樹上性トカゲ Part2at PET
樹上性トカゲ Part2 - 暇つぶし2ch2:とかとか
12/03/14 01:18:03.54 QOg+MjvT.net
カブトムシと同居のオマキトカゲ


3:名も無き飼い主さん
12/03/16 13:58:11.82 jsmwts0d.net
グリーンバシリスクが結構入ってたよね。
雌雄って分かるサイズだった?
オスなら欲しいけど、メスだったらショック。

4:名も無き飼い主さん
12/03/17 14:48:57.67 X/xA6iN8.net
バジリスク買ってメスだったときの絶望感は異常

5:名も無き飼い主さん
12/03/21 18:57:00.33 KLT9BcJh.net
IWDだってかなり悲しいぞ。
ホカケは雌雄変わらないんだっけ?

6:名も無き飼い主さん
12/03/24 20:35:36.83 yC3gM9ie.net
WDの水かさってどのくらいが良いのでしょうか?
顔だけ出るくらいがいいのか半身くらいが良いのか

7:名も無き飼い主さん
12/03/24 20:46:20.19 t30iy0PE.net
可能な限り広いのが良いよ
相当深くても上り下りが簡単にできるなら全然大丈夫
プールくらいの水深があっても上がるところさえあれば
全く問題ない

8:名も無き飼い主さん
12/03/26 18:52:29.79 wXcvM25l.net
実際アクアテラで飼っているキーパーって多いの?

モリドラゴンでもアクアテラで溺れない?

9:名も無き飼い主さん
12/04/16 20:50:26.18 61lRkNH0.net
インドシナのベビーが3日餌食べないんだけどやばいですか?

10:名も無き飼い主さん
12/04/16 20:52:29.06 nZuiK2jn.net
test

11:名も無き飼い主さん
12/04/26 01:33:58.21 4sOCzgus.net
>>3
>>4
グリーンバシリスクのメスの飼い込み美個体見たけど
俺オスよりメスのほうが好みかもしれん。
ちょっとフィジーイグアナみたいなかんじでかなり魅力的だと思う。
インドシナに関しては同意かな…

12:名も無き飼い主さん
12/05/01 18:31:25.29 UV1lYL27.net
マレー便でドリアエがけっこう入荷しとるのぉ。
欲しいんだけど、むかーし買って短命で終わらせちゃったから怖いわ。

13:名も無き飼い主さん
12/05/01 20:18:17.21 VGpry+kB.net
短命だった理由は?

①病気持ちだった。
②拒食による衰弱死。
③食っていたのに突然死。
④何が何だか。

14:名も無き飼い主さん
12/05/01 22:58:13.26 UV1lYL27.net
2。ピンセットでコオロギやピンク見せれば飛びついてきてたのが急に食わなくなってそれから半月で死亡。
モリドラ類は脱水で急速に拒食するらしいが、ドリッパーで毎日水やりしてたし拒食始めてからは
スポイトで口元に水たらして与えてたんだけどな・・・。

15:名も無き飼い主さん
12/05/02 11:34:57.88 Sd9iRH6S.net
飛びついて食ってた期間はどれぐらい?
そのときは痩せてた?

半月で死ぬって、栄養失調じゃないよな。ガリガリだった?

ピンクなんか食わせるからじゃないの?
高脂血症。

16:名も無き飼い主さん
12/05/02 17:23:24.03 qlYK8Mw2.net
餌食ってたのは二~三ヶ月くらい。その時はもちろん死んだ時も通常体型で特に
やせ過ぎでも太り過ぎでもなし。
うーん、ピンクが悪かったのかのぅ。異常が出るほど長期間与えてたわけでもないと
思うんだが。

17:名も無き飼い主さん
12/05/02 20:12:31.69 Sd9iRH6S.net
そんな状態でも死ぬんだ。
落ち着けば丈夫とかビバガに書いてあるけど、モリドラはやっぱり癖がありそう。

やっぱり常時縦の枝にとまってた?
寝る時も含めて、横枝はいらない?

18:名も無き飼い主さん
12/05/06 12:33:01.67 BYMMOUpD.net
横枝にもふつーにとまってた

19:名も無き飼い主さん
12/05/07 20:55:55.32 buOwXGzt.net
なかなか貴重な情報サンクス。

20:名も無き飼い主さん
12/06/14 01:12:12.32 zPmKs7LD.net
あげるよ

21:名も無き飼い主さん
12/06/20 23:36:12.71 TDyFd+cn.net
☝(^ิټ^ิ)☝

22:名も無き飼い主さん
12/07/05 21:53:27.84 t1AMl8F0.net
グリーンバシリスクベビー入ってるね。
どのぐらいのサイズになったら雌雄って分かるかな?
トサカ以外に何か早期にわかる決め手無い?

23:名も無き飼い主さん
12/07/18 02:13:11.27 0afpuNWj.net
バシリスク、ウォータードラゴン、エリマキトカゲ、モリドラゴン、どれも飼育の参考になる日本語サイトってほとんど無いな。
みんなこっそり飼ってる?


24:名も無き飼い主さん
12/07/19 00:13:54.06 AdPG2BqK.net
>>23
飼育が難しくないからじゃないか?
取り立てて書くような事もないし、モリドラは単に飼ってる人が少ないだけかと…

25:名も無き飼い主さん
12/07/19 14:59:22.09 IgnhKzWr.net
クレストビンビンのオスって見ないよな。
育ってもしょぼいんだろうね。

26:名も無き飼い主さん
12/07/19 21:15:25.90 4bwrA7Jq.net
ウォタドラとホカケってどっちが飼いやすいかねぇ?

27:名も無き飼い主さん
12/07/19 21:55:16.94 64rdf3N6.net
>26
確実にウォタドラ
ホカケは飼い易いと真逆に位置するハチュだぞ。
飼育スペースもでかくないと警戒心強いから二、三カ月はバッタバタ暴れて口切るし、
切ったところが腫れて化膿して拒食なんてのもよくあるし、
バジリスク同様足も速いわジャンプ力あるわで大変・・・。
金と家のスペースに余裕があって特注ケージ作ってやれるならすげー良い生体だとは思うが。
ストレスないと発色めちゃくちゃ綺麗だしな。
飼育のしがいはあると思う。

28:名も無き飼い主さん
12/07/19 22:31:01.64 KK67a1UJ.net
そんな感じでケージにぶつかりまくって鼻先が怪我してる場合
何か良い手当てしてあげる方法とかないですかね

29:名も無き飼い主さん
12/07/20 03:25:08.21 M3ofX3RX.net
狭いケージに閉じ込めて、ぶつけないように再発防止して、怪我の治療するしかないだろうな。
ホカケどころか、バシリスクもウォータードラゴンも、かわいそうにほとんど鼻先潰して顔が変形してるよな。

ベビーから慣らして、暴れさせないようにするしか方法は無いんじゃないか。
ビバガには助走をつけさせないサイズが良いとか書いてあったな。

実際、どんなケージで飼っているか知りたいな。

30:名も無き飼い主さん
12/07/24 00:04:15.17 +8Rk4G3Q.net
クレスト延びたバシリスクってほんといないな。ビバガでも見たことない。

31:名も無き飼い主さん
12/08/02 11:46:45.03 jSf+ze3d.net
ビバガのびみょうなトカゲにインドシナウォータードラゴンが入っていたね。
安いし、飼いやすいし良いよね。

でもバシリスクは入ってなかった。やっぱり人気があるっていう意味かな?

32:名も無き飼い主さん
12/08/02 23:08:05.83 rnlBcSgZ.net
バシリスクも滅多にちゃんと飼えてるのなんてお目にかかれないだろう

33:名も無き飼い主さん
12/08/03 12:25:52.89 NvhrYq7q.net
あれだけ入荷してみんな殺してるってことかい?
飼いやすいだろバシリスクって。
何をもってちゃんと飼えてるって言ってるんだい?

34:名も無き飼い主さん
12/08/03 17:16:34.20 FqlE9o1J.net
飼ったことがないからよくわからんが、スレの流れからすると
クレストの発達や鼻先のぶつかり跡とか?
ホムセンに売ってるグリーンバシリスクの頭にクレストっぽい小さい突起物が出て来た
オスなのかな。そしてこの先どうなるのか


35:名も無き飼い主さん
12/08/03 19:48:23.46 3MKSqeK7.net
ほとんど殺してるよ
最低でも6年くらいは飼えないとだが
ほとんど飼えてない
ウォータードラゴンも同じだけどな

36:名も無き飼い主さん
12/08/07 14:17:32.33 xIWOnCn6.net
ブログも個人のはいくつか残ってるけど、ほとんど2年ぐらいで終わってるよな。
そんなに死ぬもの?飼い方にコツがいるってこと?

34
オスっぽいグリーンバシリスクって、掘り出し物じゃないのかい?
HCなら安いんじゃないの?オス欲しい、どこ?

37:名も無き飼い主さん
12/08/09 16:56:15.48 Ddorz5lR.net
ベビーが大量入荷しているIWDもGBもCBと言わないまでも、FHだったりほぼハッチリングのWCだったりで、CBに近いだろ。
簡単に馴れるし、そんな簡単には死なないんじゃないの?
ほとんど動かないし、飼い易い。

38:名も無き飼い主さん
12/08/09 17:01:30.85 LwMY3jTK.net
ペポに入荷したエメラルドヤマアリゲータートカゲええなぁ(;´Д`)ハァハァ

39:名も無き飼い主さん
12/08/09 19:44:44.18 7re/mEiS.net
>>36
現実は全然違う罠
あんだけ低価格でアホほど入ってきてるけど
実際立派なアダルトになった奴や長年買い続けられてる個体を
目にすることはあまりにも少ない
安いから粗雑に扱われてるだけなのかもしれないけど
それにしたって酷い話だ

40:名も無き飼い主さん
12/08/13 18:13:44.30 Wbza6ymV.net
一匹二匹飼ってるだけじゃネタ切れで更新しなくなって自然消滅しちゃうんでしょう。
バシリスクスレやウォータードラゴンスレ立てるようなものだ。

41:名も無き飼い主さん
12/08/20 15:32:10.39 LKdIgNwH.net
今日は**ちゃんがコオロギを20匹食べました....とか、どうでもいいメモをブログに書いていると誰も読まないからネタ切れになるよな。
その数年後の現在、どうなったかが知りたいな。

こんなに立派になりました、とか、毎年産卵孵化していますとか、無いのかね?

42:名も無き飼い主さん
12/08/24 15:12:03.57 AkHLeJc7.net
エリマキの雌雄って分かるもの?

43:名も無き飼い主さん
12/08/26 04:13:38.46 5NpqGL4c.net
ウォーターはもう4年ぐらい飼ってる。

44:名も無き飼い主さん
12/08/27 17:19:14.27 w+kcU6He.net
それって、鼻先もつぶれてなくて、クレストバリバリのオスかい?

45:名も無き飼い主さん
12/08/27 18:39:20.11 CUzsV3+i.net
うちも四年くらい飼ってるけど鼻先は潰れてないけどメスだ。
メスだとなにがいけないのかは知らないけど。

46:名も無き飼い主さん
12/08/27 21:08:30.83 w+kcU6He.net
何だメスか、あっそ、って言われるんだよな結局。

立派なメスを見せられても感動しないけど、鼻先潰してないだけでも関心ものだと思うけどね
ビバガはじめ洋書見ても、バシリスクやウォータードラゴンはまず潰してるよな。

馴れた立派なオス、でも潰してるんだよな。身体も青いし。

47:名も無き飼い主さん
12/08/27 22:47:26.28 +D8ie1+N.net
てかオスにかかってるのはクレストの部分じゃないのかい?
元々メスはクレスト発達しないから

48:名も無き飼い主さん
12/08/28 15:06:11.48 W2N9j27G.net
たとえ立派なオスでもこんなのばかりだな。

URLリンク(3.bp.blogspot.com)
URLリンク(blog-imgs-36-origin.fc2.com)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)


クレスト伸びずにオスだかメスだか幼体だか分からないような個体も多いな。

49:名も無き飼い主さん
12/08/28 17:24:31.58 /SZLgmmK.net
ウォータードラゴンなんてだいたいそんなもんだと思うが

50:名も無き飼い主さん
12/08/28 20:39:09.40 uESjDRQu.net
あとさあんま大きくならないよね
90cmなんてのは最大だからそうそういくもんじゃないと思うが
フトアゴくらいの奴とかあんまりいない

51:名も無き飼い主さん
12/08/30 22:58:29.21 HUpi9rPV.net
先月からウォータードラゴンを飼い始めました。
初の爬虫類です。
たまにガラスに向かってダイブするのやめて欲しい。。

52:名も無き飼い主さん
12/08/31 10:30:26.65 zDHt13Fe.net
43だけど、48のみたいなつぶれ方はしていないよ。少しぶつけている感じはあるけど。
ガラスは透明だから行けると思ってぶつかるぽいから、網の目でもいいから通れないのが
わかるようにしてやると鼻先ぶつける事は少なくなるぞ。パニックでぶつかる事はさけられんけど。
オスで喉は赤いけどクレストはばりばりじゃないわ。ぼちぼち。
ちなみに超馴れてて逃げるってのはない。野菜食わない。

53:名も無き飼い主さん
12/08/31 20:43:38.62 /KLwBfPb.net
ウォタドラは飼育下では野菜とか食べないぞ

54:名も無き飼い主さん
12/09/01 04:26:42.71 28RzIgWZ.net
>>53
まじかい。うちが餌やり下手なんかと思ってるんだけど。
芋虫好きだよね。

55:名も無き飼い主さん
12/09/01 08:05:42.29 FtHcVHnx.net
虫の方がおいしいからな
虫もらえるのにあえて植物性のまずいものは食べない


56:名も無き飼い主さん
12/09/01 23:09:08.28 aouiRvKn.net
うまいまずいじゃないだろw
野生下でもこの手のはどの程度植物性食ってるかは不明
おそらく花や特定の果実に興味示すんだろうけど産地のものと密接に関係あるだろうね。


57:名も無き飼い主さん
12/09/02 01:04:56.31 PyBz510d.net
違うよ
野生化でこの手のトカゲが植物食べてるのはもうわかってる
ただし高齢になってからな
虫をとらえるのがしんどくなると植物を食べだすようになる
飼育下ではいくらでも虫が与えられるから植物を好んで食べることはない
という単純な話

58:名も無き飼い主さん
12/09/03 00:56:11.00 LBb04diS.net
>>57
くわしいな!
じゃ植物入れてても食わないんだなー

59:名も無き飼い主さん
12/09/03 01:15:23.16 Ee4WC8Sw.net
うちのは昔リンゴくってたな
手で顔まで持っていくと、めっちゃ寄り目になりながら喰いつてきてた
あの独特のモーションはなんなんだろうなww

ただいつも手で餌やってたから、手に持ってるもの=餌くらいの認識で
別に野菜が好きってわけではなかったのかも知れんが

60:名も無き飼い主さん
12/09/03 14:06:08.72 /8T/yWen.net
バシリスクは植物食わないな。

それに寄り目にもならない。嫌なもの差し出せれると目をつぶって拒否!
ほんとに嫌そうな顔をする。

61:名も無き飼い主さん
12/09/05 02:42:47.40 5NJXPbmC.net
めをつぶって拒否わかるわー。
あれかわいいよね。

62:名も無き飼い主さん
12/09/08 12:07:07.80 Au4WqEXd.net
>>53
果物は好きっぽい
ヒガシウォーターだけどミカンとかバナナとかは喰う


63:名も無き飼い主さん
12/09/10 03:06:31.06 kovk2T6V.net
インドシナ、バナナ食ってくれんよ。

64:名も無き飼い主さん
12/09/10 10:04:03.99 0L6UOH38.net
>>57
熱帯雨林ってのは餌になる植物が少ないんだよ。
手当たり次第食ってるわけでないことは明白。
現地の特定の植物や果実との関連はあるよ。

65:名も無き飼い主さん
12/09/10 14:02:42.22 niusQp0E.net
野生で植物食ってるデータってある?
バシリスクは幼体は多少葉を食ってるけど、成体からは見つからないというデータしか知らないな。

観察データや胃の内容物調査ってそんなにないよな。
与えれば食うだろうけど、本来の餌かね?

66:名も無き飼い主さん
12/09/10 21:05:12.93 igBhfI5y.net
ウォータードラゴンの話だろ

67:名も無き飼い主さん
12/09/11 15:29:22.84 imjA11kj.net
ウォータードラゴンは植物食ってるの?

昆虫なんか腹の中は植物だから、間接的にはたくさん食ってるよな。

68:名も無き飼い主さん
12/09/11 17:56:56.98 Wuo+3zXI.net
お前頭おかしいなってよく言われないか?

69:名も無き飼い主さん
12/09/13 13:28:55.30 U/887pPV.net
間接的な話したらみんな食ってるわ!

うちは最近パックマンフード食わせてる。
ジャイミルと間違えて食うようになったよ。

70:名も無き飼い主さん
12/09/14 12:52:55.29 D1e0SAJ5.net
水ドラって、何ヶ月ぐらいで雌雄が分かる?

71:名も無き飼い主さん
12/09/15 20:11:42.08 2jVAzybi.net
ドリアモリドラゴン・ペア飼い始めて半年。
最初は世話する度、前通る度バッタンバッタンバタついていたが、今では足投げ出してトルクにしがみ付いてる所まで気を許す様に。
WCは神経質すぎて導入直後が不安定すぎワロタw
最初はジャンピング噛み付きしてきたZE

やっぱり最初一番肝心なのは水をどうやって飲ませるか、だと思う
ショップでやってたやり方が慣れやすんだろうが、そもそも私が購入したショップはカブトムシ用の小さなケースの中に入れて売っていた。
な、何を言ってるのかわからねーと思うが・・
(あのバタつきっぷりを見るに多分スレ、傷を嫌がった結果なのかな?と思う それでも、♂は尾曲がりあった クレストも立派な分傷つきやすいしね)

WC個体購入予定の人の一つの参考までにどうぞ
うちの子は普通のドリップ式(カメレオン用 結構でかい)で様子見したけど二日間くらい水を飲まず、幹を伝わらせる感じにしてやっと興味を引かせられた。
伝わらせるやり方をする場合、幹はやっぱり水で腐らないトルクがお勧め。
でっかいトルクを買ってしがみ付かせ用と、水周り用に自分で割って使うと見栄えも良いし無駄もない。
ただ、やつら水で体が濡れようがお構いなしなので、水循環式にして仕事から帰ってくるとケージ内に水が溜まってるって事も少なくないのでメンテナンスが結構大変


餌は、ショップでやってた餌から始めてジョジョに他の餌も増やして行く感じ
♂は図太かったのか何でも食べたが、ショップでイエコonlyだった様で♀がフタホシを頑なに最初食べなかったので焦ったのは良い思い出
神経質すぎw

安定してしまえば、飼育難易度はそんなに高くないと思う。

脱皮直後の体色変化の鮮やかさはカメレオン並。
♂は黒っぽい茶褐色から、明るいオレンジまで。
♀は黒い網が浮き出てくる、マジで必見。

72:名も無き飼い主さん
12/09/15 22:19:15.11 c51ATxRk.net
落ち着いてしまえば難しくないというのは信用しないことにしている

73:名も無き飼い主さん
12/09/15 22:45:32.69 2jVAzybi.net
まぁ、樹上性トカゲはWC多いからね
飼育方法が完璧でも、虫の問題とかは目に見えないし
最初のチャレンジで失敗したらもう一度、とは考えにくいね

74:名も無き飼い主さん
12/09/15 23:10:46.87 2jVAzybi.net
ネットで調べると脱水記事が多いから、水周り手抜きしない覚悟は必要
水を循環式にする場合は、水無しの状態でポンプが動くと焼き付いて出火の原因になるので
割とマメな性格じゃないと駄目かもしれない
コンセントとポンプの間にタイマーを挟むと問題になる程のだだ漏れはなくなるのでオススメ
(例:1時間に15分だけ流れる様に設定できたりするので)

カメレオンと同じで、その飲み方効率悪いだろ・・・って飲み方をする。
細かい点は、水の受け手側のジョーゴにも乗りやすい足場を作ってあげる事かな

生体側の難易度というより、飼育者側の手間の多さだと個人的には思うけどね
少なくとも水周りだけは妥協できない


75:名も無き飼い主さん
12/09/18 17:20:19.72 vk/oWQQP.net
脱水ってスポイトで口元に持って行けば自ら飲まないか?
それぐらいの手間はどうってことないけどな。

オーストラリアウォータードラゴンがたくさん入ったな。
もう大丈夫かな。
それにしてもアガマインターナショナル買ったやつって何してるんだろうな?
まったく動きがない。

76:名も無き飼い主さん
12/09/18 21:29:39.82 fwKhp/5s.net
オーストラリアウォータードラゴンて・・・

77:名も無き飼い主さん
12/09/19 12:41:31.93 Fpr0ZWdf.net
オーストラリアエリマキも入ってるね。
ハチクラもペポニもセール中だね。

78:名も無き飼い主さん
12/09/20 13:42:20.94 KfTtRzmq.net
Googleで検索、無料です。

Australian Water Dragon (Physignathus lesueurii)

79:名も無き飼い主さん
12/09/20 15:48:38.32 2+TFWZKf.net
別に変った記事はヒットしないが何かあったかね

80:名も無き飼い主さん
12/09/26 12:48:14.28 KXQAMNfT.net
>>44のいうクレストバリバリのオスってどんなんだろ

81:名も無き飼い主さん
12/09/27 11:32:54.91 7Fhqgxrb.net
ワイルドだろ!!

82:名も無き飼い主さん
12/09/27 12:39:49.38 0UWm3sYs.net
ワイルドもあんなもんでしょ

83:名も無き飼い主さん
12/09/28 19:53:53.10 jq2z4UWJ.net
ワイルドのウォータードラゴンの写真ってほんと無いよな。

このぐらいのクレストがあれば誰も文句無いんじゃないか?
URLリンク(www.photographersdirect.com)

84:名も無き飼い主さん
12/09/28 23:25:30.78 vd9zMTkl.net
>>48とたいして変わらんがや。
あと、インドシナなんてほとんどがWCだろってのは揚げ足捕りですかそうですか

85:名も無き飼い主さん
12/09/29 21:43:16.21 P6CXZNlF.net


86:名も無き飼い主さん
12/09/29 21:44:18.51 P6CXZNlF.net
よっしゃ解除北

ウォータードラゴンはバシリスクと違って頭部のクレストは飼育下でも
それなりにはなると思う
しかし背中のスパイクと体の大きさは飼育下とワイルでは差が出る

87:名も無き飼い主さん
12/10/01 14:00:50.29 4kXK2nvJ.net
クレストってタテガミ状鱗は含まれないの?
スパイクって言うの?

バシリスクはそれなりにもならないの?

88:名も無き飼い主さん
12/10/01 21:29:00.51 tx75BVbb.net
クレストと呼ぶのは頭から首あたりまでの部分までつーとこかね。
バシリスクはワイルドの画像とCBの画像見比べりゃわかるよ。

89:名も無き飼い主さん
12/10/02 01:01:35.35 Z7KoTTIQ.net
最近インドシナ飼い始めたんだけど、飼育情報がなかなかどうして少ない・・
人気ないの?めっちゃかわいいのにな


90:名も無き飼い主さん
12/10/02 13:25:59.83 hyCtp7UJ.net
>>89
WCばかりで安いから真面目に繁殖する奴が少ない
結果普通に飼うだけなので資料が少ない

91:名も無き飼い主さん
12/10/02 14:33:58.52 OZJ0wvRp.net
餌何やってる?
コオロギ以外でお勧めは何かある?

カメの餌や熱帯魚の餌でも何でも食べてくれるから楽なんだけどね。

92:名も無き飼い主さん
12/10/02 16:01:58.63 SaCqaVfu.net
>>91
蝉、刺身の余り(鯨とかも)、米菓子


うちのヒガシウォーター好物

93:名も無き飼い主さん
12/10/08 14:03:04.70 KXt203lY.net
おめーのヒガシウォーターすげーよ。
そしてヒガシもさることながらその食料チョイスの92すげーわ。クジラとか米菓子とか
チャレンジャーだな。
うちは最近虫と平行してフトアゴ用の練り餌をインドシナとかにやってるよ。

94:名も無き飼い主さん
12/10/08 19:06:44.66 bmwMBa1l.net
>>93
それだけでもないけどな
固形食はリッチスティック、レプトミン
当然虫もやってるし、たまに牛ハツ

夏は蝉が楽よ
中型以上のトカゲはだいたい喰うと思う
冬はミカンとか




95:名も無き飼い主さん
12/10/10 22:19:44.11 udL4bMPy.net
セミって中身スッカラカンだけど。
栄養というよりはハンティングを忘れないためなら、トンボもいいけどね。

でも栄養考えたらやっぱりバッタでしょ。

96:名も無き飼い主さん
12/10/11 00:24:21.77 fTtkavkX.net
>>95
蝉は幼虫のがオススメ
意外にボリュームあるのよ

97:名も無き飼い主さん
12/10/11 00:26:28.65 NUe0iUaz.net
栄養考えたらレプトミン
異論はあるか?

98:名も無き飼い主さん
12/10/11 01:40:25.56 fTtkavkX.net
>>97
投げ売り率はリッチスティックが高いからコスパだと悩む


99:名も無き飼い主さん
12/10/11 05:19:11.26 F5TbQ2ot.net
外で取った昆虫とか与えてるのかよ
農薬だらけだぞ

100:名も無き飼い主さん
12/10/11 09:55:14.20 +kxdDSzA.net
>>99
だから蝉
草とか農地ではなく都市公園


101:名も無き飼い主さん
12/10/11 11:45:53.54 48mpDmZc.net
ん? 草地には殺虫剤まかないけど、都市公園は定期的に殺虫剤散布してるけど。

草食にはスーパーの野菜与えるのに、死んでもいない野外の昆虫が農薬だらけとはこれいかに?

セミの幼虫って、夏直前に日没後に懐中電灯もって木の周辺で探すのかい?怪しいな!それに維持できないし。

102:名も無き飼い主さん
12/10/11 12:30:16.94 7Fl4NA7t.net
>>101
殺虫剤は蝉に蓄積するのかね?
過剰に考えてもしょうがないと思うけど

夏は職場の帰りに夜拾う
日比谷公園とかでも1時間もあればそれなりの数拾える
ストック前提でもないし
田畑の農薬漬けイナゴやら河川敷の生物より鳥の餌だし
樹液吸ってる蝉のが安全と考えてる
考え方の違いだし押し付ける気もないが某店の店員ですら
ヒガシウォーターにレプトミンとか言ったら半ギレされた
事あるからな



103:名も無き飼い主さん
12/10/11 12:52:58.95 Az1as2u4.net
主義の問題だな
薬云々言う奴は餌屋で買えばいいだけ
蝉は人間が食う場合あるからそんなに問題無いだろ


104:名も無き飼い主さん
12/10/11 18:31:41.12 48mpDmZc.net
バッタだって人間が食うぞ。
自分は農薬で育った野菜食ってるのに、トカゲには無農薬の昆虫っていうのもね。

農薬は人間に影響がないように使用方法限定されているから問題は出ないけど、小さなトカゲにはそのうち影響が出るかも、
というのは放射能並みに分からなくは無いけどね。
バッタすら死んでないなら、過剰反応だな。
田畑だろうとバッタが農薬漬けというのはないな。殺虫剤ならかかれば死んでいる。
農薬食っても生きているなら、バッタも殺さないぐらいの濃度しか付いてないってこと。


餌屋だろうと採集品のバッタやイナゴなら田んぼ採集だろうからね。
URLリンク(www.shinmai.co.jp)

もちろん自家採集なら田畑なんか行かない。
うちの周辺は休耕田とか草地ぐらいたくさんあるし庭にも少しはいる。
だいたい収穫前には農薬なんか撒かないからな!

Wドラゴンもバシリスクもレプトミンだろうが人工飼料は何だって食う。
カメの餌ならサプリも何も要らない。
昆虫はあくまでも夏の景気づけ。糞が臭くなるし。


105:名も無き飼い主さん
12/10/11 18:42:35.51 7Fl4NA7t.net
>>104
農薬漬けってのは比喩だ
おたくの殺虫剤に対するね
むしろ蝉にかける殺虫剤あるのか聞きたいな

106:名も無き飼い主さん
12/10/11 19:37:36.76 NUe0iUaz.net
ちょっと洗って与えればだいぶ違うはずだが
生き餌とか洗えんもんね

107:名も無き飼い主さん
12/10/11 21:08:53.44 48mpDmZc.net
農薬とは殺虫剤じゃないのか?
殺菌剤の話をしてるのか?それとも除草剤か?

誰がセミの殺虫剤の話をしてるんだい?
セミが害虫なのは日本じゃ八重山ぐらいだろ。

108:名も無き飼い主さん
12/10/11 22:30:26.43 Az1as2u4.net
都市公園に殺虫剤って自分で噛みついてるのわすれてんのかw


109:名も無き飼い主さん
12/10/11 22:56:44.50 48mpDmZc.net
農薬=殺虫剤で話してるんだろ?

都市公園で散布している事実の話で、それとセミと関係あるのか?

誰が噛み付いたんだ?

110:名も無き飼い主さん
12/10/11 23:21:23.54 7Fl4NA7t.net
>>109
>>101で噛みつかれたと思ったが違うのね
都内だとバッタより蝉の方が多分捕獲しやすい
そもそも休耕田無いし
ついでに言えば日比谷公園以外で蝉取ってる所は某動物園付近なので強い殺虫剤は使って無いはず

111:名も無き飼い主さん
12/10/11 23:34:46.30 Az1as2u4.net
殺虫剤散布しない公園普通にあるぞ
害虫いないのに普通まかないだろ

112:名も無き飼い主さん
12/10/11 23:53:37.25 NUe0iUaz.net
散布してるところは最近役所のHPとかでちゃんと書いてある場合が多いよね

113:名も無き飼い主さん
12/10/12 00:25:29.89 evPrUiYF.net
農薬は直接散布と摂取させる方法があって
かかってないから安全てわけではない

さらに、バッタが死んでないからトカゲは死なない
とか思ってるやつもいるようだが
害虫は死ぬが天敵は死なない農薬もその逆の農薬あるわけで
どの生き物に効果があるかは、分からんよ
まあ、日本の農薬は基準厳しいから基本的に人間には全く害ないけどな
体もデカイし

ちなみに、作物よりそこらへんの街頭樹系のが規制緩いからきついのかけてるぞ
人間が食べないような植物はいっぱいかけても大丈夫だからね
観葉植物とか花とか


最近はやってる農薬に粒剤ってのがあるんだが
これは植物の根から吸収させることで薬を全体にいきわたらせる事が出来る
樹液吸ってるセミも例外ではない

てか、害虫がいない公園は農薬かけまくりだと思うよ


まあ危険だ危険だ言ったが、トカゲがちょっとぐらい食べたぐらいじゃ何ともないと思うけどね
常食にしてるようなレベルはちょっと怖いけど

114:名も無き飼い主さん
12/10/12 00:31:51.45 CFajIa4J.net
街頭樹ワロタ
大都市圏だと発生して困る害虫が普通はそもそもいない
田舎と違って発生してから対処する
これ豆なw

115:名も無き飼い主さん
12/10/12 00:54:48.41 evPrUiYF.net
ごめん街路樹ね

URLリンク(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp)
東京もかなり発生してるけどね
発生してから対処するのもあるが定期的に、予防的に散布するのも多いから

>大都市圏だと発生して困る害虫が普通はそもそもいない
だといいよね
アザミウマとかコナジラミとかいっぱいいるんだけどね
花屋とかでも発生してるのに

116:名も無き飼い主さん
12/10/12 01:14:08.46 CFajIa4J.net
アザミウマとかコナジラミをセミのいる樹に農薬散布して駆除するんだ
へーw
それ以前に大きさ考えれば影響無いだろうがな

117:名も無き飼い主さん
12/10/12 04:38:32.78 evPrUiYF.net
>大都市圏だと発生して困る害虫が普通はそもそもいない
に対してアザミウマやコナジラミだしただけで
>アザミウマとかコナジラミをセミのいる樹に農薬散布して駆除するんだ
とは全く言ってないんだけどね








しかもクスクダアザミウマとかクスノキにつくしなwwwwwwwwww


118:名も無き飼い主さん
12/10/12 10:11:09.81 CFajIa4J.net
結局アザミウマw
てか既にスレチだな
で、土田舎のバッタは安全で都会のセミは殺虫剤浴びてるからヤバいのかw
田舎って農薬撒いてる田畑と休耕田が隔離されててバッタも移動しないのかw
セミ食ってるカラスとかもヤバいのね、勉強になったわ

119:名も無き飼い主さん
12/10/12 11:03:56.82 6Cycxn7M.net
↑何と闘っているんだ?

大都市に害虫いない?
いないと思っているのは、観察不足か防除されているからじゃないのか?
無知を披露するなよ。


農薬まいているとしても不思議と新宿でもどこでもアオマツムシは鳴いてるよな。
セミもいる。農薬効かないのか、時期が違うのか?

都心も公園多いからいろいろいるだろ。
むしろ公園は都市部に多いけど。田舎に公園なんかありゃしない。
都市計画も無ければ、相続税の代わりの物納だってありゃしない。
公園以外の緑は多いけどね。


日比谷公園で夜な夜なセミ採集か、大変だな。
田舎はいいぞ、セミ、バッタ、カニ、エビ、魚、トカゲ、良い餌がいっぱい。
ケージで運動不足になるトカゲには良い刺激と運動になる。


さすがに気温下がってバッタも減ってきたな。


120:92
12/10/12 12:14:45.35 ZxZ/t2JA.net
蝉出しただけでここまで脱線するとは思わなかった
もう七年目だから蝉が間違ってるとも思わないけどね

>>119
日比谷公園は職場からの帰りにたまに寄る程度だよ
因みにうちのヒガシウォーターは屋内放し飼いだから運動不足はあまり無いと思う


121:名も無き飼い主さん
12/10/12 13:30:08.09 6Cycxn7M.net
室内放し飼いとはいえ、そもそも動かないだろ?
糞はどうしてるんだい?

122:名も無き飼い主さん
12/10/12 13:47:55.72 evPrUiYF.net
>>118
アザミウマは
>アザミウマとかコナジラミをセミのいる樹に農薬散布して駆除するんだ
に対してだろ
その通りだったじゃん

なんか色々浅くて間違った知識多いな
リアル厨房か、ファビョってるし
てか、休耕田だって除草剤まくからなw


これ以上はスレチだしやめといてあげるね

123:名も無き飼い主さん
12/10/12 18:41:29.53 uvERQ76+.net
>>121
水桶に勝手にする習性がある
高いとこ好きだから結構動くよ

124:名も無き飼い主さん
12/10/12 19:37:20.74 6Cycxn7M.net
ヒガシってそんな躾が出来るんだ。うちのは木の上から投下するから無理だな。


122
休耕田に除草剤まく目的は何?
減反してる所ならまいている可能性は否定しないけど、除草剤っていつまくのか分かってる?
周囲に水田があるとしたらたとえまいても同時期以外は無い。
何でか分かる?
雑草のほとんどはイネ科植物。稲もイネ科植物。稲の生育時期にまくと水路でつながっている水田は全滅する。
だからまかない。

春先に除草剤をまくとする。それがかかった植物を食べた昆虫を採ってきて餌にすると、どうトカゲに影響するんだ?
除草剤の昆虫や爬虫類に対する毒性は?

除草剤まいた後に育った植物には除草剤の影響はないよな。じゃそれを食べた昆虫に影響あるの?その昆虫を食べた爬虫類はどうだ?


>てか、休耕田だって除草剤まくからなw

それがどう関係するのか、ぜんぜん分からないから教えて欲しい。

125:名も無き飼い主さん
12/10/12 19:40:50.26 6Cycxn7M.net
地域による違いまでは分からないけど、最近の休耕田ってほとんどは人材不足による耕作放棄地じゃないの?
そんなところに除草剤まく価値があるの?
周辺の田畑への配慮で、害虫防除のためにトラクターで掘り起こして除草することは良くあるけど、除草剤まいて手入れしている休耕田は周辺では見たこと無いな。

ちなみに除草剤まいてる休耕田てどこにあるんだい?

126:名も無き飼い主さん
12/10/12 20:28:42.42 uvERQ76+.net
>>124
樹上性というより高いところ好きな地表性なんだろうね
寝るときも基本水中だし
オーストラリアの都市公園に普通にいるらしいから湿度も要らない感じ
一緒に寝る位には馴れてる

127:名も無き飼い主さん
12/10/12 23:20:04.59 6Cycxn7M.net
確かにヒガシは木に登ってる画ってあんまり見ない気がする。
石の上でバスキングとかが多いかな。

一緒に寝るって、寝室で放し飼い?ただの比喩表現?

うちのは水中でバシャバシャやるから、出せないな。

128:名も無き飼い主さん
12/10/12 23:25:36.77 uvERQ76+.net
>>127
文字通り一緒に寝る


129:名も無き飼い主さん
12/10/12 23:34:37.73 eNOXCUDg.net
ヒガシ木に登ってる動画もある
しかしそれ以上に地上が多い

体大きいからだろうね
イグアナも成体になると結構地上にいる

130:名も無き飼い主さん
12/10/12 23:35:35.35 eNOXCUDg.net
あと東の動画漁ってみ
すげー泳ぐから
てかあの泳ぎ見たら飼えないわ飼っちゃうのが申し訳ない
ホントすげー泳ぐし運動量多いもの、ケージじゃ無理たい

131:名も無き飼い主さん
12/10/13 14:27:29.06 inmGCZhx.net
>>125
URLリンク(www.agr.niigata-u.ac.jp)

除草剤まいてる休耕田なんていっぱいあるだろ
除草剤抵抗もつ雑草もあるし、夏もまくから

132:名も無き飼い主さん
12/10/13 23:50:55.52 s8XgGARC.net
ヒガシをオーストラリアって呼ぶのやめたんだw

133:名も無き飼い主さん
12/10/14 00:11:52.41 CUyFoit1.net
URLリンク(www.youtube.com)
とりあえずこれ見てみ?
これくらいの施設用意してやらないとちょっとかわいそうなのがヒガシ

134:名も無き飼い主さん
12/10/14 09:17:56.71 vVxRi6Nh.net
>>133
そんなこと言ってたらたいていのモニターは飼えないわな

135:名も無き飼い主さん
12/10/14 20:18:08.03 qZSoVm1K.net
>>133
自然にいた身からすれば、それでも狭いわって言われるわ

136:名も無き飼い主さん
12/10/15 23:28:12.26 RZYGb6sy.net
爬虫類はべつに広々暮らしたいなんて思ってないだろ
満足にエサにありつけて天敵にビクビクしなくてもすむ
なんの不満もなく生きてるだろ
そもそもただそこにある生を生きてるだけだw

137:名も無き飼い主さん
12/10/16 12:31:09.87 kQ2EUFEr.net
オーストラリアンはハイプライス安定だな。
アメリカンCBに比べたらジャーマニーCBはアバウト2タイムズハイヤーになってるもんな。
グリーン並みにダウンしたら、バイしてキープしてみたいよな。

それまではフォレストドラゴンをフルコンプするよ。

138:名も無き飼い主さん
12/10/18 23:43:34.95 YXlZ754a.net
ヒガシペアいるけど産んでくれん

139:名も無き飼い主さん
12/10/20 00:05:36.15 tie95bn5.net
>>90
今更ながらありがとう
そういうことか・・

インドシナ飼ってる人に聞きたいんだけど、インドシナの体温って触った感じ暖かい?
うちのインドシナ普段ひんやりしてて若干心配なんだよね・・・

140:名も無き飼い主さん
12/10/20 15:17:28.83 WgNi646l.net
>>139
へんおんどーぶつ。

141:名も無き飼い主さん
12/10/22 14:37:42.65 uARJF5We.net
インドネシアに限らず、このサイズのトカゲでも温かみよりも少し冷たいなって感じしかないな。

138
低温にあわせてる?冬眠といわないまでも10℃ぐらいまで下げないと駄目じゃないの?

142:名も無き飼い主さん
12/10/22 17:31:49.46 m0SP8usi.net
冷たくしてもダメ

143:名も無き飼い主さん
12/10/25 11:27:48.31 mZUnykBy.net
Agama intのじいさんは室内飼育では繁殖は難しいって書いてる。
最低でも5ヶ月は低温断食しないと駄目。
アラバマは雪降るから6ヶ月は休眠。
暖かい日に動いていても、餌やらないしやっても食わないって。
餌はゴキブリとミミズ。餌やってるYutubeがあったと思う。

144:名も無き飼い主さん
12/10/25 21:04:57.56 mIIHkj2p.net
五か月かよ!そんな勇気ねーわw

145:名も無き飼い主さん
12/11/26 13:56:12.21 oaMvS2vh.net
ヒガシはハチクラでも売れ残ってるな、人気ないのか?

146:名も無き飼い主さん
12/11/26 13:59:51.64 SrcoxbeV.net
もともとたいした人気はなかったと思うが
それでも20匹くらい入ってきて残り1匹とかだろ
十分じゃないか?
もういつ入るかわかんないらしいからさっさと買っておいた方が
良いと思うけど

147:名も無き飼い主さん
12/11/27 13:55:25.40 jdFu2T2d.net
八蔵の通販って入荷は6匹ぐらいじゃなかったっけ?
まだ4匹残ってる。

各店頭にもいたな。

148:名も無き飼い主さん
12/11/27 16:17:10.98 twyT+SVj.net
海外の資料見るとヒガシウォータードラゴンのミニマムケージサイズ3m×2mになってるけど
お前らそんなでっかいケージ用意してるの?
てかこのくらいのケージサイズと長期間のクーリングができないと
ブリーディングなんて成功しないんじゃね?

149:名も無き飼い主さん
12/11/27 16:32:20.52 twyT+SVj.net
あ、3m×2mは屋外ケージのミニマムサイズだ
良かった安心した
屋内だと全長(もちろんSVLじゃないよ)の3×2
つまりまだフルアダルトじゃない全長60cmくらいのヒガシなら
180cm×120cmか、楽勝だなっ!

150:名も無き飼い主さん
12/11/27 21:57:25.93 jdFu2T2d.net
1匹なら60x90でも飼えるけど。

繁殖なら5ヶ月クーリングできるかどうかが鍵だな。
クーリングするなら高さより幅が無いと無理だろうな。
衣装ケースに入れて屋外の倉庫に放置だな。

151:名も無き飼い主さん
12/11/28 01:41:46.99 R6Rmx9bg.net
日本人はそんな飼い方しかしないから20年くらい生きる
長生きのトカゲを10年もたずに殺してしまうのではないだろうか

152:名も無き飼い主さん
12/11/28 15:39:35.73 w9yg73RM.net
フルアダルトなら間違いなく鼻先潰すな

153:名も無き飼い主さん
12/12/09 10:15:24.26 TY3dBOft.net
なあお前らのヒガシWDってこんなにいかつくなってる?

URLリンク(www.youtube.com)

154:名も無き飼い主さん
12/12/10 15:06:14.59 aWcQH0f6.net
お前らのって、問いかけが横柄だな。

言っとくがワイルドも飼うとマイルドになるんだぞ。
ベビーならチャイルドだ!



それにしても潜水で泳ぐんだ。ウミイグアナかと思ったわ。

155:名も無き飼い主さん
12/12/11 16:00:16.17 PE5RE+Vr.net
これの2分くらいのところも凄いよ
サブマリン能力と遊泳力の高さをいかんなく発揮してる
家で飼うようなトカゲじゃないなこりゃ

URLリンク(www.youtube.com)

156:名も無き飼い主さん
12/12/11 16:09:48.59 m8DHJajR.net
寝るときよく水に潜ってるしな
過去溺死した奴もいたけど

157:名も無き飼い主さん
12/12/11 22:38:25.22 Y2noR3R0.net
誰が橋下の映像を貼れと......。


これならうちのプールでも飼えるってことだな。
それにしても完全に沈むとは。

158:名も無き飼い主さん
12/12/18 13:48:16.38 QDW+V6Hq.net
ヒガシ、インドシナ、エリマキ、ホカケ、ベルモリ、ドリアエモリ、たくさん入ってるな。
しかもセール....。

この季節の導入って怖いな。

159:名も無き飼い主さん
12/12/19 09:58:18.63 rUTyueW/.net
オマキトカゲはもう完全に見なくなっちまったなぁ。

160:名も無き飼い主さん
13/01/07 22:24:18.29 ZAHCEBKA.net
オマキはソロモン諸島産だな。
ソロモン諸島といばガダルカナル島やブーゲンビル島があるんだよな。
夕べの映画「山本五十六」に出てきた。

161:名も無き飼い主さん
13/01/08 00:23:50.45 5AuxWR77.net
冬休み終わって大金星君が戻ってきたのか

162:名も無き飼い主さん
13/01/08 11:42:42.99 39jcEMhE.net
161
また来たのかい、大金星君。
冬休みがあってうらやましいよ。今年も盛り上げてくれ!

163:名も無き飼い主さん
13/01/08 12:14:44.56 5AuxWR77.net
大金星君の低脳なレスでは盛り下がるだけでしょ。

164:名も無き飼い主さん
13/01/08 17:06:44.03 Y5il/cuY.net
>>161
当ってたみたいだけど、どうやって見分けてんの?

165:名も無き飼い主さん
13/01/09 00:39:36.75 Do8TquVP.net
インドシナはケージのサイズ1000×600×800ありゃいいかな?

166:名も無き飼い主さん
13/01/09 06:16:26.01 HmD1opFc.net
十分と思う

167:名も無き飼い主さん
13/01/09 17:23:53.52 sCSap66l.net
>>164
161じゃないが見ただけでわかるだろw

168:名も無き飼い主さん
13/01/09 18:41:50.50 ExMyQyj0.net
自己紹介してるからすぐ分かる

169:名も無き飼い主さん
13/01/17 14:32:16.21 XiEOOTv0.net
ウォータードラゴンって魚食うね。
水槽に金魚入れたら、翌日にはいない。

170:名も無き飼い主さん
13/01/17 20:43:14.62 znsAamUa.net
WDはもともと魚棚食べるよ。
でも小赤はビタミン破壊酵素あるからほかの魚がいいですよ。

171:名も無き飼い主さん
13/01/17 22:50:31.51 XiEOOTv0.net
でかいから食わないと思ったオランダシシガシラを食われた。もう入れないし。

今度はメダカ。

172:名も無き飼い主さん
13/01/17 23:02:47.05 znsAamUa.net
塩抜きしたワカサギよくたべますよ。

173:名も無き飼い主さん
13/01/18 14:05:20.96 s7jNToTb.net
何故に淡水のワカサギの塩を抜く?海で捕れたやつ?

174:名も無き飼い主さん
13/01/27 16:36:59.44 rirXQm/x.net
ツリーモニターの質問はここでいいっすか?

175:名も無き飼い主さん
13/01/27 16:39:17.19 pnFBZAoR.net
モニタースレだね

176:名も無き飼い主さん
13/01/31 13:04:03.19 Ca4UbC3c.net
ヒガシメスが無精卵産んだ

177:名も無き飼い主さん
13/02/26 13:18:09.42 ymn2t3M0.net
いつの間にかシナワニトカゲは高騰してるんだな。

178:名も無き飼い主さん
13/05/02 21:17:58.93 XreA3B+P.net
バシリスクが抱卵しとるわー

179:名も無き飼い主さん
13/05/02 21:24:04.10 Y5KC7PR4.net
てかヒガシもインドシナもバシリスクもみんな増やせよ
CBメインで流通するように
それがこの趣味やってる人間のせめてもの償いだろう

俺?無理
技術ないから

180:名も無き飼い主さん
13/05/05 00:28:26.85 5Tk8f0Ts.net
9月から爬虫類通販できなくなるから増やしてもなあていうのがあるんだよな

181:名も無き飼い主さん
13/05/07 19:14:47.49 wF/DqNnB.net
通販がダメならぶりくらがあるじゃな~い

182:名も無き飼い主さん
13/05/20 17:36:32.16 VMYRH3q2.net
そうだよな、オークションで売れなくなったらどうやって処分するんだよ!

183:名も無き飼い主さん
13/05/21 00:44:10.73 876CW2Jd.net
店に売れ

184:名も無き飼い主さん
13/06/09 23:14:04.52 dmtSt9BN.net
増え過ぎるリスクもあるから大体の人は動物取扱い責任者の資格は持ってるから店にも売れるだろうけど、持ってない人は無償で里親探すしかないもんな

185:名も無き飼い主さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN uyabGEgI.net
URLリンク(m.youtube.com)
ドラゴンに似てるトカゲ探したらホカケがドストライクだったんだけど旅行で家開けること多いから連れてけないよな。草食は餌やり毎日だしな。
かっこよくないけど恐竜に似てるキタチャクワラさんにするわ

186:名も無き飼い主さん
13/07/16 NY:AN:NY.AN CQ5s0Mo4.net
草食でも2、3日あげなくたって死にゃしないよ。
つーかキタチャクも食性変わらんような。

187:名も無き飼い主さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN wmND5qtl.net
グリーンバジさんはどうかな

188:名も無き飼い主さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN hy7xes2e.net
爬虫類は基本なんだって2、3日食わなかったからって死なないよ

189:名も無き飼い主さん
13/07/22 NY:AN:NY.AN 25KlJ9Gc.net
やっぱりヒガシでしょ

190:名も無き飼い主さん
13/07/22 NY:AN:NY.AN Y7QrHHNb.net
近年稀に見る良スレ

191:名も無き飼い主さん
13/07/25 NY:AN:NY.AN HQJ57J1s.net
ヒガシウォーターが欲しいねぇ~

192:名も無き飼い主さん
13/07/31 NY:AN:NY.AN IXiWAJip.net
ヒガシウォータードラゴンって飼いやすいって聞くけど
大人になる前にたいてい死なせるとも聞くな…
どうなんだろうね。欲しいけど

193:名も無き飼い主さん
13/08/03 NY:AN:NY.AN IIkJsBAK.net
>>192
なんとなく♀は死にやすい
遺伝なのか目に問題ある個体が多い気がする
♂は頑健だからそこそこ知識あれば問題無い
流通するの♂多いから繁殖とか考えなければ難しくはないです
理想としてはフローリングに水桶で捨ててもいいようなカーテン設置で放し飼い
運動量はかなりあるから網とかで高めのケージは欲しい

194:名も無き飼い主さん
13/08/05 NY:AN:NY.AN gh8m1dvO.net
アクアリウムやってれば水槽上に水槽と同サイズのメッシュのゲージ用意するとか

195:192
13/08/05 NY:AN:NY.AN kzvDK6bn.net
イグアナリウムってのが理想サイズなんだけど、メッシュで生体が見難そう
60×45×150ってのはどうか?面積が小さすぎるかな
90×45×90ってのもあったが終生飼育できるやろか

196:名も無き飼い主さん
13/08/05 NY:AN:NY.AN +vHlXWCQ.net
放し飼いの寝場所は水槽て感じに90cmで良いと思う。フェレット的な感覚で。
奥行45て結構でかいよ

197:名も無き飼い主さん
13/08/05 NY:AN:NY.AN ORU12GFD.net
ドッグサークルに盥設置してる
閉じこめたいときだけ入り口閉める

198:名も無き飼い主さん
13/08/07 NY:AN:NY.AN k3lrnID2.net
スレ違いかもしれませんがよろしいでしょうか?
沖縄在住で近所にいたキノボリトカゲ♂を飼育しています
我が家に来て10ヶ月が経とうとしているのですが
二日ほど前から食欲が落ち、遊び木ににも登らず水槽の底でぐったりしてることが多くなってしまいました
病気でしょうか?いまいち原因がわからず困っています
飼育環境は
水槽:315×315×480(mm) 常温飼育 朝夕に水分補給用の霧吹き
餌はカルシウム(ビタミンDの入っていない奴)を添加したフタホシをピンセットで直接与えています
これまでは何事もなく安定していたのですが急にこのような事態になってしまって大変動揺しています
自分の不手際のためにこのような事になってしまったのはわかっていますが、何か考えられる原因があればお願いします

199:名も無き飼い主さん
13/08/08 NY:AN:NY.AN Yp7bkJ7D.net
2chに相談する前に獣医につれてけよ
なんとなく高温が原因のような気もするけど

200:名も無き飼い主さん
13/08/08 NY:AN:NY.AN LhZNePOF.net
え、何、ヒガシってケージで終生飼育できねーのかよ

201:名も無き飼い主さん
13/08/09 NY:AN:NY.AN zeVIxsIj.net
>>199
ご指摘ありがとうございます
先日行きつけの爬虫類屋に電話で相談してみたところ
部屋が暑くなって脱水症状手前になっているかもしれないと言われました
とりあえず言われた応急処置をやってみて現在は様子見です
朝見たら久々に自分で木に登っていたのでもしかしたら少し回復したのかもしれませ
まだなんともいえませんが、とりあえず温度管理に気をつけつつもうすこし様子を見ようと思います
スレ汚し失礼しました

202:名も無き飼い主さん
13/08/09 NY:AN:NY.AN LttIiLyY.net
インドシナウォータードラゴンて
120×45×60で終生飼育できますか?
このケージだとウォータードラゴンが臨終した後も他のトカゲに幅広く使えそうですよね。
樹上性に限らず。
もうちょっと高さが欲しいですかね?やっぱし。

203:名も無き飼い主さん
13/08/09 NY:AN:NY.AN lP8C3Tlv.net
どっちが高さなのかわかんないけど60は欲しい。
イメージほど高さは必要ないとは思うが、成体に見合ったサイズの
ぶっとい止まり木もほしいんで、45だと相当狭苦しくなる。

204:名も無き飼い主さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN 434OGicg.net
家のホカケは気が荒い

205:名も無き飼い主さん
13/08/21 NY:AN:NY.AN TsuI5vPW.net
URLリンク(imepic.jp)
家の連中

206:名も無き飼い主さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN iIe5qWTJ.net
25日の埼玉で行われた爬虫類イベント行ったひといます?ホカケいましたか?

207:名も無き飼い主さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN O5Pl9iGa.net
トカゲの爪飛びって、どのぐらいの値引き交渉の理由になるでしょう?
CB幼体でも結構爪飛びっているよね。
B級扱いだよね、1本でも飛んでいると。

208:名も無き飼い主さん
13/09/12 00:57:41.34 RNRwkKwg.net
ヒガシ♀2年飼ってるけどケージは45×45×60でまだ余裕ある。
下手にでかいケージにすると鼻潰すから狭目にしたほうがいいよ。飼育自体は簡単だしイベントにもつれてってるよ

209:名も無き飼い主さん
13/09/17 01:15:38.63 9Ctt/wTd.net
エリマキって樹上性で良いんだっけ?

210:名も無き飼い主さん
13/09/17 02:23:01.35 lXhPcIqc.net
せやで

211:名も無き飼い主さん
13/09/17 03:14:20.22 iko1jJM/.net
一応。

212:名も無き飼い主さん
13/09/17 04:34:50.90 lXhPcIqc.net
エリマキは基本木の上にいて地表を動く虫なんかを
見つけては猛ダッシュで降りて捕食し
また樹上に上がる性質なので
樹上性と言ったときにエリマキが入らないことは有り得ない

ぶっちゃけヒガシウォータードラゴンの方が
はるかに地表や水中に対する依存度が高くて樹上性と一言で論じてしまうと
その性質を見誤ることになる

213:名も無き飼い主さん
13/09/17 12:01:34.63 bK0MnRfD.net
>>212
水中で寝るからなヒガシ

214:名も無き飼い主さん
13/09/17 22:54:04.58 cboW+ssw.net
緑艶が久しぶりに入荷してるけど値段は前と同じ程度なのな。
なんかちょっと悲すぃ

215:名も無き飼い主さん
13/09/19 16:43:34.96 FWHXJmYp.net
安いけど売れないミドリツヤって言うやつ? いくら?
ほんと国内で飼育サイトないね。

216:名も無き飼い主さん
13/09/21 22:06:37.08 04RaeKJ3.net
ブラウンバシリスク入ってるですやん

217:名も無き飼い主さん
13/09/22 00:11:47.79 alY7sKIZ.net
ペアで2万ぐらいなら欲しいけど....。

ただし、バシバシと呼ぶんじゃないぞ!絶対認めん、バシバシ!
グリーンをバシプルとは呼ばないよな!
ノギハラはバシビタ?ギザギザはバシガレじゃないよな!

218:名も無き飼い主さん
13/10/16 16:46:46.14 jox/072p.net
ホカケトカゲのフォルムは洗練かつ完成されていて美しい
ポケモンにそのまま出てきてもおかしくない

219:名も無き飼い主さん
13/10/18 22:07:40.02 Zw/EC5LV.net
インドシナかわいいわー
ハンドリングしたまま餌食うようになった(*´ω`*)

220:名も無き飼い主さん
13/10/22 00:33:41.76 D0qHqesG.net
すいません
樹上性初心者なんですが
オキナワキノボリトカゲ(♂アダルト)
を少し前に飼いました
餌を食べる頻度がまちまちすぎて心配なのですが普通どのような感じなのでしょうか
最近は一日おきにしか食べません
食べる日はコオロギMを二匹くらいです
気温は27度です

どなたか回答おねがいします

221:名も無き飼い主さん
13/10/23 20:52:50.02 USiT2c3d.net
食べてるのなら気にしなくても平気だよ
昆虫は野菜と違って腹持ちがいいからね

222:名も無き飼い主さん
13/10/25 23:48:48.50 Uvr95ztV.net
サイトによって5年とか10年とかマチマチに書かれててよく分からないんですが
インドシナウォータードラゴンって寿命は平均的にはどのくらいなんでしょうか

223:名も無き飼い主さん
13/10/26 00:14:21.25 EeRvsEhh.net
10年生きる能力は十分あるはずだが実際には5年くらいで死なせてしまってるってところ

224:名も無き飼い主さん
13/10/26 23:27:25.03 8xYzBIKg.net
うちのが先月1年になったから、あと頑張って5~6年か。
なんとか長生きさせたい。

225:名も無き飼い主さん
13/10/31 21:43:58.12 Shr1rsUk.net
うちの父ちゃんは30で死んだのに、隣の爺さんは100超えて生きてるって感じ?

226:名も無き飼い主さん
13/10/31 22:02:05.12 fKxB6I2u.net
うーん、そういうんじゃなくてやっぱり飼育環境や餌なんかの問題だと思う
うまく飼えてないってこと

227:名も無き飼い主さん
13/11/01 19:13:22.37 dc6lIp2e.net
八倉にオマキ入ってんじゃん。誰かの飼育放棄個体かね?

228:名も無き飼い主さん
13/11/01 20:32:26.54 zEr96Lq/.net
買い取りKINGじゃね
ハチクラ裏で買ってるみたいだし

229:名も無き飼い主さん
13/11/23 19:40:47.73 qNxlxM6b.net
ヒガシの水ってどのくらいの頻度で入れ替えるのがいいですか?
あと>>208の広いケージは鼻を潰すってどういうことですか?
走り回って鼻を潰すことが多いのは知ってましたけど、広い方がよくないんですか?

230:名も無き飼い主さん
13/11/23 20:27:47.38 jIciX20B.net
ヒガシに限らずプールやろ過つけて水槽と呼べるほどの水入れを用意するんでもない限り
毎日当たり前だが毎日

広いが実際にどのくらいかが問題で巨大なケージでも用意できるなら
それも良いんだけどまだ導入したてで落ちつきのない個体だと
中途半端な広さはダッシュのスピードがつく分危険というのは
トミミズが言ってる

231:229
13/11/24 08:57:45.77 Uk/Br3aw.net
丁寧に回答して下さってありがとうございます

232:名も無き飼い主さん
13/11/27 03:05:49.74 ZHGy4wif.net
放し飼いの85センチ♂は盥に水はって水替基本週2(仕事柄外泊多い)で不都合無し
小さい奴らは網(干物干す奴の仕切りぶち抜く)で植木の下に敷く奴とか水入れにして飼ってる
というか性格的(高所好き)にも箱とか水槽で飼う種類じゃないのは確か
網だと鼻は潰れない

233:名も無き飼い主さん
13/11/28 19:42:16.54 BaYrPJTk.net
ペポにもオマキが入ったけど、ヤングサイズだし放出ではないのかね

234:名も無き飼い主さん
13/11/28 19:51:20.27 +g3zuIES.net
値段が恐ろしいことになってそう
昔は安かったのに

235:名も無き飼い主さん
13/11/28 21:07:54.78 LfM9oyyV.net
>>233
このタイミングでそう考える?????????

236:名も無き飼い主さん
13/11/28 21:44:55.16 BaYrPJTk.net
このタイミングって、なんかあった?

237:名も無き飼い主さん
13/11/28 21:58:45.36 LfM9oyyV.net
有名店はどこも入荷してるでしょ。
少しだが輸出許可出たんでしょ

238:名も無き飼い主さん
13/11/28 22:13:39.05 BaYrPJTk.net
あ、今いろんな店のサイト巡っててようやく気付いた。
通販禁止になって前ほど熱心に見なくなったからのー。

239:名も無き飼い主さん
13/11/29 12:09:12.11 q5M3/fJn.net
当然前より値上がりしてるけど十万はしないようね。
最安値では2万切ってたけど普通は3万~くらいだったし
まあこんなもんか。

240:名も無き飼い主さん
13/11/29 18:15:12.73 fRVHdr4U.net
2004年あたり15000円くらいだったぞ

241:名も無き飼い主さん
13/11/29 20:05:40.22 fRVHdr4U.net
ネットで価格でてるとこ見ると128000円くらいが相場かな
ペポニもっと高いハズ

242:名も無き飼い主さん
13/11/29 21:08:43.84 XgMZ+6Np.net
ペポニのはペアだし30くらいかな

243:名も無き飼い主さん
13/11/29 21:09:23.21 TsDTw5jX.net
くそーヒガシ買いたいけど遠出しないと…
ウォータードラゴンはあんまり出回らないんかなぁ…

244:名も無き飼い主さん
13/11/30 20:13:01.30 1iCSZgT+.net
>>243
5万とかの値は高いから売れ残る悪循環であんまり入れないんだろ
JRSとかでそこそこ売ってるし

245:名も無き飼い主さん
13/11/30 21:28:31.61 eCBx0bPv.net
現時点で日本にはオマキよりヒガシのほうが少ないなw

246:名も無き飼い主さん
13/11/30 21:59:22.43 5c4V1N12.net
やもりもだが胎生種はなんというか造りが良くできているといか
体の部品が高級だよね、総じて長寿だし。

247:名も無き飼い主さん
13/11/30 22:43:18.11 qsfob5Yi.net
オマキトカゲ薄汚ねーじゃん
年中脱皮不全だし

248:名も無き飼い主さん
13/12/02 13:42:52.21 h7GbmKaS.net
インドシナウォータードラゴンが3週間くらい餌は食べないし夜も寝てない
痩せてる様子はないから
もう少し様子見かな

249:名も無き飼い主さん
13/12/02 19:55:59.76 flC0ZmDk.net
>>248
寒いんじゃねーの

250:名も無き飼い主さん
13/12/02 20:12:15.27 L24L5hVH.net
みなさん流木?のぼり木?って買ってますか?拾ってますか?
スパイラルパーチというやつはいい感じですかねぇ

251:名も無き飼い主さん
13/12/02 21:45:02.36 h7GbmKaS.net
>>249
夜は25℃で昼は30℃以上にしてる
もう少し上げた方が良いのかな?
去年は問題なかったけど

252:名も無き飼い主さん
13/12/03 20:18:57.46 nEmqbARa.net
ウォータードラゴンとセマルハコガメの同時飼育はできるだろうか??

253:名も無き飼い主さん
13/12/03 20:28:02.60 MW5w/s3B.net
インドシナとビルマホシガメなら一緒に飼ってる

254:名も無き飼い主さん
13/12/06 00:12:14.59 ber9D1zk.net
キノボリトカゲとセマル
今のところ問題なし

255:名も無き飼い主さん
13/12/06 20:13:08.81 vgVW8kSD.net
ウォタドラて冷凍餌食うかなぁ…?

256:名も無き飼い主さん
13/12/06 21:43:08.95 C4d5C4yq.net
食うと思うよ
ピンセットで給餌するのに慣らせばピンセットから貰える物=餌と認識する
ウチの子は冷凍餌はやったことないけど、
死んで乾燥したレッドローチとかシャリシャリさせながら食ってる

257:名も無き飼い主さん
13/12/07 11:54:42.51 bqBASW6r.net
紫外線ライトっていろいろありますが、
熱帯雨林のヤツって26Wぐらいので大丈夫かねぇ?

258:名も無き飼い主さん
13/12/08 12:47:34.82 4kt6dWcm.net
イグアナリウムLとハチクラの120×45×60(高さ60)
のどっちがいいだろう?
ヒガシなんだけど、
樹上性なので通気性が高く、背が高いのがいい→前者
ヒガシは結構水に入ったり陸にいたりする→後者
なんだよなぁ…
バーベキュー板で高さ補正出来たりするだろうか?不安定かもだが

259:名も無き飼い主さん
13/12/08 18:30:51.22 NUO/skKd.net
>>258
イグアナリウム

260:名も無き飼い主さん
13/12/08 23:54:35.10 C6JWhbbB.net
>>259
おk サンクス

261:名も無き飼い主さん
13/12/09 01:31:57.40 mF85BmWf.net
拒食ってどうすればいいの?
見殺し?
病院行ったけど原因不明だってさ

262:名も無き飼い主さん
13/12/10 22:16:57.61 y8V3w3rJ.net
>>258
イグアナリウムは金網ケージだっけ? 金網だと通気よすぎて
あっという間に乾燥するんで多湿系はやめといたほうがいいとおも。
見難いし。

>>261
環境整えてあとは強制かけてまた自主的に食べだすのを待つくらい
しかないんじゃないかな。

263:名も無き飼い主さん
13/12/11 00:14:14.51 B6Z9I55j.net
>>262
ヒガシは多湿じゃない
イグアナリウム有利な最大の理由は床面積
体浸かれる水桶置ける

264:名も無き飼い主さん
13/12/11 07:53:52.54 uhMpxvEA.net
床面積なら120×45のが広いじゃん。高さは60あれば十分だから
やっぱイグアナリウムイラネ

265:名も無き飼い主さん
13/12/12 17:16:05.57 PaBZu0zS.net
インドシナウォタドラはあんなに大量かつ安価ににWCを売って
絶滅しないのだろうか!?
そりゃあ食物連鎖のポジション的に頂点の動物よりは個体数おおいだろうけど
頂点寄りじゃないか
絶滅する前にCB化が進むことを願う

266:名も無き飼い主さん
13/12/27 21:57:59.34 KZWOngVh.net
コットアップさんの幅90センチ高さ90センチのケージと
ニッソーさんや爬虫類倶楽部さんの幅120センチ高さ60センチのケージでは
どちらが樹上性トカゲにいいだろうか!?

267:名も無き飼い主さん
13/12/30 16:36:33.56 q1wC0jQD.net


268:名も無き飼い主さん
14/01/12 21:43:40.81 py0oHRpi.net
誰かケースバイケース90L欲しい人いらっしゃいますか?
送料込みで10000円で売ります。
購入当初から右側のスライドガラスの滑りが悪いです。
多分店で積み重ねて置いていたのが原因です。
それ以外は何の問題もありません。ロック鍵もついてます。
調整の為購入したので1週間しか使用していません。

269:名も無き飼い主さん
14/01/13 11:04:25.76 RNjXXWVt.net
マルチっていうか詐欺

270:名も無き飼い主さん
14/01/14 13:38:15.51 gHEUrx1M.net
>>269
もう購入してくれる人見つかったんでwww
なんとでも言えよカスw
しかもケージ先送りなんで詐欺とかありえないんだわっww

271:名も無き飼い主さん
14/01/14 19:30:26.03 wQqg6sLp.net
>>270
自殺しろ

272:名も無き飼い主さん
14/02/24 06:03:16.51 5dBQyrHT.net
うちにいるインドシナウォータードラゴンが、ワーム類しか食べてくれない。。。
コオロギやっても顔背けて目を閉じて拒否。
購入した店では「今まではコオロギしかあげてない・ワームは栄養偏ってるからコオロギをあげなさい」
って言われたよ。
昨日も、エサ皿にワームとコオロギを入れたら100%ワームだけを食べてコオロギは残してる・・・。
どうすればいいのやら。。

273:名も無き飼い主さん
14/02/25 08:08:30.12 NMYbkbSF.net
>>268
死ね

274:名も無き飼い主さん
14/06/11 22:04:47.98 gOt2UuCH.net
272
ワームをやめてコオロギだけにすれば食う。  レプトミンだけでも良い。
金魚も食う! 何でも食う、良いトカゲ!

275:名も無き飼い主さん
14/06/24 12:24:42.29 3FoTpWL0.net
Gバシリスクが産卵してたんで回収。TSDてどうなってたっけ?
調べるのめんどくせーけどオスを多くしたいよねやっぱ。

276:名も無き飼い主さん
14/06/24 19:48:30.88 3FoTpWL0.net
見つかんねー!w
もう常識的な30度前後にしとこ。

277:名も無き飼い主さん
14/07/10 17:52:47.93 OtDBz4wM.net
うちも産卵した、オスいないけど単為生殖するよねトカゲって。

278:名も無き飼い主さん
14/07/15 02:02:45.43 hTZ8Q55w.net
体内に何年か分の精子溜めるんじゃなかったか
単為生殖ではない

279:名も無き飼い主さん
14/07/17 15:55:01.89 Fi3u4/zw.net
人間も単為生殖できればヤジ問題みたいなくだらない事も無かったろうに。

280:名も無き飼い主さん
14/07/21 00:49:38.85 FN+zttGf.net
セミが採れるようになったね。 餌にいいよなセミやキリギリス!

281:名も無き飼い主さん
14/08/17 02:14:49.42 RFnWY8OP.net
そしてセミの季節も終わりへ

282:名も無き飼い主さん
14/08/17 02:31:23.55 1eO8Qx9S.net
セミってどこがうまそうなんだろと思ったがうちのウォータードラゴンが眼の色変えて
飛びついたのには笑った

283:名も無き飼い主さん
14/08/17 07:27:17.92 zaEpcxyo.net
目の色が変わるウォータードラゴンなんて珍しいな

284:名も無き飼い主さん
14/08/31 00:06:19.49 wvuf10HZ.net
ウチのウォータードラゴンがほぼずっと口開けてるんだけどなんだろう?
餌食いもいいし水場でゴクゴク水飲むからマウスロットじゃないと思うんだが……

285:名も無き飼い主さん
14/08/31 01:49:04.09 Y++EGCAC.net
フトアゴもたまに口開けっぱのやついるよな。
あれなんなんだろう?

286:名も無き飼い主さん
14/08/31 02:09:18.77 LFokNv1m.net
暑いんじゃね?
設定温度チェック
暑さだったらそのうち死ぬぞ

287:名も無き飼い主さん
14/08/31 09:49:25.30 qd4vUjjk.net
>>286
温度は25度~30度だから大丈夫だと思う。
口開けてる以外は本当に普通なんだよなー、寝てるとき以外はとにかく口開けてる。

288:名も無き飼い主さん
14/09/01 04:05:43.76 lrGCyDRm.net
カメレオンモドキもここでいいの?
あんまり飼ってる人いなさそうだけど。

289:名も無き飼い主さん
14/10/19 18:52:23.48 B7Q6+T34.net


290:名も無き飼い主さん
14/12/02 17:56:41.13 NV+l7b6l.net
>>270
自殺しろ

291:名も無き飼い主さん
14/12/04 14:59:34.31 iDg6EoRd.net
>>287
湿度低かったりしないか?

292:名も無き飼い主さん
15/01/02 19:00:02.83 tN+jUI9/.net


293:名も無き飼い主さん
15/04/05 01:03:50.33 LxuUUps4.net
ノギハラバシリスクは見なくなった。

294:名も無き飼い主さん
15/06/11 21:40:33.79 E6P1Ql5x.net
>>272ですが、今はワームは食べずにフタホシコオロギLばっか食べてます・・・
その時期の気分によって、ワームしか食べないときと、コオロギしか興味ない時期がある。
しょうがないので、食べてくれるほうを買ってきて食べさせているけど、甘やかしすぎかな?
小魚とかバナナとか食べるってホントかな?うちのは全く見向きもしない・・

295:名も無き飼い主さん
15/11/27 19:13:32.49 SH+Z0O2s.net
てすと

296:名も無き飼い主さん
16/01/20 20:19:57.53 7IN2yeOZ.net
偏食なのか?

297:名も無き飼い主さん
16/02/15 21:51:46.58 75hC1yJv.net
買って二週間くらいの新人インドシナウォータードラゴンの飼い主なんですが、
チップ誤飲あります?
チップ足してる時にパラパラってしたの餌だと勘違いして食べてしまいって....
昨日はコオロギ食べたけど
今日見向きもしなかったし
でも動く、
心配なのが2日くらいうんこ見てない気がする....
明日休みだし病院連れてこうかなぁ....。
皆のレス見てるかぎりなんか偏食は日常茶飯事みたいな感じだし考えすぎかもだけど、
うんこないってのが心配....

298:名も無き飼い主さん
16/02/18 00:57:20.92 axRbjMDa.net
はじめてカキコさせて頂きます。
グリーンバシリスク♂CB(5歳)のお嫁さんを探しています。
お見合い、引き取りも可能です。
どなたかいらっしゃいませんか。

299:名も無き飼い主さん
16/03/30 16:35:54.01 g5lxsQ2P.net
>>272,295ですが、最近フトアゴを飼いだして、その成長スピードに驚いた。
ウォタドラがいかに成長遅かったか・・・脱皮の頻度が全然違う。
ウチのは相変わらず偏食ですが、元気です。
>>297
遅くてもう見てないかもだけど、うちのもたまに誤飲してる。んで、消化されずウンコに包まれて排出してる。
大きいバスクチップ食べたとかじゃないよね?ちゃんとエサ食べてるなら大丈夫なのでは。
ウォタドラは水の中でウンコしてくれるから、体調の判断はしやすい気がするな。

300:名も無き飼い主さん
16/04/10 23:10:18.77 YpddC4uo.net
しかしインドシナは飼育が難しい
これがイースタンなら圧倒的にフトアゴなんかより
ペットリザードとしては優秀
ホントなんでも食うしタフだし
まあどっちもオーストラリア産なわけだが

301:名も無き飼い主さん
16/04/12 13:52:10.05 vgxS20JV.net
個体が安いというのもあるが、もっとインドシナは認められてもいいと思う
フトアゴと違って水の中で糞をするので
臭いが相当マシなのは評価されてもいい

302:名も無き飼い主さん
16/04/23 21:47:50.92 5/pv+R+w.net
そんなん言ったってフトアゴとは比較にならないくらい飼育難しいんだから
評価されないのは仕方ないだろ
あれだけの安価で大量に入ってきてるのにアダルトまで育ってるの
見る機会どれだけあるよ

303:名も無き飼い主さん
16/04/23 21:49:49.85 5/pv+R+w.net
フトアゴより圧倒的に評価されるべきなのは
ヒガシウォータードラゴンの方な
めちゃめちゃ丈夫だし、やっぱり水入れの中でうんこするし
温帯産だから寒さにも強い
カラーリングに乏しいから評価されてないけど
日本で飼うペットリザードとしてはナンバーワンだろう
モニターみたいにでかくもならないし

304:名も無き飼い主さん
16/04/24 10:30:50.96 UvQm3u6d.net
ヒガシはモニターほどにはでかくならないけどフトアゴよりはでかくなるし、
立体活動するからケージの高さも必要で湿度管理もしなきゃいけないから、
フトアゴの人気を超えることはないだろうな。
でもヒガシも好きよ。特にアダルトのオスはアガマで一番かっこいいと思ってる。

305:名も無き飼い主さん
16/04/24 15:17:22.33 WEQeCeBC.net
評価できるほど個体数出回ってない

306:名も無き飼い主さん
16/04/25 21:04:09.54 ya7z7OhH.net
Draco the Water Dragon
URLリンク(youtu.be)
ヒガシかわいいよなw

307:名も無き飼い主さん
16/04/27 23:06:32.72 ST65/ulw.net
>>304
いやヒガシはインドシナと違って立体活動はするけど
むしろ底面の面積の方が重要(樹上にいるのは寝るとき休んでるときくらい)
高さなんてなくても正直飼える
湿度も低温の高湿度には弱いと言われてるけど日本にそんな環境なかなか
存在しないし
むしろ植物食でホットスポット必須のフトアゴの方が設備は必要
ヒガシはその気になればというか繁殖狙うなら完全無加温で
冬過ごさせないとダメなくらいだし

308:名も無き飼い主さん
16/05/04 08:00:11.80 KUx7kEcC.net
ヒガシがそんなに飼い易すかったらもっとCB出回ってるって

309:名も無き飼い主さん
16/05/05 22:18:41.85 IxhqaRgX.net
>>308
めちゃくちゃ飼いやすいけどフトアゴみたいなカラーバリエーションに乏しいし
飼いやすいけど繁殖はきっちり冷やさないといけないから日本ではなかなか
難しかったりする
そういうこともあって価格も下がらないしCBも出回らない
実際フトアゴなんかよりはるかに飼いやすいよ

310:名も無き飼い主さん
16/05/08 00:05:52.64 pcdz8srz.net
>>306かわいいな!

311:名も無き飼い主さん
16/05/09 06:18:46.47 vmUGlfj8.net
>>304
獰猛さでは圧倒的にモニターだけど、ヒガシは恐竜のティラノサウルスチックな外見なんだよな。
頭部の形状といい、歯のでかさといい肉食恐竜の雰囲気が出てる。
ムカシトカゲにも似てると思った。

312:名も無き飼い主さん
16/05/09 11:52:37.14 BrVDCQ7T.net
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

【宮崎駿さん】
■「徴兵制をやればいいんだ」というようなことを言う馬鹿が出てくるんです」「自分の息子を、息子がいなかったら孫を送れ。」
サンマ以降のバラエティ芸人の大半が、暴走族出身で極右思想。原発反対派を「放射脳」と嘲笑する連中。お笑い芸能界の極右安倍信者組、松本や上田らを追放せよ!
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
URLリンク(twitter.com) mada/status/630627400552845312
国民を裏切ると、自殺につながります。
新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛を、あるべき政策順位とするでしょう。
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。

アメリカが強く望み予定されてオーストラリアの12隻の潜水艦の対日発注がフランスになったことで対中日豪同盟強化は消えた。
アメリカが望む日豪主導の対中軍事包囲網(日豪亜同盟)の結束が危うくなってきた。
URLリンク(www.chokugen.com)

313:名も無き飼い主さん
16/05/10 21:02:19.99 j/H14pz2.net
>>309
>日本ではなかなか難しかったりする
じゃあ外国ではそんなにCBが出回ってるのかと

314:名も無き飼い主さん
16/05/11 07:25:29.47 R3ULiCMs.net
飼い易い≠殖やし易い

315:名も無き飼い主さん
16/05/11 08:35:46.09 yuLsGMbO.net
【新入荷!!】ヘビ・カメ・奇蟲 +ヒガシウォーター国内CB - 爬虫類倶楽部仙台店ブログ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ヒガシウォーターの国内CBに成功したんだって。
すごいね。

316:名も無き飼い主さん
16/05/11 12:52:25.36 VIENmzbN.net
確かに飼い易いけど繁殖は難しいわな
ヒガシならまだしもインドシナなんか安すぎて商売にならんし

317:名も無き飼い主さん
16/05/11 22:19:52.75 2iSJafg0.net
ヒガシCBきたとか胸熱
欲しい

318:名も無き飼い主さん
16/05/12 10:59:10.59 4dO2oQuq.net
単純に底面積のある広いケージを用意できれば繁殖もそれほど難しくないと思うよ

319:名も無き飼い主さん
16/05/12 13:38:11.87 hKkZvtiK.net
思うよ!

320:名も無き飼い主さん
16/05/13 17:31:10.15 SVNX+uYX.net
ヒガシは難しいと思うよ
雌が特に

321:名も無き飼い主さん
16/05/13 19:16:08.29 F9bEa8Lk.net
ヒガシブリーダーだけど質問ある?

322:名も無き飼い主さん
16/05/14 08:55:42.99 /N+20FDS.net
>>320
本来、虫が主体なのにマウスとか与える人多いから抱卵しないんでは?
この手の樹上種はやっぱ虫主体じゃないと本来の性質が出ないよ

323:名も無き飼い主さん
16/05/14 13:19:29.55 GBcG1YjD.net
野生では樹上でどんな虫食ってるんだろうな

324:名も無き飼い主さん
16/05/14 15:40:33.73 3Vzvc4z+.net
>>322
違う
目に異常ある個体多い

325:名も無き飼い主さん
16/05/15 01:59:23.43 sWkGJaWj.net
>>324
それ抱卵と関係ないじゃんw
先天異常だろ?

326:名も無き飼い主さん
16/05/15 22:14:16.74 GgbbcugM.net
飼いにくいって意味で難しい(過去形かも)
雄は頑健だから適当でも問題ない
でも結構突然死したりするけどな
溺死されたこともあるし
異常に関しては多分、アガマインタ系の雌に何らかの異常があったんかなと思ってる
片目猫目とか左右の焦点狂ってるのか餌取れない奴とか
ただ最近のドイツ系とかだと大丈夫そう
東レプでも使えそうな雌多かった
売れないのか値段低下傾向
因みに無精卵は結構生むからカルシウムは気を使う
マウスとか主食にはしない
基本昆虫、みかんとかも食うよ

327:名も無き飼い主さん
16/05/15 22:39:25.18 MucLzdkc.net
東レプに出てた生体は去年の秋冬入ったやつの売れ残りだからメスが多かったね。
メスは地味なので繁殖狙わないならオスのが人気だしなー。

328:名も無き飼い主さん
16/05/15 22:53:11.38 GgbbcugM.net
雄もいたけどまあ売れないと思うよ
樹上性アガマは網がいいんだけどエクスプロラリウムが再販されない
つまりそっち系は売れないって事
ヒガシとかでかくなってもかなり動くからガラスはおすすめできないし
フローリングで放し飼い位が妥当

329:名も無き飼い主さん
16/05/17 04:29:26.80 Zqw6gV0r.net
まあいずれにしてもアガマの仲間は面積のあるケージと餌には気を遣うわな。
モニターは蛇を飼うような感覚でも飼えるけどアガマとなると環境から作っていかなくてはならんし。
餌が大抵手間のかかる虫主体だからな。
このへんをクリアできないと継続的な繁殖とか無理だろうね。

330:名も無き飼い主さん
16/05/17 08:07:06.15 9DAlyYCy.net
ヒガシの繁殖に成功したので次はトギレヘルメットイグアナの繁殖にチャレンジしたい

331:名も無き飼い主さん
16/05/17 21:45:09.49 c2sYIji3.net
>>329
いやいやそれ間違ってるだろ
アガマって一括りも間違ってるしモニターはどうやっても蛇みたいには
飼えないぞ一体なんの話してるんだ?
砂漠系のトゲオアガマとヒガシじゃ全然違っての

332:名も無き飼い主さん
16/05/17 21:50:14.59 c2sYIji3.net
ちなみに殖えないのは個人で飼ってる奴は雌雄数揃えるのと
それをきっちり冷やす勇気がなかなかないから
売り手としてはカラーバリエーションがあるわけじゃないし
見た目が一見地味でフトアゴなんかに比べると初心者の食いつきも
それほどよくないから殖やそうとする気がないから

333:名も無き飼い主さん
16/05/17 21:59:45.80 nmGdHcq2.net
つまり本気出せば簡単に増やせるけど本気出さないだけ、と

334:名も無き飼い主さん
16/05/18 02:17:20.98 tzlnFSMp.net
サイズ考えれば本来屋外繁殖だよ
継続的かつ採算考えるなら
ぶっちゃけ日本には向いてない
そもそも10年前二万程度だったのがアガマインタがやめて少し前五万
ドイツ系入り始めて三~四万
大量に出せなければ全く元取れるとは思えない
プラケで増やせる上数出せるレオパやれってなる
ジップスランドとかならまだ可能性あるだろうけど、ヒガシの方が見た目良いんだよな

335:名も無き飼い主さん
16/05/18 07:24:06.62 TBUNOqAf.net
こんなもん増やしてどんすんだって種類ががんがん増やされてるのに
ヒガシは増やす価値がないから増やさないだけキリッとか
どんだけ頭悪いんだw
実際増やしてから言ってくれ。

336:名も無き飼い主さん
16/05/18 10:38:42.65 Sw23NXF2.net
>>331
草食性のとゲオアガマと比較されても…
餌の質だとかは蛇なんかと共通するでしょモニターは。まあそういう意味。
>>335
レオパなんかとくらべるとまともに飼育できる人が限られてくるからね。
あと長いことショップで売れ残ってるのを見掛ける。
増やす価値はあるけど評価できる人と飼育できる人は足りないだろうね。
生息地に戻すとかできたら夢だけど。

337:名も無き飼い主さん
16/05/18 13:23:59.63 N1GTXl1P.net
今回は手探りだったから5匹しかハッチしなかったけど反省点を活かして来季は20匹くらい取れると思う。コツもわかってきたし。

338:名も無き飼い主さん
16/05/18 14:05:42.40 rCqRmQSS.net
「こんなもん増やしてどうすんだ」の観点が俺ら趣味家とショップじゃ違うからね
グリーンイグアナとか飼いきれる人は稀だけどショップに騙された初心者が買うから数は出るわけだし

339:名も無き飼い主さん
16/05/18 14:30:38.63 BCuoer9o.net
イグアナなんかはWCだから別問題
オージーってだけしか希少性も無いし現地では普通に見られる一般的なトカゲ
ショップでも毎年入る割に普通に売れ残る
完全に趣味繁殖だな
せめてカラバリあればな

340:名も無き飼い主さん
16/05/18 17:22:23.12 Sw23NXF2.net
昔、ビッダーズで爬虫類売られていたころ、中国産のクレストが発達したウォータードラゴンが売られてたんだよね。
本にも載ってないタイプだしレアなのは間違いなかったけどまったく注目されずに長いこと売れ残ってたね。
体にはバンド模様も入っていて顔は精悍な感じ。
20年くらい前だけど東中野にあったアクアポイントって店にもクレストが発達したエニアリオサウルスと呼ばれてたイグアナが売られてたんだよね。
これも未だに文献やネットにも登場しない。
エニアリオサウルスにグリーンイグアナの成体のような長いクレストがついていた。
野生で絶滅したんじゃないだろうか?

341:名も無き飼い主さん
16/05/18 17:32:40.50 Sw23NXF2.net
URLリンク(museumvictoria.com.au)
これって中国産だっけ?
これのクレストが発達した感じの個体だったな。
産地タイプだったのかもね。
この手の爬虫類は注目されなかったら絶滅すんだろうな。

342:名も無き飼い主さん
16/05/18 17:34:03.02 Sw23NXF2.net
ちなみに中国産のウォーターは1万円未満
20年前のエニアリオは15000円だった
やっすw

343:名も無き飼い主さん
16/05/18 17:46:15.47 Sw23NXF2.net
失礼 >>341はヒガシだね

344:名も無き飼い主さん
16/05/18 22:53:38.04 lCJHkRCD.net
>>335
増やす価値ないなんて誰も言ってないぞ
そういう外的条件があるから増えないってだけだぞ

345:名も無き飼い主さん
16/05/18 22:55:06.40 lCJHkRCD.net
>>336
いやだってアガマって一括りなんだから当然の反応だろう
何を言ってるんだ?
餌の質も共通しないぞ
ナイルモニターとかサバンナが本当にネズミばっかり食ってると思うか?
その点蛇は大まかに言えば餌となるのはネズミみたいなのが多い罠
その辺疑問にも思えないのは爬虫類向いてないぞ

346:名も無き飼い主さん
16/05/19 19:05:27.93 1gxYbqpQ.net
ヒガシってバタつきやすい?

347:名も無き飼い主さん
16/05/19 20:31:50.40 WL0ijP66.net
馴れればそんなでもない

348:名も無き飼い主さん
16/05/19 23:44:27.60 8AVnxTPy.net
>>347
慣れればというよりアダルトになってくれば、と言うほうが正しいよ。

349:名も無き飼い主さん
16/05/21 11:48:28.64 1c2zXr9R.net
アダルトでも威嚇する奴いるよ

350:名も無き飼い主さん
16/05/21 21:18:03.82 sFCBv05a.net
威嚇とパニックのバタつきを別物として書いた。
今アダルト5匹とそのベビー4匹いるんだけどアダルトは幼体の頃皆バタバタだった。瞬間移動みたいに速い初速でパニックに陥るもんだからガンガンぶつかる。で、アダルトになった今も未だに口開けて威嚇するのが2匹いるけどバタつきはしない。トットットって走るだけ。
そいつらのベビーは瞬間移動バタつき。これも成体になれば慣れてる慣れてない関係なくどっしり構えるようになるんだと思う。

351:名も無き飼い主さん
16/05/21 21:37:14.01 FI+6wDdt.net
なるほど、飼育環境はどうされてるんですか?

352:名も無き飼い主さん
16/05/21 22:13:52.89 bpBIr+0H.net
>>351
60×45×60のケージで適当に半樹上性な感じにしてます。
ライトは蛍光灯とパワーサン。
アダルト達は水入れに出入りして床材ビチャビチャにするので加湿無し。
ケージ3つを3匹組と2匹組とベビー組で詰め込み飼育してるので休みの日はフローリングか屋外自作ネットケージに放してます。

353:名も無き飼い主さん
16/05/22 23:44:40.81 7UEWxBlj.net
今日ヒガシベビーもう1匹生まれました。
今年はこれで終わりです。
来年は30匹目標!

354:名も無き飼い主さん
16/05/23 19:55:39.12 gDvAYyTF.net
アダルト五匹いても産まれたのはたった五匹かー。そりゃあ難しいわ。

355:名も無き飼い主さん
16/05/23 22:53:42.68 X/BeEyVL.net
最初の20個くらいを適当な管理でダメにしてしまったのが悔やまれる…

356:名も無き飼い主さん
16/05/23 23:11:23.74 gDvAYyTF.net
卵の管理も難しいのか

357:名も無き飼い主さん
16/05/24 07:53:16.62 ajHE4ErN.net
来年から本気出す

358:名も無き飼い主さん
16/05/24 17:36:35.68 q3Ww4HNb.net
ぐでたま乙

359:名も無き飼い主さん
16/05/24 23:12:43.99 2+x//Ldf.net
同じサイズとして、フトアゴとウォータードラゴンて顎の強さ同じぐらいかな

360:名も無き飼い主さん
16/05/25 00:11:34.76 oxOu9/XA.net
同サイズのフトアゴとヒガシ(共にあんまり馴れてないアダルト)に順に噛まれてみた感想だけど、フトアゴはガッと噛んですぐ離したけどヒガシは軽くデスロールまでしてきたのでヒガシの傷の方が深刻になった。

361:名も無き飼い主さん
16/05/25 01:15:01.07 mVo/pB+Z.net
ヒガシ離さんからな

362:名も無き飼い主さん
16/05/25 07:48:39.32 +6aQz0+q.net
指飛ぶぐらいの力はなさそう?

363:名も無き飼い主さん
16/05/25 09:05:28.47 KlKgnzIo.net
>>360
マジ噛まれたの?大きさにもよるけどアガマの歯はピラニアみたいな形してるから相当ダメージあったべ
肉切られてもってかれるんじゃないの?

364:名も無き飼い主さん
16/05/25 12:23:22.38 ovGVuU9k.net
>>363
噛まれたよ。
ヒガシブリーダーだけどフトアゴもノーマルが1匹いるんだ。
ピラニアみたいというのはすごいわかる。
けど実際はグールドモニターに噛まれたときみたくサックリはいかないよ。
あれをカミソリと表現するならアガマの歯はちょっと切れ味落ちてきたくらいのニッパーみたいな感じ。
皮膚にギザギザ痕がつくけど血が出るのは点々で数ヶ所だけだよ。

365:名も無き飼い主さん
16/05/25 15:22:36.83 fwdoSZNC.net
指噛まれてしばらく感覚鈍ったことあったな

366:名も無き飼い主さん
16/05/26 23:12:40.66 CpfoVKb9.net
ていうかヒガシに噛まれたことないんだが
どんな手なずけ方してるんだ?
あれトカゲの中ではもっとも噛まない部類だぞ

367:名も無き飼い主さん
16/05/27 08:25:22.09 aC7vPJKI.net
>>366
頬らへんをコスコスしてわざと怒らせて噛まさせる。

368:名も無き飼い主さん
16/05/27 16:37:58.67 DPXoYr4q.net
ベビー時代から隙あらば噛もうとするオス(三歳)
単に気性が荒い

369:名も無き飼い主さん
16/05/27 22:10:28.62 wMA0vY0F.net
>>368
うちのメスとお見合いさせない?

370:名も無き飼い主さん
16/05/27 23:06:15.18 KCBSu78w.net
歯の話を引きずって恐縮だけど、同じアガマのカメレオンなんかは固い甲虫をバリバリ音たてて食ってるもんな。
クワガタの♀をパーソンがバリバリ食ってたの見て噛まれたらハンパないなと思った。

371:名も無き飼い主さん
16/05/28 07:26:58.10 eWY/b5Fm.net
カメレオンはカメレオン科でアガマ科ではないがな

372:名も無き飼い主さん
16/05/28 16:04:07.82 +4W8YkAX.net
うーん、この

373:名も無き飼い主さん
16/05/28 16:37:42.33 FpqWMS2r.net
アガマから進化したのがカメレオンですけど。
歯の構造的なものはアガマのそれだよ。イグアナの歯ではない。

374:名も無き飼い主さん
16/05/28 17:32:54.56 Ykfk96nT.net
生物分類を進化の過程を遡って定義してしまったらなんでもありになっちゃうだろ。
「アガマに近縁な」なら分かるけど「同じアガマの」って言っちゃ普通突っ込まれるわ

375:名も無き飼い主さん
16/05/28 20:56:29.13 FpqWMS2r.net
いやいや歯の構造的なものを言ってるんだから同じっていう言い方しても問題ないでしょ。
特殊化したアガマがカメレオンなんだから。

376:名も無き飼い主さん
16/05/28 20:58:20.11 FpqWMS2r.net
ちなみにイグアナの仲間で硬い甲虫をバリバリっていう印象はないんだよな。
イグアナは柔らかい虫を食べるっていう印象が強い。

377:名も無き飼い主さん
16/05/28 22:21:06.19 VpJcH1i6.net
オーケーオーケー。お前がカメレオンはアガマだと言いはるならそうなんだろう。

378:名も無き飼い主さん
16/05/28 22:23:52.26 VpJcH1i6.net
人間はネズミであり鳥は恐竜だな。悪かった悪かった(^ν^)

379:名も無き飼い主さん
16/05/28 23:10:07.16 FpqWMS2r.net
歯の構造を知ってる人間なら普通に同じアガマの~って言う言い方で通用するんだけどな。
>>377
お前アガマと歯の構造同じって知らなかっただろ。なら知りませんでしたって言えばいいんだよ。
人間とネズミ 
鳥と恐竜は歯の構造まったく違うんだよwたとえにならないですよw

380:名も無き飼い主さん
16/05/28 23:32:32.96 VpJcH1i6.net
むしろ系統樹をガン無視した歯の構造こそ全てみたいな持論に取り憑かれた人間を初めて知ったわ。
以前歯になんか嫌な事でもされたの?

381:名も無き飼い主さん
16/05/29 00:18:35.94 m1fBKP7V.net
系統樹が近いからこその歯の構造なんですけど

382:名も無き飼い主さん
16/05/29 00:42:21.27 dMnZ+GyV.net
そう、あくまで「近い」なんだよ。
近い=同じ ではない事は理解できるか?
周りにいる可能な限り多くの爬虫類に詳しい人間に聞いてごらん。「カメレオンとフトアゴやウォータードラゴンは同じアガマですよね」って。
気心知れた人間なら「ちげーだろwww」って言ってくれるだろうし客商売でショップやってる人だったら一瞬困った顔しつつも
「うーん、まあ確かに親戚みたいなものですよね」などと言葉を濁すだろうな。

383:名も無き飼い主さん
16/05/29 00:48:37.90 rzh9Pzfy.net
なんつーか誰も望まない歯議論だな
同じアガマのとか最初書いた時点で負けなのに強弁して勝った感出そうとしてるけど傍から見たら不様
どうでもいいけどベタ馴れしたヒガシでもパニックで噛むときあるよ
散歩中にオバちゃん連中にイグアナですか?って囲まれた時顔面噛まれた事あるし
オバちゃん達居なくなってから怖かったのかすっごい非難がましい目で威嚇されてガブリってアゴ噛まれた
一週間位不機嫌だったな

384:名も無き飼い主さん
16/05/29 00:52:09.28 dMnZ+GyV.net
系統樹の見直しがもし今後あってアガマ科とカメレオン科を統合することになったらその時は喜んで俺も「アガマ科の○○カメレオン」って言い方するよ。

385:名も無き飼い主さん
16/05/29 00:58:51.87 dMnZ+GyV.net
>>誰も望まない歯議論
ホントだなwww すまん、やめよう。樹上性トカゲを愛でる同志の集まりなんだから仲良くいこう。

386:名も無き飼い主さん
16/05/29 09:35:11.53 XT6LOjEq.net
まさに争いは同レベルの者の間でしか起こらないの見本だなぁw

387:名も無き飼い主さん
16/05/29 09:57:37.48 dnlvgQBo.net
アガマが進化して経典になり最終的には宇宙戦艦に

388:名も無き飼い主さん
16/05/29 12:47:16.47 R7pQ0aSM.net
>>386
したり顔でこういうマウントしてくる奴が一番ウザい。

389:名も無き飼い主さん
16/05/29 14:56:03.42 PxvtUYoL.net
珍しくスレが伸びてるときは大概荒れたときだよな

390:名も無き飼い主さん
16/05/29 16:02:10.44 RfA1e1M1.net
wwwwwwうちゅーうせんかんwwww

391:名も無き飼い主さん
16/05/29 16:02:34.17 RfA1e1M1.net
アー

392:名も無き飼い主さん
16/05/29 17:20:06.17 RAwq+qX4.net
それはアーガマ

393:名も無き飼い主さん
16/05/30 07:53:19.41 90ZFR+vW.net
両生類 モモンガ 飼育日記と方法

URLリンク(xn--2hq429cdykwil0nll0uv5a.pw)
ぜひブックマークお願い致します。

394:名も無き飼い主さん
16/05/30 08:48:27.63 05+ulgbo.net
>>383
アホのお前には「アガマとは違うカメレオン」と注釈いれて説明するようにするよ。
こんなこと説明せんでもわかることだろw

395:名も無き飼い主さん
16/05/30 09:00:52.46 05+ulgbo.net
ID:dMnZ+GyV ID:rzh9Pzfy
この2大アスペは文意のくみ取り方がいかにもアスペだからなw
>>371のアホレスに対しすぐ>>373の返しをアガマとカメレオンの区別もつかん奴ができると思うか?w
歯の構造を言及してんだよこっちはw

396:名も無き飼い主さん
16/05/30 10:30:28.33 rNzE440q.net
後付必死w
>>370が本に書いてあったらどう思うかだわw
身内でも知り合いでもない頭弱い子の忖度してやらなきゃならない義務俺らには無いんで
w

397:名も無き飼い主さん
16/05/30 11:29:07.46 mL/U09OM.net
置き換えてみた
居住区の話を引きずって恐縮だけど、同じアーガマのネェルアーガマなんかは船体内部でグルグル廻して重力作ってるもんな。
違和感無いな

398:名も無き飼い主さん
16/05/30 13:47:03.62 uP1VMtkh.net
372だけどここまでのパーフェクト池沼は初めて見た。普通ここまで完膚無きまでに論破されたら恥ずかしくて話題終わりにするけどな。
いいか、自分で書いた371をよーーーく読み返せ。アスペもクソもない、お前の日本語力の無さが全てだ。

399:名も無き飼い主さん
16/05/30 13:51:39.17 uP1VMtkh.net
歯の話を引きずって恐縮だけど、同じアガマ型構造の歯を持つカメレオンなんかは固い甲虫をバリバリ音たてて食ってるもんな。
クワガタの♀をパーソンがバリバリ食ってたの見て噛まれたらハンパないなと思った。
ならわかるって事だ。理解したか?歯フェチ君

400:名も無き飼い主さん
16/05/30 14:03:29.40 K5JYkJWP.net
>>394
アホはお前のほうだろw
アガマとカメレオンは違う、これは分類上既定の事実だからわざわざ書く必要はないの。
既に指摘されてるが歯の構造を問題にするなら「アガマと歯の構造が同じカメレオン」と書くべき。

401:名も無き飼い主さん
16/05/30 15:52:00.85 mL/U09OM.net
アガマ≠カメレオン
アガマの歯≒カメレオンの歯
について
アガマの歯=カメレオンの歯
とか言い張ってる

馬鹿だよね

402:名も無き飼い主さん
16/05/30 20:53:56.90 JlpGQYzm.net
引っ込みつかなくなっただけだろ
許してやれよ

403:名も無き飼い主さん
16/05/30 21:49:38.35 mKod0oh6.net
焼き土下座したら許す

404:名も無き飼い主さん
16/05/30 23:00:08.36 Pge3lhCJ.net
どこかにボビング全開の性欲盛ったオスヒガシいないかなー。

405:名も無き飼い主さん
16/05/31 00:07:24.59 7imGPYMX.net
>>404
ボッキ全開の性欲盛った俺ならいる

406:名も無き飼い主さん
16/05/31 00:19:52.98 b7P4t7RE.net
>>405

407:名も無き飼い主さん
16/05/31 10:31:13.08 IdWwwv6D.net
>>396-402
さすがアスペどもは言うことが違うわ。
アガマとカメレオンの区別などわざわざ言う必要もないわけでそれを前提でこっちは説明してやったんだよw
んであんのじょうアスペ返しの>>371がレスしたわけだw
んですぐに当たり前だろの>>373のレスをしたわけだw
アガマとカメレオンの区別もつかんやつがすぐに>>373のレスを返せるかって話を>>395でしてやったわけだwわかるかアスペどもよw

408:名も無き飼い主さん
16/05/31 10:32:15.77 IdWwwv6D.net
アガマとカメレオンの歯が同列だっての常識だわ
こんなもんいちいち説明しなきゃあかんのかよアホがw

409:名も無き飼い主さん
16/05/31 10:32:37.39 IdWwwv6D.net
チンポロリw

410:名も無き飼い主さん
16/05/31 18:23:45.91 iclUKkLX.net
そう吐き捨てて>>407は逃げて行った。
笑う一同。
画面暗転。

fin.

411:名も無き飼い主さん
16/05/31 19:00:48.09 lKPgWX+K.net
誰もがそう思ったその時…
>>405が迫ってきたッ!

412:名も無き飼い主さん
16/05/31 22:33:11.47 ZwLu1GtU.net
ウォータードラゴンはうまく飼えば20年は生きる??

413:名も無き飼い主さん
16/06/01 10:02:43.07 n2XtgVxw.net
さすがに20年はどうかな。書籍等で言われてるように10年前後なんじゃないかな。

414:名も無き飼い主さん
16/06/06 00:22:19.85 Y0f5+ATb.net
クッソ低温でビタミンミネラルは充分に与えつつ餌は少なく狭いケージでキープすれば20年いくかもな。わからんけど。

415:名も無き飼い主さん
16/06/07 15:42:59.15 jdBe1dRi.net
>>414
なんかチューブで強制給餌しながら冬眠しっぱなしみたいな光景が見えるな

416:名も無き飼い主さん
16/06/07 22:01:27.94 N5UMmzG9.net
長生きはするかもしれんがそれ飼ってて楽しいの?ってレベルだな。
俺は生体が元気に跳んだり走り回ったりする姿を楽しみたいよ。

417:名も無き飼い主さん
16/06/07 22:48:56.12 nDW8a+bG.net
インドシナは無理だと思うけどヒガシは20年選手いる
あれは普通に長生き
まあ冬眠させないとどうかまでは知らんけどね

418:名も無き飼い主さん
16/06/08 09:05:30.97 t62M4YPd.net
オーストラリアは冬でも日中暖かいから冬眠しない気がするけど、どうなんだろ

419:名も無き飼い主さん
16/06/09 00:58:40.41 O2MA8p2x.net
一口にオーストラリアといっても広いですし。

420:名も無き飼い主さん
16/06/26 23:00:20.79 FD2XOEtf.net
ヒガシ購入考えてるけど少し大きくなったら部屋で放し飼いにしたい
放し飼いしてる人って温度はどうしてるの?エアコン付けっぱ?それとも部屋にホットスポットあれば大丈夫?
爬虫類初めてなんでどの程度温度気をつけるべきかよく分からん

421:名も無き飼い主さん
16/06/28 21:14:00.03 H+kfw4Sr.net
どう見てもエア飼育舎だから聞くだけ無駄

422:名も無き飼い主さん
16/06/28 22:07:24.53 8BSoYkSi.net
根拠は?

423:名も無き飼い主さん
16/06/28 22:07:27.11 VulhaA9e.net
エア飼育者だけど俺がもしやるならエアコン+ホットスポットだな。
床温度23~25度キープしときゃなんとかなるんじゃね?

424:名も無き飼い主さん
16/06/29 01:16:09.30 UqGhSyfp.net
ヒガシブリーダーです。
ヒガシウォータードラゴンに限らないけど放し飼いはそこらじゅうにフンされまくりなので基本ケージ飼い+時間があるときに出してあげるのがいいと思いますよ。

425:名も無き飼い主さん
16/06/29 16:11:57.80 I5PG0cU7.net
>>422
俺がエア飼育だから

426:名も無き飼い主さん
16/06/29 23:18:39.01 ZMElqMqt.net
425だけど俺もだよ

427:名も無き飼い主さん
16/06/30 01:32:05.32 5L11E169.net
そもそもヒガシを放し飼いにしてる人いるの?
モニターやイグアナならわかるけど。

428:名も無き飼い主さん
16/06/30 15:24:35.15 llN43HEy.net
放し飼いにしてるよ
糞は基本タライにする

429:名も無き飼い主さん
16/07/01 11:03:21.37 tLmpCu2L.net
今日暑いんで5匹庭で放してます。水入れ大きめの必須ですね。

430:名も無き飼い主さん
16/07/03 21:55:33.89 bC9Tvdbu.net
うちのヒガシのオスは朝うんこを水入れですると
余程のことがない限り第二弾はないので
安心して部屋に放置できるが
メスは放置するたびにうんこするのでダメだ

431:名も無き飼い主さん
16/07/04 13:29:01.92 5ACADYU0.net
>>430
わかる。うちもメスはそれやる。

432:名も無き飼い主さん
16/08/09 15:12:00.63 p4rRZZFO.net
ヒガシを屋外飼育してる人いますか?

433:名も無き飼い主さん
16/08/11 00:57:25.04 uG9trtuf.net
今回のビバガにヒガシの繁殖報告来てるな
やっぱり冷やすのがキーなんだな

で、それはともかくこの時期マンションの光にセミが集まってきて
生き餌に困らなくていい
ほどほど弱ってるから捕まえやすい、食わせやすいで
ストックに気を遣う必要もないしな

434:名も無き飼い主さん
16/08/20 14:25:34.67 ZibNIdaO.net
それうちもやってるやってるw アブラとニイニイでサイズ分けも手頃で、モニターたちもアフリカウシガエルも喜んで食べてる。
ただ、セミって体内スカスカだからジャンクフードみたいなもんかもしれない。

435:名も無き飼い主さん
16/10/30 00:42:02.46 JC4JvQwy.net
定期

436:名も無き飼い主さん
16/10/30 03:58:00.77 7qAK5+tW.net
ヒガシのうんこはフトアゴみたいに臭い?

437:名も無き飼い主さん
16/10/30 20:30:58.79 g8OAmb/9.net
>>436
臭いけどほとんど水入れだから問題なし

438:名も無き飼い主さん
16/12/18 22:42:59.72 9LFsgjBc.net
ヒガシ飼いたいんだけど、鼻潰さないコツある?

439:名も無き飼い主さん
16/12/19 14:20:03.23 FqyNB4M3.net
ホカケってあまり紫外線強くない方が良いの?
蛍光灯タイプの10.0と5.0を組み合わせて使ってるんだけど明るすぎたりするのかな

440:名も無き飼い主さん
16/12/19 21:43:03.46 HsTzF6Ww.net
>>438
バタバタする幼体時は狭いケージで飼うとか。
>>439
ホカケは森林性だから10.0は強すぎるんじゃないかな。

441:名も無き飼い主さん
17/01/01 23:56:27.32 ZuSNMi8A.net
いやホカケは相当広いケージで飼えないと常にバタバタだよ
ていうか広いので飼っても走っても余裕があるってだけでバタバタに変わらない
日本人でホカケに適した環境用意してやれる飼育舎って皆無なんじゃないかな
安いトカゲってことで舐められてると思う

442:名も無き飼い主さん
17/01/02 22:31:56.56 VAkXD3g9.net
>>441
バタバタするってのはヒガシの話でしょ

443:名も無き飼い主さん
17/01/14 13:28:36.36 8vRZQ864.net
ヒガシは鼻潰れるイメージはないけどなあ。
アダルトはフトアゴ並みに大人しいじゃん。

444:名も無き飼い主さん
17/01/24 12:38:04.91 W000snRh.net
レオパを飼っています。餌を共有できる爬虫類を考えています。
カベチョロもしくは樹上性で動きがある
ソリッドアイのモルフがいる
レッドローチMLを食べる
苔シダなどのテラリウム向き
そんな爬虫類いませんか?
アカメカブトとか近いかなと思うのですが、他にあれば教えてください

445:名も無き飼い主さん
17/01/24 14:43:17.71 hUQjoJ04.net
ヒルヤモリ

446:名も無き飼い主さん
17/01/24 17:50:24.26 W000snRh.net
やはりヒルヤモリですかね。
壁フン掃除頑張るかな。。

447:名も無き飼い主さん
17/02/22 15:50:13.16 JCWx/Qby.net
みず

448:名も無き飼い主さん
17/02/22 15:52:53.33 JCWx/Qby.net
水はり飼育でインドシナの♀を飼育してるのですが、どうやらお腹に卵があるみたいで4日程前から食欲もおちてしまいました。
ゲージから水抜いて、椰子がら等の床材に戻した方がいいでしょうか?
すいませんがわかる方いらしたら教えて下さい

449:名も無き飼い主さん
17/03/22 00:09:12.52 n3LoNe5T.net
>>448
卵孵化させるなら水は抜いとけ

450:名も無き飼い主さん
17/04/11 23:02:46.50 I9Vdgbmb.net
中野のハチクラにワイルドのグリーンバシリスクがいたよ。
日本に1匹だそうで。
自分は何十年かぶりに見た。
オス個体は流石に立派なクレストだったよ、CBとは違うね。
因にオス12万円、メス6万也
ってイグアナ板に書き込んだらステマって言われちゃったw
まあそう言う風に見えるか。
でもホントに綺麗で感動したのは事実

451:名も無き飼い主さん
17/04/12 02:28:12.92 KWncb+T2.net
>>450
あのトカゲは環境で飼育できるようなもんだからね。
幼体を飼ってもまずワイルドの成体のようにはならない。
巨大な温室を用意できるような人が飼うべきトカゲなんだよな。
幼体は値段安いけどクレストは育たないだろうしみじめな姿は見たくないから飼うの躊躇してるわ俺は。

452:名も無き飼い主さん
17/04/12 04:26:40.05 M0fTUrvE.net
>>450
ナマステ乙

453:名も無き飼い主さん
17/04/16 13:58:12.14 +QC95l8h.net
>>450
自分も見た
一瞬買おうか迷ったが飼育環境維持するのがキツいのでやめた
メスは地味だがクレスト発達したオスは見た目の恐竜感半端ないな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch