爬虫類両生類用機器スレッドpart6at PET
爬虫類両生類用機器スレッドpart6 - 暇つぶし2ch1:名も無き飼い主さん
15/07/13 15:55:08.94 gMxwUVL0.net
両爬と俺らの幸せのため、引き続き語り合いましょう。
【前スレ】
爬虫類両生類用機器スレッドpart5
スレリンク(pet板)
爬虫類両生類用機器スレッドpart4
スレリンク(pet板)
爬虫類両生類用機器スレッドpart3
スレリンク(pet板)
爬虫類両生類用機器スレッドpart2
スレリンク(pet板)
爬虫類両生類用機器スレッドpart1
スレリンク(pet板)

2:名も無き飼い主さん
15/07/13 16:33:38.64 ucvfKmGb.net
俺は太陽直下と同じUVB量でもおかしくないと思うけど。
海外では、照射距離1mでも既に晴天太陽光以上のUVB出す照明は開発されてるし。
それに、ソラーレが照射距離45cmで真夏の晴天太陽光よりUVB多い事を考えれば別におかしな事ではない。

3:名も無き飼い主さん
15/07/13 18:39:24.34 2dALRXnf.net
誰か水ヘビの飼い方教えてくれえ

4:名も無き飼い主さん
15/07/14 04:30:40.39 ryCmVZU/.net
>>3
アミメウナギとかレッサーサイレンとかヤマウツボとかと一緒の飼い方でいいんではないだろうか(適当)
まあアカムシは食わないかもわからんが

5:名も無き飼い主さん
15/07/14 13:52:35.86 DxSca0bd.net
>>4
ありがとうございます。頑張ります。

6:名も無き飼い主さん
15/07/16 19:02:55.09 M+2YrDQs.net
ヤスリヘビは飼ってみたいな
殆ど魚飼う設備になるんだろうけど

7:名も無き飼い主さん
15/07/21 13:34:34.11 z6m62HJl.net
フトアゴをパンテオン9045に引っ越しさせようと思うんだけど、パネヒ使いにくい構造なのが気になる。
足がついてて地面から結構浮く構造になってる上、底面の外枠が下方向に出っ張ってるから、
ダンボールとかかませても、綺麗にパネヒは密着しないんだね。
パンテオンにパネヒ使ってる人に聞きたいけど、それでも冬場はちゃんと暖めてくれてる?
他に工夫の仕方あったら教えてください

8:名も無き飼い主さん
15/07/22 01:36:07.64 XbAIvcdV.net
遠赤外線のパネルはパネル自体が発熱するのではなく当たってる物を暖めるので
きっちり密着させても効果はほとんど変わりません。
温度調整付きのパネルはパネル自体が発熱するので密着させた方が温度の伝導率は
あがります。
どちらを使ってるかで設置方法と用途が異なります。

9:名も無き飼い主さん
15/08/24 11:56:42.37 WqFI4NhH.net
wikiガケ 北大 水産学部

10:名も無き飼い主さん
15/08/27 20:02:56.35 Jb4GH9pR.net
アガマにパネヒ使うのか?
スポットランプだけで充分じゃないの?
冬場暖房しないなら、断突使えばいいし

11:名も無き飼い主さん
15/08/27 22:40:32.88 DKkNa86y.net
腹つけてるから下から温めるのも効果的ではあるよ

12:名も無き飼い主さん
15/09/09 23:53:52.94 vpXBhIPS.net
大きめのケージに半分程度のパネヒ敷いて小型のファンセットしたら
温室的な感じにできますかね?

13:名も無き飼い主さん
15/09/24 06:26:40.34 vsj+WAej.net
フトアゴ飼っててジェックスのサーモ使ってる人に聞きたいんだけど、保温球を温度で管理できる方に使うとして、タイマーで管理する方は紫外線とバスキングどっちに使うの?

14:名も無き飼い主さん
15/09/24 08:19:57.76 BmFMFn4a.net
>>12
ケージをスタイロフォームや厚手のスチロールで覆って、底面全面ヒーターをサーモに繋ぎ、スノコを敷いてアクア用の小型ファンで回せば簡易温室が出来る
温湿度計入れてサーモのセンサー位置を予め決めといた方が良い
サーモの誤差が意外と大きい事があるから
湿度の様子も見とかないと過乾燥過加湿も怖い
体積が小さい分だけ気を配って運用する事を心掛けて

15:名も無き飼い主さん
15/09/24 20:38:52.84 1v8NFdIl.net
>>13
どっちか片方を繋いで残りを別のタイマーに繋げてる。
でもせっかくなんだからタイマーの方も2口欲しいよな。
200Wまでなら二股にして繋いでも大丈夫かな?

16:名も無き飼い主さん
15/09/24 23:53:59.69 WWzyBrnQ.net
二股の使用可能ワット数は600位だった気がするから多分大丈夫じゃねーかな

17:名も無き飼い主さん
15/09/28 23:05:40.06 pBTgwKJ0.net
ヒマワリのソケットに付けられるリフレクターって知りませんか?

18:名も無き飼い主さん
15/09/29 08:37:28.96 R/bmttBx.net
>>13
タイマー二口にして、紫外線とバスキング
サーモはナイトランプつけてる

19:名も無き飼い主さん
15/10/29 23:00:42.84 59ljmMkV.net
レプロパオのウィンディみたいなケージって他にある?
あんまり大きくなくて引き違い戸って探しても中々見つからない

20:名も無き飼い主さん
15/10/29 23:11:18.34 eCK0EZId.net
既製品ではヒュドラの大きいほうがその条件に最も近いんじゃないかな。
それ以下のサイズの引き違い戸ガラスケージは、ヤドクガエル屋で扱ってる特注品しかない。

21:名も無き飼い主さん
15/10/29 23:21:11.17 59ljmMkV.net
ヒュドラがあったか、ありがたや
オールガラスでウィンディ好きだったんだけど、どうやっても見つからなかったらヒュドラ買うわ
ありがとう

22:名も無き飼い主さん
15/11/03 20:58:04.17 XG634+RI.net
リン吸着剤というのが売られてるが、爬虫類に使用したらどうなるかね

23:名も無き飼い主さん
15/11/26 08:25:18.05 VsH/oUh0.net
蛍光灯、実質製造禁止へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と
国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。
省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。

紫外線蛍光灯・保温球・レフ球終了のお知らせ

24:名も無き飼い主さん
15/11/26 10:05:02.23 fDP8nKXQ.net
波長のこととか考えずに消費電力のみの比較で規制するとか頭悪すぎでしょ。

25:名も無き飼い主さん
15/11/26 11:22:49.30 fDP8nKXQ.net
ああ、水俣条約のこと忘れてた。
>>23の記事を読むと政府がただの省エネ効率厨に見えるけど、
蛍光灯に関しては水銀使ってる時点でアウトなので、
いずれにせよ規制はされる運命なんだよな。
代替品の開発に期待するしかない。

26:名も無き飼い主さん
15/11/26 13:50:17.35 VsH/oUh0.net
五年以内に代替品開発して値段も蛍光灯なみで販売でーす
無・理♪

27:名も無き飼い主さん
15/11/26 13:57:59.57 4iJa7M5r.net
まとめ買いしておいて少しでも息を長くするしかないか、どうせ代替品とかでなさそうだし

28:名も無き飼い主さん
15/11/26 14:31:50.86 73PGVlFF.net
どーすんだろね、コレ

29:名も無き飼い主さん
15/11/26 15:03:52.34 VKTSRAR8.net
すべからくメタハラに切り替えるしかないのか

30:名も無き飼い主さん
15/11/26 17:40:15.67 5KHuNfdO.net
照明用だけじゃなく全面なのかな?飼育用だけじゃなく農業用植物育成灯やら
工業用やら殺菌灯やらブラックライトやらもあるとおもうんだけど・・・

31:名も無き飼い主さん
15/11/26 18:03:11.24 yV6D37Jj.net
ひよこ電球も無くなるのか

32:名も無き飼い主さん
15/11/26 18:07:26.95 5KHuNfdO.net
ニュース見たら項目別で照明用みたいね

33:名も無き飼い主さん
15/11/26 21:57:26.06 3qUDhW1l.net
見てないけどフルスペクトルとかはおkになってくれると良いな
ダメなら愛誤を炊きつけるかアメリカのメーカーにアメリカ様にゴラァしてくれるように頼むかw
マジな話メーカーが萎縮して生産や取り扱いを止めるのが一番怖いけど

34:名も無き飼い主さん
15/11/27 00:19:03.10 uOHZXOTd.net
アメリカも白熱球は既に規制されてるし蛍光灯もいずれ規制される運命なので、どうなるのかな。
「一般照明用」に飼育用の紫外線灯が含まれるかどうかだな。

35:名も無き飼い主さん
15/11/27 00:24:21.76 V3GX4K0Q.net
保温球、UV灯は照明以外用途よね
フルスペクトルは印刷・工業業界に頑張ってもらおう

36:名も無き飼い主さん
15/11/27 00:41:08.44 jtPvvVBM.net
LEDでUV出れば良いんだが

37:名も無き飼い主さん
15/11/27 00:48:01.19 7Qd85pZV.net
保温系はまだしもUVが問題になりそうだよね、屋外でバスキングは普通の人なら付き合えるはずもないし
スレチだけどカメレオンを飼えるのは暇な田舎の金持ちって言ったのは千石先生だっけ?

38:名も無き飼い主さん
15/11/27 01:25:02.61 jak0/STy.net
全面禁止の対象は高圧水銀ランプ。
メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ、特殊用途ランプ(紫外線ランプなど)は規制対象外
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)

39:名も無き飼い主さん
15/11/27 01:25:36.71 V3GX4K0Q.net
UV-LED自体はあるので312nm前後の波長のも作れるのかな
URLリンク(www.nitride.co.jp)

40:名も無き飼い主さん
15/11/27 01:35:08.43 V3GX4K0Q.net
あ、UV-Bもあったわ
URLリンク(www.nikkiso.co.jp)

41:名も無き飼い主さん
15/11/27 07:35:34.79 5XPcd9Q8.net
>>34
共通製造ラインとかの問題もあるから、例え特例で紫外線蛍光灯は
製造継続が認められても、一般用が製造できなくなればまとめて
製造中止にされるとか値上がりするとか、とにかく見通しは暗い。

42:名も無き飼い主さん
15/12/03 19:22:02.56 2szs1bD8.net
お役所腹立つわ

43:名も無き飼い主さん
15/12/03 19:29:47.02 v1c7MXsG.net
>>40
実用に耐えるUV-LEDか出たとして価格が気になり過ぎるな
メタハラと変わらんなら辛い所だ

44:名も無き飼い主さん
15/12/03 19:33:38.47 rg7nvJ6v.net
製造に関しては国産で売ってる某所以外は大体中国メインだからあんまり関係ないんじゃないかな
輸入に関して規制があるわけでもないし
そもそも紫外線蛍光灯は同じラインで作れないからね

45:名も無き飼い主さん
15/12/03 20:06:19.24 el28OUVZ.net
輸入も規制されますよ。

46:名も無き飼い主さん
15/12/03 20:39:01.31 rg7nvJ6v.net
紫外線ランプみたいな特殊用途の蛍光灯は水俣条約の対象外だから規制されないみたいよ
ランプ会社が省庁から回答貰ってたのを見た
そもそも今回は朝日新聞をはじめとしたマスコミが記事を飛ばしまくっただけだしね

47:名も無き飼い主さん
15/12/03 20:40:54.25 Oyt5qMtf.net
そもそも水俣条約とLEDの特許期限がメインの話だったのにね
まさに偏向報道

48:名も無き飼い主さん
16/01/03 20:40:33.03 g+3zL6h9.net
エーハイムのケージってパッと見はオールガラスでカッコイイんだけど、
中にライトを吊るすとコードが中でぶらーんとなるからここに飛び乗られそうで不安が…。
機能性ではグラテラのほうが上だなと思った。

49:名も無き飼い主さん
16/01/04 09:54:35.04 xTFzNALK.net
観音開きのアレはメンテしにくいし開いたときの位置も考慮しなきゃいけない、で他人にはとてもお勧め出来ないな

50:名も無き飼い主さん
16/01/04 21:12:55.42 RDZ5czsQ.net
俺はグラテラ好きだけどな。
確かに大型のものは扉を開くのに必要となるスペースを考えてセッティングしなきゃいかんが。

51:名も無き飼い主さん
16/01/04 22:10:28.93 CVZEO8Rq.net
半分しか開かないスライドより観音開きのがメンテしやすいけどな

52:名も無き飼い主さん
16/01/04 22:48:48.74 d7iWYHFZ.net
どの扉も一長一短だよな
落とし戸は鑑賞面は完璧だけど上にスペースないと置けないし、スライドは半分しか開かない代わりにスペース取らないし、観音開きも前面にスペース取らないといけないし
画期的な扉は無いものか

53:名も無き飼い主さん
16/01/09 08:22:07.29 wK+39GUg.net
>>52
観音扉開けられないほど前面にスペースないってやばくね?w

54:名も無き飼い主さん
16/01/09 08:35:57.55 xNRfKECE.net
スライドはメンテの時、ガラス外せばいいだけ
外して拭いたほうが拭き易いし

55:名も無き飼い主さん
16/01/09 08:45:23.92 d+52rFjj.net
>>53
壁とか家具とかとの兼ね合いがあるやん
まぁ普段は問題にもならんけども

56:名も無き飼い主さん
16/01/09 13:20:26.12 H5GVwlb0.net
>>53
温室に入れてると開けづらくなるぞ。

57:名も無き飼い主さん
16/01/10 21:04:01.01 F+g267Xh.net
ソラーレUV70のカバー取り外すかインバーターの接続部から違うソケットつけたり
ってできますかね?
ケージ内の熱源力アップと光のロスを無くしたい

58:名も無き飼い主さん
16/01/12 00:24:11.34 ZtyfMZs2.net
ソラーレのソケットの口金はE26だったハズだから+-間違えなければソケットは変更可能だと思う。
グラテラは600を超えると天井の強度が落ちて両サイドに重さを分散させるように
天井に物を載せないと中央が下がってくる。
モニターを飼育すると力の強い子などは、ロックをしても扉を開ける。
天井にぶら下がったりもするので結局天井が沈んで扉の開け閉めの時に
天井に擦るようにして閉まるようになる。
天井の網が錆びる。ゴムが劣化して網が剥がれてくる。
割れる事はまず無いが扉が割れたら替えが効かない。
見栄えはいいが暴れん坊の飼育には向いていない。
観音開きが許せるのは450までかな。
sssp://o.8ch.net/5wc7.png

59:名も無き飼い主さん
16/02/11 00:01:12.52 CJ1AA7BA.net
おすすめのメタハラ教えて欲しい。
なんかネットでよくソラーレ見るんだけどどーなの?エムズワンはあんま見ないし。

60:名も無き飼い主さん
16/02/11 13:42:02.86 wDWLPyAM.net
マイクロサンってどうなんだろ

61:名も無き飼い主さん
16/02/11 17:33:43.37 zY4OozwA.net
俺も気になって店で聞いたら値段的にただのバスキングライトで紫外線はほとんど出てないだろうって。
出てたら、これくらい出てますと書くだろうと。
あのメーカーのバスキングライトは、安かったので2こ買ったが両方とも一ヶ月もたずに切れたから、二度と買わん。

62:名も無き飼い主さん
16/02/15 12:29:38.07 00Y6oPAb.net
ソラーレ買ったんだけどタイマーってどんなの使えばいいの?

63:名も無き飼い主さん
16/02/15 19:38:34.34 bg5/f3Y2.net
タイマーなんてON/OFF機能あれば何でもいいでしょ。

64:名も無き飼い主さん
16/02/16 01:05:08.21 tkFcbuDz.net
ソラーレだからメタハラの突入電力を危惧してるんでしょ
ぶっちゃけ1つ繋げるだけなら一般的なタイマーで大体大丈夫だよ
瞬間的にかなり高くなるけど、一瞬だから負荷も対した事はない
心配であるなら出来るだけ容量の高い物を探してみよう(3~4倍が目安)

65:名も無き飼い主さん
16/02/16 01:13:38.11 tkFcbuDz.net
追記
特にソラーレは70wと低いから殆どのタイマーが大丈夫よ
アクア用とかの200w~300w以上からがヤバい

66:名も無き飼い主さん
16/02/16 12:35:50.69 0i7/jaz3.net
62だけど返答ありがと
うん突入電力が心配で聞いてみた。
容量大きめの買いますわ

67:名も無き飼い主さん
16/02/26 16:35:16.55 g5384q/R.net
両生類の飼育日記つけました。
ぜひ訪れてみてください!
URLリンク(xn--2hq429cdykwil0nll0uv5a.pw)

68:名も無き飼い主さん
16/03/01 01:11:12.39 eEJdVXgw.net
amazonで変える一番強力なE26口金のUVBランプを教えてください

69:名も無き飼い主さん
16/03/01 01:46:56.67 eEJdVXgw.net
あ、ただインバータが必要なタイプだと使えません
ホームセンターやドンキホーテで売ってるような特殊ではないクリップライトで使えるやつのなかで強力なのを教えてください
よろしくおねがいします

70:名も無き飼い主さん
16/03/01 06:01:13.05 Cw1XuUqq.net
パワーサンおすすめ!

71:名も無き飼い主さん
16/03/06 15:21:17.09 Y6g1wbQW.net
いつの間にかダイソーがレフ球置かなくなってたぞちくしょう

72:名も無き飼い主さん
16/04/24 19:58:48.90 Aa/kOKtb.net
>>71
ドン・キホーテならある

73:名も無き飼い主さん
16/04/26 19:39:33.37 WS1yDl9v.net
マイクロサンを買った。
小型で安くて紫外線出るとかすごいんじゃないか!?
と思ったんだけど買った後でゼンスイのサイト見たら「微量」って書いてあったわしね。

74:名も無き飼い主さん
16/04/27 20:52:14.51 VMpD2yPF.net
夜行性の生体なら使えるかもってレベルなのかね

75:名も無き飼い主さん
16/04/27 21:57:48.87 6W0herW/.net
バスキング用としては優秀だよ。
50wのを20cmくらいの所から照射すると石がアツアツになる。
でも口金が特殊で他のと換えが利かないし、使い勝手は良くないと感じるね…。

76:名も無き飼い主さん
16/04/28 12:09:55.82 MKSPtoIw.net
替えはホームセンターにあるダイクロイックハロゲンでいいだろ
ってかほとんど同じだろ

77:名も無き飼い主さん
16/04/28 20:07:25.02 lnowP79R.net
>>75
20cmってめちゃくちゃ接射だな
使えるのは超小型の昼行性のトカゲくらいなのかな

78:名も無き飼い主さん
16/05/11 16:42:38.27 VyfSYRBe.net
エーハケージ使ってる人いる?
天面ガラスはUV通す的なこと書いてるけどソラーレ使ったら熱で変形すんのかな

79:名も無き飼い主さん
16/05/11 22:11:43.58 GMPHAHs5.net
>>78
トカゲ用は中でメタハラ吊ってる。
カエルビバリウム用は上からLED
前は40cmモデルだけ天板がアクリルだったんだよね。今はガラスに変わったけど。あれは謎仕様だった。

80:名も無き飼い主さん
16/05/11 22:45:00.57 +W61qfdd.net
>>79
あれ中で吊れるようになってるのか
考えてみるわありがとう

81:名も無き飼い主さん
16/05/11 23:06:23.59 GMPHAHs5.net
9045と6045は中吊り用のネジが付いてるよ。
6030と4025は無い。メッシュ部分に穴開ければいけるかもしれないけど、
強度がどうかは保証しないw

82:名も無き飼い主さん
16/05/12 10:37:07.88 vsambNMA.net
>>81
ありがとう
9045一台買ってみる

83:名も無き飼い主さん
16/05/13 08:23:33.69 UcBO6NCD.net
>>82
高さ45で内部に吊るすのはむりあるかもね
ただでさえデカイ図体のライトだし。高さ調節出来ないとこれからの時期使いづらいよ
生体から40センチ離す様に説明書には書かれてるから自己責任で

84:名も無き飼い主さん
16/05/17 20:07:11.55 H9J/l+3R.net
>>83
中吊り無理だったから上から20cmぐらい(ケージ地面まで約60cm)離してつけた
中に付けたランプのコードがきれいに配線出来るようになってないこと以外は概ね満足出来る品だった
情報ありがとう

85:名も無き飼い主さん
16/05/18 03:11:42.88 6gJWd3hd.net
なんか最近モチベ下がってて器具生体纏めて譲りたいくらいだわ

86:名も無き飼い主さん
16/05/18 04:25:42.23 cZEm7K+9.net
よろしくお願いします!

87:名も無き飼い主さん
16/05/18 13:46:49.35 mu8uPO7j.net
生き物をモチベーションで飼育するな大馬鹿者

88:名も無き飼い主さん
16/05/18 20:47:45.43 NgTdJMK1.net
趣味なんてそんなもんじゃん。
ただ飼育用品はどれも消耗品なところがあるからなー。状態のいいガラスケージ以外はいらんぞw

89:名も無き飼い主さん
16/05/25 16:07:54.65 4v1UYhjX.net
                       【6月1日解散】  衆参同時選挙  【7月1日投票】

たった今、私に政治家から情報が来ました。安倍晋三首相が、「衆参(しゅうさん)同時選挙をする」と、
首相専管事項とされる、憲法7条の ダンビラ(刀)を抜いて衆議院を6月1日に解散して、7月1日の投票日とする、と決心したようだ。
まだテレビや新聞への発表、報道はないだろう。
安倍晋三は、「もう衆議院の解散はやらない、参議院だけの選挙だろう」と 周囲の記者たちは言っていたのに、急に、衆参同時選挙で動いた。
そうしないと自分の政権がもたない、と安倍自身は危機感を持って判断したのだ。
バカだから、最後は、また「憲法9条の改正の悲願を・・・」と自分に言い聞かせているのだろう。
安倍晋三は、アメリカでトランプ政権ができる、という、アーミテージか、マイケル・グリーンか、キャシー松井からか、
「俺たちネオコン=ヒラリー派は、どうもワシントン政治で負けそうだ」と情報=ご注進(ちゅうしん)が入って、解散・選挙を決めたのか、は、
私、副島隆彦にまだわからない。それほどの頭のいい日本人が、安倍の周り(官邸。官邸の権力=笑=)にいるとは思えない。しばらくしたら、分かるだろう。

            【スーパーサヨク覚醒】        マイト★レーヤ出現        【貢米ゲスウヨク命乞い】

日本から始まる世界的株式市場の大暴落
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

90:名も無き飼い主さん
16/05/28 22:50:40.34 Xb8vp3d0.net
ちょっと先輩方に聞きたい事があるんです。、
今日、暖突Lの中古を買ったんだ。
そして、初めてコンセントをさしたら中から時折、破裂音か膨張音みたいな『パン』って音が鳴るんだけど熱膨張のせい?
これってまずいんでしょうか?
初めて暖突使うから判断し辛いです。
一応、熱はちゃんと暖かいのが放射されていて、フレーム部分は熱くはなっていないので機能はしてそう。

91:名も無き飼い主さん
16/05/29 01:32:57.78 R7pQ0aSM.net
やっちまったな。
それ不良品の可能性があるからすぐ使用をやめたほうがいいよ。

92:名も無き飼い主さん
16/05/29 11:11:59.49 Fvx7/532.net
普通は一切音しないな
そんなん使うの恐いわ

93:名も無き飼い主さん
16/05/29 12:38:15.02 DlbEzETX.net
>>91
>>92
やっぱ普通は音がしないんですね、
おそるおそる使い続けていたら、1~2時間くらいで音が鳴らなくなりましたがちょいと怖かったので購入店と相談してみます。
ありがとうございました。

94:名も無き飼い主さん
16/05/29 22:37:23.55 yflzrm3a.net
コンセントのタイマーどんなん使ってる?でっかいアナログのやつだからコンセントの穴無駄になってるw

95:名も無き飼い主さん
16/05/29 22:39:47.11 et9+l3fb.net
普通のだと無駄になるよねw
クーラーとかも使ってるとコンセント足りなくなるからこのタイプ
URLリンク(marukawa-elec.com)

96:名も無き飼い主さん
16/05/29 23:41:16.07 KXxoh2bs.net
考えていみりゃあるんだろうけど考えてもみなかったな
俺も今までコンセント1つ潰れるタイプ使ってたわサーモとは別に

97:名も無き飼い主さん
16/05/29 23:44:12.43 yflzrm3a.net
>>95
それめちゃくちゃいい!

98:名も無き飼い主さん
16/05/30 02:23:00.77 OdKtu2ko.net
コンセント一つ潰れないように短い延長コード使ってる

99:名も無き飼い主さん
16/05/30 09:57:57.95 JU2uUMGj.net
価格差1000円でコード付きを買うより、100円ショップで短くてもいいから延長コード買う方が安上がりだね

100:名も無き飼い主さん
16/05/30 20:27:27.42 MFtridkB.net
100円ショップで電気系統の商品を買うような度胸はないです

101:名も無き飼い主さん
16/05/31 07:39:45.81 kcaE+0jR.net
>>99
でも、100均の延長コードは火事になる

102:名も無き飼い主さん
16/05/31 11:27:30.70 d3SbFaHq.net
100均の電気系商品はバラせば解るけど、安いアジアの工場で手はんだしたんかな感がありありだから
それなりに避けようとするのは普通よ
家庭のコンセントは結構な電流を流せるようになってるから、特にAC関係はちょっと怖い

103:名も無き飼い主さん
16/06/02 19:13:05.28 3w2Ian7g.net
エキゾテラのハビスフィアの使用感を知りたいんだけど、
検索しても使ってる人が全然出てこないんだよね。売れてねーのかな。
照明が手動でポチポチってのが面倒そうではある。

104:名も無き飼い主さん
16/06/02 19:30:15.92 9AmVLdN5.net
>>103
紫外線、バスキングランプが要らない生体だけ
303045
だと限られた生体しか飼えないからじゃない
の割に値段高いし、良いところが見当たらない

105:名も無き飼い主さん
16/06/02 21:06:41.79 a2jY4MjG.net
自由度低いからなー
ちいさいトカゲ飼うにしてもレオパじゃ眩しい照明はいらないし、乾燥系じゃ温度勾配取るためにセンサーくらい設置したいけどコード穴すら無いという。だから紫外線灯の設置もパネル加工しないと不可
植物くらいしか思い浮かばない

106:名も無き飼い主さん
16/06/03 09:23:02.82 xc4GX4Lr.net
いい値段するね・・・ヤモリ、カエル、小型のヘビをオサレにレイアウトして飼うためのケージなのか

107:名も無き飼い主さん
16/06/03 10:29:33.49 vKWV5g31.net
植物植えるにしても、背面まで開けなきゃメンテしづらいって致命的
上だけ開けたんじゃ前面のほうは植えづらいんでしょ?

108:名も無き飼い主さん
16/06/03 16:32:11.28 kDgJ3371.net
見た目以外の機能性での利点が感じられないからなあ

109:名も無き飼い主さん
16/06/03 21:31:22.85 Tj2sti/J.net
>>108
まさにそれ。
雰囲気イケメン、サムネ美人みたいな感じ。

110:名も無き飼い主さん
16/06/04 23:32:21.72 UiShTkgy.net
しかし見た目って重要なポイントだからなあ
バロンコダマヘビなんか飼ったらよさそう。あとはオマキトカゲモドキとか・・・

111:名も無き飼い主さん
16/06/10 22:43:03.08 B9sIwKyW.net
レオパスレとマルチになっちゃうけど話題的にこっちだから貼っとくわ
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
ジェックスのパネルヒーター 問題ありで回収やと

112:名も無き飼い主さん
16/06/10 22:44:38.09 B9sIwKyW.net
2014年のことだった..
なにやってんの自分

113:名も無き飼い主さん
16/06/10 22:45:59.54 CyO7dQGk.net
何年前からの話よ

114:名も無き飼い主さん
16/06/10 22:48:06.07 B9sIwKyW.net
>>113
恥ずかしくてID変えたい
変えてくる

115:名も無き飼い主さん
16/06/28 16:39:53.65 pwSADVR3.net
ソーラーラプター値上がりしてる……
ランニングコストが上がっちまった……
つらい

116:名も無き飼い主さん
16/06/29 15:37:46.88 dxKnyiwx.net
両生類が止まらない 止まらない 呆れちゃうよな~♪

117:名も無き飼い主さん
16/07/02 12:26:10.74 em3P2ydz.net
パワーサンのメタハラいつ発売なんだろ

118:名も無き飼い主さん
16/07/09 20:18:57.64 f4gbwvwF.net
オクタショーケースの安いとこない?

119:名も無き飼い主さん
16/07/26 12:34:23.49 Mc1/R6rC.net
AMAにやたら安い木製ケージ出てるけど、送料が本体の二倍ワロチ

120:名も無き飼い主さん
16/07/26 14:29:04.46 2D0qzQ5M.net
泉佐野市の金魚放流イベントを中止に追い込んだ反対派の主犯の糞まんこ
URLリンク(mobile.twitter.com)
こんな可愛い子達が
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
↓↓↓
虐殺現場
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
強制収容所
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
トカゲのエサになる為繁殖させられるゴキ達
URLリンク(pbs.twimg.com)
熱帯魚のエサになる金魚
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
矛盾してませんかねぇ。。。
こいつが外来種を飼う事によって逃げ出した時の生態系への影響とか考えてないんですかねぇ
それにこいつが飼わない事によって生き餌として死なない命もあったはずだよ
俺からしたら環境も生き餌も十分動物虐待だわ

121:名も無き飼い主さん
16/07/27 12:01:56.57 xJ+TdYpX.net
コピペに反応するのもアレだが、
ヘビにネズミ食わすのを虐殺扱いするのは動物愛誤精神そのものだよなぁ

122:名も無き飼い主さん
16/07/29 05:03:20.80 1ks5MnAE.net
矛盾してるようには見えないな
ただ偏見を与えようとしてるだけ

123:名も無き飼い主さん
16/08/12 17:22:02.57 oPgEHX0Z.net
亀みたいに人工餌食える蛇がいたら人気出るだろうな。

124:名も無き飼い主さん
16/08/12 18:42:07.42 PM5D1Cm6.net
ガーターとかレプトミン食うヤツとか居るって聞くが

125:名も無き飼い主さん
16/08/19 09:07:12.07 yTAaxDeu.net
人工餌とはいいにくいけどレップミールがあるじゃないか
あと鶏肉(ダスティングはしような)

126:名も無き飼い主さん
16/09/02 11:09:36.59 LiEmboi7.net
グラステラリウム4590
URLリンク(exo-terra.com)
これすごいなw
大型のヘラオヤモリに良さそう。

127:名も無き飼い主さん
16/09/02 23:52:45.84 P+vULy3y.net
もうガラス温室でよくね?

128:名も無き飼い主さん
16/09/05 10:19:53.77 jBdJLTnl.net
バンブーピンセットが硬くて持ちづらくて使いにくいのですが
みんなどんなピンセット使ってますか?
主にフトアゴやレオパにグラブパイを与えるために使ってますが、ピンセットごと噛むときもあるので、金属製ではなく木製で他に何か柔らかく使いやすいものがないかなぁと悩んでおります。

129:名も無き飼い主さん
16/09/11 02:34:42.50 rpAdnFuW.net
>>128
割り箸

130:名も無き飼い主さん
16/09/12 22:28:44.66 qK76084V.net
水草植栽用の金属製の細長いピンセットを20年くらい使ってるけど事故とか起きたことねえなあ

131:名も無き飼い主さん
16/09/28 15:49:43.09 gUf/BmDb.net
質問させてください
ケースバイケース90Lに暖突を設置するなら
Lサイズ1台かMサイズ2台どちらが良いでしょうか
ちなみに寒冷地帯です

132:名も無き飼い主さん
16/09/28 16:27:48.49 fugymh/I.net
>>131
少しでも暖めたいなら合計ワット数の多い方がいいでしょうに!

133:名も無き飼い主さん
16/09/28 16:57:11.02 gUf/BmDb.net
>>132
ありがとうございます

134:名も無き飼い主さん
16/10/07 12:58:56.91 kbj/6t9p.net
はじめてレオパ飼うんですが、レプタイルズケースとパネヒとウェットシェルターで良いですか?

135:名も無き飼い主さん
16/10/08 07:51:58.37 OUW10Vi9.net
>>134
あと、サーモとヒーターもな

136:名も無き飼い主さん
16/10/08 12:27:17.66 M1WKthbC.net
>>134
水入れもな 水に浸かるのが好きな奴もいるからレプティボウルMくらい miniじゃ小さい
あとサーモ使ってても温湿度計は必ず設置
あとダスティングのカルシウムパウダー
それに餌虫をストックするプラケ3個くらいと餌虫用の水入れと紙卵パックと
はじめて飼うそうだが、アダルトになるとケージが狭くなって結局新しいの買うから最初からWP545くらいの買っておいて損はないぞ

137:名も無き飼い主さん
16/10/16 01:35:18.90 MwuvLZpR.net
イージーグローサーモを暖突Mにつなげて使っているんですが暖突Mだけではこの先心配なので暖突Mをもう一つか暖突Sをつけようと思っています。
そこで質問なんですがイージーグローサーモに二股プラグをつけて使用できますか?

138:名も無き飼い主さん
16/10/16 01:39:14.75 JRaLEIl3.net
計300Wまでの範囲内なら問題ありません
二股つけて暖凸を2つつけてもぜんぜん範囲内ですから大丈夫でしょう

139:名も無き飼い主さん
16/10/16 02:16:39.22 MwuvLZpR.net
ありがとうございます!

140:名も無き飼い主さん
16/10/16 12:36:36.06 oTU+0ci1.net
プラケの足とか枠有り水槽の底面のプラスチック面があるとパネルヒーターの効果は薄れますか?

141:名も無き飼い主さん
16/10/16 20:53:54.09 YlWW308/.net
今まで、熱帯魚のガラス水槽を流用してヘビを飼っていたんだが、
樹上生のヘビを飼うに当たって、爬虫類専用ケージを買おうと思う
そこで質問です
前面ガラスが引き戸になってるのと、観音開きになってるのがあるけど、どっちが使い勝手がいいんだろう?
それぞれのメリット、デメリットを教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします

142:名も無き飼い主さん
16/10/16 21:01:39.13 h8QoUpE5.net
観音開きだと開口部が広いのでメンテがしやすい。
でも小型のヒルヤモリとかだと脱走の可能性が高まるからオイラは避けてる。蛇は知らんけど。
引き戸はその危険が少し減る。あとケージの前の空間が狭い場合は省スペースになる。
ただし作業するときはちょっと狭いね。特にブッキーな人には向かないかもしれないw

143:名も無き飼い主さん
16/10/16 21:42:28.11 YlWW308/.net
>>142
どうもありがとう
ブッキーではないけど、飛んでくるヘビを飼うから引き戸のほうがよさそうですね。
ショップに行っていろいろ見てきます

144:名も無き飼い主さん
16/10/17 00:41:48.30 ghqjHjrj.net
ケージサイズが小さいとスライド式はメンテ大変だと思うよ。
幅60cm以上ならまあなんとか。

145:名も無き飼い主さん
16/10/17 07:01:48.61 QK8P9e4T.net
こんな質問する初心者が
樹上性の飛んでくるヘビ飼うって言ってんだから
どうせ緑のあいつらだろ
ケージサイズが小さいことはないだろうから心配いらないよ

146:名も無き飼い主さん
16/10/20 19:59:40.87 mRnd2EOx.net
GEXのじゃなくてビバリアのタイマーサーモってどうでしょうか?
結構安く売ってるけど、使用感とか聞いてみたいです
特にヒーターが作動する温度差とか

147:名も無き飼い主さん
16/10/21 22:48:37.43 uFQ4W814.net
はちうるいサーモのメリットが分からん。
ニッソーとジェックスの熱帯魚用サーモを6台、5年くらい使ってるけど何の問題もないよ。

148:名も無き飼い主さん
16/10/21 23:12:54.25 pYKVD/ik.net
センサーの原理はおそらく同じだろうからね。
GEXの爬虫類用のメリットは照明用のタイマーが内蔵されていることと、
タイマー連動で昼夜別に温度設定できることくらいかな。
温度差つけないなら熱帯魚用+タイマーで十分とは思う。

149:名も無き飼い主さん
16/10/21 23:22:56.07 oL2SM2ii.net
熱帯魚用は30℃までしか対応してないものもあるので注意

150:名も無き飼い主さん
16/10/22 00:20:51.92 D6Dm7dcU.net
ハチクラのオリジナルケージってどうなん?
グラテラしか使ったことないんだけどいい感じなのか?

151:名も無き飼い主さん
16/10/22 09:39:10.20 1fciX/BM.net
ワイルドプラネットを建てつけ良くした感じだと思えば良いんじゃないかな

152:名も無き飼い主さん
16/10/24 13:38:33.78 NlAOGb87.net
紫外線蛍光灯 UVマスター レベル8の使用感など教えてほしい
今までレプティグロー10.0使ってたが、あんまり紫外線出てないみたいだね
んで乗り換えたいんだが、一番紫外線出てるのがレプタイルサンらしいが値が張る
んでレプタイルサンより性能が少し落ちるが安いUVマスターにしようと思ってるんだ
ちなみに生体はオオヨロイトカゲです

153:名も無き飼い主さん
16/10/24 15:01:18.59 kxyF/qFd.net
オオヨロイ飼っててそこケチるとこか?
ソラーレかラプターにしたほうがいいと思うが

154:名も無き飼い主さん
16/10/24 17:57:44.89 ofB6dyU2.net
ソラーレ使えや

155:名も無き飼い主さん
16/10/24 18:13:49.27 NlAOGb87.net
オオヨロイ1匹ならメタハラにするんだが、5匹いるから全部揃えるとなるとちょっとね…
それに蛍光灯で問題なく育てられてるから、あんまりメタハラの必要性を感じない
でもレプティグローとUVマスターで値段そんな変わらないなら蛍光灯変えようかと思ってさ

156:名も無き飼い主さん
16/10/24 18:45:55.49 WzIohKC3.net
何灯差してるかわからんが俺ならハイパーサンにする

157:名も無き飼い主さん
16/10/24 18:47:34.62 ofB6dyU2.net
UV蛍光管ならテクニカでしょ?
バスキングがUVAタイプなら
UVマスターはUVB 8%だし微々たるもんだよ
UVA30%とUVB40%のテクニカのEX-UVBとUVA1%とUVB38%のEX-UVBMAXの2本付がセオリーだと思うけど
MAXだけだと明るくない

158:名も無き飼い主さん
16/10/24 18:50:33.69 ofB6dyU2.net
まぁ自分もメタハラ以外ならセルフバラスト水銀灯使うと思うけど..

159:名も無き飼い主さん
16/11/11 12:28:30.93 cwnTnskm.net
爬虫類のサーモって300wまでだけど
1000wを超えるセラミックヒーターつけたらどうなるの?

160:名も無き飼い主さん
16/11/11 21:18:01.73 EfWTw+50.net
回路が飛ぶんじゃね?
知らんけど。

161:名も無き飼い主さん
16/11/11 21:35:33.55 MWudFSC9.net
300Wぶんまでの熱量しか放出しないor回路に制御がかかってつかない
自分で試してみてくれ

162:名も無き飼い主さん
16/11/14 20:31:36.15 cndSoLmd.net
3年前から冬の間だけ使ってた暖突を設置して5分ぐらいしたら>>90みたいに「パンッ」って音がした・・・。
古くてショートしたのか?

163:名も無き飼い主さん
16/11/18 13:47:25.39 jQ9O6BF6.net
>>152だが、結局ソーラーラプターを衝動買いしたから使ってみた
こころなしかバスキングが増えた気がする
しかし、オオヨロイはほとんど色変せんから、色上げ効果は分からんな
餌食いも変わらん

164:名も無き飼い主さん
16/11/18 20:51:28.15 MTVgh+ez.net
70W?

165:名も無き飼い主さん
16/11/20 10:12:24.79 wk/Je4Kt.net
メタハラとかバラストとかの電球て爬虫類用以外でも大差無いのかな?
爬虫類用は値が張るけど以外のなら仕事柄割と安く手に入るんだけど…

166:名も無き飼い主さん
16/11/20 10:50:44.77 7J66eix6.net
保温なら何でもいいんだろうけど
紫外線に関しては
俺なら絶対に専用の物以外使わないな。
どれが良くて何が悪いかの知識があって
紫外線を測定できるならやるかも。
できればやってみて教えてもらいたいw

167:名も無き飼い主さん
16/11/20 13:12:48.31 ocaSHCII.net
ていうか一般のものは、電球に使われてるガラスが紫外線カットガラスだから
そもそも紫外線が照射されない UVAもUVBもね
なら普通のバスキングライトでいいよね

168:名も無き飼い主さん
16/11/21 11:28:54.43 G937W7yL.net
行き付けの店主さんが その気になれば
普通の蛍光灯ですら内側を紙ヤスリで削ればuvab共に照射可能とか言ってたがそんな事やってる人が居るのだろうか…つか本当なのかも謎だか

169:名も無き飼い主さん
16/11/21 12:35:40.19 ElO92uMo.net
中が真空なのにどうやって削った後戻すんだよ。
水銀も入ってるのに。

170:名も無き飼い主さん
16/11/25 21:11:51.34 Lr/Yryr/.net
ソーラーラプターの者だが、一昨日から急に点滅or消えるになっちまった
壁→ニッソーのデュアルタイマー→ソーラーラプターのみ接続に変更しても改善しない
もうひとつのソーラーラプターはデュアルタイマーからのタコ足でも問題ないのに
理由が分からん…ソケット変えても効果なし

171:名も無き飼い主さん
16/11/25 21:34:54.70 EYhz2ftW.net
とりあえず保証内なんだから対応してもらって
それでどう対応してくれたかを教えてくれた方がありがたいかな

172:名も無き飼い主さん
16/11/26 07:54:11.17 Txgwrio7.net
パネヒではケージ内の温度が上がらないということに気づいた

173:名も無き飼い主さん
16/11/26 15:45:41.49 +pO2rcUg.net
>>170
俺もこの間ソーラーラプターが一切点灯しなくなったよ
原因は安定機の故障だったからたぶんそっちじゃないかな
球が前触れもなく点灯しなくなる事例はこれまで確認されてないって言われたし
他の人も書いてるけど保証で安定機交換してもらう方がいいよ

174:名も無き飼い主さん
16/11/26 15:46:36.36 +pO2rcUg.net
ちなみに購入してから半年でのことです

175:名も無き飼い主さん
16/11/28 19:40:25.63 Eg2Z+mIg.net
ソラーレが終売予定

176:名も無き飼い主さん
16/11/28 21:57:12.78 blwZM7px.net
爬虫類ケージの天部金網が太網がいいのに細いの多いよな。上から効率よくライト照射したいし、暖突付けられるし

177:名も無き飼い主さん
16/11/28 22:31:34.38 2MLAY8wy.net
>>174
マジっすか

178:名も無き飼い主さん
16/11/28 22:44:23.06 YZnwsAXK.net
>>176
バーキュー用の網いいよ!

179:名も無き飼い主さん
16/11/29 00:06:04.68 kx1gQYuy.net
>>176
そりゃ、蛇や壁チョロや餌虫が抜けられない想定が基本だしね

180:名も無き飼い主さん
16/11/29 02:56:05.82 uo2AUrmG.net
オプションで太網が選べるようになるといいね(別売りでもいい)

181:名も無き飼い主さん
16/12/03 19:20:17.42 eHByWMbN.net
東レプでメーカーがマイクロサン展示してたから聞いてみたが
紫外線量は、スパイラル蛍光灯の一番弱いのよりさらに弱い程度って説明された
それってもう0に等しいレベルじゃないですかね…

182:名も無き飼い主さん
16/12/03 19:46:48.26 N5t6ukmJ.net
あれただのハロゲンランプでしょ

183:名も無き飼い主さん
16/12/03 20:12:02.17 xgXdD9Le.net
禿げろん

184:名も無き飼い主さん
16/12/04 18:10:16.33 mxeZMKgh.net
>>182
まじかー詐欺だな
欲しかったけどなんか怪しいから躊躇してたんだよね
買わなくて正解か。

185:名も無き飼い主さん
16/12/17 01:28:12.34 Lgj6iQf5.net
あの値段で紫外線バンバン出るなら業界がひっくり返るくらいの革命的な商品だよ。
でも騒がれないって事はそういうことでしょう。

186:名も無き飼い主さん
16/12/17 14:00:33.82 QftT3nk7.net
アマガエルに紫外線照明器具は要りますか?
冬場は発泡箱にケースごと入れていて、日光が入りません。
今のところ、体色のグリーンも残っていて元気です。

187:名も無き飼い主さん
16/12/18 16:05:40.03 nnrIpwBg.net
バスキングライトって専用のじゃなくてただのレフ球でよくないか?
同じW数なら同等の熱出るし

188:名も無き飼い主さん
16/12/18 16:18:00.13 jYBMGrYm.net
説明書すらみないのか君は

189:名も無き飼い主さん
16/12/18 18:09:07.45 oo/k64t6.net
>>187
ただのレフランプで十分だよ。基本同じもんだし。

190:名も無き飼い主さん
16/12/19 20:54:41.73 PlPkEJ2l.net
800㎜×500mm×1400mmのケージで、
メキシカンスパイニーテールイグアナを飼っています。
ソーラーラプター HIDランプを買おうと思いますが、
50ワットか70ワット、どちらが良いでしょうか。
よろしくお願いします。

191:名も無き飼い主さん
16/12/19 21:22:02.58 PlPkEJ2l.net
↑はケージの上(かなり大きい金網)に設置する予定で、
生体から30センチ以上は離す予定です。
お願いします。

192:名も無き飼い主さん
16/12/19 23:04:15.58 GKt1Q8qt.net
リッジテールモニターに50wの使ってるけど、
寒い日はあまりアツアツにならないからシートヒーター併用してるくらい。
イグアナって知らんけどデカいんでしょ?なるべくW数大きいのがいいんじゃない。

193:名も無き飼い主さん
16/12/19 23:19:17.57 PlPkEJ2l.net
メタハラを導入するのが初めてで、
どれぐらいのワット数が適切かがよくわからないんですよね。

194:名も無き飼い主さん
16/12/20 05:52:01.41 WPX9UlIX.net
暑けりゃ逃げるから70Wでいいんじゃないかな

195:名も無き飼い主さん
16/12/24 05:45:52.52 F4yR3inG.net
>>193
ケージの大きさによるだろ60cmなら一番低いワット数、120cm以上なら最大のワット数のやつでいいんじゃないかな。あとはどのくらいの高さから照射する予定なのか。
高さがあまりない場合はワット数低めがいいかと

196:名も無き飼い主さん
16/12/24 18:11:54.93 hhI4WIl+.net
>>195
反射的に書き込まず>>190>>191も読め

197:名も無き飼い主さん
17/01/10 22:16:38.30 sU1vBcAK.net
ケージ内の照度上げるためにパナソニックのLED使ってる
人いる?

198:名も無き飼い主さん
17/01/10 22:18:39.40 sU1vBcAK.net
ケージ内の照度上げるためにパナソニックのLED使ってる
人いる? 

199:名も無き飼い主さん
17/01/11 12:29:35.36 0cKS6i9f.net
90cm以上のケージでハイパーサンだけだと暗いから、コトブキフラットLEDとかチャームのトライアングルを照明がわりには使ってる
紫外線量がハイパーサンだけで十分な生体だけね
バスキングいらずでUVB必要なやつは直管蛍光灯2本付でテクニカの紫外線灯2種をつけてる
LED照明は並行してやってる水草水槽の余ったやつとか

200:名も無き飼い主さん
17/01/11 15:03:33.51 Y0PIJX3x.net
なるほどね
紫外線量は大抵の種がハイパーサンで十分なんだろうけど
うちのトゲオアガマバスキングが微妙なのかハイパーサンにあまり長時間
あたらないんだよなあ。ソラーレもそんなに好きじゃないみたいだし。
餌食いは問題ないんだけどそろそろ脱皮してくれんとなあ。

201:名も無き飼い主さん
17/01/11 15:09:42.06 CISss8f4.net
暑いんじゃないの?
サーモガンで測ってるなら失礼だけど

202:名も無き飼い主さん
17/01/11 15:11:34.24 OPGzcKr3.net
暑くないところは暗くてもいい気がするけど。

203:名も無き飼い主さん
17/01/11 15:25:43.91 CISss8f4.net
アガマ系は暗いとこに行くと暖かろうが日中でも寝ちゃうやついるからな
うちのアゴとか昼間でも電気消すとパタッと寝ちゃう

204:名も無き飼い主さん
17/01/11 16:34:01.36 Y0PIJX3x.net
いろいろ夏くらいから40~60度くらいは試したかな
なんもしないと便秘気味 直下も45度ほどだし熱すぎることはないはず
低くても高くてもあまりバスキングしないなら
やっぱ高い方が瞬間的に体温上げられて良い気がしてる

205:名も無き飼い主さん
17/02/22 15:06:52.96 eTJ+4ma8.net
>>187
動き回らないのが特徴の種、さらに動き回って照明をどうにかしない
世話のかからない個体によっては
レフ球で十分
マジで
自分とこの幼体イグアナは本当にキョロついてなくて助かる
マジでずーっとレフ直下で不動でおとなしくしてて
それで十分暖を取れてる
動き回った後もすぐレフ直下に戻って
スポッと絶好ポジションに収まって落ち着く

206:名も無き飼い主さん
17/02/22 19:43:00.66 u1ySOdna.net
二ヶ月も前のレスにレスすんなや

207:名も無き飼い主さん
17/02/22 20:08:39.69 8bps88wV.net
まあ参考になったよ。

208:名も無き飼い主さん
17/02/22 22:22:32.73 2Pq/Gni1.net
初心者に紫外線&保温についても教えてん!
3060グラテラでフトアゴ買いたい時は80ハイパーサンか100パワーサンどちらを買えば良い?
ダントツsとパネヒs、冬場は温室ビニールをセットし、同じビニール内の別段にレオパのグラテラ3030と水槽、ダントツロングがあるものとする。なお、ビニール外の室温は外気温と同じ

209:名も無き飼い主さん
17/02/22 22:30:46.06 6YLMCMva.net
あとで買い換えることになるから90cm買っときな
そこから考え直そう

210:名も無き飼い主さん
17/02/22 22:46:57.25 6WMtjZtw.net
3060というサイズは無いから6030の間違いなんだろうけど、フトアゴには狭すぎる。

211:名も無き飼い主さん
17/02/22 23:05:57.66 2Pq/Gni1.net
えっ(既に目の前にある

212:名も無き飼い主さん
17/02/22 23:13:23.93 2Pq/Gni1.net
あ、ちなみにグラテラの6030なので奥行きは45
ルミナスラックの90にグラテラ90が載らない(91.xある)という衝撃的事実で90は買えませんでした。。

213:名も無き飼い主さん
17/02/22 23:21:04.00 6WMtjZtw.net
ルミナスラックというのが何なのか知らんけど、
微妙に長さが足りない時は厚いコンパネ敷いてから載せればいいんでないの?

214:名も無き飼い主さん
17/02/23 00:01:56.98 vXrvWEIU.net
支柱が当たるんやろ
自分だったら自作しちゃうが

215:名も無き飼い主さん
17/02/23 00:09:04.98 vXrvWEIU.net
でもなんで高さ30なんて買うたん..
フトアゴは高いとこ好きやで
あとアダルトになると横幅60じゃ体格に対して温度勾配がほとんど取れんよ
うちのもそうだけど個体によっては54cm程度はいくよ
尻尾とか常に壁に当たるからまぁWP850くらいは欲しいなぁ

216:名も無き飼い主さん
17/02/23 00:23:04.11 8YYtMqIs.net
ハイパーサンでもパワーサンでもそんな小さいケージに使ったら熱で死ぬでしょ
メタルラックから買い直しな、通販なら100cmも売ってるから

217:名も無き飼い主さん
17/02/23 01:46:43.38 4QwV7q5j.net
先輩方サンキューです。
しまったなぁ。
途中で買い直すかな

218:名も無き飼い主さん
17/02/23 02:19:40.71 Mmzb2nXt.net
>>217
大丈夫、余ったケージには別の生体を入れればいいさ

219:名も無き飼い主さん
17/02/23 08:18:13.09 gJEWZXUX.net
ケージで妥協は絶対ダメ。
一日中張り付いて温度計見ながら
オンオフを繰り返す人間サーモやるならいいけど
狭いケージでは温度勾配が作れない。
位置との失敗で死ぬよ。
俺も小さくても大丈夫だろと90センチのケージでサバンナモニター飼い始めたけど
すぐに狭くなって自作ケージで作ることになった。
日中のホットスポットが45度で
温度が低いところで26度くらいだけど
行ったり来たりしてるから。
フトアゴは最初から90にして正解だった。
これも行ったり来たりしてる。

220:名も無き飼い主さん
17/02/23 13:55:24.04 d6u3TrYz.net
そもそも温度勾配って言うほど必要ないと思うがなぁ
ケージ全体を30度キープできるならそれでもええで

221:名も無き飼い主さん
17/02/23 14:51:31.00 /QmMk2kW.net
夏場にもそれ言えんの?

222:名も無き飼い主さん
17/02/23 18:07:03.52 pBfLqcDK.net
あにょう、アダルトになったらライトとケージ増やすぜんていでいいので、60にあうライト教えてん
ナチュラルライトの150と保温級赤の75wでよい?
「フトアゴヒゲトカゲトカゲに最適!」(アダルトにとは言ってない)
とか、残念だなぁ

223:名も無き飼い主さん
17/02/23 18:21:42.48 d6u3TrYz.net
>>221
もちろん言える
夏はエアコンで30度に下げてるよん

224:名も無き飼い主さん
17/02/23 20:26:42.00 89OQfXY0.net
普通に育てたら半年で60は狭くなるからさっさと90買え

225:名も無き飼い主さん
17/02/23 20:42:44.67 +vSSxuQJ.net
>>222
保温球はミニックor暖凸
赤い保温球はフトアゴは見えるから夜間起きるぞ
というか高さがないのだから暖突にしたほうがいいよ
なによりM以上を買っとけばケージ変えても使い続けられるって利点がある
多分ミニックは高さ30だとソケットつけたらヤングでもジャンプすりゃ届くかもしれんから危険かも
バスキングライトはドームソケット18cmにハイパーサンでこう使う
高さのないケージでフトアゴならこれ以外はない 紫外線量は激減するが仕方ないだろ
URLリンク(i.imgur.com)
ただし画像の固定方法だと、背面に両面テープで固定するのみで非常に弱いから実際にはドームソケットを吊り下げて高さを調整する

226:名も無き飼い主さん
17/02/23 22:54:16.15 pBfLqcDK.net
>>225ありがとう。
ダントツは余ってるから問題なさそう。
買い換えたいんだけど、流石に半年置かないと家族の反感をかうのです。
飼い始めちゃえば大きくなって来たし仕方ないねで通るかと。
買うお金はあるんだけどね。

227:名も無き飼い主さん
17/02/27 14:10:49.78 SqDcXSPV.net
このスレに書いていいのかわかんないけど
電力会社をエルピオに変えたら爬虫類達の保温も含めて電気代が1月は三万円だったのが2月は23000円まで落ちたで
電気代で家内から目くじら立てられてるパパは検討してみてはどうか?
夏場のエアコンなんかも影響するからな

228:名も無き飼い主さん
17/02/27 14:40:06.70 hwxQD9sb.net
>>227
実質負担額じゃなくてリアルに30000円から23000円になったなら、使用量が単純に減っただけどよそれw

229:名も無き飼い主さん
17/02/27 15:24:13.23 CHjPqNPY.net
あぁ2月は少し少なかったわ
じゃあ同量で
30A
1000kW使ったとして
東電 従量電灯B
120kwとそれ以降300kwまで合計7022
残り700kwが30.02円で21014円
あと基本料金と調整やらで約3万円
エルピオ
120kwとそれ以降300kwまで合計6340円
残り700kwが25.31円で17717円
調整やらなんやらで25000円くらい
半信半疑だったけど実際こんなもん
ケージひとつぶんくらいは節約になるぞ
留守の間オイルヒーターで部屋ごと保温してたらあっさり900や1000kw使っちゃってびびったよ
ケージの保温くらいしか使ってなかったり、もともとあんまり使わない人はさして変わらんかもな

230:名も無き飼い主さん
17/02/27 21:43:22.74 xaDqMiQ7.net
>>228
君が思ってる以上に、電力自由化は大きいんやで

231:名も無き飼い主さん
17/02/28 01:34:37.64 wG1CfqnC.net
電気料金シミュレーションやったことあるけどうちだとあまり変わらなかったんだよな。
でも毎月電気代が数万単位になる人は検討する価値はあると思う。

232:名も無き飼い主さん
17/02/28 18:29:36.32 Yp6MudcE.net
>>231
300kwまでは各社あまり大きな差はないからね

233:名も無き飼い主さん
17/03/01 13:42:58.63 JqFOWmsW.net
うちは一人暮らしなのに爬虫類のせいで700kWくらいいくわ

234:名も無き飼い主さん
17/03/05 11:16:28.45 UerOsIX3.net
120cmくらいのコーンとかハウススネークだとケージはどのくらいあれば大丈夫かな?

235:名も無き飼い主さん
17/03/05 19:13:15.55 Nub/r9l/.net
待望のZOOMED製メタハラ着弾☆【パワーサンH.I.D】
URLリンク(remix-net.co.jp)

236:名も無き飼い主さん
17/03/05 20:54:33.87 b2VPP3jE.net
お値段くらい書いて欲しい

237:名も無き飼い主さん
17/03/06 19:23:36.70 to/Tfgoe.net
大して安くなさそう

238:名も無き飼い主さん
17/03/09 16:57:12.23 n4QgoO4M.net
zoomed自体安くないし

239:名も無き飼い主さん
17/03/09 19:42:38.63 pNLD0r6W.net
3万円くらいだったね。

240:名も無き飼い主さん
17/03/09 20:32:09.18 tQVJ9nXA.net
安いじゃん
ソーラーラプターみたいにぼったくりじゃねえな

241:名も無き飼い主さん
17/03/11 10:50:15.62 DCNgw1wq.net
俺はセルフバラストのでいいかなって

242:名も無き飼い主さん
17/05/07 18:13:06.12 9NKJSDeQ.net
初心者なんですが、ソーラーラプターの80w1つでいいですよと言われて買ったんですが、1個だけで大丈夫なんでしょうか?

243:名も無き飼い主さん
17/05/07 18:34:57.56 4bqrYUgh.net
二ヶ月ぶりの書き込みだぞ~w

生体の種類とケージの質と大きさ、部屋の温度
バスキングライトの有無などがわからないと
誰も答えることはできません。
せめて何を飼うのかくらいは書かないと。

244:名も無き飼い主さん
17/05/07 19:58:10.72 9NKJSDeQ.net
>>243
すみませんでした 生体はアオジタで、ケージはガラスで904545です。バスキングライトはなしです。

245:名も無き飼い主さん
17/05/07 20:50:51.62 +6BzOJAZ.net
ソーラーラプターすら要らなそうだな

246:名も無き飼い主さん
17/05/07 22:21:55.10 UXvtItU/.net
青舌なら週一の30分日光浴で充分やぞ

247:名も無き飼い主さん
17/05/07 22:47:56.89 9NKJSDeQ.net
アオジタはかなり丈夫って聞いたんですけどそこまでとは...保温球だけでいいんですかね?

248:名も無き飼い主さん
17/05/07 22:50:01.70 eL0na0zc.net
初心者ならそういう話ホイホイ聞いちゃわない

249:名も無き飼い主さん
17/05/08 00:59:41.86 UEzWh6+E.net
そもそもソーラーラプターて照射位置からずれたら殆どUVBが当たらんのちゃうかったっけ?
高い買い物されはったなあ 勉強代やと思うべきか。
ちゃんと当たれば紫外線量は申し分ないだろうし保温球代わりにもなるし、ええんちゃう?

250:名も無き飼い主さん
17/05/08 05:39:43.65 ItXcE+HM.net
ラプターHIDに80Wは無いし、マーキュリーランプだろ?
値段も1万しないくらいだし、別に悪い買い物ではないだろう。
十分すぎるシロモノだとは思うが。

251:名も無き飼い主さん
17/05/08 22:49:30.81 RpYrUQME.net
ぶっちゃけ大体はハイパーサンで十分です
むしろハチクラさんいってフトアゴとかアオジタの環境を聞かれた際にハイパーサン使ってるって言うとリッチに飼育してますねーとか言われる
スパイラルでもいいくらいらしい

252:名も無き飼い主さん
17/05/08 23:25:44.48 d3wHKjPL.net
メタハラはもう少し散光にしてあんなにゴツイカバーいらないんだよな
そうすれば距離調節とケージ内の保温に気を配ればトゲオアガマまで全部使えると思う

253:名も無き飼い主さん
17/05/13 21:11:42.60 d8lze+s9.net
242です、皆さんありがとうございました。ソーラーラプター一つでやっていこうと思います!

254:名も無き飼い主さん
17/05/15 14:52:50.69 6AHETH3/.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

255:名も無き飼い主さん
17/05/20 06:55:02.29 ZVg4anip.net
パンテオン604545買って保温方法に悩んでいます
暖突か保温球ならどっちがオススメですか?
バスキングスポットあたりにはパネヒ置く予定です
またその際の暖突の大きさと保温球の必要なw数教えてください
冬の室内の最低気温は5度くらいで生体はローソンアゴヒゲトカゲを予定しています

256:名も無き飼い主さん
17/05/22 05:25:47.48 zlJvLXN7.net
>>255
トカゲなら球
ケージの大きさが分からないんでW数は何とも言えん

257:名も無き飼い主さん
17/05/22 06:36:55.40 DBdelI52.net
暖凸がいいなー
ローソンは木登りそこそこ好きだから、高めの流木入れてあげたいからなー
セラミック保温球だと、あまりに木が近いと木が焦げたりするしな!
604545なら、パネヒも敷くならMサイズでいいと思うけどなー

258:名も無き飼い主さん
17/05/23 11:10:00.03 tm/8vDgi.net
部屋ごと暖房が最強。

259:名も無き飼い主さん
17/05/23 13:39:48.32 20uoDI97.net
暖突何個以上設置すると暖房より高くなんの?

260:名も無き飼い主さん
17/05/23 14:13:49.37 iVMODZyn.net
いやそれくらいはW数で計算しろよ
なんの暖房使う想定かもわからねーよ

261:名も無き飼い主さん
17/05/24 03:48:32.17 0DK/3Ozk.net
ズーメッドのメタハラってどうなったの?
ネットじゃ初荷全部売り切れて入荷未定っぽいけど安定供給されるんかな

262:名も無き飼い主さん
17/05/31 17:54:53.41 trLBY/jS.net
覚悟はしてたがエーハのケージは夏は蒸れて仕方がないな
冬は良かったけどバスキングの必要な種じゃ蒸し風呂になるね
本格的に夏になる前に買い替えだなこりゃ

263:名も無き飼い主さん
17/05/31 18:39:45.31 H6w1tl8M.net
>>262
エーハってエーハイム?
なんで略すの?

264:名も無き飼い主さん
17/05/31 18:41:35.03 trLBY/jS.net
アクア板においてエーハ2213とかで通じるもので..
すみません

265:名も無き飼い主さん
17/05/31 18:51:32.53 iGCJ+PyK.net
蒸れるって分かってんなら上部の金属穴からUSB扇風機回すなりサーキュレータ回すなりエアフロー考えろよ
スライドガラス直下のクソ金属穴もたまには役に立つぞ

266:名も無き飼い主さん
17/05/31 18:55:47.82 k+4cpvP1.net
蒸れるのが分かったから買い換えます
って話なのになぜ無理して使い続けさせようとするのか

267:名も無き飼い主さん
17/05/31 19:15:43.93 JoZb5hb5.net
マウント取りたいから

268:名も無き飼い主さん
17/05/31 19:21:10.25 C6IfFUO2.net
ファンつけたらフトアゴ様がめっちゃびびりよるんよ
逆サーモで稼働してるとシェルターの更に裏に行きよった

269:名も無き飼い主さん
17/05/31 22:35:18.97 idUsiKhh.net
エーハ1200使ってるけど両サイドを少し隙間開けて群れ対策してるよ
ケースバイケースも使ってるけどやっぱ部屋置くなら見た目も気になるしな
パンテオンみたいな白フレームならまだましなんだけど黒は主張強すぎんよー

270:名も無き飼い主さん
17/05/31 22:41:47.00 bKT2TJ/O.net
俺は見た目より実用性だなー

271:名も無き飼い主さん
17/05/31 23:57:40.72 ZDakh2gp.net
見た目と実用性を兼ね備えるグラステラリウム使ってる。
欠点は天板の剛性が低いのと重いことか。

272:名も無き飼い主さん
17/06/03 17:30:52.23 nOV5+p6k.net
レオパみたいにして飼ってるトッケイの話だが
やっぱパネヒは大事だな。
暖かくなってパネヒ切ったら数日拒食になった。けどおととい再び
パネヒ入れたらまた食いだした。

273:名も無き飼い主さん
17/06/06 18:47:10.11 1K3G7syR.net
パンテオン6030の通気性が悪いからサイドメッシュにしたいけどラインナップに無い……
6045用のサイドメッシュって取り付けられる?

274:名も無き飼い主さん
17/06/20 16:36:09.25 CWBWd+v5.net
ナミバテラのケイブロックシェルターは現在ハチクラでしか買えないのですか?

275:名も無き飼い主さん
17/07/01 17:16:20.64 /dJBDM3A.net
グラテラ30×30とピタリ適温使ってる方いるかな
ケースとピタリ適温の間に隙間があると思うんだけどどうやって密着させればいいんだろうか

276:名も無き飼い主さん
17/07/01 21:50:10.44 0Kf5nj39.net
ダンボールを下に敷いて底上げ

277:名も無き飼い主さん
17/07/01 22:20:04.00 QsM5MXLq.net
うちは貼り付けてるよ 周りの電熱線ないところを養生テープで

278:名も無き飼い主さん
17/07/02 05:39:16.47 9ei65848.net
>>276->>277
お二人ともありがとう、どちらも試してみるよ。

279:名も無き飼い主さん
17/07/02 08:29:57.34 mygjrB9K.net
ダンボールはお手軽だが、万が一の時に燃えやすすぎて怖い
ほんとに万が一の時だけどね

280:名も無き飼い主さん
17/07/02 09:51:03.62 GUL2JXCx.net
スタイロフォームで底上げしてたら、溶けちゃったことあるで

281:名も無き飼い主さん
17/07/02 20:06:33.48 Ji9sJLcj.net
スタイロは燃えやすいからな
熱閉じ込めて可燃物添えるなんて恐ろしいことするね

282:名も無き飼い主さん
17/07/02 20:10:05.11 euQrdHd2.net
断熱材は昔からそうだからねー
グラスウールはもっとよく燃えるし

283:名も無き飼い主さん
17/07/03 07:10:10.93 ZS/UdoVd.net
>>282
適当なことを。
グラスウールはガラス繊維だから燃えないよ。

284:名も無き飼い主さん
17/07/03 08:37:59.78 +tuA5Uz3.net
グラスウールが燃えるっしょ?火種が中でくすぶって急に燃えるイメージ。

285:名も無き飼い主さん
17/07/03 08:55:19.88 38NcyPON.net
そうよ
溶接の火花が入ったら一気に広がるんだから
いざ燃えたらすぐに500℃を上回って、溶けてなくなる

286:名も無き飼い主さん
17/07/03 08:57:31.74 38NcyPON.net
300角タイルとかエコカラットが1枚単位でホームセンターに売ってるから、そういうのにするといいかもね
エコカラットは5mm圧 タイルは9mm程度が多いから、かさ上げしたい寸法で選べばよかろう
発泡とかビニール系もいざパネヒがオーバーヒートして燃えた時によろしくないよ

287:名も無き飼い主さん
17/07/28 04:43:25.59 dhpFuzPd.net
15年ぐらい前の話だけど、魚用のガラス水槽の上に乗せて背の高いケージにするのがあったんだけど、覚えてますか?
熱帯魚をやめたんで、どっかで入手できるなら欲しいんだよ

288:名も無き飼い主さん
17/07/28 10:01:36.71 BLitxArV.net
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
こんなの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


289:名も無き飼い主さん
17/07/28 12:32:56.90 dhpFuzPd.net
>>288
違う
レールじゃなく、底の抜けた水槽を上に重ねる感じ
天井に蓋があったかどうかはよく覚えてない

290:名も無き飼い主さん
17/07/28 16:12:32.18 tQHQIrkC.net
底面サイズの合う水槽買ってきて、底のシリコンをカッターで切ったらいいんじゃね

291:名も無き飼い主さん
17/07/28 17:10:57.17 dhpFuzPd.net
自己解決
古いビバガに広告が載ってた
なんか色々と記憶が曖昧で、専用ケージじゃないと重ねられなかったみたいだ
URLリンク(fast-uploader.com)

292:名も無き飼い主さん
17/10/20 12:47:29.96 1+kBWI1X.net
人いないな・・・

293:名も無き飼い主さん
17/10/20 17:53:44.86 aFL0elgA.net
それでは書き込んでみます
60cmケージに直管型紫外線灯つけたらケージ内の温度が30℃に
普通のE26のバスキングランプつけると全体の温度がさらに上がってしまって困ったけど
ペットペットゾーンのマイクロサンという小型のバスキングランプ見つけた
スポット下だけの温度勾配をつけるのに丁度良かった
カメはたまにスポットに当たっているようにも見えるしたまたまそこにいただけのようにも見える
60cmケージにバスキングランプいらない説もあるからよくわからんけどとりあえず様子見

294:名も無き飼い主さん
17/10/21 11:15:11.37 tLvvppfV.net
ちょっとききたいんですが保温球ってサーモに繋がず付けっぱなしの方が良いんですよね?
付いたり消えたり繰り返すと逆に寿命が減るとかなんとか・・・

295:名も無き飼い主さん
17/10/21 11:38:25.98 pg40xk5V.net
保温球の寿命なんか気にすんなや
ずっと高温で生体の寿命が縮むで?

296:名も無き飼い主さん
17/10/21 11:58:39.30 tLvvppfV.net
いやわざと保温球は小さいWで常時付けて置いて熱くならないよう調整して
暖突やピタ適はサーモに繋いでってやろうと思ったんだよね

297:名も無き飼い主さん
17/10/21 12:35:09.86 PHyDztjo.net
>>296
逆じゃねw
ピタ適や暖トッが常時だろ

298:名も無き飼い主さん
17/10/21 12:57:52.10 Uicpx6DA.net
わざわざワット数下げてまで両方付ける必要無くね
ある程度オーバースペックでサーモ管理したほうが安定するよ

299:名も無き飼い主さん
17/10/21 15:58:45.39 pg40xk5V.net
器具代数千円の違いで安定性を捨てる理屈がわからん

300:名も無き飼い主さん
17/10/21 16:37:31.25 OT3aNYy2.net
保温球ってサーモに繋ぐと寿命半減するってマジなん?

301:名も無き飼い主さん
17/10/21 16:46:09.05 zl4nOrQC.net
フィラメントが消耗するというのもあるが、通常ふつうに点灯するだけで負荷がかかって切れてしまうことがあるからね
多くONOFFを繰り返せばその確率は上がっていくというわけよ
ふっつーに暖凸とピタ適+サーモで温度を保てる環境にして保温球は使わないのがいいんじゃないの
保温球っていうかバスキングライトのことを言ってるのか?

302:名も無き飼い主さん
17/10/21 17:51:32.85 DoOWEjgC.net
買い替えがめんどくさいのなら口金E26ソケット対応のセラミックヒーターにしたらどうでしょう

303:名も無き飼い主さん
17/10/21 19:27:45.99 K6Ze+B+j.net
そろそろ冬対策をと考えてスタイロフォームを買ってきてケージを大きめに囲って
使ってない暖突Mを1つ上向きで地面に置いとこうかと思うんだけど、暖突って上向きでも問題ないよね?
(ケージとスタイロ囲いの合間に設置、ケージ内用のサーモに接続予定だけどサーモには付けず付けっぱのがいいんかな・・・)

304:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:54:38.89 Obs5nZ1N.net
問題あるよ
温かい空気はなんもしなくても上にたまるから上ばかり暑くなる
対流させればおk

305:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:38:27.83 QDcoFXet.net
ありがとう、天井から下に向けてファンでも付けようかな

306:名も無き飼い主さん
17/10/28 14:46:31.55 7XM7iDeV.net
サーモって吊り下げなければいけない理由は何ですか?
言われた通りに吊り下げてるけど

307:名も無き飼い主さん
17/10/28 20:09:02.80 /V/QAUIP.net
吊り下げる必要は全くないが

308:名も無き飼い主さん
17/10/28 21:26:28.26 7XM7iDeV.net
そうだったんですか!
普通に平置きでもいいということですね
ただ数値が見やすいだけだったのかな

309:名も無き飼い主さん
17/10/29 04:36:44.00 5bhETdZy.net
うちは見やすいように吊り下げてるけど、別に平置きでも全く問題はないよ。

310:名も無き飼い主さん
17/11/20 12:05:11.99 6SSLbuMy.net
パネルヒーターってサーモに付けるより常に電源入れてる方が良いよね?
暑ければ自分からどけるだろうし・・・

311:名も無き飼い主さん
17/11/24 13:28:05.01 NsCe6qwn.net
>>310
パネルヒーターでは室温は上がらないから暖突や保温球などが別途必須らしい
ということはパネルヒーターで床だけ温まってもサーモには感知されないのでは
ならつけっぱなしの方がいいと思う

312:名も無き飼い主さん
17/11/29 23:39:12.49 aPyUoD3Y.net
>>311
ありです!

313:名も無き飼い主さん
17/12/11 01:45:23.88 c3sxu5pe.net
レプティサンのT5使ってる人いる?
これまでのレプティサンの2倍明るいって謳ってるけど、可視光線ライト無くても十分明るい感じ?

314:名も無き飼い主さん
17/12/11 20:35:14.36 wxzhccov.net
グラステラリウム3030の下スペースに適温プラス2号がギリギリ通らなくてケージを片側だけ少し浮かせたいんだけど接地部分にだけ紙とか挟んでも大丈夫かな?
説明書読んだ感じ紙を置いたら燃える可能性があるとかは書いてないんだけど、
それか適温の暖かくなる(?)パネル外のプラ部分だけならケージの足で分でも大丈夫?
今日レオパ飼い初めて困ってる、とりあえず今は足の部分に銅のプレート挟んで浮かしてます

315:名も無き飼い主さん
17/12/11 20:37:40.39 wxzhccov.net
>>紙を置いたら燃える
「適温の近くに置いたら燃える」という意味でパネルの上に置くわけでは無いです

316:名も無き飼い主さん
17/12/11 23:46:56.93 +wPJSJKM.net
発火ワロタ
お前のパネルヒーターは300度になるのかよwwwww

317:名も無き飼い主さん
17/12/13 08:04:36.72 CQdfBbNX.net
故障しない限り燃えることはないが、万が一故障したら発火しやすい環境である
としか言えんな

318:名も無き飼い主さん
17/12/13 13:56:49.29 GWEO7OsR.net
パネヒ敷いてたらでアクリルが焦げて溶けたこともあるから発火しないとは言い切れないと思うよ
見た目じゃパネヒが正常かは分からないから事故は起きることはある
だからダンボールなどの紙製のものやスタイロフォームは直接あてないほうが良いと思う

319:名も無き飼い主さん
17/12/14 15:39:21.31 zlXfQyEj.net
亀スレだかリクガメスレで見かけた書き込みだけど
亀を病院に連れて行ったら医者からUVBがちゃんと出てるか器具確認するように言われて
測定器買って予備にかってたのも試しに調べたら全然UVBが出てなかったらしい
医者曰く紫外線ライトは結構当たり外れがあるから買ったらちゃんと調べろっていわれたんだとさ
測定器たけーんだよな・・・

320:名も無き飼い主さん
17/12/14 16:29:46.40 7h85V8xA.net
今、レオパかってるけど
めちゃくちゃフトアゴを飼いたい…

321:名も無き飼い主さん
17/12/14 21:21:38.88 p93zJmVZ.net
紫外線チェックカードでも十分目安になるよ

322:名も無き飼い主さん
17/12/14 23:21:32.45 9pXeaclO.net
出てるか出てないかだけならレジンでも十分分かりそう

323:名も無き飼い主さん
17/12/16 00:23:00.62 SHJBalrN.net
>>319
何のライト使ってたの?

324:名も無き飼い主さん
17/12/16 08:47:07.39 ImCMqG9T.net
これだな
475名も無き飼い主さん (ワッチョイ 022f-FIRX) 2017/11/19(日) 22:52:38.65 ID:5iKTC6eR0
獣医さんにUV灯の寿命を指摘されてUVチェッカー買って量ったらさ、
手持ちの3個中2個が紫外線出してなかった
予備に買ったのも紫外線出して無かったから、皆ちゃんと量った方が良いよ

479名も無き飼い主さん (ワッチョイ 022f-FIRX) 2017/11/20(月) 08:04:05.98 ID:UwSRhprd0
>>476
新品
購入してから時間は経ってるけど未使用品

325:名も無き飼い主さん
17/12/25 21:54:08.36 7U84bsu6.net
タイマーサーモを購入しようと思い、GEX製とビバリア製で迷っているのですが、
どちらのほうが精度、あるいは信頼性が高いでしょうか?
どなたか回答お願いします。

326:名も無き飼い主さん
17/12/27 21:55:33.93 nw1C/iwl.net
GEXのを旧バージョン、新バージョン両方使用したけど(今は新バージョンのみ使用)新バージョンは真っ暗だと文字のところが光らないから見えないってくらいしか特に不都合感じてないよ
ビバリアは知らない

327:名も無き飼い主さん
18/01/11 23:40:01.02 CjrPTXOa.net
zoomedのクランプランプソケットドームなんですが
ビバリアのハイパーサンでも装着・使用できるでしょうか

328:名も無き飼い主さん
18/01/12 12:14:50.62 Br+0JFiU.net
いくつかあるから寸法にして23×24×22cmのタイプなら使えるけど、エキゾテラの18cmタイプでも使えるしそっちの方が安いよ?

329:名も無き飼い主さん
18/01/12 16:44:43.06 bk4/UsC+.net
すみません、ダブルドーム型が欲しくて・・・
開口直径19.2cm×2の規格で考えてます

330:名も無き飼い主さん
18/01/12 16:54:34.81 tMDymALb.net
普通に使えてるよ

331:名も無き飼い主さん
18/01/12 16:59:54.06 bk4/UsC+.net
使えるんですね、ありがとうございます

332:名も無き飼い主さん
18/01/14 12:40:12.63 BtSGvgte.net
パナのナローレフなくなった?
代わりになる集光性の高いレフ球ってある?
近場に爬虫類用の器具置いてあるとこないんだ…

333:名も無き飼い主さん
18/02/26 13:42:54.17 2ZHoo36s.net
GEXから新しくフレームレスケージでたみたいなんだけどこれって
暖突つけられるのかな?
URLリンク(www.shopping-charm.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


334:名も無き飼い主さん
18/02/26 17:25:49.94 UrnkcXkG.net
パッと見無理そう

335:名も無き飼い主さん
18/02/26 18:01:33.15 ObkUyLLL.net
通気方式までエーハイムに寄せといて
そこまでするならスライド扉にしろやって感じだな

336:名も無き飼い主さん
18/03/15 08:14:31.02 rP1dHPwc.net
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Y7SSI

337:名も無き飼い主さん
18/05/08 22:13:33.53 D9tadegd.net
今週末の東レプに参加予定なのですが、GEXのモンスーンソロってイベント価格だといくらくらいなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださると嬉しいです

338:名も無き飼い主さん
18/05/09 13:00:08.46 odeQ5pXL.net
>>337
たぶん売ってないんじゃないかな
大きめの飼育用品はワイルドモンスターにしかないし、
値段もホームページとほぼ一緒だからそこを見るといい
つか飼育用品ってイベントだから安くなるってことはあまりない

339:名も無き飼い主さん
18/05/09 18:28:24.42 rjW4jPMp.net
>>338
レスありがとうございます!
そうなんですね、あまりこの手のイベントには参加したことがなかったので
「メーカー直売=安い」と勝手に考えていました。
改めてありがとうございます。

340:名も無き飼い主さん
18/05/09 19:10:46.27 odeQ5pXL.net
>>339
そもそもメーカー直売じゃない
GEXの出展は新製品の紹介とケージレイアウトくらいだから買えるものはない

341:名も無き飼い主さん
18/05/09 22:47:00.55 YcFLPbRB.net
たまにメーカー在庫っぽい旧型品が売ってる事があるくらいかな

342:名も無き飼い主さん
18/05/10 00:01:44.71 ijwQLBYW.net
>>340-341
詳しい補足ありがとうございます!

343:名も無き飼い主さん
18/05/10 15:53:57.77 hOYszISD.net
みどり商会も出店してるけど、普通に店で買うほうが安かったりするしな
旧製品の在庫処分的なのは格安になってるけどね

344:名も無き飼い主さん
18/07/16 22:15:11.82 y7EBNOz0.net
アイリスのメタルラックで100×45あるけどグラステラリウムの9045入れた場合幅はピッタリ入るくらいになりますか?

345:名も無き飼い主さん
18/07/17 02:56:40.88 Gv4LcnCL.net
内寸どれくらいか書いてあるでしょ?

346:名も無き飼い主さん
18/07/17 05:46:36.97 ZjYNmGWD.net
>>344
アイリスオーヤマのメタルラック使ってるけど100cmで幅はちょうどいいくらい。
奥行きはケージがちょっとはみ出る。

347:名も無き飼い主さん
18/07/17 12:56:16.70 8juZ3XO9.net
アイリスのは長さや段数がオーダーメイドできるからいいよな
最下段は板でも敷けばいらないから節約できる

348:名も無き飼い主さん
18/07/17 13:16:54.37 ZjYNmGWD.net
まあバラでパーツ揃えると高くつくけどね、セットのやつはサイズが合わないので仕方ない。

349:名も無き飼い主さん
18/08/05 14:01:39.85 mph4wOCe.net
ケージにペットシーツ使用しているのですがシーツが片側に寄ってしまうのはどうにもならないですか?
飼育しているのは蛇です

350:名も無き飼い主さん
18/08/05 14:12:14.13 KZnVXcAR.net
ならない!

351:名も無き飼い主さん
18/08/05 16:18:57.05 CItv5cVL.net
床に霧吹きしてその上に敷けば水が接着剤代わりになって多少マシ

352:名も無き飼い主さん
18/08/06 09:21:04.64 Fmz81e+i.net
種類によるがサージカルテープで止めるのも手ですな
具体的には大型かべちょろ系なんか止めて無いとシーツすり抜けてしまうから掃除が面倒

353:名も無き飼い主さん
18/08/14 19:17:54.59 CdteYo8b.net
板にのせるじゃろ?
端っこのぺろぺろを織り込むじゃろ?
板ごと中に設置するんじゃ

やったことはない

354:名も無き飼い主さん
18/08/14 20:21:18.47 mjg28v2y.net
そうしたら掃除が面倒な四隅の一角にプリプリされるんですね、わかります

355:名も無き飼い主さん
18/09/22 03:27:24.86 bTiRyfsB.net
レプタイルボックスのサイズ違いが欲しいのですがハチクラで売ってる類似品くらいしか無いでしょうか

356:名も無き飼い主さん
18/09/22 06:50:47.62 IGC4pyYq.net
ホムセンのジョイフル本田でも
オリジナルサイズのアクリルケージ売ってるよ

357:名も無き飼い主さん
18/09/22 17:47:06.64 DNOPZt+s.net
アクリルケースがトップクリエイトから新発売したってのをナゴレプ関連のツイートで見たよ

358:名も無き飼い主さん
18/09/23 04:01:27.12 /XLlzYwo.net
>>356
ジョイフルのケージはハチクラのものと同じみたいなんですよね
>>357
縦横が同じみたいなのはいいですね
寸法をはやく確認したい

359:名も無き飼い主さん
18/09/23 11:58:30.57 5+G4SgoH.net
何度か話題になってるが、ブリーダーにはダイソーのシューケースええな
一回り小さいサイズでも、ボールパイソンのベビーに丁度いい
爪もしっかりしてるから脱走されたことないし
まぁ過信は禁物か

360:名も無き飼い主さん
18/09/25 22:49:38.78 jWciSJdS.net
タフタンク120購入を考えてるけどこれくらいのサイズだとみんなどんな棚使ってるんだろう
自作とかになるのかな?床に直置きだと低すぎて使いにくいしなあ

361:名も無き飼い主さん
18/09/26 19:03:35.80 9mTQpsy1.net
2x4材で自作

362:名も無き飼い主さん
18/10/02 20:17:35.73 lGwCtz4X.net
ケースを2バイ1と2バイ4、アクリル板で自作

363:名も無き飼い主さん
18/10/06 04:45:32.75 TYDfBh0z.net
水槽勢に聞きたいんですが蓋は基本自作?

364:名も無き飼い主さん
18/10/09 20:52:32.90 Gpo1F763.net
水槽使ってたことあるけど、穴あきボードをお店でカットして貰えばそれで済むよ。ライトやダントツ固定しやすいしおススメ

365:名も無き飼い主さん
18/10/10 10:59:27.16 uUYwMwTu.net
ハープネット使ってたけど水槽変えて
サイズ合わなくなってからは、
額縁とホームセンターで売ってるネットで自作した。

366:名も無き飼い主さん
18/10/11 23:20:28.97 u/4Qu0FF.net
ロックついてない蓋でヘビ入れるときは結構重石乗せないと脱走されるかい?

367:名も無き飼い主さん
18/10/12 00:44:46.31 JTTpAGRR.net
うん

368:名も無き飼い主さん
18/11/01 19:42:06.13 sTS2ksAm.net
>>353
かかじい!!

369:名も無き飼い主さん
18/11/04 14:24:08.34 IRx2rRqf.net
マルカンのカバーつき保温球を買ったんだけど温室の金属部分に吊り下げて全体を暖めようとしたらめちゃくちゃ熱くなって火事が怖いんだけど。
どう使うのが正解なんだこれ?

370:名も無き飼い主さん
18/11/11 01:02:20.50 QNy+e1w5.net
暖突何年持つんだろ・・・

371:名も無き飼い主さん
18/11/11 06:28:03.95 uQ+knlVt.net
独り言風質問はやめろ糞ガキ

372:名も無き飼い主さん
18/11/11 11:24:53.77 9GSp7jmT.net
お前みたいなゴミには効いてねぇよ池沼

373:名も無き飼い主さん
18/11/11 11:25:40.75 9GSp7jmT.net
お前みたいなゴミ産んだ両親が哀れだわ・・・w

374:名も無き飼い主さん
18/11/11 12:31:16.96 dW6Qe7AH.net
よっぽど悔しかったのかな?
かわいいなw

375:名も無き飼い主さん
18/11/11 15:33:25.69 6vzreydp.net
マジレスすると水につけないし40度前後にしかならないから10年近く持つらしい

376:名も無き飼い主さん
18/11/11 15:51:22.59 NoZzTm43.net
暖突うちは5年目。まだ故障してません。

377:名も無き飼い主さん
18/12/03 18:41:06.65 Kc51WagF.net
レプタイルボックスが余った
これでずっと飼えるってなると何がいいかな?
レオパは45ケージに入れてるからレオパ以外で

378:名も無き飼い主さん
18/12/04 09:46:24.37 PXSYUl51.net
>>377
おいでませ奇虫の世界へ

379:名も無き飼い主さん
18/12/04 11:34:07.92 Och7Dtqg.net
奇蟲と爬虫類てどっちが頭いいんだろ

380:名も無き飼い主さん
18/12/04 16:55:41.54 lGg/lYx+.net
>>377
ガーター類、ハウススネーク、チルドレンパイソン、サンドボア各種

381:名も無き飼い主さん
18/12/04 23:07:45.56 07zUSN0R.net
どれもレプタイルボックスじゃ無理で草

382:名も無き飼い主さん
18/12/05 08:37:29.16 Hyr3eEw4.net
>>381
ハウスとか一部のサンドボアなら70~80cmだし細いからレプボでも充分だとは思うけど?厳しいかな?

383:名も無き飼い主さん
18/12/05 09:17:36.09 X36ijhur.net
>>377
地表性の小中型ヤモリ。
ソメワケとかマツカサとかタマオとか。

384:名も無き飼い主さん
18/12/09 12:55:29.63 Ppc6FSMP.net
トコロールって床材どうかな?
ウンコがガラス面に付くのが嫌でトコロール敷いてその上からヤシガラチップ敷いてみようかなって思ってるんだけど段ボールっぽいからパネヒの効果減るよね?

385:名も無き飼い主さん
18/12/09 16:52:07.78 haAfkJqg.net
ヤシガラ敷いとけばガラスには付かないだろうし、それでも何か敷きたいなら新聞紙でよくない?

386:名も無き飼い主さん
18/12/10 12:33:57.99 GCXo/agF.net
議論しつくされてたら申し訳ないけど、フトアゴとかの砂漠系トカゲに紫外線灯っているの?
ほとんど市販のでは紫外線出てないというし、自分でも安物チェッカーで測ってみたがサッシ閉めた窓際より出てない
もちろんチェッカーが信用なるのか自体が分からないけど
紫外線を当てるのってビタミンDを作るためだけどダスティングで与えてるしね
色揚げとかの役割もあるというからそこまでこだわる人には必要なんだろうけど、ほんとに必要なのかわからなくなってきた

387:名も無き飼い主さん
18/12/10 12:54:03.91 /wnF/mep.net
メタハラ使えよ距離によっちゃ過剰なくらい出るぞ

388:名も無き飼い主さん
18/12/10 13:07:05.44 2ss48k7K.net
>>386
君は爬虫類飼育の歴史を学んだらいいと思うよ
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

389:名も無き飼い主さん
18/12/10 15:40:04.25 agafXg33.net
>>386
では質問を変えるけど、ダスティングで必要なビタミンDはあげられているとした場合にそれでも紫外線が必要な理由とは? としたほうがよかったでしょうか
栄養面以外に紫外線がほしい、っていう理由があるなら煽りとかじゃなくて普通に教えて欲しいのですが、自分で探した限りこれというものが見つからないんです

390:名も無き飼い主さん
18/12/10 16:47:07.98 upnV5OI1.net
人間の例では、潜水艦乗りが経口投与だけじゃダメだった話は読んだなー
紫外線の皮膚刺激で活性化も必要だとか

391:名も無き飼い主さん
18/12/10 18:46:09.20 +XOFnLKx.net
こんなこと言うと叩かれるかもしれないけど
イエローヘッドモニターをベビーから熱帯魚用のハロゲン灯と暖突、赤外線セラミックヒーターのみで3年飼ってるけど健康診断も異常見られず元気に生きてるよ
昼夜の温度差はちゃんと出してる
添加は気が向いた時にマルベリーカルシウムのみ
餌はマウス、ラットメインで幅広い種類の餌をあげてる
元々UVB5.0で問題ないと言われてる森林性だから大丈夫なのかもしれない

392:名も無き飼い主さん
18/12/10 22:26:14.12 /wnF/mep.net
>>389
ビタミンDに関してのみの話にしても必要な量っていうのはどれくらいか分かってなくて、じゃあこれでもかと大量にあげればいいかというと脂溶性ビタミンは過剰症もあるので難しいですよって事

393:名も無き飼い主さん
18/12/11 00:38:31.64 Gy8QBPQW.net
>>386
潜水艦の話は面白いですね!一日中光量が足りない密室にいるので体内時計も狂いやすそうですしね
爬虫類から話はそれますが単純に興味がありますので調べて見ます
ともかく紫外線灯(但し必要量を照射できるもの)が必要な理由は、それが少しずつビタミンDを与えるのに一番手軽だからってことでしょうか
回答くださった方々ありがとうございました

394:名も無き飼い主さん
18/12/13 08:04:45.49 e7TvB9ze.net
歯止めが効かなくなるからと踏みとどまってたメタルラックを購入することにしました
120×46のメタルラックに9045のグラステラリウムを置きたいんだけど前後が微妙にはみ出ますよね?
板を買うべきでしょうか?それとも多少はみ出ても問題はないのでしょうか?

395:名も無き飼い主さん
18/12/13 12:25:56.67 VwcXcYPZ.net
うちは、はみ出たら目立たないように太くて長いゴムバンドで留めてる
震災対策でね

396:名も無き飼い主さん
18/12/18 10:39:31.56 EH0oY4Rt.net
暖突って電球に比べて安全で電気量も少ないけど、パッケージ記載の適正サイズだとちょっと能力足りないよね?

397:名も無き飼い主さん
18/12/21 08:22:51.89 Ur4hhdSx.net
>>396
高さがあるケージでがっつり暖めたいなら適正サイズじゃ厳しいよね
ここメタルラックで飼ってる人多いだろうけど1番下は何飼ってる?
臆病な性格の種類だとかなりストレスになりそうで何飼おうか迷ってるんだよね

398:名も無き飼い主さん
18/12/22 13:15:07.75 Fb5OTZMm.net
1番下は用品その他物置場にしてるな。
ストレス対策もあるけど冬は温度が上がらないので1番下に大事な生体は置きたくない。
2段目に地上性トカゲ、3段目以上はそれに樹上性ヤモリが加わるなど。

399:名も無き飼い主さん
18/12/22 19:41:14.83 z1VgDufF.net
一番下はトロ舟でロシアリクガメ飼ってる
ベタ置きじゃない分ましと言っても温度下がるから寒さに強い奴の方が良いだろうね

400:名も無き飼い主さん
19/01/20 23:21:12.43 xlQm1Rl2.net
都内でモトイカブトトカゲのつがい飼育にグラテラ6030の購入を考えています。
暖突はMサイズだと力不足でしょうか?
パネルヒーターはLサイズを用意予定です

401:名も無き飼い主さん
19/02/06 01:40:53.71 kX2rObCC.net
今度レプタイルフィーバーっていう爬虫類の催しに行って縁があればはじめて飼いたいなと思っており
事前にケージを用意しようと考えたのだが
URLリンク(hachikura.cart.fc2.com)
こういうので問題ないかな

402:名も無き飼い主さん
19/02/06 03:27:09.03 1iYNd2WT.net
エスパーじゃないんだから知らねえよまず何飼うか決めてからググれ

403:名も無き飼い主さん
19/02/06 06:49:41.15 ANPxZfRh.net
しかもハチクラって高いよな

404:名も無き飼い主さん
19/02/07 03:35:57.26 6HhiNe9j.net
飼育機器はワイモンが安いな。
飼育機器個別に揃えるのが面倒ならセット品もありだが。

405:名も無き飼い主さん
19/02/07 21:35:55.86 db0t6+5Z.net
タフタンク120が売ってねえ!
でっかいケージでオススメってある?
タフタンクは軽いからいいよな

406:名も無き飼い主さん
19/02/08 00:06:02.75 zZycla32.net
でかいのはそもそも既製品の選択肢がほぼ無いから自作になる

407:名も無き飼い主さん
19/02/08 14:33:53.25 6sfSM8SR.net
ニッソーのワイルドプラネット

408:名も無き飼い主さん
19/02/25 22:20:01.06 XPxsTez8.net
入れてた蛇の引っ越しと同時にレプタイルボックスが1個余ったんだが、これってレオパ系以外だと何を飼うのに適してるんだろ?
照明とかの器具もつけにくいしいまいち使いにくいな。

409:名も無き飼い主さん
19/02/25 22:23:28.51 K8V+9tjA.net
>>408
終生するとなるとかなり悩むけどスナボア系ならギリギリいけるかなあ?

410:名も無き飼い主さん
19/02/25 22:27:49.42 Wgeb6+WH.net
ヒバカリ

411:名も無き飼い主さん
19/02/25 22:34:30.81 XPxsTez8.net
やっぱレオパ以外だと小さめのヘビかー
抜け出せないし湿度も保ちやすいで蛇ベビーとか入れとく分には使いやすいんだけどな

412:名も無き飼い主さん
19/02/26 01:50:24.05 M4ts8V3e.net
地表性のヤモリはレオパ系に含まれるか。
あとは奇虫とか。

413:名も無き飼い主さん
19/02/26 04:01:25.52 4/xLZUW6.net
小型のサラマンダーかミミズトカゲだな

414:名も無き飼い主さん
19/03/02 23:28:46.89 eGnM3My9.net
レプタイルボックスのワイドが気になるけどまだ現物見れてない

415:名も無き飼い主さん
19/03/19 07:34:16.44 19iN6Xpe.net
モンスーンソロかミスティングシステムのフォレスターで悩んでます。
どちらも性能的に大差ないのでしょうか?

416:ブサメンキモメン色川高志の告発
19/03/19 08:40:04.92 KfSIhhGX.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
①井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
②宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
③色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
④清水(東京都葛飾区青戸6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
⑤高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
⑥高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
⑦長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20) ※日曜日になると風俗店に行っている

417:名も無き飼い主さん
19/03/19 13:12:09.84 f07C4gxh.net
モンスーンはフィッティングが安物なのか、水漏れ報告をボチボチ聞くのでやめといた方がいいと思う
フォレスタが無難だよ

418:名も無き飼い主さん
19/03/19 13:17:55.69 19iN6Xpe.net
>>417
ありがとうございます。
フォレスタにしてみようかと思います。

419:名も無き飼い主さん
19/03/21 15:44:41.22 8oPjW6ZC.net
うちはモンスーンだが、水漏れはしてないな。
霧をもう少し細かくできるといいんだが

420:名も無き飼い主さん
19/03/27 14:16:14.31 ajZTBodb.net
ソーラーグロー使ったことある人いますか?
グリーンとフトアゴ買う予定です

421:名も無き飼い主さん
19/03/27 14:17:12.57 ajZTBodb.net
ソーラーぐろー使ったことある方いますか?

422:名も無き飼い主さん
19/03/29 13:05:02.32 cCBPbAC2.net
いますよ

423:名も無き飼い主さん
19/03/29 14:08:10.81 F7mUCUFS.net
ちょっと待ってくださいね

424:名も無き飼い主さん
19/03/31 10:14:07.94 2HEa8YyK.net
フォレスター買ったけど紹介されてる動画みたいな綺麗な霧にならないのね。
ポンプは1000でポンプから先端までのホースは40センチくらい。高低差はケージの高さ分はあります。

425:名も無き飼い主さん
19/03/31 15:22:37.38 sQ8gnDWZ.net
>>422
使い心地どうですか?
生体の反応や熱量など、メタハラより劣るとは思いますが、良かった点等ありますか?

426:名も無き飼い主さん
19/04/02 23:39:17.04 xcT+wyPQ.net
温室で使ってる 100wの園芸用パネルヒーターが壊れてしまった。
これ以下のw数で同じように使える器具ありませんか?

427:名も無き飼い主さん
19/04/07 15:31:41.71 3IlDzBVS.net
デカいの5年飼育してるけど
ベランダ日光浴で十分紫外線OKだわ
ランプ要らないってわかった
BMDもないし動物病院での血液検査での血中カルシウムも正常

428:名も無き飼い主さん
19/04/07 15:34:05.57 3IlDzBVS.net
間違えたBMDは骨密度の略
MBD(代謝性骨疾患)だったww

429:名も無き飼い主さん
19/04/07 16:14:55.08 YX0vCFFP.net
飼ってる種類は何?

430:名も無き飼い主さん
19/04/07 17:40:39.89 /H2bbWTL.net
427じゃないけどうちもそんな感じ
飼ってるのは島物ミズオとイエローヘッドモニター
ミズオは一番弱い紫外線灯一灯とバスキングランプを使ってるけど
イエローヘッドモニターは普通のLEDランプと暖突ずっと使ってる
日光浴はほとんどガラス越しで休みの日に気が向いたら程度しか当ててない、暖かい時期は少し出してるけど
強い紫外線は目を痛める可能性が高い
以前飼ってた生体が晩年に目があまり見えなくなってしまった理由に獣医から指摘された
しかも色揚がりしてるんじゃなくて日焼けとも言われた
ミズオや森林性のモニターに対して隠れ家もなしにメタハラ焚いてるのはやばいと思う

431:名も無き飼い主さん
19/04/07 17:58:15.26 3IlDzBVS.net
>>429
熱帯の草食系

432:名も無き飼い主さん
19/04/07 19:32:44.55 YX0vCFFP.net
>>431
オマキか?
種類隠す必要あるの?

433:名も無き飼い主さん
19/04/07 19:52:45.67 q9aarF5J.net
頑なに種類言わない奴って何なんだろうな?身バレが~とか言う奴いるけどお前自体には興味ねぇからwww

434:名も無き飼い主さん
19/04/10 08:27:03.07 rnpSvKbQ.net
そこまで気にするってことは密輸なんじゃないかって思うわ

435:名も無き飼い主さん
19/04/12 00:30:29.60 WOVBS7ze.net
つい最近どこかで見かけたケージの正体が分からなくて困ってる
ネットで別のことを調べている時にチラッと見かけたのか、書籍のパラ見で見かけたのか…
誰か心当たりがあったら教えてくれ
・透明なケージで、材質は恐らくアクリルかポリスチレン
・サイズ感はレプティケースぐらいに見えた(もっと小さいかも?)
・引き出し型のケージ
「フタがスライドするのではなく飼育スペースごと引き出せるので便利」
 みたいな解説文が写真に添えてあった
オーダーメイド・DIYとかって表記はなかったと思うから市販品の筈
無印○品にあるような普通のアクリル引き出しを流用してただけなのかな…

436:名も無き飼い主さん
19/04/12 00:42:39.97 tvnqb9yf.net
>>435
URLリンク(www.w-monster.com)
これかな?

437:名も無き飼い主さん
19/04/12 01:24:26.19 WOVBS7ze.net
>>436
早っ 多分それだ!ありがとう!
タテヨコ比を見るにそれのSかLだったんだと思う
レプタイルボックス(レプティケースじゃなかった)ぐらいとなるとSかな?
しかし良い値段するな…量を管理するのに引き出し型がいいかと思ったけど
これならメタルラックの棚板をやたら増やしてプラケ並べたほうがマシかもしれん

438:名も無き飼い主さん
19/04/12 01:36:42.47 tvnqb9yf.net
>>437
URLリンク(www.become.co.jp)
こんなのも見つけたけど、透明じゃないから鑑賞向きじゃないね

439:名も無き飼い主さん
19/04/12 01:44:26.77 tvnqb9yf.net
URLリンク(allabout.co.jp)
かつてはこういう商品も存在したけど、今では入手難だと思う

440:名も無き飼い主さん
19/04/12 02:03:06.64 xZWG6JZB.net
蓋外したプラケ高さに合わせて棚を作れば引き出し式に出来るよ

441:名も無き飼い主さん
19/04/12 18:01:56.45 5FWIqWRP.net
>>437
アリオンやんけ
イベント行かない人かな?
毎回展示してるよ
露出度高いお姉さんを客寄せパンダにして

442:名も無き飼い主さん
19/04/20 19:14:32.69 y6wQaWOT.net
Eテレ 地球ドラマチック
カエル びっくり生態図鑑

443:名も無き飼い主さん
19/04/21 20:05:30.61 DUm/PVvL.net
機器の話題か分からんがとりあえずここで振ってみる
コンセント足りない問題、どう対処してる?
ベース温度は部屋ごとエアコンとか温室用ヒーターで賄い易いけど
昼行性の生き物が増えると紫外線だバスキングだでどうしても電源が増える
タコ足にも限度があるというか瞬間的な電圧も足りなくなりそうだし

444:名も無き飼い主さん
19/04/22 07:52:33.16 PalcK2m0.net
>>443
こないだ家建てて鬼のようにコンセント配置した。

445:名も無き飼い主さん
19/04/22 22:20:41.39 yqNPMFTS.net
うらやましいけど参考にならねぇwwwww
…いや実際、根本的には家を建てるくらいしないとどうにもならないんだろうけどさ
紫外線ランプは蛍光灯型の長いのを使って複数ケージいっぺんに照らすとか出来なくもないけど
水銀灯は諦めるしかないし、それどころかバスキングランプにも難儀するような

446:名も無き飼い主さん
19/04/22 22:40:28.77 Gfto130q.net
増やしてもらえば良いのでは??

447:名も無き飼い主さん
19/04/23 09:21:13.31 r9XFsF2x.net
工事したら増やせるだろ

448:名も無き飼い主さん
19/04/23 20:40:31.94 TrXqdPL4.net
木造アパート住まいなんだけど管理会社に頼んだら増やしてもらえるもんかね?

449:名も無き飼い主さん
19/04/23 21:25:36.55 YrByMWJH.net
もらえません

450:名も無き飼い主さん
19/04/24 03:38:30.37 /8XwHaxF.net
賃貸は無理だな。

451:名も無き飼い主さん
19/05/02 03:10:46.81 GAHnH7oo.net
WD4545のプラケって市販品でありますか
アオダイショウを飼育予定なのですが比較的多い4535だと底面積が足りないのではないかと

452:名も無き飼い主さん
19/05/02 03:51:04.56 KMCEVLl2.net
それ以上のサイズだとガラスケージか衣装ケースしかないんじゃないかな。

453:名も無き飼い主さん
19/05/02 16:55:43.67 +O1viPO9.net
>>451
市販品のプラケで最大はSANKO パノラマビッグだと思う
サイズは幅56×奥行き30.5×高さ25.8cm


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch