【デタラメ】岡田斗司夫618【チェレンコフ光】at OTAKU
【デタラメ】岡田斗司夫618【チェレンコフ光】 - 暇つぶし2ch432:おたく、名無しさん?
18/02/01 14:24:35.79 .net
2018年02月01日07:00
『ゼルダ』の世界を歩いてみよう! 「ブラタモリ」的なゲームの楽しみ方・前編
URLリンク(blog.livedoor.jp)
 今日は、「ブラタモリ」的な手法で『ゼルダの伝説 ブレス・オブ・ワイルド』の風景の中を歩いて話をするという、
「ブラゼルダ」という話をやってみようと思うんですけども。
 この話を聞くに当たって、「ゼルダとはどういうゲームなのか?」みたいな予備知識は、一切必要ありません。
 なんせ“ブラゼルダ”ですから。戦国時代の話とか日本の歴史を知らなくても、まあ、遺跡を見ているだけで、
なんとなく面白いのがブラタモリという番組で。それと同じように、今回は「ゼルダというゲームがいかに面白いか?」ではなく、
「ゼルダという世界がどういうふうに見れば楽しいかのか?」という話をやってみようと思います。
・・・
 去年の12月くらいに「山登りが楽しい」とか、「物理現象が楽しい」とか、ゲームとしての『ゼルダ』の魅力を話しました。
 それに対して、今回は、先週に予告した時点では、SFとして話してみようかと思ってたんですよ。
 例えば、ゲームの中に出てくる“ガーディアン”という敵のロボットみたいなものがあるんですけど。
(フィギュアを取り出す)
 これは、上下を裏返せばわかるんですけども、“火焔式土器”をモチーフにデザインされているんですよね。
 そして、この「登場するメカに火焔式土器っぽい意匠を取り入れる」というイメージの元は、
おそらく『風の谷のナウシカ』に出てきた土鬼(ドルク)の“飛行ガメ”なんでしょう。
(パネルを見せる。『風の谷のナウシカ』より、土鬼の飛行ガメ)
 日本人がこういったSFとかファンタジーモノを作ろうとした時に、西洋的なイメージばかりを持ってくると面白くならない。
そこで、こういった火焔式土器のようなイメージを持ってきたところが、やっぱり、宮崎さんのすごさだと思うんですね。
 『ゼルダ』についても、ファンタジー世界に火焔式土器をそのまま持ってきたのもすごければ、さらに、それを上下逆にして脚を生やして、
ゲームの世界の中で動くロボットとして使ってしまうというところが、見せ方として上手いなと思ったんですけどね。
・・・
 SFとして話すと、まあ、なんか、こういう話になっちゃうんですよ。
でも、これでは、あくまでも“ゲームとしての『ゼルダ』を楽しめている人”を対象とした話になっちゃうんですね。
なので、切り口を少し変えてみようと思ったんです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch