24/11/07 07:49:08.71 PesuyBmP.net
>>401
そもそもスタッツは前後半それぞれの全体を反映した数値
天理の善戦部分は「前半20分から前半終了までのみ」という見解は個人の主観でしかないと思うが
逆に早稲田の善戦部分は「後半15分からの20分だけ」だと言われたら納得出来ないだろう
天理が後半に通用しなかったことは得点やスタッツから明確だが、前半の天理が攻守で通用していたことも「帝京のタックル成功率の低さ」と「天理のタックル成功率の高さ」で読み取れるからね
結局、今回の試合は「前半は天理」、「後半は早稲田」が際立った展開と見るのが客観的には妥当
残念ながらこの部分も主観と客観の差を巡って平行線をたどるんだよな
407:名無し for all, all for 名無し
24/11/07 07:51:26.37 PesuyBmP.net
他の部分は価値観の違いで譲れる部分はあるが、>>405で説明した部分に関してはどうしても理論的に納得出来ない
客観的データを取って出すのは良いことだから頑張ってくれ
これくらい論点に絞ったスマートなレスなら定期的に見ようと思える
408:名無し for all, all for 名無し
24/11/07 23:51:18.32 dQjo1YEI.net
>>405
>冷静に考えてほしいが、その理論を当てはめると前半2点差状況の方が逆転例は圧倒的に多いはず
だからといって、その時間帯まで遡って「最善戦」とするのは理屈として明らかに的外れだろう
それは全くもっておっしゃる通り
そちらも言われなくても重々承知のように、逆転する時間帯が浅いと相手も再逆転のための残り時間がたっぷりある
→勝利期待値は算出できないか、もしくは後半残り時間が少ない時ほど差がつかない
→だからその時間帯(例えば前半終了時点)まで遡るのは評価を難しくする
やってる選手たちは例えば、後半5分くらいの浅い時間帯で「いま逆転したところで、相手にもたっぷり再逆転のための
反撃時間があって、勝利が確定するわけでもないから、ここで逆転しても損だ」などとは考えない
「だから残り10分までにワンスコア圏内に詰めて残り2分くらいで逆転サヨナラPGを決めて勝とう」とかいう具合には
ゲームをコントロール出来ない
選手たちが試合中に考えてるのは、ただひたすら得点して失点を抑えて、浅い時間帯で逆転したら次はリードを広げるために
連続スコアしたいと考え、リードしてる相手側も早々に連続スコアして勝負を決めたいと願う
スコアシートはその結果を後から眺めてるにすぎず、我々はそれを比べて「どっちが相手を苦しめたか?」という難題を議論している
長くなるから一旦文章を切る
409:名無し for all, all for 名無し
24/11/07 23:58:58.95 dQjo1YEI.net
(続き)
で、こちらも冷静になってよく考えて欲しい、と問うけれど、相手の帝京選手たちにとって
最少得点差、ワンスコア被逆転圏内のリードが前半終了間際~後半3分までの時間帯であとはずっとツースコア圏だった試合と
最少得点差、ワンスコア被逆転圏内のリードが後半29分~35分までの時間帯で、35分には無事にほぼ勝負を決めることが出来ました
という試合、どっちがキツかったか?と言えば後者じゃないかな?と思うわけ
理由はシンプルで、「逆転されたあとの反撃時間が残されてないから、後者の方が被逆転の重圧・リスクが高いから」
恐怖心が後者の方が高い
まあこれも主観で片づけられるならどうしようもないけどね
誤審の件と同じくROMに預けるしかない
410:名無し for all, all for 名無し
24/11/08 00:07:00.15 iRpWyUHl.net
>>405
>そちらの主張見る限りでは「勝負が決まっていたから意味がない」と言いたいのだろうが、選手が手を抜いていたわけでもないはず
早稲田は対抗戦の試合ゆえに、10点差の状況はスコアをすればボーナスポイントが得られる状況だろう?
それもおっしゃる通り
早稲田はここはもしPGでもチャンスが獲得出来たら狙うつもりでアタックしてたと思う
3点取れば勝ち点1は確保できるからね
そのことしか頭になくて全力でプレーしてたでしょう
実例もあって、2年前の慶應や今年の筑波が敗色濃厚の残り時間でそういうPG狙ってる(筑波はイージーなやつ外したけどw)
この部分は正直言ってそちらの意見を聞いているうちに迷いが出てきてあまり強く推せなくなってしまったかな
411:名無し for all, all for 名無し
24/11/08 00:08:12.12 iRpWyUHl.net
データは出来てるが気分がのらないので明日の晩にする
412:名無し for all, all for 名無し
24/11/08 21:56:48.02 QyQYld62.net
>>147の2022年度版集計結果
2022年度、関東協会主催の大学リーグ戦・対抗戦における0~14点差の21試合を対象にした考察
1.時間帯を10分ごとに区切り、0~10分、11~20分、21~30分、31~40分、41分~HT・・・と言った具合に10のエリアに分割
2.そのエリアごとに<最終的に勝利した側が得点した箇所><敗戦した側が得点した箇所>で得点を集計
3.トライ後のゴール成功による得点がエリアをまたぐ際は、迷ったが後ろ扱いにした
(例:前半9分にトライで5点、11分にゴール成功の2点→ゴールはエリア2に区分)
結果
【勝利側の時間帯別得点】左から開始~10分
94点55点56点114点34点(前半)
39点89点54点 85点32点(後半)
【敗戦側の時間帯別得点】
59点68点56点44点29点 (前半)
57点61点44点65点19点 (後半)
【不変傾向】
1)先制チームの勝率が高い
14勝7敗 勝率.666 → 2023年度 14勝5敗 勝率.737
2)しかし逆転そのものは頻繁に起こる
前半17回 後半22回 計39回 1試合平均1.86回 → 2023年度 9回:16回 試合平均1.32回
<したがって、前半終了時~後半20分くらいまでの接戦に優劣はつけられない。「試合を壊さない」ことが最重要>
・得点分布は前回のサンプルからのズレが顕著
・後半30分時点でワンプレー逆転差圏内(-6点差以内)からの逆転勝利例
2022年度=3回 2023年度=2回
・後半30分時点でのツープレー逆転差圏内(-7点差以上)からの逆転勝利例
2022年度=1回 2023年度=0回
413:名無し for all, all for 名無し
24/11/09 08:23:57.38 /9N2pLMX.net
追記すると
敗戦側が健闘してる時間帯は前回と変わらない
勝者側が大差をつけてる時間帯は前半アタマと終わり
414:名無し for all, all for 名無し
24/11/09 18:40:16.42 ctLXTtbw.net
>>409
結局のところ前半と後半の厳しさはそれぞれ性質が異なるんだろう
前半の接戦は試合コントロールが難しく、後半の接戦は勝敗を直接的に意識する
後半29分~35分の部分は間違いなく天理よりも苦しめたのは確か
ただ、全体像を捉えるためには「前後半の比較」や「前半2点差と後半3点差部分」の比較だけでは物足りない
たとえば、PGの選択肢などから見ても10点差と14点差の部分では大きく違うわけだし、他の時間帯の点差、その持続時間も含めて全体を見なければならないと思う
帝京の選手たちがどれほどのプレッシャーを感じていたかは選手個々の本心までわかりようがないので、俺は主観を排除して全体を見て判断してる
まぁ、重要度の割合や価値観の話になるから周りの判断に任せるしかないね
415:名無し for all, all for 名無し
24/11/09 20:49:03.65 MqqfHxu5.net
>>414
レスありがとう
俺は中学高校と野球一筋でラグビーは体育の授業くらいしかやってないから、本当の選手心理とかは想像するしかないけどね
だから、例えば敵陣に入ってスコア出来ずに自陣に戻ってくると嫌な感じがするとか聞いても、実感は湧かないw
サッカーでどフリーを決められないFWみたいなものかとは思うけど
明日の試合
関学の小林・川村が相手のエースをどれだけ抑え込めるかがキーマンになると思う
天理はFWの主力は戻ってきたがTBラインが若いのが少し気にかかる
楽しみだね
416:名無し for all, all for 名無し
24/11/10 12:50:40.78 kaf/sAvt.net
>>415
関学は小林川村以外もフロントロー、バックス陣にいい人材はいるからね
ただ、春に比べて関学は悪い意味で、天理はいい意味で別のチームに見えるから結構天理有利に思う
秋の関学はリロードは遅いし、ずいぶんと人任せなディフェンスするようになったなという印象
天理CTBの脆さは今年最後まで付きまとうだろうね
山田はアタックに関しては良いもの持ってるけど
417:名無し for all, all for 名無し
24/11/10 13:44:33.63 Ej4M8Kiv.net
大塚や平生などね
関学は、慶應に勝った夏の試合は見てないがおっしゃる通りディフェンス面が全然伸びてないよね
天理はスクラムでよほど押されない限りは普通に35-12くらいで勝つと思う
418:名無し for all, all for 名無し
24/11/15 14:34:56.57 MUdj2AES.net
天理ー近大
スクラムで少し近大有利、ラインアウトで少し天理有利か?
フィジカルは互角も、最終的にはチームとしてトライを取り慣れている天理が突き放す展開を予想する
トライ数5~6ー2~3で天理の勝利か?
419:名無し for all, all for 名無し
24/11/15 14:38:47.96 MUdj2AES.net
帝京ー明治
スクラム帝京有利、ラインアウトで大幅明治…だが、明治のフロントも天才揃いなので短期間に向上出来てるかどうか?
明治の黄金BKが取るスコアに、帝京のテリトリーラグビーが追い付かない展開を予想する
トライ数6ー3~4で明治の勝ちかな
ただ帝京も個々のラグビー理解度が高いので、競ったら一抹の不安はある
420:名無し for all, all for 名無し
24/11/15 14:41:00.99 MUdj2AES.net
京産ー関学
トライ数8~9vs3~4で京産が勝つでしょう
京産としてはそろそろ選手権を見据えて、力の差がある相手はビシっと完封するくらいの内容が欲しいし、そうでなくては対抗戦勢に勝てない
421:名無し for all, all for 名無し
24/11/16 07:51:02.88 OqJOn1kk.net
対抗戦勢と言っても、早稲田、明治、帝京やろ
一番やりやすいのは帝京やと思う
FWで押し込めば勝てる
チューカ、ポルテレ、フナキでゴリゴリやればコラプシング連発や
そしてBKに回してエロニがトライ
こないだの早稲田戦でようわかった
押し込まれたらあいつら棒立ちや
ディフェンスでけへん
FWゴリゴリ行け
422:名無し for all, all for 名無し
24/11/16 08:35:54.51 J9nu/CZO.net
>>421
帝京も、待望の小村と五島復帰でBKの攻撃力がどこまで上がるか?だね
気が早いが、帝京と当たればスクラムとモールは普通に京産が押しそうな気がする
423:名無し for all, all for 名無し
24/11/24 07:59:46.06 ilYpedS7.net
大東大ー法政
前節負けたものの、東洋も立正に取りこぼしたために未だ自力優勝権をキープする首位の大東大
当初からスクラムとゲームコントロールが課題だったが、スクラムは多少改善されてきたか?
BKというかセンターコンビは大学ラグビー界屈指
法政は当初はアタックだけの大味なチームだったのが、改善を重ねて前節の東海戦でディフェンスを完成に近づけて大化けした
優勝の可能性残る5チームの内、前節の内容はもっとも良かった
スクラムは恐らくリーグ戦一だが、ラインアウトがど下手くそ
モールディフェンスも弱かったが、徐々に改善
激戦が予想される
424:名無し for all, all for 名無し
24/11/24 08:03:12.72 ilYpedS7.net
東海ー流経
流経は不祥事に対して沈黙を貫いてることでヘイトを集めているw
その後ろめたさからか序盤は出遅れたがここに来てチームが完成に向かっている
東海も部員の事故死に15人退部などゴタゴタを抱えている上に主力のケガ相次ぎ苦戦
ベストメンバーが揃えば対抗戦3強に対抗し得るポテンシャルはある
帳尻合わせチーム同士の対戦も、勝った方は優勝が視野に入るので目が離せない
425:名無し for all, all for 名無し
24/11/24 08:09:07.05 ilYpedS7.net
東洋ー日大
東洋は外国出身選手7人に、日本人も大型選手多く、大学ラグビー界一のサイズを誇るFW陣
しかし代償として何をするにもスピード&フィットネス不足
課題はゲームコントロール
日大は流経と不祥事隠蔽仲間w
後遺症のためかここまでぱっとしないが、各チーム完成度が低かった春期大会序盤は好調だったように、ポテンシャルはある
東洋は勝てば2位以内、大東次第で優勝が確定する立場だが、最後にこの相手は嫌だろうな
日大側も入れ替え戦回避のモチベーションがあり、消化試合ではない
ここも面白い試合になりそう
426:名無し for all, all for 名無し
24/11/24 11:49:14.15 ilYpedS7.net
法政
また元のダメチームに戻ったな
学生はホント分からん…