
完全に供給過多だわw

115:名も無き飼い主さん
15/08/02 14:39:29.75 oKEN2610.net
オレんちはハッチ時期なんでベビ過多でチビイエコ不足だよ
買い入れ先も売り切れだしさ

116:名も無き飼い主さん
15/08/03 03:11:21.13 bAeInqLm.net
ファン設置しても死亡数減らないなーと思ったけど卵パック持ち上げたらデュビアかよってぐらい重くて
過密飼育だったのかと今更気づいた

117:名も無き飼い主さん
15/08/03 22:28:43.78 buElCxTo.net
死んだからって栄養価落ちるとは思えないんだから食ってくれよ 堀の鯉は関係なく食べるのに 贅沢だな

118:名も無き飼い主さん
15/08/04 00:26:18.45 U13CDHfr.net
>>117
自然界だと死んだ原因が寄生虫とかあるから本能で食べたらダメだと分かってるんだろう

119:名も無き飼い主さん
15/08/04 00:36:56.08 jDm/XFgE.net
ヤモリは死んでも手から食ってくれるから瀕死のやつは冷凍庫行きだわ
カメレオンは瀕死のやつですら吐き出す
食感とかが違うのかな?

120:名も無き飼い主さん
15/08/04 15:18:40.52 ebB6EFLF.net
死んだエサを食べさせられたペットの気持ち。
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ

121:名も無き飼い主さん
15/08/04 15:52:07.88 sIfbRNI6.net
>120
冷凍マウス一辺倒で一生過ごすやつらはどうなるんだw

122:名も無き飼い主さん
15/08/04 16:23:19.66 Z0I5lwjA.net
俺らだって死んだ魚や牛食って生きてるんやぞ

123:名も無き飼い主さん
15/08/04 22:00:02.00 fckDDRgp.net
死んだ動物をさらに焼いて切って食べるんだぞ

124:名も無き飼い主さん
15/08/04 22:06:51.10 UrVyz7vZ.net
よっぽどワイルドな人でないと生き餌は食べないなw

125:名も無き飼い主さん
15/08/04 22:24:09.27 72iCMBKu.net
>>124
シロウオやシラウオの踊り食いって文化が日本にもあるけどね

126:名も無き飼い主さん
15/08/04 23:01:34.57 +KhEXqBr.net
今日は昼に豚の死骸
夜は鳥の死骸を食べた
ついでだったので
牛と豚の死骸に鳥の赤ちゃんを混ぜ、コネくり回しまとめておいた
明日焼いて食べるよ

127:名も無き飼い主さん
15/08/04 23:14:09.55 jDm/XFgE.net
飼育下の生き物で生き餌与えられてる奴らなんか全体から見たらほんの一握りじゃない?

128:名も無き飼い主さん
15/08/04 23:14:11.43 1RbvwlQ3.net
>>126
有精卵か
うちのちかくじゃ全然売ってないから羨ましいな

129:名も無き飼い主さん
15/08/05 08:09:23.72 lB+sLHXV.net
野生の動物は寄生虫ヤバいからな
自分で捌かずに専門の人に捌いて貰わないと肉が食えなくなるらしい
野生の地鶏を捌いた人がいたが寄生虫がウヨウヨ出て来てもう鶏肉たべられなくなったと言ってた
魚だって冷凍じゃない鮮魚は素人が捌くとアニキサスに当たるからな

130:名も無き飼い主さん
15/08/05 17:26:14.76 QR+TeD1I.net
>>127
ペットにどこまで尽くせるかを試されてる気分になるよねw

131:名も無き飼い主さん
15/08/05 19:36:20.91 UuL2USLz.net
外飼いのニホントカゲコンテナ内にて成虫イエコ夜な夜な鳴いてていい感じ・・ ていうかもっと早く食べろよって感じ
虫は外にいれば家族からも嫌がられないし,秋までは幸せだ

132:名も無き飼い主さん
15/08/06 11:09:05.86 q6lYqmUR.net
今日ミルワームの成虫がひっくり返って全滅してた・・なぜだ・・

133:名も無き飼い主さん
15/08/06 11:58:01.12 Lm++78ZO.net
>>132
殺虫剤

134:名も無き飼い主さん
15/08/06 12:25:12.78 q6lYqmUR.net
>>133
いや違う
水分補給用の昆虫ゼリーが黄色くなって固まってガスが出ていたかも
それか水分不足で全滅か
ゼリーが黄色く固まってたのは確か
ミルワーム繁殖させる時の水分補給はみんなどうやってるの?

135:名も無き飼い主さん
15/08/06 14:14:29.75 vefv52EA.net
>>134
うん、意味不明
ゼリーの水分飛べば硬くなる
ミルワールは特に水分与えなくても死なない

136:名も無き飼い主さん
15/08/06 14:56:36.03 aPAOFxcg.net
昆虫ゼリーは酸化したのち乾燥しただけだろ
100%昆虫ゼリーのせいではないのは確か

137:名も無き飼い主さん
15/08/06 19:22:53.48 q6lYqmUR.net
>>135
ミルワームの繁殖って言ってるから成虫のことね
成虫は水分無いと死ぬよ
>>136
一ヶ月前から成虫をケースに入れて繁殖させてるけど昆虫ゼリーを与えても今まで何とも無かった
最近凄い暑いからミルワームの成虫がよく顔を出して昆虫ゼリーから水分吸収してたから
いつもより多く昆虫ゼリーを複数個入れてたんだよ
そうしたらかなりの量を残してみんなひっくり返ってた

138:名も無き飼い主さん
15/08/06 20:25:55.35 ZW7TG7qT.net
>>137
水は与えなくても死にません
ケースにミルワームのみを入れておくと、脱皮殻や成虫の死体を餌に一定数のサイクルが生まれる
同時に複数の個体が死ぬのは中毒症しかない
自家中毒になるほど糞出さないから、昆虫ゼリーの品質不良か、違う部屋から殺虫剤が流れてきたかくらいしか想定できない
どっちにしろ、どうせ違うって言うんだろうから自己解決しろよ

139:名も無き飼い主さん
15/08/06 21:11:27.22 q6lYqmUR.net
>>138
少量繁殖ならそれで良いかもしれないが水無しならほとんど生きられないよ
そもそも脱皮殻や成虫の死体とか成虫の繁殖に関係ないし意味不明
まー1ヶ月以上丸々繁殖させたからかなりのミルワームベイビーがいるから良いけど
メス成虫一匹あたり100個以上卵生むから後1ヶ月は繁殖させたかった
品質の悪い昆虫ゼリーの線はあるな
普通に水分飛んだ状態よりやたら黄色く臭かったし

140:名も無き飼い主さん
15/08/06 21:56:46.86 FQ323XoE.net
ダイソーの20個入り100円昆虫ゼリーでじゅうぶんだよ

141:名も無き飼い主さん
15/08/07 14:05:43.36 brR6zeQP.net
どうせノーマットかなんか炊いてたんじゃないの?
もしくは床材の交換をサボったせいで床材が腐って中毒になったか
ミルワームだって水分は必要だからエサが乾燥してたら水分不足になるよ
霧吹きなんかで湿らせたりとか方法はある

142:名も無き飼い主さん
15/08/07 14:22:51.42 YyrnF32L.net
ヨーロッパイエコ、一匹えらくうるさい奴がいるから、それっぽいオスから優先的に餌にしてんのにここ一週間空振りばかり。
もう散々交尾したんだろうからそろそろいいだろ…。

143:名も無き飼い主さん
15/08/07 14:38:30.23 aipe0Zzy.net
>>141
ミルワームは霧吹きで溺れ死ぬから止めろ

144:名も無き飼い主さん
15/08/07 14:43:53.72 nv+WFpLV.net
>>142
羽根切っとけ

145:名も無き飼い主さん
15/08/07 15:08:05.71 Rmowjxkq.net
>>141
霧吹きはミルワームベイビーも一緒に死にそうだからやらない
あと配合飼料などの床材敷いてあるのに霧吹きやるとコナダニが異常繁殖するし

146:名も無き飼い主さん
15/08/07 15:12:42.62 +4FkXhRm.net
>>141
床材交換て、どのくらいの頻度でやればベストなんだろう…
ざっと見た感じで床材より糞ぽい粉の方が増えてきたタイミングで
交換すれば大丈夫かな?

147:名も無き飼い主さん
15/08/09 17:02:19.07 CKniiDSk.net
みつけにくいのであげとく

148:名も無き飼い主さん
15/08/09 22:40:23.66 psL+JL/M.net
ミルに水分はいらねーよ ダマシになったらケース移してコオロギみたいに飼えば勝手に増える

149:名も無き飼い主さん
15/08/10 00:23:33.19 rSMeSjGN.net
ミルは幼虫の時は水無しの過酷な環境でも生きられるくらい強靭だけど
ダマシになると水無しじゃ生きられない暑さに弱いでひ弱になるよな

150:名も無き飼い主さん
15/08/11 18:31:48.63 NNV2len2.net
この時期ショップのミルワが極小ばっか(入数も誰か言ってたが確かに減ってる)
エアコンのせいかなかなか育たないし窒息しないよう注意しながらベビにあげてる

151:名も無き飼い主さん
15/08/11 19:47:53.09 v43tqtT8.net
行きつけの店のシルクワームが無くなってた 大量購入なら判る あそこしか売ってないので全滅は痛いけど

152:名も無き飼い主さん
15/08/12 20:37:41.96 E2ScFjn2.net
イエコが大量に死んだんだけど何でだろう?
特徴としては、触覚が短く切れてる。
温度はエアコン入れてるから問題ないはずです。

153:名も無き飼い主さん
15/08/12 20:45:59.30 btfbL8Kc.net
>>152
エスパーに聞くのが良かろう

154:名も無き飼い主さん
15/08/12 21:23:07.59 KWYn/NO1.net
ケースが狭すぎたってことはない?

155:名も無き飼い主さん
15/08/13 01:03:10.92 EQLcT3+I.net
俺の家のイエコは食い合って触角短いけど元気いっぱい

156:名も無き飼い主さん
15/08/13 14:16:37.09 hJr53Izb.net
ミルの糞がいっぱいだから変えようと振るいにかけたらベビミルがいっぱい…
みんなこゆ時どうしてんの?放置?

157:名も無き飼い主さん
15/08/13 14:46:36.73 LtAZn96z.net
>>156
諦める
ケースを二つ用意する
成虫と大きめの幼虫だけを新しいケースに移動
元のケースは育ったやつから使う。成虫になれば、新しい方へ
しばらくすると古い方には何も残らない

158:名も無き飼い主さん
15/08/13 20:11:02.99 6XtQaduW.net
>>156
成虫だけをケースに三週間くらい放置→新しいケースに三週間放置→また別のケースへ・・
を繰り返すだけで古いケースにはミルワがウヨウヨ発生するよ
ミルワの子供が出てくると成虫はあまり卵を生まなくなるから繁殖効率が悪くなる

159:名も無き飼い主さん
15/08/13 20:23:24.23 XZakoLWm.net
ジャイミルが全部蛹化不全・・・
大きいのチョイスして蛹化用のケースに入れたのが間違いだったかな?

160:名も無き飼い主さん
15/08/13 20:39:20.72 fI8QmgC+.net
炒めて食べよう

161:名も無き飼い主さん
15/08/13 20:54:18.81 Fsg2BrE/.net
定期的に餌を食べることになるスレ

162:名も無き飼い主さん
15/08/13 21:21:39.01 yegPdspb.net
ダマシはオクワ幼虫みたく朽木で菌類を食べてるんだよね
成虫の餌や床材はどうしてるの?

163:名も無き飼い主さん
15/08/14 00:01:29.20 pEL7yQc6.net
>>162
ダマシは幼虫の糞が混じった残りカスの床材と新しい床材を半々、バナナの皮や野菜ゴミとか色々入れて放置でいいんじゃないか?
残りカスの床材と野菜ゴミ入れるとコナダニ沸くけどコナダニも食べてる気配もあるから外の日陰で放置してる
野菜ゴミとか放り込むだけで基本三週間放置

164:名も無き飼い主さん
15/08/14 12:50:09.81 MGBX7wmw.net
なるほど 楽だね,ありがとう

165:名も無き飼い主さん
15/08/20 20:18:08.89 RAlGykAl.net
>>5
また初齢発生してるんだが春先からずっと土換えてないし掃除もろくにしてないのに元気だなこいつら

166:おしりを出した子、伊藤翔
15/08/20 20:20:52.05 TOJvvRtt.net
紙魚育ててるんだけどドッグフードとか穀物与えるようになってから
コナダニが異様に湧くんだよね。
前は半年に1回の掃除でよかったんだけど今は月一でやんないとヤバい感じになるんだよね。

167:名も無き飼い主さん
15/08/21 09:26:44.57 kBYY6PGn.net
名前欄さっむ

168:名も無き飼い主さん
15/09/01 23:26:44.20 YdLe7vBA.net
ハニーワーム繁殖させている人に聞きたいんだけどハニーワームと食べきった餌ってどうやって分けてる?
食べきった餌を捨てて新しく餌を用意してやりたいんだが、食べきった餌が糸でガッシリ固まってるしその中にいるもんだから1匹ずつ取り出すのかなり大変なんだ
何か簡単に分けられる方法があれば教えて欲しい

169:名も無き飼い主さん
15/09/02 20:21:06.92 8YHnkqAf.net
>>168
昔、ほんの薄く水を張ってそこに巣を入れたら水から脱出するために出てきてそれを捕まえてたけど
脱出せずにかなり死骸もあったからオススメできないな

170:名も無き飼い主さん
15/09/03 23:40:20.92 XC7+B6dS.net
シルクワームって餌としてどう?

171:名も無き飼い主さん
15/09/03 23:52:01.74 rBhFlLqz.net
>>170
生体にもよるけど、嗜好性はかなり高い
ただ死ぬとすぐ腐って溶けるのと、あと糞が多くて掃除がだるい

172:名も無き飼い主さん
15/09/03 23:58:14.40 XC7+B6dS.net
>>171
デュビアやコオロギよりいいかなぁとは思ってたけど、面倒臭いのか…

173:名も無き飼い主さん
15/09/04 01:08:22.60 L88FiIbY.net
百均で目の粗いザルとサイズの合うバケツ買ってバケツの中にザルセットして上にシルクワームとシルクメイト置く感じ
糞が糸に絡まってざるからぶら下がるのを無視すれば下のバケツに落ちた糞を時々捨てるだけでいい
ただシルクメイトがすぐ乾燥しちゃうから毎日スライスしたのを入れないといけなくてそこがめんどい
毎日数%ずつ落ちていくのもアレ まあ落ちるってだけならコオロギもそうなんだけど
あと乾燥気味にしておけば縮んでカリントウみたいになるだけだから溶けはしない

174:名も無き飼い主さん
15/09/04 01:09:21.26 L88FiIbY.net
あと残ったシルクメイトはコオロギのピンヘッドに対してやたら嗜好性高いのが面白かった

175:名も無き飼い主さん
15/09/04 06:54:53.36 Q5MPDg1P.net
大きめのタッパーにキッチンペーパーしいて飼ってたけどほとんど死ななかったよ
掃除はけっこうマメにしてたと思う
ただけっこう大きくなるのが早いので小型種しかいないうちでは持て余してしまった

176:名も無き飼い主さん
15/09/04 07:17:41.43 NaFQnjeo.net
シルクワームはひたすら面倒だった
なんか匂いもキツいし

177:名も無き飼い主さん
15/09/04 07:56:47.74 BMMbfHbm.net
シルクメイトは絹糸用の飼料だから防腐剤バリバリだよ♪

178:名も無き飼い主さん
15/09/04 15:23:43.08 XfsPcl3N.net
防腐剤が嫌なら自宅で桑でも育てたらいいよ
果実はマルベリーって言って木苺みたいで美味いから一石二鳥だよ

179:名も無き飼い主さん
15/09/04 15:36:48.15 LnHeIAma.net
ペットに与える生き餌のための餌まで自ら育てる
そこまで出来る余裕がある人はかなり限られるだろうなぁ
スペース的にも時間的にも

180:名も無き飼い主さん
15/09/04 17:56:24.45 pTl60gXW.net
コオロギ用に小松菜なら育ててるわ。

181:名も無き飼い主さん
15/09/04 18:17:39.97 NHt5g8Tu.net
☆ 日本国憲法を改正しよう!! ☆
処 乙女(ところ おとめ)の、改憲の啓発サイトです。
URLリンク(www.japan-otome.com)

182:名も無き飼い主さん
15/09/05 04:00:40.23 njv0eGrv.net
>>178
桑ってそんな簡単に実がなるものなん?
街の至る所に生えてるけど実がなってるのほとんど見たことない
ホムセンで売ってる改良品種だとその辺違うのかな

183:名も無き飼い主さん
15/09/05 09:43:14.12 PFu3I4jV.net
>>182
多分実が成る前に刈り込まれてるだけ

184:名も無き飼い主さん
15/09/05 09:45:14.72 PFu3I4jV.net
>>182
連投すまん
クワは挿し木で増やせるから、何本か枝を拝借してくればいいぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch